【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:47.29ID:K69pTxA/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
488名無し三等兵 (ワッチョイ 198a-GKuR [60.47.52.199])
垢版 |
2018/07/14(土) 19:52:46.25ID:4DpG2/dJ0
>>485
事前にノースロップがこんな贅沢な案出してくれるって想像出来たかね?
実際ほかの3社みたいなのばっかって普通は思うと思うが…
2018/07/14(土) 19:53:52.21ID:BCUXMK600
>>480
愛称はヴァイパーとかフェイクファルコンとか言われてきたが、

のがん?
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Dabao.jpg
2018/07/14(土) 19:55:29.84ID:5QZ6yjDud
機銃は何ミリになるんだろう
今流行の25mm?
2018/07/14(土) 19:56:32.21ID:giMgiLMZ0
そりゃあ現在のノースロップにベース機は無いだろ
>>270 を見ても報道によって既存機ベース案しか取り上げてないってだけじゃね?

仮に日本主導の1から新規開発なら ロッキード・ボーイング・BAEは手を上げないか?・・・といえば やはりひと稼ぎ乗りたいだろう
2018/07/14(土) 19:57:03.85ID:FUgRds8C0
>>487
そりゃ悔しいけど、結局日本の力不足なんだから仕方なかったやん
航空産業には強力なエンジンを作る力が無く、政治には横やり入れられずにエンジン単品で購入できる状況に持っていく力が無かった
このあたり日本がやられる側だから被害者ぶってられるけど、日本だって技術もってる分野じゃ加害者にもなるわけで、どこも変わらんよ
2018/07/14(土) 19:59:16.74ID:SCrtRPHdd
日本主導の開発に決まったら、その時に各社また提案してくれるんじゃないかな
2018/07/14(土) 20:03:09.75ID:AtUQN2qM0
>>493
仮に日本主導の開発に決まったとして、一抹の不安はある。
プロジェクトの取りまとめをちゃんとできるのか?という点で。

戦闘機開発の経験の少ない日本企業にはちょっと荷が重いかもしれん。
そこんとこをサポートしてくれる海外メーカーがあるとありがたいんだが。

・・・あ、開発遅延の常習犯のメーカーは結構ですw
2018/07/14(土) 20:04:52.02ID:yz67kMmy0
>>440
てか、防衛省に納入する前のIHIの社内テストやっているんだろうから
どのくらいの推力出ていたのだろうか?
いくら試作品と言えど、社内でテストしないで納入するなんて
あり得ないだろうし
2018/07/14(土) 20:05:38.74ID:giMgiLMZ0
それは2016年に出したRFIじゃないの?
海外企業は「とてもあいまいな内容」だった・・・とか述べたらしいけど 
まあ出来れば個別の技術協力じゃなく ベース機押し付けてぼろ儲けしたいだろうさ
497名無し三等兵 (ワッチョイ 198a-GKuR [60.47.52.199])
垢版 |
2018/07/14(土) 20:06:09.67ID:4DpG2/dJ0
>>491
報道見る感じだとBAEも割と新規開発に近いように思うが…
日本語のニュアンスではタイフーンの技術を使うってだけあってタイフーンをベースにするって直接言ってる訳では無いし…
ノースロップだって出そうと思えばベース機にYF-23やF-14を出せるだろうが、日本だって27〜29DMUでも機体形状の研究はやってきたわけだしわざわざ旧世代機を使う意味ないって判断じゃね?
2018/07/14(土) 20:07:39.01ID:WhIU2yii0
でもLMがこんな提案するなら防衛省も最初から日本主導の開発したいので具体的に日本が苦手な分野の技術提供をお願いできませんか?って要求を出した方が手っ取り早いんじゃないという気はする

