三菱からのコメントをみれば
日本主導開発というのは国産の亜種だとわかっただろう
そして防衛省は共同開発といっても三タイプあることも理解できたでしょう

第一のタイプは世間一般的なイメージである
他国間で開発配備されるトーネードみたいなケース

第二タイプは外国既存機を日本向けに大幅改装するF-2タイプ

第三のタイプは国内開発に部分に海外企業が加わる国産の亜種としての開発

三菱をはじめ国内企業が熱望してるのは第三タイプのにしての日本主導開発
LMが先日防衛省に提示したのはあくまでも既存機ベースの開発
共同開発といっても全く違うことがわかるだろう
このスレでも防衛省の用語の使い方がわからずに妄想をしてた人がみうけられた
読売の記事なんかも共同開発の意味を取り違えていた

外国企業でもスタンスの違いは明らかで
ボーイング、ノースロップ、BAEは基本的に
第三タイプの共同開発に参加する方向でいろいろ提示しており
LMはあくまでも第二タイプの共同開発を主張してるとわかる

LM案と同時期に提示されたボーイングとBAE案はほとんと比較人材された評価が伝わってこない
既存機ベースの開発を提示したならLM案と比べてどうかもみられるはず
何を提示したかもはっきりしないのは
第三タイプの共同開発で共用できそうな機材や技術の提示が主目的だったからだろう