前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
83名無し三等兵
2018/07/11(水) 09:14:18.75ID:LZYt/UxG 23で述べたがマリンタービンの基礎研究と要素技術確立は
防衛装備庁ATLAがやるわけ無いため民間企業自力開発のほかは
JAXAの航空宇宙部門ではなくJRTTの共有船舶建造部門なんだよ。
あの日本国鉄と陸軍鉄道連隊と陸軍船舶暁部隊の成れの果ては
地を這う40t級滑空機で605km/h爆走する路線開業に邁進しており
ターボシャフトエンジンTS1-M-1OコンパチのMG5-110を納品させ
発電機端730kVA級発電機のMG5-110-Gに勝手に改造したうえで
超伝導物質冷凍庫の試乗会まで何度も開催しておきながら
三菱電機と日立製作所を巻き込んで非接触大容量誘導集電を
実用化したという理由によりあっさりと捨ててしまったため
三菱重工業は相当怒っているのね。
防衛装備庁ATLAがやるわけ無いため民間企業自力開発のほかは
JAXAの航空宇宙部門ではなくJRTTの共有船舶建造部門なんだよ。
あの日本国鉄と陸軍鉄道連隊と陸軍船舶暁部隊の成れの果ては
地を這う40t級滑空機で605km/h爆走する路線開業に邁進しており
ターボシャフトエンジンTS1-M-1OコンパチのMG5-110を納品させ
発電機端730kVA級発電機のMG5-110-Gに勝手に改造したうえで
超伝導物質冷凍庫の試乗会まで何度も開催しておきながら
三菱電機と日立製作所を巻き込んで非接触大容量誘導集電を
実用化したという理由によりあっさりと捨ててしまったため
三菱重工業は相当怒っているのね。
85名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:34:21.44ID:FfygXYTi 航空機ようも船舶用も、性能云々よりも海外でのメンテ部品供給の面で採用され無そうだなぁ
86名無し三等兵
2018/07/11(水) 21:19:15.18ID:YrfZwvQt お知らせ
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)支援作業1件,
H30.5.31,(株)IHI
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
排気ガス測定検査 1件,H30.5.25,(株)エコニクス
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)支援作業1件,
H30.5.31,(株)IHI
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
排気ガス測定検査 1件,H30.5.25,(株)エコニクス
87名無し三等兵
2018/07/11(水) 21:49:11.88ID:xgy5XovA なるほど
契約が終わって1ヶ月以内に、
XF9はどっかのチャンバーで地上接置状態の気温、気圧、流速での試験を終えたのか
契約が終わって1ヶ月以内に、
XF9はどっかのチャンバーで地上接置状態の気温、気圧、流速での試験を終えたのか
88名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:59:41.67ID:4XAN3dze 防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第43号 平成30年度将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた開発プロセス
及び解析モデル検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-043.pd
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能及び性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 平成31年3月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第43号 平成30年度将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた開発プロセス
及び解析モデル検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-043.pd
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能及び性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 平成31年3月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
89名無し三等兵
2018/07/13(金) 20:09:46.63ID:LuApZVZu LM2500ってさ、名前からロッキードマーチン製のエンジンかと思ってた
91名無し三等兵
2018/07/13(金) 23:09:42.02ID:cc1m/2E/92名無し三等兵
2018/07/14(土) 02:01:54.79ID:eqZp1tID F-22のF119 出力156kN タービン入口温度非公表(1600℃説あり)
MiG-1.44(ソ連崩壊により量産されず)のAL-41(可変サイクルエンジン) 出力178kN タービン入口温度1600℃
Su-47のR-179-300(Su-47計画の不透明さから実機には搭載されず) 出力206kN タービン入口温度非公表
仮想F-3のXF9-1 出力147kN タービン入口温度1800℃ (量産型は167kNの予定)
Su-57のizdeliye30 出力191kN タービン入口温度1830℃ (当初予定の178kNから出力向上。地上試験が終了し、現在Su-57に搭載して空中試験中)
F-35のF135 Growth Option 1.0 出力210kN タービン入口温度不明(初期型を含め非公表。
2000℃説があるが開発当時の技術水準から不可能との話があり、F119と同じ1600℃説あり)
J-11B(J-20量産化のため生産終了)、J-16、J-20のWS-10 出力132kN タービン入口温度1480℃
J-20のWS-15 目標出力202kN(当初目標の180kNから出力向上) タービン入口温度 1570℃(開発中。試作機が160kNを達成)
MiG-1.44(ソ連崩壊により量産されず)のAL-41(可変サイクルエンジン) 出力178kN タービン入口温度1600℃
Su-47のR-179-300(Su-47計画の不透明さから実機には搭載されず) 出力206kN タービン入口温度非公表
仮想F-3のXF9-1 出力147kN タービン入口温度1800℃ (量産型は167kNの予定)
Su-57のizdeliye30 出力191kN タービン入口温度1830℃ (当初予定の178kNから出力向上。地上試験が終了し、現在Su-57に搭載して空中試験中)
F-35のF135 Growth Option 1.0 出力210kN タービン入口温度不明(初期型を含め非公表。
2000℃説があるが開発当時の技術水準から不可能との話があり、F119と同じ1600℃説あり)
J-11B(J-20量産化のため生産終了)、J-16、J-20のWS-10 出力132kN タービン入口温度1480℃
J-20のWS-15 目標出力202kN(当初目標の180kNから出力向上) タービン入口温度 1570℃(開発中。試作機が160kNを達成)
93名無し三等兵
2018/07/14(土) 12:31:43.13ID:3FOORA0N いやー、インフレしてますなぁ
94名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:32:36.59ID:7u1x+NmV F135は1600℃で23トンは絶対無理なんだから普通に2000℃でしょ
95名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:23:10.53ID:0Sb0njSl XF9-1の量産型は167kNの予定っていつどこで発表された?
