前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
750名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:33:53.39ID:bQf9ImH7751名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:44:53.09ID:kg866yM0 >>749 中川成人と言う人は、宇部興産にいた人みたいだね。
超高温材料研究所は、元々チラノ繊維の超高温テストをする設備がなかったために、超高温を試験するための研究所として作られた。勿論日本国内全ての為の施設だが。
ここに移ったのかな。 繊維を作るのは宇部興産でやってそうだな。
超高温材料研究所は、元々チラノ繊維の超高温テストをする設備がなかったために、超高温を試験するための研究所として作られた。勿論日本国内全ての為の施設だが。
ここに移ったのかな。 繊維を作るのは宇部興産でやってそうだな。
752名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:49:24.81ID:kg866yM0753名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:49:49.29ID:H6OT8CTN ジェットエンジンを実際に作って運用していけば、こうした改良型も作れるというものだな。
754名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:51:58.18ID:kg866yM0 「超高温耐熱材料MGCの創製・加工技術研究開発」
事後評価報告書
平成19年3月
http://www.nedo.go.jp/content/100096489.pdf
ガスタービン実用性能向上技術研究組合
(宇部興産,IHI,KHI)
セラミックガスタービンの研究開発の実績があるKHI、航空用ジェットエンジンのメーカーであるIHIが適用先としての燃焼器壁パネル、タービン静翼を目標値に研究開発を進めたことは有効である。
1450°CレベルでEBC/TBC(耐環境コーティング/耐熱コーティング)フリーでの使用可能性を実証したことは無冷却ガスタービンの可能性を示唆するものでありその意義は大きい。
(TIT 1700℃が可能)
..........
鋳型(モリブデン)で製造出来るよう。
(破壊に弱いので繊維を作ろうとしているのかな? TIT2000℃は楽勝かな?)
事後評価報告書
平成19年3月
http://www.nedo.go.jp/content/100096489.pdf
ガスタービン実用性能向上技術研究組合
(宇部興産,IHI,KHI)
セラミックガスタービンの研究開発の実績があるKHI、航空用ジェットエンジンのメーカーであるIHIが適用先としての燃焼器壁パネル、タービン静翼を目標値に研究開発を進めたことは有効である。
1450°CレベルでEBC/TBC(耐環境コーティング/耐熱コーティング)フリーでの使用可能性を実証したことは無冷却ガスタービンの可能性を示唆するものでありその意義は大きい。
(TIT 1700℃が可能)
..........
鋳型(モリブデン)で製造出来るよう。
(破壊に弱いので繊維を作ろうとしているのかな? TIT2000℃は楽勝かな?)
755名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:55:22.65ID:H6OT8CTN ノウハウではるか先を行く欧米と、素材で追いつこうとする日本って図式?
756名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:58:53.37ID:BDg9W4n+757名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:06:13.57ID:bQf9ImH7 今の規模と構造のままでAB推力18tとかそれ以上になっちまう
これで可変サイクル化で更に1割増
これで可変サイクル化で更に1割増
758名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:10:54.49ID:ANIeKfYN 新しい素材は、いろいろあるからエンジンに使えるようになるには早くて30年はかかるだろうな。
今までは50年と言われてた。
既に10年以上たってるから早くて後20年後かな。
先ずはSiC CMC でTIT2000℃。
TIT を変えなくても軽くなるだけでもメリットがある。 これならXF9-10位も可能かも。
SiC CMCがエンジンの主流になった後の次の世代がMGCなんだろうな。 XF-10 か、XF-11位かな?
今までは50年と言われてた。
既に10年以上たってるから早くて後20年後かな。
先ずはSiC CMC でTIT2000℃。
TIT を変えなくても軽くなるだけでもメリットがある。 これならXF9-10位も可能かも。
SiC CMCがエンジンの主流になった後の次の世代がMGCなんだろうな。 XF-10 か、XF-11位かな?
759名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:17:54.70ID:ANIeKfYN 戦闘機だから最先端技術を詰め込んで欲しい。
KUMADAI マグネシウムも使えるのでは? ボーイングと共同研究してるけど戦闘機ならもう使えるだろ。
(大きな素材を量産できる力があるかどうかわからんが金さえ出せばなんとかなるだろ。)
F-3の製造コストが多少高くなっても国益になると思うぞ。
構造材に使って機体が軽くなるだけでどれだけメリットがあるか。
KUMADAI マグネシウムも使えるのでは? ボーイングと共同研究してるけど戦闘機ならもう使えるだろ。
(大きな素材を量産できる力があるかどうかわからんが金さえ出せばなんとかなるだろ。)
F-3の製造コストが多少高くなっても国益になると思うぞ。
構造材に使って機体が軽くなるだけでどれだけメリットがあるか。
760名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:33:18.60ID:1uXAxpeN >>金さえ出せばなんとかなるだろ
これが一番なんとかならないのは衆知の事実
世間知らずだねぇwww
これが一番なんとかならないのは衆知の事実
世間知らずだねぇwww
761名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:22:22.00ID:qmQbveoE ロッキードマーティンがアメリカ空軍向けにF-22改を改めて提案したと今週記事が出てたな
これアメリカ軍にも日本にLM案を採用するよう圧力かけろと申し出る行為でしょ
LM案ないとみて良いね
これアメリカ軍にも日本にLM案を採用するよう圧力かけろと申し出る行為でしょ
LM案ないとみて良いね
762名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:24:57.75ID:VBnt1TII 米国防総省にとってプロポーザル提案型選考の一者随意契約にしたところ従来企業に逃げられた
というか艦載機をイランとカナダとオーストラリアに売り飛ばして海軍にお家取り潰しにしたため
仕方無いわけだ。
アラスカとハワイの2州以外はカナダ空軍がぶっつけ潮おもてだしステルスを謳い文句にした
ぼったくりの商売に付き合ってやるのは自業自得だが全米各地配備はみみっちくショ垂れ染みた
味噌っ滓の遜色性能でも構わないわけだがロッキードマーティン経営陣は手前味噌であまりにも
肝杉な進化論全否定の聖書至上主義者のような子供騙しレベルの説明なんかで米国防総省しか
引っ掛かる馬鹿は存在しないわけで諸外国の国防政策まで巻き込むなよ。
ロッキード P-38メザシ、F-104スターファイター、F-117売春婦、F-22ラプター、F-35吊るし焼豚
ジェネラルダイナミクス F-111馬鹿ガラス、F-16ハイローミックスのローのほう
マーティンマリエッタ(セガ向けアーケードゲーム基板屋がGE航空宇宙部門を買収) ?
