前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
2名無し三等兵
2018/07/05(木) 15:20:23.96ID:TfLnbHhg 一物
東レも頑張りましょう
東レも頑張りましょう
2018/07/06(金) 14:31:30.11ID:mXTK4sIS
乙
2018/07/06(金) 16:20:33.61ID:dsEqZIJg
一乙
7名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:15:23.49ID:UeKTft7k2018/07/06(金) 19:13:05.96ID:cczyExM9
信頼性・寿命・安全率を無視すれば大抵のエンジンはもっと出力を上げられる
そのあたりを満たしたうえでの実用出力じゃないと
そのあたりを満たしたうえでの実用出力じゃないと
2018/07/06(金) 20:32:25.46ID:P86nFaNW
航空エンジン3系譜
BMW003系列 ネ20 RD-20 Atar クライスラーCTE HF118
JUMO004系列 RD-10 J47-GE-1 J52-PW-3 ライカミングT53
W.2系列 J31-GE-1 アリソンJ33 RD-500/VK-1
とりあえず推力と離昇軸出力のおよその換算値ね。
JUMO004 27.3kN≒4600hp
F3-IHI-30B 16.37kN≒2700hp
TS1/MG5-110 5.5kN≒922hp
HF118 7.42kN≒1250hp
F7-IHI-10 60.0kN≒10000hp 発電装置T-IDGの供給電力90kVA級
ちなみに供給電力250kVA級が商品化待ちだがIHI製エンジンで166.6kN級は存在せず?
BMW003系列 ネ20 RD-20 Atar クライスラーCTE HF118
JUMO004系列 RD-10 J47-GE-1 J52-PW-3 ライカミングT53
W.2系列 J31-GE-1 アリソンJ33 RD-500/VK-1
とりあえず推力と離昇軸出力のおよその換算値ね。
JUMO004 27.3kN≒4600hp
F3-IHI-30B 16.37kN≒2700hp
TS1/MG5-110 5.5kN≒922hp
HF118 7.42kN≒1250hp
F7-IHI-10 60.0kN≒10000hp 発電装置T-IDGの供給電力90kVA級
ちなみに供給電力250kVA級が商品化待ちだがIHI製エンジンで166.6kN級は存在せず?
10名無し三等兵
2018/07/06(金) 21:50:22.98ID:TK5HYbE2 >>前スレ995
> というかエンジン単体の最大静止推力って技術的にはともかく戦闘機の性能としては参考値以上の意味なくない?
> 機体につけたら大抵その推力は出ないんだし、大きな意味を持つのは静止推力ではなく飛行中の余剰推力でしょ。
仰る通り。
それに機体に搭載されて飛行している際に実際に発揮できる最大推力は飛行高度と飛行速度で変化するから
その意味でも海面上の静止最大推力の値ってパイロットにとっては余り重要な意味を持たないしね。
それはともかく、XF9が完成して社内試験をパスして無事に納品されたのは本当に目出度い。
いよいよ次は折角のこの国産の戦闘機エンジンを実際に搭載する戦闘機を量産配備することだ。
> というかエンジン単体の最大静止推力って技術的にはともかく戦闘機の性能としては参考値以上の意味なくない?
> 機体につけたら大抵その推力は出ないんだし、大きな意味を持つのは静止推力ではなく飛行中の余剰推力でしょ。
仰る通り。
それに機体に搭載されて飛行している際に実際に発揮できる最大推力は飛行高度と飛行速度で変化するから
その意味でも海面上の静止最大推力の値ってパイロットにとっては余り重要な意味を持たないしね。
それはともかく、XF9が完成して社内試験をパスして無事に納品されたのは本当に目出度い。
いよいよ次は折角のこの国産の戦闘機エンジンを実際に搭載する戦闘機を量産配備することだ。
11名無し三等兵
2018/07/07(土) 02:34:59.94ID:PQ1XjMNW XF5の可変サイクル化を同時進行で試験するのはちょっと難しそうだなあ
12名無し三等兵
2018/07/07(土) 07:14:08.48ID:U7nfMflc 離昇馬力だが巡航中はあまり意味が無くても静止状態から
V2決定速度域までの滑走路上のウインドシア挙動阻害と
艦載機による空母全速前進合成風力を駆使した離着艦のみ
非常に重要なのね。
対空誘導弾接近を遥か遠方で察知して水平線の下に潜ったり
接近格闘戦で妙な挙動により敵機後方を取りに行ったり
台風が頻繁にやって来る全天候型作戦機が必須な地域では
墜落損失ゼロにさせることは悲願だと思うよ。
V2決定速度域までの滑走路上のウインドシア挙動阻害と
艦載機による空母全速前進合成風力を駆使した離着艦のみ
非常に重要なのね。
対空誘導弾接近を遥か遠方で察知して水平線の下に潜ったり
接近格闘戦で妙な挙動により敵機後方を取りに行ったり
台風が頻繁にやって来る全天候型作戦機が必須な地域では
墜落損失ゼロにさせることは悲願だと思うよ。
13名無し三等兵
2018/07/07(土) 08:36:35.29ID:kxUwPqgQ 実際の性能はわからんが、確かなことは防衛装備庁が呈示する性能要件を満たしたということ
これは安心できる
どこぞの装甲車みたいにポシャることなくうまく続いてくれ
これは安心できる
どこぞの装甲車みたいにポシャることなくうまく続いてくれ
15名無し三等兵
2018/07/07(土) 13:33:58.80ID:XSTFT1BV 三菱も石川島播磨もロケットエンジンを作っているんやでw
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
16名無し三等兵
2018/07/07(土) 13:43:03.41ID:O6NK77Zr >>15 なんでニヤニヤ? JAXAのコントロール下で作ってただけだけど?
