【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/01(日) 01:12:32.31ID:v5RTDkHE0
中国ってあと1週間で死亡確定じゃなかったっけ。
2018/07/01(日) 01:25:49.75ID:Q/7DJ5rh0
>>475 5000台も民間エンジンを作ってきたのを知らないの? 最も部分参加だが、高圧系以外は十分な経験が蓄積されてるよ。
今や防衛省関連より民間エンジンの方がずっと多い。
2018/07/01(日) 01:31:59.31ID:Q/7DJ5rh0
>>482 ライセンス生産と言っても、本当に全ての部品を自国だけで同一品質のものが作れたら、それはそれで凄いことだと思うよ。
多分高圧部の部品はライセンス元から買えとか、紐付きになってるはずだが。

だって同一性能の高圧動翼が作れたらもう並んでるのと等しいだろ。 そんなこと有り得ない。
そこまで達してたら、自前で作るのは当然の話。
2018/07/01(日) 01:34:40.53ID:Q/7DJ5rh0
>>488 中国がロシアのエンジンを超えることなんてあり得ないだろ。 半世紀経てばわからんが。
そもそも冶金技術がまるでないのに夢を見るのもいい加減にしろと言いたい。
525名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/07/01(日) 01:37:30.40ID:KD3xaUZMa
ロールスロイスのアドーアエンジンを国内設計だと勘違いしている間抜けがいるらしい。
初飛行から退役までの期間で優劣が決まるならF-111はサーブ37に劣るんかい。
2018/07/01(日) 01:48:35.93ID:Q/7DJ5rh0
タービン入口温度って、確かなものではないみたいだね。 直接温度を測れないから別の部分の温度から推測してるみたい。
2018/07/01(日) 01:53:34.32ID:UOWXeiQ50
1年前にロシアの技術者が中国のエンジンはあと7、8年は無理って言ってたな
2018/07/01(日) 01:53:59.50ID:9S5/sgHx0
>>518
ロボットってアシモのこと?
NHKの報道は、ダメダメという感じだった。
産経は、今後の可能性を感じさせる内容だった。

ITmedia ビジネスオンラインは、ホンダの広報に取材したが、
産経の報じた内容に近かった
2018/07/01(日) 01:57:16.86ID:nO5JRC0fd
>>519
だからどうしろと?
2018/07/01(日) 02:07:58.49ID:jXA4aPJXp
>>527
去年見た記事では中華エンジンが高回転の時良く故障するから
パイロットが回転数に気をつけないといけず実際の出力はカタログスペックより低いという内容だった

本当だったら熟成云々の話じゃなく単にエンジン自体の完成度が低いから
中国空軍が本採用を渋ってロシアエンジンを買い続けるのもわかる
2018/07/01(日) 02:09:32.42ID:O5HKME050
>>519
開発を中止してF-35で代替しろとかロッキード案でやってもらえとか、アメリカから中国に乗り換えて軍門に下るべきとかそういうことをいわず国内開発くさすだけなのな
ヤダヤダって駄々をこねてるようにしか見えないぞ
2018/07/01(日) 02:19:47.43ID:ynzCIGA40
中国をロシアが見下しロシアをアメリカが見下す
これが正しい序列
2018/07/01(日) 03:08:33.69ID:2m5ulPtt0
>>503
民生版とか出す場合は、まぁ流出する覚悟が必要だわな
2018/07/01(日) 03:09:44.19ID:2m5ulPtt0
>>523
忘れてると思うけど
F100は全部つくれるぞ
535名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.221])
垢版 |
2018/07/01(日) 03:53:40.15ID:KD3xaUZMa
>>530
これまでの情報を見るとベアリングの精度に問題がありそうだな。
一定以上の部品精度は見て真似できるものでは無いしな。
2018/07/01(日) 04:00:47.81ID:2m5ulPtt0
ベアリング精度というか工作機械精度全般では?
2018/07/01(日) 04:16:09.14ID:EP7x2xxnM
>>528
ホンダは自動車メーカーでロボットメーカーじゃないし
2018/07/01(日) 04:58:32.47ID:qESqVCsP0
自動車メーカーで「も」あるけど、ホンダ自身のアイデンティティーとしては
どっちかっつーとエンジンメーカーかバイクメーカーなのでは

