ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
2018/08/24(金) 06:23:09.06ID:5sLUQciC
>>592
>日経記事のF-22ベース案210億円て本当かよw
無理。不可能。
F-4後継の際で、FMS250億、ラ国300億超
2010年以降の米国議会向け報告では、F-22近代化の設計費1兆円。
これがPCAもどき & 日本製主要サブシステム化なら、米側の設計費2兆円。更に日本側でも、100%日本製F-3と同じ、設計費8000億かかる。

200機の製造で、純粋な工賃ベースで1機400億、日本が製造分担の場合は、1機500億。これに設計を割り算した1機=150億を足した、1機650億ぐらいだろう。
部隊化までに10兆円ほど米国へ支払い、国内企業へ3兆円。その後の40年間で更に10兆円ぐらいを米国へ支払いぐらい。
2018/08/24(金) 08:06:43.81ID:XGEe/qMF
>>576
あ?
原子力発電なんか明らかに後発なのに、いつのまにか自称世界一って言ってたろ?
譲って貰ったくせにw
2018/08/24(金) 09:09:03.09ID:7StymRwk
>>588 立派なものだ。

◆ ガスタービンの世界市場で1位となるシェア40%を獲得
◆ F形から最新J形までの大型ガスタービン市場ではシェア56%に
2018/08/24(金) 09:34:30.11ID:QF203j6d
ヨーロッパ勢がやたらと「火力発電は環境破壊!」って強調してるなあ

日本だと、排気から有害物質を除いた後、二酸化炭素をを農業用温室に流し込んだりしてるんだっけ
2018/08/24(金) 11:09:41.65ID:wzA4cMCW
ヨーロッパお得意の勝てなくなったから世論とルールでゲームチェンジというやり方だろう。
2018/08/24(金) 11:13:53.63ID:QF203j6d
そしてワーゲンのディーゼルをドヤ顔で出すと
2018/08/24(金) 11:46:14.22ID:7StymRwk
>>596 石炭火力の比率が大きいからだよ。 しかも旧式だからものすごく環境に悪い。
日本の場合は石炭でも環境破壊が少ない。 発電効率も高い。
2018/08/24(金) 11:58:58.66ID:QF203j6d
ヨーロッパのは石炭直焚きの蒸気タービンオンリーなのか

日本のは一度蒸し焼きにしてガス化して燃える成分だけ抽出してガスタービン、
その廃熱で蒸気タービン、排気の有害成分を除去か

蒸し残りのコークスはどうしてるんだろう
それともコークスが出ないように燃やし切るのか、それとも製鉄所行きか

ttp://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
ttp://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q04.html

イタリアの方が新しい火力発電所が多いのか日本の平均よりは硫黄、窒素両酸化物とも
2014年時点では少ないが、
新型の発電所だと更に1/20の排出量に!

そして出来た二酸化炭素を貯留するが、
うまい具合に還元的かつ温度十分な環境だと、新たに炭化水素を作るかなw
2018/08/24(金) 12:03:03.45ID:sTREyNvs
南アフリカで散々喧嘩してたのは収まったんかね
2018/08/24(金) 12:15:33.41ID:QF203j6d
ところでシェールガス採掘などで地下に水を高圧で入れて頁岩から炭化水素を出すが
これを水でなくCO2スラリーで行う方法は既に開発されているものの、
「地震が非常に起こり易くなる」として批判されている

そんなに確実に地震が起こるのかー

無人地帯で、振動をエネルギーに変える装置を付けて
大々的に地震発電の試験が出来たら良いが国内ではさすがに無理だな
出来た電力を途中で大規模に蓄えておく必要もある
2018/08/24(金) 12:16:48.02ID:ag3aWntS
欧州が言い始めたことって、結局全部詐欺だったよな
2018/08/24(金) 14:11:12.55ID:AOWmjZ4u
最近の日本の石炭火力は蒸し焼きにした石炭に水を
かけて出てくる水生ガス(天然ガスに変わる前の都市ガス)
を燃焼させてるので石炭直焚きに比べれりゃ環境負荷は
小さいからなあ。
2018/08/24(金) 15:11:53.60ID:X2sc/qAB
液化石炭を安く作る方法があればジェット燃料として使いやすそうなんだがな、あれだとカーボン付着とか無いだろうし
2018/08/24(金) 16:20:26.66ID:f+wlhCjz
放射性物質の崩壊熱を使ったFT反応ではダメか
2018/08/24(金) 17:58:11.37ID:F2EfirQR
夢の原子力飛行機ですねわかります
608名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 20:15:33.00ID:SzwGyYgy
>>592 君はボーイング推しか?
必死で妄想並べてもね。
ID変えて自作自演もバレバレだよ。
2018/08/24(金) 20:27:36.44ID:Tt+iCVXo
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステムのうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材
>の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年1月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2018/08/25(土) 06:38:06.08ID:u2mWu4xq
>>588
安定して高シェアを維持できるかは分からんが、三菱が1500℃級を世界で初めて投入し、
技術的に世界一になったのが1997年。
それから、シェア世界一を得るまで20年か。
ビジネスの世界は難しいね。
2018/08/25(土) 07:47:13.19ID:TDfxGzgC
世界で求められるのは発電コストが安いもの
カタログスペックの熱効率が高いのではない