97名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:18:16.06ID:7jIyO1EI 数字は出てないじゃないか
グラフの点の位置から推察した数字だろ
グラフの点の位置から推察した数字だろ
98名無し三等兵
2018/07/14(土) 20:46:53.80ID:5HWpr6ur 海外サイトでファーレンハイト度での数字が出ているがセルシウスに換算すると1900〜2000度の間となっている。
F135。公式にざっくりでも載せてくれれば変な議論しなくて済むのに。
当時の技術では不可能なはずというのはエアフィルム厚いんでしょうな
なんとしてでも単発大推力が必要だったわけで。
F135。公式にざっくりでも載せてくれれば変な議論しなくて済むのに。
当時の技術では不可能なはずというのはエアフィルム厚いんでしょうな
なんとしてでも単発大推力が必要だったわけで。
99名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:29:56.11ID:0Sb0njSl それって個人のブログとかじゃなくて信頼できるそーすなん?
100名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:38:08.12ID:5HWpr6ur >>99
ファーレンハイト度の話なら、完全な信頼はできないと思う。
ただ1600度だとする説、2000ケルビンだとする説も憶測に過ぎないし
公式にざっくりとでも(正解を)載せてくれれば、と思っている。
ファーレンハイト度の話なら、完全な信頼はできないと思う。
ただ1600度だとする説、2000ケルビンだとする説も憶測に過ぎないし
公式にざっくりとでも(正解を)載せてくれれば、と思っている。
101名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:49:07.12ID:XMn3Fakz シンポジウムとかのXF9-1のプレゼンの比較図になかったかな? F135らしきやつ
102名無し三等兵
2018/07/14(土) 22:45:09.51ID:QbYOA+fH F135 は、3600℉ = 1982℃ だろ。
103名無し三等兵
2018/07/14(土) 22:45:32.44ID:QbYOA+fH 華氏3600
104名無し三等兵
2018/07/14(土) 23:12:05.63ID:pSHUW5Iy スゲーな
105名無し三等兵
2018/07/14(土) 23:17:37.22ID:oKh3Q1Ir106名無し三等兵
2018/07/14(土) 23:33:26.11ID:y5nZQ4k/ 燃費ってw
107名無し三等兵
2018/07/14(土) 23:33:33.67ID:DDPuwYOV ロシアの場合エンジン温度は全部ケルビンだよな
108名無し三等兵
2018/07/15(日) 02:08:37.66ID:Te8/rwa9109名無し三等兵
2018/07/15(日) 03:07:51.30ID:bpUI/YGc 三菱が世界初のTIT1600℃を達成したJ型ガスタービンは、耐熱素材自体は
第2世代のニッケル基耐熱合金を使ってて、1600℃は主に熱遮蔽コーティングと
冷却技術の進歩で達成したと聞いたが、遅れてるのか?
これに、最新の国産耐熱材料を適用してさらに100℃上げ、1700℃級を目指してると
聞いたが。
第2世代のニッケル基耐熱合金を使ってて、1600℃は主に熱遮蔽コーティングと
冷却技術の進歩で達成したと聞いたが、遅れてるのか?
これに、最新の国産耐熱材料を適用してさらに100℃上げ、1700℃級を目指してると
聞いたが。
110名無し三等兵
2018/07/15(日) 04:54:20.30ID:m0tOUivh 発電用重構造と航空用は違うしね
まあある程度は使いまわせる技術があるから完全に別物でもないだろうが
発電用は出力は軸出力で出すし、出力は可変だが回転数は常に一定
航空用は出力は推進力で出力も回転数も可変
発電用の重構造と、航空用の両方を作ってるのはGEくらいでは?
他はどちらかしか作ってない
まあある程度は使いまわせる技術があるから完全に別物でもないだろうが
発電用は出力は軸出力で出すし、出力は可変だが回転数は常に一定
航空用は出力は推進力で出力も回転数も可変
発電用の重構造と、航空用の両方を作ってるのはGEくらいでは?
他はどちらかしか作ってない
111名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:47:37.66ID:oS8p+7Xn 窯業同様
真空蒸着など日本に敵無しw
RRとかSHINEよw
真空蒸着など日本に敵無しw
RRとかSHINEよw
112名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:53:23.17ID:iryCTUX0 ロケットエンジンとジェットエンジンって
どっちが難しいんだろう?w棒w
衛星もw日本は単独がお好きだしなあw
三菱がほぼ独占おまけで石川島播磨など
キヤノンや堀江くん桃も参画を模索
どっちが難しいんだろう?w棒w
衛星もw日本は単独がお好きだしなあw
三菱がほぼ独占おまけで石川島播磨など
キヤノンや堀江くん桃も参画を模索
113名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:55:57.12ID:r9JohkRU ガスタービンは日本のお家芸だろw
知り合いは重工の担当だぞw
重電重工各社世界で受注しまくり!
知り合いは重工の担当だぞw
重電重工各社世界で受注しまくり!
114名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:06:59.10ID:i3jozJMF 日本がガスタービンで世界と勝負できるようなったのは最近だろ
ちょっと前までGEとシーメンスで世界シェア8割だったんだから
ちょっと前までGEとシーメンスで世界シェア8割だったんだから
115名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:17:52.06ID:YaflPjw3 単結晶インコネルのタービンってもう時代遅れなん?