そして創業者の頃から航空機メーカーになりたがってたのは割と有名な話だし
とうとう念願かなって成功しつつあるわけで……F-3ではまだ早いけど
そのうちホンダ製の戦闘機とかあるかもしれない
2018/07/01(日) 05:46:27.26ID:fWlZNfoh0
だったらホンダもガスタービンの技術を磨かなきゃいかん

エンジンはIHIから買いますっていうのなら、せめて機体だけでも
2018/07/01(日) 05:53:57.02ID:nO5JRC0fd
>ホンダ
救難捜索機のようなものはそのうち作りはじめるかも
2018/07/01(日) 06:43:52.28ID:qjL0FbQ00
ホンダは兵器開発はしないでしょ
2018/07/01(日) 07:06:18.22ID:u3ci7qwB0
>>528
人型ロボットの研究は続けるし研究チームも解散していない、介護向けなどより実用的な方向で開発をするが
それはアシモとは名付けないかもしれない、というのが実際のところらしいな。
NHKの報道は、人型ロボット開発は完全に取りやめた、とミスリードを誘う報じ方で、あれでは完全にフェイクニュース
でしかない。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcc-s+bZ [119.240.61.31])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:16:43.96ID:VjgUMRNL0
>>542
研究の存続は未定だしフェイクでも無い、都合の悪い事をフェイクするのは構わん、どうせあんたは良くて下っ端悪けりゃニート
なんだからなんの影響も無い、そうやってアホが現実逃避してるうちになんのテコ入れもされずフェードアウトされてった研究が
なんと多い事か
544名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.12.251])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:34:31.41ID:10EP68goa
ホンダジェットも"ホットロッド"と称されたMU-2の後釜に入れると良いが。あるいはT-400のような双発練習機や中小国の洋上監視機あたりならいけそう。
ただビーチモデル90が新造で2億9000万円で中古が3000万円らしいからその線は厳しいな。
それ以上となるとボンバルディアやセスナやレイセオンといった強豪がゴロゴロいるし。
超軽量機ジェット機市場で数千万円からのリースを始めて実績を積む事からだろうか。
2018/07/01(日) 07:39:06.02ID:nO5JRC0fd
>>543
警鐘を鳴らしているつもりらしいことは理解した
そこでなぜ良くて下っ端だニートだとレッテル貼りに走るのかは分からないがな
546名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.12.251])
垢版 |
2018/07/01(日) 07:40:46.94ID:10EP68goa
>>542
ホンダはNHKの報道に対し、「ASIMOという名称になるかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は続ける」とコメントしました。もともとASIMO専門の開発チームがあったわけではなく、ヒューマノイドロボット全般を開発する部隊は変わらず活動を続けていくとのこと。

https://japanese.engadget.com/2018/06/27/asimo/

ホンダはアシモの次期モデルの開発は取りやめたが、ヒト型ロボットの開発チームは研究を継続するという。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32334040Y8A620C1EAF000

スレチだけど個人的にはランドメイトやアームスーツを見てみたいな。
2018/07/01(日) 07:49:27.36ID:u3ci7qwB0
>>545
NHKのフェイクニュースに対して、それはフェイクニュースだとハッキリと指摘した事が気に入らないのだろう。
だから罵倒交じりに難癖をつけてみた、とまあそんなところだろうな。
2018/07/01(日) 08:04:18.77ID:KGuF5Or10
>>519
エンジンがマトモなのかどうかは判らんが、
X-2の完成時に、飛行テストの結果から2018年までに将来戦闘機を国産か国際共同開発を選択し、2035年までにするとしている。
それで、結局「国際共同開発」となった。
ソースは2014年の報道特集


>>542
人型の介護ロボットなんて、単に初代アシモを作ったときに据えたはるか未来の目標を言ってるだけよ。
ホンダの人型ロボットの開発は、開発者の広瀬氏が5-6年ほど前に飲酒運転により解雇しているから厳しい状況にある。

