【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/01(日) 09:49:28.63ID:v5RTDkHE0
338 名無しさん@1周年 2018/07/01(日) 09:44:29.74 ID:83my00yK0
半導体全滅、スマホ携帯ほぼ全滅、スパコンボロ負け、大学レベルでも中国にボロ負け
サッカーに熱中して現実逃避するしかないわな
2018/07/01(日) 09:52:16.66ID:OqtA1neV0
SJACの講演会のリンク
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
国際共同開発の検討は半ば義務化されてるという

元々テンプレに入ってたリンクだが、テンプレがごっそり消されたのをいいことに
こういう資料を無かったことにして日本サゲの工作をやる人ってどういう意図でやってんだろうな
2018/07/01(日) 09:52:29.55ID:aCqx/M3A0
>>566
548と558を間違えただけでしょ
よくあることだからそうカッカしなさんな
2018/07/01(日) 09:53:17.88ID:KGuF5Or10
>>566
「自主開発」「共同開発」の2択を今年したんだよ。
「共同開発」が決まったのは、今年のこと

主体企業が「三菱重工」単体か「国際共同出資会社」かの違いがある。
単独では無理と判断したんだよ。(理由は知らんが何らかの障害があった)
2018/07/01(日) 09:54:35.46ID:OqtA1neV0
>>570
また印象操作か
懲りないな
2018/07/01(日) 09:56:52.33ID:voFMwSHYa
>>570
>>568見ても「検討」を義務化であって
国際共同出資会社に決定とか書いてないがなあ
573名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lc+I [126.229.32.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:57:33.50ID:zP4l2VpRr
>>570
何で障害が発生したと判断できるの
574名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-fT+D [122.134.141.203])
垢版 |
2018/07/01(日) 09:58:40.13ID:C60RMi4q0
え?共同開発決まったの?
2018/07/01(日) 10:00:40.81ID:v5RTDkHE0
日本下げを同時多発でやるには、有象無象の集団では不可能で、業者がやってる。
奴らはアクセスログに痕跡を残すのを恐れているので、防衛省等の政府系サイトの一次ソースを把握していない。
クリックしたらその日時と業者が判明し、主要なSNSを監視されたら情報伝搬経路がバレてしまう。

軍板で工作員がソース無しで印象操作に終始するのは、軍事情報は基本的に政府系サイトにしか一次ソースが無いからだ。
2018/07/01(日) 10:04:20.88ID:voFMwSHYa
>>567
『中国イキり豚』が顔面ビクビク痙攣させながらンギ!!!ンギイイイイイ!!ってイキんでも
自動車も高速鉄道も航空技術も日本の方が進んでるという現実に変わりはないじゃから

自動車輸出台数
日本:457万8078
中国:72万8232
2018/07/01(日) 10:04:34.26ID:v5RTDkHE0
さあ
ここからスレが凪ぎます。
2018/07/01(日) 10:06:12.89ID:v5RTDkHE0
>>576
私のレスは日本下げではなく、業者から>>567の指示が出ていると言う意味です。
2018/07/01(日) 10:07:05.41ID:hSyVLhdTM
>>521
そういう話が当たったことある?
2018/07/01(日) 10:07:43.59ID:KGuF5Or10
>>568
その書類は、今年のものだろう。
共同開発の意向が決まったあとじゃないか。

X−2ができた4年前はまだ自主開発を目指していたし、
その書類に出てる元技官の林氏も自主開発の重要性を説いてたぜ。
581名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-EsHN [123.230.66.138])
垢版 |
2018/07/01(日) 10:07:56.57ID:jJDp+M0F0
真偽不明の情報が錯綜してるな これが将来戦闘機採用の前夜祭てとこか
2018/07/01(日) 10:08:12.82ID:voFMwSHYa
>>578
まさにその引用レスに対して指摘したわけだけど
語るに落ちてないか
2018/07/01(日) 10:08:52.16ID:voFMwSHYa
>>579
アルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシア(ソ連)とだいたい当たってる
2018/07/01(日) 10:11:06.36ID:OqtA1neV0
>>575
雑誌で日本に戦闘機エンジン開発は無理!だと言ってた評論家が居たね
数日後XF9-1 納入の発表があったのがなんとも言えない

