海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 14:58:42.39
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
2018/12/06(木) 09:38:25.42ID:54S3Gvdb
陸自も演習名目で兵力増強はやるけどね
2018/12/06(木) 09:43:01.36ID:54S3Gvdb
なにはなくとも「上陸する間の航空/海上優勢は確保されていることを前提とする」 が絶対
2018/12/06(木) 10:40:14.83ID:tbT9b1Sd
>>527
現実に演習名目で石垣に二個連隊も事前展開することは可能か否かに疑問を感じる(政治的な理由を含めて)
そして二個連隊も必ず十分な戦力とは言えない

そのような事前展開できる部隊はたぶん中央即応連隊と水陸機動団の一部しかない、
ある意味陸自の精鋭を捨て駒に使うようなことだ
(出し惜しみもよくないが)
2018/12/06(木) 11:16:24.58ID:54S3Gvdb
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%90%8C%E8%BB%A2%E5%9C%B0%E6%BC%94%E7%BF%92
2018/12/06(木) 11:21:41.55ID:54S3Gvdb
https://pbs.twimg.com/media/Dkhsc_2UYAAtaQZ.jpg

「政治」ねえ
2018/12/06(木) 11:50:57.08ID:Jf36ZOv0
>523
見込として下記をWargameで鍛えた個人的な感覚wwwをもとに見積もってみるw

主要艦艇(公開情報)
ドック型:4 (500名+20輌)
LST:32 (250名+10輌)
LSM::10 (180名 or 6輌)

うち
先遣(第一波高速船団)を下記と見積もる
ドック型:4
LST;15
LSM:3(側面や後方への襲撃部隊用)
※他は後続主力の輸送や陽動部隊に廻す

これだと概算で
兵員:5750名
AFV:230輌
(他に襲撃部隊540名)

ただ航行速度は最大で行きたいし、揚陸効率も考え満載しない場合、さらに後方要員も考えて、
空挺大隊込みで、ざっくり戦闘要員5000名前後ではなかろうか?

例の見積よりは多くなりそうですが、師団はやはり無理ぽ
陽動や主力に一切廻さず、全艦艇を投入してやっと
人員:11800名 車輛:400

ようやく師団レベル。
この場合、陽動もなし、後続本隊にも一切艦艇を廻せませんが。
(なお台湾進攻の場合は、もっと小型の船艇も投入し距離も近く反復も可能になるので師団規模の投入は余裕と思います)
2018/12/06(木) 12:26:57.48ID:7MPk9OEe
兵員数よりAFV:230両が怖い...
2018/12/06(木) 12:51:45.38ID:Jf36ZOv0
>533
とはいっても、全部戦車という訳ではなく
APC
砲兵車輛
偵察車輛
弾薬輸送車
工兵車輛
(戦闘工兵装備だけではなく、海岸整備の重機類も必要)

も含むので。そんな贅沢な数じゃないと思うがの
2018/12/06(木) 14:01:58.93ID:vODpMZrh
>>532
https://www.sankei.com/world/news/180817/wor1808170032-n1.html
中国海兵隊、2年後に3倍 台湾・尖閣占拠、視野か 米国防総省の年次報告
2018.8.17 21:51
【ワシントン=黒瀬悦成】米国防総省は16日、中国の軍事・安全保障の動向に関する年次報告書を公表した。報告によると、中国海軍は、敵前上陸などを担う陸戦隊(海兵隊)について、
現状の約1万人規模(2個旅団)を2020年までに3万人規模超(7個旅団)まで拡大させる計画であることが判明した。
陸戦隊には新たに「遠征作戦」などの任務も付与されるとしており、台湾の軍事的統一や尖閣諸島(沖縄県石垣市)の占拠などを視野に兵力を増大させている可能性がある。
報告書は、陸戦隊の拡大を「中国海軍に関する昨年の最も重要な変化の一つ」と指摘。中国が広域経済圏構想「一帯一路」を展開し、世界各地への影響力浸透を図る中、海軍力の増強に力を入れている。
陸戦隊は中国が同構想をにらみ海外に展開する軍事拠点の「先遣部隊」の役割を担うとみられ、昨年8月に北東アフリカのジブチに設置された中国軍初の海外基地で既に活動が確認されたとしている。
中国海軍は潜水艦の保有数を現行の56隻から20年までに69〜78隻に増強させるほか、初のカタパルト装備の空母を今年中に建造を開始する見通し。
報告書はまた、中国海警局(沿岸警備隊)の船艇が昨年、尖閣諸島の周辺12カイリ内を「10日に1回」の頻度で航行したと指摘。
南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島では3つの人工島の軍事拠点化が引き続き進行中であるとした。
報告書はさらに、中国空軍が核兵器運用任務を正式に付与されたとし、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と戦略爆撃機で構成される核運搬手段の「3本柱」が中国で初めて確立されたと指摘した。
報告によれば、中国空軍は戦略爆撃機による長距離渡洋爆撃が実施可能な範囲を急速に拡大させるとともに、米国や同盟諸国への攻撃を想定した訓練を進めているとした。
17年の中国の軍事予算は1900億ドル(約21兆円)超。28年の公式軍事予算は2400億ドル以上になる見通しだとしている。
2018/12/06(木) 14:32:10.23ID:Jf36ZOv0
>535
海兵隊の増強は第一波には無関係
関係あるのは揚陸戦艦艇

なお上記見積りのドック型は将来数込み(現在2隻+建造中2隻)

