前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
849名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:36:32.51ID:L1zFDT64 IHI瑞穂工場議員視察の話
【DHC】9/3(月) 青山繁晴×居島一平【虎ノ門ニュース】
ttps://ようつべ/Ic3A13dJMDs?t=4457
【DHC】9/3(月) 青山繁晴×居島一平【虎ノ門ニュース】
ttps://ようつべ/Ic3A13dJMDs?t=4457
850名無し三等兵
2018/09/04(火) 14:41:45.68ID:hwgZMZRl >>846
スクラムジェット燃焼器の委託飛行実験について
平成18年3月20日
http://www.jaxa.jp/press/2006/03/20060320_ramjet_j.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、先進型宇宙輸送システムのエンジンとして有望なスクラムジェットエンジンに関する研究を、1987年以来進めてきました。
この度、2006年3月28日(実験予備期間3月31日まで)に、オーストラリアのクイーンズランド大学に委託して、JAXAが独自に研究開発を進めてきたスクラムジェット燃焼器の飛行実験を実施致します。
実験の目的は、JAXAが高温衝撃風洞による地上実験ベースで独自に研究開発を進めた改良型燃料噴射器(縦渦導入型燃料噴射器)を用いたスクラムジェット燃焼器の実飛行環境での試験データを取得し、地上実験データを評価することです。
小型観測ロケットの先端にスクラムジェット燃焼器を搭載してマッハ8近くまで加速し、約6秒間燃焼試験を行い、燃焼器内の圧力分布データ等を取得します。
この飛行実験は、JAXA長期ビジョンに掲げている将来の宇宙輸送機開発に役立てるとともに、今後の航空宇宙機開発に幅広く貢献することをねらったものです。
スクラムジェット燃焼器の委託飛行実験について
平成18年3月20日
http://www.jaxa.jp/press/2006/03/20060320_ramjet_j.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、先進型宇宙輸送システムのエンジンとして有望なスクラムジェットエンジンに関する研究を、1987年以来進めてきました。
この度、2006年3月28日(実験予備期間3月31日まで)に、オーストラリアのクイーンズランド大学に委託して、JAXAが独自に研究開発を進めてきたスクラムジェット燃焼器の飛行実験を実施致します。
実験の目的は、JAXAが高温衝撃風洞による地上実験ベースで独自に研究開発を進めた改良型燃料噴射器(縦渦導入型燃料噴射器)を用いたスクラムジェット燃焼器の実飛行環境での試験データを取得し、地上実験データを評価することです。
小型観測ロケットの先端にスクラムジェット燃焼器を搭載してマッハ8近くまで加速し、約6秒間燃焼試験を行い、燃焼器内の圧力分布データ等を取得します。
この飛行実験は、JAXA長期ビジョンに掲げている将来の宇宙輸送機開発に役立てるとともに、今後の航空宇宙機開発に幅広く貢献することをねらったものです。
851名無し三等兵
2018/09/05(水) 14:17:05.55ID:lx+YRlU0853名無し三等兵
2018/09/06(木) 07:53:25.23ID:UAxdyOuH 北海道で強い地震か
千歳あたりも被害ゼロではないなあ
千歳あたりも被害ゼロではないなあ
854名無し三等兵
2018/09/06(木) 13:14:40.85ID:UAxdyOuH https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613401000.html
官房長官「速やかな立ち上げ難しい」
菅官房長官は午前11時すぎの記者会見で、「現在、4か所の火力発電所を稼働させ、他の火力発電所の立ち上げに取り組んでいるところだが、
苫東厚真火力発電所については設備に損壊が見つかったことから、速やかな立ち上げが難しい状況が判明したこのため、砂川火力発電所に電力を供給しその立ち上げに取り組んでおり、引き続き、北海道電力に対して、
できるだけ早急に立ち上げることができるよう指示している」と述べました。
官房長官「速やかな立ち上げ難しい」
菅官房長官は午前11時すぎの記者会見で、「現在、4か所の火力発電所を稼働させ、他の火力発電所の立ち上げに取り組んでいるところだが、
苫東厚真火力発電所については設備に損壊が見つかったことから、速やかな立ち上げが難しい状況が判明したこのため、砂川火力発電所に電力を供給しその立ち上げに取り組んでおり、引き続き、北海道電力に対して、
できるだけ早急に立ち上げることができるよう指示している」と述べました。
855名無し三等兵
2018/09/06(木) 23:26:19.62ID:NJqARd7D ブラックアウトしちゃったな北電
タービンブレードを守る為に
他も自動で落ちたらしい
タービンブレードを守る為に
他も自動で落ちたらしい
856名無し三等兵
2018/09/06(木) 23:38:38.29ID:c3KCvCag857名無し三等兵
2018/09/07(金) 01:39:56.85ID:Q38n0Yzu しかし なんだかんだ言っても 百年後には日本製のエンジンをつんだ宇宙往還機が飛んでいるわけだからなあ
俺死んじゃっているけど 見てから死にたかったなあ
俺死んじゃっているけど 見てから死にたかったなあ
858名無し三等兵
2018/09/07(金) 02:15:10.07ID:pzCzGKyu 地震で機密保持はできてるんだろうか
861名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:05:39.46ID:CPMHVlu5 >>856
電源車ではないが、C-2なら運べるかもしれない。
防衛省 航空自衛隊@JASDF_PAO
航空自衛隊は、省庁間協力として消防庁からの依頼に基づき、
6日午後7時頃、入間基地から千歳基地までの間、救助工作車2台の輸送、
その他、関係省庁の職員約30名をC−2輸送機で輸送しました。
https://pbs.twimg.com/media/DmaLSTaVAAAhltf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLUkwVAAAhfgM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLWMOV4AAXaEu.jpg