ジェット機を30年継続させて完成させた実績もあるし、
ホンダは、簡単には開発を中止しない会社だけど、細くて遠い道のりなのは確か。
2018/07/01(日) 08:09:46.81ID:6rYdltb5a
>>544
航続距離で差別化ができるのでは?
今度の新型で2661qに伸びてこれから更に伸ばす計画だし
2018/07/01(日) 08:47:45.33ID:OqtA1neV0
>>548
>それで、結局「国際共同開発」となった。
F-3は最初から国際共同開発が義務だけど?
10年前防衛省内部の改革プロジェクトティームの報告では装備開発に国際共同開発を導入すると言ってたし
国産はダメだから国際共同開発という印象操作はいただけないな
2018/07/01(日) 08:56:03.31ID:mAMTRCI80
また共同開発が義務とかわけ分からんこと適当に言い出す
552名無し三等兵 (ワッチョイ 23f2-acVT [131.213.190.123])
垢版 |
2018/07/01(日) 08:56:34.24ID:QmELUeTg0
>>550 何も決まっていない。
戦闘システム等基幹系は国産メーカーでは難しく
海外企業に助けてもらうことも一案としてある。
2018/07/01(日) 09:14:35.52ID:qESqVCsP0
>>551
既出情報と明らかに矛盾する内容を、それも勘違いとかじゃなく堂々と断言した時点で
相手したらアカン奴確定なんだからとっととNGするよし
2018/07/01(日) 09:20:26.61ID:v5RTDkHE0
ある日のNHKニュース例
・A市で高校生がコンビニ強盗

・A市で高校生がお婆さんを踏切から救出

先頭のニュースと末尾のニュースを入れ替えたら、A市の印象が逆になる。
フェイクはいずれバレるが、順序による印象操作は気づかない。
NHKはよくこの手法を使う。

5年ぐらい前、ホンダの中国工場でストライキのニュースがあり、「この後中国をフォローするニュースが来る」とピンと来た。
次のニュースは鴇の繁殖。
当然、中国から移植された云々のコメントを挟む。

中国の印象を上げるニュースがあったら、逆算して記憶を辿ってみればいい。
必ず中国の印象を下げる事実が報道されている。
2018/07/01(日) 09:23:58.76ID:OqtA1neV0
日本さげの連中にとって都合の悪い情報は無視か
F-2後継機開発に関する航空業界の提言ではっきりと義務だと言ってたし
防衛省改革プロジェクトチームの報告も公開されてる

XF9-1 納入以降日本サゲ工作が一段とひどくなったが、それだけ脅威を感じてんのか
2018/07/01(日) 09:26:55.13ID:KGuF5Or10
>>550
国際共同開発が最初から決まっていたのなら、エンジンもX-2も必要ない。

少なくとも、F-2開発で技術力不足のために開発主導権を失った反省を基に長期の基礎技術開発を行ってきたし、
X-2は、戦闘機の自主開発を目標として作られたし空自や三菱の悲願でもあった。

自主開発でなく、国際共同開発となったのは、何か障害(技術、費用、兵器システム等)があったと考えるのが自然。
557名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:28:29.71ID:zP4l2VpRr
>>556
政治的な横槍減らす為に噛ませとくとか
他にも理由はあるだろ>共同開発
2018/07/01(日) 09:31:50.72ID:OqtA1neV0
>>556
>国際共同開発が最初から決まっていたのなら、エンジンもX-2も必要ない。
大きな間違い

防衛省にとってF-2方式の国際共同開発は教訓になる課題で国際共同開発はあくまでも日本が主導権を持って日本の技術
と知的財産権を守りながら外国技術を導入したり日本国内の産業に
寄与できるものであって相手企業に丸投げするものではない
2018/07/01(日) 09:35:09.93ID:apIX9BKgM
なんか、軍事板では「共同開発」をやたらと使いたがる人達が出現だなぁ。
既に大勢の人が繰り返し指摘していますが、お役所用語で「国際共同開発」とは、日本企業への契約は日本政府が支出し、海外企業へは全額を海外企業の属する政府が支出する場合のみに使います。
海外企業含めた開発体制ぐらいが妥当でしょう。その場合も、セキュリティやブラックボックス項目の管理で外国政府が関与と言うか介入して来るので、政府間交渉は常時必要になるのでしょうね。
2018/07/01(日) 09:36:37.55ID:u3ci7qwB0
つか毎回毎回言葉の解釈がズレたままの議論を繰り返しているので、
最初に「純国産」「国産」「自主開発」「国際共同開発」の定義について
ハッキリと提示してしてから語れと。
2018/07/01(日) 09:41:52.03ID:KGuF5Or10
>>558
>ソースは2014年の報道特集
つまり、君の言い分では、番組の密着取材させていた当時の防衛相技研のステルス機開発室長の空佐は、番組に嘘を教えたんだね。
判ったよ
2018/07/01(日) 09:42:17.61ID:OqtA1neV0
>>556
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei2/200908houkoku.pdf
政府にとっての国際共同開発は国内の生産、技術基盤を守りつつ先進技術を取り入れてコストを下げるもの
2009年の時点ではコストとリスクを下げるために武器輸出三原則見直して
国際共同開発を積極的に踏み込むと結論出していて、そのあとの流れは見ての通り
武器三原則が見直されてアメリカだけでなく他の国との共同開発が推進されてる
2018/07/01(日) 09:42:42.44ID:UOWXeiQ50
純国産=国産
自主開発=国産
共同開発=国産
輸入=外国産