116名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:37:46.25ID:zSeSjMk4117名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:15:32.55ID:AY/atqrH >>109 1700℃の試作機は数年前に作られ成功している。
しかしまだSiC CMCの使用比率が低いので、それがもっと使えるようになった段階で、商品化するんじゃないかな。 その時には1800℃は優に超えるだろう。
しかしまだSiC CMCの使用比率が低いので、それがもっと使えるようになった段階で、商品化するんじゃないかな。 その時には1800℃は優に超えるだろう。
118名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:26:33.89ID:bH/jzSe1 >>112
燃料に関してはロケットのほうが難しいんじゃないかな、
特にケロシンを使ったエンジンはタービンエンジン
の場合は多少違っても大丈夫だし短時間の使用
ならかなり組成の違った燃料でも大丈夫だけど
ロケットエンジンの場合は燃焼特性があった燃料
以外だと最悪の場合エンジンが爆発するからなあ。
燃料に関してはロケットのほうが難しいんじゃないかな、
特にケロシンを使ったエンジンはタービンエンジン
の場合は多少違っても大丈夫だし短時間の使用
ならかなり組成の違った燃料でも大丈夫だけど
ロケットエンジンの場合は燃焼特性があった燃料
以外だと最悪の場合エンジンが爆発するからなあ。
119名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:51:03.26ID:5gqDGghk ガスタービンは何でも使えるしな
まあ何でもは大袈裟だが
普通に手に入る燃料でも動く
プリンス 日産 そして 石川島播磨と
携帯型ガスタービン発電機は受け継がれたw
まあ何でもは大袈裟だが
普通に手に入る燃料でも動く
プリンス 日産 そして 石川島播磨と
携帯型ガスタービン発電機は受け継がれたw
120名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:15:43.51ID:fk8JZDIQ >>110
なるほど、そういうことですか
そう言われれば今やGEも圧倒してしまい世界一のジェットエンジンメーカーのP&Wですら
発電用ガスタービンの世界では名前を聞いたことはありませんね
分かりやすい比較解説ありがとうございました
ところで船舶用は出力は推進力でなく軸出力で出すという点では発電用に近いのでしょうね
そして発電用は知りませんが船舶用ならばRRのガスタービンは戦闘艦の動力として広く使われてますね
なるほど、そういうことですか
そう言われれば今やGEも圧倒してしまい世界一のジェットエンジンメーカーのP&Wですら
発電用ガスタービンの世界では名前を聞いたことはありませんね
分かりやすい比較解説ありがとうございました
ところで船舶用は出力は推進力でなく軸出力で出すという点では発電用に近いのでしょうね
そして発電用は知りませんが船舶用ならばRRのガスタービンは戦闘艦の動力として広く使われてますね
2018/07/15(日) 15:30:58.08ID:DYNge4IP
携帯型ガスタービン発電機、ダイナジェットってもう作っていないでしょw
あの大きさで100KWとかなら使い道もあっただろうけど、あの当時(15年位前だっけ)だとまだパワーエレクトロニクスがおっつかんかったんでしょう。
燃料は灯油タンクなり軽油タンクなりを接続せんとどもならんけど。本体のタンクだと起動したらガス欠でしょう<言い過ぎw
あの大きさで100KWとかなら使い道もあっただろうけど、あの当時(15年位前だっけ)だとまだパワーエレクトロニクスがおっつかんかったんでしょう。
燃料は灯油タンクなり軽油タンクなりを接続せんとどもならんけど。本体のタンクだと起動したらガス欠でしょう<言い過ぎw
122名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:38:54.23ID:eIu1z2EO あれ買う寸前だったなあw
劣化しにくいガス発電機がおすすめ
劣化しにくいガス発電機がおすすめ
123名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:18:06.84ID:wrrPLeO3 >>112
今回失敗して嘲笑モノのMOMOだが北海道内大学産学連携の枯れた技術の設計思想というか
目標高度100kmがトチ狂っているだけで北見工大卒業者によるベンチャー企業な植松電機の
エンジン噴射装置制御は上川総合振興局旭川都市圏にお住まいの今津寛は隣接地域の
空知総合振興局滝川都市圏が脚光を浴びるのがどうしても我慢ならないようでテロ手段
呼ばわりするほどの精密機器の技術は割かしまともだと思うのだが微調整ノウハウを
獲得して安定運用するためには歩溜り遜色品は全て大爆発の残塁の山としてニュースに
なるわけだw
2012年7月28日 CAMUI500-1
2013年3月29日 5号機ひなまつり(失敗)
2013年8月10日 6号機すずかぜ
2013年8月10日 CAMUI500-2
2017年7月30日 8号機MOMO-1
2018年6月30日 9号機MOMO-2(失敗)
既存の打ち上げ成功高度である成層圏15000〜20000mに航空機を飛ばすとMe163となるが
そこから対艦誘導弾として懸架開放で落下させるとHS293となる相関関係があるんだよ。
今回失敗して嘲笑モノのMOMOだが北海道内大学産学連携の枯れた技術の設計思想というか
目標高度100kmがトチ狂っているだけで北見工大卒業者によるベンチャー企業な植松電機の
エンジン噴射装置制御は上川総合振興局旭川都市圏にお住まいの今津寛は隣接地域の
空知総合振興局滝川都市圏が脚光を浴びるのがどうしても我慢ならないようでテロ手段
呼ばわりするほどの精密機器の技術は割かしまともだと思うのだが微調整ノウハウを
獲得して安定運用するためには歩溜り遜色品は全て大爆発の残塁の山としてニュースに
なるわけだw
2012年7月28日 CAMUI500-1
2013年3月29日 5号機ひなまつり(失敗)
2013年8月10日 6号機すずかぜ
2013年8月10日 CAMUI500-2
2017年7月30日 8号機MOMO-1
2018年6月30日 9号機MOMO-2(失敗)
