【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/06/25(月) 02:38:04.67ID:pxOxlXpix
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/03(火) 11:26:47.34ID:CXDJA5KsM
F-3に随伴する無人機の規模もF9単発ぐらいになって
運用経費削減のために共通化するんじゃないかねどの道
2018/07/03(火) 12:11:25.58ID:TtXTPHW1M
>>802
イギリスの戦闘機で子持ちシシャモみたいな胴体下部が膨らんでるのあったよね。ああいう風にすればいい
2018/07/03(火) 12:52:54.26ID:uLR9COiHa
随伴機はXF5でもよく...ないか。ないよな
2018/07/03(火) 12:54:39.81ID:CXDJA5KsM
さすがに小さすぎだし
双発にすると整備が面倒臭い罠
2018/07/03(火) 13:02:22.05ID:9byB4Bz3H
空自が構想してるF-3に搭載するセンサー無人機って多分こんな感じの物やで
https://pbs.twimg.com/media/Dcy8XKbVAAAw-XQ.jpg
818名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/03(火) 13:03:59.33ID:tac1yInpr
過去の記事を読み返してみると英国とは日本の次期戦闘機と
英国の将来戦闘機システムについての意見交換なんだな
必ずしも日英で同じ機体を配備しようという話ではないし
将来戦闘機システムの共同開発は日本主導開発に不都合な話ではないとわかる
BAEは必ずしも戦闘機本体について提案してくるわけでもないともとれる
友人機と無人機を上手く使うシステムの提案なのかもしれない
BAEとボーイングは8月迄に防衛省に何らかの提案するそうだが
これは戦闘機本体の設計を丸投げしてくれという話ではなく
友人戦闘機と無人機を上手く運用するシステム全体の提案なのかもしれない
システム全体の中では端末である戦闘機本体は国産であり
システム全体では共同開発という話なのかもしれない
それに対してロッキードは何とか戦闘機本体を買わせようとしている
こんな構図じゃないだろうか?
2018/07/03(火) 13:49:07.40ID:qhV5O6/n0
SSRレーダーに決まったんでロッキードもこれで満足して矛を収めてほしいものだ。え?売れれば売れるほどもっと儲けたくなる?ごもっともw
2018/07/03(火) 13:52:39.15ID:MKxOzLaop
>>815
XF5-1で十分
タラニスのエンジンも4トン強程度だし
2018/07/03(火) 14:13:28.61ID:CXDJA5KsM
タラニスはあくまでデモンストレーターでX-2みたいなもん
2018/07/03(火) 14:27:01.09ID:MKxOzLaop
>>821
nEUROnも4トンだがね
2018/07/03(火) 14:42:33.42ID:CXDJA5KsM
>>822
そりゃnEUROnもデモンストレーターやし…

あれ、違ったっけ?
2018/07/03(火) 14:45:40.28ID:iqPzIn+A0
無人機ってTACOMとは別物なのか?
2018/07/03(火) 14:50:04.50ID:MjOkU5lS0
今の時点で防衛省が海外を含む企業に対して、無人機の運用や連携に関する提案を求めているのかすら懐疑的だ
戦闘機と連携する無人機の開発はあくまで将来の構想だし、来年度に予算が付くようなものだと思えない
2018/07/03(火) 14:58:26.94ID:XZbrq48/0
F-3の開発は今年決定
i-3(F-3後期型)の開発時期は未定 ←ロイターがF-3と勘違い?
2018/07/03(火) 14:58:59.34ID:tcGlxVCk0
>TACOMは母機から投下後、事前にプログラムされた行動をとるというもので、母機からの管制(コントロール)は想定していません。
一方、読売新聞が報じたところによれば、F-2後継機に搭載する小型無人航空機は、投下後も母機から管制を受けながらレーダーなどのセンサーで情報を収集し、
その情報を母機へ送信する能力を持つ、TALDやTACOMに比べてより高度な航空機と想定されているようです。