よって国産か外国産しかない
2018/07/01(日) 09:43:36.60ID:v5RTDkHE0
あと、NHKは禊の番組を事後に報道して、利敵報道を誤魔化す。
民主政権下で宮崎県で口蹄疫が発生した時、カスゴミは被害の実態を全く報じず、宮崎県立農業大学校の学生が防疫に奮闘した事実を報じていない。
で、今は加計学園だ。
ほとぼりが覚めた後、傍観者面で以下のようなドラマをしれっと放送し、お涙頂戴。
出演者の選択が露骨で笑える。

プレミアムドラマ 宮崎局発地域ドラマ 命のあしあと
陣内孝則 (福岡)
高岡早記 (神奈川)
大地康雄 (熊本)
泉谷しげる (青森)
温水洋一 (宮崎)

番組詳細
3代にわたって畜産を営んできた修平(陣内孝則)は、妻・里美(高岡早紀)と娘・遙花(須藤菜々子)と
牛の世話をする毎日。先輩農家の耕三(大地康雄)や獣医・佐伯(原田夏希)と牛談議に花を咲かせるなど、牛に愛情を注ぎ、幸せな日々を送っていた。
ある日、なじみの居酒屋で修平が食事中、役場の緑川(温水洋一)が店の大将(泉谷しげる)に宴会をキャンセルする。口てい疫が発生したのだ。
見えない敵と闘う日々が始まった。

放送期間 2012年
565名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:43:45.87ID:zP4l2VpRr
何が判ったんだかねぇ
2018/07/01(日) 09:43:49.49ID:OqtA1neV0
>>561
>>ソースは2014年の報道特集
オレが書いたレスじゃないのになぜオレにレスする?
安価間違ってるかそれともレスを捏造して攻撃する手法か
2018/07/01(日) 09:49:28.63ID:v5RTDkHE0
338 名無しさん@1周年 2018/07/01(日) 09:44:29.74 ID:83my00yK0
半導体全滅、スマホ携帯ほぼ全滅、スパコンボロ負け、大学レベルでも中国にボロ負け
サッカーに熱中して現実逃避するしかないわな
2018/07/01(日) 09:52:16.66ID:OqtA1neV0
SJACの講演会のリンク
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
国際共同開発の検討は半ば義務化されてるという

元々テンプレに入ってたリンクだが、テンプレがごっそり消されたのをいいことに
こういう資料を無かったことにして日本サゲの工作をやる人ってどういう意図でやってんだろうな
2018/07/01(日) 09:52:29.55ID:aCqx/M3A0
>>566
548と558を間違えただけでしょ
よくあることだからそうカッカしなさんな
2018/07/01(日) 09:53:17.88ID:KGuF5Or10
>>566
「自主開発」「共同開発」の2択を今年したんだよ。
「共同開発」が決まったのは、今年のこと

