【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ebd1-pvuh [120.51.66.52])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:32:08.74ID:putBm4B90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531995961/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/26(木) 16:41:02.67ID:ezL46doi0
>>462
> F-2の後継ってことは対艦攻撃を主に担当するんだよな。だとしたら腹に納めないと意味がない。ミサイル外に吊るしたらステルス性能損なうから。

頭が悪すぎるというか現状把握すらできないのか、お前?
F-35は何のために導入しているんだ?

F-2が担っていた攻撃機としての任務を継ぐのは現在導入中のF-35だ

装備戦闘機数の枠としてF-2装備数の枠をF-3が継ぐというだけで
来たるべきF-3が担わねばならない主任務は
当初は空自が導入を熱望していたF-22に担わせるはずだった制空・迎撃任務だ
結果的には米議会や米政府の拒否によって他に選択肢がなくなり攻撃機であるF-35になったので
F-2の対艦攻撃任務を継ぐのはF-35であってF-3ではない

F-3が継がねばならないのは、空戦のスペシャリストF-22に担ってもらうはずだった仕事だ
F-22拒否と代替としてのF-35攻撃機の押し付けのために
空自側は制空・迎撃用の戦闘機の更新が予定より遅れてF-2代替枠での更新にされてしまったということだ
その代わりに攻撃機の更新は予定よりも早まってF-35になり同じく攻撃が主任務のF-2と共存する期間が生じたのだ

「F-2後継」という言葉でF-3の主任務までF-2の対艦攻撃任務と考えるのは
現状把握が余りにも出来ていなさすぎ、思考が単純すぎる

半年ROMって空自の戦闘機更新の歴史でも勉強し直せ、馬鹿者
2018/07/26(木) 16:43:22.47ID:OhshjcCG0
ミサイル自体を機体とセットで開発してCFTみたくべったり張り付いた形状にして吊り下げたりはできないのかな
2018/07/26(木) 16:46:20.63ID:rsftpfbJ0
機体と機能が一対一で対応しないといけないと勘違いしすぎなんだが?
2018/07/26(木) 16:48:55.83ID:U3wkJf9U0
F-3開発の要件をミスったら後々響くだろうな
後々影響のある極めて重要な決断だよ
491名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/26(木) 16:59:08.77ID:c3DI0lhar
F-35が導入したから要撃に適した戦闘機が必要なのは確か
少なくとも防衛省は要撃戦闘機を求めている
ここで色々妄想しても防衛省が構想してない戦闘機の話をしても意味ない
2018/07/26(木) 17:05:28.42ID:aqMBnvAE0
さすがにASM-3をウェポンベイに内蔵は大きさ的に無理があるだろう
4M以内に抑えたASM-4みたいのを合わせて開発するんじゃね
2018/07/26(木) 17:05:55.47ID:tRH4gygGd
F-35は当分FIとしての運用だろが
2018/07/26(木) 17:08:06.35ID:U3wkJf9U0
俺は今後ロングレンジのミサイルが勝敗を分けると思ってるから内蔵を推す
防衛省がどの様に判断したかはRFPが出ればわかる事だから経緯を見守ろうじゃないか
495名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/26(木) 17:10:23.06ID:c3DI0lhar
