【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/30(土) 22:08:15.02ID:sc2yH5r80
>>475
XF9-1の整備性、信頼性、生産性は未知数なのがそうだが
コアに使われてる技術は、量産化されてるF7エンジンにも使われて
普通に運用されてる

全て3級品と決めつけるのは言いすぎだろう
2018/06/30(土) 22:13:33.54ID:QylKS6ro0
設計に役に立たんならライセンス生産やる意味なくね?
2018/06/30(土) 22:18:45.37ID:YEcj0pXvM
物作った経験があると分かるけど、0から作るよりお手本があってそれから作るのでは難易度が全然違うからな
2018/06/30(土) 22:20:22.36ID:nI/qdYgm0
ライセンス生産は製造だけじゃなく設計業務も担当するよ
といっても国産とはかなり毛色は違うわけだけど、ライセンス元が何からなんまで丁寧に面倒見てくれる訳じゃない
2018/06/30(土) 22:22:32.51ID:Z9F3LRc5d
形振りかなわないなら単に一個買っただけでも同じの作れたりするし、ライセンス生産して学ぶことってのはかなりあるとは思うぞ
もちろんライセンス生産したからそれ以上のものを作れるって話にはならないが
2018/06/30(土) 22:26:25.77ID:2e1UxWf0d
>>475
なんの根拠も無しに日本だけが何時までもまともなエンジンを作れないというお花畑で語ってるほうが余程キモイんやけどw
2018/06/30(土) 22:35:31.22ID:Agi5wceIM
まぁ、右でも左でも極端な思考しか出来ない奴は馬鹿だよなぁ。
執拗に叩くのが愛国的な思考だとでも思ってんのかねぇ
2018/06/30(土) 22:36:33.19ID:XKo1TuTv0
>>371
> P-80の初飛行が1944年
> T-1の初飛行が1958年なのを見ると

英国製エンジンで初飛行して量産機は英国製エンジンのライセンス生産で作ったエンジンのP-80がなんだって?
頭に蛆でも湧いているのかw
2018/06/30(土) 22:38:45.84ID:cekdm1LR0
とはいえライセンス生産の主眼は技術習得ではなく部品補給や整備体制の方にあるからな
その機材・兵器をライセンスで作れる国は、その時点で相応の(そのライセンス品に合わせた)基礎能力はあるわけで
だからある程度理解したり学ぶこともできるが、ラ国で学べるってのはそういう盗み見レベルだろう
それで学べる事はあれど、結局は自分で考え自分で作ってみないと、最終的なモノにはならんよ
2018/06/30(土) 22:40:43.42ID:R3vWWizep
>>476
イライラしてるね
2018/06/30(土) 22:48:19.85ID:4UkzSAXn0
>>465
J-20にロシアのエンジン使っているのは上にも書いたけど2015年にWS-15が開発中に爆発事故起こして
J-20完成までに実用化できる目途が立たなくなったのので暫定処置として入れているだけで
本来ならWS-15を積むことでスーパークルーズとかが出来ていたのがロシアのエンジン積んだせいでできなくなっているので
中国的にもロシアのエンジンは本当に繋ぎでしかない。
489名無し三等兵 (ワッチョイ 65e3-A/zb [218.185.138.135])
垢版 |
2018/06/30(土) 22:48:23.66ID:2SF9aJ1W0
>>477
かなり低レベルな回答だな(笑笑笑)
2018/06/30(土) 22:50:22.92ID:hUm9Szdz0
>>488
簡単にパクれる見込みだったんだろうなあ
2018/06/30(土) 22:51:34.46ID:neI61MRl0
てゆうかエンジンの国際共同開発に設計で参加したり整備に定評のあるIHIが生産性や整備性を
全く無視して設計すると考えるほうがおかしいのだが

