【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/28(土) 17:40:23.11ID:towoubsd0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532345528/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/03(金) 17:41:43.57ID:Gwt/2Tjep
>>711
中国以外の国で作れば済むし、アメリカで作るならその分雇用が増えるから一概に悪いとも言えない
中国に金を流しても武器に化けて自国の安全が脅かされるだけ
2018/08/03(金) 17:42:53.17ID:GJsmq1UZ0
貿易戦争はボーイングとかアップルとか穀物生産者とか世界で商売してるところには弊害だがアメリカ国内に引きこもってるとこにはメリットだな
トータルでアメリカのためになるのかどうかは分からんが
グローバルでみれば損失
2018/08/03(金) 17:47:17.71ID:ZZ0AOdFnM
ちなみによく百発百中の砲一門に拘泥したとあげつらわれる日本だが
百発一中かける百の代表例のような中国軍には普通に勝ってたからな?
(日清戦争なら戦闘だけでなく戦争にも勝利)

負けたのは百発70中ぐらいの砲を10000門揃えてくる
アメリカと戦ったときだよ
2018/08/03(金) 17:49:23.63ID:oiCuUBw20
>>713
これ

中国が報復に動いたらアメリカとてノーダメージではすまんだろう
貿易赤字とはいえ中国相手にビジネスしてる企業は山ほどあるだろ

アメリカだけが勝てば良いというのが今回も通じるかどうか...
2018/08/03(金) 17:51:50.72ID:ZZ0AOdFnM
中国経済減速なら米国に恩恵、米以外は打撃受ける−独連銀が分析
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-24/PCCE8M6KLVR601


残念ながら貿易戦争の影響は少なくとも経済総体では
アメリカはむしろ利益受ける側なのでやらない手はない
2018/08/03(金) 17:53:11.01ID:Gwt/2Tjep
>>715
今回は100%中国が悪い
自国の市場をがっちり保護して技術を吸い取るのに、グローバル自由市場にタダ乗りして
他国の産業を衰退させて獲得した膨大な利益を軍事力と外交資金に変えて拡張主義に走るから
トランプじゃなくてもいずれこうなる
2018/08/03(金) 17:59:11.61ID:ZZ0AOdFnM
まぁたぶん練度が低すぎて百発百中一門が撃ち始めてる間に
10門ぐらいしか射撃準備できなかったし
その2、3門がやられたあたりでもうダメだーとなって
他の砲も一発も撃たないうちに壊走し始めて
追撃食らって狩り殺されていったんだろうな>百発一中百門側
2018/08/03(金) 17:59:34.63ID:94Jj3cCV0
>>715
もともとアメリカは貿易依存度が低いし
中国向けの輸出は全体の7%に過ぎない
輸入品も家電、機械、アパレル、家具を他の国で作れるものばかり
もちろん中国に工場建ててアメリカに輸出している企業は大ダメージだが
2018/08/03(金) 18:00:59.64ID:ZZ0AOdFnM
ちなみにトランプが失脚したところで他の米政治家もおおむね全員
中国経済叩くべし派だ(民主共和問わず)
2018/08/03(金) 18:01:09.94ID:oiCuUBw20
>>716
これは中国景気後退の話であって関税とは少し話が違うな

>>717
中国が自由化すればいいんだけど共産党は嫌がるだろうな既得権益を手放す事になるから
なんつーか中国を利用して儲けた企業もたくさんいると思うけどなー

経済はあやとりみたいにお互い絡み合ってるから一概にどっちかだけが勝者という風にはならんと思うぞ

>>719
保護貿易はアメリカだから出来るんだよな
アメリカ企業は中国から撤収を開始してると聞くけどな
2018/08/03(金) 18:03:19.20ID:ZZ0AOdFnM
中国の景気減速の話であり貿易の話であり
そして関税の話だよ