工作員とはいわないが、情報源が雑誌やテレビだけで一次ソースを探さない人間が鵜呑みにすることもあるから
そう考えると日本のマスメディアは相当タチが悪い
2018/07/01(日) 10:11:29.08ID:hSyVLhdTM
>>583
まあ一週間後に分かる話だな
2018/07/01(日) 10:14:34.68ID:v5RTDkHE0
>>579
https://news-vision.jp/intro/188497/
「中国を自由市場から排除する」米国の伝家の宝刀、タイムリミット7月6日を過ぎればもう後戻り不可能に
2018/07/01(日) 10:14:44.21ID:voFMwSHYa
>>585
時期については数撃ちゃ当たる方式なんて的中率は低いぞ?
全体的な傾向として破局は不可避だと分かっているというだけの話だし
2018/07/01(日) 10:15:57.97ID:voFMwSHYa
>>586
ああ、そっちの話だったのか
うん、それなら時期の確度もかなり高いな
2018/07/01(日) 10:17:39.24ID:v5RTDkHE0
「あ、こいつあの板のあいつだ
でも、それを指摘すると俺の担当板がバレてしまう…」


こんな感じ?
2018/07/01(日) 10:18:39.41ID:OqtA1neV0
>>586
ZTEとファーウェイが逝ったな
圧倒的多数で通した米議会の法案なら大統領もひっくり返せない

さあどうなるだろう
2018/07/01(日) 10:18:53.99ID:u3ci7qwB0
>>584
そういう人間には、最低限自分で調べてから語れ、と言いたいところだが、一般の人はなかなかそうもいかないのだろうな。
ただし雑誌やネットのメディアなどで公に論評した人間が情報をチェックしていない事については一切擁護出来ないが。
2018/07/01(日) 10:21:01.26ID:v5RTDkHE0
・スレ違い
・ID:v5RTDkHE0は基地外、糖質

以降はこんな感じ?
2018/07/01(日) 10:39:23.68ID:v5RTDkHE0
マクドナルドのアルバイト店員を観察してたら、背後に動作マニュアルがあるって誰でも判るじゃん。
工作員も一緒で、レスの内容から背後に
・どういうキーワードを使え
・鋭い奴には基地外レッテル
・論破されても怯まず同じことを繰り返せ
みたいな指示がある事がバレバレだ。

で、一番カネ持ってるテレビ局の情報収集部隊がこのバカっぷり。
こういう普段の業務姿勢が公的機関、しかも外国の公的機関からバラされちゃダメよん。
バカが末端に下ろせる指示内容なんて、高が知れてる。

【サッカー】ポーランド政府観光局、日本のテレビ局の取材姿勢に遺憾 「ご自身でもお調べになられてはいかがでしょうか?」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1530181379/
2018/07/01(日) 10:44:59.28ID:KGuF5Or10
>>584
お前の脳内ソースだけが正確なんだよな

https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
https://toyokeizai.net/articles/-/197301
>防衛省は、19年4月から始まる5カ年の中期防で事業化することを目指し、日本で単独開発するのか、他国と共同開発するのか、外国から輸入するのかを18年夏までに決めることにしている
防衛大臣がウソついていたんだね。

