【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/01(日) 13:59:21.81ID:LbvSoTTu0
全備重量20トン
ドライで最大推力10トンのエンジン双発。
最大速度M1.8
スーパークルーズ可能


基本性能はこのぐらいでいいから無理せず開発して欲しい。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 13:59:29.53ID:bzBTRq3v0
>>616

戦闘機本体に関してはほとんど国産になると思う
外国企業が設計からかかわる部分が見当たらない
搭載機材の一部に何かしらの共同利用はあるかもしれない程度
海外企業も下請け生産にはあんまり興味もないだろう

無人機の連携運用とかは日本に限らず米欧でもまだまだ構想段階
この分野には海外企業も大きくからんでくるし
海外企業の色んな提案もこの分野に関してではと予想している
エアバスが関心をもっているのもこの分野であり
ボーイングも本国の次期戦闘機計画に同じような構想をしてるので試してみたい分野
お互いに他人のふんどしで相撲を取って自分の利益にしたいと考えてるだろう
日本単独で全てできるか微妙なのはこの分野だ
2018/07/01(日) 14:05:21.57ID:G6bnp70Cd
>>618
機体とエンジンの同時開発で大炎上のAM400とフランスをディスってるなw
2018/07/01(日) 14:15:29.08ID:2NlFayfy0
おフランスはラファールもエンジン開発遅れてアメリカからエンジン買って試作機飛ばしてたんやで
2018/07/01(日) 14:16:49.23ID:6u8MxgJWM
このエンジンをF-2に搭載して実機テストするのを見たいお
624名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 14:22:08.76ID:bzBTRq3v0
ラファールAでF404エンジンを搭載したのは
開発する為のベストの選択ではなく政治的な思惑による行為
とにかく先に物を作って飛ばして主導権を握りたい一心でやった結果
結局はラファールはフランス単独開発になったけど
もともとは共同開発で主導権を握りたいが為の極めて政治的な動機で好ましい開発法ではない
英国が開発した実証機EAPも同じような動機でとにかく先に物をつくって
ドイツやイタリアの抑えてしまおうという政治的な意図をもって開発された産物
エンジン開発に失敗はないという技術的自信からやったわけではなくたまたま上手くいっただけ
625名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 14:31:36.83ID:bzBTRq3v0
ちなみに防衛省はエンジンと機体の同時開発はかなり嫌っている
防衛庁時代のFSX選定時でも国産といってもエンジンは実績があるF404かRB199採用が前提
F/A-18ベースの改造案が候補から外れた最大の理由はエンジンと機体の同時開発のリスクが理由
FSX選定時にはF414エンジンは存在せず大型化による重量増加で既存エンジンで性能低下が予想され
性能低下させない為には新型エンジンの開発を同時にする必要があったから
その傾向はF-3開発においてもそのままでXF9-1が納品されるまで正式決定をしていない
エンジンと機体開発の同時進行を厭わないならもっと早く正式決定していただろう
2018/07/01(日) 14:32:14.72ID:8f/fl4xH0
>>538
> そのうちホンダ製の戦闘機とかあるかもしれない

寝言を言う前に今のホンダの経営陣の上層部の実態を見たほうが良いよ
あそこは既に日の丸を背負ってF1を戦っていたかつてのホンダとは別物
少なくとも経営トップの一団はね
2018/07/01(日) 14:43:47.57ID:SiOwwZAr0
上で90式戦車の名前が出てるが、実際戦車に関してはガチで列強国に追いつけたんだよな
まあ戦後で考えても40年、旧軍時代から考えれば半世紀以上かけてようやくだけど、とにかくできた
今では第一線級の主力戦車を自主開発できる数か国の一つな訳で、装甲や射撃管制やパワーパックは胸を張って言いと思う
何が言いたいかというと、三菱重工の技術者たちの執念凄い(国力、工業力の上昇が前提だけど)
2018/07/01(日) 14:51:00.06ID:G6bnp70Cd
89式中戦車も97式中戦車も登場時点では世界最高レベルの中戦車だったでしょ
その後の戦車インフレについていけなかったのは残念だが