日本はかかった費用全部電気料金上乗せなので、
コスト高くてもカタログスペックの熱効率が良ければそれでいい

また短期的な負荷追従を水力でやる日本と違って、
海外じゃ細かな負荷追従も火力でやる必要があるところが多い

海外じゃ発電コスト最重視、効率アップは発電コスト下げるための手段の一つ
最新型の効率上げても、海外ユーザーは旧型の空冷タイプを導入してた
最近はようやく最新型を空冷にしたようだが

またメンテナンスや故障で停止する時間も少なくないといけない
メンテナンスに時間がかかればそれだけ発電コストが上がる

日本の原発は定期保守の期間が長すぎてだめだな
定期保守の頻度&期間を下げる努力をまったくしてない
2018/08/25(土) 08:26:16.18ID:fGWTfUQ3
それはお国事情の問題で、どちらが優れてるとかの問題じゃないだろ。
2018/08/25(土) 15:44:35.33ID:oKuqedi2
>605 太平洋戦争のトラウマと北海道の産炭地振興で時の北大工学部、北海道工業試、通産省工業技術院が滅茶苦茶やってたんだけど、
それなりの成果も上がったんだけど、北海道にはほぼ還元されていないんだよね、石炭液化。
水素が必要と言う時点で、燃料の改質でしかないから、コストはそんなに安くなんない。
2018/08/25(土) 15:46:17.87ID:ejhFL9A7
>>613
高温ガス炉があれば水素作成が簡単になるから石炭液化も安くなるんだろうけどなぁ……
やはり本邦に必要な物は高温ガス炉だわ
2018/08/25(土) 16:09:03.82ID:plYs9xdv
>>614
>本邦に必要な物は高温ガス炉だわ
なんか、小学校か中学校の頃に聞いた気がする。60代
2018/08/25(土) 17:51:00.70ID:oKuqedi2
とりあえず、HTTRが臨界に達したのは1998年の事なので、しょうがくせいのころ、てのはイギリスの炭酸ガス冷却炉と思われます。
HTTR(ヘリウム冷却黒鉛ガス炉)は、元々高温での利用を前提とした、電源喪失で勝手に出力が落ちる、
安全性が極めて高い炉で、原子力関係者には切り札的な扱いがされています。水無いから分解も無いし、元々高温炉なのでそうそう融解しません。
1000度くらいの熱が取り出せるから、水から効率よく水素を取り出せるとかなんとか。
2018/08/25(土) 18:00:14.02ID:sX8R0mbX
>>614 ポーランドとの共同開発に期待。 うまく行くだろう。
2018/08/25(土) 19:51:08.22ID:qYxXpscp
で、ここは発電所スレ?w
2018/08/25(土) 19:57:08.07ID:plYs9xdv
>>618
ガスタービンはok
2018/08/25(土) 23:12:52.86ID:qysBshvW
>>618
今は家庭にもガスタービンエンジンの時代だが
低周波がご近所で大問題に!!w
2018/08/25(土) 23:36:47.45ID:oKuqedi2
一体そのかていようがすたーびん、とやらは減速ギアでもついているのか?w
超小型ガスタービンだと10万rpmとかザラだから低周波が問題になる事は無いぞ。
622名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 00:29:13.42ID:FIiieAvR
ロッキードのF-22ベース案てIHI製エンジン使わないのかよ
かなりの驚きだわw
これ日本にメリットないだろ
2018/08/26(日) 00:32:13.42ID:MQcMuzRl
>>622
>IHI製エンジン使わない
いや、追加料金で、日本製レーダーとエンジンをインテグレートもできます。エンジン交換なら完全再設計、設計だけで5兆円コースかも。
2018/08/26(日) 01:13:34.40ID:BTk6xpvW
>>621
田舎だと無いんだろうなあw
2018/08/26(日) 02:00:55.39ID:3pv2pPgA
別にアビオニクスなんか後から強化していけば良いというか、F-35だってブロック制やってるんだからな。
そういう雑音に惑わされないで、ちゃんと日本が運用したいスペックの戦闘機を国産してほしい物だ。
結局他国とか政治の思惑が入った兵器っていつも後で困ることになってるじゃんね。
2018/08/26(日) 02:15:07.85ID:U6OEoI/n
F-22なんてアメリカでさえまともにメンテナンスできないじゃん
日本に持ってきてもメンテナンスできずに格納庫で眠ってるだけだな