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/1037670145735282689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
電源車ではないが、C-2なら運べるかもしれない。
防衛省 航空自衛隊@JASDF_PAO
航空自衛隊は、省庁間協力として消防庁からの依頼に基づき、
6日午後7時頃、入間基地から千歳基地までの間、救助工作車2台の輸送、
その他、関係省庁の職員約30名をC−2輸送機で輸送しました。
https://pbs.twimg.com/media/DmaLSTaVAAAhltf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLUkwVAAAhfgM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLWMOV4AAXaEu.jpg
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/1037670145735282689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
862名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:09:25.56ID:gY7Z7NhI864名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:22:01.33ID:NkkGlHfc 米国空母がハリケーン被災地で実施しましたよね
866名無し三等兵
2018/09/07(金) 22:49:02.72ID:067vzhiC 函館でヂーゼル機関車が発電して
携帯スマホの充電に解放されてたよ(棒)
原舟むつが長い眠りから目を覚ましますたw
携帯スマホの充電に解放されてたよ(棒)
原舟むつが長い眠りから目を覚ましますたw
867名無し三等兵
2018/09/08(土) 06:09:17.38ID:XCDDZnwK むつの原子炉は眠ったまんま。
船体は改造され普通の船になった。
船体は改造され普通の船になった。
869名無し三等兵
2018/09/08(土) 14:20:42.84ID:oSEBpdlx 東芝の4Sは最適みたいだけどな。 最大50MWe程度らしいが燃料は30年持つ。
コンパクトだから船舶向き。
コンパクトだから船舶向き。
870名無し三等兵
2018/09/08(土) 20:23:35.10ID:ZoeoGYqx 4Sは対流使ったり重力使ったりするから、姿勢が変化する環境で上手くいくかどうかは実験しないと。
871名無し三等兵
2018/09/09(日) 02:22:03.89ID:3SezSL5y シベリアだとかの原野にポツンと
小型の原子炉(発電所)が放置されていたそうだ
水車小屋w感覚なのねw
雑貨店で問屋から蓄電池を借りていらっしゃった
映像が流れていた北海道
小型サーバーをひと回り大きくしたサイズだったなあ
小型の原子炉(発電所)が放置されていたそうだ
水車小屋w感覚なのねw
雑貨店で問屋から蓄電池を借りていらっしゃった
映像が流れていた北海道
小型サーバーをひと回り大きくしたサイズだったなあ
872名無し三等兵
2018/09/09(日) 06:23:01.97ID:iwwYwctc873名無し三等兵
2018/09/09(日) 09:37:20.45ID:YgcF111M 熱出力なら200〜300MWくらいあるだろ
874名無し三等兵
2018/09/09(日) 16:10:12.12ID:5flAEDvQ 4S炉はユーコン準州で地域電源としての照会があったらしいけどねw
まや型は発電機が6MW×2か、系統連系できるなら貴重な電源になり得なくは無いけど、
まだ主ガスタービンを全部発電に回す(1機40MWを目指せw)艦船は新し過ぎるか。
まや型は発電機が6MW×2か、系統連系できるなら貴重な電源になり得なくは無いけど、
まだ主ガスタービンを全部発電に回す(1機40MWを目指せw)艦船は新し過ぎるか。
875名無し三等兵
2018/09/09(日) 18:23:25.78ID:q5uO64wP 高温ガス炉がコンパクトに作れるなら、1000℃位の高熱で直接ガスタービン発電すれば発電効率50%を越すことができる。
今の原子炉は発電効率30%で70%の熱は捨ててる。
今の原子炉は発電効率30%で70%の熱は捨ててる。
876名無し三等兵
2018/09/09(日) 18:53:09.57ID:ZkYY95XH 高温ガス炉は体積当たりの出力低いからなー
877名無し三等兵
2018/09/09(日) 18:55:18.20ID:YTnnnPBH 離島用や乾燥地沿岸部には、発電兼海水淡水化の両用原子炉が必要
離島の多くは水不足だからね
原子炉のエネルギーを生かして、ROフィルタ型のメンテナンスが大変なやつじゃなく、
蒸発型のメンテナンスが楽な奴で
沖縄や香川用に、4S炉みたいなやつで海水淡水化もできるやつ作ればいい
離島の多くは水不足だからね
原子炉のエネルギーを生かして、ROフィルタ型のメンテナンスが大変なやつじゃなく、
蒸発型のメンテナンスが楽な奴で
沖縄や香川用に、4S炉みたいなやつで海水淡水化もできるやつ作ればいい
879名無し三等兵
2018/09/09(日) 19:33:03.46ID:q5uO64wP >>877 最近の小型炉は、廃熱を生かして有効利用しようと水素製造設備を併設するのが流行見たい。
水素が作れれば真水くらい簡単に作れるだろ。
小型炉の良いところは、軽水炉じゃないから海の近くに設置する必要がないこと。
水素が作れれば真水くらい簡単に作れるだろ。
小型炉の良いところは、軽水炉じゃないから海の近くに設置する必要がないこと。
880名無し三等兵
2018/09/10(月) 00:07:51.03ID:Xt2oG57q いや離島は揚水発電で十分
それとソーラーパネル
北海道の原発有りきの誘導は怖いw
それとソーラーパネル
北海道の原発有りきの誘導は怖いw
881名無し三等兵
2018/09/10(月) 11:14:15.08ID:MHUOCrT6 >>880 離島に大きな川はないだろ。
ソーラーパネルは家1軒分ならある程度良いが、電池も用意しないといけないしそれほど万能ではない。 それに設置コストは高いぞ。電池まで入れるとなおさら。
ベース電源としては難しい。
小型炉なら、熱源、水や水素も作れる。
家庭の消費エネルギーは、給湯や暖房に大きなエネルギーを使っている。 電化製品の使用エネルギーを大きく上回っている。
だから熱源エネルギーも重要。
水素なら動力エネルギーとしても使える。
ソーラーパネルは家1軒分ならある程度良いが、電池も用意しないといけないしそれほど万能ではない。 それに設置コストは高いぞ。電池まで入れるとなおさら。