>直感に反しているように思われる予測だが、根拠は通商関係にある。
>世界一の経済大国である米国の昨年の中国からのモノの輸入額は
>5000億ドル(約55兆7000億円)と、中国への輸出額の約3倍だったからだ。
2018/08/03(金) 18:16:50.77ID:L6N80Kaca
F-3以外のスレをアボーンにしたら・・・F-3のスレはなかったのね。
2018/08/03(金) 18:17:07.87ID:ZZ0AOdFnM
レスじゃね?
2018/08/03(金) 18:18:03.51ID:L6N80Kaca
またアボーンが増えたwww
2018/08/03(金) 18:20:21.05ID:oiCuUBw20
>>722
そうねぇ、中国の景気後退にともない中国への輸出に頼ってる国、つまりアメリカ以外はダメージ受けるって話か

ん、アメリカの制裁で中国が不景気になったら日本もダメージあるって事だな
2018/08/03(金) 18:30:19.54ID:Vsb679T40
概算要求が出るまではこんな感じが続くだろうなあ
728名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:37:24.26ID:Cq3vpXCn0
X-2を小馬鹿にした主張が時々あるけど、エンジン流入空気取り入れ口なんかが問題化
してるんだけど、ステルスで製作する場合どう作るのか、結果は炭素繊維一体成型が
答えだったけど、ダイバータレスと違うから今までのやり方ではステルスにならない
から、キャノピーのコーティングも同様だし、一つ一つが獲得技術になってる。
電子機器やP空調の冷却問題も、今まではエンジンから抽出した空気で冷やしていたが、
搭載燃料で冷却する方法を試してる。
その他にも沢山の成果を獲得してる。
729名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:39:21.59ID:Cq3vpXCn0
>>726
日本は対中国貿易は赤字だから問題ないだろう。
2018/08/03(金) 18:43:04.88ID:aS3N3ZuQ0
婆さんや…千歳ATF増強はまだかのぅ…
731名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [61.245.76.33])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:44:28.46ID:Fi0bI02B0
>>711
消費者=生産者
2018/08/03(金) 18:45:52.47ID:v8wiDzmSM
>>730
来年度予算に付くでしょエンジン納入なったんだし
2018/08/03(金) 18:47:20.78ID:Lt/uvgJJM
たぶん補正では?
2018/08/03(金) 18:56:31.42ID:mS4DiV/30
>>728
別に技術実証機としてのX-2を小馬鹿にはしてないんじゃないの?
少なくとも真面目に議論するつもりのカキコならばさ
X-2という技術実証機を一から作り飛ばせたのは日本の戦闘機開発にとって大きな一歩を成す前進だと思うよ
初の国産超音速機だったT-2/F-1の開発生産と更に先端技術開発のために改造したT-2CCVも素晴らしい前進だったと思うが
技術実証機を自前エンジンで完全に一から開発・設計して国内製造し飛ばし狙いの技術の実証を行ったのは非常に大きな前進
本物の戦闘機からすればミニチュアではあるが完全な新規開発の戦闘機を国産エンジン搭載で一から開発・設計・製造するプロセス全体の雛形を始めて経験して成功させたわけだから

但し、X-2をベースに実際の戦闘機にしようという主張は馬鹿にされて当然だと思っているが
735名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [61.245.76.33])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:59:21.85ID:Fi0bI02B0
>>710
加計学園騒動なんか当に既得権益(獣医団体、朝日新聞、民主党文教派)が安倍首相を攻撃しているって構図だからなあ。
2018/08/03(金) 19:08:14.04ID:gZppYs6H0
>>702
ソースプリーズ
2018/08/03(金) 19:12:11.79ID:v3ZFEqeo0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

第47号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))に
係る2次監視レーダ装置の運用に伴う器材の点検 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年10月23日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-047.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第46号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3)の
ための環境整備作業 1件 入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年11月5日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-046.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第45号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))の
ための海上警戒・監視作業及び浮遊物等回収作業 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年10月23日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-045.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所 防衛装備庁仕様書 7枚中の4 別紙1 標的機の概要について
第44号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))ための支援作業 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年11月7日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所及び防衛装備庁航空装備研究所新島支所 防衛装備庁仕様書
>PDF 最後に役務期間、防衛装備庁航空装備研究所や防衛装備庁航空装備研究所新島支所の地図
2018/08/03(金) 19:14:13.23ID:1+s7eiuE0
同じ実証機のT-2CCVだって今更こんなの何の約に立つんだとか言われてたけどF-2開発でソースコード貰えなかった時に役立ったからな〜
739名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 19:18:14.43ID:Cq3vpXCn0
>>698
>自国製のエンジンは少数生産のみで未だにロシア製のエンジンを買い続けてる