というか艦載機をイランとカナダとオーストラリアに売り飛ばして海軍にお家取り潰しにしたため
仕方無いわけだ。
アラスカとハワイの2州以外はカナダ空軍がぶっつけ潮おもてだしステルスを謳い文句にした
ぼったくりの商売に付き合ってやるのは自業自得だが全米各地配備はみみっちくショ垂れ染みた
味噌っ滓の遜色性能でも構わないわけだがロッキードマーティン経営陣は手前味噌であまりにも
肝杉な進化論全否定の聖書至上主義者のような子供騙しレベルの説明なんかで米国防総省しか
引っ掛かる馬鹿は存在しないわけで諸外国の国防政策まで巻き込むなよ。
ロッキード P-38メザシ、F-104スターファイター、F-117売春婦、F-22ラプター、F-35吊るし焼豚
ジェネラルダイナミクス F-111馬鹿ガラス、F-16ハイローミックスのローのほう
マーティンマリエッタ(セガ向けアーケードゲーム基板屋がGE航空宇宙部門を買収) ?
763名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:19:56.71ID:esd1VmWC 前提条件なしの耐熱温度〇℃っていうのはそのまま信じたらだめだよ
戦闘機用ジェットエンジン高圧タービン動翼に使うことを想定した耐熱温度じゃないと
必要な強度や靭性、金属疲労耐性(金属疲労じゃなくてセラミック疲労?)とかは、
用途によって大きく違うからな
戦闘機用ジェットエンジン高圧タービン動翼に使うことを想定した耐熱温度じゃないと
必要な強度や靭性、金属疲労耐性(金属疲労じゃなくてセラミック疲労?)とかは、
用途によって大きく違うからな
765名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:55:25.11ID:H6OT8CTN いまさらF-22改なんて提案されても、支援戦闘機の後継なんだから爆弾の搭載量足りなくて使えないよな。
766名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:00:33.60ID:3hW3f39A 制空重視のF-22の輸出許可が出ず 攻撃機寄りのF-35導入になってしまったからね
DMU等を見ても 防衛省は支援戦闘機の後継とは考えてないでしょ
DMU等を見ても 防衛省は支援戦闘機の後継とは考えてないでしょ
768名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:19:04.52ID:H6OT8CTN F-35も対艦攻撃はちょっとアレなんで、マルチロールにしても対艦攻撃できる機体が無いと困るんじゃね。
ステルス機だから機内搭載する関係上、大型機が必須だよね。
F-22でもこの仕様は満たせないので、F9積んだ国産機にせざるを得ないと思う。
ステルス機だから機内搭載する関係上、大型機が必須だよね。
F-22でもこの仕様は満たせないので、F9積んだ国産機にせざるを得ないと思う。
769名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:27:54.77ID:fTWF5DAq772名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:48:37.74ID:IGdGD13K >>765
> いまさらF-22改なんて提案されても、支援戦闘機の後継なんだから爆弾の搭載量足りなくて使えないよな。
F-3は支援戦闘機F-2と交代するタイミングで導入されるが
明らかに戦闘爆撃機の性格が強いF-35は要撃戦闘機F-4EJの交代として導入配備が行われているので
F-3に求められている役割は、実際には支援戦闘機F-2の後継でなく要撃戦闘機F-4EJの後継としての次期FIだよ
アメリカがF-22を売ってくれていたならば、正に現時点で配備が始まっている戦闘機は戦闘爆撃機つまりFSの性格の強いF-35でなく制空・要撃戦闘機つまりFIのスペシャリストのF-22だったのだよ
それがFIに適したF-35で我慢せざるを得なくなったので、当面の航空自衛隊の戦闘機部隊はF-4EJの退役が間もなく始まるためにFIが不足しておりFSが過剰な編成になってしまっている
これを本来のバランスに戻すには、FSであるF-2の退役と交代する形で導入するF-3はFIの性格の戦闘機でなければならない
「F-2の後継」という言葉に惑わされては間違いだよ
> いまさらF-22改なんて提案されても、支援戦闘機の後継なんだから爆弾の搭載量足りなくて使えないよな。
F-3は支援戦闘機F-2と交代するタイミングで導入されるが
明らかに戦闘爆撃機の性格が強いF-35は要撃戦闘機F-4EJの交代として導入配備が行われているので
F-3に求められている役割は、実際には支援戦闘機F-2の後継でなく要撃戦闘機F-4EJの後継としての次期FIだよ
アメリカがF-22を売ってくれていたならば、正に現時点で配備が始まっている戦闘機は戦闘爆撃機つまりFSの性格の強いF-35でなく制空・要撃戦闘機つまりFIのスペシャリストのF-22だったのだよ
それがFIに適したF-35で我慢せざるを得なくなったので、当面の航空自衛隊の戦闘機部隊はF-4EJの退役が間もなく始まるためにFIが不足しておりFSが過剰な編成になってしまっている
これを本来のバランスに戻すには、FSであるF-2の退役と交代する形で導入するF-3はFIの性格の戦闘機でなければならない
「F-2の後継」という言葉に惑わされては間違いだよ
773名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:26:13.56ID:ibQytTbX F-35を従来のFI,FSのどうのこうの、で語るのもどうかと思うけど。
ロッキードも、F-22の開口部面積は広いけど容積がまるで足りないメインウエポンベイをどうにかしたい、の渡りに船にしたいんだろうなー、日本の次期F-Xで
ロッキードも、F-22の開口部面積は広いけど容積がまるで足りないメインウエポンベイをどうにかしたい、の渡りに船にしたいんだろうなー、日本の次期F-Xで
774名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:34:15.88ID:H6OT8CTN んでもF-2の共同開発の時散々酷い目に遭わしてくれたから、政府としても避けたい案件ではあるよな。
裏切りの連続やったやん。
裏切りの連続やったやん。
775名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:56:43.16ID:/JWlhOSQ >>773
> F-35を従来のFI,FSのどうのこうの、で語るのもどうかと思うけど。
足の遅いF-35が要撃戦闘に向かないのは確実だよ
さらに言えば空対空戦闘での能力はF-22に劣る
これは米空軍がレーダー以外のセンサー能力ではF-22を上回り維持コストも安いF-35の配備開始後も
維持コストのバカ高いF-22を現役に留めてF-35と交代させる予定がないことで明らか
> F-35を従来のFI,FSのどうのこうの、で語るのもどうかと思うけど。
足の遅いF-35が要撃戦闘に向かないのは確実だよ
さらに言えば空対空戦闘での能力はF-22に劣る
これは米空軍がレーダー以外のセンサー能力ではF-22を上回り維持コストも安いF-35の配備開始後も
維持コストのバカ高いF-22を現役に留めてF-35と交代させる予定がないことで明らか
777名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:16:07.50ID:X0UbzKPe 韓国が日本と対峙した時は、それすなわち米国製兵器全て整備が出来なくなるという事であって。
三年と立たずに全て動かなくなるだろ。
三年と立たずに全て動かなくなるだろ。
778名無し三等兵
2018/09/02(日) 02:19:52.03ID:8uwQyQt/ >>776 中韓は恐るるに足らずだが、ロシアは侮れないよ。 とは言え金がないから本格的戦争には踏み切れないだろうが。
780名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:02:08.14ID:/duUMaVJ 将来日本がF-35配備した場合、戦争になったら日本のF-35が中国の戦闘機を撃墜とか本当におもってるの?