TACOMじゃステルス機に外吊りする価値が無いだろう・・・航続距離要求も上がるだろうしサイズアップするかな?
2018/07/03(火) 15:11:49.84ID:IGn9GklNH
>>817 アホか、プロペラ機だとF3の前を飛べないじゃないか。 全く連れて行く意味がない。
センサーの役目をしないよ。

少なくとも、F3のスーパークルーズ並みの速度は必要だろ。
2018/07/03(火) 15:17:19.81ID:Ey5rn6EX0
>>828
↑三時のお茶(チョコレートケーキ混じりの)ふいてしまったwww
2018/07/03(火) 15:32:25.12ID:IGn9GklNH
>>829 悪りー、プロペラ機が母機で、左の黒いのが子機のつもりか。

センサーの役割を果たすにはそれなりの滞空時間も必要だし、形状はむしろTACOMに近いものになるんじゃないのかな?
http://livedoor.blogimg.jp/kaigainoomaera/imgs/d/f/dfaecff8.jpg

BAE タラニス
https://i.ytimg.com/vi/MSbnLIEUxBM/maxresdefault.jpg
831名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/03(火) 15:41:28.26ID:tac1yInpr
調べてみましたら
ボーイングの100%出資子会社に民間・軍事用の
無人機の運用システムを開発・設計・製造しているとこがあるようです
おそらくボーイングは無人機部門のシステムの受注やシステム採用を目指してる可能性は大きい
その手の分野なら提案が8月迄という結構ギリギリなのは合点がいく話です
流石に戦闘機本体の設計丸受けを目指してそんなギリギリは考えにくい
生産にしたって日本側と話ができてないと無理です
又はボーイングが開発したシステムの発展型や派生型の開発かもしれません
日本側としても無理運用分野まで自力開発となると費用と労力で大変かもしれません
ボーイングにしろBAEにしろ空自採用してくれそうな機体がない
何か利益を求めてるとしたらこの分野では?
832名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/03(火) 15:43:05.04ID:tac1yInpr
訂正:無人機運用の分野まで
2018/07/03(火) 15:58:27.17ID:LULG7vENd
>>819
性能的には一番いいけど、まだ出来てないものを選ぶなんて冒険するなぁと思った
834名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/03(火) 15:58:46.00ID:tac1yInpr
ロイターの記事には事実の部分と記者の予想の部分があります
そしてロイターの記者はロッキードの技術支援なしに
日本が次期戦闘機を開発できないという考えなのでしょう

ロッキードが日本側にF-22とF-35のハイブリッド案を打診したのはおそらく本当でしょう
記事の中にそれが非公式の打診であると書かれていました

日本はロッキードの技術支援なしに戦闘機開発ができないから
ロッキードの打診を無視することはできないし
ロッキードの話を受け入れる為に計画を延期するしかないと予想したのでしょう
ようは日本の開発能力を韓国と変わらないレベルと考えていたと思われます

昨年にコアエンジンが完成したニュースは知っていても
経験がない国が開発しても上手くいかないとか言われたら
もっともだと思って記事にしても不思議はありません
2018/07/03(火) 15:59:56.88ID:/mE8p7Tg0
>>818
なんか全木製ステルス(マレーに持ってくとキノコが生える)とか、複座で旋回銃塔付きとか、面白すぎるものが出来そうだから、その国との話し合いはほどほどで勘弁して欲しいw
836名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/03(火) 16:48:54.71ID:8nvs/BPd0
それ、英軍のモスキートだろう。
戦時中シナの「雲南の基地に配備した『蚊型』戦闘機にキノコが生えた」と言う記事
があった。
2018/07/03(火) 16:58:03.55ID:pRl2HSGVa
全木製縦型双発ステルス無人機にパンジャンドラムを積んでクラウドシューティングさせるぞ
2018/07/03(火) 17:03:31.22ID:khijUSEHM
そもそも法的な議論をしないまま無人機とかに予算つけられるんだろうか
日本配備分は攻撃能力は無いと考えるのが自然だな