そうだろうな。
2/20じゃなくて、現在2/2000ぐらいだろうから、でも艦載機が無いのに空母を2隻
も3隻も建造してるぞ。

日本人の感覚じゃ理解できない。
現実に6月にエンジンが納入されてるのに、4月からの30年度予算には千歳ATF増強
財務省査定でカットされていて無かった。
まっ、財務省の感覚では尖閣辺りを占領されて、「奪還は〇×億円の予算で、〇×
を使う贅沢は無しです。後は創意工夫でしてください。尚戦死傷者の数は〇×程度
に抑えてくださいね。」などと言いかねんな。
そしていつか来た道の兵力の随時投入と言う失敗フラグ。
2018/08/03(金) 19:20:27.41ID:mS4DiV/30
>>738
> 同じ実証機のT-2CCVだって今更こんなの何の約に立つんだとか言われてたけどF-2開発でソースコード貰えなかった時に役立ったからな〜

やっぱり実機を作って自分で試す経験を積み重ねることは非常に大きい
何よりも技術移転されたのと違って本物の応用力が身に付く

F-3を国産で考えるのが現実味を持てるようになったのもそういった積み重ねのお蔭
今後もどんどんXプレーンを作って様々な先端技術を自前で試して習得して欲しい、そのための税金なら喜んで納めるよ
741名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 20:54:56.48ID:AWBia/1Q0
>>739
WS-10は300機以上のJ-11B(A型含めると630機生産)に搭載されている。艦載機のJ-16はWS-10を搭載して現在90機以上を生産。
2018/08/03(金) 21:14:09.05ID:GIjzJtPO0
>>686
このネタ、面白かったなあ
2018/08/03(金) 21:20:43.24ID:Gwt/2Tjep
>>741
出力不安定の問題で大半のJ-11BはAL-31Fを積んでてWS-10は一部の試作機だけのはずだが
J-11B全機にWS-10のソースは?
744名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/03(金) 21:46:39.60ID:Tb7NBSvb0
中華のWS-10エンジンって200時間で重整備必要になる実質欠陥品じゃん
2018/08/03(金) 21:49:09.67ID:6a3BsbqQ0
まーだやってる
746名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 21:56:56.70ID:AWBia/1Q0
>>743
http://mil.news.sina.com.cn/china/2016-07-06/doc-ifxtsatn8222115.shtml
2018/08/03(金) 22:04:21.70ID:L6N80Kaca
組織的な荒らしだから
2018/08/03(金) 22:09:39.81ID:sqqw+SQr0
中国はすごいんだ。日本はもうダメなんだ。だのにそれを認めようとしない奴が多い。だからそれを指摘できる俺は偉い
まで読んだ
2018/08/03(金) 22:17:49.98ID:wvvvvH1a0
>>748
読み過ぎだろ
最後まで読むな
2018/08/03(金) 22:17:50.82ID:94Jj3cCV0
>>748
だから夢見るのは止めて、F-3の開発なんて諦めるべきまでがテンプレ
2018/08/03(金) 22:42:14.84ID:Gwt/2Tjep
>>746
リンク先よく読め
WS-10は累計400基以上引き渡した。これまでJ-11BやるJ-11D、J-16など数多くの機種に搭載された
としか書いてないぞ?

