短機関銃総合スレ 22発目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/07/31(火) 18:09:10.27ID:/D/UQxos
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。
アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
2020/01/02(木) 12:19:46.94ID:kfxJbPQr
東側の金が無いだけでは、、、
2020/01/02(木) 12:29:38.93ID:XjY/ROHM
>>878
東側の作ったものに現実以上の憧れを求めるのが日本の銃オタクの性よ
2020/01/02(木) 14:02:17.26ID:XlziT7Hx
創設直後はSKSの射程とPPShの連射(両方中ソから回してもらった)を組み合わせて使ってたタンザニア人民軍も、AKが廻ってきたらあっさり鞍替えしたわけで。射程と連射を兼ねてるからね。

(ソ連/ワルシャワ・パクト諸国では、7.62mm弾の種類を減らしたい事情もあったらしいが。
 モシン・ナガン装備とPPSh装備の弾薬補給が、動員学徒事務兵のミスで、同じ7.62mmって事で入れ違ったら目も当てられん。両方廃止でAKにするべき)
882名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 14:19:15.92ID:Y02x5qYI
要はAKのほうが安いしマカロフのほうが使いやすいから捨てられたわけで
小型拳銃でボディアーマーを貫通できる利点そのものは損なわれてないんじゃないかな
PDW弾は拳銃に向かないし
問題はトカレフで貫通できるボディアーマーは今時どのくらいあるのかってこととか…
2020/01/02(木) 15:20:25.32ID:arirIYwD
>>882
各国軍で標準になってるIIIAのソフトアーマーで防げるから
スチールコアの7.62x25は徐々に無意味になりつつあるのが現状
2020/01/02(木) 22:17:52.54ID:PkKzHcfs
モーゼルミリタリーM1932全自動機構(フルオートマチック)を加えたマシンピストル。
口径は7.63ミリ、弾丸は85グレインと軽いが弾丸発射の初速は425m/秒と速い。爆発エネルギーは50kg/mだ。
米軍の使っているコルト45ガバメントの230グレイン弾丸で初速は267mだから、恐るべき高速弾と言える。
だから普通の拳銃なら相手が撃った瞬間に身を躱せば弾丸を避ける事が可能だが、このモーゼルミリタリーだけは不可能だ!!
そしてこいつのアダ名は殺人拳銃!! 使いこなせれば100m先の敵でも倒せるだろう。
https://i.imgur.com/ixKV0Yu.png
2020/01/02(木) 22:44:31.47ID:WL6I3Ab5
確かに東側でAKに切り替わったのは事実、事情としては拳銃を9mmマカロフに変えたからってのもある
トカレフが拳銃としてあまり使い物にならなかったからな
ソビエトはそれから小口径のAK74に切り替えたがPDWを求めたのでクリンコフを作った
だがクリンコフの反動と当たらなさと爆炎を見るにやっぱりSMGだってなってビゾンを作ったりしてる

ロシアでテロがあったとき制圧部隊が突入したが人質全員死亡をやらかしてるので、AKがそうした任務に向いてないのは明らかだろう
高初速はつまり弾ブレの時間を下げるから精度も上がる、トカレフ弾を使う高精度のMP5のような存在があってもいいかもしれない
2020/01/02(木) 22:49:45.92ID:kfxJbPQr
トカはセーフティの問題じゃないっすかね?
2020/01/02(木) 22:53:10.42ID:WL6I3Ab5
>>884
拳銃を使う距離を25mとすれば45口径は発射して銃口から出てから約0.1秒で到達するので見てから避けるのはかなりギリギリだな、つーか無理
100mなら約0.4秒もあるからこれはいけるだろう、実際トンプソンやM3は走る敵に見越し射撃しないと当たらんと不評だった
トカレフ弾やマウザー弾は45口径の倍近い速度だから走る敵には当たりやすいな
2020/01/02(木) 23:10:32.57ID:fEam/QPl
>>885
アホの妄想思いっきり破綻してんぞw
7.62x25は9x19に対しては高初速だが7.62x39に対しては2/3程度でしかない
AKがダメならんなもんなおダメだろw
まあ別にあってもいいけどどうせ商売にならないからどこも手を出さないだろうな