いやまてよ、プレデター中古で買ってたよな
2018/07/03(火) 17:18:26.71ID:cqQdHrzId
みんな無人機はタラニスサイズを想定してるのかよ、だったらF-3はF9-1を4本のB-1クラスになるな胸熱
自分は性能や大きさはトマホークサイズくらいかなと思ってたんだが
2018/07/03(火) 17:24:22.34ID:AsVtFdqo0
無人機を外吊りしたらステルス性に影響出そうだけどな
2018/07/03(火) 17:31:17.52ID:6Gy/d3Nt0
無人機制御って有人戦闘機自らが搭載していくわけじゃないでしょ?
2018/07/03(火) 17:37:02.95ID:RurKhpIv0
>>841
>有人戦闘機自らが搭載していく
新聞記事は、どれも「F-3に搭載する無人機」なので ???
どう見ても、F-3と連携する、のだと想う
2018/07/03(火) 17:48:15.02ID:cqQdHrzId
>>841
読売新聞の記事ではF-3から投下って書いてある
2018/07/03(火) 17:58:21.29ID:r1+liWFCa
きのこの栽培にはピッタリかもしれんな…
2018/07/03(火) 18:23:23.89ID:9T29O0qq0
>>841 外付けは無人機と対艦ミサイルと明言されてる。
846名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/03(火) 18:53:28.62ID:8nvs/BPd0
>>844
英国はステルス・マルチロールの『蚊式戦闘機U』を目指してるのか。
2018/07/03(火) 18:56:06.95ID:/H1p+GA10
TACOMベースの第4類戦闘型無人機なのだろうな。
でT-4にも戦闘機用統合火器管制システムを搭載するという事は、要するに将来的に無人機側に搭載するシステムを、
T-4をセンサー機に見立てて実証試験を行うという事なのだろう。
848名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-fT+D [122.134.141.203])
垢版 |
2018/07/03(火) 19:08:03.77ID:ZhAvr0BF0
外付けってあるけどそんな小型の無人機でF3の周り飛べるのか気になる
2018/07/03(火) 19:31:40.26ID:cn6yY1Rf0
KHIが作ってたらしいあのUAVか?
2018/07/03(火) 19:42:31.54ID:lFotWafM0
とりあえずある程度入るスペース確保しとけばいいんじゃないの?
まだまだ無人機は先でしょ
2018/07/03(火) 19:47:59.62ID:jTePnP8v0
>>848
F-3の周りを伴走して飛ぶわけじゃないから
2018/07/03(火) 19:50:48.43ID:lagDj0I90
ASM-3級まで大型化が可能であれば航続距離もある程度確保出来るんじゃないかな
2018/07/03(火) 19:50:58.12ID:s+2V8TYd0
>>834
それ払拭するためにF9単発の第四世代機が欲しいなぁ
2018/07/03(火) 19:56:44.20ID:uKo9CClR0
サーブにF9渡せば自国内専用の単発5世代機つくるんでは
2018/07/03(火) 19:58:03.94ID:s+2V8TYd0
>>854
うぜー海外勢黙らせるために独自開発機が欲しいと行ってるのになんでわざわざ外国に渡す必要が?
2018/07/03(火) 19:59:54.79ID:uKo9CClR0
サーブとスウェーデン共同開発国に巻き込めばええんやで
サーブ的にも第五世代アビオを一から作るのは無理ゲーだとわかってるだろうし
2018/07/03(火) 20:03:34.58ID:0k5Gikb70
ニーズが全く違う国との共同開発なんて失敗する要素しかない
2018/07/03(火) 20:10:12.87ID:20AJHH6o0
仮に今の日本が単発機作るとしてどういった性能が求められるのかね?
単純にF-2後継としてASM-3の発射母機とするならステルス性との兼ね合いが難しいけど
あるいは運用思想そのままで低コストで運用可能な廉価版F-3とかかな
2018/07/03(火) 20:10:58.27ID:bWhPi9Lp0
でもって出来た機体の販売権をよこせとか言ってくるぞ
わざわざサーブと共同開発する旨味が少なすぎる。エンジンが用意できるなら単独で作ればいいだけの話
2018/07/03(火) 20:17:41.73ID:tcGlxVCk0
>>840
全機が搭載する必要もないし 早めに投下するんでしょ