オスプレイとかF-22とか、なんで日本はメンテナンスが大変なのが好きなんだ?

メンテナンスの手間が大幅に下がった改良版F-22とかなら知らん
2018/08/26(日) 02:23:53.77ID:3pv2pPgA
F-22とかそのちゃんぽんとか、もう今更要らねえよな。
2018/08/26(日) 03:55:47.83ID:RspgsSEy
>>627
F-22改造なんて厚化粧の整形モンスターみたいなもんだし、実戦配備する頃には更年期障害が来てそうな古い基本設計だもんなあw
前回の検討の頃ならまだしも、今となっては話として筋が悪すぎる。
2018/08/26(日) 08:31:10.70ID:skEhdLlv
日の丸エンジン、次期戦闘機で悲願の離陸なるか
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/
2018/08/26(日) 09:46:13.35ID:8Zae5WPy
ステルス技術自体がSR-71やXB-70でソ連に無駄リソース使わせた釣り技術のような気がするよ
そりゃ無いよりはあったほうが良いけどギラギラ反射防止程度で良いんじゃね
それより戦闘機なんだから機体の空力とエンジンによる機動性重点にして欲しいな
2018/08/26(日) 09:56:06.37ID:sTGoqcpw
> 無いよりはあったほうが良いけどギラギラ反射防止程度で良い
> 機体の空力とエンジンによる機動性重点
それ、なんてPAK-Fa?(エンジンで蹴躓いてるけどw)
2018/08/26(日) 10:17:40.32ID:xUIn15nQ
>>629
この記事はいいねえ

でも今のタイミングであまり大々的には宣伝して欲しくないようなw
いや、8月終盤の今だから、OKなのか??
2018/08/26(日) 10:20:53.18ID:3pv2pPgA
>>630
ステルス性能を備えていると、エンゲージの際に相手に気付かれず有利な位置、すなわち即撃墜できる位置を押さえられる。
ただ相手もステルス機だった場合はドッグファイトになる可能性が高くなるため、素早く敵機に機種を向けられるようベクタードノズルが必須となる。
敵機をキルコーンに捉えるため、ステルスと高機動を組み合わせて優位を取りやすくするってのがアメリカが考え出したステルス機の運用方法。
釣でもなんでもなくこれをやられると、非ステルス機でベクタードノズルがない機体では勝ち目がほとんどない。
2018/08/26(日) 11:19:03.93ID:IuXx06qK
>>633 いくらステルス同士の戦いでも、レーダーの差はあるからステルス性能+レーダー性能が良い方が勝つ。
ドッグファイトになんかならないよ。

レーダーはまだまだ発展する。 MIMOだって使えればステルスなんて丸裸。
2018/08/26(日) 11:34:48.02ID:3pv2pPgA
>>634
アメリカはその考えを1980年代には捨てていて、お互いステルス機同士なら接敵距離が近くなるので、ドッグファイトの確立が上がると判断している。
ようするに敵も同レベルのステルスをいずれ身に着けると言う、当たり前の考え方をしているわけだ。
そして各国も同じ考えを持ったので、ステルス性と機動性を両立させようと必死こいてるわけ。
2018/08/26(日) 11:46:04.69ID:3pv2pPgA
ちなみに相手が非ステルスであっても、別に機動性があるに越したことは無い。
というか機動性が悪ければそれだけ相手をキルコーンに捉える機会は減る。
○○だから○○は要らない、という考えじゃなく、万全を期している。