どこにキミが言ったような600機とか700機が書かれてる?
752名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-tKFO [182.250.242.36])
垢版 |
2018/08/03(金) 22:43:33.46ID:Dgl3M+9Ca
中国はスゴイんだ。
日本も負けないように金かけろ!
2018/08/03(金) 22:46:56.15ID:aS3N3ZuQ0
相手は強敵だから強力な戦闘機を開発しないとな
2018/08/03(金) 23:42:48.44ID:niaXUKvh0
よし、ライトスピードウェポンの開発を早めよう
2018/08/03(金) 23:57:34.57ID:sqqw+SQr0
>>753
同意
756NT (ワッチョイ efdd-N2M/ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 00:40:56.66ID:ZfkyFMMy0
>>751
単に300機と書くとA型にもWS-10が搭載されている(日本でJ11シリーズが630機も生産されていると知られていないと読んで)と勘違いされれる可能性があったから
A型含めたJ11シリーズの累計生産数が630機と書こうとしたが、なんか書き忘れていたようだ。
ちなみに中国の第4・第5世代戦闘機保有数はJ-10シリーズ(B型はPESA、C型はAESAレーダー搭載)、J-11(B型はPESAレーダー搭載)シリーズ、J-15、J-16、Su-27、Su-30、Su-35合わせて約1447機ある。
中国空軍のかつての主力戦闘機であるJ-7Eは238機が予備役となっている。96機あるJ-8IIFも予備役に移行予定

前方RCSが0.1m2でAESAレーダー搭載のJ-20 は現時点で300機の量産が決まっている。
J-20の量産開始によりJ-11シリーズの生産は既に終了したとの情報あり。

第4・第5世代戦闘機保有数
アメリカ 2320機
中国 1447機
日本 301機
2018/08/04(土) 00:45:29.01ID:zxXGm42Y0
へぇーすごいねー
だから何?
2018/08/04(土) 00:55:26.12ID:1nhOfWD50
たいへんだ
わが国も強力な戦闘機を作り、同時に敵地攻撃能力も確保すべくF-35を追加しよう
759名無し三等兵 (ワッチョイ 7f80-Yc3q [117.104.7.110])
垢版 |
2018/08/04(土) 01:11:22.58ID:gBxbEyM20
前方0.1m^2って自慢できる数値なのか…?
空自次期戦闘機は0.001ぐらいは狙ってそうだが
2018/08/04(土) 01:15:10.15ID:bI05/tQE0
>>756
直近の防衛白書=ミリタリーバランスだと海空軍合わせて789機になってるんだけど1447機は多すぎね?
2018/08/04(土) 01:21:17.23ID:82xOdzDi0
>>756
根拠がないから関係ない数字を出して目一杯虚勢を張るという典型的な中国人の行動だな
WSシリーズが安定して使われてるという根拠を聞いてるのに
AL-31も使ってるJ-11Bだけでなく全機AL-31を使ってるJ-11Aの数字まで出して
まるでフランカシリーズ全てWSシリーズ使ってるかのように印象操作しようとしたり
突っ込まれたらまた関係ない数字で話題をすり替えて中国を大きく見せようとするそのやり方
立派な五毛党だな

他の人にも突っ込まれてるけど、正面RCS0.1m^2って第五世代機として誇れるほどの数字か?
とりあえずの実証機であるX-2すら0.1m^2より低いぞ?(昆虫から中型鳥類の間、RCS0.001-0.01平米相当)
2018/08/04(土) 01:26:42.74ID:486dSKgH0
中華賛美者は反論のために平気で嘘を吐く、という実例がまた一つ積み上がったなあ。
2018/08/04(土) 02:00:40.65ID:6f7Ix3+J0
J-7/mig21の三世代機の改良型を合わせて1500なら分かるが
764名無し三等兵 (ワッチョイ ef6e-5HS3 [223.134.215.96])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:04:30.32ID:OfNZzo/k0
>>762 まあまあ吠えさせておけばいいんだよ。
そんなにたくさん新世代機を配備してるのなら
我が国もF-35A増強、B導入、飛行隊増強必須となるから。
張子の虎も利用しなきゃ。上朝鮮と同じようにね。
2018/08/04(土) 02:04:49.27ID:6f7Ix3+J0
RCS0.1m^2ってF-117よりでかいでやんの
766sage (ワッチョイ 732e-bWMF [222.10.49.28])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:17:04.04ID:1/c0vqn20
前方ステルスしか確保されてないとされるJ-20のそれがRCS 0.1m^2って
もはや第五世代を名乗っちゃいけないレベル
Su-57と同じく東側の「自称」ステルス機はF-35にとって脅威じゃないな
2018/08/04(土) 02:18:05.92ID:6f7Ix3+J0
正面0.1ってタイフーンとかと同じレベルだよね確か
いいとこF-15SE。
768名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:23:44.48ID:ZfkyFMMy0
>>761
WS-10はJ-11BやJ-11D、J-16などに400基以上引き渡されてる。J-11AにWS-10を搭載は俺のミス
http://mil.news.sina.com.cn/china/2016-07-06/doc-ifxtsatn8222115.shtml
769名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:24:29.44ID:ZfkyFMMy0
>>760
中国版wikipediaの情報を元に合算したらそうなった。
J-11 630機(空軍558機 海軍72機) J-15 32機 J-16 90機 Su-27 50機 Su-30 97機(空軍73機 海軍24機) Su-35 24機 J-10 460機(空軍416機 海軍24機) J-20 40機 
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BC-11#%E6%AD%BC-11B
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E7%A9%BA%E5%86%9B
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E6%B5%B7%E5%86%9B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%85%B5
2018/08/04(土) 02:37:33.85ID:1nhOfWD50
>>764
うん。わが国はひたすらタフに、かつ殴っても殴っても抵抗し続けられる面倒くさい国にならなければいけませんね
2018/08/04(土) 06:29:11.47ID:82xOdzDi0
>>769
J-11シリーズだけでも1番目のリンクと2番目のリンクの数字が合わないのだが?
中国相手に正確な数字は難しいと思うが、Wikiみたいに好き放題編集できる所は
さすがに裏付けるソースなしに信用するのはマズいぞ