無人機側に専用付けとけばパイロン使い捨てにせずに済むかな?(速度や航続距離犠牲になるけど)
2018/07/03(火) 20:22:54.58ID:uKo9CClR0
>>859
結局どこら辺の契約になるか次第だね
スウェーデン的にはエンジン利用・生産権とアビオニクスやミサイルの共同開発権とかステルス素材の利用権
そのあたりでも満足する気がする
2018/07/03(火) 20:25:17.41ID:d2F7eqsU0
>>856
スウェーデン以外の国に自由に販売させろと要求されて交渉決裂する未来しか見えん
2018/07/03(火) 20:29:27.13ID:bWhPi9Lp0
>>858
垂直離着陸が可能なF-2みたいな機体じゃないかなぁ
それならF-35Bを素直に買えって話になるが

あえて単発機を作るなら日本の要求ってよりも輸出を前提としたとにかく安価なステルス機
を目指したほうがいいと思う
2018/07/03(火) 20:48:50.26ID:khijUSEHM
ライセンス生産をさせないのと高次元の整備を握っときゃ別に輸出したって大丈夫だろ
なんならバックドアも仕込んどけよ、日本から武器買ったら日本に逆らえなくなるぞ
戦略も商売もへただな
2018/07/03(火) 20:51:13.33ID:bcO0xoqp0
そしてそれを第3国経由で輸入した中国や朝鮮半島の国がその技術を使って日本を圧迫してくるんだね。

あと、ただでさえ妙な政治圧力が掛かりがちな事柄に、何故絶対政治問題化する輸出なんて事をやたら推奨するんだろう?
2018/07/03(火) 20:52:41.88ID:ef6CuBp30
F9ベースの民間エンジン輸出とかに繋げられるなら悪くないのでは
どうせF9単発とか日本では作る予定ないだろうし余程都合の悪い国でもないならいいじゃん
2018/07/03(火) 20:58:41.16ID:uKo9CClR0
スウェーデンは割とコントロールできてる方だからいいと思うがね
2018/07/03(火) 20:58:48.60ID:khijUSEHM
>>865
何千個も売るわけじゃないんだからちゃんと管理すればいいだけの話だろ、なんなの頭足りないの?
2018/07/03(火) 21:08:20.67ID:TpUGnpBF0
まぁ、先のことはともかく、まずはキッチリとXF9-1を仕上げてもらいましょう。
・・・ところで、XF9-1の「X」が取れるのはいつになるんですかね?
2018/07/03(火) 21:28:16.50ID:tcGlxVCk0
F7の例なら 2007年にXF7-10搭載XP-1がロールアウト及び初飛行しているが、F7-IHI-10の初納入は2010年
2018/07/03(火) 21:42:12.67ID:OEljEpEq0
随伴機は全翼型で、中距離10本位載せて飛ばしておくと。
前面ステルス性だけ高ければ後は何とでもなると思われ。
エンジンはF-5単発でいける?
2018/07/03(火) 21:49:35.78ID:XYux1x9O0
アメリカですらF119レベルを単体で売らず自国の技術を守ろうとしてるのに日本は売れと言う人がいるとは
日本が外国に売った自国エンジン管理をアメリカ並みに出来ると思えるとはお気楽ですな
2018/07/03(火) 21:57:10.70ID:wW7UAk9i0
搭載機が制式化されるのと同時に発動機も制式化?
そんな決まりはないのかな
2018/07/03(火) 22:08:51.87ID:G5mRkkUK0
>>872
全く同感です
それに加えてF-3も輸出して日本も戦闘機ビジネスの世界に参加すべきだというのは想像を絶するお気楽さですよね
2018/07/03(火) 22:10:09.84ID:4eH4GqM00
インドがカヴェリ何とかしてくれ〜って来たらどうしようw
2018/07/03(火) 22:12:51.86ID:s+2V8TYd0
試験が終わってからでは?
2018/07/03(火) 22:15:03.90ID:s+2V8TYd0
>>872
民生版(B-767やB-777に搭載)なら歓迎するがな>F9
でないならあほかおめーらと返すぞ
2018/07/03(火) 22:23:50.00ID:EKJhSmbva
自分で作って自分で使うだけならともかく市場を荒らすとなると本気で妨害工作を受けるぞ
2018/07/03(火) 22:23:54.80ID:0cHATRwx0
XF9-1はF110-GE-132と比べてどの位の性能なの?
2018/07/03(火) 22:26:59.29ID:TpUGnpBF0
>>879
XF9-1を比べるならF119でしょう。
2018/07/03(火) 22:28:52.98ID:lrM+9PBq0
>>874
F5単発でF-5系とMiG-21の代替になる第四世代軽戦闘攻撃機作ったら売れると思わん?