今回の返答は財務省に既存機ベースの改修案は割に合わないという説得の材料を得る為の物にしか思えない

したがって日本主導開発を前提とした海外メーカーが出せる具体的な技術提案はまだこれからなんだろう

LMもF35の開発があるのにF22の改修プランなんて本気で手掛ける人員がいるはずないんだよなあ
2018/07/14(土) 20:08:22.48ID:wcXzu2tm0
次世代機のカッコ良さではロッキードに軍配
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/559/26/N000/000/005/145324738054075771179_img_5.png
2018/07/14(土) 20:10:37.57ID:savO7yn60
>>498
2月出したRFIの締め切りは7月13日だから、RFIはこれでラストだろう
そうじゃないと本当に延期になってしまう
2018/07/14(土) 20:11:32.50ID:FUgRds8C0
>>498
それ言ったらノースロップだってB-21があるけどな
しかもこっちは米空軍肝入りというか、もし失敗したら空軍内爆撃屋の未来が消えるレベルの
2018/07/14(土) 20:13:18.85ID:NxZkXgPvM
何で今更F-22なんだよ。
ふざけんな!!!
2018/07/14(土) 20:13:48.41ID:SCrtRPHdd
本番はRFP出してからだね
504名無し三等兵 (ドコグロ MM63-GKuR [119.243.52.197])
垢版 |
2018/07/14(土) 20:16:38.81ID:hwhRPIV0M
というかロッキード案は忘れられてるけどエンジンの問題があるんだよな
F119のままは論外だしそのままだとF135にするとデカすぎて入らないしXF9-1ではせっかくの小口径エンジンの利点が台無し
つまりはF135にしろXF9-1にするにしろ機体設計をやり直すハメになるわけで
開発費高騰遅延上等確定事項じゃね?
ロッキード案結構アカンだろ…
2018/07/14(土) 20:17:27.82ID:zJOsQC2F0
戦闘機のカッコ良さはF-14とF-15で極まっていると思う
506名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-i9i9 [123.230.138.235])
垢版 |
2018/07/14(土) 20:18:20.92ID:0RhjoOaV0
>>465
良く言うよ、殆どF-16のコピーだろが。
2018/07/14(土) 20:22:24.17ID:FUgRds8C0
>>505
看板張れる華があったわな
そういう意味ではF-22は華ありまくりだったが、F-35はいつもの凄いアメリカさんという感じ
実用性第一で面白みのないデザインや、安定した(高)性能
個人的にはX-35時代と比べてデブった上に、B型のファン蓋が便座カバー化したのは今でも痛い
2018/07/14(土) 20:33:35.51ID:Q0A4HePW0
B-21って亜音速機だしノースロップがロッキードに次ぐステルス技術を持ってるのは間違いないだろうがF-3の参考にはならんと思う
2018/07/14(土) 20:36:17.25ID:j4q0L1krp
YF-23はYF-22より速かった
2018/07/14(土) 20:45:02.08ID:zJOsQC2F0
ここまで来たけど早く実装しないと又、大きく差を付けられてしまう
https://i.imgur.com/MDS2HE5.jpg
2018/07/14(土) 20:47:54.81ID:F/pZDVMh0
>>510
エンジンと実機の組み合わせなんて「早く」できるもんでもないよ
最低でもあと10年はかかる
2018/07/14(土) 20:48:21.45ID:NdpLvUrE0
所詮自衛隊は米軍に足並み合わせるしか能がなくて
米軍の第6世代開発グダってるのと歩調合せて
F-4に続いてF-2爺ちゃんが爆誕する気がしてきた。
2018/07/14(土) 21:06:53.65ID:eqZp1tID0
>>505
Su-27のほうがカッコイイよ
http://www.airliners.net/photo/Russia-Air-Force/Sukhoi-T-10-1-Su-27/1267728/L
爆撃機ならTu-160
http://cdn2.img.sputniknews.com/images/105298/24/1052982493.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Air-to-air_with_a_Tupolev_Tu-160.jpg/1024px-Air-to-air_with_a_Tupolev_Tu-160.jpg
514名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 21:14:30.38ID:dy9FCVeG0
ロールスロイスがF136の開発やめてなきゃなー
持ったいねぇ…
2018/07/14(土) 21:18:39.59ID:H/Kr8VLh0
>>478
共同開発だったらなに飲むん
2018/07/14(土) 21:22:33.21ID:BCUXMK600
涙を飲む
2018/07/14(土) 21:40:50.83ID:QZdKy3wCd
アメリカの奴ら、まさかXF-9献上させて米軍仕様にした挙げ句権利まで巻き上げて日本仕様の改良のたびに金取ろうとか考えてないよね?
2018/07/14(土) 21:44:03.68ID:JNetb5Z50
普通に考えてると思ったほうがいいだろ
米商人根性舐めたらいかん
2018/07/14(土) 21:45:42.25ID:BCUXMK600
アメリカはサイテーションでは最低なことしてくれたからな
2018/07/14(土) 21:47:06.37ID:NxZkXgPvM
>>517
正にF-2の二の舞い。
日本は米の属国だから仕方ない。
2018/07/14(土) 21:49:39.19ID:eqZp1tID0
>>515
財務事務次官の血が入った日本酒かな
2018/07/14(土) 21:50:43.96ID:H/Kr8VLh0
>>521
早まるなw
2018/07/14(土) 21:51:00.86ID:H/Kr8VLh0
>>516
でも内容次第じゃない?笑
2018/07/14(土) 21:53:49.17ID:ReYQsWjO0
今回はクソ条件を突き付けられても机を蹴り飛ばせばいいんだしそう卑屈にならないでも
エンジンはもう大丈夫だろうし付け入る隙なんてないだろ
2018/07/14(土) 21:54:39.86ID:BCUXMK600
F-2の時はベース機をF-16と決められたからそうなった