IHI、世界中から航空エンジンのメンテ依頼殺到 強みはマイスターの存在
https://www.sankeibiz.jp/business/news/151212/bsc1512120700002-n1.htm
2018/06/30(土) 22:52:00.01ID:Kzn/ZekC0
>>468
なんだとコノヤロー
2018/06/30(土) 22:54:40.46ID:4UkzSAXn0
>>490
いうても性能的にはXF9と同等レベルなのでそう馬鹿にできたものじゃあない、ブレード自体も単結晶使っているみたいだし。
2018/06/30(土) 22:59:05.24ID:HYz6jh+t0
空気流量って推力に比例しないのか
スリムエンジンでもインテークの面積必要とか
2018/06/30(土) 23:04:45.06ID:3Qp2ZUMO0
>>494
同じ断面積でも圧縮比が大きければより多くの空気を吸い込めることになるねえ
2018/06/30(土) 23:06:48.32ID:R3vWWizep
>>493
爆発するようなものが同等とか中華過ぎるw
そもそも本当にそんなに素晴らしいものなら中国が大々的に宣伝するはずなのに
未だにロシアエンジン使ってることはそういうことだろう

中華だと無条件に持ち上げるんだなキミ
2018/06/30(土) 23:15:10.78ID:4UkzSAXn0
>>496
爆発といっても量産品じゃなくて開発段階でおまけに爆発事故から3年ぐらいは経過しているから
金の突込み度合いから見るとそろそろ熟成されているものと見た方がいいかもしれなし
目標数値的にも18トンクラスだとまあ妥当と言えるレベルだし。

これが爆発事故起こしているのに開発強行して2016年ぐらいにJ20に乗っけて飛ばして
ブレードも飛ばしまくってパイロット殺しまくるエンジンになっていたら思う存分馬鹿にしてもいいとも思うけど、
ロシアのエンジン載せる決断して熟成させているから油断できるようなものにはなっていない可能性があるから
警戒しておくことに越したことはないかと。
2018/06/30(土) 23:18:08.02ID:R3vWWizep
>>497
擁護が苦しい
中華だと無条件に良い方に予想して持ち上げるんだね
499名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/06/30(土) 23:20:58.98ID:eMQ55NOwa
>>485
湧いとらんわw
それ言ったらT-1だって試作機とA型はオーフュースエンジンじゃねえか。
T-33でも良いがP-80の派生型だしF-86でも良いが差は11年まで縮まるぞ。
シビアな条件で比較しただけじゃ。
2018/06/30(土) 23:27:38.52ID:uZezb5S60
>>489
反論できなくなるとすぐそんなこと言い出すのはやめたほうがいいぞw
2018/06/30(土) 23:29:15.43ID:wYuWQ+yh0
一人どうしても個人攻撃と煽りしたいやつがいるな。無視で
502名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/06/30(土) 23:31:59.96ID:+IytObFOr
>>497
金突っ込めばルイセンコ主義発動?
503名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/06/30(土) 23:32:12.42ID:eMQ55NOwa
>>497
WS-10からWS-13になると運用寿命が1500時間から2050時間になっているし確かにかなり追い上げてきているな。AL-31シリーズがだいたい2000時間超だから最高でも3000時間程度に抑えつつ出力増を目指す方針か。
ただTITの値から遠くないうちに頭打ちしそうだと思うけどそこは数でカバーするのかな。
日本からの技術流出が本当に心配。XF9-1のTIT1800℃なんて世界でもトップクラスだからなあ。
2018/06/30(土) 23:33:41.87ID:COowR+yDd
中国すごい日本はダメ以外は書いていないみたいだね
なら日本側はどうすべきというのがない
ただ貶して悦に入っているだけ
2018/06/30(土) 23:36:25.70ID:2Lrtx/UV0
>>503
確かに心配だね
こういうときにあの手この手で技術窃盗に走るのが中国の常套手段だから
2018/06/30(土) 23:38:18.19ID:hUm9Szdz0
最近は二十八センセが中国侮れずに傾きかけてるので、自分も揺れてるw
2018/06/30(土) 23:41:59.12ID:4UkzSAXn0
>>503
同感、XF-9も素性とかいいので流出するとまずい。

>>504
中国のエンジンネタは振っているけど日本ダメポとかは言ってねーぞ。
というかXF-9を曲がりなりにも納品で来ている時点で普通にトップレベルと判断してもいい。
もし貶すように見えているのなら中国もトップグループに食い込みつつあるという話が
日本ダメポ論に見ているのかもしれないけど。
そもそも昔からジェットエンジンを量産してきて最近は各方面からの産業スパイだとか経済成長で得た
莫大な資金を惜しげもなく投入しているので中国がトップグループに食い込むのはある意味当然。
むしろあんまりジェットエンジンとか作ってなくて開発資金もさほど投入しているようには見えない
日本がXF-9作れていることこそ素直に称賛できる話である。
2018/06/30(土) 23:42:51.14ID:sc2yH5r80
中国は侮るわけじゃないけど、技術的にはロシアよりやや下ぐらいだろう
509名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/06/30(土) 23:44:15.19ID:+IytObFOr
>>507
あいつ、ちゃんとガスタービンエンジン作れるのか?