もし敵側も同格のステルス機を投入してきた時、機動性が劣っていたら終わる。
そして機動性が劣っている機体を作ってしまったら、間違いなくそういったコンセプトで対抗してくるわけで。
最初から両方備えていれば、敵側も同じような手で対抗するしかなくなるでしょ?
2018/08/26(日) 11:51:52.33ID:sTGoqcpw
>>634
ECMとECCMのイタチゴッコと同じ関係にしかならないと思われ。


そろそろ脱線がひどくなってないか?w
2018/08/26(日) 11:58:01.50ID:3pv2pPgA
アメリカがステルス機を運用する際はエスコートジャマーが付いてくるので、
レーダーの性能が高いからと過信していると、危ないで
2018/08/26(日) 12:08:05.93ID:zELnxwLS
>MIMOだって使えればステルスなんて丸裸。
まあこの時点で話にならん。
2018/08/26(日) 12:12:04.36ID:HKyGPXL4
アメリカ「ステルス爆撃機にレーダーとミサイル積んだのじゃ駄目?というかボタン押したら撃墜できるようなの出来ない?」

迷走しておる
2018/08/26(日) 12:23:06.49ID:3pv2pPgA
しかし、F-22改良品の共同開発にしろとアメリカから圧力がかかるにせよ、いまさらF119とか要らねえよなと
XF9のほうが良い

圧力に屈したり国内の共同開発派に負けるにせよ、XF9は使うと思ってる
2018/08/26(日) 12:32:39.05ID:8Zae5WPy
>>641
F-2開発のときエンジン無いでしょと突っ込まれたからな
F-22相当のエンジン試作はできたんで
早期に実用化量産化しないとな
2018/08/26(日) 12:34:43.14ID:pAKep+0i
生産性、稼働性、耐久性、整備性等が一切不明な新型より枯れてる方が良いだろJK
2018/08/26(日) 12:38:50.91ID:1QKrN4Fr
>>643
>枯れてる方が良い
エンジンは革新期なのでダメ。
CMCや可変バイパスで、今後10年程度で大幅な性能アップが確実。
先がないF119はデッドエンド。F135系なら、米国ではok。
2018/08/26(日) 12:39:05.17ID:3pv2pPgA
枯れてる方が良いとはいえ、ライセンス生産だから結局整備性も生産性も可動性も
新型の国産よりずっと劣るわけだが。
2018/08/26(日) 12:40:22.84ID:IuXx06qK
>>638 諸々の総合レーダー性能だよ。
勿論無人機センサーとかも戦力になる。

>>639 ここで持ち出したMIMOは複数航空機を利用したMIMOと同じ理論という意味だからね。
既に防衛省でも実験をして効果を認めている。
2018/08/26(日) 12:41:29.28ID:pAKep+0i
生産してないのに生産性が良いとか馬鹿なの?
2018/08/26(日) 12:45:41.68ID:IuXx06qK
>>645 国産なら、随時改良して行くことも可能だからね。

TIT温度アップで出力アップ。 可変サイクルにして効率アップ。
高バイパスにしていろんな用途にとか。
エンジンの共同開発でも発言力が強まり担当割合が増える。
2018/08/26(日) 12:46:47.54ID:3pv2pPgA
>>646
おまえふわっとしたことしか言わないな。諸々ってなんだよ。
エスコートジャマーで殺される程度のやつか?

>>647
問題が起きたときに、問題が起きた理由も教えて貰えないライセンス生産エンジンの生産性が高い?
部品を輸送してもらおうとしたら半年待ちとかになるエンジンの生産性が?
2018/08/26(日) 13:15:10.52ID:RspgsSEy
(技術的に)枯れてるのと立ち枯れてるのではかなり意味が変わってくる。
651名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 15:09:31.32ID:FVLmSOoZ
わああwステルス機同士だと
双方見えないんだあw棒
2018/08/26(日) 15:11:06.57ID:xOpn/wzB
>>651
遠距離ならそうなるだろそら
2018/08/26(日) 15:47:20.90ID:E7dMDzp5
ステルスつってもKu~Xバンドで見えないってだけの話で、ラファールのFSOやF-35のEOTS、EODASなんかのパッシブ系他波長だと100km前後で補足できちゃうみたいね
2018/08/26(日) 16:26:54.06ID:1PtYDk2O
ジェットエンジンから離れすぎだろ
655名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 16:27:32.97ID:OojVOkU3
Ku~Xバンドでないとレーダー照準できないだろう。
だから存在が判っても照準できないからミサイルを発射できない。
2018/08/26(日) 16:41:49.80ID:sTGoqcpw
>>655
中間指令+終末IIRにすればいいんでね?
2018/08/26(日) 16:42:45.46ID:sTGoqcpw
>>654
スマヌ
2018/08/26(日) 16:47:42.40ID:CH6B/q0B
これか