今回は日本主導でやるので、そんな契約にはしないだろうと思いたいが

・日米貿易不均衡の是正のためアメリカをF-3開発チームに加える事
とまずトランプ〜安倍でコミット
ここで「両者の作業比率が決まるまで開発をスタートさせない」という約束を
アメリカが条文に盛り込ませる

・やむを得ず一部の企業を入れるが、「アメリカの作業比率を半分以上にしろ〜」とゴネにゴネ続け
開発をスタートさせない

・やむを得ず半分以上取られた状態でスタートする。その時にXF9エンジンとF119の比較のため
アメリカに持ち込むが、アーノルドの契約書に「今後XF9の仕様が変わった時は必ずアメリカにその旨を提出し、アメリカで試験を行う事」
とか書いてあるのを、日本側が見落とす

・それでエンジンに関して筒抜けになり、挙句は何故かアメリカのラインナップに参考として並ぶ

・挙句、この部分とこの部分がサブマリン特許抵触とか勝手にイチャモン付けられる

これ位、ややこしい契約からの締め付けをしてくるか?
ブラック外交ディールだな
2018/07/14(土) 21:58:10.01ID:FUgRds8C0
っていうかグダって云々に関しては、国内単独開発でも共同開発でも普通にあり得るからな
2030年完成を目指すだけで、やってみたら遅れに遅れて値段も……は、開発方式に関わらず今から覚悟はしとくべきだろ

っていうか海外企業は要らんと無駄に自信満々なのか、所詮属国と卑屈なのか、おまえらスタンスをどっちかにしろよと
全てはこれからの内外の交渉やセッティング次第なんだから、今は空自と政府と主たる日本企業らに頑張れ言っとけばいいやん
2018/07/14(土) 21:59:53.07ID:s9jxXYXz0
特許に関してはアメリカも先願主義に変わったから、サブマリン特許で他国をハメるのは無理。
2018/07/14(土) 22:01:08.88ID:H/Kr8VLh0
現状で日本に何がしたくてどこまで出来るか
何に助力が必要か その度合いはどれほどか
逆にこちらが求める以上の何か提案があるものなのか
前者二つを自分たちでどれほど把握してるかと共に、驚くような提案があるか次第だよな
2018/07/14(土) 22:06:06.41ID:s9jxXYXz0
>>526
つか、大方の見方としては主要コンポーネントは日本独自に揃いつつあるので国産でもやれるだろうという見解だが、
一部の人間が外国メーカーに丸投げしろと難癖をつけているだけだな。
2018/07/14(土) 22:06:09.83ID:QbYOA+fH0
>>510 アホらし、推力だけ比較してなんになる。
大きさ、重さからくる推力重力比、燃費、諸々総合的に判断しないと何にもならない。