所詮はDB601イタリアバージョンになりそうな(工芸品
2018/06/30(土) 23:46:00.20ID:COowR+yDd
>>507
それはすまない
上でできるわけない連呼していたのと混同していたみたいだ
511名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/06/30(土) 23:54:48.25ID:eMQ55NOwa
XF9-1をF-2とF-15Jに着けたらどう化けるのか気になる。可能なら飛行開発実験団のF-2を弄るかもしれないけど。
やってくれないかなあ。(チラッ)
512名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/07/01(日) 00:09:51.52ID:KD3xaUZMa
確か今はXF9-1の推力偏向ノズルを手掛けているらしいしmig-29ovtバリの変態機動のF-2を見たい。見たくない?。
2018/07/01(日) 00:12:38.08ID:3oSlmAJR0
まぁ、中華製WS-13は、盟友のパキスタンにすら拒否られてたからなぁ
中華エンジンの実際に直に触れられるパキスタンが拒否するわけだから、
その技術力は推して知るべし、だなw
2018/07/01(日) 00:13:38.35ID:p5WwsZTS0
大モサさんがその可能性に言及してたな
性能は上がるが機体寿命が縮むとも
あまり乗り気には見えなかった
2018/07/01(日) 00:14:34.40ID:/69/SZWY0
F-3が飛ぶとこ見たい・・・遊びにムダ金使わんでいい 
2018/07/01(日) 00:17:00.24ID:p5WwsZTS0
>>515
まあ、そこに落ち着きますわな
2018/07/01(日) 00:17:39.59ID:yjTJ2AE90
F-3が飛んでる姿を見るためには、最低でもあと10年は待たないといけないな。
試作機なら5年くらいで飛ぶかな。
2018/07/01(日) 00:56:40.12ID:v5RTDkHE0
急に日本のロボット・スパコンはダメダメで騒ぎだしたのって、XF9-1の納入が原因か?
日本で大したニュースにならんでも、日本を敵視する国は大きなニュースにしたいだろう。
で、同時に中国の技術力は日本を抜いたアピール。
2018/07/01(日) 01:01:52.09ID:dWVRQ8/M0
>>483
根拠?
三菱F-1が当初の生産予定より少ない生産であっという間に退役した事。
当時のライバルのT-38、F-5の方が息が長いよねwww
数も出ない性能も分からないモノにリソース割くの無駄だろ。
只でさえ少子化で国力下がっていく一方なのに。
2018/07/01(日) 01:10:00.30ID:jXA4aPJXp
>>518
XF9-1納入からやたらと日本下げのレスが増えたね
かわりにロッキード推しの国産無理レスが減ったから、まあそういうことかなと
2018/07/01(日) 01:12:32.31ID:v5RTDkHE0
中国ってあと1週間で死亡確定じゃなかったっけ。
2018/07/01(日) 01:25:49.75ID:Q/7DJ5rh0
>>475 5000台も民間エンジンを作ってきたのを知らないの? 最も部分参加だが、高圧系以外は十分な経験が蓄積されてるよ。
今や防衛省関連より民間エンジンの方がずっと多い。
2018/07/01(日) 01:31:59.31ID:Q/7DJ5rh0
>>482 ライセンス生産と言っても、本当に全ての部品を自国だけで同一品質のものが作れたら、それはそれで凄いことだと思うよ。
多分高圧部の部品はライセンス元から買えとか、紐付きになってるはずだが。