https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952?s=19

keenedge@keenedge1999

保存版(然るべき所が作成)
各センサーの比較
   レーダー IRST ESM
距離把握 ◎   △   △
角度把握 〇   ◎   △
編隊把握 △   ◎   △
機種識別 △   〇   〇
ECCM性 △   ◎   〇
被探知性 X   ◎ 〇


赤外線や光学系が減衰に泣かされる反面、対ステルス機にパッシブ能力が欠かせない
従来のXバンドレーダーが信頼性と精度に優れる反面、実戦では濃厚な電子妨害環境がついてまわり、カタログスペックをそのまま発揮できることはまずない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/26(日) 18:34:58.17ID:8da9fDKz
>「タービンを見て、なぜこの向きに冷却用の穴があるのか。分からないことばかりだった」という。
>米国はライセンス供与の枠を広げたが、同じ物をつくって性能を確かめる「逆解析」は厳禁。
>「問題の解決策は教えてもらえても、その理由は教えてくれなかった」

何故国内開発が必要なのか、まあずっと言われてたけど、実際かかわってきた人たちの言葉は重い
なお、欧州は解決策なんて示してくれなかった


>>635
いやいくらステルス機でもそこまで近づけば探知される(レーダー側も進歩してるんで)
かつ、赤外線センサー等他の探知技術と誘導技術があるわけで
2018/08/26(日) 18:54:50.81ID:3pv2pPgA
>>659
エンゲージする距離が短くなるんで、どうしてもドッグファイトの確率が上がるってお話
そうはならないという意見もあるとは思うけど、世界各国はそう思っておらず、どこの国でもその案は机上で生き残れなかった点は無視したらあかん
2018/08/26(日) 19:01:39.47ID:1PtYDk2O
>>660
ドッグファイトといっても相手の尻を追い回すとかじゃなくて、先に見つけたやつが勝つという感じだろう。
2018/08/26(日) 19:02:07.80ID:1PtYDk2O
ジェットエンジンスレじゃないか!間違えた!
2018/08/26(日) 19:10:35.71ID:3pv2pPgA
>>661
機首をいかに早く敵に向けられるか
ちなみにこの意味が分からないようなら、どれほど説明しても無駄とも言う
2018/08/26(日) 19:47:51.04ID:sTGoqcpw
そろそろスレ違ヤメレ
2018/08/26(日) 19:51:20.11ID:nbruPMyh
>>663
EODASって、機首向けなくてもいいんじゃなかったけ?
ウェポンベイに入ってる状態からどう引き継いで誘導すんのかはしらんが。
2018/08/26(日) 20:15:50.70ID:pAKep+0i
>>659
その人は世界のトップには付いていけねぇって心情を吐露してるけどw
2018/08/26(日) 20:41:41.07ID:xUIn15nQ
>>666
どの部分でそう言ってる?
2018/08/26(日) 23:27:35.17ID:2BUGopOM
割と良スレだと思ってたけど、最近はここが被害担当スレになってるのか
2018/08/26(日) 23:47:57.35ID:Q6irPsWC
ほらw石川島播磨がさあw
それの焦りw
2018/08/27(月) 00:33:46.99ID:xe+k+gTe
IRSTやEOTSの90kmとか100kmって探知距離は真っ赤なケツをとれた時ので
正面からだと35kmとかになるよ
2018/08/27(月) 09:00:50.09ID:ASyT/prn
>>663
スマートスキン
2018/08/27(月) 19:10:05.73ID:IYACANE8
民主党時代の行政刷新会議の記録で、ATF関係の有識者聞き取り
があって防衛省の担当者がエンジン試験設備作った経緯を説明したPDFが
あるな。

