ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
2名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 15:20:23.96ID:TfLnbHhg
一物
東レも頑張りましょう
2018/07/05(木) 15:36:07.69ID:pxAlx9K9
>>1


前スレ984
なるほど国家として保護されてたんだな
これで素材系は一安心、かな?
2018/07/05(木) 21:00:40.63ID:MeAuMr5Q
>>1

スレ立て乙!
2018/07/06(金) 14:31:30.11ID:mXTK4sIS
2018/07/06(金) 16:20:33.61ID:dsEqZIJg
一乙
7名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 17:15:23.49ID:UeKTft7k
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
前スレ 無事に終了
2018/07/06(金) 19:13:05.96ID:cczyExM9
信頼性・寿命・安全率を無視すれば大抵のエンジンはもっと出力を上げられる
そのあたりを満たしたうえでの実用出力じゃないと
2018/07/06(金) 20:32:25.46ID:P86nFaNW
航空エンジン3系譜
BMW003系列 ネ20 RD-20 Atar クライスラーCTE HF118
JUMO004系列 RD-10 J47-GE-1 J52-PW-3 ライカミングT53
W.2系列 J31-GE-1 アリソンJ33 RD-500/VK-1

とりあえず推力と離昇軸出力のおよその換算値ね。
JUMO004 27.3kN≒4600hp
F3-IHI-30B 16.37kN≒2700hp
TS1/MG5-110 5.5kN≒922hp
HF118 7.42kN≒1250hp
F7-IHI-10 60.0kN≒10000hp 発電装置T-IDGの供給電力90kVA級

ちなみに供給電力250kVA級が商品化待ちだがIHI製エンジンで166.6kN級は存在せず?
2018/07/06(金) 21:50:22.98ID:TK5HYbE2
>>前スレ995
> というかエンジン単体の最大静止推力って技術的にはともかく戦闘機の性能としては参考値以上の意味なくない?
> 機体につけたら大抵その推力は出ないんだし、大きな意味を持つのは静止推力ではなく飛行中の余剰推力でしょ。

仰る通り。
それに機体に搭載されて飛行している際に実際に発揮できる最大推力は飛行高度と飛行速度で変化するから
その意味でも海面上の静止最大推力の値ってパイロットにとっては余り重要な意味を持たないしね。

それはともかく、XF9が完成して社内試験をパスして無事に納品されたのは本当に目出度い。
いよいよ次は折角のこの国産の戦闘機エンジンを実際に搭載する戦闘機を量産配備することだ。
2018/07/07(土) 02:34:59.94ID:PQ1XjMNW
XF5の可変サイクル化を同時進行で試験するのはちょっと難しそうだなあ
2018/07/07(土) 07:14:08.48ID:U7nfMflc
離昇馬力だが巡航中はあまり意味が無くても静止状態から
V2決定速度域までの滑走路上のウインドシア挙動阻害と
艦載機による空母全速前進合成風力を駆使した離着艦のみ
非常に重要なのね。

対空誘導弾接近を遥か遠方で察知して水平線の下に潜ったり
接近格闘戦で妙な挙動により敵機後方を取りに行ったり
台風が頻繁にやって来る全天候型作戦機が必須な地域では
墜落損失ゼロにさせることは悲願だと思うよ。
2018/07/07(土) 08:36:35.29ID:kxUwPqgQ
実際の性能はわからんが、確かなことは防衛装備庁が呈示する性能要件を満たしたということ
これは安心できる

どこぞの装甲車みたいにポシャることなくうまく続いてくれ
2018/07/07(土) 09:04:48.33ID:lbDJVYRF
>>11 あれはJAXAが設計をやるんじゃ無いのかな。
コンピュータを駆使するのはJAXAの得意とする所。
15名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 13:33:58.80ID:XSTFT1BV
三菱も石川島播磨もロケットエンジンを作っているんやでw
(・∀・)ニヤニヤ
2018/07/07(土) 13:43:03.41ID:O6NK77Zr
>>15 なんでニヤニヤ? JAXAのコントロール下で作ってただけだけど?
最近になって民間移管し始めてるけど。
2018/07/07(土) 14:21:16.32ID:DSKCHQzY
>>13
その防衛装備庁が最も信用できないいい加減な
役所なんだけどね…
18名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 14:23:56.38ID:XSTFT1BV
>>16
指示は役所作るのは民間なんやでw
原発や戦艦さえもw
2018/07/07(土) 17:12:14.70ID:kxUwPqgQ
>>17
コマツのうんこ捨てる判断はできるからだいじょーぶ
2018/07/07(土) 17:30:16.68ID:gWUGk4VK
そもそも要求仕様がおかしいんだよなぁ
2018/07/07(土) 18:56:35.49ID:PQ1XjMNW
F7エンジンの流量
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
240kg/s
バイパス比はここには8と書いてあるが昔は1:8.2と書いてあったなあ
1/9.2 と総量から割ってやると、コア部流量は26.1kg/sとなる