増強された海兵は後続の低速輸送船団でしか来れません。
だから、第一波に橋頭保を作らせないように奪回するという「想定」なんでしょ

ちなみに、中国は 「以前から海兵以外」 にも数個の陸軍師団を両用戦指定して訓練していたはずです。
(以前は対台湾用として訓練。80年代〜90年代の中国軍解説本に既に記述あり)
(家に帰って資料あされば分かりますが、確か合計で両用戦力は7〜8個師団くらいになるはず)

これらも後続なら投入可能なはず。
(もしかしたら、記事の増強は、その指定師団のいくつかを完全に海兵化するのもしれません)
2018/12/06(木) 14:52:53.68ID:mJ637CR2
>>536
情報はやや古い
071型揚陸艦は8隻まで建造する予定のはず
すでに5隻が就役した
2018/12/06(木) 15:21:55.98ID:Jf36ZOv0
あ、ほんとだ今年の2月に5隻目が進水したみたいですね。

定常的に2隻を東シナ海に派遣して基地的な役割をさせているみたいなので
6隻は第一波に投入できそうですね

そうすると
人員:6750
車輛:270
+遊撃1個大隊(540名)

ですね。
でも師団にはまだ不足

8隻全部第一波投入で
7750+310輌+1bn

減少戦力の師団

全艦艇投入で
13800人+480輌
完全師団
2018/12/06(木) 16:42:35.62ID:2KAMFlns
直近、それくらいの兵力には対処できる計画を立てたいよね
2018/12/06(木) 17:00:20.11ID:Jf36ZOv0
だがしかし、やはり規模が大きくなり準備に時間がかかるようになると、
こちらの対応時間も増加します。つまり事前対応もしやすくなります。
(空輸が各機体毎に一往復増えるだけでも大きな差です)

そのバランスを勘案すると、やはり4000〜5000名前後の奇襲が
一番蓋然性があり、さらに恐ろしいように思えますががが

ちょっとした定期演習規模で集まってたら、いきなりってのが一番怖い。
2018/12/06(木) 17:23:55.55ID:2KAMFlns
おそらく最初にして最大のハードルが「上陸間の航空/海上優勢の確保」を実現できるだけの軍備w
2018/12/06(木) 17:26:10.72ID:Jf36ZOv0
>520
>事前展開のためにはどこで気づかないといけないんだろう。

>・行動の意思が固まった時点
 ⇒ESPやニュータイプでも居なければ多分無理

>・物資集積を始めた時点
 ⇒警戒ライン(ただ演習との区別は困難)

>・船舶への積込が始まった時点
 ⇒多分、ここがデッドライン
   これも演習との区別が困難だが情報は増えるので判断材料も増える。
   情報がんばれば兆候つかめる可能性はありそう

>・出港した時点
 ⇒多分遅い。この段階から動いても、敵空挺が先に到着するので
  空挺にとられた空港・港湾の奪回を空挺で行うという地獄絵図が見える

>・軍事行動を開始した時点
 ⇒事前展開じゃなく本格的な上陸部隊による奪回を覚悟する段階
2018/12/09(日) 22:00:50.94ID:Yx44iNcq
Maneuver warfareの来歴を調べてみたら元々は『野戦』を指す言葉だったみたいです。
クラウゼヴィッツやジョミニの時代では、《野戦(Maneuver warfare)に代表される『決戦』》か《要塞戦(Position warfare)に代表される『持久戦』》かといった対比関係にあったのものが、
時代を経るに従いどこかでボタンの掛け違いが起きて、現在は『機動による決戦』か『火力による決戦』かに変質してしまった模様。
ちなみに野戦陣地防御は元よりManeuver warfareに分類されるもので、『機動』と『火力』はManeuver warfareの両輪であって本来分離不可能なものだったりします。
2018/12/10(月) 10:56:18.93ID:08iv3TBW
>>543
こちらで再検証できるだけの情報を示してくれるとありがたい
個人的には、これだけ見るといろいろと疑問がある
2018/12/11(火) 12:50:23.32ID:fIxORRRs
>543
そもそものマニューバーの語源にまでさかのぼって欲しい
2018/12/11(火) 13:07:15.47ID:3+Gpf/nx
プロシア人とフランス人の話をしながらそもそもが英語だとどう考えても答えには辿り着けないだろうな
英語は現代視点の分析でなら少し役に立つだけで数十年も遡れば弱小陸軍しか持ってない国しか使ってなかった言語でしかない
2018/12/11(火) 13:12:41.86ID:hycg9z4t
ましてや日本語
2018/12/11(火) 16:04:00.16ID:fIxORRRs
>548
maneuverは遡ると、古フランス語や中世ラテン語にまでいくそうな。

https://ja.wiktionary.org/wiki/maneuver

なお、WW1期の日本(大正時代)では【運動戦】と【陣地戦】という言葉で対比し表現ていました。


>543
>『機動』と『火力』はManeuver warfareの両輪であって本来分離不可能なものだったりします。

その認識だと、空中機動や海上機動などは火力が分離しても成立しますが、火力不可分という認識だと機動ではなくなってしまいます。
ですが、実際はそのような行動は機動の最たるもの。さらに浸透や広範な迂回機動も定義からはずれかねません。
(これと同じ間違いをどっかの本がやってましたが、その著者は3冊目にして大きく認識を変えてきてました)