だって同一性能の高圧動翼が作れたらもう並んでるのと等しいだろ。 そんなこと有り得ない。
そこまで達してたら、自前で作るのは当然の話。
2018/07/01(日) 01:34:40.53ID:Q/7DJ5rh0
>>488 中国がロシアのエンジンを超えることなんてあり得ないだろ。 半世紀経てばわからんが。
そもそも冶金技術がまるでないのに夢を見るのもいい加減にしろと言いたい。
525名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/07/01(日) 01:37:30.40ID:KD3xaUZMa
ロールスロイスのアドーアエンジンを国内設計だと勘違いしている間抜けがいるらしい。
初飛行から退役までの期間で優劣が決まるならF-111はサーブ37に劣るんかい。
2018/07/01(日) 01:48:35.93ID:Q/7DJ5rh0
タービン入口温度って、確かなものではないみたいだね。 直接温度を測れないから別の部分の温度から推測してるみたい。
2018/07/01(日) 01:53:34.32ID:UOWXeiQ50
1年前にロシアの技術者が中国のエンジンはあと7、8年は無理って言ってたな
2018/07/01(日) 01:53:59.50ID:9S5/sgHx0
>>518
ロボットってアシモのこと?
NHKの報道は、ダメダメという感じだった。
産経は、今後の可能性を感じさせる内容だった。

ITmedia ビジネスオンラインは、ホンダの広報に取材したが、
産経の報じた内容に近かった
2018/07/01(日) 01:57:16.86ID:nO5JRC0fd
>>519
だからどうしろと?
2018/07/01(日) 02:07:58.49ID:jXA4aPJXp
>>527
去年見た記事では中華エンジンが高回転の時良く故障するから
パイロットが回転数に気をつけないといけず実際の出力はカタログスペックより低いという内容だった

本当だったら熟成云々の話じゃなく単にエンジン自体の完成度が低いから
中国空軍が本採用を渋ってロシアエンジンを買い続けるのもわかる
2018/07/01(日) 02:09:32.42ID:O5HKME050
>>519
開発を中止してF-35で代替しろとかロッキード案でやってもらえとか、アメリカから中国に乗り換えて軍門に下るべきとかそういうことをいわず国内開発くさすだけなのな
ヤダヤダって駄々をこねてるようにしか見えないぞ
2018/07/01(日) 02:19:47.43ID:ynzCIGA40
中国をロシアが見下しロシアをアメリカが見下す
これが正しい序列
2018/07/01(日) 03:08:33.69ID:2m5ulPtt0
>>503
民生版とか出す場合は、まぁ流出する覚悟が必要だわな
2018/07/01(日) 03:09:44.19ID:2m5ulPtt0
>>523
忘れてると思うけど
F100は全部つくれるぞ
535名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/07/01(日) 03:53:40.15ID:KD3xaUZMa
>>530
これまでの情報を見るとベアリングの精度に問題がありそうだな。
一定以上の部品精度は見て真似できるものでは無いしな。
2018/07/01(日) 04:00:47.81ID:2m5ulPtt0
ベアリング精度というか工作機械精度全般では?
2018/07/01(日) 04:16:09.14ID:EP7x2xxnM
>>528
ホンダは自動車メーカーでロボットメーカーじゃないし
2018/07/01(日) 04:58:32.47ID:qESqVCsP0
自動車メーカーで「も」あるけど、ホンダ自身のアイデンティティーとしては
どっちかっつーとエンジンメーカーかバイクメーカーなのでは

そして創業者の頃から航空機メーカーになりたがってたのは割と有名な話だし
とうとう念願かなって成功しつつあるわけで……F-3ではまだ早いけど
そのうちホンダ製の戦闘機とかあるかもしれない
2018/07/01(日) 05:46:27.26ID:fWlZNfoh0
だったらホンダもガスタービンの技術を磨かなきゃいかん