現実は、航空基地がミサイル攻撃されて、駐機してあったり格納庫にいれてあるF-35が直接攻撃されて、
F-35なんて飛び立つ前に撃破される
仮に生き残っても、潜入工作員により、ATGM・狙撃銃・ドローン・携SAMで攻撃を受け、
戦闘に出ることなく撃破される
イラクやリビア戦闘機が飛び立つ前に破壊されたのと同じことが起こるだけ
現実は、航空基地がミサイル攻撃されて、駐機してあったり格納庫にいれてあるF-35が直接攻撃されて、
F-35なんて飛び立つ前に撃破される
仮に生き残っても、潜入工作員により、ATGM・狙撃銃・ドローン・携SAMで攻撃を受け、
戦闘に出ることなく撃破される
イラクやリビア戦闘機が飛び立つ前に破壊されたのと同じことが起こるだけ
783名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:46:11.28ID:SkVhsRLN 航空基地攻撃ってそれ本土爆撃だよね。
ほんでF-35置いてある基地って米軍もおるやん?
三次大戦始まるがな。
ほんでF-35置いてある基地って米軍もおるやん?
三次大戦始まるがな。
784名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:58:44.66ID:/duUMaVJ >>782
青森の基地には掩体壕がたくさんあるが
西方の基地にはまともに掩体壕が無いんだけど
また離れたところに落ちて破片や爆風で破壊する昔の精密誘導じゃないミサイルと違って、
いまのミサイルは精密誘導だから、格納庫や掩体壕をピンポイントで狙える
青森の基地には掩体壕がたくさんあるが
西方の基地にはまともに掩体壕が無いんだけど
また離れたところに落ちて破片や爆風で破壊する昔の精密誘導じゃないミサイルと違って、
いまのミサイルは精密誘導だから、格納庫や掩体壕をピンポイントで狙える
785名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:04:31.56ID:Tbu9BZba 精密なら迎撃しやすいってことだろ
786名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:10:44.81ID:05/9dm2C 偵察衛星やLJDAM等からは見た目完全に同じ戦闘機ダミーは何故調達しないのかなぁ。
787名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:34:37.03ID:bl/kSAOW そこでF-35Bを導入して空母機動部隊の復活をだね
788名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:40:05.15ID:pqDnDL30 >>784
そこまで精密爆撃できるとしたら巡航ミサイルか
戦闘機か爆撃機からの空対地ミサイルか精密誘導爆弾
になる。つまり既に制空権がほぼ失われた
状態になってないと攻撃できない。
弾道ミサイルは精度かなり悪いし精密誘導できないから
対象外。核なら既に基地が終わってるから掩体壕で
助かっても意味なし。
そこまで精密爆撃できるとしたら巡航ミサイルか
戦闘機か爆撃機からの空対地ミサイルか精密誘導爆弾
になる。つまり既に制空権がほぼ失われた
状態になってないと攻撃できない。
弾道ミサイルは精度かなり悪いし精密誘導できないから
対象外。核なら既に基地が終わってるから掩体壕で
助かっても意味なし。
790名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:43:54.86ID:8uwQyQt/ >>780 何のためのイージスやPAC3 なんだ。 それに全滅するまで反撃しないとでも思ってるのか?
日本は長距離の対地ミサイルを持っていないが、流石にそこまで攻撃されればアメリカも反撃に出るだろ。
日本の反撃用ミサイルを早く整備すべきだとアドバイスありがとうな。
日本は長距離の対地ミサイルを持っていないが、流石にそこまで攻撃されればアメリカも反撃に出るだろ。
日本の反撃用ミサイルを早く整備すべきだとアドバイスありがとうな。
792名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:55:39.85ID:SkVhsRLN ちうごく艦隊って、にぽんのフネ鎮める前に鬼のF-2なんとかできんの?
あれなんとかしないとどうにもならないじゃん。
あれなんとかしないとどうにもならないじゃん。
793名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:02:27.52ID:/JWlhOSQ >>779
専守防衛の国是を変えられない限りは最初は必ず日本側の要撃から始まるのだよ
少なくとも国是を変えない限りは日本から予防措置としての先制攻撃はかけられない
ミリオタの考える「ぼくのかんがえるさいきょうのこくぼう」通りには行かないのだよ、現実世界はね
専守防衛の国是を変えられない限りは最初は必ず日本側の要撃から始まるのだよ
少なくとも国是を変えない限りは日本から予防措置としての先制攻撃はかけられない
ミリオタの考える「ぼくのかんがえるさいきょうのこくぼう」通りには行かないのだよ、現実世界はね
794名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:17:43.28ID:8uwQyQt/ >>202
2012年の三菱重工の特許に「燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法」というものがあり、
これはジェット燃料をエンジンの熱で改質しメタンを生成、超音速燃焼が容易なメタンを燃やして飛ぶという方式で、燃料の改質とエンジン冷却を同時に行っています。
---
これだと、常温で保存出来るしかなり現実的。 やろうと思えばメタンから水素にも改質出来る。
しかしロケットから発射しないとスクラムジェットが働かないのでは?
2012年の三菱重工の特許に「燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法」というものがあり、
これはジェット燃料をエンジンの熱で改質しメタンを生成、超音速燃焼が容易なメタンを燃やして飛ぶという方式で、燃料の改質とエンジン冷却を同時に行っています。
---
これだと、常温で保存出来るしかなり現実的。 やろうと思えばメタンから水素にも改質出来る。
しかしロケットから発射しないとスクラムジェットが働かないのでは?