幻の国産FSXは対艦ミサイル4発搭載が注目されたが
実際にはF-4の後継も兼ねた要撃戦闘機の機能も大きい機体を構想していた
対艦攻撃能力に特化した機体を求めていたわけじゃない
あの当時でもトーネードlDSみたいな機体を求めていたわけじゃない
コンセプト的にはほとんどF/A-18
F-35がイマイチ満足されないのは要撃戦闘機としての能力
2018/07/26(木) 17:13:28.81ID:fK9154zS0
非ステルス機相手ならロングレンジもいいけど ステルス機をそんな距離で捕らえられるのか
ましてAAMのシーカーで捕らえられる距離なんて・・・
2018/07/26(木) 17:17:02.16ID:do98m19xM
>>496
指令誘導方式が復活するかもしれんな
2018/07/26(木) 17:20:59.85ID:aDAdKVdzM
>>496
>ステルス機をそんな距離で
後方のAEW機のLバンドやUHFレーダーで指令誘導
前方進出の無人機のセンサーで指令誘導
パッシブ電波(光学)センサーで編隊間で三角測量して、えいやで撃つ
2018/07/26(木) 17:32:54.11ID:U3wkJf9U0
>>496
ステルス機同士の戦い方を想像しない、頭の切り替えが出来ない古い人達が意思決定者になったあかつきにはこの国の防衛能力は壊滅的に引き下げられる
かつて昔の軍人さんがそうだったみたいに
2018/07/26(木) 17:39:08.80ID:MgpoazMcd
>>484
それならP-1まんまでいいやん
ステルスじゃないんなら内蔵する意味もないだろうし
501名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/26(木) 17:46:54.52ID:m5hEEfZn0
>>475
ASM-3を2発程度内蔵し、艦攻するステルス無人機が開発されるのではないかな。
その無人機はP-1に2〜4機程度外装し、遠距離の場合はDDHいずも等が回収する。
敵艦隊攻撃はその方が被害がすくない
2018/07/26(木) 17:49:39.12ID:GvPe5Rtr0
>>501
ステルス無人艦攻いいね!
2018/07/26(木) 17:50:39.83ID:5WtAySeua
普通にUAVの航続距離を伸ばした方が遥かにややこしくなさそうだ
2018/07/26(木) 17:50:56.72ID:JarZtShm0
…それP-1からASM発射すればよくないか
2018/07/26(木) 17:52:03.86ID:SCIN/4Fm0
P-1が狙い撃ちされちゃうねん
2018/07/26(木) 17:52:48.18ID:do98m19xM
>>504
デスヨネー
より大型化したミサイル積んだ方が良いわな
507名無し三等兵 (ワッチョイ db23-TmTb [122.219.104.216])
垢版 |
2018/07/26(木) 17:56:02.56ID:xgi7XrvA0
それならターゲティング用のUAV1つ、通信中継用UAV2つ、とか並べて各種プラットフォームから射程数千キロの超長射程対艦ミサイルを撃つのはどうか?
2018/07/26(木) 18:06:37.92ID:MgpoazMcd
行ってASMブッパするだけなの無人機やら大型ミサイルでいいわか
2018/07/26(木) 18:12:07.94ID:UCSJnhRr0
行ってミサイル飛ばすなんて人間じゃなくてもできる
そんなところに人間使うのもったいない
510名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/26(木) 18:17:05.00ID:m5hEEfZn0
>>504
ミサイルに500qの射程を求めるのか。
ミサイル自体が大型化するし金額が大幅UPするだろう。