ベース電源としては難しい。
小型炉なら、熱源、水や水素も作れる。
家庭の消費エネルギーは、給湯や暖房に大きなエネルギーを使っている。 電化製品の使用エネルギーを大きく上回っている。
だから熱源エネルギーも重要。
水素なら動力エネルギーとしても使える。
882名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:05:56.79ID:v4P1PB9S いや、地熱発電でええやろ
豊富な環太平洋火山帯が将来を保証してくれるで
豊富な環太平洋火山帯が将来を保証してくれるで
883名無し三等兵
2018/09/10(月) 20:49:07.19ID:KID2Nhjy 川てw揚水発電は基本海水
勿論湖などでも有るが
漁協や観光その他で殆ど無理そう
川は尚更w
勿論湖などでも有るが
漁協や観光その他で殆ど無理そう
川は尚更w
884名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:01:03.07ID:dbicxHeo 揚水発電って夜間の余剰電力で海水を組み上げて日中に発電する負荷平準化目的じゃないの?
おそらく波浪発電のつもりだったのでは?
おそらく波浪発電のつもりだったのでは?
885名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:15:31.25ID:fQV2mD9q886名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:34:56.52ID:oQ8e4FYM 小型原子炉をテロに使う馬鹿が居そうw
887名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:47:00.08ID:l/Ciaa6j889名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:35:44.47ID:tSqK3CRv 契約に係る情報の公表平成30年度7月分
(長官官房会計官)
物品役務(競争)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/yjkF4bZAW0.jpg
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/thsfaB4j_s.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/rP0Zr3oC7A.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sb6UGIlKSO.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/g5la8e2qpP.jpg
(航空装備研究所)
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/d2jUicmgqw.jpg
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
(長官官房会計官)
物品役務(競争)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/yjkF4bZAW0.jpg
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/thsfaB4j_s.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/rP0Zr3oC7A.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sb6UGIlKSO.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/g5la8e2qpP.jpg
(航空装備研究所)
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/d2jUicmgqw.jpg
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
891名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:21:02.03ID:TCvcK5Pp 原発動かせば今ある電力の問題の大半は片付くじゃん
892名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:22:19.12ID:TCvcK5Pp 逆に言うと、原発を動かさなければ核融合発電が実用化する半世紀後かそれより先までずっとこの電力の問題は付きまとうってことだ
893名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:10:44.84ID:k42uKXDi >>885 それは基本的に水力発電所のような大きなダムがある場合に有効な手段ではあるが、単なる海水を仮の貯水池に組み上げるくらいの規模では採算に合わない。
しかもそれは原発など夜電気を止められない施設の余剰電力を利用するから成り立つんであって、夜の余剰電力がどこから出てくるんだよ。
沖縄の海水揚水発電所は採算が合わずに停止した。30MWを6時間発電できたらしいが。
しかもそれは原発など夜電気を止められない施設の余剰電力を利用するから成り立つんであって、夜の余剰電力がどこから出てくるんだよ。
沖縄の海水揚水発電所は採算が合わずに停止した。30MWを6時間発電できたらしいが。
895名無し三等兵
2018/09/11(火) 02:16:41.68ID:H30BZ4ZA 離島にそんなに人が居るか??w
山の中で偶然小さな水力発電施設を見付け
じっくり観察出来たが川幅2mほど水量も
時期的な関係か水深50cmほどだったが
相当な落差で発電していた(階段が大変だったw)
あれから換算想像すると離島や僻地の揚水発電は
採算が合うんだなあと思いますたw
小川程度の川でも増えている水力発電
所謂水車タイプだけでなく
シロッコファンやバーチカルポンプタイプも
my水力発電所欲しい!!
山の中で偶然小さな水力発電施設を見付け
じっくり観察出来たが川幅2mほど水量も
時期的な関係か水深50cmほどだったが
相当な落差で発電していた(階段が大変だったw)
あれから換算想像すると離島や僻地の揚水発電は
採算が合うんだなあと思いますたw
小川程度の川でも増えている水力発電
所謂水車タイプだけでなく
シロッコファンやバーチカルポンプタイプも
my水力発電所欲しい!!