明らかにXF9-1は、F119とF135の間に位置してるのは間違いない。
TIT1800℃は世界トップレベルであることは間違いない。

それにまだまだ伸び代があるから、慌てることはない。
2018/07/14(土) 22:07:51.74ID:s9jxXYXz0
>>528
外国メーカーだと出来る確証が無いペーパープランをぶち上げてくる危険性も高いけどな。
2018/07/14(土) 22:16:25.70ID:FUgRds8C0
開発が遅れる要因はいろいろあるだろうけど、大別すれは技術不足(新技術等)か政治的介入(仕様変更・口出し)かな
最初の段階でやりたいことを可能な限りシンプルに決めて、最後までそれがブレないと取捨選択できてそこそこ何とかなりそうだけども
開発陣に日本版ジョン・ボイドとゆかいな仲間たちでもいてくれたらねー(あの人は軍人だけど)
2018/07/14(土) 22:21:38.06ID:H/Kr8VLh0
>>531
確かに
ノースロップには期待してるけど、その可能性が高いのもノースロップだねきっと
534名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 22:32:19.04ID:dy9FCVeG0
>>529
アビオニクスとかは厳しいだろ
アメリカの助力無しで作れるなら電子戦機の開発もとっくにやってるだろうし
535名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 22:34:51.34ID:dy9FCVeG0
>>533
それはなくない?
今回ノースロップは新型機の方向性については触れてなくてどの技術なら渡せるっていう話しかまだないのに
2018/07/14(土) 23:09:16.18ID:pSHUW5Iy0
ロッキードさえかわせば国産になりそうだな
2018/07/14(土) 23:12:24.34ID:mg2/ovY30
F-22Jに決まりそうだな
とかく日本ではランニングコストよりイニシャルコストの方が注目されやすいし
総開発費が見通せない新規開発より、ある程度計算出来る既存機改修の方が
より財務省始め各方面を納得させ易いしな
2018/07/14(土) 23:13:42.06ID:0W4BLFVr0
>>534
X-2でやってるよね?
2018/07/14(土) 23:14:24.79ID:0W4BLFVr0
>>537
開発費と維持費と納期と全部込みで要求みたいしてないF-22はお帰りください。
2018/07/14(土) 23:14:39.45ID:d7KCBBHv0
F-3の総事業費400億ドルとかいう数字が出てくるけど4兆円に収まるんかね?

最低150機調達30年運用のLCCで4兆っていうと調達価格100億くらいでないと無理な気が。
開発:0.4兆円(F-2実績に基き試作機4で計算)
調達:1.6兆円(106億x150機)
運用・維持:2兆円

物価上昇分とか開発期間短縮のために試作機倍増とか考えるとLCCで6〜7兆円くらいになりそうな
2018/07/14(土) 23:22:59.79ID:H/Kr8VLh0
>>535
完全に推測でしかないから言うのも憚られるけど、企業姿勢からそう思っただけなんだ
ロッキードは実績を積み上げているから良くも悪くも枯れた技術に少し上乗せした提案で来るかなと
ノースロップはこれからこの分野に再突入したいって理由で食い込もうとしてる
なので日本主導を脅かす提案は出来ない代わりに特化した技術でなおかつ次世代戦闘機に求められる先進的な要素をロッキードに対抗し日本を振り向かせるために冒険しそう
そう思っただけなんよね
542名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 8bab-HFFv [153.197.73.158])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:27:11.06ID:a4dIFNZT0
>>499
確かにカッコイイな
2018/07/14(土) 23:28:41.55ID:RFh2aD5y0
たまたま今日、中国の人とネット上で話す機会があったのだ
F-22を導入しようとする(と彼が思っている)日本はけしからん、といっていたのを思い出して「国内開発しようという話もあるよ」といってみた
そしたらやっぱり「対中戦も想定した新型戦闘機を導入しようとするとは」と怒っていた
気になったのでならどうすれば満足なのかときいたら
「解放軍が日本に駐留すればいい。日本は軍国主義者の妄動を抑止しつつ軍事費を全廃できるから完璧だろう。高齢化で金がないのに平和憲法を無視したことを続ける必要はない」
と力説された
ああ、中国人は今の米国が戦後に占めていた地位に座りたくてしかたがないのか、とか、自国軍への信頼高すぎない?とか思ったけど正直ドン引きした
どうやら米国のように日本を殴りつけたら信仰されるようになると思ってもいるし