最近になって民間移管し始めてるけど。
最近になって民間移管し始めてるけど。
18名無し三等兵
2018/07/07(土) 14:23:56.38ID:XSTFT1BV20名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:30:16.68ID:gWUGk4VK そもそも要求仕様がおかしいんだよなぁ
21名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:56:35.49ID:PQ1XjMNW F7エンジンの流量
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
240kg/s
バイパス比はここには8と書いてあるが昔は1:8.2と書いてあったなあ
1/9.2 と総量から割ってやると、コア部流量は26.1kg/sとなる
F5エンジンのコア部はF7と共通と言われつつも、僅かにF7の方が大きかったなんて言うねえ
24kg/sかな?とか皮算用して、バイパス比は昔の資料で1:0.39と書いてあった記憶があるので33.4kg/sとか出てくる
これは随分小さいなw
25kg/sと仮定すると34.8kg/sで、これなら千歳の高空試験装置の70kg/sの半分、で、昔からヲタが
エンジン本体の流量の倍が試験装置に必要だ〜!!!って根拠も無く喚いていたのと同じになるw
F3については昔の本に40kg/sとか書いてあったかなw
バイパス比は1:0.9だからコア部の流量は21kg/s
TF40とかもみんなこの辺のコア部流量だったようなw
でも2000年代にはだれが作ったか知らんがそういう表も一杯webにあったが、
2010年代にごっそり消えてしまったみたいだなあ
何故消したのかな?wwww
アメリカのエンジンは今でも結構調べやすいかな
F110なんかは簡単に検索できる
だがF100はなかなか調べられず、どっかのpdfになってレポートでやっとF100の古いタイプの奴で見つかったが
昔のは105kg/sくらいで、まさにXF9につてヲタが皮算用してるのと同じくらいなんだよなあ
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
240kg/s
バイパス比はここには8と書いてあるが昔は1:8.2と書いてあったなあ
1/9.2 と総量から割ってやると、コア部流量は26.1kg/sとなる
F5エンジンのコア部はF7と共通と言われつつも、僅かにF7の方が大きかったなんて言うねえ
24kg/sかな?とか皮算用して、バイパス比は昔の資料で1:0.39と書いてあった記憶があるので33.4kg/sとか出てくる
これは随分小さいなw
25kg/sと仮定すると34.8kg/sで、これなら千歳の高空試験装置の70kg/sの半分、で、昔からヲタが
エンジン本体の流量の倍が試験装置に必要だ〜!!!って根拠も無く喚いていたのと同じになるw
F3については昔の本に40kg/sとか書いてあったかなw
バイパス比は1:0.9だからコア部の流量は21kg/s
TF40とかもみんなこの辺のコア部流量だったようなw
でも2000年代にはだれが作ったか知らんがそういう表も一杯webにあったが、
2010年代にごっそり消えてしまったみたいだなあ
何故消したのかな?wwww
アメリカのエンジンは今でも結構調べやすいかな
F110なんかは簡単に検索できる
だがF100はなかなか調べられず、どっかのpdfになってレポートでやっとF100の古いタイプの奴で見つかったが
昔のは105kg/sくらいで、まさにXF9につてヲタが皮算用してるのと同じくらいなんだよなあ
22名無し三等兵
2018/07/08(日) 09:38:01.49ID:VGncUMNN そもそもJNRがJRCC横浜のおかげで破綻してCATT横浜とJAMSTEC横須賀の
大部分を事実上吸収して連絡船航路船舶設計運用部門を残したまま
航空宇宙部門ごと分離したのがJRTT横浜&RTRI国分寺という系譜なのね。
JAXA成立には東京大学航空研究所を巻き込んだわけだが産学官連携のため
基礎研究と要素技術の確立までがテリトリーだしそこから先の軍用機は
防衛装備庁による機能統合システムインテグラルよりけりなんだよ。
JAXA拠点だが社風そのまんまw
陸軍航空技術研究所調布出張所
第4陸軍技術研究所相模原
日本産業東京本社(鮎川財閥、春光懇話会)
陸軍小牧飛行場(愛知県営名古屋空港)
大部分を事実上吸収して連絡船航路船舶設計運用部門を残したまま
航空宇宙部門ごと分離したのがJRTT横浜&RTRI国分寺という系譜なのね。
JAXA成立には東京大学航空研究所を巻き込んだわけだが産学官連携のため
基礎研究と要素技術の確立までがテリトリーだしそこから先の軍用機は
防衛装備庁による機能統合システムインテグラルよりけりなんだよ。
JAXA拠点だが社風そのまんまw
陸軍航空技術研究所調布出張所
第4陸軍技術研究所相模原
日本産業東京本社(鮎川財閥、春光懇話会)
陸軍小牧飛行場(愛知県営名古屋空港)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】高市早苗って今中国挑発し続けてるけどもし戦争になったら「こんなハズじゃなかった…」みたいなムーブ取りそうでムカつくよな [714769305]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- 高市早苗総理、例の外国人鹿蹴り発言について自分が蹴った外国人に注意したと言う話だった模様 [931948549]
- 【悲報】マッチングアプリの攻略法、『韓国人』の写真を使うだったwwwwwwwwwwww [786648259]