既存の打ち上げ成功高度である成層圏15000〜20000mに航空機を飛ばすとMe163となるが
そこから対艦誘導弾として懸架開放で落下させるとHS293となる相関関係があるんだよ。
124名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:18:40.24ID:wrrPLeO3 カタログスペックにすると一目瞭然w
ロケットMOMO
直径502mm×全長9000mm、成層圏高度2万メートルへの打ち上げのため翼面積はほぼ皆無
空虚700kg+液体推進剤300kg=全備重量1000kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5kN級→12kN級
対艦誘導弾HS293
直径408mm×全長3580mm、滑空のための翼面積1.98平米
空虚785kg+液体推進剤260kg=全備重量1045kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5.88kN
Me163改/J8M/キ200
長5750mm×幅9300mm×高2500mm+翼面積18.5平米
重量は詳細不明
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関15.0kN
ロケットMOMO
直径502mm×全長9000mm、成層圏高度2万メートルへの打ち上げのため翼面積はほぼ皆無
空虚700kg+液体推進剤300kg=全備重量1000kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5kN級→12kN級
対艦誘導弾HS293
直径408mm×全長3580mm、滑空のための翼面積1.98平米
空虚785kg+液体推進剤260kg=全備重量1045kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5.88kN
Me163改/J8M/キ200
長5750mm×幅9300mm×高2500mm+翼面積18.5平米
重量は詳細不明
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関15.0kN
125名無し三等兵
2018/07/15(日) 18:13:09.68ID:vPqY6WKM >>116
世界シェア30%超を目指してGTCC事業の未来を担う基幹工場完成 | 三菱重工
https://www.mhi.com/jp/expertise/showcase/column_0018.html
2013でやっと3割目指す感じよ。
世界シェア30%超を目指してGTCC事業の未来を担う基幹工場完成 | 三菱重工
https://www.mhi.com/jp/expertise/showcase/column_0018.html
2013でやっと3割目指す感じよ。
126名無し三等兵
2018/07/15(日) 20:44:32.58ID:wBgBtClL それ三菱だけでだろw
日立 東芝 川崎など
熱効率も和式に遠く及ばずw
日立 東芝 川崎など
熱効率も和式に遠く及ばずw
127名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:14:04.34ID:WUINVdQt GEとその他アメリカで世界シェアの5割程度あるわけだが?
129名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:21:19.91ID:i3jozJMF そもそもガスタービン事業で三菱と日立が合弁した事も知らんのか
130名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:25:49.13ID:S4kz7hSi 和式とか書かれるとトイレかよと思ってしまう。昔は「ふん」進式とか言っとったらしいし、インテークから取り入れたもんをノズルからひり出すって点ではなんかあってるような気がしないでもないがw
131名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:32:32.85ID:WUINVdQt いやまずはP&Wとだろ。
その上で日立ともくっついた。
世界シェアはトータルで4位くらいでalsthomと3位争いしているレベルだからな。
1位はダントツで独走で2位も遥か彼方。
色々とくっつきあって事実上の4社とその他大勢で東芝川崎なんてガスタービンじゃ影も形もない
その上で日立ともくっついた。
世界シェアはトータルで4位くらいでalsthomと3位争いしているレベルだからな。
1位はダントツで独走で2位も遥か彼方。
色々とくっつきあって事実上の4社とその他大勢で東芝川崎なんてガスタービンじゃ影も形もない
132名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:02:06.97ID:wBgBtClL 石川島播磨もあったなw
133名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:17:46.16ID:vPqY6WKM GE、シーメンス、三菱日立の順だね。
GEはガスタービン事業を手放すらしいけど
GEはガスタービン事業を手放すらしいけど
134名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:19:23.19ID:wBgBtClL GEは原発でやらかしたしw
東芝に似ているw
東芝に似ているw
135名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:20:08.30ID:wBgBtClL エンジンと発電機を混同しとるなあw
136名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:21:33.24ID:wBgBtClL さっきはジーメンスのMRIだったな
東芝はこれも虎の子の医療部門もフジフイルムに><; w
東芝はこれも虎の子の医療部門もフジフイルムに><; w
137名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:55:52.85ID:7uFqpiEu G.Eとシーメンスで世界シェア8割。キチガイ草は平行世界で生きてるのか?