ゆえにF-3の開発と配備は急務なのだ
2018/07/14(土) 23:32:24.42ID:8FLOh3Us0
>>543
それは戦後通った道だと言えばよかったのに
2018/07/14(土) 23:32:33.35ID:AtUQN2qM0
>>543
やはり中国人は、一戦交えて叩きのめさないといけないようだな。
2018/07/14(土) 23:32:45.79ID:giMgiLMZ0
>>540
最近は開発費1.5兆+100機製造1.5兆+運用・改修等3兆・・・総事業費6兆円で出てたよ
2018/07/14(土) 23:35:47.11ID:giMgiLMZ0
>>540
ちなみに400憶ドル報道も100機・・・150機の数字を出して来た事はないはず(一応F-2後継機としての検討だからね)
2018/07/14(土) 23:40:25.65ID:AtUQN2qM0
>>546
開発期間10年として、開発費1.5兆円だと年間負担は1500億円。
100機を5年で調達するとして、年間20機で3000億円。(実際はもっと年数がかかるか)
運用費が30年間で考えると年間で平均1000億円。

今後の防衛費の伸びを考えると、ものすごく重い負担というわけではないよな。
2018/07/14(土) 23:41:54.46ID:RFh2aD5y0
>>544
いっても天狗になってるからきかない
>>545
どうも叩きのめしたい欲望と久しぶりに日本の国力を圧倒したから天狗になっているらしい
子供のころから反日で洗脳されてると大変だなと思いました
2018/07/14(土) 23:46:21.14ID:8FLOh3Us0
>>549
いや米国にもできなかったことを中国には出来るのかと聞けばよかったんだ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:47:16.79ID:dy9FCVeG0
>>541
再突入ってお前…
F-35でもノースロップは内部開発に関わってたぞ?
主導してなかっただけでF-22でもF-35でも戦闘機開発から途切れたことがないよ?
2018/07/14(土) 23:49:26.75ID:giMgiLMZ0
まあ空自のF-35A×42機の30年LCCが2.2兆円・・・1機500億超だから 今時西側の一戦級は国産だろうが海外ベース機使おうが安くはならない
2018/07/14(土) 23:50:43.86ID:d7KCBBHv0
>>546
そっか
見てた数字が古かったか

100機調達が1.5兆円っていうのもF-2以来物価据え置きな日本的お値段だなぁ
554名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:50:49.61ID:dy9FCVeG0
>>543
お前の脳内中国人のことはいいから
大体海外に出てくる中国人ほど中国を信用してないから
中国系=中国への愛国心が強い人ってわけじゃねぇから

つうかそもそもここはF-3スレだっつうの
2018/07/14(土) 23:53:13.72ID:H/Kr8VLh0
>>551
いや、そうだけど…?
556名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:53:39.73ID:dy9FCVeG0
今度からスレ建てる時にテンプレに中国云々禁止ってのを入れてくれ…
どう考えてもニートの妄想みたいなのが気持ち悪すぎる…
2018/07/14(土) 23:55:37.95ID:giMgiLMZ0
1ドル80円位まで円高進めばともかく 100円以上じゃ海外機でも国産に比べて殆ど安くはならんな
2018/07/14(土) 23:56:32.00ID:0W4BLFVr0
>>551
そもそも蜂作ってるしな
559名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:57:36.24ID:dy9FCVeG0
>>555
ノースロップがしばらくやってなかったのはエアフレーム周りの研究でしょ?
レーダーや戦闘機用アビオニクス周りはずっとやってたし
エアフレームの方なら少なくともアビオニクスに比べれば日本もまだ苦手って程じゃないでしょ
多分君が言ってるのはエアフレームの話で、俺が言ってるのはプロジェクト自体の話だから主語が噛み合ってなかったから変になっちゃったんでは?
560名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 00:09:15.57ID:swiSEXsX0
そもそも日本がこの計画でのスタンスを完全に明らかにしないことには分からんのよな
エアフレームは自分で作るのかそれとも頼るのか
2018/07/15(日) 00:19:23.11ID:JkIuCETv0
>>560
基本的に日本の軍事計画にスタンスなんてないんだよな
その場限りその場限りでツギハギだらけ
まあ仕方ないけどさ
これだけの経済基盤持ってて軍事系これなのは勿体無いわなあ
2018/07/15(日) 00:25:57.41ID:CF0wO5aZ0
>>556
見たくないレスは黙ってNGに放り込む、というのがセオリーなのでは?
2018/07/15(日) 00:26:43.06ID:3hmN6WT/0
GDPの2%まで防衛費を引き上げられるなら戦力投射能力を強化して欲しい
遠征打撃群の構築とか巡航ミサイルの大量配備
2018/07/15(日) 00:29:27.98ID:aMB9lAeW0
ウリもそう思ったのだが
だがスレ違いはすまんかった
565名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 00:31:42.40ID:swiSEXsX0
>>561
そういう時はこう唱えろ
10年前よりマシ、今のドイツの有り様よりマシ
とな
ちょっとドイツあのザマはやばいって…
2018/07/15(日) 00:35:53.54ID:RHQ33j4l0
>>557
同じ値段なら国内で回した方がメリット多いしなぁ