896名無し三等兵
2018/09/11(火) 07:41:09.08ID:z7Oon65H My電柱(トランス)で我慢しない人はダメ
897名無し三等兵
2018/09/11(火) 08:09:09.16ID:XJTr+zM6 ターボシャフト化して、タービン発電機ぶん回して
コージェネレーションならともかく、原子力や揚水は
スレ違いだろうが。
コージェネレーションならともかく、原子力や揚水は
スレ違いだろうが。
898名無し三等兵
2018/09/11(火) 08:57:25.83ID:k42uKXDi899名無し三等兵
2018/09/11(火) 09:07:32.77ID:DtB/0Mod セラミックス原料を液相状態から一方向に凝固させて製造された複合セラミックス材料。
MGC材料(Melt Growth Composite:融液成長複合材料)は 2種類以上のセラミックスを混合した場合に
融点が低くなる共晶変態を利用して、融液を一方向凝固させて作製することから、一方向凝固共晶複合セラミックス材料と呼ぶこともある。
Al(2)O(3)-Y(3)Al(5)O(12)系やAl(2)O(3)-GdAlO(3)系がある。
従来の粉末を固めて焼結して製造する焼結セラミックスと比較して、存在する相の整合性が良く、三次元ネットワーク構造を示すために、
融点直下の高温下でも、室温と同等の強度を維持できる利点がある。ガスタービン部材などの耐熱材料や熱起電力発電への応用が期待されている。
(岡田益男 東北大学教授 / 2008年)
これが究極のガスタービン材料か
あとプラス3割の燃費アップを目指すならぜひ欲しいが、予算が来るのかどうか
MGC材料(Melt Growth Composite:融液成長複合材料)は 2種類以上のセラミックスを混合した場合に
融点が低くなる共晶変態を利用して、融液を一方向凝固させて作製することから、一方向凝固共晶複合セラミックス材料と呼ぶこともある。
Al(2)O(3)-Y(3)Al(5)O(12)系やAl(2)O(3)-GdAlO(3)系がある。
従来の粉末を固めて焼結して製造する焼結セラミックスと比較して、存在する相の整合性が良く、三次元ネットワーク構造を示すために、
融点直下の高温下でも、室温と同等の強度を維持できる利点がある。ガスタービン部材などの耐熱材料や熱起電力発電への応用が期待されている。
(岡田益男 東北大学教授 / 2008年)
これが究極のガスタービン材料か
あとプラス3割の燃費アップを目指すならぜひ欲しいが、予算が来るのかどうか
900名無し三等兵
2018/09/11(火) 12:00:54.39ID:k42uKXDi >>899 10年前までは盛んに発表が続いてたが、それ以降はほとんど発表しなくなってる。
なぜなのかは不明だが、SiC CMC の実用化を急いだんだろう。
SiC CMCで、1400℃は行けそうだからTIT2000℃を越す事は可能。 SiC繊維の改良は継続している。
それ以上のところを目指してMGCの再開発が必要になりそう。 10年前にMGCで1700℃と言ってたのはタービン入口温度の事らしく、実際のタービン翼の表面温度は1450℃。これでは中途半端。 上手くいって実用化は2040年以降になるだろうな、
どちらにしても、宇部興産、IHI がメインで取り組んでるから両方同時というのは難しいのかも。
そう言えば宇部興産でMGCの繊維化に取り組んでるな。 MGCは鋳型成型ができるのが良いと思ってたんだが繊維にすると何が期待できるんだろう?
なぜなのかは不明だが、SiC CMC の実用化を急いだんだろう。
SiC CMCで、1400℃は行けそうだからTIT2000℃を越す事は可能。 SiC繊維の改良は継続している。
それ以上のところを目指してMGCの再開発が必要になりそう。 10年前にMGCで1700℃と言ってたのはタービン入口温度の事らしく、実際のタービン翼の表面温度は1450℃。これでは中途半端。 上手くいって実用化は2040年以降になるだろうな、
どちらにしても、宇部興産、IHI がメインで取り組んでるから両方同時というのは難しいのかも。
そう言えば宇部興産でMGCの繊維化に取り組んでるな。 MGCは鋳型成型ができるのが良いと思ってたんだが繊維にすると何が期待できるんだろう?
901名無し三等兵
2018/09/11(火) 12:17:13.42ID:DtB/0Mod902名無し三等兵
2018/09/11(火) 14:52:01.28ID:TGsGBnAA >>896
myじゃないが電力会社の電柱をお隣と半分ずつ
年数千円敷設料を貰う人ですw
昔有線放送(電話)があったが
馬鹿な大人は一切を消した
今も有る地域は防災やネット回線で活躍という
(光回線に更新とかでね)
その有線放送の電柱いうか低い木柱が
貧相だったのを思い出したw
あのインフラ廃止は馬鹿だったと何時も思う
myじゃないが電力会社の電柱をお隣と半分ずつ
年数千円敷設料を貰う人ですw
昔有線放送(電話)があったが
馬鹿な大人は一切を消した
今も有る地域は防災やネット回線で活躍という
(光回線に更新とかでね)
その有線放送の電柱いうか低い木柱が
貧相だったのを思い出したw
あのインフラ廃止は馬鹿だったと何時も思う
903名無し三等兵
2018/09/11(火) 15:43:25.49ID:nrC+dvaI 戦闘機を母機とする無人子機のエンジンて何使うの?