1番目のJ-11シリーズが630機という数字の出所のリンクをたどってみると
元の記事は2015年3月の「ロシアメディアによると中国がJ-11シリーズを253機保有」と言う記事だが
Wikiではソース無しに「2017年11月時点で630機」と記述しえる

その数字を信じると1年4ヶ月の間に中国がJ-11をさらに380機も生産配備したことになるが
そこまでの急ピッチ生産ならメディアが宣伝しないとおかしい
2018/08/04(土) 07:15:01.82ID:bI05/tQE0
>>769
中国版wikipediaのリストの海空計約1250機の時点で相当あれだが
そこからJ-11だけ個別項目の出典がでたらめな数値に差し替えて
1447にして出してくる意味が分からん
773名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 07:22:25.74ID:/v0O9EYFr
防衛省の内部の考えをそんたくすると
機体とエンジン開発の同時スタートをかなり嫌っている
これは軍ヲタどころか自称軍事評論家すら理解してない人が多い
これが理解できないとXF9-1の存在が全く意味不明の解釈になる
あんな大推力エンジンを単なる実験目的だけでは開発したりしない
選定への考察も頓珍漢な解釈をすることになる
XF9-1の開発が将来戦闘機開発の中で突出して進んでいるのは
防衛省は戦闘機開発はエンジン開発は機体開発よりかなり先行すべきという考え方からきている
それでもコアエンジンが完成した昨年秋段階では
XF9-1が順調な場合、納品が遅延した場合、開発が失敗の場合の三パターンを考える必要があった

開発延期論は主にエンジン納品が遅延した場合の措置の検討だろう
同時に開発遅延の場合は穴埋めとしてF-35の追加措置も必要になる
開発延期・F-35追加説はそこら辺から出てきたのだろう
F-15の導入が1年延期になったのでF-4EJが追加生産したのと同じ措置だ