138名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:06:04.42ID:m91Bm5Oi 発電用蒸気タービンの世界シェアになると三大メーカーが全部中国企業になり、その後にシーメンスや三菱日立が続く。
中国市場を除いた世界シェアだとシーメンス、三菱日立、東芝が3大メーカーになる
中国市場を除いた世界シェアだとシーメンス、三菱日立、東芝が3大メーカーになる
139名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:12:00.83ID:5gqDGghk もう6割に落ちていた2社w
三菱日立に重工は16%
やっぱ品質の差かなw
三菱日立に重工は16%
やっぱ品質の差かなw
140名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:13:24.13ID:5gqDGghk 支那は脱硫装置も無さそうw
141名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:21:24.08ID:m91Bm5Oi 他にタービン関係で日本勢が強いのは自動車用ターボチャージャーもある。
三菱とIHI、ボルグワーナー、ハネウェルの4社で世界シェアを寡占してるし。
三菱とIHI、ボルグワーナー、ハネウェルの4社で世界シェアを寡占してるし。
142名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:13:16.90ID:yHZh05IJ トラスミッションとかほぼ日本製なw
143名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:36:49.46ID:F8WWctCN 荒らしがこのスレに居ついたのか
144名無し三等兵
2018/07/16(月) 01:50:29.47ID:VXacVAax ハネウェルとか特許だけで喰ってそうw
鍛造も選ばれし国でしか作れませぬw
鍛造も選ばれし国でしか作れませぬw
145名無し三等兵
2018/07/16(月) 02:15:31.75ID:Kv6Jgmcb 国士様の自尊心を傷つけてしまったかな?スマソ
146名無し三等兵
2018/07/16(月) 02:18:43.92ID:B+oL3VJQ データも検索出来んとは
耄碌wは大変だなw
極左の憂国だし
耄碌wは大変だなw
極左の憂国だし
147名無し三等兵
2018/07/16(月) 02:26:36.83ID:BXPy3R11 >>138 何を寝ぼけてるんだ? 中国にガスタービンエンジンなんて作れるわけないし、作ろうとしたことすら無いだろ。
148名無し三等兵
2018/07/16(月) 04:20:07.43ID:xBK3IeSz おまえら嵐に免疫無いのか
即NGして無視しろよ
即NGして無視しろよ
149名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:15:39.65ID:hZ3HFVsS 単芝もNGID行き
150名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:39:19.75ID:3+N+hAuq 知り合いは支那に常駐だったよ
ガスタービン関連
支那クラスだとコピーの成否が発生するが
日本は何でも自製するコピー元も凌駕してなw
(・∀・)ニヤニヤ
何れ水素に移行だろうし
日本は安泰やあw
ガスタービン関連
支那クラスだとコピーの成否が発生するが
日本は何でも自製するコピー元も凌駕してなw
(・∀・)ニヤニヤ
何れ水素に移行だろうし
日本は安泰やあw
151名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:47:26.29ID:xKdMJxqk XF9は量産化してF-15に積んだりしないの?
エンジン寸法がF100とほぼ同じでちょっと小さいよね
補器とかも調節したら載るんじゃね
エンジン寸法がF100とほぼ同じでちょっと小さいよね
補器とかも調節したら載るんじゃね
153名無し三等兵
2018/07/16(月) 12:04:16.10ID:In8hO4U6 ハネウェルは織女星で久しぶりに戦闘機採用でるかもしれん
台湾企業とのダブルネームとかで。
単なるライセンスとかになる可能性もあるけど。
台湾企業とのダブルネームとかで。
単なるライセンスとかになる可能性もあるけど。
156名無し三等兵
2018/07/16(月) 12:44:47.02ID:HXLEamTP 国産GT系エンジン大量配備の芽があるとすれば
最初は海保の高速拠りPL/PLH (昨今の状況に鑑み予算が大幅に増えればという"if"込み)
あたりか
最初は海保の高速拠りPL/PLH (昨今の状況に鑑み予算が大幅に増えればという"if"込み)
あたりか
157名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:03:05.19ID:WwRMMXj2 インチはもう(・∀・)イイ!!w
158名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:06:14.39ID:/3cixAAt 液体水素で動く飛行機、実現するのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1703/14/news085.html
オランダのライデン大学で教授を務めるJo Hermans氏は、ポスト化石燃料時代において、輸送機関に用いる最適な燃料を検討した。
その結果、飛行機については液体水素が適すると結論づけた。
太陽光や自動車についても検討結果を公開している。
---
要点、液体水素はガソリンに比べて4倍軽い。 しかし貯蔵容器が重たくなり全体的にガソリンの2倍の重さになる。
軽量容器の開発がキーポイント。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1703/14/news085.html
オランダのライデン大学で教授を務めるJo Hermans氏は、ポスト化石燃料時代において、輸送機関に用いる最適な燃料を検討した。
その結果、飛行機については液体水素が適すると結論づけた。
太陽光や自動車についても検討結果を公開している。
---
要点、液体水素はガソリンに比べて4倍軽い。 しかし貯蔵容器が重たくなり全体的にガソリンの2倍の重さになる。
軽量容器の開発がキーポイント。
159名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:18:29.93ID:JX7TVl1B もう車も実用距離まで走るし
容器いうより
水素を吸着する特殊な金属な
これも日本が先行分野!!
容器いうより
水素を吸着する特殊な金属な
これも日本が先行分野!!
160名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:25:18.75ID:/3cixAAt 宇宙輸送は メタンエンジンにおまかせ!
ロケットの再使用と長期間軌道上運用を可能にする メタンエンジンの開発
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf
メタンエンジンは,再使用打ち上げロケットや軌道上輸送システムのエンジンとして有望視され,世界で研究や開発が開始されている.
IHI は,いち早くエンジン試作試験を実施し,メタンエンジンの実用化研究を行っており,将来,軌道 上で長期運用するために必要となる新規技術を開発している.
株式会社 IHI
https://i.imgur.com/ya6eWCi.jpg
---
これを見ると液体水素よりも液化メタンの方が適してるみたい。
液化メタンは液体水素に比べ単位密度当たりの推進力が大きいので燃料タンクを小さくでき,機体システム全体も小さくできる.