エンジンはIHIから買いますっていうのなら、せめて機体だけでも
2018/07/01(日) 05:53:57.02ID:nO5JRC0fd
>ホンダ
救難捜索機のようなものはそのうち作りはじめるかも
2018/07/01(日) 06:43:52.28ID:qjL0FbQ00
ホンダは兵器開発はしないでしょ
2018/07/01(日) 07:06:18.22ID:u3ci7qwB0
>>528
人型ロボットの研究は続けるし研究チームも解散していない、介護向けなどより実用的な方向で開発をするが
それはアシモとは名付けないかもしれない、というのが実際のところらしいな。
NHKの報道は、人型ロボット開発は完全に取りやめた、とミスリードを誘う報じ方で、あれでは完全にフェイクニュース
でしかない。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcc-s+bZ [119.240.61.31])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:16:43.96ID:VjgUMRNL0
>>542
研究の存続は未定だしフェイクでも無い、都合の悪い事をフェイクするのは構わん、どうせあんたは良くて下っ端悪けりゃニート
なんだからなんの影響も無い、そうやってアホが現実逃避してるうちになんのテコ入れもされずフェードアウトされてった研究が
なんと多い事か
544名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.12.251])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:34:31.41ID:10EP68goa
ホンダジェットも"ホットロッド"と称されたMU-2の後釜に入れると良いが。あるいはT-400のような双発練習機や中小国の洋上監視機あたりならいけそう。
ただビーチモデル90が新造で2億9000万円で中古が3000万円らしいからその線は厳しいな。
それ以上となるとボンバルディアやセスナやレイセオンといった強豪がゴロゴロいるし。
超軽量機ジェット機市場で数千万円からのリースを始めて実績を積む事からだろうか。
2018/07/01(日) 07:39:06.02ID:nO5JRC0fd
>>543
警鐘を鳴らしているつもりらしいことは理解した
そこでなぜ良くて下っ端だニートだとレッテル貼りに走るのかは分からないがな
546名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.12.251])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:40:46.94ID:10EP68goa
>>542
ホンダはNHKの報道に対し、「ASIMOという名称になるかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は続ける」とコメントしました。もともとASIMO専門の開発チームがあったわけではなく、ヒューマノイドロボット全般を開発する部隊は変わらず活動を続けていくとのこと。

https://japanese.engadget.com/2018/06/27/asimo/

ホンダはアシモの次期モデルの開発は取りやめたが、ヒト型ロボットの開発チームは研究を継続するという。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32334040Y8A620C1EAF000

スレチだけど個人的にはランドメイトやアームスーツを見てみたいな。
2018/07/01(日) 07:49:27.36ID:u3ci7qwB0
>>545
NHKのフェイクニュースに対して、それはフェイクニュースだとハッキリと指摘した事が気に入らないのだろう。
だから罵倒交じりに難癖をつけてみた、とまあそんなところだろうな。
2018/07/01(日) 08:04:18.77ID:KGuF5Or10
>>519
エンジンがマトモなのかどうかは判らんが、
X-2の完成時に、飛行テストの結果から2018年までに将来戦闘機を国産か国際共同開発を選択し、2035年までにするとしている。
それで、結局「国際共同開発」となった。
ソースは2014年の報道特集


>>542
人型の介護ロボットなんて、単に初代アシモを作ったときに据えたはるか未来の目標を言ってるだけよ。
ホンダの人型ロボットの開発は、開発者の広瀬氏が5-6年ほど前に飲酒運転により解雇しているから厳しい状況にある。

ジェット機を30年継続させて完成させた実績もあるし、
ホンダは、簡単には開発を中止しない会社だけど、細くて遠い道のりなのは確か。
2018/07/01(日) 08:09:46.81ID:6rYdltb5a
>>544
航続距離で差別化ができるのでは?
今度の新型で2661qに伸びてこれから更に伸ばす計画だし
2018/07/01(日) 08:47:45.33ID:OqtA1neV0
>>548
>それで、結局「国際共同開発」となった。
F-3は最初から国際共同開発が義務だけど?
10年前防衛省内部の改革プロジェクトティームの報告では装備開発に国際共同開発を導入すると言ってたし
国産はダメだから国際共同開発という印象操作はいただけないな
2018/07/01(日) 08:56:03.31ID:mAMTRCI80
また共同開発が義務とかわけ分からんこと適当に言い出す
552名無し三等兵 (ワッチョイ 23f2-acVT [131.213.190.123])
垢版 |
2018/07/01(日) 08:56:34.24ID:QmELUeTg0
>>550 何も決まっていない。
戦闘システム等基幹系は国産メーカーでは難しく
海外企業に助けてもらうことも一案としてある。
2018/07/01(日) 09:14:35.52ID:qESqVCsP0
>>551
既出情報と明らかに矛盾する内容を、それも勘違いとかじゃなく堂々と断言した時点で
相手したらアカン奴確定なんだからとっととNGするよし
2018/07/01(日) 09:20:26.61ID:v5RTDkHE0
ある日のNHKニュース例
・A市で高校生がコンビニ強盗