http://www.sankei.com/smp/politics/news/180306/plt1803060004-s1.html
2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったのは周知の事実だったろう
2018/07/01(日) 10:45:00.76ID:hxzQmBtl0
>>457
F-15Eで2割ほど推力の大きな発展型を載せてるが
それをCやJにバックフィットはしていない
要撃戦闘機であるC/Jの方が大推力を求めていると思われるが、
実際のところはそこまでコストを掛けてやるほどでもないということだろう
ポン付け出来たとしてもエンジン自体そう安くもない
596名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-/Bhu [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/01(日) 10:47:35.57ID:MHmIJ9DP0
いくら工作機械が残念だろうと最新のエンジンが作れるって事は戦中の日本が証明してるだろ
ニュー速のネトウヨみたいに中国を過小評価すべきでない
追いつくのは簡単だが世界の先端で居続けるのは難しいんだから
2018/07/01(日) 11:03:10.12ID:OqtA1neV0
>>594
東洋経済とロイターw
記事タイトルが思いっきり防衛大臣に否定された記事をソースにしてて
防衛大臣や防衛省公式の発表貼れないってことは印象操作する気満々だな

防衛大臣は一貫して「国際共同開発の可能性も含めて検討する」としか言ってないのに
断念とか障害あったとか連発する日本サゲの印象操作工作員
2018/07/01(日) 11:08:09.97ID:u3ci7qwB0
>>595
なのでエンジン寿命を短めに設定して更新のタイミングでアップデートする、という考えも出てくる訳で。
まあ、この辺は防衛省側の将来構想次第なところだから何とも言えないが。
2018/07/01(日) 11:11:23.76ID:C60RMi4q0
いつ共同開発・国産開発って決まったのか
もしかして未来人か
600名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 11:29:06.76ID:bzBTRq3v0
ロイターの記事を読み返すとF-22とF-35のハイブリッド案は
単なるロッキードによる非公式の打診
そこに日経みたくトランプが何かいったからではないかとか
ロイター自身みたく世界一の戦闘機メーカーの打診だから断るわけがないという
憶測を加えるからぜいぶん違った印象になってしまう
ロイター自身が書いているように非公式の打診は正式の提案ではないので検討対象にはならない

この手の記事は100%真実も100%嘘もない
ロッキードが打診してきたのは事実なのだろうが打診は単なる売り込みレベルだ
それは防衛省では実現可能な提案とは受け取ってないから提案されていないという答弁になる
F-22改造案がどんなに魅力的でも今年中にも正式決定する計画には
実現に向けての詰めが一切行われていない打診は提案としては受け取られないからだ

ロイターの記事は100%嘘ではない
おそらくロッキードが打診をしたというのは事実なのだろう
だけどロイターはロッキードが打診すれば防衛省が話に乗って
計画が遅延してもやむなしという判断をするに違いないという憶測を加えた記事だ

計画がまとまっていないとか遅延やむなしという話は
おそらくロッキードの主張をそのまま記事にしたと思われる
確かにロッキードも関係者であることは違わないのでその点では嘘を書いているわけではない
またXF9-1が正式に納入されるまではエンジン開発の進捗が遅延して
開発計画スタートが遅延するかもしれないという観測が混ざって報道されたものと思われる

この手の記事は100%真実も100%嘘もなく
間際らしい表現と憶測が混じって記事が書かれるので全くちがった印象になってしまう
ロイターの記事も大嘘を書いたわけではないがロッキードの提案に
日本側が乗るに違いないという憶測を加えるから全くちがった印象になってしまう
よく読むと単なる非公式の打診でしかない
2018/07/01(日) 11:29:38.62ID:Q/7DJ5rh0
>>548 ホンダ ライディングアシストなんて、ロボットやんけ。 人が歩いた後ろも着いてくるよ。
2018/07/01(日) 11:29:52.85ID:dWVRQ8/M0
>>584
試作段階で出来たとは言えねぇw
生産性、整備性、信頼性、拡張性、耐久性等が確立されてから出来たと言える。
そもそもベンチ段階で出来たとは言えねぇよ。
そもそも機体に搭載した状態で性能出るのかよ。
戦闘機動した時にどうなるの?w
603名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.42])
垢版 |
2018/07/01(日) 11:32:08.36ID:GLqg+8ofa
>>549
ホンダジェットが参入する超軽量ジェット機市場はダイヤモンドエアクラフトとシーラスエアクラフトが単価1億円以上級の機体を予定しているらしいし2017年時点でホンダジェットが43機の出荷100機超の受注数で世界トップらしいけどこの先どうなるか分からん。
エンジンの性能向上でモデルチェンジも予定しているらしいが。
新規にモーターグライダー市場参入はどうだろう。無人偵察機にも応用出来るし。
エジレイオプティカやブロンコUのような推進式超小型単発機の需要もワンチャン...。
ホンダジェットと併せてHE120をもっと売り込めると良いが。
2018/07/01(日) 11:33:21.63ID:OqtA1neV0
>>602
日本に戦闘機開発は無理!
日本に戦闘機エンジンの開発は無理!
日本の戦闘機エンジンの性能が確実じゃないから無理!