冷却温度が-161℃と高いから、容器が小さくて済む。
安くて良いことずくめ。
ロケットの再使用と長期間軌道上運用を可能にする メタンエンジンの開発
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf
メタンエンジンは,再使用打ち上げロケットや軌道上輸送システムのエンジンとして有望視され,世界で研究や開発が開始されている.
IHI は,いち早くエンジン試作試験を実施し,メタンエンジンの実用化研究を行っており,将来,軌道 上で長期運用するために必要となる新規技術を開発している.
株式会社 IHI
https://i.imgur.com/ya6eWCi.jpg
---
これを見ると液体水素よりも液化メタンの方が適してるみたい。
液化メタンは液体水素に比べ単位密度当たりの推進力が大きいので燃料タンクを小さくでき,機体システム全体も小さくできる.
冷却温度が-161℃と高いから、容器が小さくて済む。
安くて良いことずくめ。
162名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:28:46.71ID:HXLEamTP 車用に研究されている奴は主にレシプロまたはロータリーで内燃機関だけどな
163名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:43:24.29ID:/3cixAAt >>160 液化LNGは液化メタンより安いので、このエンジンも作ったみたい。
ロケットのLE-8 エンジンが液化LNGエンジンだった。 GXロケットの開発中止でこのエンジンも使われることがなくなった。
H3ロケット用のLE-9エンジンは液体水素のまま。
ロケットのLE-8 エンジンが液化LNGエンジンだった。 GXロケットの開発中止でこのエンジンも使われることがなくなった。
H3ロケット用のLE-9エンジンは液体水素のまま。
164名無し三等兵
2018/07/16(月) 14:10:26.75ID:xbO4477o 超高速輸送機実用化開発調査
(革新的推進システム)
評価用資料
平成24年11月29日
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H24/121129_koukuuki/koukuu6-4-3.pdf
メタンロケットエンジン、ラムジェットエンジン、ターボファンエンジンを持つ超高速輸送機
フランスと共同研究なのかな?
(革新的推進システム)
評価用資料
平成24年11月29日
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H24/121129_koukuuki/koukuu6-4-3.pdf
メタンロケットエンジン、ラムジェットエンジン、ターボファンエンジンを持つ超高速輸送機
フランスと共同研究なのかな?
165名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:11:37.37ID:JX7TVl1B メタンとか下水処理場で作るん?w
水素が安価で容易に生産出来るw
それも無尽蔵にな
今現在でも副産物で有り余ってる
液化を吸着金属と組み合わせるとなwすいそw
水素が安価で容易に生産出来るw
それも無尽蔵にな
今現在でも副産物で有り余ってる
液化を吸着金属と組み合わせるとなwすいそw
166名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:17:03.67ID:JX7TVl1B フランスといえばエア・リキード
日本なら岩谷のカセットボンベw
日本なら岩谷のカセットボンベw
167名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:23:10.10ID:1gp+0Yrn 水素をジェットエンジンで使う実験は前世紀に旧ソ連
で航空機用に行なわれていて仮に液体水素でであっても
従来の航空機のタンク容量じゃ技術的問題を別にしても
航続距離がケロシン系燃料に比べて航続距離が2割
程度になるので実用性に問題ありとなって実験は打ち
切られたって話があったなあ。
で航空機用に行なわれていて仮に液体水素でであっても
従来の航空機のタンク容量じゃ技術的問題を別にしても
航続距離がケロシン系燃料に比べて航続距離が2割
程度になるので実用性に問題ありとなって実験は打ち
切られたって話があったなあ。
169名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:39:42.76ID:bVeCzjfU GXも結局は燃料タンクがうまくいかなくて、元々微妙な立ち位置だったのをそれを元に打ち切りに持って行ったし。
それでもLNGエンジンをベースにIHIはメタン燃料のロケットエンジンを開発しているからまぁ。
重量当たりの出力が水素より取れるから、ケロシンエンジンを事実上持っていない日本向けでもあるし。
なお、トヨタが頑張ってくれているおかげで、複合材ベースの水素用高圧タンクは大分いい所出来るようになったみたいではある。
それでもLNGエンジンをベースにIHIはメタン燃料のロケットエンジンを開発しているからまぁ。
重量当たりの出力が水素より取れるから、ケロシンエンジンを事実上持っていない日本向けでもあるし。
なお、トヨタが頑張ってくれているおかげで、複合材ベースの水素用高圧タンクは大分いい所出来るようになったみたいではある。
170名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:43:47.24ID:JX7TVl1B LNGって液化天然ガスだろw
誰があんな日本プレミアムを買うんだよw
311で原発止めて買いに走ったのがLNGw
あれで電力各社は傾いた!!w
時代は水素なんだよw
有限で時代から取り残されたLNGとか馬鹿丸出しだw
誰があんな日本プレミアムを買うんだよw
311で原発止めて買いに走ったのがLNGw
あれで電力各社は傾いた!!w
時代は水素なんだよw
有限で時代から取り残されたLNGとか馬鹿丸出しだw
171名無し三等兵
2018/07/16(月) 15:44:25.96ID:JX7TVl1B LNGって液化天然ガスだろw
誰があんな日本プレミアムを買うんだよw
311で原発止めて買いに走ったのがLNGw
あれで電力各社は傾いた!!w
時代は水素なんだよw