・A市で高校生がお婆さんを踏切から救出

先頭のニュースと末尾のニュースを入れ替えたら、A市の印象が逆になる。
フェイクはいずれバレるが、順序による印象操作は気づかない。
NHKはよくこの手法を使う。

5年ぐらい前、ホンダの中国工場でストライキのニュースがあり、「この後中国をフォローするニュースが来る」とピンと来た。
次のニュースは鴇の繁殖。
当然、中国から移植された云々のコメントを挟む。

中国の印象を上げるニュースがあったら、逆算して記憶を辿ってみればいい。
必ず中国の印象を下げる事実が報道されている。
2018/07/01(日) 09:23:58.76ID:OqtA1neV0
日本さげの連中にとって都合の悪い情報は無視か
F-2後継機開発に関する航空業界の提言ではっきりと義務だと言ってたし
防衛省改革プロジェクトチームの報告も公開されてる

XF9-1 納入以降日本サゲ工作が一段とひどくなったが、それだけ脅威を感じてんのか
2018/07/01(日) 09:26:55.13ID:KGuF5Or10
>>550
国際共同開発が最初から決まっていたのなら、エンジンもX-2も必要ない。

少なくとも、F-2開発で技術力不足のために開発主導権を失った反省を基に長期の基礎技術開発を行ってきたし、
X-2は、戦闘機の自主開発を目標として作られたし空自や三菱の悲願でもあった。

自主開発でなく、国際共同開発となったのは、何か障害(技術、費用、兵器システム等)があったと考えるのが自然。
557名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:28:29.71ID:zP4l2VpRr
>>556
政治的な横槍減らす為に噛ませとくとか
他にも理由はあるだろ>共同開発
2018/07/01(日) 09:31:50.72ID:OqtA1neV0
>>556
>国際共同開発が最初から決まっていたのなら、エンジンもX-2も必要ない。
大きな間違い

防衛省にとってF-2方式の国際共同開発は教訓になる課題で国際共同開発はあくまでも日本が主導権を持って日本の技術
と知的財産権を守りながら外国技術を導入したり日本国内の産業に
寄与できるものであって相手企業に丸投げするものではない
2018/07/01(日) 09:35:09.93ID:apIX9BKgM
なんか、軍事板では「共同開発」をやたらと使いたがる人達が出現だなぁ。
既に大勢の人が繰り返し指摘していますが、お役所用語で「国際共同開発」とは、日本企業への契約は日本政府が支出し、海外企業へは全額を海外企業の属する政府が支出する場合のみに使います。
海外企業含めた開発体制ぐらいが妥当でしょう。その場合も、セキュリティやブラックボックス項目の管理で外国政府が関与と言うか介入して来るので、政府間交渉は常時必要になるのでしょうね。
2018/07/01(日) 09:36:37.55ID:u3ci7qwB0
つか毎回毎回言葉の解釈がズレたままの議論を繰り返しているので、
最初に「純国産」「国産」「自主開発」「国際共同開発」の定義について
ハッキリと提示してしてから語れと。
2018/07/01(日) 09:41:52.03ID:KGuF5Or10
>>558
>ソースは2014年の報道特集
つまり、君の言い分では、番組の密着取材させていた当時の防衛相技研のステルス機開発室長の空佐は、番組に嘘を教えたんだね。
判ったよ
2018/07/01(日) 09:42:17.61ID:OqtA1neV0
>>556
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei2/200908houkoku.pdf
政府にとっての国際共同開発は国内の生産、技術基盤を守りつつ先進技術を取り入れてコストを下げるもの
2009年の時点ではコストとリスクを下げるために武器輸出三原則見直して
国際共同開発を積極的に踏み込むと結論出していて、そのあとの流れは見ての通り
武器三原則が見直されてアメリカだけでなく他の国との共同開発が推進されてる
2018/07/01(日) 09:42:42.44ID:UOWXeiQ50
純国産=国産
自主開発=国産
共同開発=国産
輸入=外国産

よって国産か外国産しかない
2018/07/01(日) 09:43:36.60ID:v5RTDkHE0
あと、NHKは禊の番組を事後に報道して、利敵報道を誤魔化す。
民主政権下で宮崎県で口蹄疫が発生した時、カスゴミは被害の実態を全く報じず、宮崎県立農業大学校の学生が防疫に奮闘した事実を報じていない。
で、今は加計学園だ。
ほとぼりが覚めた後、傍観者面で以下のようなドラマをしれっと放送し、お涙頂戴。
出演者の選択が露骨で笑える。