主体企業が「三菱重工」単体か「国際共同出資会社」かの違いがある。
単独では無理と判断したんだよ。(理由は知らんが何らかの障害があった)
2018/07/01(日) 09:54:35.46ID:OqtA1neV0
>>570
また印象操作か
懲りないな
2018/07/01(日) 09:56:52.33ID:voFMwSHYa
>>570
>>568見ても「検討」を義務化であって
国際共同出資会社に決定とか書いてないがなあ
573名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:57:33.50ID:zP4l2VpRr
>>570
何で障害が発生したと判断できるの
574名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-fT+D [122.134.141.203])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:58:40.13ID:C60RMi4q0
え?共同開発決まったの?
2018/07/01(日) 10:00:40.81ID:v5RTDkHE0
日本下げを同時多発でやるには、有象無象の集団では不可能で、業者がやってる。
奴らはアクセスログに痕跡を残すのを恐れているので、防衛省等の政府系サイトの一次ソースを把握していない。
クリックしたらその日時と業者が判明し、主要なSNSを監視されたら情報伝搬経路がバレてしまう。

軍板で工作員がソース無しで印象操作に終始するのは、軍事情報は基本的に政府系サイトにしか一次ソースが無いからだ。
2018/07/01(日) 10:04:20.88ID:voFMwSHYa
>>567
『中国イキり豚』が顔面ビクビク痙攣させながらンギ!!!ンギイイイイイ!!ってイキんでも
自動車も高速鉄道も航空技術も日本の方が進んでるという現実に変わりはないじゃから

自動車輸出台数
日本:457万8078
中国:72万8232
2018/07/01(日) 10:04:34.26ID:v5RTDkHE0
さあ
ここからスレが凪ぎます。
2018/07/01(日) 10:06:12.89ID:v5RTDkHE0
>>576
私のレスは日本下げではなく、業者から>>567の指示が出ていると言う意味です。
2018/07/01(日) 10:07:05.41ID:hSyVLhdTM
>>521
そういう話が当たったことある?
2018/07/01(日) 10:07:43.59ID:KGuF5Or10
>>568
その書類は、今年のものだろう。
共同開発の意向が決まったあとじゃないか。

X−2ができた4年前はまだ自主開発を目指していたし、
その書類に出てる元技官の林氏も自主開発の重要性を説いてたぜ。
581名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-EsHN [123.230.66.138])
垢版 |
2018/07/01(日) 10:07:56.57ID:jJDp+M0F0
真偽不明の情報が錯綜してるな これが将来戦闘機採用の前夜祭てとこか
2018/07/01(日) 10:08:12.82ID:voFMwSHYa
>>578
まさにその引用レスに対して指摘したわけだけど
語るに落ちてないか
2018/07/01(日) 10:08:52.16ID:voFMwSHYa
>>579
アルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシア(ソ連)とだいたい当たってる
2018/07/01(日) 10:11:06.36ID:OqtA1neV0
>>575
雑誌で日本に戦闘機エンジン開発は無理!だと言ってた評論家が居たね
数日後XF9-1 納入の発表があったのがなんとも言えない

工作員とはいわないが、情報源が雑誌やテレビだけで一次ソースを探さない人間が鵜呑みにすることもあるから
そう考えると日本のマスメディアは相当タチが悪い
2018/07/01(日) 10:11:29.08ID:hSyVLhdTM
>>583
まあ一週間後に分かる話だな
2018/07/01(日) 10:14:34.68ID:v5RTDkHE0
>>579
https://news-vision.jp/intro/188497/
「中国を自由市場から排除する」米国の伝家の宝刀、タイムリミット7月6日を過ぎればもう後戻り不可能に
2018/07/01(日) 10:14:44.21ID:voFMwSHYa
>>585
時期については数撃ちゃ当たる方式なんて的中率は低いぞ?
全体的な傾向として破局は不可避だと分かっているというだけの話だし
2018/07/01(日) 10:15:57.97ID:voFMwSHYa
>>586
ああ、そっちの話だったのか
うん、それなら時期の確度もかなり高いな
2018/07/01(日) 10:17:39.24ID:v5RTDkHE0
「あ、こいつあの板のあいつだ
でも、それを指摘すると俺の担当板がバレてしまう…」


こんな感じ?
2018/07/01(日) 10:18:39.41ID:OqtA1neV0
>>586
ZTEとファーウェイが逝ったな
圧倒的多数で通した米議会の法案なら大統領もひっくり返せない

さあどうなるだろう
2018/07/01(日) 10:18:53.99ID:u3ci7qwB0
>>584
そういう人間には、最低限自分で調べてから語れ、と言いたいところだが、一般の人はなかなかそうもいかないのだろうな。
ただし雑誌やネットのメディアなどで公に論評した人間が情報をチェックしていない事については一切擁護出来ないが。
2018/07/01(日) 10:21:01.26ID:v5RTDkHE0
・スレ違い
・ID:v5RTDkHE0は基地外、糖質