F-2退役が始まる2030年度量産初号機引渡しで逆算すると、製造5年で予算がつくのが2026年度
概算要求が2025年でそれまでに試作初号機が初飛行
F-2と同じ10機/年の調達なら2040年には100機調達が完了してフォローアップ改修が始まるくらいか
COTSだと10年くらいでフォローアップしないと部品枯渇するしな

運用と維持を考えたら国内整備基盤を維持できるレベルの仕事を国内で回さないと
2018/07/15(日) 00:40:27.91ID:MAhAdOX8a
アメリカだって適当だからな
LCSみたいな舐めプ軍艦作ってたら大国ガチバトルの時代が来そうになって役立たずとか
枚挙にいとまがない
568名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 00:49:37.47ID:swiSEXsX0
>>567
あれはガチで有用だと思って作ってたんだぜ…
2018/07/15(日) 01:02:36.94ID:GSuKdVn+0
>>464
垂直尾翼とエンジン?
570名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-ffLl [126.46.50.113])
垢版 |
2018/07/15(日) 01:17:19.34ID:zp9Sd4lu0
>>526
海外企業いらんって言ってる奴も、湧いて出た卑屈野郎も一部だし、それを取り上げて「お前らどっちかにしろや」とか言われても困るんだがな
2018/07/15(日) 01:19:55.89ID:PLbeGwiV0
>>526
そもそも全く海外からの協力を得ないで作るとか金の無駄だからな
特に座席とか
2018/07/15(日) 01:42:27.29ID:Te8/rwa90
>>540 LCC4兆円という話は知らない。 最近の話ではLCC6兆円で計画してるみたいだよ。

開発1.5兆円 100機製造1.5兆円 保守整備破棄3兆円
合計LCC6兆円/100機
LCC7.5兆円/200機
2018/07/15(日) 01:57:49.85ID:7jy7I6nP0
主導権取れればいいんだよ
ロッキードのは無理だろうけど
2018/07/15(日) 02:01:15.15ID:fvRyT6CZ0
空自だって、F-2で自分たちの好きなように弄れるって事の良さを
つくづく味わっただろ
ロッキードの案なんて、もう日本が弄ることなんて出来ないだろうし
採用したくないと思うのだけどな…
575名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 02:10:38.52ID:swiSEXsX0
>>573
現状主導権取れそうな相手がノースロップかBAEしかいない件
ボーイングは本命だと思ってたんだがなぁ…
なんでF-15ベースなんて舐めた案を…
2018/07/15(日) 02:14:19.37ID:Te8/rwa90
>>575 いや、あれは日経の記者がバカだから適当に書いただけだと思うよ。 誰が見てもあり得ない。

日経ってアルバイト記者の投げ込み記事を載せてるのが多いから。 2chより質が悪い。
2018/07/15(日) 02:21:57.79ID:PLbeGwiV0
>>575
手持ちの機体でできることできないことを考えるとスペック面ではF-15は最適だぞ
2018/07/15(日) 02:32:20.13ID:Te8/rwa90
>>577 ステルスはどうした? 論外
2018/07/15(日) 02:34:54.74ID:PLbeGwiV0
>>578
そもそも評価対象として既存機との比較だぞ。
ボーイングとBAEは最初から論外だろうが

で、ボーイング的にはスペック上は上のF-15を出すのは当然だろう。
2018/07/15(日) 02:38:37.59ID:Te8/rwa90
>>579 >評価対象として既存機との比較