プレミアムドラマ 宮崎局発地域ドラマ 命のあしあと
陣内孝則 (福岡)
高岡早記 (神奈川)
大地康雄 (熊本)
泉谷しげる (青森)
温水洋一 (宮崎)

番組詳細
3代にわたって畜産を営んできた修平(陣内孝則)は、妻・里美(高岡早紀)と娘・遙花(須藤菜々子)と
牛の世話をする毎日。先輩農家の耕三(大地康雄)や獣医・佐伯(原田夏希)と牛談議に花を咲かせるなど、牛に愛情を注ぎ、幸せな日々を送っていた。
ある日、なじみの居酒屋で修平が食事中、役場の緑川(温水洋一)が店の大将(泉谷しげる)に宴会をキャンセルする。口てい疫が発生したのだ。
見えない敵と闘う日々が始まった。

放送期間 2012年
565名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:43:45.87ID:zP4l2VpRr
何が判ったんだかねぇ
2018/07/01(日) 09:43:49.49ID:OqtA1neV0
>>561
>>ソースは2014年の報道特集
オレが書いたレスじゃないのになぜオレにレスする?
安価間違ってるかそれともレスを捏造して攻撃する手法か
2018/07/01(日) 09:49:28.63ID:v5RTDkHE0
338 名無しさん@1周年 2018/07/01(日) 09:44:29.74 ID:83my00yK0
半導体全滅、スマホ携帯ほぼ全滅、スパコンボロ負け、大学レベルでも中国にボロ負け
サッカーに熱中して現実逃避するしかないわな
2018/07/01(日) 09:52:16.66ID:OqtA1neV0
SJACの講演会のリンク
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
国際共同開発の検討は半ば義務化されてるという

元々テンプレに入ってたリンクだが、テンプレがごっそり消されたのをいいことに
こういう資料を無かったことにして日本サゲの工作をやる人ってどういう意図でやってんだろうな
2018/07/01(日) 09:52:29.55ID:aCqx/M3A0
>>566
548と558を間違えただけでしょ
よくあることだからそうカッカしなさんな
2018/07/01(日) 09:53:17.88ID:KGuF5Or10
>>566
「自主開発」「共同開発」の2択を今年したんだよ。
「共同開発」が決まったのは、今年のこと

主体企業が「三菱重工」単体か「国際共同出資会社」かの違いがある。
単独では無理と判断したんだよ。(理由は知らんが何らかの障害があった)
2018/07/01(日) 09:54:35.46ID:OqtA1neV0
>>570
また印象操作か
懲りないな
2018/07/01(日) 09:56:52.33ID:voFMwSHYa
>>570
>>568見ても「検討」を義務化であって
国際共同出資会社に決定とか書いてないがなあ
573名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:57:33.50ID:zP4l2VpRr
>>570
何で障害が発生したと判断できるの
574名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-fT+D [122.134.141.203])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:58:40.13ID:C60RMi4q0
え?共同開発決まったの?
2018/07/01(日) 10:00:40.81ID:v5RTDkHE0
日本下げを同時多発でやるには、有象無象の集団では不可能で、業者がやってる。
奴らはアクセスログに痕跡を残すのを恐れているので、防衛省等の政府系サイトの一次ソースを把握していない。
クリックしたらその日時と業者が判明し、主要なSNSを監視されたら情報伝搬経路がバレてしまう。

軍板で工作員がソース無しで印象操作に終始するのは、軍事情報は基本的に政府系サイトにしか一次ソースが無いからだ。
2018/07/01(日) 10:04:20.88ID:voFMwSHYa
>>567
『中国イキり豚』が顔面ビクビク痙攣させながらンギ!!!ンギイイイイイ!!ってイキんでも
自動車も高速鉄道も航空技術も日本の方が進んでるという現実に変わりはないじゃから

自動車輸出台数
日本:457万8078
中国:72万8232
2018/07/01(日) 10:04:34.26ID:v5RTDkHE0
さあ
ここからスレが凪ぎます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況