まさに戦線の逐次後退という
2018/07/01(日) 11:43:18.84ID:G6bnp70Cd
>>604
逆サラミ戦術w
2018/07/01(日) 11:43:28.00ID:RhvUTU8PM
>>604
「後退」という言葉は帝国陸軍には無い
「転進」が正しい
2018/07/01(日) 11:46:02.35ID:3sgVAz6w0
ホンダジェットは飛行性能もかなり高いそうだから軍事用途でも販路はありそうだが肝心のホンダがそういうのやりたがるかだな
2018/07/01(日) 11:51:29.88ID:v5RTDkHE0
>>604
逸脱の標準化 も当てはまる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コロンビア号空中分解事故
バイポッド・ランプの断熱材は、これ以前のSTS-7(1983年)、STS-27(1988年)、
STS-32(1990年)、STS-50(1992年)、STS-52(1992年)、STS-62(1994年)などの飛行で
一部または全部が脱落するのが何度も目撃されてきた。
また空力負荷突起(Protuberance Air Load, PAL)ランプの断熱材も同様に
はがれ落ちたり穴が開いたりするのが観測されてきた。
少なくともある1回の剥落では機体に深刻な損傷はなかった。
いつしかNASAはこの現象を「剥落流」と呼び、シャトルの飛行につきものの現象であると
見なすようになった。
チャレンジャー号事故で最終的に大惨事を招くことになったOリングの欠陥の問題と同様に
これらの現象についてNASA幹部の間ではそれまで重大な結果が発生せずに来たことから
慣れが生じた。
社会学者ダイアン・ヴォーン(Diane Vaughan)は、チャレンジャー号の発射決定過程に
関する著書の中で、この現象を「逸脱の標準化(normalization of deviance)」と呼んだ。
2018/07/01(日) 11:53:22.44ID:G6bnp70Cd
>>606
主張を見るに奴は帝国陸軍ではなく五毛党っぽいので「長征」だな
2018/07/01(日) 12:14:44.78ID:91Dlrlgtd
>>602
ま〜た現実逃避かよw
地上発電用じゃないんよ、次期戦闘機用エンジンって書いてある日本語読めないのか?
611名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 12:17:20.96ID:bzBTRq3v0
機体開発が正式スタートする前に
新型エンジン開発がこれだけ先行していた事例は少ない
欧州の戦闘機計画に比べるとエンジンはかなりリードタイムを確保している
これでもケチをつけるなら他の戦闘機開発計画なんて無謀な計画ばかりになってしまう
2018/07/01(日) 12:21:51.77ID:bWg/jE0b0
これ、なんか推力変更ノズルがすでに付けてあるように見えるなぁ
2018/07/01(日) 12:29:01.55ID:hxzQmBtl0
>>598
寿命を削って性能UPコストDOWNしつつ、換装も容易というならアリではあるが
肝心な時に予算状況が変わって交換すべきエンジンがないという事態だけは避けなければ
614名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.42])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:13:00.31ID:GLqg+8ofa
>>606
帝国陸軍「終戦で実現出来なかったとはいえ中島飛行機と協力してキ201の図面を完成させて試作に掛かっていた自分達と同列に見られるのは甚だ遺憾である。」
2018/07/01(日) 13:20:23.18ID:m2GQ1LPJH
>>608 スペースシャトルは、タイルを貼りつけて毎回貼り直してたからな、剥落も当たり前。