F5エンジンのコア部はF7と共通と言われつつも、僅かにF7の方が大きかったなんて言うねえ
24kg/sかな?とか皮算用して、バイパス比は昔の資料で1:0.39と書いてあった記憶があるので33.4kg/sとか出てくる
これは随分小さいなw
25kg/sと仮定すると34.8kg/sで、これなら千歳の高空試験装置の70kg/sの半分、で、昔からヲタが
エンジン本体の流量の倍が試験装置に必要だ〜!!!って根拠も無く喚いていたのと同じになるw

F3については昔の本に40kg/sとか書いてあったかなw
バイパス比は1:0.9だからコア部の流量は21kg/s

TF40とかもみんなこの辺のコア部流量だったようなw
でも2000年代にはだれが作ったか知らんがそういう表も一杯webにあったが、
2010年代にごっそり消えてしまったみたいだなあ
何故消したのかな?wwww

アメリカのエンジンは今でも結構調べやすいかな
F110なんかは簡単に検索できる
だがF100はなかなか調べられず、どっかのpdfになってレポートでやっとF100の古いタイプの奴で見つかったが
昔のは105kg/sくらいで、まさにXF9につてヲタが皮算用してるのと同じくらいなんだよなあ
2018/07/08(日) 09:38:01.49ID:VGncUMNN
そもそもJNRがJRCC横浜のおかげで破綻してCATT横浜とJAMSTEC横須賀の
大部分を事実上吸収して連絡船航路船舶設計運用部門を残したまま
航空宇宙部門ごと分離したのがJRTT横浜&RTRI国分寺という系譜なのね。

JAXA成立には東京大学航空研究所を巻き込んだわけだが産学官連携のため
基礎研究と要素技術の確立までがテリトリーだしそこから先の軍用機は
防衛装備庁による機能統合システムインテグラルよりけりなんだよ。

JAXA拠点だが社風そのまんまw
陸軍航空技術研究所調布出張所
第4陸軍技術研究所相模原
日本産業東京本社(鮎川財閥、春光懇話会)
陸軍小牧飛行場(愛知県営名古屋空港)
2018/07/08(日) 11:15:01.68ID:hdVIdK2o
JAXAはaFJRの高バイパス比の希薄予混合二段燃焼器のおつぎは
F5の可変サイクル化ことターボジェット、ジェットファン、
ラムジェットの切り替えとはいっても興味が沸かないようだし
F7を弄くることに邁進する方向性だろう。

F7だが高バイパス比のままアフターバーナー焚かせるより
F7-GTタービンの実用化というかKAC兼松エアロスペースが
TP400エンジン用プロップリダクションギアボックスの
OEM供給で四苦八苦しているようだしあわせて鍛え上げれば
軸出力10000hp級ガスタービンとマリンギアの組み合わせにも
応用が利くわけだがもはやそれはJAXAの航空宇宙部門でなく
JRTTの共有船舶建造部門の仕事だからねぇ。

青函航路にナッチャン投入したり伊豆七島小笠原航路の
テクノスーパーライナー計画で営業投入せずに解体とか
迷走劇はともかく博釜航路にシャア専用ムサイを投入して
カメリアラインを3倍速力でぶち抜くとか青函、稚泊、博釜の
JNR3航路や陸軍船舶暁部隊とヒ号船団とミ号船団のような
伊達と酔狂っぷりは相変わらず健在なんだねorz
2018/07/08(日) 13:35:30.86ID:a4vYpyfM
>>22
>JAXA拠点だが社風そのまんまw
航研 → 東大宇宙航空研究所 → 宇宙研
航研 → NAL
2018/07/08(日) 14:39:23.52ID:Ba2nFSjn
時々
XF9から高バイパス比エンジンを作り
更にそれを拡大していってC-2のCF6を代替できないかなあ、

という意見がある

XF9は推力15tって事になっているが、まあ可変サイクルにしたりして最終的には推力16.5tを目指せるくらいになる、と仮定して
更にそれが、「同一の燃焼室サイズ、同一のコア部流量なら、高バイパスエンジンの推力はAB付きターボファンのAB推力の1.2倍」という
独断と偏見塗れの皮算用が正しいとして、推力20tくらいになるw

これじゃあ、C-2に搭載されているCF6-80C2の代替にはちょっと足りないなあ

推力20tのエンジンというと歴史的にはTF39、あるいはその民間型のCF6-6くらいか
そこから燃焼室の流量を、XF9の1.4倍に増やす必要がある
つまりコアだけで100kg/s

そして世界的な潮流としてバイパス比を1:13とかにしたいみたいだから、総流量1300kg/sかw
GEnXよりデカくなっちまうなあ

ttp://www.mtu.de/fileadmin/DE/7_News_Media/2_Media/Broschueren/Engines/GEnx.pdf
これを見るとGEnXはもうちょっとコア部の流量が多いって事になるね
そして総流量では少ない
まあ、推力28tは出せるかなあとw