90式で再び遅れを取り戻せた
2018/07/01(日) 14:55:47.79ID:ynzCIGA40
ルクレール出てものの数年で置いてかれたけど
2018/07/01(日) 14:57:49.86ID:NdZs3L7i0
10式がだな
それにフランスだけが新型作っただけで置いてかれたとはどういう
2018/07/01(日) 15:02:13.73ID:OqtA1neV0
アメリカの新型戦車開発止まってるし
2018/07/01(日) 15:56:17.84ID:hxzQmBtl0
というか90TKとルクレールなら総合的に90TKの方が先進的で優秀なのでは
2018/07/01(日) 15:57:55.33ID:yISaJQuea
エンジンの最低限レベル(と言ってもラプター以上なんだが)はクリアしたんだから後は機体に頭使えばいいだけになった。
推力増強に関しては後はじっくりやって後から再換装すれば良いだけにする。
ただエンジンの大きさに変更が出た場合機体も設計変更出る恐れが残るが。

頑張って機体開発してくれい
2018/07/01(日) 16:10:03.56ID:h0pjpGyBa
>>607
あの機体規模では軍事用途じゃ使い道がない。
2018/07/01(日) 16:10:45.17ID:ynzCIGA40
ルクレールの登場は戦車戦のNCW戦への突入を意味する
冗長性のあるM1A2レオ2もこれに追従し3.5世代MBTとなった
自衛隊がC4Iに接続する装備を持つのは99式自走砲から
2018/07/01(日) 16:36:56.58ID:yjTJ2AE90
>>635
ネットワーク対応はともかく、各国の主力戦車が軒並みデブになっていくのはなんとかならんのかね。
レオ2A7+なんて67tにもなっとる。日本には合わないな。(北海道を除いて)

F-3も同様だよ。日本には日本に合う戦闘機が望ましい。
2018/07/01(日) 16:43:56.96ID:G6bnp70Cd
>>635
90式も広多無がレトロフィットで装備されたのでC4Iに接続できるようになってる
638名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/01(日) 16:44:22.73ID:3DphzAbZ0
>>596
そのシナのエンジンの肝のベアリングは何処製なのか?
2018/07/01(日) 16:47:10.43ID:N+m9qLrDd
とにかく調達数を増やし少しでも価格を下げて欲しいF2の後継分とJ-MSIP分を合わせれば200機はイケるか?

F35が42機以外にどれだけPre分を置き換えるのだろう?
640名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:09:03.39ID:bzBTRq3v0
たぶんF-3は200機程度の量産に最終的にはなるだろう
感じとしては現在のF-15の任務がF-3が代替して
F-2の任務はF-35が代替していくことになるだろう
現在の近代化改修F-15はF-4のポジションになると思われる
機数的にもF-15の現在の機数がF-3の機数
F-2の現在の機数がF-35の機数
そしてF-4の機数がF-15近代化改修機の機数という感じだろう
2018/07/01(日) 17:27:17.54ID:uOCDamg20
過去に最大500台位エンジン作るというような話が出てたような
幾らかは予備として扱われるだろうからその分が100台としても200機は作れるみたいな