904名無し三等兵
2018/09/11(火) 16:03:05.83ID:EucEyHtI TACOMが重量0.7tで推力0.5tか・・・TACOMの発展型っぽいし それ程大きなエンジンは不要だろうな
906名無し三等兵
2018/09/12(水) 04:21:52.70ID:PWMLeRWF あ〜あ
https://youtu.be/nVV3HYZFYxEhttps://youtu.be/nVV3HYZFYxE
https://youtu.be/nVV3HYZFYxEhttps://youtu.be/nVV3HYZFYxE
907名無し三等兵
2018/09/12(水) 04:24:54.35ID:PWMLeRWF おんどりゃ〜
https://youtu.be/nVV3HYZFYxE
https://youtu.be/nVV3HYZFYxE
908名無し三等兵
2018/09/12(水) 19:26:57.68ID:k2cAasnC 防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
一般競争入札情報
第21号 冷凍機油 3缶 入札年月日 平成30年10月12日 納期 平成30年11月9日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-021.pdf
>公告年月日 平 成 30 年 9 月 11 日 入札場所 防衛装備庁千歳試験場 会議室
第20号 冷媒 20本 入札年月日 平成30年10月12日 納期 平成30年11月9日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-020.pdf
>公告年月日 平 成 30 年 9 月 11 日 入札場所 防衛装備庁千歳試験場 会議室
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
一般競争入札情報
第21号 冷凍機油 3缶 入札年月日 平成30年10月12日 納期 平成30年11月9日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-021.pdf
>公告年月日 平 成 30 年 9 月 11 日 入札場所 防衛装備庁千歳試験場 会議室
第20号 冷媒 20本 入札年月日 平成30年10月12日 納期 平成30年11月9日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-020.pdf
>公告年月日 平 成 30 年 9 月 11 日 入札場所 防衛装備庁千歳試験場 会議室
909名無し三等兵
2018/09/12(水) 19:32:05.34ID:NaL+AbX9 大仏は鋳物だが?
910名無し三等兵
2018/09/12(水) 19:41:13.61ID:MfcSsYfN あれは少しずつ造ったw
金塗りの水銀で汚染されまくりw
金塗りの水銀で汚染されまくりw
911名無し三等兵
2018/09/17(月) 19:34:25.01ID:yzI9IaoU 今後の3本柱はF-15JMips100機F-35AB140機F-360機になるんじゃね
でF-15はF-9エンジンに換装
これで最強じゃね
でF-15はF-9エンジンに換装
これで最強じゃね
912名無し三等兵
2018/09/17(月) 21:01:11.40ID:ybNKy8jy まだ夢から覚めて無いようですね。
913名無し三等兵
2018/09/17(月) 22:49:57.77ID:JznW0PCd F-15にこれ以上リソース注ぐより、もっと大事なこと沢山あるよね
915名無し三等兵
2018/09/18(火) 10:06:57.02ID:XfrnZBeE 日本が作った、あるいはかなり関わったターボジェットエンジンおよびターボファンエンジン
ネ20、J3、F3、XF5、F7、XF9
+
FJR710 → RJ500 → V2500
+
ESPRのエンジン
矢印は日本の手元から徐々に離れて行っている状況をイメージw
+は、軍事から離れて行ってたり設計の初期段階から違ってたりあれこれwww
J3で予算超過で更に機数も少なくて赤字になり大蔵省も予算を出さなくなった頃
同時期に通産省主導のFJR710が動いてくれて助かった
お陰でその5年後のF3はスムーズに進めた
しかしJ3の失敗があるから、大蔵省もFS-Xで「エンジンも国産します」っていったら
そりゃダメって言うよなあ
FJR710でイギリスであれこれ試験して成功したのをロールスロイスが目を付けて「面白そうだから試験させろ」と言ってきて
それで日本が低圧担当、イギリスが高圧担当でRJ500が出来る
タービン直前温度1200℃だが推力9tだから、コア部の流量が50kg/s弱程度かなあ
高温部はイギリスの担当だが、とりあえず日本は全部調べられる契約だったから高温部に対しても中身は詳しく分かるw
で、RJ500をさらに発展させるパートナーをロールスロイスが呼び掛けてV2500が出来て、日本は低圧圧縮機の担当になる
一番難しくない所と言われがちだが、仕様書通りに作って要求性能を出すのは決して楽ではない
ファンでこの程度圧縮された空気を取り込んで、これだけさらに圧縮して流速、流量もこれだけ残して高圧圧縮機に
この圧縮率とこの流量で送って来てね、という事になる
V2500の高温部には日本もイギリスも関わっていないのだが、とりあえずRJ500-35で近い規模のを考えていたんだよな
1.2倍以上になるからまあコア部流量60kg/sか
これが実現せずに、V2500になった
その前にFJR710も、FJR710 / 700 という推力7t案があったというし、そのための燃焼室も考えてはいただろう
ネ20、J3、F3、XF5、F7、XF9
+
FJR710 → RJ500 → V2500
+
ESPRのエンジン
矢印は日本の手元から徐々に離れて行っている状況をイメージw
+は、軍事から離れて行ってたり設計の初期段階から違ってたりあれこれwww
J3で予算超過で更に機数も少なくて赤字になり大蔵省も予算を出さなくなった頃
同時期に通産省主導のFJR710が動いてくれて助かった
お陰でその5年後のF3はスムーズに進めた
しかしJ3の失敗があるから、大蔵省もFS-Xで「エンジンも国産します」っていったら
そりゃダメって言うよなあ
FJR710でイギリスであれこれ試験して成功したのをロールスロイスが目を付けて「面白そうだから試験させろ」と言ってきて
それで日本が低圧担当、イギリスが高圧担当でRJ500が出来る
タービン直前温度1200℃だが推力9tだから、コア部の流量が50kg/s弱程度かなあ
高温部はイギリスの担当だが、とりあえず日本は全部調べられる契約だったから高温部に対しても中身は詳しく分かるw
で、RJ500をさらに発展させるパートナーをロールスロイスが呼び掛けてV2500が出来て、日本は低圧圧縮機の担当になる
一番難しくない所と言われがちだが、仕様書通りに作って要求性能を出すのは決して楽ではない
ファンでこの程度圧縮された空気を取り込んで、これだけさらに圧縮して流速、流量もこれだけ残して高圧圧縮機に
この圧縮率とこの流量で送って来てね、という事になる
V2500の高温部には日本もイギリスも関わっていないのだが、とりあえずRJ500-35で近い規模のを考えていたんだよな
1.2倍以上になるからまあコア部流量60kg/sか
これが実現せずに、V2500になった
その前にFJR710も、FJR710 / 700 という推力7t案があったというし、そのための燃焼室も考えてはいただろう
916名無し三等兵
2018/09/18(火) 10:37:17.05ID:XfrnZBeE FJR710→RJ500へのスケールアップの経験で、どの程度の安全率を取ればスケールアップできるか?