既存機ベース開発案は基本的にはエンジン開発失敗が濃厚の場合の案だろう
エンジン開発が完全に頓挫した場合でもF-2の更新は必要であり
その時代に合った戦闘機の配備が必要なのは変わらないから
今回のF-Xで異例なのは正式候補機がいまだに発表がないこと
一部マスコミで書かれたF-22有力説はマスコミの憶測でしかない
何と何が比較検討されてるのか全く全く正式発表がない
外国機ないし外国機ベースの開発が本命なら
ここまで候補機を発表しないのは考えにくい
XF9-1の進捗具合をみながら選定を進めてると見ると辻褄が合う
XF9-1の納品をもってF-22改造案をいよいよふるい落としにかかったのだろう
これも正式な候補機として認定してないのは政治問題化を避けたいからだろう
FSX時のように外国機を正式候補機とぶち上げると
変に政治的な動きをしてくる海外メーカーも出ないとは限らないからだ
774名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-8elY [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/04(土) 07:29:51.80ID:nqn46ZZP0
>>773
読む気にもならない長文乙、普通は既存のエンジンの改良と言うプランBがあるからやら
んだけなんだがな
775名無し三等兵 (ワッチョイ efc9-5HS3 [223.134.215.122])
垢版 |
2018/08/04(土) 08:24:14.27ID:zp20Qid00
>>774 773はいつものボーイング推しだよ。
妙な日本語長文(日本人ではない)で駄文を書き込んでるやつ。
2018/08/04(土) 08:42:36.05ID:486dSKgH0
エンジン開発だけを見ても、少なくとも昨年度の冬にはほぼ進捗度合いがハッキリしていただろうから、
現在公表されたり、マスコミで報じられている情報は、防衛省内部の動きから半年〜1年は遅れた
情報と見るべきなのよな。

そうやって時間軸に補正をかけた上で、政府や防衛相の動きから何を意図しているのかを読まないと
ズレた推論になってしまう。
777名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/04(土) 08:56:14.96ID:nqn46ZZP0
遅れは痛いけど中華のWSシリーズみたくなるぐらいなら5年でも10年でも先延ばしにしてほしいね、欲を言えばP&W F135みたく
整備面でも気を使ってほしい、F-15のエンジンの半分のコストてってのは双発では特にデカいし欧州のタイフーンみたくF-15の倍
以上掛かってたら話にならん
2018/08/04(土) 09:37:22.67ID:IYqmR/oOa
>>770
歴史的にはむしろ自分から殴りかかって殴り殺すことのが多かったし
現状で言えば日米同盟+日本単独でも戦力増強となったら
殴りかかれる国ないだろ
779名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:15:48.32ID:/v0O9EYFr
FSX選定時と前回FXと今回を比較すると異例な選定方法だとよくわかる

FSXは選定は国産、外国機導入、現用機転用の三案比較から始まり
最終的には国産案ベースの共同開発と外国機ベースの共同開発の争いになった
前回のFXではF-35、F/A-18E,ユーロファイターの三機種比較で選定された

今回は制式な候補機というものが決められていない
F-22改造案なんてものも正式な候補機認定すらされていない
正式決定が近いのに外国機候補が全く正式候補にならないのはFX/FSX選定史上初といえる
強いてあげるならF-1/T-2採用時に非公式のT-38/F-5の売り込みがあったくらいだ

ここまで外国機を正式候補機にしない選定は初
これを見れば防衛省の意向がわかるだろう
しかしマスコミは色々と不思議な解釈をしてしまう
2018/08/04(土) 10:34:52.16ID:b01bNJ8L0
軍事評論家「日本には五世代機のアヴィオニクスソフトウェアを作り上げるだけの能力が無い」
781名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.47])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:35:20.21ID:BCo/Z8VIa
制式な候補機認定?
何それ?
2018/08/04(土) 10:49:58.78ID:EvMHWHjwM
>>769
そのうち稼働可能な機体は何機あるの?
783名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:53:02.83ID:/v0O9EYFr
第二回、第三回FXでは候補機を2段で絞った
第二回は絞った結果F-4E,ミラージュF1,CL-1010という三機種を比較された
第三回は1回目のの選考でミラージュF1やビゲンが落選してF-14,F-15、F-16に候補が絞られた
FSXでは外国機導入の候補はF-16,F-18,トーネードの三機種が候補と正式に決められた
必ず外国機の候補を立てる場合は出来レースでも三機種は正式候補認定を与えた
今回は外国機が絡むことに正式な候補扱いを一切与えていない
FSX選定時より外国機(外国機改装案)はかなり低い扱いということ
784名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 11:56:40.22ID:vpeDmynw0
>>768
 〜789