実際予備エンジンってどの位見積もるんだろ
2018/07/01(日) 17:37:35.27ID:SiOwwZAr0
そもそも空自の機数も、今後10年から20年で純増するかもだからな
もちろん予算次第だけど、陸が増えるよりは可能性ありそうだ
2018/07/01(日) 17:47:52.18ID:7fF7RHuPM
>>638
ジェットエンジンでベアリング使うんかな?
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1d7f-HrKv [124.154.38.146])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:50:24.60ID:J1LOtcej0
ベアリングを連呼してるやつがいるが、こいつが言ってるのは、自動車や列車の
車軸に使われるボールベアリングやニードルベアリングのことだろ。
ガスタービン用のベアリングは油圧で浮かせるタイプのもので全く別物。
このタイプは寿命やオイルの消費量に目をつぶれば、多少精度が悪くても機能
は果たす。
645名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/01(日) 17:58:54.72ID:bzBTRq3v0
スウェーデンはF9エンジンに関心持つかもね
流石にF404/F414系統の単発機では限界あるから
コンパクトで大出力のF9エンジンはグリペンの次を狙うなら魅力的なエンジン
2018/07/01(日) 18:01:49.82ID:E5K+MdWTM
興味を持つかもしれんが、F404よりでかいので
変更は楽ではないと思うぞ
それこそステルスグリペンでも作る時に合わせて、とかでないと。
2018/07/01(日) 18:16:24.56ID:mAMTRCI80
間違いなくスェーデン以外にも自由に売らせてくれて言ってくるから採用の見込みは無いよ
2018/07/01(日) 18:42:38.54ID:1nxO9CkN0
そもそも第3国経由で技術が半島の国々やら中国に流れるかもしれないのに、輸出だの売却だのとかとんでもない話。
2018/07/01(日) 18:46:57.42ID:u3ci7qwB0
>>644
航空機用ターボファンエンジンでは普通に転がり軸受が使われているんだが。
実際にF7エンジンの耐久試験時にベアリングが破損して、その対策として保持器の形状変更などを行っている。
2018/07/01(日) 18:56:09.11ID:jXA4aPJXp
ググったらあった
https://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR82_P083.pdf
2018/07/01(日) 19:03:49.92ID:NdZs3L7i0
そりゃタービンブレードが回るわけだし軸受が必要だわな
2018/07/01(日) 19:30:52.47ID:etR94WKPM
さて次になんかいい知らせあるのはいつだろう?
2018/07/01(日) 19:34:03.06ID:/69/SZWY0
概算要求だな
2018/07/01(日) 20:23:29.97ID:2m5ulPtt0
>>621
グリペン「ちぃーす。」(こいつも原型エンジンはあったが機体と同時開発)
2018/07/01(日) 20:54:46.39ID:hxzQmBtl0
ホンダジェットも機体と発動機の同時開発だっけ
2018/07/01(日) 21:30:17.98ID:v5RTDkHE0
やっぱり財務省の不祥事が来たな。

https://twitter.com/mynamekamikaze/status/1013391389655093248
カミカゼじゃあの
細野氏への5000万円 証券会社が親会社から得た増資資金か
https://www.sankei.com/affairs/news/180629/afr1806290002-n1.html
そういえば絡んでんのJC証券だっけ?
http://jcs-sc.co.jp/about/company/
で、そこの田村君は大樹総研に関わってて、松田君も大樹総研系の
特別研究員だってうたってたな
どういう事なのかなあ?野田ぁ?
疑惑は深まったw
2018/07/01(日) 21:32:48.87ID:bBjmQUU60
>>643
タービンブレードや燃焼室に並んでの基幹部品の一つです
2018/07/01(日) 21:57:38.92ID:dWVRQ8/M0
>>655
エンジンは実質GEだろ?
2018/07/01(日) 22:05:17.66ID:E1A60Fr+d
>>658
GEと組む前にHF118を独自に作って飛ばしているので、どこまでHF120になったあとにGEの手が入っているか次第

最初はHF118にGEの技術を導入する程度を考えていたみたいだけど、形式証明でのノウハウやGEの技術を見て共同開発となったみたいね
2018/07/01(日) 22:10:14.13ID:LwA4ySCG0
>>658
形式証明やその後のメンテナンスサービスのために組んだんで
その前にエンジンそのものは完成していて、飛行もしている

今後中型機のエンジンを開発する事になったら
技術的な所まで共同開発するかもしれんが
2018/07/01(日) 22:12:21.74ID:kHvgjWci0
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/682015.html
ここにホンダのジェットエンジン開発史とHF120における開発分担も載っている
2018/07/01(日) 22:17:57.09ID:GO/0Cxp/0
対等にパートナー組めたのも独自開発してたからなんだな
2018/07/01(日) 22:21:05.50ID:LwA4ySCG0
>>661
高圧タービンや2団低圧圧縮機にもGEが入ってるんだな
スマンカッタ
2018/07/01(日) 22:42:28.36ID:KGuF5Or10
>>597
外出から帰ってみれば相変わらずだのww
一次ソーズを要求しておきながら、あんたは一度も当初から共同開発が決まってたソースが出していなじゃん。

俺は、2018年までに「自主開発か共同開発か」を決めるという方針があった当時の資料をだしだよ。

>東洋経済とロイターw
って、結託して「自主開発か共同開発か」を決めるという方針があったとウソついたって言ってるのww
報道特集は、防衛省TRDIの技官がTRDIの事務所から三菱重工のX-2の開発現場まで公開した内容なのにデタラメだというのwww

