短機関銃総合スレ 22発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/31(火) 18:09:10.27ID:/D/UQxos
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。
アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
2018/07/31(火) 18:22:57.12ID:iUzh92lp
即落ち阻止がてらのネタフリ
トンプソンとグリースガン、どっちが兵隊に喜ばれてたのかな
2018/07/31(火) 18:45:08.28ID:7OuObL1c
連射が早くてカッコイイのがトンプソン、タフでよく当たるのがグリースガンという評価だったらしいけど、好まれてたのはどっちだ?
2018/07/31(火) 20:12:44.28ID:NF5ydV+z
重量差考えれば察しはつくべ

まあ正直補助兵科の一番人気はM1カービンという身も蓋もない結論で、SMGは正直どうでもいい
2018/08/02(木) 22:14:02.52ID:JlSLnhXT
OSS仕様のグリースガンとか見てみたいなぁ
45ACPはサプレッサと相性がいい、ていう割には45ACPのSMGでサプレッサが付けられるのってあとはMAC10くらいか?案外少ないな
UMPもそうっちゃそうか
2018/08/04(土) 13:12:23.08ID:i6mbwKCk
トカレフ弾の強みはスチールコアというのもあったな
2018/08/04(土) 15:53:52.42ID:uoBiiTkd
ボディアーマーを貫通する!! とかはスチールコアのおかげやね
もちろん小口径高速って利点はあるけど鉛ならそこまでの貫通力じゃないはず
2018/08/04(土) 16:00:49.40ID:eeE4KH0t
>>2
断然グリースガン、軽くて当たる。
https://youtu.be/YxKpSI9CIRE
Schmeisser vs. Thompson vs. Grease Gun -- WW2 Submachine Gun Shootoff

>>4
グリースガンは湾岸戦争までドライバーや戦車兵の自衛火器として現役であった。
ベトナム戦争期のアメリカ軍特殊部隊も愛用していたという。
戦時急造品の割りに使い勝手が超優秀。
グリースガンは元特殊部隊のおっさんがわざわざUMPとの比較動画を作るほどの優れるSMGだぜ
https://youtu.be/_4VQU4J5u6c
M3 Grease Gun and HK UMP
2018/08/04(土) 16:38:45.34ID:i6mbwKCk
日本もグリースガンを9ミリ化すればよかったのに
2018/08/04(土) 18:16:09.70ID:k/fb/cl6
グリスガンの生産数は60万挺
トンプソンは170万挺
トンプソンの方が3倍人気(かもしれない)
2018/08/04(土) 18:31:17.79ID:QdXXDEfq
SASは仕上げの良いトミーガンからステンに変わった時に落ち込んだらしい
2018/08/04(土) 18:58:56.78ID:+UvN1Xnn
>>10
単に生産開始時期の差。
ソ連のPPS43も優秀だがPPSh41の生産総数が高い。
しかし戦後、中小国にコピー生産されたのはM3とPPSの方だった。

>>11
ステンはいくつの問題があって質のバラつきが激しくジャムが多かったが、トミーガンと比べれば一応軽量のとこが好評だった。
構造は簡単のため、コピー生産されたモデルが多く、ドイツさえステン改のMP3008を作った。
1990年代ユーゴスラビア内戦でクロアチアがステンを現代化したモデルを生産した。
2018/08/04(土) 20:19:05.54ID:v+5RHf0I
スターリングは最近までインドの警察で使われてたな
2018/08/04(土) 21:49:05.43ID:Ruaii6/5
>>6
例えば9ミリパラでもスチールコアにすれば似たような貫通力が出るんかな
2018/08/04(土) 23:47:16.86ID:78MWgt2K
トカレフ弾は初速も早い
しかしリコイルは357マグナム並とも聞く
2018/08/05(日) 01:46:39.96ID:U0+4jYby
>>14
トカレフ弾が9mmより小口径高初速かつ総エネルギーもやや高い、基本スペックから貫通力が上。

>>15
.357より弾丸が軽い分そんなに反動はない。
ただ小口径高速弾の特性で「反動感が鋭い」と感じる人が多い。
2018/08/05(日) 01:54:33.05ID:5k/BNtHP
ドイツがPPShを9ミリ化したケースもあるし
マニアがボルトを加工したりする動画もあった

AKとトカレフの口径が同じなのでPPShのドラムマガジンを使えるSMG化もダッラで試みられたらしい
2018/08/05(日) 08:18:58.68ID:Mw/6nQpC
しかしロシアってなぜかスチールコア弾好きだよなw鉛の節約ってのが目的なんだろうけどそんなにロシアじゃ鉛が取れないのかね、あんなに国土が広いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況