>>505
確かロスケの最新対空ミサイルの射程が400qだから、艦載も同じと考えれば400q
外から発射して逃げれば、後は無人機が低空侵攻し200q程度まで接近し、発射し
帰投できれば、と思うんだけど。
2018/07/26(木) 18:22:30.55ID:MgpoazMcd
>>510
多分、無人機が帰投するようなシステムの総額はかなり高く付くよ
使い捨てのほうが安く済む予感

哨戒とかの、ミサイルぶっぱ以外の仕事もできるんなら高くても良いかもしれんが
512名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.97])
垢版 |
2018/07/26(木) 18:44:59.37ID:m7hlu2ZVa
>>487
じゃあf22改でいいな
2018/07/26(木) 19:07:58.08ID:s5hHvxnj0
ASM-3を小型化するというアプローチはないのだろうか…
2018/07/26(木) 19:15:26.30ID:UH0zd3/JM
>>513
なかなか難しいねぇそれは
ASM-2とASM-3の大きさも殆ど変わってないし
2018/07/26(木) 19:18:24.22ID:fK9154zS0
長さは射程に直結するからねぇ
全長6mのASM-3でもL・L・Lで60km L・H・Lで150km程度らしいし
2018/07/26(木) 19:20:01.33ID:do98m19xM
>>513
むしろJNAAMを大型化(二段化とか)した方が早いかも
レーダーとか上構物に当てれば戦闘力を殺ぐ事は可能なんでないかな
2018/07/26(木) 19:22:36.42ID:U3wkJf9U0
>>511
まぁ常識的に考えたら哨戒とかミサイルの誘導とかするでしょ
陸でも同じ事が言えるけど危険な任務は無人機にやらした方がいいよ
2018/07/26(木) 19:25:55.85ID:Dn5wRqWH0
陸からASM-3に重曹かなんかくっつけて撃てばいいじゃん(小並感)
2018/07/26(木) 19:27:59.52ID:do98m19xM
>>518
流石に台所万能選手な重曹でもできないことはあるw
まあブースター付けて陸棲化はありかもね
2018/07/26(木) 19:28:20.89ID:/wBXFihJ0
ミーティアの技術であるラムジェット推進を使ってASM-4を作れば大幅に射程が伸びた対艦ミサイルは作れそうだがどうなんでしょう?
2018/07/26(木) 19:28:51.13ID:bNGWPGr60
無人機も、前線で使うような超音速のものだけじゃなくて戦場の後方までミサイル運んでいくだけの亜音速で非ステルスのそれなりに大型の機体が欲しいな
普段使いに便利だと思いますから
2018/07/26(木) 19:30:15.35ID:bNGWPGr60
>>520
とはいってもASM-3自体がラムジェット使っていますからね
燃焼効率化とかそういう点ではだいぶ参考になるとは思いますけれど
2018/07/26(木) 19:33:09.12ID:U3wkJf9U0
ラムジェットのミサイルって発射するときに母機が加速してないとラムジェットが点火しないんだよな、確か
2018/07/26(木) 19:37:15.07ID:IgdMpvMo0
長j距離を超音速で飛ぶミサイルは大きさが必要だよ亜音速で良ければ小型になる
2018/07/26(木) 19:37:21.40ID:do98m19xM
>>523
固体ロケットブースターとかで加速させたりするから大丈夫なんじゃないの
2018/07/26(木) 19:37:32.89ID:UCSJnhRr0
>>517
CH-5買おうぜ
リーパーの半分程度の値段でAR-1ミサイル8基載せれる

https://i.imgur.com/CaV7Yyc.jpg
2018/07/26(木) 19:43:20.38ID:U3wkJf9U0
>>526
多分これに似たものを中古でアメリカから買ってる
2018/07/26(木) 19:43:47.78ID:/wBXFihJ0
>>522
調べたら使ってましたすいません勉強不足でした

現状では今以上に長距離化は大型化するしかなさそうですね残念
2018/07/26(木) 19:44:04.36ID:U3wkJf9U0
>>524
遅いミサイルだと相手に対策の時間を与えちゃうんだよね
2018/07/26(木) 19:45:16.84ID:IgdMpvMo0
>>523
通常は固体ロケットブースターで加速するからSSMやSAMにもラムジェット推進はあるよ
2018/07/26(木) 19:53:27.94ID:h3pobYKVd
同じサイズの場合に射程と速度はトレードオフだからな
どっちかを妥協しないといけない
2018/07/26(木) 19:58:49.77ID:OOxVHtWY0
>>529
なので、亜音速のLRASMなどはステルス性を考慮して、発見されにくい形状になっている。

あと、研究中の直巻マルチセグメントモーターを組み合わせることで、ASMの大型化を抑えつつ
航続距離を伸ばすことが可能になるかも?
2018/07/26(木) 20:15:21.22ID:W6HTWxPG0
よしわかったASM-3にブースター付けて射程2000km目指そう
プラットフォームは・・・えっとC-2を改造して腹に一発埋め込みで
2018/07/26(木) 20:17:29.62ID:bNGWPGr60
>>528
いいんですぜ
私も通った道です(小声)
535名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/26(木) 20:30:08.21ID:c3DI0lhar
F-3とテンペストは空対空ミサイルの発射装置は共用できるかも
こいつは配備時期がちがっても搭載ミサイルが同系統な共用できる
アメリカとは日本を含めたF-15改修計画とF-3搭載機器共用