日本下げしてるのはオマエ、気に入らない情報は根拠のないマスコミだからってねwww笑うところなの
2018/07/01(日) 23:10:34.76ID:KGuF5Or10
>>663
HF118で型式証明を取ろうとしてたけど、新規参入では型式証明が取れない事に気が付いて、GEと合弁に変更したから間違ってはいはないよ。
GEが弄ってHF120となったけど少し性能は良くなってる。メンテナンス面でもGEのネットワークが使えるのでメリットは大きいと思うけど、
自前主義で貫きたかったからホンダの中の人の気持ちは複雑だろうね。
2018/07/02(月) 00:14:46.96ID:YMctCsnJ0
ヤナセより、日産チャンネルでルノー車を売ったらよく売れた。なお今はルノーのほうが持ち株会社で↑、トホホw
2018/07/02(月) 00:23:18.85ID:DrloJERx0
エンジンそのものに関しては形式証明の取得の問題さえクリアできれば自前で出来ただろうけれども
メンテナンス網に関してはホンダ単独で世界中に張り巡らせて自前主義を貫くのはコスト面で現実的じゃないでしょ
そりゃホンダジェットが何千機と売れてHF118も5000台を超える生産ができればエンジンメンテ網も自前でやっても採算取れるかも知れないけれども

それにしてもやはり1線級の戦闘機用エンジンというのは化け物染みた出力が求められて技術的に恐ろしく難しいんだろうなあと
HF120とXF9との推力を見比べて改めてつくづく思う
HF120の定格推力は1トン重に届かないんだものね、それでもビジネスジェットなら充分に飛ばせるわけで
2018/07/02(月) 01:19:17.40ID:VSpALNIl0
イギリスと共同開発したら縦双発になりそうで怖い
ぜひやってくへ
2018/07/02(月) 01:52:09.36ID:9jqcFPZi0
>>668
横置き3発機とかどうかな?(半分冗談)
2018/07/02(月) 02:02:13.17ID:SnBIsUQj0
>>499
T-33のエンジンのJ-33ががRRのライセンス生産のI-40が改称されたものなんだけどw
2018/07/02(月) 02:24:03.48ID:SnBIsUQj0
>>595
戦闘重量が大幅に増え空気抵抗も悪化した爆撃機モデルのF-15Eがなんだって?w
672名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/02(月) 04:44:31.12ID:Gx/78H6C0
ちょっとおさらいすると
F-2がF-16改造機を共同開発すると決定してた時点でどこまでわかっていたか?

日本製レーダーを搭載する為に若干の機首部分の変更、複合材主翼の採用と主翼の大型化、
空気取り入れ口下にハの字型のカナード翼の取りつけ(後に取りつけないことになる)、
CCV機能の搭載、推力向上型エンジンの搭載(F100かF110の決定は少し後で決まる)、
制動傘の装備、日米の生産分担比率が既に決められておりご丁寧に想像図まで報道された
F-16改造案に正式決定してから改造内容が決まったのではなく改造内容まで決めてから正式決定されている
この中になかった飛行ソースコードの問題で後にもめることになる
かなり急いでとりまとめた内容ではあるがカナード翼以外はほぼ現在のF-2は構想通りの姿で登場している

次期戦闘機が日本主導開発にしろ外国機ベースにしろ正式決定をするには
その内容を決めてからじゃないと正式決定はされないとみてよいだろう
日本企業だけでなく海外企業もかかわってくるのだから何を誰がどうするまで決めてからじゃないと正式決定できない
今年の春に開発構想や機体のイメージが報道されXF9-1が無事納品されたとこまでがわかった
次に出るのは海外企業との共同で行う研究・開発の内容じゃないかと予想している
航空機関連の海外企業との共同研究・開発の話が出てきたら要チェックだろう
2018/07/02(月) 06:01:50.06ID:w+uJ3OnJ0
SiC CMCな動翼は採用されるんだろうか。
TIT 1800度も公表値だしなぁ。

地上試験の次が楽しみだが、やっぱりC-1のアレに乗せるんだろうか。
個人的にはF-2にスポッと積み込んで頂きたいんだが。
2018/07/02(月) 06:14:09.56ID:f2Pp7H990
水平尾翼がどうなるかな
F-22やF-35のように主翼と垂直尾翼と水平尾翼の6枚並ぶのかYF-23のようにV字尾翼になるのか
戦闘機で全翼機はないと思うが