というのは、少なくとも1980年代前半にはその加減を知っている技術者が国内に一定数出来ていたって事だな
V2500のコア部流量とXF9のコア部流量が同じくらい(70kg/s)というのは偶然かどうかw
まあ、日本でV2500クラスのを作るにはどうするか、という社内演習くらいはやってただろう
たとえ低圧部しか任されないにしてもそういう仕事来るとやっぱり事前に訓練が必要だし
それ以外にも戦闘機用エンジンにはアフターバーナーが必要になるが、国内でそれを試験したのは1990年が最初となる
それで3.4tの推力を出した
だがそれを実現させたXF3-400は、元のF3-IHI-10に比べてタービン直前温度が350℃も上がっている
むしろそっちの方が重要なんだよな
その前にIHI社内で、F3にただアフターバーナーを付けただけ!というIHI-17というエンジンも出来ていて
これは元の1.67tの推力が2.1tにアップしているw
1.3倍未満しか増えてないな
それで低圧タービンも減らしてXF3-IHI-400が出来て、推力はショボいんだが
実はF404と同じ技術水準だった!という代物になるんだなあ
後はこれをスケールアップしつつタービン直前温度を上げて、更に流行りの推力偏向機構でも付けるかって訳だが
「故あって」スケール殆どそのままに圧縮比はXF3-IHI-400の14よりずっと上げて26、タービン直前温度も
F119と同じ1600℃でファン段数、圧縮機段数、タービン段数もF119と同じ!更に小さなエンジンの常識を覆す
全段軸流圧縮機!!!というXF5が出来てしまった
そして技術者曰く「小さくて熱が伝わり易くて却って難しかった」のだとw
こんな苦労してこんなちっちゃなエンジンを作ってどうすんのwwwって思ってたら、それを活かしてF7エンジンを作ってしまい
国産哨戒機のP-1の動力になるわけだ
これも、PX-Lの国内開発案がオイルショック+色んなゴニョゴニョ(意味深)のため潰された経緯があり、30年越しでの成功となる
で、F7エンジンは流量240kg/sもある。バイパス比1:8ぐらいだから「9程度で割って」コア部流量は27kg/sとなる
コア部の流量は小さいが、総流量で言えばとんでもない大きさだ
これに比べたら、XF9の流量なんて小さいもんですよね?www
というのは、少なくとも1980年代前半にはその加減を知っている技術者が国内に一定数出来ていたって事だな
V2500のコア部流量とXF9のコア部流量が同じくらい(70kg/s)というのは偶然かどうかw
まあ、日本でV2500クラスのを作るにはどうするか、という社内演習くらいはやってただろう
たとえ低圧部しか任されないにしてもそういう仕事来るとやっぱり事前に訓練が必要だし
それ以外にも戦闘機用エンジンにはアフターバーナーが必要になるが、国内でそれを試験したのは1990年が最初となる
それで3.4tの推力を出した
だがそれを実現させたXF3-400は、元のF3-IHI-10に比べてタービン直前温度が350℃も上がっている
むしろそっちの方が重要なんだよな
その前にIHI社内で、F3にただアフターバーナーを付けただけ!というIHI-17というエンジンも出来ていて
これは元の1.67tの推力が2.1tにアップしているw
1.3倍未満しか増えてないな
それで低圧タービンも減らしてXF3-IHI-400が出来て、推力はショボいんだが
実はF404と同じ技術水準だった!という代物になるんだなあ
後はこれをスケールアップしつつタービン直前温度を上げて、更に流行りの推力偏向機構でも付けるかって訳だが
「故あって」スケール殆どそのままに圧縮比はXF3-IHI-400の14よりずっと上げて26、タービン直前温度も
F119と同じ1600℃でファン段数、圧縮機段数、タービン段数もF119と同じ!更に小さなエンジンの常識を覆す
全段軸流圧縮機!!!というXF5が出来てしまった
そして技術者曰く「小さくて熱が伝わり易くて却って難しかった」のだとw
こんな苦労してこんなちっちゃなエンジンを作ってどうすんのwwwって思ってたら、それを活かしてF7エンジンを作ってしまい
国産哨戒機のP-1の動力になるわけだ
これも、PX-Lの国内開発案がオイルショック+色んなゴニョゴニョ(意味深)のため潰された経緯があり、30年越しでの成功となる
で、F7エンジンは流量240kg/sもある。バイパス比1:8ぐらいだから「9程度で割って」コア部流量は27kg/sとなる
コア部の流量は小さいが、総流量で言えばとんでもない大きさだ
これに比べたら、XF9の流量なんて小さいもんですよね?www
917名無し三等兵
2018/09/18(火) 10:45:06.65ID:XfrnZBeE マニアでも分かるエンジン各パーツの細かな性能を、毎回開発するたびに少しずつ少しずつ上げて
経験値wをこまめに上げてるんだよなあ
その裏には、プロでないと分からない冷却機構の細かな進展とか、制御ソフトの開発改良とか
もっともっと細かな現場の作業の積み重ねがある
「おれ、明日から本気出す」wwwwwww
大抵は本気出さないwのだが、もしこれまでの経験値を全て組み合わせたらどんなのになるんだ?