現代の理解では「機動」と「火力」が不可分なのは戦術次元における限定された範囲にのみ当てはまると認識すべきだと思います。
火力が必須なのは、両軍がその火力影響圏に存在している状態で運動する為に必要なものであり、火力影響圏外では、火力は機動に影響を与えられないのです。
2018/12/11(火) 18:55:00.34ID:hycg9z4t
>>548
>(これと同じ間違いをどっかの本がやってましたが、その著者は3冊目にして大きく認識を変えてきてました)
勉強を続けてるってことだから偉いよね
でも、同時にこれが現状でもある
2018/12/11(火) 19:43:22.06ID:fIxORRRs
>549
退役後も勉強ですからすごいです。熱心です。

>でも、同時にこれが現状でもある

とはいえ、過去の教育結果なので、今の現役が同じかというと
ま、、そのなんだ、ちゃんと理解してる人も いる と思うし。
そういう人たちが今後の教育に就いてくれることを切に願うですよ。

ただ、CGSはあると言っても幹部学校なくなっちゃったし
今後は教育の場所(と言っても物理的な場所ではない)の方が問題になってくるかも。
2018/12/12(水) 11:25:42.35ID:3jWy3PVd
最精鋭の戦車連隊の連隊長でもあれっていうね
2018/12/12(水) 12:05:56.51ID:vaCGBoP5
>551
今は違う安心しるw
2018/12/13(木) 11:48:45.71ID:SRori5ch
根本的に、某社は用兵思想の遅れに対する自覚が足りないか、無いような希ガス
その人もちゃんと気付いたのは退官後ではないかな?
2018/12/13(木) 11:57:46.30ID:nmDJK4UW
防衛大綱新概念は「多次元統合防衛力」
共同通信 12/13(木) 10:17配信

>政府は、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」の基本概念を「多次元統合防衛力」とする方向で最終調整に入った。
>与党会合などで詰めの協議を急ぐ。13日、政府筋が明らかにした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000044-kyodonews-pol

た、たじげんとうごうぼうえいりょく・・
また新しい用語が出てきたが、従来の「動的防衛力」や「統合機動防衛力」とは何が違うのだ?
2018/12/13(木) 12:24:03.33ID:tJB9EISG
>553
いや、著者じゃなく現役の方
確かに用兵思想の遅れが目立つが自覚して努力してる人もいる。

>554
MDBの影響だろ・・・orz
2018/12/13(木) 12:24:34.36ID:cwZcDCWi
>>554
不得意なサイバー戦争の要素も取り入れようとか?
2018/12/13(木) 13:45:46.30ID:b0unS7R3
マルチドメインを多次元統合と訳したかあ
2018/12/13(木) 13:50:48.67ID:nmDJK4UW
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は短距離離陸型F35B
毎日新聞 12/13(木) 11:45配信

>政府は航空自衛隊の主力戦闘機F15の非近代化機の後継に決めた米国製ステルス戦闘機F35を105機購入する方針を固めた。うち42機は新たに導入する短距離離陸・垂直着陸型F35Bとする。
>F35は既に購入を決めている42機と合わせて計147機体制となる。
>F35Bについては、18日の閣議決定を目指す来年度から5年間の防衛予算の大枠を示す新しい中期防衛力整備計画(中期防)に、42機のうち半数程度の購入を盛り込む。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000019-mai-pol

ついでにこっちの記事もペタリ
将来的にF-35A・105機とF-35B・42機の体制になる模様
F-35Bって何に使うんだ
559名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 19:44:58.39ID:tkUFN1jG
BS-TBS 今すぐ観れw
報道 1730 悲願 空母
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
2018/12/13(木) 20:17:56.49ID:tJB9EISG
>557
マルチドンレインは、階層構造じゃないからドメイン(領域)って言ってるんだけどなぁ・・・
階層構造で捉えるとドメイン間の関係性をちゃんと把握できず誤解する可能性が増えると思うんだけどなぁ・・・

戦争の階層構造と、領域構造は併存するものなのだし・・・
階層構造とこんがらがると、また変な事を言い出しかねない

そもそもMDBは駄目だからMBOにするって当の米軍が言ってますが・・・
あれもMBOになったところで、現状の発表を見る限り
ロシアの次世代戦争コンセプト(ハイブリッド戦争)を完全に抑え込むことはできないっぽいんだよなぁ・・・

完全に西側は受動に陥ってると思う。
(だから米国内でも悲観的な記事やニュースもでるわけだ・・・)



やはりここは謎の無国籍平和維持軍としてメガフォースを設立し
国家政治を超えた軍事介入を「礼儀正しい緑の人」に先んじて問題地域に展開しるw
(まあ、ミスリルでもソレスタルビーイングでも構わないが、原点はメガフォースだ!と主張したい)
2018/12/13(木) 20:48:56.83ID:tJB9EISG
このドメインは時間地理学のドメインの説明が一番近いと思うのですよ。
(厳密には時間地理学の場合は時間を中心にみるので使用方法は違うのだが、説明文章としてわかりやすい)

説明が面倒なのでWikiでいいや
https://ja.wikipedia.org/wiki/時間地理学

ドメイン(domain)は、特定の個人や集団の管理の下に置かれている時空間の範囲を表す概念であり、権威の制約を表現する手法の1つである。管理領域とも言う。

なお管理の範囲は可変だし重複も自由なので、次元といった連続概念や固定的観念で把握するのイクないと思う。
(1-2-3-4-5と準に影響範囲が並ぶ訳ではなく、いきなり1-3が並ぶとか、1.2.3.4.5がそれぞれ同時に隣接する場合もあるのがドメイン)