795名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:19:25.68ID:8uwQyQt/796名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:27:05.52ID:8uwQyQt/ >>795 この特許を見ると、空気圧縮部を持つので周囲の流速が低くても高速な燃焼ができるみたいだから、上手くすればマッハ2以下からも発射できるのかも。
797名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:29:50.96ID:8uwQyQt/ 益々SiC CMCや、MGCなどの耐熱素材が重要になってくるね。
ミサイルなら一発勝負だからMGCの方が安く作れるかな?
ミサイルなら一発勝負だからMGCの方が安く作れるかな?
798名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:30:14.57ID:4f/weqhv799名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:54:27.77ID:/JWlhOSQ >>794
> これはジェット燃料をエンジンの熱で改質しメタンを生成、超音速燃焼が容易なメタンを燃やして飛ぶという方式で、燃料の改質とエンジン冷却を同時に行っています。
これが実現すれば素晴らしいね、理想的な燃料になりそうだ
> しかしロケットから発射しないとスクラムジェットが働かないのでは?
石油系燃料のラムジェットで到達可能な速度であるM4〜5でスクラムジェットは点火可能なだけでなく
その速度域ではスクラムジェットにとって実用的な(つまり同じ速度域でのラムジェットと同じ程度の)比推力を出し始められるはず
つまりラムジェットの比推力とスクラムジェットの比推力とがクロスするのがその辺りのマッハ数ということです
スクラムジェットにとっての最大の比推力を発揮できる速度域はもちろんより高いマッハ数でだが
(確かスクラムジェットが最大比推力を発揮できるのは炭化水素系燃料の場合はM7辺り、水素燃料の場合はM10辺りだった)
スクラムジェットの実験がロケットから打ち出される形で行うのは、恐らくは空中ローンチ母体としてのM4〜5を出せるラムジェット無人機を作ることが難しい
(可能ではあっても単純な固体ロケットブースターに比べてラムジェットによる無人発射体のコストは遥かに莫大)という理由が大きいと思われます
更に言えばラムジェット自身が例えば空中発射母機であるNASAのNB-52の飛行速度では点火できずターボジェットあるいはロケットで最低でもM2(できればM3以上)に
加速してやってから発射してやらねばならないという問題があります
つまり発射母体としてのラムジェットの加速にロケットを使うなら、そもそもラムジェットなど使わずに最初からロケットで直接にスクラムジェット試験体を加速してやれば良いということです
それとラムジェットを使わないもう一つの理由は、ラムジェットが到達可能な速度であるM4〜5からスクラムジェット試験体の狙う最高速のM10前後まで加速するには
かなりの加速時間が必要で空力加熱の問題が無視できなくなるということもあると思われます
これがロケットで短時間の間にM7辺りまで加速してからスクラムジェット試験体を打ち出せば空力加熱による試験体の温度上昇が問題になる前に必要な最高速まで到達できますからね
> これはジェット燃料をエンジンの熱で改質しメタンを生成、超音速燃焼が容易なメタンを燃やして飛ぶという方式で、燃料の改質とエンジン冷却を同時に行っています。
これが実現すれば素晴らしいね、理想的な燃料になりそうだ
> しかしロケットから発射しないとスクラムジェットが働かないのでは?
石油系燃料のラムジェットで到達可能な速度であるM4〜5でスクラムジェットは点火可能なだけでなく
その速度域ではスクラムジェットにとって実用的な(つまり同じ速度域でのラムジェットと同じ程度の)比推力を出し始められるはず
つまりラムジェットの比推力とスクラムジェットの比推力とがクロスするのがその辺りのマッハ数ということです
スクラムジェットにとっての最大の比推力を発揮できる速度域はもちろんより高いマッハ数でだが
(確かスクラムジェットが最大比推力を発揮できるのは炭化水素系燃料の場合はM7辺り、水素燃料の場合はM10辺りだった)
スクラムジェットの実験がロケットから打ち出される形で行うのは、恐らくは空中ローンチ母体としてのM4〜5を出せるラムジェット無人機を作ることが難しい
(可能ではあっても単純な固体ロケットブースターに比べてラムジェットによる無人発射体のコストは遥かに莫大)という理由が大きいと思われます
更に言えばラムジェット自身が例えば空中発射母機であるNASAのNB-52の飛行速度では点火できずターボジェットあるいはロケットで最低でもM2(できればM3以上)に
加速してやってから発射してやらねばならないという問題があります
つまり発射母体としてのラムジェットの加速にロケットを使うなら、そもそもラムジェットなど使わずに最初からロケットで直接にスクラムジェット試験体を加速してやれば良いということです
それとラムジェットを使わないもう一つの理由は、ラムジェットが到達可能な速度であるM4〜5からスクラムジェット試験体の狙う最高速のM10前後まで加速するには
かなりの加速時間が必要で空力加熱の問題が無視できなくなるということもあると思われます
これがロケットで短時間の間にM7辺りまで加速してからスクラムジェット試験体を打ち出せば空力加熱による試験体の温度上昇が問題になる前に必要な最高速まで到達できますからね
800名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:02:54.46ID:YEeNHnuR 平成31年度概算要求の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
現有装備の機能・性能向上
○ 極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施
※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
https://i.imgur.com/4xLxbMz.jpg
---
現有装備の性能向上のためだから、既存のロケットモーターの前に付けるんだな。
例えば、XASM-3のラムジェットの代わりとか。
画像を見ると、ラム・スクラム燃焼とあるから低速ではラムジェットで、高速ではスクラムジェットになるのかな?
そんなことできるのかな。 それが出来れば殆どのミサイルの性能向上ができる。 ロケットモーターが非力でも動くことになるからね。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
現有装備の機能・性能向上
○ 極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施
※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
https://i.imgur.com/4xLxbMz.jpg
---
現有装備の性能向上のためだから、既存のロケットモーターの前に付けるんだな。
例えば、XASM-3のラムジェットの代わりとか。
画像を見ると、ラム・スクラム燃焼とあるから低速ではラムジェットで、高速ではスクラムジェットになるのかな?
そんなことできるのかな。 それが出来れば殆どのミサイルの性能向上ができる。 ロケットモーターが非力でも動くことになるからね。
801名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:23:55.59ID:YEeNHnuR >>800 圧縮部を持つから、ターボラムスクラムジェットとなるのかな?
かなり複雑な構造になりそう。
マッハ0からのターボラムジェットエンジンすら実用されてるものはない。
マッハ2以上からのターボラムスクラムジェットなら実現性が高いのかな?