>>877
民生版というよりバイパス比あげたF7っぽいエンジンか。
882名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-bOag [121.80.164.85])
垢版 |
2018/07/03(火) 22:30:54.71ID:Ou1wmr2p0
F-35が当面の主力戦闘機として頑張ってもらうとして、F-35の弱点であるミサイル搭載量を補う支援戦闘機が欲しいね。
2018/07/03(火) 22:33:21.46ID:tcGlxVCk0
ドライ推力15%増し
884名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-bOag [121.80.164.85])
垢版 |
2018/07/03(火) 22:50:06.15ID:Ou1wmr2p0
>>881の続き
で、F-2は対艦船攻撃を主目的としているものの、F-3は純粋な制空戦闘機として作られる(後に戦闘攻撃機が出るか?)
としたら、F-35とF-3の補助(ミサイルキャリア)に加えて、F-2の対艦攻撃もできる支援戦闘機が欲しい。

そこで、接近戦は考えずに長距離を飛べるようにするために機体を大型化。
F-3用に開発したエンジンを4つ搭載して、ミーティアミサイルなどの空対空ミサイルを胴体内大量に積むか、大きな対艦ミサイルを数は発胴体内に積み込めるステルス支援戦闘機を作ろう。
お手本はB1爆撃機がある。

B1-Jを作ろうじゃない。
885名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-bOag [121.80.164.85])
垢版 |
2018/07/03(火) 22:54:33.52ID:Ou1wmr2p0
仮想
newF-4ステルス支援戦闘機
https://i.imgur.com/llbS8VZ.jpg
2018/07/03(火) 23:34:49.33ID:86KVErlIM
>>872
別に技術的な優位性を守るのは当然の事だろ、誰もそこを否定してなんだけどわざとアホな事いってんの?
んで突然F119の例をだしてるけどアメリカが全くエンジン輸出してないと言っている?

技術を守るというのは抽象的な言い方だけれどその論法だったらライセンス生産も許可できないよね?

戦闘機に載せてエンジンを売るのは何でオッケーなの?リバースエンジニアリングされる危険性はないの?戦闘機そのものを渡しちゃって技術守れる?
技術を守るためなら最新のステルス機であるF-35なんか到底輸出できないよね?

技術を守ろうとしてるのになんでエンジンのライセンス生産はできるのかなー?
2018/07/03(火) 23:44:49.87ID:86KVErlIM
>>874
誰がF-3を売るって話してんの?見落としてるかも知れんから教えてくれる?

エンジンに関して言えばもし売るとなったら慎重に検討しなければならない部分はそらもちろんあるだろうけどエンジン自体は単価が高いしメンテでも金取れるからストックビジネスとしては良い品目ではあるだろうよ
2018/07/04(水) 00:00:11.22ID:GxB77OR80
F-3スレじゃ過去に何度も上がった話だよ 
X-2量産輸出・F9エンジンのみ輸出・F9単発機輸出・F-3輸出・F-3輸出モデル・・・等々
2018/07/04(水) 00:02:05.44ID:5AJFJEUN0
アメリカの兵器輸出はなんだかんだ言って売る相手を選ぶし、同盟国相手でも機密保全の不備を理由に売らない事もある。
実際に漏洩させた場合にはキッチリ制裁をかけてくる。