今の日本の技術なら耐熱性の高いSiC繊維で機体を作れる。 ただし、ダイアモンドで機体を作るくらい高くなるのかもしれないけど。

そう言えばH3が出来ると次のコウノトリは人間も乗せて往還できる構想を持ってるみたいだね。
本格的な月開発が始まりそう。 かぐやが月の空洞を発見したから月開発が急に現実味を帯び始めた。
2018/07/01(日) 13:46:20.17ID:3hLgHAK/0
推力15トンは確実に達成出来る目標

後はF3に搭載するまでに信頼性を確保し17トンを目指すかっていうところだと思う

でなきゃ国産主導で開発なんて言わない最初から無人機や戦闘システム面で米ないし英が絡むのは既定路線だろうし

F3での日本の開発比率は7割くらいか?
2018/07/01(日) 13:50:02.94ID:v5RTDkHE0
>>615
>剥落も当たり前

この認識が逸脱の標準化です。
全高が50m以上あるので、氷塊が落下すると何かのダメージが想定されて然るべきだった。
618名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcc-s+bZ [119.240.61.31])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:53:45.82ID:VjgUMRNL0
>>611
90式の時よろしく単に周回遅れなだけだろ、エンジンに関しては最悪ロシアの様に後から新型エンジン付けてもいい訳だが、
そもそもエンジンでそんな躓くようなレベルじゃないんだよ、フランスとかアメリカはね

X-2の時から遅れまくっているのに先行も糞も無い、単に他が遅れたから早くやってる様に見えるだけだ
2018/07/01(日) 13:59:21.81ID:LbvSoTTu0
全備重量20トン
ドライで最大推力10トンのエンジン双発。
最大速度M1.8
スーパークルーズ可能


基本性能はこのぐらいでいいから無理せず開発して欲しい。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:59:29.53ID:bzBTRq3v0
>>616

戦闘機本体に関してはほとんど国産になると思う
外国企業が設計からかかわる部分が見当たらない
搭載機材の一部に何かしらの共同利用はあるかもしれない程度
海外企業も下請け生産にはあんまり興味もないだろう

無人機の連携運用とかは日本に限らず米欧でもまだまだ構想段階
この分野には海外企業も大きくからんでくるし
海外企業の色んな提案もこの分野に関してではと予想している
エアバスが関心をもっているのもこの分野であり
ボーイングも本国の次期戦闘機計画に同じような構想をしてるので試してみたい分野
お互いに他人のふんどしで相撲を取って自分の利益にしたいと考えてるだろう
日本単独で全てできるか微妙なのはこの分野だ
2018/07/01(日) 14:05:21.57ID:G6bnp70Cd
>>618
機体とエンジンの同時開発で大炎上のAM400とフランスをディスってるなw
2018/07/01(日) 14:15:29.08ID:2NlFayfy0
おフランスはラファールもエンジン開発遅れてアメリカからエンジン買って試作機飛ばしてたんやで
2018/07/01(日) 14:16:49.23ID:6u8MxgJWM
このエンジンをF-2に搭載して実機テストするのを見たいお
624名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 14:22:08.76ID:bzBTRq3v0
ラファールAでF404エンジンを搭載したのは
開発する為のベストの選択ではなく政治的な思惑による行為
とにかく先に物を作って飛ばして主導権を握りたい一心でやった結果
結局はラファールはフランス単独開発になったけど
もともとは共同開発で主導権を握りたいが為の極めて政治的な動機で好ましい開発法ではない
英国が開発した実証機EAPも同じような動機でとにかく先に物をつくって
ドイツやイタリアの抑えてしまおうという政治的な意図をもって開発された産物
エンジン開発に失敗はないという技術的自信からやったわけではなくたまたま上手くいっただけ
625名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 14:31:36.83ID:bzBTRq3v0
ちなみに防衛省はエンジンと機体の同時開発はかなり嫌っている
防衛庁時代のFSX選定時でも国産といってもエンジンは実績があるF404かRB199採用が前提
F/A-18ベースの改造案が候補から外れた最大の理由はエンジンと機体の同時開発のリスクが理由
FSX選定時にはF414エンジンは存在せず大型化による重量増加で既存エンジンで性能低下が予想され
性能低下させない為には新型エンジンの開発を同時にする必要があったから
その傾向はF-3開発においてもそのままでXF9-1が納品されるまで正式決定をしていない
エンジンと機体開発の同時進行を厭わないならもっと早く正式決定していただろう
2018/07/01(日) 14:32:14.72ID:8f/fl4xH0
>>538
> そのうちホンダ製の戦闘機とかあるかもしれない