楽しみな技術だ。 速度が上がると航続距離も伸びるんだっけ? 効率よく燃焼するからそうなるだろうな。
かなり複雑な構造になりそう。
マッハ0からのターボラムジェットエンジンすら実用されてるものはない。
マッハ2以上からのターボラムスクラムジェットなら実現性が高いのかな?
楽しみな技術だ。 速度が上がると航続距離も伸びるんだっけ? 効率よく燃焼するからそうなるだろうな。
802名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:01:29.22ID:i0rh5RYq ちょっとした電力モータも積んで最初に圧縮機を回すか
あるいは、液化した水素や常温なら気体になるガスを冷やして液化して搭載し
それを低圧で噴出させてその力で回る程度の圧縮機で
これなら低速スタートが可能になる
というか、これがエアターボラムの低速時の動かし方だったな
すぐにラムジェットでの運航に十分な速度になるので、圧縮比は3程度で良いのだとの事
あるいは、液化した水素や常温なら気体になるガスを冷やして液化して搭載し
それを低圧で噴出させてその力で回る程度の圧縮機で
これなら低速スタートが可能になる
というか、これがエアターボラムの低速時の動かし方だったな
すぐにラムジェットでの運航に十分な速度になるので、圧縮比は3程度で良いのだとの事
803名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:21:13.77ID:/JWlhOSQ >>800
> 画像を見ると、ラム・スクラム燃焼とあるから低速ではラムジェットで、高速ではスクラムジェットになるのかな?
> そんなことできるのかな。 それが出来れば殆どのミサイルの性能向上ができる。 ロケットモーターが非力でも動くことになるからね。
>>801
> >>800 圧縮部を持つから、ターボラムスクラムジェットとなるのかな?
> かなり複雑な構造になりそう。
> マッハ0からのターボラムジェットエンジンすら実用されてるものはない。
ラムジェットのほうはダクティッドラムジェット、つまり固体ロケットブースターの固体燃料を詰めていたスペース(ダクト)を
ラムジェットの燃焼室に再活用するという方式だろう
ゼロ速度からラムジェット点火に必要な超音速(最低でもM2かそれ以上)までの加速は固体ロケットブースターで行い、それが燃え尽きたらそのスペースを
ラムジェットの燃焼室として使用する方式だ
このスペース効率が高くて頭の良い方式はイスラエルが最初に対空ミサイルで半世紀近く前(確か70年代)に実用化して実戦配備している
そしてラムジェットで到達できるほぼ最大速度に達したところでスクラムジェットに点火し更なる加速を行う
この場合は超音速気流の中での燃焼となるので、そのダクトは使わない
> 画像を見ると、ラム・スクラム燃焼とあるから低速ではラムジェットで、高速ではスクラムジェットになるのかな?
> そんなことできるのかな。 それが出来れば殆どのミサイルの性能向上ができる。 ロケットモーターが非力でも動くことになるからね。
>>801
> >>800 圧縮部を持つから、ターボラムスクラムジェットとなるのかな?
> かなり複雑な構造になりそう。
> マッハ0からのターボラムジェットエンジンすら実用されてるものはない。
ラムジェットのほうはダクティッドラムジェット、つまり固体ロケットブースターの固体燃料を詰めていたスペース(ダクト)を
ラムジェットの燃焼室に再活用するという方式だろう
ゼロ速度からラムジェット点火に必要な超音速(最低でもM2かそれ以上)までの加速は固体ロケットブースターで行い、それが燃え尽きたらそのスペースを
ラムジェットの燃焼室として使用する方式だ
このスペース効率が高くて頭の良い方式はイスラエルが最初に対空ミサイルで半世紀近く前(確か70年代)に実用化して実戦配備している
そしてラムジェットで到達できるほぼ最大速度に達したところでスクラムジェットに点火し更なる加速を行う
この場合は超音速気流の中での燃焼となるので、そのダクトは使わない
804名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:34:05.60ID:PQSrCIXr 最初は高熱にもなってないからメタン改質もできないだろうからスタート時はどうするのかなと思ってた。
もしかしたら最初は、ジェット燃料をそのまま燃やすのかな? 効率が悪くても燃えないことはないだろ。
もしかしたら最初は、ジェット燃料をそのまま燃やすのかな? 効率が悪くても燃えないことはないだろ。
805名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:40:21.11ID:4f/weqhv806名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:44:00.39ID:eZMfIrK7 ブラモス2だなこれ
807名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:12:43.16ID:PQSrCIXr >>803 基本的にはロケットの空容器を使うつもりはないみたいだけど、まあ組み合わせ次第でいろんな形態ができるんだろうね。
先ずはちゃんと動くスクラムジェットのミサイルが一つ出来上がらないことには。
しかしこの実現は速そうに思える。
先ずはちゃんと動くスクラムジェットのミサイルが一つ出来上がらないことには。
しかしこの実現は速そうに思える。
808名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:16:12.04ID:zo1fCQg1 スクラムジェットの研究ってずいぶん前からやってたね
809名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:20:34.01ID:4f/weqhv >>808
JAXAが前から研究してたな、二年前位に防衛省も関係するようになったが
JAXA本命の水素仕様のマッハ15の極超音速太平洋横断機はまだ先だろうけどな、ミサイルに使うなら以外とハードルは低いんでないかな
JAXAが前から研究してたな、二年前位に防衛省も関係するようになったが
JAXA本命の水素仕様のマッハ15の極超音速太平洋横断機はまだ先だろうけどな、ミサイルに使うなら以外とハードルは低いんでないかな
811名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:27:13.96ID:PQSrCIXr >>806 あれはインテグラルラムジェット、XASM-3と同方式だろ。
スクラムジェットのミサイルはロシアのZircon(ジルコン)がこれに当たるみたいだ。
向こう20年間はこれを超える巡航ミサイルは出てこないだろうと豪語してるようだが。
中国も凌雲1と呼ぶスクラムジェットミサイルを開発中。
アメリカも当然開発してるだろうが沢山配備しないといけないから量産出来るかどうかが肝だろう。
スクラムジェットのミサイルはロシアのZircon(ジルコン)がこれに当たるみたいだ。
向こう20年間はこれを超える巡航ミサイルは出てこないだろうと豪語してるようだが。
中国も凌雲1と呼ぶスクラムジェットミサイルを開発中。
アメリカも当然開発してるだろうが沢山配備しないといけないから量産出来るかどうかが肝だろう。
812名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:28:07.05ID:LBJmuAiJ 兵器に特許なんて有るのだろうかw
パクって輸出なら揉めるだろうがw
パクって輸出なら揉めるだろうがw
813名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:32:46.58ID:PQSrCIXr >>810 F-3やF-2で運べるだろ。
高度になってる分少し重たくはなるだろうけど、XASM-3とそれ程大きくはならないのでは。
もし大きくなりすぎたら、地対艦ミサイルとかその辺からの配備になるかもしれないけど。
既存兵器の性能向上が目的だからあまり互換性のないことは考えないだろ?