これくらいやっとけば共同開発らしくなるだろ
コスト削減アピールにもなるし

機体設計、エンジン、レーダーは海外に頼るわけにはいかない譲れない一線
2018/07/26(木) 20:36:27.72ID:bNGWPGr60
>>535
そのあたりが落としどころなのかもしれませんな
2018/07/26(木) 20:37:44.89ID:do98m19xM
>>533
すごく……ロシアです……
ヤーホントとかデカイからなぁ
2018/07/26(木) 20:58:29.65ID:ZYPOqFVP0
折り畳み式で射出するときまっすぐになる感じでヨロ
2018/07/26(木) 20:59:32.69ID:/8x87X+M0
03式中距離対空誘導弾の艦載仕様こと改二だが補助RATOあるため
コールドローンチでなく噴進弾や航空タ弾や三号爆弾のように
爆弾槽から自由落下数秒後に発進させればR-37M対空誘導弾なみに
射程距離370km圏も余裕ということで露中という極めてアレな
日本の周辺諸国と丁々発止に足並みを揃える必要があるだろ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/pdf/jizen_01_honbun.pdf
2018/07/26(木) 21:00:04.69ID:fNOvObEd0
P-700グラニート(空中発射型)(戦術核もあるよ)
2018/07/26(木) 21:30:26.99ID:3B4CxftSa
防空駆逐艦のレーダーでステルス機とは言え外装した敵戦闘機なんかすぐ見つけそう

F-3向けに小型化した対艦ミサイルとか開発せんかな?
2018/07/26(木) 21:41:23.68ID:U3wkJf9U0
>>539
へー、敵航空機からの対艦ミサイルから艦船を保護できないってはっきり書いてんだね
やっぱミサイルの長射程化は止められませんな

>>541
ノルウェーさんのJSMはそういうコンセプトで設計されたんだろうね
本当に有効かはまだ誰にも分からないけど
2018/07/26(木) 22:00:38.43ID:zCtTbfdP0
>>541
低空侵攻したら、正直水平線の下でかなり近距離まで近づけるでしょ? 防空駆逐艦のレーダーが
スペック上450kmとかの探知範囲があっても 高度一万メートルとかでバカ正直に侵攻するなら
最大探知距離にて探知されてもしょーがないけどな(回折する分考えても
2018/07/26(木) 22:02:49.10ID:zCtTbfdP0
>>543
ふと考えたら、向こう側もAWACS持ち出してきたらやっぱり丸見えかぁw 一体どうしたもんかいなねw
2018/07/26(木) 22:04:32.19ID:fNOvObEd0
回答はオケアン70だ
2018/07/26(木) 22:11:27.09ID:aqMBnvAE0
JSMはアメリカの空軍、海軍が正式に採用する他、タイフーンも採用するみたいだから
筋がいいのだろう
西側のASMはこれに一本化されるかも
2018/07/26(木) 22:47:40.45ID:0unVvj0f0
だから、F-3後にエンジンやアビ流用して、期待だけ新設計のステルス攻撃機作るのがもっとも正道な気がする>ASM-3キャリアー
2018/07/26(木) 22:56:16.89ID:bNGWPGr60
キャリアーなのだから4発機を期待したいところだな
2018/07/26(木) 23:00:35.82ID:aqMBnvAE0
XF9-1べースでAB抜いたエンジン4機なら
ASM-3を8発ぐらい積めるかもな

ただお値段500億とかしそう
2018/07/26(木) 23:08:05.73ID:U3wkJf9U0
>>544
やっぱ対艦はステルス仕様のUAVかUUVにやらすのがリスク少ないんじゃないかな
デコイのドローン飛ばして相手のミサイル消耗させてもいいしね
何にせよ新たな戦術に対応する必要があるよ
2018/07/26(木) 23:09:10.87ID:U3wkJf9U0
デコイのドローンで相手の弾を消費させるって俺今すげーいい事言ったと思うんだけどどうかな?
2018/07/26(木) 23:12:56.60ID:OOxVHtWY0
>>551
それなら、弾頭もシーカーも載せていないダミーASMを多数発射すれば良い。
2018/07/26(木) 23:13:57.25ID:0unVvj0f0
>>551
デコイとして機能する、本物と見分けのつかないドローン作ったら、本物のミサイルやUAVと価格変わらんだろう
2018/07/26(木) 23:15:55.85ID:0unVvj0f0
>>552
それに弾頭とシーカーつけて飽和攻撃にしたほうが効率よいだろうね

ASMと変わらないものを投射するコスト考えると
2018/07/26(木) 23:17:50.80ID:aqMBnvAE0
>>551
ミサイルよりドローンの方が高くついたら、あまりいいアイデアだと思わないがw

ミサイルも無人ドローンの一種だと考えると、超射程のミサイルを
数多く打ち込むのが効果的って考えもある
アメリカのLRASMってそんな感じのコンセプトだし
2018/07/26(木) 23:40:38.05ID:U3wkJf9U0
デコイドローンにプラスチック爆弾仕込んだやつ混ぜとけばいいんじゃね?
小型潜水艦なり漁船で近づけば見つかんないっしょ?