ちなみにこの説明を当てはめる場合、時空間には仮想空間(サイバー空間)も含むと理解すべき


とはいえ、MDBではドメインを利用しつつフレームワークを工夫する事で階層間の繋がり(これは領域じゃなくて階層的繋がり)を表現しようとしてたりします。
面倒なので、あとは米軍の出してるMDBコンセプト読んでくり
2018/12/14(金) 13:04:13.68ID:JVF/0jAx
>>560
「異領域統合防衛力」くらいの方がよかったかもね

そもそもの問題は、我が社に「戦争の階層構造」の概念が浸透していないことでは?
563名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 23:16:51.95ID:DQNod5GY
アメリカがマルチドメインドクトリンを打ち出した時、自衛隊の元将官は全国民に小銃の扱い方を習わせろ
と言っていた。これぞ「現代版B29を竹槍で撃ち落せ」である。
2018/12/14(金) 23:36:17.60ID:BwdBy3v+
スイスだろ
小銃と竹槍の何が違うかって
小銃の場合は内戦や革命の時に国民が政府に対してある程度戦えるが
竹槍の場合は反乱されても政府が鎮圧するのが容易い所

ジョージ・オーウェルがスペイン内戦に関して嘆いたのは
もしスペイン共和国軍に徴兵制度があって国民の男子の大半が兵役経験を持っていたら
クーデターは簡単に鎮圧されただろうという事
2018/12/15(土) 10:46:09.58ID:/OCr7wsU
一昨日NHKニュ−ス9の陸自の取材で
ロシア陸軍のウクライナ紛争での電磁戦について報道されたんだけど
観た人居る?
・事前に戦闘に使い易そうなウクライナ地図アプリが何故か無料で出回る(バックドア付き)
・携帯電話が乗っ取られ、待ち伏せ箇所に誘導される
・通信妨害当たりまえ。
2018/12/15(土) 14:18:52.97ID:OwgoD5qP
電波妨害って言うけど、妨害波の発信源に対レーダーミサイルをぶち込んだら解決な気もするがの
米軍だって妨害波を出すEC-130コンパスコールを運用する際には、必ず護衛の戦闘機を随伴させるし
2018/12/15(土) 17:33:05.26ID:+rrCmYhS
>>562
なんで戦術と戦略の中間概念入れられないんだろね
2018/12/15(土) 18:06:40.57ID:uvOZj1w8
>>562
スレヨゴシ申し訳ないが、命名って事務方つまりセージ力の論功行賞だよね
(背広・制服のエロイ人達の年齢がリアル・ガソダム世代だがそんなことは関係ないよね、そうだよね)
2018/12/15(土) 20:59:25.82ID:9p9yY1FR
MBOってなんだ?
せめてなんの略かだけ教えてください
2018/12/15(土) 21:23:57.93ID:uvOZj1w8
>>561
古い話ですが、W2Kが発売されオフコンからWINワークステーションへ切り替えるぞとエライ人が決めて(ウシシ会社のPCでと思っていましたが)
個人管理の支給パソコンをW2KとNTで導入決定した時、ドメインってナンダァ、と悩んだのを思い出した
操作・閲覧は職務・職制だけで切り分けられるわけでもなく、情報を扱える範囲の上下左右を領域として考えなければならんのと悩んだのは懐かしいw
2018/12/15(土) 23:04:45.57ID:wZyI83xw
>569
>MBOってなんだ?

MDO=マルチ・ドメイン・オペレーション

米陸軍はMDB=マルチ・ドメイン・バトルを言い出しFM化したのですが、
制定から1年もたたずにバトルじゃ駄目だ、オペレーションだと言い出し
この秋にMDO1.5、来年はMDO2.0だとか言い出してます。
2018/12/15(土) 23:09:06.08ID:wZyI83xw
という事で
ごめん、MBOは単なる書きミス
2018/12/15(土) 23:18:07.93ID:0QT54e7X
このスレだけで3回は間違ってるぞ
2018/12/16(日) 00:02:32.92ID:VldbfWVA
作業の合間や飲みながら書き込んでると、どうしても間違えるのです。仕方のない事なのです(開き直り
2018/12/16(日) 00:04:06.22ID:9Z0sVN1s
MDOとかMDBについて日本語の書籍ありますか?
576名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 07:39:06.04ID:w0zqNh5N
このスレ内ではMBOでいいんじゃね?
2018/12/16(日) 19:08:14.99ID:67WB8mJL
EBOとごっちゃになってるんだろうw
2018/12/16(日) 19:20:40.38ID:Ogunw93R
もうBGMやPCBでいいおw
2018/12/17(月) 13:40:24.85ID:xfXg8nVp
>575
>MDOとかMDBについて日本語の書籍ありますか?

無いんじゃないかなぁ
一度、Panzerに記事が掲載されたことありますが・・・
表面的な行動についてしか書いてなかったかなぁ・・・

大隊規模での浸透
長距離SAM、超距離精密砲兵で掩護
2018/12/17(月) 13:43:35.83ID:xfXg8nVp
実は、それだけだと敵側(ハイブリッド戦争)との差異は見えないんだよなぁ・・・
(単純に敵と同じことを、技術的に上回る兵器でやるとしか見えない)
(実際、その通りではあるのですが・・・)
(それだけだと、なぜそれでは駄目なのかが見えない)

技術的記事だけじゃ見えないんですよね・・・
2018/12/17(月) 15:16:38.29ID:xfXg8nVp
ちなみに英語はコンセプトとして
「Multi-Domain Battle: Evolution of Combined Arms for the 21st Century」
と、1個前のFM(MDOじゃなくてMDBの頃の)が公開されてます。
2018/12/17(月) 16:27:12.40ID:rtt24doF
>>567
階層の基準が、部隊の規模とか数値化できないものだから
ってのは大きそう
2018/12/17(月) 19:50:05.38ID:xfXg8nVp
>566
複数の妨害源が交互に短時間の妨害と移動を繰り返しながら展開します。
(砲兵の対砲兵戦対策と同様の事を電子線部隊で実施するだけの話)

発信源が固定目標と思うのイクない。

また電子的(サイバー的)妨害の場合も同様の手法が見られますが、
サイバーの場合は場所とか妨害源という概念で捉えにくいものです。
そしてサイバーの場合、妨害源つぶすのはあまり意味がない。
(発信元は大抵の場合、単なる中継点にすぎない)

そういえばサイバー攻撃を視覚化するツールがあるのですよ、そして公開されていたMDBのコンセプト動画を見ましたが、その動画のサイバー戦の画面に映ってたのはそのツール画面でした。
そして、それカスカペルスキーだったりするwwwwwww
2018/12/17(月) 19:56:00.91ID:xfXg8nVp
サイバー攻撃可視化ツールの記事
https://blogs.mcafee.jp/cyber-attack-realtime
585名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 23:28:29.16ID:pp8/x5Xj
朝鮮〜大王wは能登沖で何をしていたのかな??w
結果P1に照射w
2018/12/23(日) 21:12:27.94ID:voUSOn/r
昔の著名なウォーゲームとかならTabletop SimulatorのMODで結構そろってる事を今更ながら知った
らんすのおっちゃんの好きなPB/PL/AIWもあるぞ!
2018/12/23(日) 21:20:39.09ID:voUSOn/r
マルチドメインオペレーションって、「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」って感じの意味で良いのかしらぬ
傍から見ると自衛隊もそんな感じのを意識してる様に見える(あらゆる組織の使える火力を目標にぶち込む的な意味で)
2018/12/25(火) 09:35:33.01ID:YL++OGZ2
自衛隊の大方の理解はそっちに近い気がするけど
アメリカ陸軍は対ハイブリッドウォーが眼目だと思うんだよなあ
2018/12/25(火) 10:34:29.80ID:xXpoWmFX
>586
だがしかし、私は大量のバリアントも使うので、公式対応のMODでは足りないのであったww
(紙ならWW1からSBCTまであるから)

>587
>「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」

多分、貴官のその考えはMDOの一部(MDBにおいての最終的な陸軍の戦力投射の範疇)

MBOでは軍事に限らず、さらに広い範囲への影響を考慮する方向に向かっており
双方が、それぞれ違うドメインを経由し、他のドメインに影響を与える中で、どのように防衛し、また逆にどのように攻撃するのか?を扱うものです。
その為に、「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」のであって、これは手段の一つにすぎません。
(だからバトル(会戦における戦闘方針)では駄目でオペレーション(戦役を前提にした作戦)にすると記事で言ってる)


>(あらゆる組織の使える火力を目標にぶち込む的な意味で)

これはクロスドメインでの火力投射の一つにすぎず、戦場(シアター)におけるもっとも狭い範囲の話になります(戦術次元)
他にも、友軍関係(同盟軍、友好勢力、敵の敵、双方の民間)などもドメイン(領域)に大きく影響を与える要素ですし(特に戦略次元と作戦次元)
さらに航空宇宙、仮想サイバーもドメイン(領域)として認識され、戦場の軍事力投射みならず本国の政治、経済への攻防も含まれる事になります(戦略次元、作戦次元、戦術次元の全てに同時並行、横断的に影響)

本国領域や世界世論に対する宣伝戦も視野
(介入の正当性などを確保するのも重要な要素)

組織の壁というよりドメイン(領域)の壁であり、それは陸海空の組織に限らず、国家、民間、相手側の中にある反政府勢力、空間、時間、仮想世界などの全てぼ壁を考慮
その中で、軍事力をどう使うかを正しく把握し、正しい行使方法を見つけるというのが大きな主題
(正しい行使も、必ずしも敵と同一ドメインで競合する必要は無く、相手が不利となる別ドメインを経由して、相手の漸弱点に対し影響するよな軍事力行使を考える)

そしてこれらが対ハイブリッド戦争であることは、MDBの段階で公式のドクトリンペーパーにて明言されてました。
(そのドクトリンぺーパーの半分位は、ハイブリッド戦争における敵側行動の解説と、我に突き付けられた問題点の記述に充てられていました)
2018/12/25(火) 10:41:08.20ID:xXpoWmFX
なので、この複雑な状況を整理し、相互関係を把握する為に

>561
>MDBではドメインを利用しつつフレームワークを工夫する事で階層間の繋がり(これは領域じゃなくて階層的繋がり)を表現しようとしてたりします。

における新フレームワークにおける概念整理がとても重要になる。
と私は考えています。
2018/12/25(火) 10:53:59.71ID:xXpoWmFX
まあ、エアランドバトルも、最初は「空地一体戦闘」とか呼ばれて
当時の偉いさんが「空地一体に?今もやってるだろ、何が違うんだ?」とか言ったらしいので…

「多次元統合防衛力」とか本当に理解できているのか…
そもそもMDBを理解したとこで、米軍がMDBじゃダメつってんのに、どうする気なのか???
2018/12/25(火) 10:59:32.64ID:msr5wITz
そもそもハイブリッドウォーがよく理解できてない感じ
何と何をハイブリッドさせた戦争なのか、よく分かってない感じ
2018/12/25(火) 11:06:51.08ID:xXpoWmFX
現在の各国の特色を無理やり簡潔にまとめると、こんな感じですかね?

中国:三戦⇒積極的に機会を作為しつつ混乱醸成下で既成事実化(実行時は隠さない)
露国:次世代戦争(ハイブリッド戦争)⇒多数の機会の種を撒きつつ機会があれば混乱醸成下に既成事実化(実行時でも隠蔽重視し混乱拡大を作為)
米国:MDO⇒複数領域からアプローチし表立った行動で機会をつぶして回る(恣意的な抑止)
2018/12/25(火) 11:10:49.65ID:rHo3v/9W
必要処理が莫大すぎるッピ!
言うは易し、行うは難しの典型な気がする
Tabletop simのmodって簡単に作れたりしないかなあ
2018/12/25(火) 11:11:11.11ID:msr5wITz
ハードウェアという「物」の話ではなく、兵器とか火力とかの「量」の話でもなく、
階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話だからなあ
2018/12/25(火) 11:12:09.36ID:xXpoWmFX
>592
>ハイブリッド

ロシアでは「次世代戦争」と呼んでいるらしい

>何と何をハイブリッドさせた戦争

最初は正規戦、非正規戦のハイブリッドと言われていましたが
現在はハイブリッドの範囲が拡大し、時間と空間、国家間、勢力間という様々な認識領域がハイブリッドしたものと捉えられてるっぽい。
なので何と何のハイブリッドという二元論では表現不能
(なのでドメイン(領域)とか言い出した)
2018/12/25(火) 11:16:08.59ID:msr5wITz
米中露の用兵思想がどんどん先に行ってる中で、
自衛隊の用兵思想面での立ち遅れが、見る人が見れば
大綱レベルでもあらわになってきてる感じ
その中でも、自衛隊はハードウェア(ぶっちゃけF-35)の
量を揃えることには悲壮感を感じさせるほど必死で、
危機感の持ち方がう〜ん…
2018/12/25(火) 11:16:33.24ID:xXpoWmFX
>594/595
>必要処理が莫大

だからこその新フレームワークという概念ツールを導入

>階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話

だから米軍も一番最初に、

・米軍は既に必要なものを保有している
・MDBを始めるにあたり既存装備で十分だ(米軍がさぼってた分野で一部新開発はするがな…)
・我々は戦い方を変えるのだ

とぶち上げてたのですよw
2018/12/25(火) 11:23:34.78ID:xXpoWmFX
>597
でも
MDOの(恣意的な抑止)って専守防衛とは相性が良いと思うのですよ。
別にMDOにはALBのような専用装備(MLRS/AH-64/第三世代戦車)などは不要なので、装備は買えるなら買えばいいだがやw

ただ、用兵思想研究(ドクトリン研究)と教育にほんの少し予算と時間わけてくれれば・・・
2018/12/25(火) 11:25:49.60ID:msr5wITz
>>587
戦役や作戦術という概念が十分に浸透していない中で、
火力投射みたいなごくごく表層的な部分で、大規模正規戦
ぶっちゃけ対中戦に適用できそうな部分だけをつまみ食い
している感じ
2018/12/25(火) 11:30:26.89ID:xXpoWmFX
>597
>米中露の用兵思想がどんどん先に行ってる中で

やっぱりソ連の流れを組む、ロシアが最先端だと思うです。うらー

MDBでは対応可能というだけで、抑え込むには不足
そこをMDOで強化するつもりのようですが・・・
ロシアは政治と軍事の壁をとっぱらったハイブリッドという状況で政治における軍事判断の正確性が試される訳ですががが…

(こういった部分は英国が強そうではある・・・)
2018/12/25(火) 11:31:37.58ID:xXpoWmFX
>600
表層的ならクロスドメイン止まりなのですw
2018/12/25(火) 11:39:33.39ID:xXpoWmFX
そもそもMDB自体、当の米軍でも理解難航しており
最初の発表の後で、理解浸透を目的として公開討論しまくった訳です。

それでようやく理解が深まったのですが・・・逆に問題点も明確化されてしまい、1年もたたずにMDOへの移行が発表される始末w

そんななので日本でも、そう簡単に概念理解と普及はあり得ないっす。
ならば、表層的理解でも良いから専守防衛と積極的恣意的抑止力の整備として装備しておくのは、そんなに悪い手ではないのかもしれません。
(概念理解は後からでも良い、抑止力の整備については既存概念の応用が日本の場合可能。抑止力整備と言えば冷戦脳ですが、そこから卒業しきってなかったのが1週廻って吉とでた)
2018/12/25(火) 11:48:10.88ID:xXpoWmFX
ちなみに、MDBドクトリンペーパーでも、抑止概念の説明部分で80年代の欧州冷戦を参考(成功例)として記述していました。
(もう一つ挙げられていた熱戦化からの対応成功例は、第4次中東戦争)
2018/12/25(火) 11:49:19.09ID:0e58VpGn
「正面装備の数」による抑止ってのが冷戦脳
2018/12/25(火) 12:20:49.04ID:xXpoWmFX
>605
それは抑止の要素にすぎない。
抑止の目に見える一面の一側面

(他にも演習や即応体制の構築(実際に動けるかは別)も入ります)
(昔でいえば北海道北方漁場での対抗や、穴のない確実なスクランブル、北転事業と北方転地訓練なども抑止の重要要素)

抑止はブラフ、はったり上等
2018/12/25(火) 12:23:55.16ID:0e58VpGn
大綱でいうと、正面装備の数のみだけじゃなく、実効性のある抑止力を目指す
ってのが、また数重視に傾きそうな悪寒
2018/12/25(火) 12:25:06.56ID:0e58VpGn
「実効性」には用兵思想も重要なんやで
2018/12/25(火) 22:07:12.62ID:HRUCfbhm
政治と軍事の壁をとっぱらうって聞くと戦前の「総力戦」を連想するけど、マルチな領域に含める領域を広げていくと最後にはそうならいの?
2018/12/25(火) 22:38:12.13ID:HRUCfbhm
サイバー空間で、都市で、ライヴ会場で
移民達が、少数民族が、労働者が、
早朝に、ニュースの時間に、ウンコの最中に、
混乱を作りだし勝利すなわち政治目的の達成のために……
次世代戦争とかいってるけど一周回って先祖帰りしただけでは?
2018/12/25(火) 23:02:27.44ID:HRUCfbhm
戦場で兵士達が戦時中に戦争を遂行するとエスカレートして核戦争になっちゃうから、戦場以外の場所で軍人ではない人たちが宣戦布告なしに戦争によくにた何かを遂行する。軍事ジャンルを引き算した「国家総力戦」、ハイブリッド戦争ってつまりこうなのでは
2018/12/25(火) 23:05:19.21ID:CbzzOaYQ
自由民主主義国としては、軍事が政治を引っ張り回し、表現規制思想統制するのは避けたい。
中国に勝つために中国になっては本末転倒。
2018/12/26(水) 02:03:27.23ID:olatqHk7
>609
総力戦にはならない。
エスカレーションは意図を隠ぺいしつつ混乱作為するのに全く利しない。
次世代戦争は制限戦争であり条件闘争である。

>610
不正規戦だけではなく、正規軍による正規戦も併用される。
(ただし正規軍を名乗らないw)

>611
>軍事ジャンルを引き算した「国家総力戦」、ハイブリッド戦争ってつまりこうなのでは

全く違うです。
国家総力戦のはるか対局の制限戦争
(しかも戦争以前でも目的達成を目指すもの)
2018/12/26(水) 02:15:31.22ID:olatqHk7
次世代戦争(ハイブリッド戦争)は、混乱作為の中で、相手が状況把握できない状態で軍事力を一方的に行使。
相手の友好勢力が外部からの軍事介入を躊躇している間に既成事実を確立し、戦争事態が明確化する前に政治目的を達しようとするものです。

その手段は、ソ連時代の革命闘の焼き直しとも言えるもの
革命分子が国内で混乱を醸成している間に革命支援の名のもとに正規軍が治安回復を掲げ侵攻し革命勢力と合流、もともとの政権を倒し革命政府を樹立させる。
これが過去の手法でしたが、現在の次世代戦争では、政権の全面転覆などは全く目指さないので、手法は似ているが目的は全く違います。

あくまでも限定的な政治目標の遂行が目的です。

なので総力戦にならないように慎重に計画し実行します。
総力戦になったら次世代戦争は失敗なのです。
2018/12/26(水) 02:30:54.52ID:olatqHk7
私が、現ロシアの次世代戦争を理解するには、ソ連時代から理解すべきと
よく言ってるのは上記のような事があるからです。

彼らはソ連時代から混乱の前倒しを志向し続け
ついには政治次元への混乱作為による軍事力投入を躊躇させるところまで到達したのです。

(既にOMGの時点で戦略次元に対する混乱作為にまで来ていましたが。。。)
(それに当時から間接侵略と革命闘争も平行して存在はしてたので、それらを軍事手段へと直接的に融合させ活用するようになった)

昔は目的は革命貫徹戦争勝利!、手段は軍事力の行使でしたが
今は目的は限定政治目的の達成、手段は革命闘争を利用した軍事力の行使
2018/12/26(水) 02:37:32.47ID:olatqHk7
>612
>軍事が政治を引っ張り回し

違います。
MDOでは、政治が正しく軍事を引っ張りまわす事が、今以上に求められます。
軍事が引っ張たら、MDOも、次世代戦争もどちらも成功しないです。

さてプーチンは軍事をよーく理解していますが、他の国はどうかなぁ・・・orz


(だから各国の機密費あつめて超国家戦隊メガフォース作ろうず)
2018/12/26(水) 06:30:19.70ID:j/HMKxO3
敵国の混乱を作為して、総力戦を避けつつ目標を達成する・・
聞こえは良いけど、リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ、というようにも聞こえる

確かにウクライナ東部では成功したけど、代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし、
かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う
結局、アメリカの「優しさ」に甘えてるだけのような
2018/12/26(水) 10:09:18.18ID:C7iUElMp
>617
>リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ

米国もNATOもそうやって侮っていたから、いいように振り回される事になったのですが


>代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし

すでに東欧への進出を始めてたのでいまさら
先に進出を始めたのは西側だ
それに対し、ここ最近の騒ぎで戦力を入れても、これ以上の進出には慎重にならざる得ない。

それに、これで戦力が振り回された分、他に皺寄せがいく
こうやって敵を振り回すのはソ連時代から続く伝統技

西側は完全にいいように振り回されていいると思いますが


>かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う

米軍、NATO側から正規戦でロシアに侵攻するのは
経済的にも政治的にも不可能なので
2018/12/26(水) 12:19:11.34ID:HlHC2Soh
これがあったらソ連崩壊時に北方領土奪回出来た
2018/12/26(水) 12:53:38.47ID:C7iUElMp
>619
何がどこにあったら?