日本が高度な軍事技術を含んだ装備品を輸出する場合、相手国がやらかした場合にどこまで厳しい制裁を科せられるか?
と考えれば、正直今の日本には大したカードは無いので、メリットデメリットを考えれば日本の場合は極力外には出さない方が賢明だろう。
戦闘機用のエンジンやレーダークラスの機材になれば、現実的に売れる相手としては信用度で米英くらいじゃないかな?
2018/07/04(水) 00:09:16.16ID:A4XNfFub0
F3とかf9売るのは無理だろうな
輸出用にレベル落とした機体やエンジンならともかく
2018/07/04(水) 00:17:50.00ID:wpvOfYQr0
>>886
アメリカが単体で売ったエンジンはF414までで虎の子のエンジンは売ってない
日本もF5が制式化したら売っていいかもしれんが最高性能のF9を売るのはマズいだろうって話

ライセンス生産を許可した結果好き勝手したならそれなりの制裁を課すだろうしアメリカならそれが出来る
日本が同じ事をやって同様に好き勝手された時にアメリカみたく制裁できるとは思えん
外国もそのくらいは予想するだろうし足元見てくるだろうな
2018/07/04(水) 00:26:15.22ID:A4XNfFub0
XF-5も何気にtit1600度なんだっけ
もしかして小さいだけでスゴいのか?
2018/07/04(水) 00:58:06.67ID:k2+Gwuf40
XF-9搭載の単発マルチロール機を国際開発して
国内では支援戦闘機として運用し世界市場向けに販売
双発機を国内専用の制空戦闘機として運用

とかでええんちゃう
894名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.35])
垢版 |
2018/07/04(水) 00:59:50.01ID:aEYA1o5na
>>892
詳しくは前に書き込んだ>>360を見て貰いたいが控えめに言ってスゴい。
895名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.35])
垢版 |
2018/07/04(水) 01:04:44.03ID:aEYA1o5na
>>893
単発戦闘機の輸出はアリだと思うがアフターサポートや実績を考えるとエンジンはアメリカ製のライセンス生産品が良いと思う。
896名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.35])
垢版 |
2018/07/04(水) 01:07:56.18ID:aEYA1o5na
あと国内用の単発マルチロール機はF-35があるしなぁ。
2018/07/04(水) 01:12:53.42ID:k2+Gwuf40
>>895
それだとあまり意味ないな
輸出の量産効果でXF-9の単価を下げることによる
全体的なコストダウンと
エンジン量産や大量整備のノウハウは得たいところ
2018/07/04(水) 01:21:15.08ID:GxB77OR80
> XF-9搭載の単発マルチロール支援戦闘機

そんなものに誰が開発費出すの?・・・って話でな
防衛省は そんなものに出す金有るなら戦闘機の定数増やしたいだろうし(F-35・F-3の増勢)

経産省辺りの予算でやるなら構わんが
自衛隊に必要性の薄いものを防衛費で輸出目指して開発しろは無理がある

それでも強いて・・・と言うなら 将来空自が単発無人戦闘機を開発する時なら有人機として売れるかもしれんが
2018/07/04(水) 01:36:33.38ID:iCdpcG0BM
エンジンを量産したいのなら
将来の随伴無人機をF9単発にすりゃいい
100台以上生産数を上積みできるぞ

SAABと組む案だと機首径が違くなるだろうからレーダーが売れない。
900名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.35])
垢版 |
2018/07/04(水) 01:41:30.26ID:aEYA1o5na
>>897
ならコア部分をライセンス生産のアメリカ製にしてその他のファンやノズルをXF9にする手もあるけどそれでもかなりの付加価値を付けないと売れないだろうし。幾つか案を挙げるなら