それとインテーク
境界層の有無とどの辺りにどのように付くのか
2018/07/02(月) 06:19:34.63ID:f2Pp7H990
もう一つ忘れてた
推力偏向ノズルって採用されるの?
2018/07/02(月) 08:02:32.34ID:jqN2nMq+a
>>665
実質、GEが手を入れて別物になったから製品化できたんだろ?馬鹿なの?
677名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 08:36:04.42ID:zaa8/Pyma
>>665
気持ちは分かるがぶっちゃけ実績が1〜2機種じゃ完全に一見さん扱い不可避だしMU-300の失敗を避ける為にも必要だと思う。
これからや。しゃーない、きりかえてけ。
しかし後発ではあるがHF200は本当に良さげなエンジンだな。
これから着実に実績を積んでいければ良いが。
2018/07/02(月) 08:46:19.20ID:DNrIX5Je0
ホンダジェットもMRJも開発はアメリカで行ってるようだね
青い目の日本人ってとこか
679名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 08:47:38.89ID:zaa8/Pyma
そういえば韓国の国産戦闘機計画がGE F414双発ステルスらしい。
実際に計画通り完遂出来るかはともかく規模としてはそこそこ悪くなさそう。
エンジンはGE F404でも良いと思うが。
初期ロットは胴体下面ミサイル半埋め込み式の低RCS仕様。
次期ロットからウエポンベイ実装予定。
大戦中のレシプロ戦闘機並の開発ペースで進める積もりらしいがF-3開発の参考の一つにはなりそうだな。
2018/07/02(月) 08:49:16.58ID:7M+0zSYz0
>>678
いずれにしても米国の耐空証明は米国での累計飛行時間が必要なので米国で開発をせざるを得ない
2018/07/02(月) 08:52:22.06ID:CZ9sNGfyM
成功を認めたくなくて必死必死
2018/07/02(月) 09:03:06.99ID:9jqcFPZi0
>>681
そっとしておいてあげよう。いろいろ心にためているものがあるのだろう
2018/07/02(月) 09:04:41.36ID:DNrIX5Je0
>>679
半埋め込み式ってF-4やF-14やトーネードでやってたが抗力減には有効だろうがRCSの低減にはどれくらい役立つのだろう
いっそ胴体上面に半埋め込みにすれば有効かも
M-21+D-21の惨事が再現しちゃう?
2018/07/02(月) 09:06:31.05ID:H2r9vhb8M
>>674
F4みたいな下向きV字とか
2018/07/02(月) 09:07:31.83ID:H2r9vhb8M
>>683
ミサイルの形がステルス対応してれば半埋め込みはありと思う
2018/07/02(月) 09:08:14.49ID:ybqWon4S0
>>679
韓国のミリオタでも半埋め込みでステルスは名乗らんよ・・・セミステルスとか言ってるけど
2018/07/02(月) 09:12:09.29ID:L2qqvBqk0
ステルス機風4.5世代機
688名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-ut3g [123.230.196.249])
垢版 |
2018/07/02(月) 09:28:39.16ID:keRXK8jB0
>>676
>実質、GEが手を入れて別物になったから製品化できたんだろ?馬鹿なの?

否、認証を取る為に仕方なくGEとの合併会社を選んだんだよ。
例えば、ホンダがエンジンの部品を日本の下請け企業から調達
しても、米連邦航空局の製造認定を取得出来無かった。
しかし最近やっと自社でサプライヤーを選べるようになった。
アメリカの製造業何て↓を見れば理解出来るだろ。
MRJの遅延の理由の大半もホンダジェットと似たような物だ。    