以降はこんな感じ?
2018/07/01(日) 10:39:23.68ID:v5RTDkHE0
マクドナルドのアルバイト店員を観察してたら、背後に動作マニュアルがあるって誰でも判るじゃん。
工作員も一緒で、レスの内容から背後に
・どういうキーワードを使え
・鋭い奴には基地外レッテル
・論破されても怯まず同じことを繰り返せ
みたいな指示がある事がバレバレだ。

で、一番カネ持ってるテレビ局の情報収集部隊がこのバカっぷり。
こういう普段の業務姿勢が公的機関、しかも外国の公的機関からバラされちゃダメよん。
バカが末端に下ろせる指示内容なんて、高が知れてる。

【サッカー】ポーランド政府観光局、日本のテレビ局の取材姿勢に遺憾 「ご自身でもお調べになられてはいかがでしょうか?」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1530181379/
2018/07/01(日) 10:44:59.28ID:KGuF5Or10
>>584
お前の脳内ソースだけが正確なんだよな

https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
https://toyokeizai.net/articles/-/197301
>防衛省は、19年4月から始まる5カ年の中期防で事業化することを目指し、日本で単独開発するのか、他国と共同開発するのか、外国から輸入するのかを18年夏までに決めることにしている
防衛大臣がウソついていたんだね。

http://www.sankei.com/smp/politics/news/180306/plt1803060004-s1.html
2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったのは周知の事実だったろう
2018/07/01(日) 10:45:00.76ID:hxzQmBtl0
>>457
F-15Eで2割ほど推力の大きな発展型を載せてるが
それをCやJにバックフィットはしていない
要撃戦闘機であるC/Jの方が大推力を求めていると思われるが、
実際のところはそこまでコストを掛けてやるほどでもないということだろう
ポン付け出来たとしてもエンジン自体そう安くもない
596名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-/Bhu [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 10:47:35.57ID:MHmIJ9DP0
いくら工作機械が残念だろうと最新のエンジンが作れるって事は戦中の日本が証明してるだろ
ニュー速のネトウヨみたいに中国を過小評価すべきでない
追いつくのは簡単だが世界の先端で居続けるのは難しいんだから
2018/07/01(日) 11:03:10.12ID:OqtA1neV0
>>594
東洋経済とロイターw
記事タイトルが思いっきり防衛大臣に否定された記事をソースにしてて
防衛大臣や防衛省公式の発表貼れないってことは印象操作する気満々だな

防衛大臣は一貫して「国際共同開発の可能性も含めて検討する」としか言ってないのに
断念とか障害あったとか連発する日本サゲの印象操作工作員
2018/07/01(日) 11:08:09.97ID:u3ci7qwB0
>>595
なのでエンジン寿命を短めに設定して更新のタイミングでアップデートする、という考えも出てくる訳で。
まあ、この辺は防衛省側の将来構想次第なところだから何とも言えないが。
2018/07/01(日) 11:11:23.76ID:C60RMi4q0
いつ共同開発・国産開発って決まったのか
もしかして未来人か
600名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 11:29:06.76ID:bzBTRq3v0
ロイターの記事を読み返すとF-22とF-35のハイブリッド案は
単なるロッキードによる非公式の打診
そこに日経みたくトランプが何かいったからではないかとか
ロイター自身みたく世界一の戦闘機メーカーの打診だから断るわけがないという
憶測を加えるからぜいぶん違った印象になってしまう
ロイター自身が書いているように非公式の打診は正式の提案ではないので検討対象にはならない

この手の記事は100%真実も100%嘘もない
ロッキードが打診してきたのは事実なのだろうが打診は単なる売り込みレベルだ
それは防衛省では実現可能な提案とは受け取ってないから提案されていないという答弁になる
F-22改造案がどんなに魅力的でも今年中にも正式決定する計画には
実現に向けての詰めが一切行われていない打診は提案としては受け取られないからだ

ロイターの記事は100%嘘ではない
おそらくロッキードが打診をしたというのは事実なのだろう
だけどロイターはロッキードが打診すれば防衛省が話に乗って
計画が遅延してもやむなしという判断をするに違いないという憶測を加えた記事だ