・XF7-1みたくXF9のコアを流用した高バイパス比ターボファンエンジンで従来型の上位互換狙いで国内サポートの優位性をアピールして国内エアラインに売り込む。
・ロールスロイススペイの実例を参考にXF9ベースの艦艇用タービンエンジンを造って護衛艦に採用する。
・XF9を元に自家発電用タービンエンジンを造って全国の駐屯地・基地の非常用発電に採用する。
位だろうか。
ちなみにXF9がそのまま量産にはならないとも思うので上記のXF9の記述は"国産ターボファンエンジン"的な意味という事で。
2018/07/04(水) 01:42:07.03ID:CRN1zWJk0
コレでも作るか!!
https://interestyou.info/img/uav04.jpg
2018/07/04(水) 01:53:12.44ID:836kBlbp0
XF-9やF-3を輸出とか言っているやつはちょんだから相手にするな
知的財産権を理解できない脳構造が如実に証明しているw
2018/07/04(水) 01:57:34.93ID:OHCZMhF40
XF9がF135に劣るのに単発でF35より良いマルチロール機って無理なんだよな

単発なら推力20トン以上じゃなきゃ勝ち目がないF35は計画だけなら可変サイクルエンジンの導入もするし
2018/07/04(水) 02:00:25.59ID:k2+Gwuf40
>>902
素材技術がキモなのにそんなに簡単にコピーできるなら
とっくにチャイナさんのエンジン技術はとんでもないことになってるぞ
2018/07/04(水) 02:11:15.35ID:836kBlbp0
>>904
簡単にコピーできると思っているから言っているんだろうなw
2018/07/04(水) 02:36:16.76ID:KRBuI9F90
別にモンキーバージョンを売ってもええんやで。
何で売る話なったら最高性能の技術が漏出するって話になるのか。
基本世界中の軍事産業を持ってる国は販売に熱心だし。
2018/07/04(水) 03:10:51.71ID:iCdpcG0BM
いちいちモンキーバージョン作ると
技術的には高くなくともテスト費用とかかかって高く付いて
モンキーで満足するような客すら買わなくなるだろう。
上手い商売ができればいいが、そんな簡単なものでもないんだよ
908名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-nmqp [182.249.246.35])
垢版 |
2018/07/04(水) 03:25:15.83ID:aEYA1o5na
もし仮に防衛機密に触れずにF119やF110よりコスパが良い物を出せたとしても実績が無さすぎるしアフターサービスも弱い。

例えスペック上相場より安くて丈夫な車でも製品がそれ一つだけのポッと出メーカーの車を選ぶよりは三菱やホンダとかトヨタとか有名どころ選ぶは。
2018/07/04(水) 04:35:59.77ID:jN0vNcnn0
三菱の車は選ばんと突っ込んでみる
910名無し三等兵 (オッペケ Sr99-XUgO [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/04(水) 05:37:40.76ID:IDLA90AHr
日本がF9エンジンを輸出できるかは別にして
単発機にはF135のほうがよいか何ともいえない
できるだけ軽量小型にまとめたいなら
F9エンジンみたくスリムなエンジンは魅力的
F135が向いているのは単発でも大柄な機体でもよい場合の話で
機体をできるだけ小型にしたい場合はF9エンジンがよいかもしれない
F9エンジンが予想通り16〜17トンの推力ならコンパクトな機体を目指すなら魅力的
ただF9エンジンが輸出できるかは別問題だがな
2018/07/04(水) 06:09:25.65ID:9ueZFnDvF
>>900
発電機は駐屯地レベルの用途だと、ガスタービンよりはディーゼルだろうな
2018/07/04(水) 06:52:43.04ID:3vfSGMyE0
>>910
解らない話ではあるけど、その場合はステルス性能を犠牲にすることになりますね。

なぜF-35Aが太い胴体で同じ全長のその他の戦闘機より重量が重くなっているか考えて下さい。
ステルス性能を要求されるとF135の20トン近い推力が必要になります。

※ステルス性能が貧弱だと10〜20年後には戦闘機として役立たずにな
るから日本も苦労しています。

>F-3やF9エンジンを輸出する

F-22をアメリカが門外不出にしたことをお忘れですか? 
そして日本がみっともなく3人の防衛大臣をアメリカに送り込み執拗に欲しがったことも…

ものの価値くらい理解しましょう。W
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況