高度になってる分少し重たくはなるだろうけど、XASM-3とそれ程大きくはならないのでは。
もし大きくなりすぎたら、地対艦ミサイルとかその辺からの配備になるかもしれないけど。
既存兵器の性能向上が目的だからあまり互換性のないことは考えないだろ?
814名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:34:44.91ID:4f/weqhv815名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:35:34.66ID:PQSrCIXr >>812 エンジンは兵器に限ったことじゃないから特許を取る必要はある。
むしろ兵器の売り上げなんて微々たるものだから、民間マーケットをにらんだ特許と見るべき。
むしろ兵器の売り上げなんて微々たるものだから、民間マーケットをにらんだ特許と見るべき。
816名無し三等兵
2018/09/02(日) 19:49:35.08ID:zo1fCQg1 将来の極超音速ミサイルはマッハ15で相手に突っ込んでいくのか
817名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:00:43.93ID:4f/weqhv >>816
適当な所で散弾というか矢を撒き散らす形になるんでないかな?運動エネルギーだけでも相当な威力だろうし
適当な所で散弾というか矢を撒き散らす形になるんでないかな?運動エネルギーだけでも相当な威力だろうし
818名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:12:37.67ID:tghko3G5819名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:12:39.02ID:K2lY8Hju820名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:24:11.38ID:tghko3G5 >>791
制空権が奪われてる前提だがF35Bは
制空戦闘には向かない実質攻撃機だから
特に先制攻撃されると弱い。それも
飛べればまだマシだが飛んでも帰る所が
沈んでてそのまま海の藻屑の可能性もある。
中国がその気になって攻撃してくれば
イージスいても防げない。空母用弾道
ミサイル(笑)もあるし、対艦ミサイルで
何度も攻撃されたら迎撃ミサイルの数が
少ないから飽和攻撃しなくても弾切れになり
艦隊が餌食になる。
制空権が奪われてる前提だがF35Bは
制空戦闘には向かない実質攻撃機だから
特に先制攻撃されると弱い。それも
飛べればまだマシだが飛んでも帰る所が
沈んでてそのまま海の藻屑の可能性もある。
中国がその気になって攻撃してくれば
イージスいても防げない。空母用弾道
ミサイル(笑)もあるし、対艦ミサイルで
何度も攻撃されたら迎撃ミサイルの数が
少ないから飽和攻撃しなくても弾切れになり
艦隊が餌食になる。
821名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:30:05.34ID:srWwIyWF ステルス機相手に第4世代機で制空権を奪うみたいなアホみたいな前提より
黒潮にそって北上した潜水艦に待ち伏せさせるほうがずっと確実だよ
黒潮にそって北上した潜水艦に待ち伏せさせるほうがずっと確実だよ
822名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:33:21.66ID:xBFhvaks JAXAのスクラムジェット研究の記事を昔何かで読んだけど、エンジンの長さで運転速度が決まるっていう不思議な代物だったな。
ある程度以上の速度を出すと燃焼室の圧力がラム圧を押し返してサージしちゃう、対策としてはエンジンを長くして押し返されても吸入口まで達しない様にするとか。
可変長にしないと使いづらいんでは?と思った、レーシングカーのエンジンの可変長ファンネルみたいな仕掛けがいるわな。
ある程度以上の速度を出すと燃焼室の圧力がラム圧を押し返してサージしちゃう、対策としてはエンジンを長くして押し返されても吸入口まで達しない様にするとか。
可変長にしないと使いづらいんでは?と思った、レーシングカーのエンジンの可変長ファンネルみたいな仕掛けがいるわな。
823名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:38:56.68ID:i0rh5RYq >ある程度以上の速度を出すと燃焼室の圧力がラム圧を押し返してサージしちゃう
板みたいなのが並んでる構造だからなあ
板表面からの境界層がどうのってレベルで圧力も決まる事に
板の高さを変える、というのもありかな
板みたいなのが並んでる構造だからなあ
板表面からの境界層がどうのってレベルで圧力も決まる事に
板の高さを変える、というのもありかな
824名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:34:21.17ID:/duUMaVJ825名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:43:18.61ID:k/y34lEz ジェットエンジンスレでメタな話されてもNGにブッ込むだけです
ついでに今日は軍板で見なくて済みます
ついでに今日は軍板で見なくて済みます
828名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:59:44.90ID:afW+wnjF 釣りだろ
829名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:04:12.61ID:Qrj0TkoC 阿Qが来たんだ
2018/09/02(日) 23:07:55.91ID:rb3JhTi1
幾ら貰ってやってるんでしょうねー w
831名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:08:07.98ID:RS0tpOZW イスカンデルはCEP5mだし
アメリカのLRPFも移動目標ピンポイントで叩けるのが目標だが
原理的に無理とか大見得きると恥かくぞ
アメリカのLRPFも移動目標ピンポイントで叩けるのが目標だが
原理的に無理とか大見得きると恥かくぞ
832名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:19:19.42ID:SkVhsRLN SRBMだとイージスで余裕で迎撃されてしまうが
833名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:28:45.85ID:05/9dm2C ヘッドオンならSM-2でイケる?
835名無し三等兵
2018/09/03(月) 03:32:39.35ID:uQdnM7MH 弾道弾のターミナル段階速度にもよるだろうけどな 短距離弾道弾とか遅い弾道弾なら弾頭の空力加熱も
そう大した事はないだろうから弾頭に各種誘導装置を乗っけても動作可能だろう
パーシングIIとかも地形レーダー誘導だった支那 弾頭速度はマッハ8以上だったが
ICBMとかになると弾頭は秒速7.9kmとかなって大気圏突入時に大気を断熱圧縮で滅茶苦茶加熱してしまい
灼熱に晒されるから精密誘導装置を乗っけても果たして機能するか? とかの話になってくるけどな
そう大した事はないだろうから弾頭に各種誘導装置を乗っけても動作可能だろう
パーシングIIとかも地形レーダー誘導だった支那 弾頭速度はマッハ8以上だったが
ICBMとかになると弾頭は秒速7.9kmとかなって大気圏突入時に大気を断熱圧縮で滅茶苦茶加熱してしまい
灼熱に晒されるから精密誘導装置を乗っけても果たして機能するか? とかの話になってくるけどな
836名無し三等兵
2018/09/03(月) 08:48:44.98ID:B6y628CL 燃料ポンプ吸い込み力の物理的制約で燃料漏れエンジン火達磨は
ネ330でやらかしたが燃料ポンプ系統材質強化してもサージングで
エンジン再点火装置を駆使する羽目に遭ったのはF7-IHI-10で
やらかした原因そのものだよ。
R-15BD-300ならではの伝統的お家芸といえばマッハ3〜3.2飛行で
ラムジェット化してエンジン火達磨となり炙られ続けた部品が
圧縮機へと片っ端に吸い込まれる現象だがFJR710実証エンジンから
F7-IHI-10商業ベース量産エンジンそしてaFJR実証エンジンへの
要素技術を固める際にうっかりと追試してしまったのかな?