有限で時代から取り残されたLNGとか馬鹿丸出しだw
誰があんな日本プレミアムを買うんだよw
311で原発止めて買いに走ったのがLNGw
あれで電力各社は傾いた!!w
時代は水素なんだよw
有限で時代から取り残されたLNGとか馬鹿丸出しだw
173名無し三等兵
2018/07/16(月) 16:58:24.40ID:eLjmolb7 アメリカ「駄目です」
174名無し三等兵
2018/07/16(月) 18:05:44.73ID:Zf9eLgTr >>171 お前は
高圧液化水素と、低温液化水素とが分かっていない。
自動車に使おうとしてるのは高圧液化水素。
航空用に使うのは低温液化水素。
絶対零度近辺まで冷やし続けないとダメなんだぞ。 メタンなら百℃くらい温度が高くても良い。液体酸素と似た温度だから管理も楽。
メタン/LNGはエネルギー密度も高く、価格も安い。
高圧液化水素と、低温液化水素とが分かっていない。
自動車に使おうとしてるのは高圧液化水素。
航空用に使うのは低温液化水素。
絶対零度近辺まで冷やし続けないとダメなんだぞ。 メタンなら百℃くらい温度が高くても良い。液体酸素と似た温度だから管理も楽。
メタン/LNGはエネルギー密度も高く、価格も安い。
175名無し三等兵
2018/07/16(月) 19:28:47.10ID:UmcjD66w IHIはCanonとの合弁事業を立ち上げてイプシロンロケットを商業ベースに乗せたい
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/3822b7c10b15f0f605607f9eb66c7dbd.pdf
LE-8実証エンジン
GXロケット第2段目→イプシロンロケット
燃料は液体酸素LOXとメタン主成分でエタン未除去の液化天然ガスLNG 真空中推力97kN
そもそも内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省を所管とする産学官連携の
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構JAXAは研究成果をスピンアウトして
民生品として商業ベースに乗せるには行政上許認可絡みがあるため経済産業省と
国土交通省の影響力が絶大となるわけだが防衛省は民生品技術水準ではなく
特注品ワンオフ生産の伝統工芸品が要求仕様であり民間企業にとっても常に損を
させられる取引であるため劣後に回るのは仕方無いのね。
経済産業省が所管の国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構NEDOは
同じ立場のJAXAとの付き合いもあるわけだが液化水素と液化天然ガスLNGと灯油を
推進剤の比較対象とする趣味レーション基礎研究に没頭するのはともかく本業は
三公社五現業時代の非飲酒用工業アルコール専売事業製造販売業務だしなぁ。
植松電機の推力12kN級のピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関はどうせ燃料は
北海道原野針葉樹林帯では取り回しが大変便利な工事現場向け酸素アセチレン溶接の
液体酸素ボンベとバイオエタノールいわゆる十勝産じゃが芋玉葱玉蜀黍を由来とした
スピリタスウォッカ96度なみ甲類焼酎でも醸造して使っているのだろう。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/3822b7c10b15f0f605607f9eb66c7dbd.pdf
LE-8実証エンジン
GXロケット第2段目→イプシロンロケット
燃料は液体酸素LOXとメタン主成分でエタン未除去の液化天然ガスLNG 真空中推力97kN
そもそも内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省を所管とする産学官連携の
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構JAXAは研究成果をスピンアウトして
民生品として商業ベースに乗せるには行政上許認可絡みがあるため経済産業省と
国土交通省の影響力が絶大となるわけだが防衛省は民生品技術水準ではなく
特注品ワンオフ生産の伝統工芸品が要求仕様であり民間企業にとっても常に損を
させられる取引であるため劣後に回るのは仕方無いのね。
経済産業省が所管の国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構NEDOは
同じ立場のJAXAとの付き合いもあるわけだが液化水素と液化天然ガスLNGと灯油を
推進剤の比較対象とする趣味レーション基礎研究に没頭するのはともかく本業は
三公社五現業時代の非飲酒用工業アルコール専売事業製造販売業務だしなぁ。
植松電機の推力12kN級のピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関はどうせ燃料は
北海道原野針葉樹林帯では取り回しが大変便利な工事現場向け酸素アセチレン溶接の
液体酸素ボンベとバイオエタノールいわゆる十勝産じゃが芋玉葱玉蜀黍を由来とした
スピリタスウォッカ96度なみ甲類焼酎でも醸造して使っているのだろう。
176名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:03:32.82ID:BXPy3R11 >>175 キヤノンとの合弁会社はイプシロンじゃなくて、超小型ロケット、別名電柱ロケットだよ、
S-520だったかな。
S-520だったかな。
177名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:41:15.71ID:In8hO4U6 SS-520じゃなかったかな
ミサイルに転用されてSSM-520になったりして。
ミサイルに転用されてSSM-520になったりして。
178名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:56:56.00ID:fzq+6QNB 三菱重工業による独自開発pgrが謳い文句なTS-1系ターボシャフトエンジンと
組み合させるトランスミッションはKHI普及品だしMG5-110形と組み合わされる
シロモノとはシコルスキーとアエロスパシアルの機体を勝手に分解してしまい
山寨部品化どころか挙句の果てに営業運行で墜落死亡事故をやらかしたわけで