寝言を言う前に今のホンダの経営陣の上層部の実態を見たほうが良いよ
あそこは既に日の丸を背負ってF1を戦っていたかつてのホンダとは別物
少なくとも経営トップの一団はね
2018/07/01(日) 14:43:47.57ID:SiOwwZAr0
上で90式戦車の名前が出てるが、実際戦車に関してはガチで列強国に追いつけたんだよな
まあ戦後で考えても40年、旧軍時代から考えれば半世紀以上かけてようやくだけど、とにかくできた
今では第一線級の主力戦車を自主開発できる数か国の一つな訳で、装甲や射撃管制やパワーパックは胸を張って言いと思う
何が言いたいかというと、三菱重工の技術者たちの執念凄い(国力、工業力の上昇が前提だけど)
2018/07/01(日) 14:51:00.06ID:G6bnp70Cd
89式中戦車も97式中戦車も登場時点では世界最高レベルの中戦車だったでしょ
その後の戦車インフレについていけなかったのは残念だが

90式で再び遅れを取り戻せた
2018/07/01(日) 14:55:47.79ID:ynzCIGA40
ルクレール出てものの数年で置いてかれたけど
2018/07/01(日) 14:57:49.86ID:NdZs3L7i0
10式がだな
それにフランスだけが新型作っただけで置いてかれたとはどういう
2018/07/01(日) 15:02:13.73ID:OqtA1neV0
アメリカの新型戦車開発止まってるし
2018/07/01(日) 15:56:17.84ID:hxzQmBtl0
というか90TKとルクレールなら総合的に90TKの方が先進的で優秀なのでは
2018/07/01(日) 15:57:55.33ID:yISaJQuea
エンジンの最低限レベル(と言ってもラプター以上なんだが)はクリアしたんだから後は機体に頭使えばいいだけになった。
推力増強に関しては後はじっくりやって後から再換装すれば良いだけにする。
ただエンジンの大きさに変更が出た場合機体も設計変更出る恐れが残るが。

頑張って機体開発してくれい
2018/07/01(日) 16:10:03.56ID:h0pjpGyBa
>>607
あの機体規模では軍事用途じゃ使い道がない。
2018/07/01(日) 16:10:45.17ID:ynzCIGA40
ルクレールの登場は戦車戦のNCW戦への突入を意味する
冗長性のあるM1A2レオ2もこれに追従し3.5世代MBTとなった
自衛隊がC4Iに接続する装備を持つのは99式自走砲から
2018/07/01(日) 16:36:56.58ID:yjTJ2AE90
>>635
ネットワーク対応はともかく、各国の主力戦車が軒並みデブになっていくのはなんとかならんのかね。
レオ2A7+なんて67tにもなっとる。日本には合わないな。(北海道を除いて)