https://newswitch.jp/p/6810-2
>以前は協業相手の米GE認定の元で作っていてGEのサプライヤーを使わざるを得なかった
>遅れの一因はサプライヤーが作る部品の信頼性だ。
>ホンダエアクラフトの品質担当者がサプライヤーに赴き、部品の品質の基準や検査の仕方を
>変えて、不適合品を出荷する前に発見できるよう対策をとり始めた
689名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 09:47:51.25ID:zaa8/Pyma
>>683
パイロンが無い分RCSを減らせるだろうけどそのままでは爆装や増槽に対応出来ないな。
別にパイロンを増設すれば対応出来るだろうが
一方で防空任務時のみ増槽抜きで空力性重視してその他の時はパイロン懸架で対応という手もある。
どの程度ステルス性を重視するかはラファールやタイフーンを鑑みてトレードオフで決めるだろうし。
そもそも純ステルス機を造れる程のソフトウェア開発はしてないだろうし。
低RCSのF-16CG/DGクラス狙いならF-4.F-5.mig-21辺りの後継として需要はあるかも。
>>686
セミって言うか低RCS機で良いんじゃないかな。
2018/07/02(月) 10:51:42.68ID:QarVomtn0
>>683
>>689
KFXはこんな感じになるらしい。

他スレから転載

KFX 開発者インタビュー
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD|=shm&sid1=100&oid=011&aid=0003335416
要約
1. C109 基本設計だけ終わったし, 14ヶ月の詳細設計(CDR) 作業が進行される.
2. KFXは Stealth戦闘機ではない.
3. 完璧な Stealth機能を持つのは Block3だ. しかし計画は確定されなかった.
4. KFXの性能は F-16よりちょっと優位で設定して開発された.
5. Weapon bay doorsを適用することができる空いた空間がある.
6. 外部センサーを内部で入れることができる空いた空間がある.
7. Block1 AESAレーダーのモジュール数字は 1024個だ. 性能は APG-83 SABRに似ている.
8. KFXの初飛行は 2022年.
https://imgnews.pstatic.net/image/011/2018/06/29/0003335416_001_20180629233355913.jpg
F-15より一回り小さい。むしろX-2に近いな
691名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 6bab-WYrD [153.197.3.242])
垢版 |
2018/07/02(月) 10:59:41.19ID:KDFCTBlT0
>>681
よほど悔しいのだろう
2018/07/02(月) 11:19:48.91ID:Fx6X9FpGa
中露も第四世代機の調達継続してるし
極東でオールフルステルスなのは日本だけになるかもしれん
2018/07/02(月) 11:40:08.99ID:s+uTG6u0d
>>690
F-35で良くね?って感じ
2018/07/02(月) 11:48:23.76ID:YH3iHwIB0
F-16のガワだけ変えて
ステルスぽい形と素材にしたら
超売れるかな?
2018/07/02(月) 11:50:05.03ID:uPU3U3lqa
TFKを始めとして競合機が多いからなそのジャンルは>ガワがステルスっぽいF-16
2018/07/02(月) 11:50:52.42ID:M9qTmWHm0
F-2じゃん
697名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/02(月) 11:56:27.58ID:PRp3JaVf0
>>503
「WS-10はGEのF110だかのガスタービンを購入分解して、リバースエンジニアリングした。」
とか言ってたな。
そこで「肝の電子式燃料コントローラーのパクリがうまくいかず不安定だったのでロシア製エ
ンジンの機械式燃料コントローラーに変えたら安定運転ができるようになった。」とも言って
た。
組立PCの部品の要領よろしく、相性の良い部品を組み合わせていく、みたいなのが彼らの開発
方法のようだが、今話題になってるWS-10GとかWS-13とかの燃料コントローラーは機械式なのか
電子式なのか。
698名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-mzC7 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/07/02(月) 11:59:09.32ID:J6UHo45P0
【ホリエモン狙われる】 戦闘機もロケットも、連合国に敵対する技術は、敵国条項に基づき、葬り去る!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530498506/l50
2018/07/02(月) 12:03:23.82ID:5CbjxmjJ0
F-16のステルス版作ろうとして出来たのがF-35なんじゃね
色々欲張ったせいで、デブ化&価格上昇したけど
700名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-bOag [106.132.80.105])
垢版 |
2018/07/02(月) 12:06:38.69ID:K00EmbL7a
>>692
未来の日本は、F-35を200機くらい保有してるかもね。
2018/07/02(月) 12:13:06.57ID:bepKlfadd
>>699
ステルス機は増槽分の燃料と兵装を格納しなきゃならんから何をどうやったって太る
2018/07/02(月) 12:16:42.40ID:2EK8/A9pp
>>699
ステルスのまま航続距離を伸ばすためにデブったから仕方がない
価格高騰したのはロッキードのせい
トランプに脅されて少し値下げしたけど
703名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 12:23:40.24ID:zaa8/Pyma
>>690
やはりその辺か。
規模的にはタイフーンかラファールクラス。
無難だな。
韓国空軍としてもF-5の後継にちょうど良さそう。
2018/07/02(月) 12:24:16.40ID:DNrIX5Je0
ステルス機のF-35を導入する韓国が今更セミステルス機をKFXとして新規開発する意味が分からん
米海軍も中露も在来機を調達してるがステルス機が完成してないからだし
2018/07/02(月) 12:28:12.23ID:d5gEL6TPM
>>704
国内産業の育成とか輸出して外貨獲得とか考えてるんだろな
お値段次第では売れるんじゃないか?日本ではいらんけど
706名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 12:28:37.39ID:zaa8/Pyma
>>699
結果的に世界中の最新戦闘機が勝てない程度の能力を得たからセーフ。
機体価格も時代相応の価格に落ち着いたしコスパで言えばその能力でそんなに安くていいの?レベルだし。
2018/07/02(月) 12:29:00.82ID:2EK8/A9pp
>>704
F-35は高いから大量調達できない
代わりに国産のセミステルス機を作って旧式のF-5とKF-16に置き換えてさらに輸出して外貨稼ぎ
2018/07/02(月) 12:29:25.13ID:7fNKrGT3d
トルコのFXは、どうなっているんだろう?