事業番号 15
事業名 テストセル計装制御設備のうち制御装置等(PDF)抜粋
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/review/giji/2010/0610_15.pdf
P.2
>説明者:そもそもこんなものをなぜつくったかと言いますと、平成元年の頃でござい・・・・昭和から元年の頃に
>やっておりました次期支援戦闘機、今のF−2の開発時代、あの時にエンジンをアメリカから輸入して航空機
>の開発を推し進めようとしたわけでございますが、当時、米国議会の介入を受けまして、共同開発ということに
>あいなりました。で、エンジンを持っていないがゆえに共同開発をしたわけですが、共同開発の経費は全て
>日本側負担となっております。なおかつ、量産にわたるまで、そのシェアの半分をアメリカに取られるということ
>がありまして、エンジン技術を持つということが、これ、いかに重要であるかということが分かりまして、そのために
>将来のエンジン、どういうものをつくっていくにしても、施設をまずつくっていこうということでこういうものをつくったわ
>けでございます。
P.4
>説明者:アメリカ、フランス、それからその他ですと、会社ですと、プラットアンドホイットニーとかGEとか、そういった
>ところは持っておりますが、ロールスロイスはもう持ってないと。それから韓国もですね、インターネットによりますと、
>同様の施設をつくろうということで、国の許可がおりたということが書かれております。そういう状況にございます。
2018/08/27(月) 22:31:24.89ID:w4Xp4y3I
>>670
ピコーン閃いた!!雲に隠れればいいじゃん
オレって賢くね??
2018/08/27(月) 22:42:13.86ID:5Mf5aZ3t
>>673
正恩乙。
2018/08/28(火) 03:40:55.41ID:2mogznyW
軍板の荒らしはなぜかワッチョイ無しスレにしか書き込まない
で、主要スレは荒らされまくったので全部ワッチョイ導入した

で、ここみたいなワッチョイ導入してないマイナー良スレが荒らし被害にあってる
676名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 05:01:32.87ID:le0AqkW9
それワッチョイ導入のために荒らしてるだけだろ
他の荒らされてるスレはパヨクコピペが多い
このスレでは余り見かけないけどね
675もワッチョイ導入させたい荒らしの一味だろ?
ちなみに普通のスレとワッチョイスレ両立させればいいだけなんだが
675のような荒らしは嫌がるんだよねw
677名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 17:01:08.20ID:tp3MGW4c
ほんとキモイよなw荒らしの自演w
ID固定して何をされたか一生忘れないw

心配すんなw俺様が名無しを立て続けるから
勿論基地外荒らしも許容してなw
どうせワッチョイやIPを収集され晒されるだけw
IDでそれがもう起きてるからなあw
荒らしざまw
2018/08/28(火) 20:10:54.36ID:Q3JCdmhA
ワッチョイ+IPでいいじゃん。
2018/08/28(火) 22:21:02.14ID:oSJO9llb
第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日(PDF)(抜粋)
P.9-14 戦闘機用エンジンシステムに関する研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf
P.12
>技術計画官付 これから開発を計画しているものになります。具体的には、中期防のほうに
>もF2後継機について30年度から開発に着手できるように今準備しているということで、そう
>いった機体が開発することになれば、これを搭載するという計画になります。
P.13
>佐藤委員 極端な話、さっき言われたように、単発か、双発かによってエンジンは全然違い
>ますよね。研究の成果が双発のほうがいいということになって、どちらを狙っているのかはわ
>かりませんが、推力も大きく違うと思うのですが、対応できるのでしょうか。
>技術計画官付 そこは大丈夫だと思っております。
2018/08/28(火) 23:15:46.46ID:oSJO9llb
第21回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成27年8月20日
P.10-12 推進力偏向ノズルに関する研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku21.pdf
P.11-12
>佐藤委員 質問よろしいですか。11ページのノズルなんですけれども、事前の説明でいただ
>いた資料では、研究総経費が39億円になっていて、これが新しい資料では23億円に変更になっ
>ているんですけれども、これは結構大きな金額減だと思います。それで、スケジュールを見
>ますと全く同じに見えるんですけれども、16億円ぐらい減額されていますが、最初の計画との整
>合性はどうなっているのですか。
>技術計画官付担当 事業の内容は概算要求の審議をしている過程の中で、必要なものなどを
>>それぞれ検討し、精査を進めてまいりまして、最終的に金額を決定しています。また、それと
>同時に、線表等試験の期間が少し変更になっているかと思うのですが、そちらを反映した結果
>でございます。
>佐藤委員 求めている結果は同じですか。
>技術計画官付担当 求めている結果につきましては、同じです。
>佐藤委員 でも、凄い金額の減ですよね。本当に大丈夫なんでしょうか。求めている結果は
>同じでこれだけの予算減になると、相当厳しい気もするんですけれども。
>○技術計画官付担当 事業の内容は概算要求の審議をしている過程の中で、必要なものなどを
>それぞれ検討し、精査を進めてまいりまして、最終的に金額を決定しています。また、それと
>同時に、線表等試験の期間が少し変更になっているかと思うのですが、そちらを反映した結果
>でございます。
>佐藤委員 求めている結果は同じですか。
>技術計画官付担当 求めている結果につきましては、同じです。
>>佐藤委員 でも、凄い金額の減ですよね。本当に大丈夫なんでしょうか。求めている結果は
>同じでこれだけの予算減になると、相当厳しい気もするんですけれども。
>技術計画官付担当 そこのあたりにつきまして、中身を精査して、大丈夫と考えております。
2018/08/28(火) 23:34:23.48ID:oSJO9llb
>>680 P.13-14