そんなデカブツどうやって作るのよwwwww
その前にまずはXF9のコアで発電機作った方が良さそうだな

GE9Xの方は、GE90よりコアも小さくして推力も43tまでにするよ〜って言ってたら
イヤだイヤだ45t超させろ!って航空会社がゴネて仕方なくバイパス比もどんどん大きくなって
最後は推力47tのバージョンまで出来ちゃったんだよなw
そして歴代のジェットエンジンで直径最大になってしまった
こっちの方にまともに付き合うと変な競争に引き摺り込まれて大損しそうだなあ
2018/07/08(日) 14:47:39.11ID:3oAkasv5
1つ言っておくと XF9系の将来戦闘機用エンジンで17t出すのに可変サイクルは不要 
まあ可変サイクルは まだまだ時間掛かるだろうけどね
2018/07/08(日) 14:49:30.48ID:Ba2nFSjn
コア部の流量だけで言えばGE9Xより旧世代(それだって最終型はタービン直前温度1630℃もあった)のGE90の方が多くて
160kg/s
更にP&Wのやや古い製品と言えるPW4000シリーズはコア部の流量は190kg/sもあったがこれは推力43tでバイパス比も1:6程度

恐ろしい事にP&Wでは、ギアードターボファンでPW4000と同じコアのエンジンを作れると言っている
つまりバイパス比10オーバーを狙えると

下手すると総流量2200kg/s、あるいは2800kg/sなんてエンジンを作っちまうかもしれんが
それって直径4.5m以上になって、既存機の翼下に収まらなくなるかもな
2018/07/08(日) 14:54:14.54ID:Ba2nFSjn
>>26
マジか
じゃあ可変サイクルをもしXF9レベルのエンジンに組み込んだとしたら18tオーバーすら狙えるのかねえ??

高バイパスの方は、当面はJAXAでやってる、XF7のタービン直前温度1700℃、バイパス比1:13(だったか??)のバージョンで我慢しよう
それだって推力7.5tとか、あるいはもっとになるかもなあ
2018/07/08(日) 14:54:56.90ID:a4vYpyfM
F119とサイズ・構成がほぼ同じ、TITだけ1600℃→1800℃なので
既に今月時点で16.5トン達成済みだよねと、素人は想う。
静翼・低圧/高圧タービンの素材が良いので、もっと良いかも(と素人)
2018/07/08(日) 15:00:28.72ID:a4vYpyfM
>>28
>18tオーバーすら狙える
F119(1600℃)〜約16トン
1800℃化だけで、17.7トン
可変サイクル10%アップ、19.5トン !!
2018/07/08(日) 15:05:16.99ID:Ba2nFSjn
>F119とサイズ・構成がほぼ同じ

流量がちょっと少ないっぽいのが気がかり
それを温度アップでどう補ってるか

逆に日本の素材と同じ温度でF135と同じ流量にしたらどうなんの?とも思うが
そんな事言ったらADVENTみたいに3重のバイパスにしたりとか限りなく弄り倒したくなるねw
2018/07/08(日) 15:09:21.04ID:Ba2nFSjn
>>30
そこまで強力だったら可変翼ステルス機とか考えたくなるなあ
NATFか

たまたまノースロップ・グラマンが名乗りを上げて来たな
これじゃ本当に6.5世代機と称するものになるなあ
2018/07/08(日) 16:51:25.11ID:xVPZIyGg
>>31
燃費性能で14%のアドバンテージがあるなら、
同流量で出力は14%上回らないと計算は合わなくなる。
2018/07/08(日) 18:31:56.68ID:E0ZV+kkC
なんか可変サイクルを勘違いしてる人がいるみたいだが、
あれ、別にエンジンの性能があがるわけじゃないからな。

自動車で言えば、ギアに相当する技術で、今までABあり/なしの2速しか選べなかったのを、
さらに、低燃費モードの3速選べるようになるってこと。

機体の運転状況にあわせてギアを変えれば最適な状態でエンジンを動かせるから効率が良いということ。

ただ、それを実現するには現状では割とエンジンを複雑にしなくちゃならないから、
割に合わずはやってないだけ。別に難しい技術じゃない。

YF120が不採用になってF119が採用された理由を考えればわかると思う。
2018/07/08(日) 19:29:55.43ID:xVPZIyGg
>>34
何が言いたいの?
効率が良くなったら、性能が上がったでいいのでは?
2018/07/08(日) 20:19:27.75ID:Ba2nFSjn
ABを十分に使う場合に
コアの流量が多過ぎると却ってABまで温度が上がる事で
コアにも負担が掛かり過ぎる、って言うんだよな

だからこの場合にはコア流を減らしてバイパスに流す

スーパークルーズで、ミリタリー推力を最大にするならコアの流量を増やす

だがアフターバーナーは特に使わずにひたすら省エネ、というならまたバイパスの流量を増やす

ややこしいねw
2018/07/08(日) 22:34:16.20ID:U7gF1p/1
>>35
可変サイクルエンジンを導入したところで最大出力が向上するわけではないということだろ
明らかに誤解してるようなやつもチラホラいるし、指摘として変なところは無いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況