F-3も同様だよ。日本には日本に合う戦闘機が望ましい。
2018/07/01(日) 16:43:56.96ID:G6bnp70Cd
>>635
90式も広多無がレトロフィットで装備されたのでC4Iに接続できるようになってる
638名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/01(日) 16:44:22.73ID:3DphzAbZ0
>>596
そのシナのエンジンの肝のベアリングは何処製なのか?
2018/07/01(日) 16:47:10.43ID:N+m9qLrDd
とにかく調達数を増やし少しでも価格を下げて欲しいF2の後継分とJ-MSIP分を合わせれば200機はイケるか?

F35が42機以外にどれだけPre分を置き換えるのだろう?
640名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:09:03.39ID:bzBTRq3v0
たぶんF-3は200機程度の量産に最終的にはなるだろう
感じとしては現在のF-15の任務がF-3が代替して
F-2の任務はF-35が代替していくことになるだろう
現在の近代化改修F-15はF-4のポジションになると思われる
機数的にもF-15の現在の機数がF-3の機数
F-2の現在の機数がF-35の機数
そしてF-4の機数がF-15近代化改修機の機数という感じだろう
2018/07/01(日) 17:27:17.54ID:uOCDamg20
過去に最大500台位エンジン作るというような話が出てたような
幾らかは予備として扱われるだろうからその分が100台としても200機は作れるみたいな

実際予備エンジンってどの位見積もるんだろ
2018/07/01(日) 17:37:35.27ID:SiOwwZAr0
そもそも空自の機数も、今後10年から20年で純増するかもだからな
もちろん予算次第だけど、陸が増えるよりは可能性ありそうだ
2018/07/01(日) 17:47:52.18ID:7fF7RHuPM
>>638
ジェットエンジンでベアリング使うんかな?
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1d7f-HrKv [124.154.38.146])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:50:24.60ID:J1LOtcej0
ベアリングを連呼してるやつがいるが、こいつが言ってるのは、自動車や列車の
車軸に使われるボールベアリングやニードルベアリングのことだろ。
ガスタービン用のベアリングは油圧で浮かせるタイプのもので全く別物。
このタイプは寿命やオイルの消費量に目をつぶれば、多少精度が悪くても機能
は果たす。
645名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:58:54.72ID:bzBTRq3v0
スウェーデンはF9エンジンに関心持つかもね
流石にF404/F414系統の単発機では限界あるから
コンパクトで大出力のF9エンジンはグリペンの次を狙うなら魅力的なエンジン
2018/07/01(日) 18:01:49.82ID:E5K+MdWTM
興味を持つかもしれんが、F404よりでかいので
変更は楽ではないと思うぞ
それこそステルスグリペンでも作る時に合わせて、とかでないと。
2018/07/01(日) 18:16:24.56ID:mAMTRCI80
間違いなくスェーデン以外にも自由に売らせてくれて言ってくるから採用の見込みは無いよ
2018/07/01(日) 18:42:38.54ID:1nxO9CkN0
そもそも第3国経由で技術が半島の国々やら中国に流れるかもしれないのに、輸出だの売却だのとかとんでもない話。
2018/07/01(日) 18:46:57.42ID:u3ci7qwB0
>>644
航空機用ターボファンエンジンでは普通に転がり軸受が使われているんだが。
実際にF7エンジンの耐久試験時にベアリングが破損して、その対策として保持器の形状変更などを行っている。
2018/07/01(日) 18:56:09.11ID:jXA4aPJXp
ググったらあった
https://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR82_P083.pdf
2018/07/01(日) 19:03:49.92ID:NdZs3L7i0
そりゃタービンブレードが回るわけだし軸受が必要だわな
2018/07/01(日) 19:30:52.47ID:etR94WKPM
さて次になんかいい知らせあるのはいつだろう?
2018/07/01(日) 19:34:03.06ID:/69/SZWY0
概算要求だな
2018/07/01(日) 20:23:29.97ID:2m5ulPtt0
>>621
グリペン「ちぃーす。」(こいつも原型エンジンはあったが機体と同時開発)
2018/07/01(日) 20:54:46.39ID:hxzQmBtl0
ホンダジェットも機体と発動機の同時開発だっけ
2018/07/01(日) 21:30:17.98ID:v5RTDkHE0
やっぱり財務省の不祥事が来たな。