ちなみにドローンに対してパトリオットで迎撃したという話がアメリカの同盟国で本当に起きたと聞いたな
2018/07/26(木) 23:48:44.78ID:0unVvj0f0
砲で簡単に落とせるような物なら効果的なデコイにはならないわな
相手だって馬鹿じゃないんだから、騙されてくてたとしても初見のときだけでは?


小型潜水艦?漁船?
洋上機動する敵艦にどうやって接近するんだ?
2018/07/27(金) 07:02:44.77ID:mklfllEg0
>>557
小型船舶ってイージス艦とかでも目視で確認するしかないらしいぞ
2018/07/27(金) 07:27:35.59ID:mczEYR0ZM
>>551
確実にそれは行われるだろうね。

防御側もメガワット級レーザーという
解答が予想されるけど。
2018/07/27(金) 07:30:54.55ID:cHjj607ZM
FFMの全周モニターはそういう光学探知しかできない相手に有効
将来的には画像認識技術と組み合わせてAIで探知、脅威判定かな
就役時から既にやるのかもしれんけど
2018/07/27(金) 07:50:36.60ID:mklfllEg0
>>560
今まで漁船とか目視に頼るしかなかったのを30FFM?では既に対策済みという事か

それにしても艦船だって駐機中の戦闘機だってドローンで簡単にやられそう

1機100億以上の艦船や戦闘機が数万円のドローンにやられるとか胸熱だな
2018/07/27(金) 08:02:22.69ID:cHjj607ZM
>>549
ABは残してF-111みたいに高速機動できるようにした方がいいんでは
2018/07/27(金) 08:05:05.87ID:cHjj607ZM
>>561
RWSがついてるからドローンぐらいならそれで対空射撃
陸上基地も今度陸が警備に参加することになったから
必要とあれば87AWも持ち込むだろう
RCVでも十分撃ち落とせるかもだが
(戦車の榴弾でヘリ落とすみたいに落とすのもいいな)
2018/07/27(金) 08:07:00.79ID:mczEYR0ZM
対小型無人機は専用機材を早めに導入したほうが良いだろうなあ。
費用対効果を考えても。
2018/07/27(金) 08:09:07.26ID:wrdTCbC60
ドローンなんかECMで全滅できないのか
2018/07/27(金) 08:10:17.18ID:cHjj607ZM
言うても海峡超えれるほどの無人機は小型じゃなくなるし
非正規戦で日本に持ち込む方法だと今度は専用機材作るほどの
大量運用はできなくなるからな
AWで普通に撃墜できる(どうせCM対策で基地周辺に配置するんだろうし)
2018/07/27(金) 08:11:49.69ID:cHjj607ZM
しかし正面装備では勝てないから敵はもうドローンに頼るしかない
というのはいいもんだな
F-35導入にF-3開発に実現できててよかった
2018/07/27(金) 08:19:16.62ID:jljjYTG2M
>>565
そこでHPMですよHPM!
近距離全方位型のアンテナから照射と遠距離用のコヒーレント化したHPMを照射する装置の両方が欲しいところ
2018/07/27(金) 08:20:15.96ID:mklfllEg0
>>563
なるほど、ふと思ったんだがそれだとドローンと戦ってる間は戦闘機離陸できないな
銃弾飛び交う中高価な戦闘機を離陸させれないでしょ
これって何気に敵側にしたら奇襲する時に有効じゃないか?
2018/07/27(金) 08:26:42.54ID:cHjj607ZM
>>569
CMだって接近してきたらSAMも対空砲も撃ちまくりながら
戦闘機は緊急上空退避なんだから別にドローンだからって
できないことはないと思うぞ?
2018/07/27(金) 08:30:08.24ID:mklfllEg0
>>570
なるほど、素直にドローンに爆弾積んで滑走路を破壊した方が良さそうだな
2018/07/27(金) 08:30:38.39ID:mczEYR0ZM
>>570
小型機相手にAAGやSAMなんぞ使いたくなくない?
それこそCM対処せねばならんのだし。