計画がまとまっていないとか遅延やむなしという話は
おそらくロッキードの主張をそのまま記事にしたと思われる
確かにロッキードも関係者であることは違わないのでその点では嘘を書いているわけではない
またXF9-1が正式に納入されるまではエンジン開発の進捗が遅延して
開発計画スタートが遅延するかもしれないという観測が混ざって報道されたものと思われる

この手の記事は100%真実も100%嘘もなく
間際らしい表現と憶測が混じって記事が書かれるので全くちがった印象になってしまう
ロイターの記事も大嘘を書いたわけではないがロッキードの提案に
日本側が乗るに違いないという憶測を加えるから全くちがった印象になってしまう
よく読むと単なる非公式の打診でしかない
2018/07/01(日) 11:29:38.62ID:Q/7DJ5rh0
>>548 ホンダ ライディングアシストなんて、ロボットやんけ。 人が歩いた後ろも着いてくるよ。
2018/07/01(日) 11:29:52.85ID:dWVRQ8/M0
>>584
試作段階で出来たとは言えねぇw
生産性、整備性、信頼性、拡張性、耐久性等が確立されてから出来たと言える。
そもそもベンチ段階で出来たとは言えねぇよ。
そもそも機体に搭載した状態で性能出るのかよ。
戦闘機動した時にどうなるの?w
603名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.42])
垢版 |
2018/07/01(日) 11:32:08.36ID:GLqg+8ofa
>>549
ホンダジェットが参入する超軽量ジェット機市場はダイヤモンドエアクラフトとシーラスエアクラフトが単価1億円以上級の機体を予定しているらしいし2017年時点でホンダジェットが43機の出荷100機超の受注数で世界トップらしいけどこの先どうなるか分からん。
エンジンの性能向上でモデルチェンジも予定しているらしいが。
新規にモーターグライダー市場参入はどうだろう。無人偵察機にも応用出来るし。
エジレイオプティカやブロンコUのような推進式超小型単発機の需要もワンチャン...。
ホンダジェットと併せてHE120をもっと売り込めると良いが。
2018/07/01(日) 11:33:21.63ID:OqtA1neV0
>>602
日本に戦闘機開発は無理!
日本に戦闘機エンジンの開発は無理!
日本の戦闘機エンジンの性能が確実じゃないから無理!

まさに戦線の逐次後退という
2018/07/01(日) 11:43:18.84ID:G6bnp70Cd
>>604
逆サラミ戦術w
2018/07/01(日) 11:43:28.00ID:RhvUTU8PM
>>604
「後退」という言葉は帝国陸軍には無い
「転進」が正しい
2018/07/01(日) 11:46:02.35ID:3sgVAz6w0
ホンダジェットは飛行性能もかなり高いそうだから軍事用途でも販路はありそうだが肝心のホンダがそういうのやりたがるかだな
2018/07/01(日) 11:51:29.88ID:v5RTDkHE0
>>604
逸脱の標準化 も当てはまる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コロンビア号空中分解事故
バイポッド・ランプの断熱材は、これ以前のSTS-7(1983年)、STS-27(1988年)、
STS-32(1990年)、STS-50(1992年)、STS-52(1992年)、STS-62(1994年)などの飛行で
一部または全部が脱落するのが何度も目撃されてきた。
また空力負荷突起(Protuberance Air Load, PAL)ランプの断熱材も同様に
はがれ落ちたり穴が開いたりするのが観測されてきた。
少なくともある1回の剥落では機体に深刻な損傷はなかった。
いつしかNASAはこの現象を「剥落流」と呼び、シャトルの飛行につきものの現象であると
見なすようになった。
チャレンジャー号事故で最終的に大惨事を招くことになったOリングの欠陥の問題と同様に
これらの現象についてNASA幹部の間ではそれまで重大な結果が発生せずに来たことから
慣れが生じた。
社会学者ダイアン・ヴォーン(Diane Vaughan)は、チャレンジャー号の発射決定過程に
関する著書の中で、この現象を「逸脱の標準化(normalization of deviance)」と呼んだ。
2018/07/01(日) 11:53:22.44ID:G6bnp70Cd
>>606
主張を見るに奴は帝国陸軍ではなく五毛党っぽいので「長征」だな
2018/07/01(日) 12:14:44.78ID:91Dlrlgtd
>>602
ま〜た現実逃避かよw
地上発電用じゃないんよ、次期戦闘機用エンジンって書いてある日本語読めないのか?
611名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 12:17:20.96ID:bzBTRq3v0
機体開発が正式スタートする前に
新型エンジン開発がこれだけ先行していた事例は少ない
欧州の戦闘機計画に比べるとエンジンはかなりリードタイムを確保している
これでもケチをつけるなら他の戦闘機開発計画なんて無謀な計画ばかりになってしまう
2018/07/01(日) 12:21:51.77ID:bWg/jE0b0
これ、なんか推力変更ノズルがすでに付けてあるように見えるなぁ
2018/07/01(日) 12:29:01.55ID:hxzQmBtl0
>>598
寿命を削って性能UPコストDOWNしつつ、換装も容易というならアリではあるが
肝心な時に予算状況が変わって交換すべきエンジンがないという事態だけは避けなければ
614名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.42])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:13:00.31ID:GLqg+8ofa
>>606
帝国陸軍「終戦で実現出来なかったとはいえ中島飛行機と協力してキ201の図面を完成させて試作に掛かっていた自分達と同列に見られるのは甚だ遺憾である。」
2018/07/01(日) 13:20:23.18ID:m2GQ1LPJH
>>608 スペースシャトルは、タイルを貼りつけて毎回貼り直してたからな、剥落も当たり前。