というのを、XF9でIHIはやってのけたって事か
経験値wをこまめに上げてるんだよなあ
その裏には、プロでないと分からない冷却機構の細かな進展とか、制御ソフトの開発改良とか
もっともっと細かな現場の作業の積み重ねがある
「おれ、明日から本気出す」wwwwwww
大抵は本気出さないwのだが、もしこれまでの経験値を全て組み合わせたらどんなのになるんだ?
というのを、XF9でIHIはやってのけたって事か
918名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:18:34.09ID:GO39HaMy 他所でXF9-1の湿気んが上手くいってないとかいう書き込み見たけど
デマ?マジ?
デマ?マジ?
920名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:32:50.70ID:dts4qrUS ボクチンはボンクラー
エンジンの問題ではなく外的要因
地震と施設
エンジンの問題ではなく外的要因
地震と施設
921名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:51:38.13ID:IFxsQfsv 湿気ヤメレw
JAXAがメーカー委託している呉試験設備を借りれば解決するが
千歳が調達する冷凍機のための封入油と冷媒?
PCB油とフロンガスかよw
JAXAがメーカー委託している呉試験設備を借りれば解決するが
千歳が調達する冷凍機のための封入油と冷媒?
PCB油とフロンガスかよw
922名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:54:30.95ID:xYx6uNby F-3スレに中西参議院議員のブログ記事が貼ってあり
中西哲(さとし)参議院議員のブログ 「サトシのキーワード「日々雑記」」から(記事抜粋)
ttp://nakanishi-satoshi.hatenablog.com/
> 2018-09-15
> 14日(金) 午後1時から、次期戦闘機用エンジンを開発中のIHI瑞穂工場を視察した。
>モーターの直径は10センチほど、全体の大きさも40センチほどの小さな発電機だが、
>F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。
防衛装備庁 外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 外部評価委員会 (PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/39nkJcp3E9.jpg
で発電機から三相交流で出力されている。
防衛装備庁契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 物品随契平成30年度6月分 物品随契 P.3
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx (エクセル)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2sX0_ZZQbX.jpg
にスタータージェネレータについての契約があり、シンフォニアテクノロジー航空宇宙機器カタログP.10
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803#page=11
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2R69fQYvx8.jpg
R&D: ブラシレス始動発電機: 目標値 200kW(115/200Vac) ブラシレス始動発電機(構想図)が気になりますね。
エンジン1基につき発電機1つだとエンジン2基で400kW?
中西哲(さとし)参議院議員のブログ 「サトシのキーワード「日々雑記」」から(記事抜粋)
ttp://nakanishi-satoshi.hatenablog.com/
> 2018-09-15
> 14日(金) 午後1時から、次期戦闘機用エンジンを開発中のIHI瑞穂工場を視察した。
>モーターの直径は10センチほど、全体の大きさも40センチほどの小さな発電機だが、
>F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。
防衛装備庁 外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 外部評価委員会 (PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/39nkJcp3E9.jpg
で発電機から三相交流で出力されている。
防衛装備庁契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 物品随契平成30年度6月分 物品随契 P.3
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx (エクセル)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2sX0_ZZQbX.jpg
にスタータージェネレータについての契約があり、シンフォニアテクノロジー航空宇宙機器カタログP.10
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803#page=11
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2R69fQYvx8.jpg
R&D: ブラシレス始動発電機: 目標値 200kW(115/200Vac) ブラシレス始動発電機(構想図)が気になりますね。
エンジン1基につき発電機1つだとエンジン2基で400kW?
924名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:57:47.97ID:IzQ8z20L ああ これ おれもtwitterで読んだわ もし本当なら喜ばしいのだがさ 発熱量はどうなのかね?