>>568
大正義、高出力指向性兵器。
2018/07/27(金) 08:31:38.35ID:mczEYR0ZM
>>571
ここで想定してるような機材では難しい気が。
2018/07/27(金) 08:36:56.40ID:sJubbn32x
ドローンの話に便乗するけどさ、もし侵攻してくる側がX-47改良版見たいな低RCS小型無人機による攻撃を仕掛けてきた場合、F-3含めた防衛側の対応能力ってどうなると思う?現状の装備では探知が困難な対象と仮定した場合ね
2018/07/27(金) 08:40:08.18ID:wrdTCbC60
ドローンに限らずステルスなら攻撃側が一方的になるだろ
2018/07/27(金) 08:40:54.81ID:QCPjAO+P0
X-47ってなんでポシャったんだろう?
プレデター系は続いてるのにステルス機だと高価になっちゃうのかな?
2018/07/27(金) 08:41:32.88ID:mklfllEg0
>>574
いやこれ前から思ってたんだけど探知もできないから当然対策もできないって事でしょ
トランプさんが以前F-35を日本へ向かわせた時、日本は全然その存在に気がつかなかったってうっかり言ってたじゃん
2018/07/27(金) 08:44:46.00ID:l87EEnCMd
操縦者見つけられて終了な気がする
2018/07/27(金) 08:45:36.10ID:jljjYTG2M
>>576
米海軍が採用したのが無人空中給油機だった事考えるとコストだろなあ
下手すると有人機より高くて使える任務が限定的な無人機では魅力感じないのは無理ないし
2018/07/27(金) 08:48:33.32ID:+sQ7mW8b0
>>570
緊急上空退避のはなしだが東日本大震災大津波では
仙台空港では瓦礫散乱滑走路で離陸失敗という杞憂
お構い無しで中韓各社の旅客機が離陸し続けたが
松島基地のF-2戦闘攻撃機エ

>>574
F-3の設計思想で米国とその外征軍ごと仮想敵国とか
まず有り得ないだろ。誰得だよw
2018/07/27(金) 08:49:11.71ID:mklfllEg0
>>576
実は名前変えてプロジェクトはまだ存在してたはず
確かお偉いさんが無人機なんて信用ならんと言って反対したんだよ
信じられないけどアメリカでも利権みたいなのはあるんだよな

>>578
市販のやつでも2kmぐらいまではコントロールできるみたいだからそんなすぐってほど簡単に見つける事はできないのでは?
2018/07/27(金) 08:56:22.36ID:sJubbn32x
>>577
作る側もコストの問題や技術的な課題は当然あるとして、>>577さんの仰るようにF-35すら現状探知が難しいって現状、空戦メインになるF-3が中~長距離誘導弾で迎撃に向かうには母機・子機とミサイルシーカーのセンサー能力かなり上げないと不味いよね。GaNだけで足りるんかね?とふと思った
2018/07/27(金) 08:57:18.19ID:bajq0E5oM
>>531
炸薬量は?
2018/07/27(金) 09:00:30.17ID:sJubbn32x
>>580
仮想敵国がアメリアとその周辺国って状況はまずあり得ないだろうけど、人と金とパクリ性は有り余ってるかの国が実用化出来ないとは限らんでしょ?J-20がポンコツでも自主開発し始めてるわけだし
2018/07/27(金) 09:02:42.05ID:d4Qw1dPlM
>>556
今月の軍事研究にアメリカで車載レーザーでドローン56機を瞬殺で撃墜って記事が
2018/07/27(金) 09:05:07.81ID:ZZRRtunbM
>>556
ドローンに搭載できる炸薬量で対艦攻撃するの?
音が大きくてびっくりするかな(笑)
2018/07/27(金) 09:13:26.14ID:mklfllEg0
>>582
索敵用の子機がやっぱ必要になってくるんじゃないですかね、側面、背面等ステルスが弱い部分もあるし
いずれにせよ空戦はこれまでと違ったものになっていく事はもはや疑う余地が無いですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況