今の日本の技術なら耐熱性の高いSiC繊維で機体を作れる。 ただし、ダイアモンドで機体を作るくらい高くなるのかもしれないけど。

そう言えばH3が出来ると次のコウノトリは人間も乗せて往還できる構想を持ってるみたいだね。
本格的な月開発が始まりそう。 かぐやが月の空洞を発見したから月開発が急に現実味を帯び始めた。
2018/07/01(日) 13:46:20.17ID:3hLgHAK/0
推力15トンは確実に達成出来る目標

後はF3に搭載するまでに信頼性を確保し17トンを目指すかっていうところだと思う

でなきゃ国産主導で開発なんて言わない最初から無人機や戦闘システム面で米ないし英が絡むのは既定路線だろうし

F3での日本の開発比率は7割くらいか?
2018/07/01(日) 13:50:02.94ID:v5RTDkHE0
>>615
>剥落も当たり前

この認識が逸脱の標準化です。
全高が50m以上あるので、氷塊が落下すると何かのダメージが想定されて然るべきだった。
618名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcc-s+bZ [119.240.61.31])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:53:45.82ID:VjgUMRNL0
>>611
90式の時よろしく単に周回遅れなだけだろ、エンジンに関しては最悪ロシアの様に後から新型エンジン付けてもいい訳だが、
そもそもエンジンでそんな躓くようなレベルじゃないんだよ、フランスとかアメリカはね

X-2の時から遅れまくっているのに先行も糞も無い、単に他が遅れたから早くやってる様に見えるだけだ
2018/07/01(日) 13:59:21.81ID:LbvSoTTu0
全備重量20トン
ドライで最大推力10トンのエンジン双発。
最大速度M1.8
スーパークルーズ可能


基本性能はこのぐらいでいいから無理せず開発して欲しい。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:59:29.53ID:bzBTRq3v0
>>616

戦闘機本体に関してはほとんど国産になると思う
外国企業が設計からかかわる部分が見当たらない
搭載機材の一部に何かしらの共同利用はあるかもしれない程度
海外企業も下請け生産にはあんまり興味もないだろう

無人機の連携運用とかは日本に限らず米欧でもまだまだ構想段階
この分野には海外企業も大きくからんでくるし
海外企業の色んな提案もこの分野に関してではと予想している
エアバスが関心をもっているのもこの分野であり
ボーイングも本国の次期戦闘機計画に同じような構想をしてるので試してみたい分野
お互いに他人のふんどしで相撲を取って自分の利益にしたいと考えてるだろう
日本単独で全てできるか微妙なのはこの分野だ
2018/07/01(日) 14:05:21.57ID:G6bnp70Cd
>>618
機体とエンジンの同時開発で大炎上のAM400とフランスをディスってるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況