https://twitter.com/mynamekamikaze/status/1013391389655093248
カミカゼじゃあの
細野氏への5000万円 証券会社が親会社から得た増資資金か
https://www.sankei.com/affairs/news/180629/afr1806290002-n1.html
そういえば絡んでんのJC証券だっけ?
http://jcs-sc.co.jp/about/company/
で、そこの田村君は大樹総研に関わってて、松田君も大樹総研系の
特別研究員だってうたってたな
どういう事なのかなあ?野田ぁ?
疑惑は深まったw
2018/07/01(日) 21:32:48.87ID:bBjmQUU60
>>643
タービンブレードや燃焼室に並んでの基幹部品の一つです
2018/07/01(日) 21:57:38.92ID:dWVRQ8/M0
>>655
エンジンは実質GEだろ?
2018/07/01(日) 22:05:17.66ID:E1A60Fr+d
>>658
GEと組む前にHF118を独自に作って飛ばしているので、どこまでHF120になったあとにGEの手が入っているか次第

最初はHF118にGEの技術を導入する程度を考えていたみたいだけど、形式証明でのノウハウやGEの技術を見て共同開発となったみたいね
2018/07/01(日) 22:10:14.13ID:LwA4ySCG0
>>658
形式証明やその後のメンテナンスサービスのために組んだんで
その前にエンジンそのものは完成していて、飛行もしている

今後中型機のエンジンを開発する事になったら
技術的な所まで共同開発するかもしれんが
2018/07/01(日) 22:12:21.74ID:kHvgjWci0
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/682015.html
ここにホンダのジェットエンジン開発史とHF120における開発分担も載っている
2018/07/01(日) 22:17:57.09ID:GO/0Cxp/0
対等にパートナー組めたのも独自開発してたからなんだな
2018/07/01(日) 22:21:05.50ID:LwA4ySCG0
>>661
高圧タービンや2団低圧圧縮機にもGEが入ってるんだな
スマンカッタ
2018/07/01(日) 22:42:28.36ID:KGuF5Or10
>>597
外出から帰ってみれば相変わらずだのww
一次ソーズを要求しておきながら、あんたは一度も当初から共同開発が決まってたソースが出していなじゃん。

俺は、2018年までに「自主開発か共同開発か」を決めるという方針があった当時の資料をだしだよ。

>東洋経済とロイターw
って、結託して「自主開発か共同開発か」を決めるという方針があったとウソついたって言ってるのww
報道特集は、防衛省TRDIの技官がTRDIの事務所から三菱重工のX-2の開発現場まで公開した内容なのにデタラメだというのwww

日本下げしてるのはオマエ、気に入らない情報は根拠のないマスコミだからってねwww笑うところなの
2018/07/01(日) 23:10:34.76ID:KGuF5Or10
>>663
HF118で型式証明を取ろうとしてたけど、新規参入では型式証明が取れない事に気が付いて、GEと合弁に変更したから間違ってはいはないよ。
GEが弄ってHF120となったけど少し性能は良くなってる。メンテナンス面でもGEのネットワークが使えるのでメリットは大きいと思うけど、
自前主義で貫きたかったからホンダの中の人の気持ちは複雑だろうね。
2018/07/02(月) 00:14:46.96ID:YMctCsnJ0
ヤナセより、日産チャンネルでルノー車を売ったらよく売れた。なお今はルノーのほうが持ち株会社で↑、トホホw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況