ツマンスキーR-15BD-300ターボジェットエンジン
径1512mm×長6264mm 1段タービン5段軸流圧縮機
ネ330でやらかしたが燃料ポンプ系統材質強化してもサージングで
エンジン再点火装置を駆使する羽目に遭ったのはF7-IHI-10で
やらかした原因そのものだよ。
R-15BD-300ならではの伝統的お家芸といえばマッハ3〜3.2飛行で
ラムジェット化してエンジン火達磨となり炙られ続けた部品が
圧縮機へと片っ端に吸い込まれる現象だがFJR710実証エンジンから
F7-IHI-10商業ベース量産エンジンそしてaFJR実証エンジンへの
要素技術を固める際にうっかりと追試してしまったのかな?
ツマンスキーR-15BD-300ターボジェットエンジン
径1512mm×長6264mm 1段タービン5段軸流圧縮機
837名無し三等兵
2018/09/03(月) 09:37:52.29ID:Eged1nXL >>820 弾切れになるまで反撃しないとでも思ってる?何で中国だけミサイルが打てて、米軍が打たない想定なんだよ。
838名無し三等兵
2018/09/03(月) 10:59:00.68ID:bYSQtfl7 弾道弾ってもICBMか短距離かでCEPは変わってくるからな
短距離弾道弾ならCEPは10m弱だが、その分速度はマッハ5〜7
マッハ10以上のICBMだとLGM118で100m弱、ロシアのRT-2PM2で200m
前者はスピードが遅い分誘導がしやすいが、SAMで迎撃できる速度だし
後者はMDでも撃墜は難しいけど、大気摩擦で弾頭が溶ける速度だから精密誘導は無理
その2つをごちゃまぜに議論して語ってるから話にならない
短距離弾道弾ならCEPは10m弱だが、その分速度はマッハ5〜7
マッハ10以上のICBMだとLGM118で100m弱、ロシアのRT-2PM2で200m
前者はスピードが遅い分誘導がしやすいが、SAMで迎撃できる速度だし
後者はMDでも撃墜は難しいけど、大気摩擦で弾頭が溶ける速度だから精密誘導は無理
その2つをごちゃまぜに議論して語ってるから話にならない
839名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:21:51.03ID:EHhPpcaq 今まではXF9というか戦闘機用エンジン関連の話が多かったが、
ターボファンとターボジェットの間の可変サイクルや
ラムジェットとターボジェット(or低バイパスターボファン)を繋ぐ複合サイクルエンジンどころか
ラムジェットとスクラムジェットをどうやって繋ごうか?って話をしてやがるwwwww
全て極超音速誘導弾のせい
そして戦術レベルどころか戦略にすら影響するくらいの兵器ゆえ、妙なのも噛み付いてきてる始末
ターボファンとターボジェットの間の可変サイクルや
ラムジェットとターボジェット(or低バイパスターボファン)を繋ぐ複合サイクルエンジンどころか
ラムジェットとスクラムジェットをどうやって繋ごうか?って話をしてやがるwwwww
全て極超音速誘導弾のせい
そして戦術レベルどころか戦略にすら影響するくらいの兵器ゆえ、妙なのも噛み付いてきてる始末
840名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:42:40.47ID:sa0Vt7lN 5ch向けで良いじゃん
841名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:09:41.91ID:Eged1nXL JAXAはスペースプレーン用エンジンとしてスクラムジェットエンジンの研究を昔からやってる。
平成15年の記事では
スクラムジェットエンジン推力を従来の3倍以上に増強
平成15年2月4日
航空宇宙技術研究所
http://www.jaxa.jp/press/nal/20030204_engine_j.html
NALでは現在、今回の試験の成果を反映させたエンジンの設計を進めており、平成15年度に完成させる予定です。
このエンジンは複合サイクルエンジン5)の第1世代とも位置付けられ、静止状態からマッハ8までの、広い飛行マッハ数範囲での正味推力の発生を目指した試験を同年度中に開始します。
---
複合サイクルエンジン
通常のジェットエンジンが圧縮機(コンプレッサー)によって空気を圧縮するのに対して、スクラムジェットは空気自体の勢いを利用して空気を圧縮する形式のエンジンのため、このエンジンは飛行速度が一定以上になるまでは使用できません。
また、飛行中に吸い込む空気中の酸素を酸化剤として利用するため、空気が希薄な宇宙空間でも使用できません。
従って、スクラムジェットを宇宙輸送に利用するためには、このエンジンを使用できる速度以下では、通常のジェットエンジンやロケットエンジン、また真空用のロケットエンジンを組み合わせたエンジンが必須となります。
この究極のエンジンを「複合サイクルエンジン」と呼びます。
平成15年の記事では
スクラムジェットエンジン推力を従来の3倍以上に増強
平成15年2月4日
航空宇宙技術研究所
http://www.jaxa.jp/press/nal/20030204_engine_j.html
NALでは現在、今回の試験の成果を反映させたエンジンの設計を進めており、平成15年度に完成させる予定です。
このエンジンは複合サイクルエンジン5)の第1世代とも位置付けられ、静止状態からマッハ8までの、広い飛行マッハ数範囲での正味推力の発生を目指した試験を同年度中に開始します。
---
複合サイクルエンジン
通常のジェットエンジンが圧縮機(コンプレッサー)によって空気を圧縮するのに対して、スクラムジェットは空気自体の勢いを利用して空気を圧縮する形式のエンジンのため、このエンジンは飛行速度が一定以上になるまでは使用できません。
また、飛行中に吸い込む空気中の酸素を酸化剤として利用するため、空気が希薄な宇宙空間でも使用できません。
従って、スクラムジェットを宇宙輸送に利用するためには、このエンジンを使用できる速度以下では、通常のジェットエンジンやロケットエンジン、また真空用のロケットエンジンを組み合わせたエンジンが必須となります。
この究極のエンジンを「複合サイクルエンジン」と呼びます。
842名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:30:57.42ID:EHhPpcaq こうなったらリフトファンと連動したり地上で何故か排気熱で蒸気タービンまで回す
蒸気タービン〜ガスタービン〜ターボファン〜可変サイクル〜ラムジェット〜スクラムジェットの
アルティメットコンバインドサイクルエンジンにしてしまえ
蒸気タービン〜ガスタービン〜ターボファン〜可変サイクル〜ラムジェット〜スクラムジェットの
アルティメットコンバインドサイクルエンジンにしてしまえ
843名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:54:56.45ID:Eged1nXL スクラムジェットモードにおけるロケット―ラムジェット複合エンジンの数値計算
小寺正敏,富岡定毅,植田修一,谷香一郎
宇宙航空研究開発機構
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/17883/1/61958023.pdf
そこで宇宙航空研究開発機構(JAXA)ではロケットとラム・スクラムジェットの複合サイクルエンジンを考え研究を行っている[1].