搭載機の無い航空母艦とか630機配備のWS-10搭載のJ-11とかは2/20のやり方なんだろうな。

確かに米国のエンジン開発では試作エンジンを大量に作り、試験してデーター取得し改良
と言う手順で進めてたみたいけど、そこには基礎データー取得後で、データーに本付き
試作して機械的な擦り合わせの為の大量試作試験であり、パクリでエンジン試作し、
大量製造で不具合対処しながら改良する、などと言うチャイナのやり方とは根本的に違うな。
2018/08/04(土) 11:56:48.99ID:kBDlN7X5p
>>776
>>286を見ればF-3の国産開発案は去年の時点で計画はほぼ決まってるから
公表されたコアエンジン納入以前に防衛省がこれまで要素技術開発の進捗で
F-3開発に必要な予算と時間をすでに把握したんだろう

後は時間と予算が比較的に少なく済みそうな既存機ベース案との相見積もりができれば
F-3開発の方針が決まるけど、外国メーカー各社がRFIへの回答は報道通りなら
開発方針はすでに決まってて今は概算要求に向けて省内で調整してる段階だろう
2018/08/04(土) 11:59:09.53ID:kBDlN7X5p
J-11シリーズにWS-10がそんなに使われてないしそもそも630機という数字自体怪しいのに使い続けるのか
中華の軍事力世界一アル!と主張したいのかな
2018/08/04(土) 12:06:31.86ID:KD1ECjyEd
なんというかF-22、F-35以外の第五世代機は自称の域を出ているのかと言う疑問があるな
2018/08/04(土) 12:07:21.44ID:kBDlN7X5p
さらに言うと>>768の中華ニュースが正しいなら、これまでWS-10の累計出荷台数が400基だから
予備エンジンの分も考えるとWS-10を装備したJ-11シリーズはせいぜい百数十機程度
これまで出てるJ-11シリーズの推計生産数から考えるとJ-11B以降の一部のみ装備してる

しかも>>768のリンク先記事では「これまでWS-10の故障で墜落した国産戦闘機はないアル!」
と堂々と書いちゃってるし、記事自体の信ぴょう性は微妙だろうw
2018/08/04(土) 12:12:50.17ID:kBDlN7X5p
>>787
>>756が自慢げにJ-20はAESAレーダー装備の正面RCS0.1m^2の第五世代機!
と言っちゃってるわけだから、中華側の情報ではJ-20の正面RCSは0.1m^2かな

インドソースのSu-57の正面RCSより若干低いが、これじゃタイフーンと大して変わらんだろうね
2018/08/04(土) 12:17:23.84ID:+zUyDSO/0
>>789
0.1平方メートルじゃタイフーンやな
タイフーン級がいいとこ

究極的にF35はゴミだが、まだアウトレンジ戦略効く範疇
F35はステルス不完全だが、タイフーン級相手に150km探知できるレーダーに改造すればええだけやん

F35ってそのうちそうなるよ。そうじゃないとゴミだし
2018/08/04(土) 12:32:47.99ID:kBDlN7X5p
>>790
近年米空軍の将軍が「F-35はF-22より遅いがステルス性が高い」と発言してるから
複合材料の使用と新しい技術によってF-35のステルス性は旧式のF-22より高くなってるだろう

ちなみに以前F-2のRCSは0.9m^2程度という噂があるから、Su-57やJ-20に対して
もしかしてGaNレーダーにさえ換装すればなんとか対処できるかも
2018/08/04(土) 12:45:49.81ID:zMhPJLNi0
日本は右側通行じゃ。真ん中は神様の歩く道じゃぞ。

F-22ベースは高価に過ぎるので無理。
安くて手っ取り早そうなのはF-15X。
XF9-1積んで、日本製のアクティブ・フェーズドアレイ・レーダー積んで
マルチロールで、ASM・AAMめちゃくちゃ積めて、爆弾まで積めるとなれば
信頼性はF-15Xにあるだろう。ABなしで11トン以上か、鬱取り。
2018/08/04(土) 12:47:30.67ID:486dSKgH0
>>785
うむ、現状ではそう見るのが妥当だろうな。
2018/08/04(土) 12:50:21.72ID:pf2s1jL0M
>>792
それ別にF-15Jの改造でいいよね……
まあF-15やF-2にF9は載って欲しい所はあるが
F-3にはならんよ
2018/08/04(土) 12:51:54.61ID:YHRSm5cyd
>>792
F15XってF15Eベースだし言う程安くはないと思う
2018/08/04(土) 12:55:28.51ID:KVyvnHZR0
100時間とか200時間で整備しないといけないエンジンなんて、要は出来損ないを無理やり飛ばしてるレベルだろ。
10時間で壊れるのもあれば250時間持つのも有る。