発電量は増えました がしかし熱々熱問題 それじゃあプラマイ0だしなあ
発電量は増えました がしかし熱々熱問題 それじゃあプラマイ0だしなあ
925名無し三等兵
2018/09/18(火) 22:00:51.36ID:aPB7LwKy 発電機は変速機やCVTで回転数を制御するのではなく、
減速比が固定の単純な減速機を使って、
インバータで必要な周波数・電圧に変換したほうがいい
減速比が固定の単純な減速機を使って、
インバータで必要な周波数・電圧に変換したほうがいい
926名無し三等兵
2018/09/18(火) 22:35:41.58ID:28XgRkTU927名無し三等兵
2018/09/18(火) 23:11:31.23ID:xYx6uNby >>924 エンジンとか発電機の冷却や断熱に直接関わるのか断定はできないけど。
平成27年度 事前の事業評価 評価書一覧
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究 事前審査 参考
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来戦闘機システムの研究(15)機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf#page=4
平成27年度 事前の事業評価 評価書一覧
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究 事前審査 参考
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来戦闘機システムの研究(15)機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf#page=4
928名無し三等兵
2018/09/19(水) 08:28:43.78ID:kIoPeQFw930名無し三等兵
2018/09/19(水) 11:10:41.27ID:7GAYnElc ソースは2ch
キミの願望と憶測カキコがまとめ製作者の価値判断に沿えば採用
ないしはまとめ製作者がカキコする自作自演
真相探究でなし
素人好みにセンセーショナルな見出しでポチッとさせてることが正義
付和雷同させて更にポチッとさせてナンボ
キミの願望と憶測カキコがまとめ製作者の価値判断に沿えば採用
ないしはまとめ製作者がカキコする自作自演
真相探究でなし
素人好みにセンセーショナルな見出しでポチッとさせてることが正義
付和雷同させて更にポチッとさせてナンボ
931名無し三等兵
2018/09/19(水) 16:17:05.95ID:PUOvfqj4 まとめ動画wwwww
932名無し三等兵
2018/09/19(水) 16:27:41.39ID:DcWawCJH 【ロシアに謝れ、日本】 日ソ中立条約違反 ←<特殊演習、敵国条項、講和条約>→ 北方領土放棄
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537323380/l50
アメリカの後ろからキャキャン吠えるな、大国には勝てない名誉白人気取りの極東のチビ助!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537323380/l50
アメリカの後ろからキャキャン吠えるな、大国には勝てない名誉白人気取りの極東のチビ助!
933名無し三等兵
2018/09/19(水) 19:21:06.67ID:OxJMvYU3 つべの軍事系まとめ動画って、日本すげえええ系ネトウヨが愛国オナニーするための動画であって、
まったく見る価値がない動画じゃん
まったく見る価値がない動画じゃん
934名無し三等兵
2018/09/21(金) 07:16:25.64ID:vefp/eq9 静止画に文字がスクロールするクソ動画系は、もれなく見る価値は無い。
935名無し三等兵
2018/09/21(金) 16:47:31.24ID:xQwz70nU 軍板も日本凄いウヨー!ってのが大半だろ
936名無し三等兵
2018/09/21(金) 17:13:13.40ID:yozRd9dz 軍板も間違いなくネトウヨ系が増えたな
昔は「国士様」と小バカに…もとい敬して遠ざける風潮だったが
昔は「国士様」と小バカに…もとい敬して遠ざける風潮だったが
937名無し三等兵
2018/09/21(金) 17:21:44.73ID:r2Zr9BJF エンジンの開発が順調だからそう見えるだけだろ
938名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:01:34.33ID:OhMslPB3 義士様も増えましたな
939名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:10:46.22ID:eoz9Ml4o 果たして軍板に韓国軍装備と自衛隊装備を客観的に比較考察するやつは存在するのかどうか
940名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:21:46.90ID:AlVzoJv7 韓国の話題は出さないでくれ
941名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:48:21.56ID:tiSEM75O 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第82号 電動VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年9月28日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-082.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 作成部課名 航空装備研究所エンジン技術研究部エンジンシステム研究室
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/3I0bFm4xOn.jpg
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第82号 電動VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年9月28日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-082.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 作成部課名 航空装備研究所エンジン技術研究部エンジンシステム研究室
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/3I0bFm4xOn.jpg
942名無し三等兵
2018/09/21(金) 20:56:23.74ID:spqWoD7z ネトウヨ言ってレッテル貼りするクソパヨも居ついちゃったね
943名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:36:46.86ID:8z4ZMHO3 今は売国wと憂国で分けるから
左右wとか おじいちゃん感覚w 丸出しw
左右wとか おじいちゃん感覚w 丸出しw
944名無し三等兵
2018/09/22(土) 01:59:26.35ID:pG3CRpk1 しかし、日本は良くやっている方だとは思うけど。
よくバカパヨクがする比較で、「日本VS全世界」かつ「日本が何か一つでも一ミリでも負けたら日本は無価値、でも全世界は何か一ナノメートルでも勝てば全て日本より優れている」
という極めて頭の悪い比較がはびこるのは何とかならんかね。
パヨク大好きドイツなんか、潜水艦は動かねえは不良品だわロケットも作れなきゃエンジンも飛行機も作れない国だけど、
なぜか日本より上みたいな感じで話すし。
よくバカパヨクがする比較で、「日本VS全世界」かつ「日本が何か一つでも一ミリでも負けたら日本は無価値、でも全世界は何か一ナノメートルでも勝てば全て日本より優れている」
という極めて頭の悪い比較がはびこるのは何とかならんかね。
パヨク大好きドイツなんか、潜水艦は動かねえは不良品だわロケットも作れなきゃエンジンも飛行機も作れない国だけど、
なぜか日本より上みたいな感じで話すし。
945名無し三等兵
2018/09/22(土) 02:09:04.31ID:6hH5ZsnB お前のレスも相当頭悪いので、まずスレタイ確認してみようか
946名無し三等兵
2018/09/22(土) 02:14:06.64ID:pG3CRpk1 おっと、バカパヨクが釣れたようだ
947名無し三等兵
2018/09/22(土) 02:37:10.84ID:pDn7YtR8 まぁここまで頭が悪いと下手に話が通じるよりは楽でいいな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- おまえらって冷笑系おおすぎじゃね
- 日本をドーム状に覆って気温を一定にしたほうが過ごしやすいんじゃないの?
- 職場の人の雑談あまりにもどうでもよくて混ざらないんだけどさ
- 来月のクリスマス何か予定ある?
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