現在検討しているエンジン形態は二種類のエンジンを別々に取付けるのではなく,ロケットをラムジェットダクト内に収納し軽量化を図るものである.
また飛行マッハ数に応じて離陸からマッハ3までエジェクタ,
マッハ3から7までラムジェット,
マッハ7から12までスクラムジェット,
そしてそれ以上のマッハ数ではロケットモード
という具合にモード切り替えを行い,それぞれのエンジンモードに適した気流条件で作動をさせる.
ここでエジェクタモードではロケットにより主推力を発生するが,エジェクタ効果でインレットから空気を取込み比推力の改善を狙う.
そしてラム・スクラムモードにおいてロケットは出力を抑えて着火器として用い,二次燃料噴射の亜音速燃焼(ラムモード)あるいは超音速燃焼(スクラムモード)によって主推力を発生させ,かつ比推力をロケット単独で用いた場合よりも大幅に増加させる.
一方で,スクラムモードで作動させる飛行速度域でも超高速域側では,
エンジンに取込まれる空気の運動エネルギーに対する燃焼エネルギーの割合が小さくなるため,エンジン内部の各種損失を相当抑えない限り,空気吸込み燃焼のみでは加速するための十分な推力が得られない可能性がある.
そこで現在は実現性を考えて,エジェクタモードと同様にロケットを主推力源とし,空気吸込み効果は小幅な推力及び比推力の向上に充てることも考えている.
このような概念設計に基づき,JAXAではサブスケールエンジンE3を試作し,ラムジェットエンジン試験設備(RJTF)を用いてマッハ0,4,6の各飛行条件において各々のエンジンモードで地上燃焼試験を実施した[2]-[4].
そしてマッハ8の飛行条件によるスクラムモードの燃焼試験を近々実施する予定である.
小寺正敏,富岡定毅,植田修一,谷香一郎
宇宙航空研究開発機構
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/17883/1/61958023.pdf
そこで宇宙航空研究開発機構(JAXA)ではロケットとラム・スクラムジェットの複合サイクルエンジンを考え研究を行っている[1].
現在検討しているエンジン形態は二種類のエンジンを別々に取付けるのではなく,ロケットをラムジェットダクト内に収納し軽量化を図るものである.
また飛行マッハ数に応じて離陸からマッハ3までエジェクタ,
マッハ3から7までラムジェット,
マッハ7から12までスクラムジェット,
そしてそれ以上のマッハ数ではロケットモード
という具合にモード切り替えを行い,それぞれのエンジンモードに適した気流条件で作動をさせる.
ここでエジェクタモードではロケットにより主推力を発生するが,エジェクタ効果でインレットから空気を取込み比推力の改善を狙う.
そしてラム・スクラムモードにおいてロケットは出力を抑えて着火器として用い,二次燃料噴射の亜音速燃焼(ラムモード)あるいは超音速燃焼(スクラムモード)によって主推力を発生させ,かつ比推力をロケット単独で用いた場合よりも大幅に増加させる.
一方で,スクラムモードで作動させる飛行速度域でも超高速域側では,
エンジンに取込まれる空気の運動エネルギーに対する燃焼エネルギーの割合が小さくなるため,エンジン内部の各種損失を相当抑えない限り,空気吸込み燃焼のみでは加速するための十分な推力が得られない可能性がある.
そこで現在は実現性を考えて,エジェクタモードと同様にロケットを主推力源とし,空気吸込み効果は小幅な推力及び比推力の向上に充てることも考えている.
このような概念設計に基づき,JAXAではサブスケールエンジンE3を試作し,ラムジェットエンジン試験設備(RJTF)を用いてマッハ0,4,6の各飛行条件において各々のエンジンモードで地上燃焼試験を実施した[2]-[4].
そしてマッハ8の飛行条件によるスクラムモードの燃焼試験を近々実施する予定である.
844名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:02:08.37ID:9LSkWKBg JAXAってラムジェットだかスクラムジェットエンジンでフランスの超音速機の実験プロジェクトに参加するんじゃなかったっけ
845名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:03:21.18ID:Eged1nXL ハイブリッドロケット&ラムジェット複合エンジンの エジェクタジェットモードに関する実験的研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549843/1/SA6000036022.pdf
https://i.imgur.com/nYtwHAs.jpg
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549843/1/SA6000036022.pdf
https://i.imgur.com/nYtwHAs.jpg
846名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:15:34.18ID:3hSlKxOF H-UBでスクラムジェット実験機打ち上げて上空からの飛行試験とか面白そう
847名無し三等兵
2018/09/03(月) 21:44:36.66ID:rBUY/9kd >>846
さすがにデカすぎるからこの間世界最小の打ち上げロケットになった観測ロケットの上に載せてじゃないかな
さすがにデカすぎるからこの間世界最小の打ち上げロケットになった観測ロケットの上に載せてじゃないかな
849名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:36:32.51ID:L1zFDT64 IHI瑞穂工場議員視察の話
【DHC】9/3(月) 青山繁晴×居島一平【虎ノ門ニュース】
ttps://ようつべ/Ic3A13dJMDs?t=4457
【DHC】9/3(月) 青山繁晴×居島一平【虎ノ門ニュース】
ttps://ようつべ/Ic3A13dJMDs?t=4457
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【悲報】ワイ、風俗嬢から生まれて初めて大好きと言われる
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- 職場で好きな女の人と帰り道一緒だったんだけどさ🥺