つまり100作っても、動いてるのは半分くらいじゃないの?
整備する時間を考えたら、実働どれだけ動いてることやら。
797名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:08:12.77ID:pYs3sJU+0
>>796
航空機なんて一回飛ばすごとに整備するもんだろ
2018/08/04(土) 13:09:21.62ID:pf2s1jL0M
>>797
点検整備でなく重整備のことかと
799名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:14:47.35ID:pYs3sJU+0
ああそりゃそうだよな間違えちゃったテヘ
でもハ115も200時間で分解整備だし発動機なんてそんなもんだろ
2018/08/04(土) 13:22:36.59ID:45StozdPa
一体何十年前の話ししてるんだ
2018/08/04(土) 13:29:49.57ID:kBDlN7X5p
今時ロシア製のエンジンでもオーバーホール間隔は1000時間程度だと思うが

GEやP&Wだと数千時間だったりする
802名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:36:00.70ID:vpeDmynw0
>>796
WS-10の不具合の原因が把握されていての対処なら時間をかければモノになるだろうが
元々がGE110のガスタービン発電機からのリバースエンジニアリングで、電子燃料コント
ローラーのパクリがうまくいかず、ロシア製エンジンの機械式燃料コントローラーを付
けての試作完了品の量産品だったはず。

基礎データーも無く、場当たり的な不具合対処では絶対に完成できないのではないか。
まして推力拡大版のWS-15なども同様だろう。
2018/08/04(土) 13:40:01.52ID:qmUnSudR0
>>802
基礎データをCF6系列から選るよりもロシア系のほうが楽何じゃあ?
2018/08/04(土) 13:43:22.22ID:kBDlN7X5p
>>802
>>768の記事だと中国が自前のFADECを開発したから、もうAL-31のFADECをパクる必要がなくなったという
805名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:57:36.48ID:vpeDmynw0
FADEC(電子エンジンコントローラー)の元は機械式燃料コントローラーで、これはジェット
エンジンのキーテクノロジーの一つ。
その基礎データーとしてのエンジン内の燃料の爆発燃焼のメカニズムの解明と数値化が必要

FADECだけをパクれたとはどう言うことなんだろうか?
2018/08/04(土) 14:34:31.86ID:c3ND6oLl0
中国とかロシアのエンジンはどうでもいい

F9エンジンは整備とかどうなってるんだろ。
言うても実機出来なきゃわからないか
2018/08/04(土) 14:38:42.73ID:DJcQ/QliM
今までの国産エンジンも整備しやすいかしにくいなんて情報出て無いから実物出ても分からんだろ
2018/08/04(土) 14:45:02.74ID:KVyvnHZR0
>>806 IHIは世界中のエンジンを整備したり共同生産してノウハウも有るから、問題点はわかってる。
中国やロシアとは比べるべくもないだろ。
2018/08/04(土) 14:51:07.84ID:RsU7Pdmk0
そもそもロシアは丸ごと交換主義だろ
バンバン交換部品を送り込める兵站あっての合理性
いや、あれは旧ソ連であって今は違うのかな
2018/08/04(土) 15:09:33.49ID:lsuQ+dUla
T-4のエンジンはどれくらいのOH間隔なんだろうな、気になる
2018/08/04(土) 15:13:38.11ID:486dSKgH0
>>808
とは言え、今の段階では整備性は既存エンジンレベルに留めて、まずはスペックを出す事に注力した方が良い。
整備性はエンジンの製造、運用ノウハウを積んだ後の改修型で向上させる方が、一度にあれもこれもとやるよりは良いだろう。

XF9エンジンは、ロケットエンジンで例えるのならばLE-7をやっと開発した段階に過ぎないのだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています