!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アークセー Sx97-OVL4 [126.183.18.163 [上級国民]])
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix320名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
2018/06/30(土) 06:12:44.77ID:URvaWPtKr ロイターの記事をよく読んだら
F-22とF-35のハイブリッド案というのは
ロッキードによる日本政府への非公式の打診と書いてあった
つまり正式な提案としては何もされてないことがロイターの記事にも出ている
つまり正式提案でないかぎりは最初から検討対象ではなかったということ
これは国会での答弁とも矛盾しないことになる
つまり売り込みレベルの話だったにすぎない
やはりエンジン開発についての情報を受けてロッキードが慌てて持ちかけた可能性大
世間に注目されることにより魅力的な話と思わせて話に乗らせようとしたのだろう
その話に乗ってもハードルが高いので結局はF-35にさせようという策と思われる
流石に日本の為だけにF-22復活は実現性がない
F-22とF-35のハイブリッド案というのは
ロッキードによる日本政府への非公式の打診と書いてあった
つまり正式な提案としては何もされてないことがロイターの記事にも出ている
つまり正式提案でないかぎりは最初から検討対象ではなかったということ
これは国会での答弁とも矛盾しないことになる
つまり売り込みレベルの話だったにすぎない
やはりエンジン開発についての情報を受けてロッキードが慌てて持ちかけた可能性大
世間に注目されることにより魅力的な話と思わせて話に乗らせようとしたのだろう
その話に乗ってもハードルが高いので結局はF-35にさせようという策と思われる
流石に日本の為だけにF-22復活は実現性がない
321名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-VCRa [60.35.109.39])
2018/06/30(土) 06:24:17.33ID:2Lrtx/UV0 >>320
トランプ大統領あたりが横車押してくるのでなければF-22再設計案は日の目を見そうにないということですか
トランプ大統領あたりが横車押してくるのでなければF-22再設計案は日の目を見そうにないということですか
322名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
2018/06/30(土) 06:39:01.49ID:URvaWPtKr 横車もなにもロッキードの思いつきにすぎない
ロイターの記事を読んでみると日本政府に非公式に打診と書いてある
ロッキードは正式に日本に提案してないから比較審査の対象ではない
まして日本企業と何らかの話し合いもされてないのだろう
日本製エンジンやレーダーを搭載なんてのも日本側とな調整されてない可能性大
単なるロッキードのリップサービスだろう
ほぼ実現性はゼロに近いと思ってよいだろう
面白いのは非公式打診なのが有力案に見せてしまってることだ
これは正式決定というのは単なるアイデアの良否だけで決定されるという思い込みからだろう
実際には開発がスタートできるとこまで話を調整しないと正式決定はできない
ロイターの記事を読んでみると日本政府に非公式に打診と書いてある
ロッキードは正式に日本に提案してないから比較審査の対象ではない
まして日本企業と何らかの話し合いもされてないのだろう
日本製エンジンやレーダーを搭載なんてのも日本側とな調整されてない可能性大
単なるロッキードのリップサービスだろう
ほぼ実現性はゼロに近いと思ってよいだろう
面白いのは非公式打診なのが有力案に見せてしまってることだ
これは正式決定というのは単なるアイデアの良否だけで決定されるという思い込みからだろう
実際には開発がスタートできるとこまで話を調整しないと正式決定はできない
323名無し三等兵 (ワッチョイ f59e-yQv9 [114.161.22.188])
2018/06/30(土) 08:11:58.41ID:vc2ISxc60 >>313
中国のJ-20に搭載しているエンジンが
W-10G 入口直径950mm 最大推力 15トン
で、現在開発中なのが
W-15 最大推力 20.4トン
なんだよね。
P&Wは、F135が
当初18トンだったのが今では19トンになってて、F-35C用に20トンに改良する予定なんだよね。
更にアダプテイブ・サイクル技術を研究中。
するってえとXF9の19トンって、10〜20年遅れなのは違いないんだよなぁ
中国のJ-20に搭載しているエンジンが
W-10G 入口直径950mm 最大推力 15トン
で、現在開発中なのが
W-15 最大推力 20.4トン
なんだよね。
P&Wは、F135が
当初18トンだったのが今では19トンになってて、F-35C用に20トンに改良する予定なんだよね。
更にアダプテイブ・サイクル技術を研究中。
するってえとXF9の19トンって、10〜20年遅れなのは違いないんだよなぁ
324名無し三等兵 (ワッチョイ 6beb-VCRa [153.135.176.219])
2018/06/30(土) 08:12:25.99ID:HTEL69aR0325名無し三等兵 (ワッチョイ f59e-yQv9 [114.161.22.188])
2018/06/30(土) 08:12:49.98ID:vc2ISxc60 >>323
XF9は15トン・・ですね
XF9は15トン・・ですね
326名無し三等兵 (ワッチョイ e3cc-wqae [219.160.63.141])
2018/06/30(土) 08:14:58.90ID:usnObAFa0327名無し三等兵 (ワッチョイ 4dea-yQv9 [180.48.215.239])
2018/06/30(土) 08:32:27.93ID:UvYoo5GA0 整備性が良いに越した事は無いが、可動率に影響しないのならそこまで拘る必要も無いけどな。
むしろ空気流入量の変動など外乱に強い安定性の高いエンジンである事の方が重要。
むしろ空気流入量の変動など外乱に強い安定性の高いエンジンである事の方が重要。
328名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-VCRa [60.35.109.39])
2018/06/30(土) 08:59:34.89ID:2Lrtx/UV0 一時は40年遅れとさえいわれたのが10年遅れくらいになったとは頑張ったな
329名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-yQv9 [153.230.61.88])
2018/06/30(土) 09:09:46.85ID:NExxo/YL0 出来ないとか言われてたのが10年遅れになったんだから大したもの
330名無し三等兵 (ワッチョイ ebe9-yQv9 [121.83.178.7])
2018/06/30(土) 09:14:54.15ID:eUKH8w360 中国は1年半前に契約したエンジンの輸入はやめたのか?
331名無し三等兵 (ワッチョイ 4dea-yQv9 [180.48.215.239])
2018/06/30(土) 09:15:01.21ID:UvYoo5GA0 やっと1線級の機体に使えるエンジンを自前で用意できる段階に到達した訳だからな。
そしてXF9エンジン自体、まだまだ伸び代があり性能向上の余地があるエンジンなので、
あとは地道に研究開発を継続して性能向上を目指せば良い。
そしてXF9エンジン自体、まだまだ伸び代があり性能向上の余地があるエンジンなので、
あとは地道に研究開発を継続して性能向上を目指せば良い。
332名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 09:15:14.16ID:a9Cvb0t6a 日本に戦闘機開発は無理
↓
日本にジェットエンジンは無理
↓
日本に戦闘機級ジェットエンジンは無理
↓
日本はトップに追い付いていない
↑
今ここ
↓
日本にジェットエンジンは無理
↓
日本に戦闘機級ジェットエンジンは無理
↓
日本はトップに追い付いていない
↑
今ここ
333名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-JP+r [221.82.90.127])
2018/06/30(土) 09:22:09.36ID:pXnhfvo80 日本はエンジン作れないよおじさんが日本はエンジン遅れてるよおじさんにバージョンアップしたみたいだなw
334名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-VCRa [60.35.109.39])
2018/06/30(土) 09:25:57.30ID:2Lrtx/UV0 しかし上の人がいっていたけれど中国のエンジンってのはすごいのでしょうな
よく知らないけれど
よく知らないけれど
335名無し三等兵 (ワッチョイ 6381-PyuA [221.187.7.98])
2018/06/30(土) 09:28:18.61ID:DtwIcFIu0 >>326
そりゃ欧州のカタログスペック用チューンアップ増し増し試験機群のことやろ
そりゃ欧州のカタログスペック用チューンアップ増し増し試験機群のことやろ
336名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-JP+r [221.82.90.127])
2018/06/30(土) 09:31:28.37ID:pXnhfvo80 WS-15ってTITなんぼやねんって話ですわ
337名無し三等兵 (ワッチョイ fbb2-dY34 [111.98.84.161])
2018/06/30(土) 09:35:52.71ID:BzMxLfsD0 ヨーロッパはどうなってんの?
338名無し三等兵 (ドコグロ MM93-rUEK [119.240.143.33])
2018/06/30(土) 09:35:58.32ID:FT2b95nDM339名無し三等兵 (ササクッテロル Sp99-Jrea [126.233.28.80])
2018/06/30(土) 09:53:47.56ID:R3vWWizep340名無し三等兵 (ワッチョイ 1d9f-JFU2 [124.208.59.98])
2018/06/30(土) 09:58:18.88ID:wYuWQ+yh0 WS-15てかなーりデッカイエンジンじゃなかったか?
341名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 10:06:29.48ID:a9Cvb0t6a >>337
F136を完成させかけたロールスロイスやユーロジェットEJ200とスネクマM53を除けばだいたいGEのF404を流用だな。
F136を完成させかけたロールスロイスやユーロジェットEJ200とスネクマM53を除けばだいたいGEのF404を流用だな。
342名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-/Bhu [121.81.191.43])
2018/06/30(土) 10:21:23.94ID:DLY22YWL0 >>318
疾風の稼働率は発動機だけの問題じゃなくプロペラの問題もあるし
新型エンジンに初期不良が出るのはいつものこと
これは名発動機と謳われるハ115も同じ
というか
フィリピン戦におけるハ45の稼働率は6割だしごく普通のエンジンだよ
疾風の稼働率は発動機だけの問題じゃなくプロペラの問題もあるし
新型エンジンに初期不良が出るのはいつものこと
これは名発動機と謳われるハ115も同じ
というか
フィリピン戦におけるハ45の稼働率は6割だしごく普通のエンジンだよ
343名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-JP+r [221.82.90.127])
2018/06/30(土) 10:25:24.75ID:pXnhfvo80 WS-10のTITが1500℃未満ってマジ!?
345名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-R0Wn [126.141.240.38])
2018/06/30(土) 10:39:12.09ID:nMdSmnCV0 関係ないけど三菱の新型ガスタービンも1700度行くらしいね
346名無し三等兵 (ワッチョイ 65e3-qWM6 [218.231.178.184])
2018/06/30(土) 10:39:48.19ID:hUm9Szdz0 まず素材
素材抜きでジェットエンジンの性能を上げられる訳がない
中華はそこ分かってるのかな
素材抜きでジェットエンジンの性能を上げられる訳がない
中華はそこ分かってるのかな
347名無し三等兵 (ワッチョイ cb9f-yQv9 [113.148.177.144])
2018/06/30(土) 10:40:37.87ID:4UkzSAXn0 >>323
渦扇-15(WS-15)の目標最大推力は180 kN≒18.35 トン
中国語のソースを漁ってもそこらへんの目標値で一致していて
20t越えを書いているところはどこにもない。
ショートトン換算なら20トンは超えるけどね。
まあWS-15自体はなんだかんだでF119の性能超えていてF135に迫る性能でかつ
開発も2015年段階で爆発事故を起こしているとはいえ試験できる段階まで進んでいることから考えると
それ相応に熟成はされてきているので決してバカにすることはできない代物。
なおJ-20がロシアのエンジンを採用しているのは爆発事故によってWS-15の開発が遅れたためなので
本来はWS-15を乗っけるつもりだった模様。
渦扇-15(WS-15)の目標最大推力は180 kN≒18.35 トン
中国語のソースを漁ってもそこらへんの目標値で一致していて
20t越えを書いているところはどこにもない。
ショートトン換算なら20トンは超えるけどね。
まあWS-15自体はなんだかんだでF119の性能超えていてF135に迫る性能でかつ
開発も2015年段階で爆発事故を起こしているとはいえ試験できる段階まで進んでいることから考えると
それ相応に熟成はされてきているので決してバカにすることはできない代物。
なおJ-20がロシアのエンジンを採用しているのは爆発事故によってWS-15の開発が遅れたためなので
本来はWS-15を乗っけるつもりだった模様。
348名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-/sjn [153.237.149.103])
2018/06/30(土) 10:41:26.47ID:gHw0p8hQM >343
WS-10 は、多分AB推力10トンのプロジェクト。15トンならJ-20の垂直上昇の動画が出てきたはず。
次のWS-15が、実は、AB推力15トンなのでしょうね。
WS-10 は、多分AB推力10トンのプロジェクト。15トンならJ-20の垂直上昇の動画が出てきたはず。
次のWS-15が、実は、AB推力15トンなのでしょうね。
349名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-/sjn [153.237.149.103])
2018/06/30(土) 10:49:13.33ID:gHw0p8hQM >324,325
寸法と1800度からすると、15トンは値が小さ過ぎて矛盾するのでは?
やはり15トン以上で、シンポジウムでパネル展示の説明者が「XF9は実は17トンです」と言ったとの証言の方が矛盾がないのでは?
寸法と1800度からすると、15トンは値が小さ過ぎて矛盾するのでは?
やはり15トン以上で、シンポジウムでパネル展示の説明者が「XF9は実は17トンです」と言ったとの証言の方が矛盾がないのでは?
350名無し三等兵 (ワッチョイ bdc7-mVTy [118.241.184.50])
2018/06/30(土) 10:52:21.55ID:wXUPszn50 >「XF9は実は17トンです」
そんな証言は無い
そんな証言は無い
351名無し三等兵 (ワッチョイ e319-VCRa [125.194.73.171])
2018/06/30(土) 10:53:52.73ID:Gqx/HPx90 >>332
今月号のJ-WINGの座談会では、未だに「日本に戦闘機エンジンは無理」とか言ってたな。
今月号のJ-WINGの座談会では、未だに「日本に戦闘機エンジンは無理」とか言ってたな。
352名無し三等兵 (ワッチョイ 0dc3-/SNB [14.12.67.224])
2018/06/30(土) 10:53:57.05ID:a99agQ9Y0 まあ15トンじゃダメで17トンじゃないと実現出来ない非常に重要な何かがあるわけじゃない
まずは良いエンジンの目途が立ったことを歓迎しよう
重要なのは電気とソフトだ
機密の壁が厚い分野だが
まずは良いエンジンの目途が立ったことを歓迎しよう
重要なのは電気とソフトだ
機密の壁が厚い分野だが
353名無し三等兵 (スップ Sdc3-PyuA [1.75.10.204])
2018/06/30(土) 10:54:36.14ID:wgtq94RBd 証言はなかったけどパワーポイント掲載の表には水力が17t程度のところにプロットされていた
354名無し三等兵 (ワッチョイ e319-VCRa [125.194.73.171])
2018/06/30(土) 10:55:52.46ID:Gqx/HPx90355名無し三等兵 (ワッチョイ cb9f-yQv9 [113.148.177.144])
2018/06/30(土) 10:59:14.34ID:4UkzSAXn0356名無し三等兵 (ワッチョイ bdc7-mVTy [118.241.184.50])
2018/06/30(土) 11:00:37.22ID:wXUPszn50 >>354
それ将来戦闘機用エンジンでしょ・・・XF9-1ではない(XF9-2だかXF9-10だか判らんがな)
それ将来戦闘機用エンジンでしょ・・・XF9-1ではない(XF9-2だかXF9-10だか判らんがな)
357名無し三等兵 (スプッッ Sdf9-hxhx [110.163.217.126])
2018/06/30(土) 11:00:38.11ID:2e1UxWf0d 中国は国家戦略としてと多額の資金と人を投入、パテントも無視して開発してるがIHIが数年頑張っただけで追いつかれてるじゃんw
358名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-JP+r [221.82.90.127])
2018/06/30(土) 11:01:10.81ID:pXnhfvo80 MiG-31に搭載されているD-30F-6が推力約16トン。なんてこった日本のエンジン技術は40年も遅れているのか...
ってなるかwボケw
釣りが下手くそすぎるわw
ニュー速っでやってこいw
ってなるかwボケw
釣りが下手くそすぎるわw
ニュー速っでやってこいw
359名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-yQv9 [153.230.61.88])
2018/06/30(土) 11:03:09.66ID:NExxo/YL0 まあ15トンからスタートって事だからな
135FだってF119からスタートしたんだし
135FだってF119からスタートしたんだし
360名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 11:05:41.80ID:a9Cvb0t6a 調べてみたが
WS-10のTITが1470℃
WS-13のTITが1370℃らしい
ちな
X-2のXF5は1600℃
P-1のF7が1550℃
T-4のF3-IHI-30Bが1050℃
それを元にIHIが94年に試作したXF3-400が1400℃
GE F110が1500℃
P&W F135-100が2000℃
サトゥールンAL-31Fが1450℃
クリモフRD-33Dが1405℃
2004年末にIHIのF7がC-1FTB試験開始なのを見ると遅れていると言うほどなのだろうか。
慢心は禁物だが先行きは暗くないと思う。
WS-10のTITが1470℃
WS-13のTITが1370℃らしい
ちな
X-2のXF5は1600℃
P-1のF7が1550℃
T-4のF3-IHI-30Bが1050℃
それを元にIHIが94年に試作したXF3-400が1400℃
GE F110が1500℃
P&W F135-100が2000℃
サトゥールンAL-31Fが1450℃
クリモフRD-33Dが1405℃
2004年末にIHIのF7がC-1FTB試験開始なのを見ると遅れていると言うほどなのだろうか。
慢心は禁物だが先行きは暗くないと思う。
361名無し三等兵 (スプッッ Sd03-6jBh [49.98.9.71])
2018/06/30(土) 11:10:38.42ID:/PwAyMSQd https://twitter.com/keenedge1999/status/1012368726899822592?s=19
F-15に搭載するASM-3以上のサイズになる長射程AAMを開発する…かも?
F-15に搭載するASM-3以上のサイズになる長射程AAMを開発する…かも?
362名無し三等兵 (スップ Sdc3-PyuA [1.75.10.204])
2018/06/30(土) 11:20:37.10ID:wgtq94RBd >>361
LMがPAC3が入ったランチャーをF35に吊るす案を出してたな
LMがPAC3が入ったランチャーをF35に吊るす案を出してたな
363名無し三等兵 (ワッチョイ e3cc-wqae [219.160.63.141])
2018/06/30(土) 11:21:50.80ID:usnObAFa0 >>332
戦闘機はF-1があったろ?
要求性能満たして無くてとっとと廃棄したみたいだがw
そりゃ性能はともかく戦闘機作れるか作れないかって言ったら殆どの国で作れるんじゃない?www
性能はF-22やF-35以上の能力持たせた戦闘機が日本に出来んの?ww
戦闘機はF-1があったろ?
要求性能満たして無くてとっとと廃棄したみたいだがw
そりゃ性能はともかく戦闘機作れるか作れないかって言ったら殆どの国で作れるんじゃない?www
性能はF-22やF-35以上の能力持たせた戦闘機が日本に出来んの?ww
364>>360 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 11:23:25.56ID:a9Cvb0t6a ちとスレチになるがWS-13がWS-10よりもTITが100近く低いのは信頼性向上と運用寿命にもあると思う。WS-10の運用寿命1500時間がWS-13の運用寿命だと2100時間になっているらしいし、他の要素もあるだろうけど中華ジェットは信頼性と耐久性がネックなのかな。
逆に日本含む西側エンジンの運用寿命のソースが探しても見つからん。
"機体寿命を大きく上回る1万時間級のオーバースペック"という文は見たんだが。
逆に日本含む西側エンジンの運用寿命のソースが探しても見つからん。
"機体寿命を大きく上回る1万時間級のオーバースペック"という文は見たんだが。
365名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
2018/06/30(土) 11:42:12.38ID:URvaWPtKr 推力15トン以上ということは
余裕で15トンより上ですよという意味
やっと15トンを越える程度だと
15トン級という書き方になる
余裕で15トンより上ですよという意味
やっと15トンを越える程度だと
15トン級という書き方になる
366名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-R0Wn [126.141.240.38])
2018/06/30(土) 11:42:16.99ID:nMdSmnCV0 XF-9は何時間行けるんだ
367名無し三等兵 (ワッチョイ f581-SryU [114.167.24.3])
2018/06/30(土) 11:50:15.50ID:nI/qdYgm0 ネ20から70年越しだから、数年頑張ったとかいう話じゃない
368名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
2018/06/30(土) 11:55:42.71ID:URvaWPtKr ちなみにF-2に搭載したのと同じF110エンジンは
試験だと推力13.9トンを記録したそうだ
F-16ブロック50はA/Bを使わず上昇中に音速突破している
かなり後年に登場したXF9-1が16〜17トンの推力発揮は不思議ではない
推力15トン以上というのは15トンは余裕で越えると考えのが妥当
試験だと推力13.9トンを記録したそうだ
F-16ブロック50はA/Bを使わず上昇中に音速突破している
かなり後年に登場したXF9-1が16〜17トンの推力発揮は不思議ではない
推力15トン以上というのは15トンは余裕で越えると考えのが妥当
369名無し三等兵 (ワッチョイ 25a8-bdvk [122.20.97.145])
2018/06/30(土) 12:04:05.85ID:fXHPBbww0 >>299
性能は戦時の量産の部品精度のほうのせいだと思うよ。
性能は戦時の量産の部品精度のほうのせいだと思うよ。
370名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-VCRa [119.104.86.190])
2018/06/30(土) 12:10:38.27ID:Vhj8AiSda エンジンOHは各基地で外して瑞穂まで輸送?
近くの入間基地で外して輸送?
近くの入間基地で外して輸送?
371名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 12:17:28.46ID:a9Cvb0t6a P-80の初飛行が1944年
T-1の初飛行が1958年なのを見ると
日本の航空機開発は戦後直後からずっと10〜20年位だったんだな。
その間なんら栄誉も無く地道に続けてきた技術者達には尊敬する。
これまでの国産戦闘機開発のペースからしてトップから10〜20年遅れか、仮にF-2の時点で5〜10年遅れだとすると"F-3"は2030年代初飛行といったところだろうか。
F-2が2025年辺りから苦しくなるだろうし早めに計画を纏めないと他にしわ寄せが行きそうだな。
T-1の初飛行が1958年なのを見ると
日本の航空機開発は戦後直後からずっと10〜20年位だったんだな。
その間なんら栄誉も無く地道に続けてきた技術者達には尊敬する。
これまでの国産戦闘機開発のペースからしてトップから10〜20年遅れか、仮にF-2の時点で5〜10年遅れだとすると"F-3"は2030年代初飛行といったところだろうか。
F-2が2025年辺りから苦しくなるだろうし早めに計画を纏めないと他にしわ寄せが行きそうだな。
372名無し三等兵 (ワッチョイ fbcc-s+bZ [111.168.53.173])
2018/06/30(土) 12:22:24.01ID:LJoIm23r0373名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-mzC7 [121.85.90.29])
2018/06/30(土) 12:23:34.45ID:7F2UUF5A0 36中期防で調達開始みたいだから、初飛行は20年代の半ばぐらいやろ
30年代だともう遅すぎる
30年代だともう遅すぎる
374名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-AF1h [153.181.166.62])
2018/06/30(土) 12:24:23.69ID:neI61MRl0 ネ20の技術なんて現代のエンジンに何も継承されてはいない
むしろ発電用ガスタービンでコツコツ技術を蓄積してきたのが大きいだろ
むしろ発電用ガスタービンでコツコツ技術を蓄積してきたのが大きいだろ
375名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-Jrea [60.43.49.21])
2018/06/30(土) 12:26:26.99ID:pKzMQGlZ0376名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-4XUw [219.106.66.94])
2018/06/30(土) 12:29:26.42ID:z0LFJdN20 J-3とかには種子島や永野も関わってなかったっけ?
377名無し三等兵 (ワッチョイ fbcc-s+bZ [111.168.53.173])
2018/06/30(土) 12:29:39.21ID:LJoIm23r0 >>364
耐久性に関しては地道な積み重ねの連続だから中国を小馬鹿にするのはお門違いやで?今の日本もエンジン作って
10年ぐらいは1000時間かそんぐらいに恐らくなる、結局エンジンって型が変わっても大抵は前の型の設計を調整
するだけの焼き増しだから試行錯誤の繰り返し
耐久性に関しては地道な積み重ねの連続だから中国を小馬鹿にするのはお門違いやで?今の日本もエンジン作って
10年ぐらいは1000時間かそんぐらいに恐らくなる、結局エンジンって型が変わっても大抵は前の型の設計を調整
するだけの焼き増しだから試行錯誤の繰り返し
378名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-R0Wn [126.141.240.38])
2018/06/30(土) 12:34:28.96ID:nMdSmnCV0 国産初期の発電用タービンって荏原製作所で作ってたんだっけ
379名無し三等兵 (ワッチョイ fbcc-s+bZ [111.168.53.173])
2018/06/30(土) 12:36:18.81ID:LJoIm23r0 >>375
単にアビオニクスに金が掛かるようになったのと出力的に頭打ちになってきただけだよ、そもそも現行のでも
世界一だし周りと周回差付けてもなんのメリットも無い、開発費だって500億も行かないぐらいだけどそれでも
議会は認めてない
単にアビオニクスに金が掛かるようになったのと出力的に頭打ちになってきただけだよ、そもそも現行のでも
世界一だし周りと周回差付けてもなんのメリットも無い、開発費だって500億も行かないぐらいだけどそれでも
議会は認めてない
380名無し三等兵 (ワッチョイ fb91-5/xb [111.64.118.45])
2018/06/30(土) 12:41:46.01ID:HYz6jh+t0 一気に低バイパスターボファンエンジンのランキング抜き過ぎだろ
381名無し三等兵 (スプッッ Sdf9-hxhx [110.163.217.126])
2018/06/30(土) 12:46:20.93ID:2e1UxWf0d 中国は自国に大量に必要なはずの発電用や船舶用ガスタービンも実用化していないじゃん
つまり長期運転に必要な材料技術が未だにダメダメって事やね
つまり長期運転に必要な材料技術が未だにダメダメって事やね
382名無し三等兵 (ワッチョイ a52a-OELd [58.1.72.10])
2018/06/30(土) 12:46:22.96ID:G4nyqAt30 仏SAFRANのM88の強みは小型・低燃費で中々の推力が出せる事と、整備や維持コストが重視されてる事。
確かに推力は高いとはいえないが、結構バランスの取れた良いエンジンだと思う。
1時間ほどで積みかえ出来、再装填後のベンチテストも不要なのも良い。
こういうのも大事だと思うんだが、日本やこのスレでは推力のスペックだけが取り上げられてその辺りの評価はあまりされない気がする。
またタイフーンはエンジンの推力こそ高いが、機体設計の拙さがかなり足を引っ張ってるとも聞く。
F-3はその辺り、大丈夫であってほしい。
確かに推力は高いとはいえないが、結構バランスの取れた良いエンジンだと思う。
1時間ほどで積みかえ出来、再装填後のベンチテストも不要なのも良い。
こういうのも大事だと思うんだが、日本やこのスレでは推力のスペックだけが取り上げられてその辺りの評価はあまりされない気がする。
またタイフーンはエンジンの推力こそ高いが、機体設計の拙さがかなり足を引っ張ってるとも聞く。
F-3はその辺り、大丈夫であってほしい。
383名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-Mv1G [111.89.5.114])
2018/06/30(土) 12:49:04.47ID:DK4+JXHU0 IHI金無いのに大丈夫かね?
15tでちょるんじゃろか
15tでちょるんじゃろか
384名無し三等兵 (スップ Sdc3-SryU [1.66.102.190])
2018/06/30(土) 13:01:28.50ID:qKJsuOLKd ネ20からJO-1はさんでJ3てなってるし、技術はともかく技術者は引き継がれてるよね
あとIHIは発電用ガスタービン開発やってないし、航空転用型ならまだしも地上用ガスタービンの経験がXF9に繋がってるというのは無理がある
あとIHIは発電用ガスタービン開発やってないし、航空転用型ならまだしも地上用ガスタービンの経験がXF9に繋がってるというのは無理がある
385名無し三等兵 (ササクッテロ Sp99-47D7 [126.33.195.181])
2018/06/30(土) 13:15:12.85ID:A66a4lE3p ケースはかなりの部分がSiC繊維で断熱性抜群だろ。 これが日本の強み。
386名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.77])
2018/06/30(土) 13:23:19.57ID:G3snRDiPH >>319 日経に出てるのを知らないのか?
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
2018年6月29日
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP483979_Z20C18A6000000
IHI、将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入
2018年6月29日
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP483979_Z20C18A6000000
387名無し三等兵 (ラクッペ MMf9-EsHN [110.165.181.199])
2018/06/30(土) 13:26:38.43ID:A4xc3UxBM んーエンジンにも設計思想があるし推力だけで
決めつけるのは如何なものかと
中国と日本の目指す戦闘機の形が違えばエンジンの性格も変わってくるし
決めつけるのは如何なものかと
中国と日本の目指す戦闘機の形が違えばエンジンの性格も変わってくるし
388名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.77])
2018/06/30(土) 13:28:53.68ID:G3snRDiPH >>323 アホがまたほざいてる。エンジンというのは総合バランスということがわかっていないな。
軽くて小さくて(推力重量比)、燃費が良く、スーパークルーズが出きてかつ最大パワーもそこそこと言うバランスこそ重要。
特にステルス機は口径が小さい方が有利。 だからハイパワースリムエンジンが生まれた。
軽くて小さくて(推力重量比)、燃費が良く、スーパークルーズが出きてかつ最大パワーもそこそこと言うバランスこそ重要。
特にステルス機は口径が小さい方が有利。 だからハイパワースリムエンジンが生まれた。
389名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.77])
2018/06/30(土) 13:31:15.88ID:G3snRDiPH >>326 現在までに5000台のジェットエンジンの製造に関わってる実績を知らないのか?
390名無し三等兵 (ワッチョイ c59f-yQv9 [106.166.50.77])
2018/06/30(土) 13:31:42.51ID:3Qp2ZUMO0 しかし推力が比較対象の7割とか8割とかになって来ると当然ヲタ、アンチ、工作員の叩き合いも酷い事になるな
争いは、同じレベルの者同士ry
争いは、同じレベルの者同士ry
391名無し三等兵 (ワッチョイ 4dea-yQv9 [180.48.215.239])
2018/06/30(土) 13:32:54.38ID:UvYoo5GA0 >>382
今の日本では、まずは必要十分な推力のエンジンが作れるかどうかが最も重要だから仕方が無い。
保守性や運用コストに着目するのはその次のステップになる訳で、逆に最初から一度に何もかも完璧を求めるのもどうかと思う。
まずは量産型で運用実績を積んで、改修型で更なる出力向上やコストダウンを図り、次の新型エンジンで運用コストも含めて
抜本的に見直す形になるだろう。
この辺はロケットエンジンのLE-7からLE-9に至る流れと概ね同じになる可能性が高い。
今の日本では、まずは必要十分な推力のエンジンが作れるかどうかが最も重要だから仕方が無い。
保守性や運用コストに着目するのはその次のステップになる訳で、逆に最初から一度に何もかも完璧を求めるのもどうかと思う。
まずは量産型で運用実績を積んで、改修型で更なる出力向上やコストダウンを図り、次の新型エンジンで運用コストも含めて
抜本的に見直す形になるだろう。
この辺はロケットエンジンのLE-7からLE-9に至る流れと概ね同じになる可能性が高い。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 6598-Erik [218.229.248.15])
2018/06/30(土) 13:35:36.81ID:D8wkcpIH0 >>343
中国の冶金工学レベル考えたらお察し案件。
中国の冶金工学レベル考えたらお察し案件。
393名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 13:38:19.12ID:JgtLT84OH >>334 口ではなんとでも言える。 すぐ壊れるエンジンなんてできた内に入らない。
そもそも中国には素材力がないからろくなものは作れない。 ベアリングひとつまともに作れないのに。
ジェットエンジンのロングシャフトは世界シェアの70%をIHIが作ってる。
勿論SiC繊維は日本だけしか作れない。 航空機用炭素繊維も中国には作れない。 ましてや耐熱超合金なんて無理だからTT温度が上げられずに効率の悪いエンジンしか作れない。
そもそも中国には素材力がないからろくなものは作れない。 ベアリングひとつまともに作れないのに。
ジェットエンジンのロングシャフトは世界シェアの70%をIHIが作ってる。
勿論SiC繊維は日本だけしか作れない。 航空機用炭素繊維も中国には作れない。 ましてや耐熱超合金なんて無理だからTT温度が上げられずに効率の悪いエンジンしか作れない。
394名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 13:39:52.87ID:JgtLT84OH >>343 中国の素材ではその辺が限界だろう。 当然の値。
395名無し三等兵 (ワッチョイ c59f-yQv9 [106.166.50.77])
2018/06/30(土) 13:43:49.84ID:3Qp2ZUMO0 >ベアリングひとつまともに作れない
そう言えば中国製が多いとされる100均のボールペンは
10年前は2週間も使うとボールを嵌め込んでる部分が紙に引っ掛かったりして
書きにくくなったもんだなあ
今ではその辺が劇的に良くなってきたが、コア部品を日本から持ってきてもう一回輸出とかもあったみたいで
で、ボールペンとベアリングって技術が当然だけど近いんだよな
そう言えば中国製が多いとされる100均のボールペンは
10年前は2週間も使うとボールを嵌め込んでる部分が紙に引っ掛かったりして
書きにくくなったもんだなあ
今ではその辺が劇的に良くなってきたが、コア部品を日本から持ってきてもう一回輸出とかもあったみたいで
で、ボールペンとベアリングって技術が当然だけど近いんだよな
396名無し三等兵 (ワッチョイ f5eb-B1Kf [114.177.247.6])
2018/06/30(土) 13:45:03.37ID:g6/qLCTY0 WS-15はどうだろう?目標が高いのは結構だが高過ぎて頓挫か目標を下げて一応完成としJ20に搭載というところに落ち着きそう
その点ではXF9-1の方が確実に目標は達成出来そう中国は基礎技術の習得を疎かにし資金を日本の倍以上投資しても完成するかは未知数っていうのがな
その点ではXF9-1の方が確実に目標は達成出来そう中国は基礎技術の習得を疎かにし資金を日本の倍以上投資しても完成するかは未知数っていうのがな
397名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 13:49:43.49ID:JgtLT84OH >>354 この図だね。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
このプロット自体も少し間違ってる。 重量が軽くて推力が上なら推力重量も上がってしかるべき。 同じ推力重量比というのはおかしい。
推力重量比は10位行ってもおかしくない。
あまり正確ではないと見た方が良いが、推力が上なのは間違いないんだろう。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
このプロット自体も少し間違ってる。 重量が軽くて推力が上なら推力重量も上がってしかるべき。 同じ推力重量比というのはおかしい。
推力重量比は10位行ってもおかしくない。
あまり正確ではないと見た方が良いが、推力が上なのは間違いないんだろう。
398名無し三等兵 (ワキゲー MM93-g9Dn [103.226.44.8])
2018/06/30(土) 13:50:35.60ID:rDkl0mt8M M88の小型低燃費低整備コストというのはどういうソースなんだ?
M88-2の運用コストの高さにユーザー(フランス軍)がブチギレて低コスト化要求して改善させたと思ってたが、
それ以降のM88は、という事でいいのか?
まあサイズ考えるとM88は強力だ。直径70cmしかないんだろ。
M88-2の運用コストの高さにユーザー(フランス軍)がブチギレて低コスト化要求して改善させたと思ってたが、
それ以降のM88は、という事でいいのか?
まあサイズ考えるとM88は強力だ。直径70cmしかないんだろ。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 65e3-qWM6 [218.231.178.184])
2018/06/30(土) 13:53:32.75ID:hUm9Szdz0400名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 13:55:33.79ID:JgtLT84OH >>354 この図だね。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
このプロット自体も少し間違ってる。 重量が軽くて推力が上なら推力重量も上がってしかるべき。 同じ推力重量比というのはおかしい。
推力重量比は9以上10位行っててもおかしくない。
>>356 いずれにしろF-3に乗せるエンジンの仕様であり、確証が取れてる数字なんだろう。 出来もしない数字を表に出すわけがない。
https://i.imgur.com/V5fBPJt.jpg
このプロット自体も少し間違ってる。 重量が軽くて推力が上なら推力重量も上がってしかるべき。 同じ推力重量比というのはおかしい。
推力重量比は9以上10位行っててもおかしくない。
>>356 いずれにしろF-3に乗せるエンジンの仕様であり、確証が取れてる数字なんだろう。 出来もしない数字を表に出すわけがない。
401名無し三等兵 (ワッチョイ 25ed-yQv9 [112.69.149.231])
2018/06/30(土) 13:56:15.77ID:pjG0Mbsg0 https://www.youtube.com/watch?v=xhfgkkmepqo
こんなヤバいデータベースの存在を惜しげもなくばらしてしまうNIMS
こんなヤバいデータベースの存在を惜しげもなくばらしてしまうNIMS
402名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 14:01:10.62ID:JgtLT84OH >>360 XF9の1800度はトップレベル(トップではない)だよ。 遅れてるだなんてとんでもない。
最もタービン入口温度だけで性能云々はできないが一つの目安とはなる。
冷却すればTT温度を高くすることはできるがそれに比例して効率が落ちる事になるからむやみな冷却もできない。
最もタービン入口温度だけで性能云々はできないが一つの目安とはなる。
冷却すればTT温度を高くすることはできるがそれに比例して効率が落ちる事になるからむやみな冷却もできない。
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4dea-yQv9 [180.48.215.239])
2018/06/30(土) 14:02:20.12ID:UvYoo5GA0 XF9エンジンは単純に推力とコンパクトさを重視していて、重量についてはあまり重視していない、というだけかもしれんぞ。
もしくは最初から余裕を持った数字を見込んでいるだけかもしれないしな。
もしくは最初から余裕を持った数字を見込んでいるだけかもしれないしな。
404名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.91])
2018/06/30(土) 14:08:38.79ID:JgtLT84OH >>364 動翼の試験などを見ていると2000時間以上というのが動翼の一つの目安みたいだね。
動翼は消耗品だから、これがエンジンの寿命というわけではない。 運用時間はその何倍となる。
ロシアとかは無理をしてるから動翼の交換サイクルは短いみたい。 当然中国の動翼もしかり。
動翼は消耗品だから、これがエンジンの寿命というわけではない。 運用時間はその何倍となる。
ロシアとかは無理をしてるから動翼の交換サイクルは短いみたい。 当然中国の動翼もしかり。
405名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-BHtU [153.163.195.123])
2018/06/30(土) 14:16:39.96ID:cLfHHmhB0 J3の頃から苦節60年、ようやく世界水準に追いついた(追い越してはいない)のはまずはめでたい
406名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.74])
2018/06/30(土) 14:23:42.97ID:mDADriiPH407名無し三等兵 (スッップ Sd03-r4zE [49.98.150.74])
2018/06/30(土) 14:24:15.75ID:PCBLEuBad アメリカに続いて2番目になりそうではある
ロシアのSu-57用エンジンの方がいいかもしれないけどあっちは寿命短そうだしなぁ
ロシアのSu-57用エンジンの方がいいかもしれないけどあっちは寿命短そうだしなぁ
408名無し三等兵 (ワッチョイ 3528-LKGv [120.74.235.153])
2018/06/30(土) 14:29:02.23ID:+VZs2b9A0 装備庁の無意味な秘密主義はなんとかならんかね。
入口径「約1m」って0.95mか1.05mかで断面積は2割も変わるし、
去年のシンポジウムの図面にはスケールが入ってて、
入口径0.95m、最大径1.05mだったがそれと同じならしっかり数字を入れればいい。
特に重量を公開しない理由がわからん。今回のエンジンは軽量化も一つの課題として
取り組んでるが、はっきりいってエンジンにあまり詳しくない人間には推力重量比が
一番訴求力があるんだから公開すればいい。既に実物があるんだから。
外部評価では随分自信ありげなことを書いてながら、外にはアピールしないちぐはぐ感が
じれったい。
入口径「約1m」って0.95mか1.05mかで断面積は2割も変わるし、
去年のシンポジウムの図面にはスケールが入ってて、
入口径0.95m、最大径1.05mだったがそれと同じならしっかり数字を入れればいい。
特に重量を公開しない理由がわからん。今回のエンジンは軽量化も一つの課題として