日本に次世代戦争?
日本にMDO?

日本が当時、次世代戦争を行うには憲法改正も必要だし、そもそも世論が納得するとは思えない。
日本が当時、MDOを運用できたとしても、MDOは抑止を中心とするドクトリンであり、領土奪回には無意味

もし奪回の可能性があったとしたら、外交による返還かと・・・
相手が困ってる時に助けつつ譲歩させるのは外交の基本ですから。

相手が困ってないときに交渉したって主導権は相手にある。
弱り目につけこむのが でぷろましー なりよ
621名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 20:46:57.95ID:/Sue1a2v
MDBに対してMDBで対抗すると、結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ないのでは?
単純な軍事力VS軍事力で許容出来ない損失が出れば降伏する、と言う分かりやすい形にはならなそうな

本国が占領されても島の残置諜者が復活の時まで・・・
など、いつかどこかで見た光景なも
2018/12/27(木) 10:13:09.76ID:TA9Cfd/4
>621
>結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ないのでは?

理解不能
なぜ領域の争奪に総力戦が必要なのですか?
そもそも1国(1勢力)ですべての領域において優勢を得るという事自体が無理な話。
それがMDB/MDOの前提でもあります。

領域は物理的な土地や空間じゃありません。
世界全域における完全な制空権や制海権を得る事が不可能なように、
宇宙やサイバー、さらに世論(これも領域の一つ)なより以上に流動的なものという認識がなされています。

それにMDOは敵国首都を落としたり、広域を占領するような全面戦争的なものは指向していません。
限定戦争を前提にし、限定戦争を拡大させず、限定戦争内で相手の勝利を阻止する(我の勝利ではなく、相手の阻止)のを目的としたドクトリンです。

なので第一目標は抑止力の確率、第二目標は武力紛争事態の我に有利な形での早期収束。
MDO/MDBにとっても全面戦争化は失敗。

(そもそも手段自体が次世代戦争とほぼ同じ内容を単に技術的優位を背景にして行うだけだし(今の1.5の段階では))
(大部隊の投入を考えていない)
(戦術的には旅団〜大隊が主役となり、複数で浸透し、それを空軍に頼らず長距離SAMで航空優勢を確保、宇宙/UAV/サイバーの支援下に長距離精密火力で軍団規模の支援火力を柔軟に集中発揮)
(または海上/海中部隊と連携し長距離SSMで陸上からのチョークポイントや沿岸地域の封鎖(敵地も含む))
(それを友軍(同盟勢力/敵側に対する反抗勢力)と連動し正当性をもって行う)
(この正当性を前面に押し出すか、隠蔽しつつ場合によっては情報戦にも活用して混乱作為に使うか、という対照的な違いを除けば、MDB/MDOと次世代戦(ハイブリッド戦)は大した違いは今のところ見受けられない)
(あくまでも戦術面に限った話ではありますが)
623名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:35:36.15ID:IHE4S9jt
Lansに理解不能と言われたので
どなたか他に回答してもらえる方が居れば嬉しい
2018/12/27(木) 23:43:20.42ID:XMmINQnE
こっちがその気がなくとも、あいての大部隊が国境を超えて首都に向かって進行してきたなら総力戦になるのでは。

相手が総力戦を選んだ時点でMDOとしては落第なのかもしれんけど。
2018/12/28(金) 06:53:53.20ID:pOSwOud5
その気がなくとも相手が戦略核ミサイルの大量発射を選択したら全面核戦争になるのでは?
ってカキコくらい意味がないな
2018/12/28(金) 10:02:34.45ID:HL84ASsV
そもそもMDOは相手国に対し決戦を挑むことも、相手国に致命的打撃を与えることも目指していません。
従ってMDOvsMDOの場合、局地戦の繰り返しの消耗戦が続くだけです。

それに嫌気がさして決戦的行動を行うというのであれば、MDOは失敗であり
最初から決戦的行動を行うのであれば、それはもう既にMDOとは言いませんw

現在の米軍は【グローバルな経済環境が整った(資本主義が世界に勝利した)現在、それを破壊するような、米国及び、その存在の可否が米国にとって死活的意義のある同盟国に対し、国家的占領を目的とした全面戦争が仕掛けられることは無い】と認識しており

そして世界情勢がまた国家占領を求めるような全面戦争の危機が高まってきた場合は
米軍は、それに対応した新しいドクトリンを開発するでしょう。
2018/12/28(金) 10:12:45.53ID:HL84ASsV
なお、米軍は全面戦争はなくなったと認識していますが、その分、局地紛争や限定戦争は以前より発生しやすい状況になっており、
そのような危機、蓋然性は以前より格段に上昇しており、その累積を放置した場合、結局は米国の地位や経済を危機に陥れる
という認識を元に、これに対処する為のMDBであり、MDOなのです。

つまり
戦争は増える!しかしそれは全面戦争ではない!

これが米国の認識
(なお北朝鮮の撃滅などは、米軍にとってはそれは局地紛争、限定戦争の範囲)
(…だって占領統治しても面倒なだけだもん)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。