本当は、戦車の一件がなかったら、韓国のに乗りたかったかもな
709名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-nmqp [119.104.15.234])
垢版 |
2018/07/02(月) 12:35:19.99ID:zaa8/Pyma
>>704
純ステルス機ってほど意識はしていないらしいがステルス機を2種以上配備してはいけないって事も無いしな。

>>705
計画の目標スペックから相場は輸出単価80億円前後かな。
悪くない良い機体なんだが日本ではタダでも要らんな。もう一回り大きくて余裕がある機体じゃないと。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HrKv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/07/02(月) 12:45:05.13ID:Gx/78H6C0
KFXが成功するかどうかは知らないけど
途上国と中堅国で最も需要があるのはF-5とF-16、ミラージュの真の後継機
F-35はサイズは小ぶりでもお値段的にはかなりの高級機でF-16の後継機ではない
ラファールなんかも双発中型機にしたらかつてのミラージュ採用国からそっぽ向かれた
高性能だけど輸出に成功しないのを「ラファール症候群」とかフランスでは呼ばれたそうだ
アメリカ機は事実上新型機はF-35だけの状態で後は旧式のF-16, F/A-18,F-15の系統を焼き直して供給するだけで魅力に乏しい
アメリカも欧州もF-16やミラージュ、F-5の後継機を用意できてないからKFXやTFXといった計画が出てきてします
2018/07/02(月) 12:45:18.56ID:M9qTmWHm0
F-35を買わない国はインドのF-16かロシアのSu-35を買うだろ
2018/07/02(月) 12:47:26.31ID:QarVomtn0
>>709
「双発エンジンでスペック的にはF-16よりはちょっとよさげ」な戦闘機が、
80億円でできるのかね。
インドでF-16V Block70の生産が決まったら、そっちの方が人気出ると思うんだが。
2018/07/02(月) 12:51:50.34ID:W4pTDvlzM
1機80億って単発のグリペンより安いじゃん
絶対無理だろ。
2018/07/02(月) 12:53:27.81ID:Rkc1zQdt0
日本も戦闘機ビジネスに参入したいところ
2018/07/02(月) 12:57:50.62ID:flum23JFM
ハンファとか明らかに各国からパクってるから
訴訟費用も価格に上乗せするはめに?
2018/07/02(月) 12:59:37.62ID:w1yeoXxra
>>714
明らかに後発で技術も金も経験もないのにムリゲーすぎるだろw
2018/07/02(月) 13:02:24.82ID:5CbjxmjJ0
p-1とかc-2が当て馬扱いなのを見るとビジネスとしては厳しいだろうな
エンジンは興味持ってくれるとこあるかもしれないが
2018/07/02(月) 13:03:09.65ID:2pJLYn0y0
ホリエモ〜ン!
F-16より積載量が多くて、F-22より機動性が高くて、F-117よりRCSの小さい戦闘機を出してよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。