>宮崎委員 今のに関連して、そういった技術というのは他にも応用できるのでしょうか。戦
>闘機だけではなくて、そこで蓄積した技術を他の、それが潜水艦なのか陸上装備なのかはわか
>らないですが、応用できるものがあれば研究の仕方も変わるのではないかと思うのですが。
>技術計画官付 一番直接的なのが、ここで作るコアエンジンという部分を流用してファンを
> 大きなものにすると旅客機用のエンジンが相似的にできたりとか、身近なところだとそういった
>ところがあります。その他に、ちょっと明確な部分は言えませんが、護衛艦でもガスタービ
>ンのエンジンを積んでいるものもありますので、そういったものにも流用しようと思えばでき
>るのではないかと聞いております。
2018/08/28(火) 23:38:23.12ID:oSJO9llb
>>681

訂正 >>680 > >>679
2018/08/29(水) 09:00:09.89ID:QLd/Mqv3
>>680
技術計画官付担当だれか殺して来てくれ
2018/08/29(水) 11:54:48.57ID:cqq6wBEy
いや、この件については技術計画官付担当は相当優秀だと思うよ。

防衛装備庁にはF7-IHI-10エンジンがあり宇宙航空研究開発機構とクロスライセンスすれば
IHIが受注する場合に限って研究総経費のうち16億円相当は既存の枯れた技術だったりするが
開発目標と求めている結果もそのレベルなのね。

JAXAの設計でIHIが製造するSRB-A系列モーターには推力偏向ノズルTVCが搭載されており
2基連携してロール制御出来るというスグレモノだがどう考えても単発エンジンでは無理w

チオコール社は2017年にノースロップグラマンイノベーションシステムズに身売りしたが
キャスター120一体成型技術の特許権パテント商売には抵触しない部分なんだよ。
2018/08/29(水) 13:42:03.08ID:mNf3W0x/
ようするに、JAXAが既にその技術を持っているから、IHIに発注すればクロスライセンスでロハにできるって話?
2018/08/29(水) 16:54:31.57ID:ZqVU4P03
それ使わないと揉めるし
まずお金が掛かり下手すれば
造れなくなるw
特許って凄く大事なの

特許だけで実物を作らない(創る能力が欠如w)国が多いがw
2018/08/29(水) 18:36:58.28ID:vcEeWcmB
>>686 しかし特許なんて20年しかないんだから、開発運用までのサイクルを見たらなきに等しい。
だから次々に特許を取らないといけないだろうが、今ある特許に忖度する必要は全くない。

いかに自分が特許を出し続けるか次第。
2018/08/29(水) 20:29:13.91ID:XPU3fnOG
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180829-00010005-agora-soci
キヨタニ先生の生暖かい記事をご覧くださいwwwwwwwww
2018/08/29(水) 20:59:00.88ID:Ibk98u1v
>>688
相変わらず、日本が憎いいー、自衛隊が憎いいーってにじみ出てる
内容は間違ってるし
2018/08/29(水) 21:27:16.69ID:1LMzL6LT
>>688
グロ
2018/08/29(水) 21:57:25.47ID:qYt42VJT
>>688
ただの悪口でワロタ
はっきり言って2ちゃんの書き込み以下
こんな駄文書いて金貰えるなんてさすが先生
2018/08/29(水) 22:16:37.07ID:fSCrKCNX
>>687
日本が食って行けるのはその特許量のお陰
それも有効で実行可能なものでw
ただ量だけw出している国とは違うのw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況