そりゃJAXAお買い上げで自由落下衝撃試験で木端微塵にしたい気分だろうよ。
三菱重工業はスバルのトランスミッションのドライラン仕様が登場するまで
もう少し我慢しろよ。
あとガスタービン事業のうち圧送ポンプ用というかターボシャフトエンジンは
IHIとKHIと日立ニコトランスミッションの分野なんだよね。
キハ42500形
1936年 GMH17形ガソリンエンジンの設計し直しとDF1形液体変速機の試作
新潟鐵工所LH8X、池貝鉄工所8HSD13、三菱重工業8150などディーゼルエンジン化
神鋼造機DF1がトランスミッションを機械式でなく液体変速機式を試作
1951年に3社共通設計させ直してDMF17系ディーゼルエンジンの普及
1957年に2社共通設計させ直して新潟鐵工所DF115と神鋼造機TC2の液体変速機の普及
キハ42200形 1941年
GMF17形ガソリンエンジンの改修
九十九里の沼から採取した天然ガスを使用したヘッセルマンエンジン化
キハ42608号車(キハ07 901)
1967年 車載ターボシャフトエンジンとトランスミッション
石川島播磨重工業はCT58系を参考に軸出力1050ps級のIM100-2形の試作
川崎重工業製はJ3系を参考に1230ps級のKTF1430形の試作
新潟鐵工所を加えた3社でトルクコンバータ無しの一段減速機械式遊星歯車機構の試作
オイルショックで計画中止され排水機場揚水と広域水道管網圧送と瓦斯導管網圧送などのポンプ転用
組み合させるトランスミッションはKHI普及品だしMG5-110形と組み合わされる
シロモノとはシコルスキーとアエロスパシアルの機体を勝手に分解してしまい
山寨部品化どころか挙句の果てに営業運行で墜落死亡事故をやらかしたわけで
そりゃJAXAお買い上げで自由落下衝撃試験で木端微塵にしたい気分だろうよ。
三菱重工業はスバルのトランスミッションのドライラン仕様が登場するまで
もう少し我慢しろよ。
あとガスタービン事業のうち圧送ポンプ用というかターボシャフトエンジンは
IHIとKHIと日立ニコトランスミッションの分野なんだよね。
キハ42500形
1936年 GMH17形ガソリンエンジンの設計し直しとDF1形液体変速機の試作
新潟鐵工所LH8X、池貝鉄工所8HSD13、三菱重工業8150などディーゼルエンジン化
神鋼造機DF1がトランスミッションを機械式でなく液体変速機式を試作
1951年に3社共通設計させ直してDMF17系ディーゼルエンジンの普及
1957年に2社共通設計させ直して新潟鐵工所DF115と神鋼造機TC2の液体変速機の普及
キハ42200形 1941年
GMF17形ガソリンエンジンの改修
九十九里の沼から採取した天然ガスを使用したヘッセルマンエンジン化
キハ42608号車(キハ07 901)
1967年 車載ターボシャフトエンジンとトランスミッション
石川島播磨重工業はCT58系を参考に軸出力1050ps級のIM100-2形の試作
川崎重工業製はJ3系を参考に1230ps級のKTF1430形の試作
新潟鐵工所を加えた3社でトルクコンバータ無しの一段減速機械式遊星歯車機構の試作
オイルショックで計画中止され排水機場揚水と広域水道管網圧送と瓦斯導管網圧送などのポンプ転用
179名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:08:58.06ID:fzq+6QNB 三菱重工業と三菱日立パワーシステムズのはなしだが
海外諸国での油瓦斯田の随伴水分離用遠心圧縮装置や
原油パイプライン網と天然ガスパイプライン網の
圧送ポンプステーションという屈指の稼ぎ頭の分野では
ほぼ実績皆無なのは仕方無いんだよなぁ。。。
海外諸国での油瓦斯田の随伴水分離用遠心圧縮装置や
原油パイプライン網と天然ガスパイプライン網の
圧送ポンプステーションという屈指の稼ぎ頭の分野では
ほぼ実績皆無なのは仕方無いんだよなぁ。。。
180名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:37:32.48ID:x0lYsC8e BAEが新型ステルス戦闘機計画「テンペスト」発表したようだけど、エンジンってなんかアテあったっけイギリス
F136は開発再開しても口径が大きすぎそうだけど
EJ260ってどうなった?
F136は開発再開しても口径が大きすぎそうだけど
EJ260ってどうなった?
181名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:14:40.31ID:W3/unCNw 車載するならイプシロンまでだがあくまで平和利用だろ。
RIM-161スタンダードミサイル3 1.5t級 コンポジット 日米共同開発
S-520/SS-520ロケット 2.1〜2.6t級 コンポジット IHI
Kh-47M2/9M723ミサイル 4.3〜4.62t級 コンポジット ロシア
LGM-118Aミサイル 88.45t級 コンポジット 米国
イプシロンロケット 95.4t級 コンポジット IHI
RT23ミサイル 104.5t級 コンポジット ソ連
H2Aロケット 445t級 液体水素+液体酸素 MHI
RIM-161スタンダードミサイル3 1.5t級 コンポジット 日米共同開発
S-520/SS-520ロケット 2.1〜2.6t級 コンポジット IHI
Kh-47M2/9M723ミサイル 4.3〜4.62t級 コンポジット ロシア
LGM-118Aミサイル 88.45t級 コンポジット 米国
イプシロンロケット 95.4t級 コンポジット IHI
RT23ミサイル 104.5t級 コンポジット ソ連
H2Aロケット 445t級 液体水素+液体酸素 MHI
182名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:20:10.46ID:Kv6Jgmcb なんでロケットエンジンの話してんの?ガスタービンならまだわかるけどw
183名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:26:25.72ID:gGpunJD9 以前は週1レス無いくらいだもんなw
XF-9でにわか+荒らし+便乗俺物語がここまで溢れるとは思わんかったが
XF-9でにわか+荒らし+便乗俺物語がここまで溢れるとは思わんかったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- SNRIの離脱症状でつらい