取り組んでるが、はっきりいってエンジンにあまり詳しくない人間には推力重量比が
一番訴求力があるんだから公開すればいい。既に実物があるんだから。
外部評価では随分自信ありげなことを書いてながら、外にはアピールしないちぐはぐ感が
じれったい。
409名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.80])
2018/06/30(土) 14:31:12.46ID:Ai0Pe6o1H >>403 違うよ多分戦闘機用エンジンでは一番複合材の使用比率が高いはず。 だから軽くなって当然。
F119 の時代から比べたら圧倒的に複合材が使われてきてる。
一番重量に関係するのが、ファンケースとかファンとかだが、その辺りは全て複合材。
燃焼部以降の高熱部分にもSiC CMCが多く使われ始めてる。
F119 よりかなり小さくなって、複合材使用比率が高いのに重たくなるなんて逆立ちしてもありえない。
F119 の時代から比べたら圧倒的に複合材が使われてきてる。
一番重量に関係するのが、ファンケースとかファンとかだが、その辺りは全て複合材。
燃焼部以降の高熱部分にもSiC CMCが多く使われ始めてる。
F119 よりかなり小さくなって、複合材使用比率が高いのに重たくなるなんて逆立ちしてもありえない。
410名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.7.100])
2018/06/30(土) 14:32:05.72ID:a9Cvb0t6a411名無し三等兵 (ワッチョイ c59f-yQv9 [106.166.50.77])
2018/06/30(土) 14:35:18.09ID:3Qp2ZUMO0 エンジンに補機を含めると重くなる
今回は計測のためセンサーも付けてるのでそれも重さに含めました
とかかねえ
センサーの配線のせいでもさもさになってるもん
もさ.....?
今回は計測のためセンサーも付けてるのでそれも重さに含めました
とかかねえ
センサーの配線のせいでもさもさになってるもん
もさ.....?
412名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-AF1h [153.181.166.62])
2018/06/30(土) 14:41:11.54ID:neI61MRl0 エンジンが100kgや200kg重くなっても燃費が良ければ問題ない
大型戦闘機なら燃料を10t近く積むだろう、燃費が1割良ければ実質1tの軽量化になる
大型戦闘機なら燃料を10t近く積むだろう、燃費が1割良ければ実質1tの軽量化になる
413名無し三等兵 (JP 0H2b-47D7 [101.102.202.80])
2018/06/30(土) 14:42:17.70ID:Ai0Pe6o1H >>408 重さは開発途上では材料が変わったり設計が変わったりするから、量産型が出てくるまでは確定しないからだろう。
例えば、低圧タービンにもSiC繊維を使う話もあるが、どうなるかとか。
高圧タービン動翼はニッケル単結晶超合金(日本製で世界一の耐熱温度)で作られてるが、2017年度に開発してたSiC製の高圧タービン動翼の性能が満足できるレベルになっていれば、量産機にはSiC製になるかも知れずその場合もかなり軽くなる。
例えば、低圧タービンにもSiC繊維を使う話もあるが、どうなるかとか。
高圧タービン動翼はニッケル単結晶超合金(日本製で世界一の耐熱温度)で作られてるが、2017年度に開発してたSiC製の高圧タービン動翼の性能が満足できるレベルになっていれば、量産機にはSiC製になるかも知れずその場合もかなり軽くなる。
414名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-mzC7 [111.239.96.106])
2018/06/30(土) 14:51:14.76ID:Mu90FGP+a つか細かいスペック公表したら共産国なら絶対こんなことしないのに防諜意識のないニッポン
とかって絶対文句言うだろ…
とかって絶対文句言うだろ…
415名無し三等兵 (ワッチョイ e393-yQv9 [61.46.186.242])
2018/06/30(土) 14:51:18.20ID:l6tbzN4s0 >>398
何度か改良されて、今のはM88-4Eになってるらしいよ。
今月出たラファール本でも特に苦情や問題点なども書いてないし、当時とはだいぶ違うんじゃないかな。
本によると、オーバーホール間隔も2500サイクルから4000サイクルに延長されてる、らしいです。
何度か改良されて、今のはM88-4Eになってるらしいよ。
今月出たラファール本でも特に苦情や問題点なども書いてないし、当時とはだいぶ違うんじゃないかな。
本によると、オーバーホール間隔も2500サイクルから4000サイクルに延長されてる、らしいです。
416名無し三等兵 (ドコグロ MMf9-yL5e [110.233.247.248])
2018/06/30(土) 15:09:57.42ID:YEcj0pXvM417名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-yQv9 [153.230.57.2])
2018/06/30(土) 15:11:59.53ID:sc2yH5r80 まあ何年もF100をラ国して整備してきたIHIが、整備や維持コストをおざなりにして設計するとは思えないけど
418名無し三等兵 (ワキゲー MM93-g9Dn [103.226.44.8])
2018/06/30(土) 15:25:38.70ID:rDkl0mt8M419名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-VCRa [119.104.94.209])
2018/06/30(土) 15:32:56.08ID:2uj33YU+a 機体はどれくらいの防弾性能なの?
基地近隣のマンション上層から狙いを付ける12.7mm
機体とか護衛艦のレーダーとか狙われたら・・・
と思うと眠れない(´・ω・`)
基地近隣のマンション上層から狙いを付ける12.7mm
機体とか護衛艦のレーダーとか狙われたら・・・
と思うと眠れない(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★4 [ニョキニョキ★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