そんな提案をしろと言ったのか? 今までの報道ではそんなニュアンスは一切なかったと思うけど?
2018/07/15(日) 02:50:02.14ID:faxUvAZS0
難しく考えすぎなんじゃないすかね。
現状で空自の要求らしきものに見合いそうな西側の機体はF-22(F-35)だけ。これはF-4代替の時からそう。
LMはその筋に沿ってRFIに答えただけ。他社も同様に現状で出せるものを出してきただけだな。
現状では生産ラインすら存在しないものを創ろうとしている中で、日本側は要素技術名目で着々と技術開発をしてた。
ここ数年のシンポジウムで出てきた物を並べて見れば分かるが、ではあと何が必要かと言う観点で見れば、
共同開発と言う言葉の意味する所は自ずと見えるはず。
ステルス戦闘機(のようなもの)として飛ばせるモノを作るだけなら共同で開発しなきゃいけないモノなんてほとんど残ってない。
海外企業から「曖昧」と言われた理由はそこにあるんだろ。
あちらからすれば財務省を納得させるための理屈を並べられても「だったら自分で創ればいいじゃん」としかならない。
2018/07/15(日) 02:58:32.01ID:fk8JZDIQ0
>>563
> 遠征打撃群の構築とか巡航ミサイルの大量配備

遠征打撃群なんて日本には不要だよ
そんなのを持てばアメリカ海兵隊に良いように下働きとしてコキ使われるだけ
我が国の島嶼を中共の侵略から本気で守りたいのならば中共に奪われてから水陸両用群で強襲揚陸して奪い返すなんて馬鹿で非現実的なことを考えるのでなく
陸自部隊を島嶼に常駐させて中共が侵略する場合には中共が自分から先制攻撃した形にならざるを得なく強制すること

そもそも相手に奪われた島嶼を強襲再上陸によって奪い返すのは非常に犠牲が大きく非現実的だというのがアメリカ特に海兵隊の考えであって
日本が陸自を常駐させず尖閣などの島嶼を中共に先に上陸されたら強襲上陸で奪い返す戦いにはアメリカ海兵隊は参加する気はさらさらない
彼らの考えは、島嶼を奪われたくないのならば最初からきちんと常駐戦力を配備しておけ、そうすれば中共が奪おうとすれば相手に大きな犠牲を強要できるし
何よりも中共が日本の自衛隊に対して先に攻撃を仕掛けて侵略してきた形にできて国際政治上で日本は圧倒的に有利な立場になれる、という至極妥当なもの

海兵隊機能としての遠征打撃群なんてのはだから日本には不要、そもそも水陸両用群も必要ないように最初から常駐部隊を配備し準備しておけというのが
アメリカ海兵隊を始めとする島嶼戦のプロの常識だ
2018/07/15(日) 03:01:30.34ID:7xHTNzUIa
二年前ATLAのHPで公開されたRFIは国産開発への開示可能技術と既存機改造開発と既存機輸入の三提案について
(話題になってた割に誰もちゃんと文面に目を通した奴が殆どいない不思議)

報道によると国内企業は一度目のRFIで回答が殆ど集まり
その後の二度のRFIは要求仕様が一切書かれていない一度目のRFIに対する海外企業の不満に答える形のものだった

今回のRFI、LMの提案は間違いないだろうけどボ社とBAEがベース機ありの改造開発提案は記者の予想で誤報だと思うな
エアショーなんかで海外企業と関係者が交渉したりしたそうだが、日本が求めてる戦闘機像や日本が研究中の技術位は伝わってるだろし
2018/07/15(日) 03:08:14.24ID:5vWVJO5+0
>>580
そんなこと一度も言ってないのにもかかわらず3社とも既存機ベースだから
おそらくRFIで聞いたのは5年以内に原型機を飛ばしたいとか
F-3開発の締め切りを提示した内容だったと思う

その上で最高速マッハ2でミサイル8発ステルス機という要求性能を出したら
ボーイングはF-15SEを出すしかない
F/A-XXみたいなコンセプトがまだ定まってない先進的なステルス機じゃ
スタートから5年以内で原型機飛ばすのが無理だから
585名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 03:09:42.78ID:swiSEXsX0
>>583
でもボーイングってX-32の有様見てるととても第5世代機開発できるとは…
蜂を弄り回してても第5世代は…
586名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 03:13:21.53ID:swiSEXsX0
蜂とF-35を組み合わせて次世代!って言ってるけど不安しかねぇ…
ってかなぜボーイングはF/A-18ベースを提案しなかったんだ?
日本での運用実績ないから?
F-15よりはマシだと思ったが…
2018/07/15(日) 03:17:22.85ID:fE1eM+wf0
各社がアタマいっぱいに膨らましてあるであろう次世代機新規技術の提示がないのはどうしてなんすかねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況