>>886
トカレフは、結構無視されてるけどサイズと強度問題がな
将校用にかなり無理して小型化軽量化されてる
M1910に毛の生えた程度のサイズで7.62x25とか土台無理だってよ
革命的精神で寿命5000発あればそれでいいっていってもねえ
2020/01/02(木) 23:26:32.82ID:WL6I3Ab5
>>888
AKのフルオートの反動考えればトカレフ弾は扱いやすいぞ
47はおろか74でも跳ねる跳ねる
近距離だとこれが結構バカにならん
2020/01/02(木) 23:35:59.94ID:6r0VaJCH
BIZONでわざわざトカレフ弾仕様を作ってる当たり、トカレフ弾そのものもまだ利用価値はあるって思われてるんだろうな
そうじゃなきゃ自国用にマカロフ弾仕様、輸出用に9ミリパラ仕様だけ作ってりゃいいもんな
2020/01/03(金) 00:00:36.17ID:9iLEwaS0
いやまぁもうロシアも9×19でいいじゃんって思ってそうだが
2020/01/03(金) 00:45:06.56ID:lQQnszEa
こいつのアダ名は殺人拳銃!!(`・ω・´)キリッ
https://www.youtube.com/watch?v=4V4aDS2gfmk&;feature=youtu.be&t=254
2020/01/03(金) 06:43:02.94ID:DfgG7V2j
>>890
PP19は2008年以降はFSBも9パラのみの採用に切り替えたし
他の口径はカタログ落ちしたので7.62x25にもはや需要なしと判断したんでしょうね
2020/01/03(金) 10:20:05.41ID:jFtU8s8+
>>883
M48はIIIAのソフトアーマー抜けたんじゃね?

7N31も抜けたかもしれんが…
2020/01/03(金) 11:10:47.33ID:lQQnszEa
こいつのアダ名は殺人拳銃!! ( ・`ω・´)キリッ
https://youtu.be/Ze0K8otYrkI?t=222
2020/01/03(金) 12:40:40.21ID:DfgG7V2j
>>894
SMG用の+P+はIIIA抜けるって論評の人もいますし、ありうると思いますよ
ただスチールコアの拳銃弾はかなり昔に米国販売禁止になったうえに
M48は1980年代後半に輸入され米国で残存してるか不明なのでテストは難しいでしょう
2020/01/03(金) 20:24:45.11ID:gcPs+XwY
まぁ趣味の世界はどこでも「隣の芝生は青い」からなぁ
トカレフ弾には俺たちを虜にするだけのロマンがあることまでは否定できない
2020/01/03(金) 21:23:36.35ID:SJ4kdmEb
大戦中ならSMGが代用アサルトライフルなので、トカレフ弾が有効だったのも
AKが生まれたら不必要になるのも両方当然の流れといえる
拳銃で反動が強くなるのはともかくかさばったりするのはよくない
短銃身・低反動で高火力てのは全体からするとニッチ需要すぎる
クリンコフの微妙扱いを考えたらそれっぽいものは要るのかもしれないけど
2020/01/03(金) 21:56:11.40ID:SJ4kdmEb
ただトカレフを過小評価したいわけじゃなく、新兵でも扱えるSMGの性能が底上げできるのはソ連自体の強みだろうし
AK開発にもかなり影響を与えているんじゃないかと推測する
現代なら少なくともfn57と競争させられるのは見えてるし、PDW自体がニッチなんだけど
2020/01/03(金) 22:22:03.82ID:qIKp/7Qj
トカレフ弾もマウザー弾も未だに世界中で生産されているから…それを支えてるのがモーゼル拳銃の人気だね。
マウザー弾はトカレフ弾の銃にそのまま使えるっていう、逆は銃を痛めるそうだが

ライフル弾の銃は全長短縮に限度があるのが問題ね。小さくするとガス圧作動しなくなったり反動が増えたり火炎が出る
弾も長くて重いしPDWとしては全く向いてないのよね
2020/01/03(金) 22:52:08.83ID:jFtU8s8+
>トカレフ弾もマウザー弾も未だに世界中で生産されているから
もちろんセミ版しか売る事ができないとしても
民間市場の事を考えればトカレフ弾ベースってのは大きいと思うんだがなぁ…

P90はそれが問題だと思うんだな…
2020/01/04(土) 00:17:40.93ID:ahaKDXJb
AR57や通常のマガジンも使えるような5.7mmの短機関銃がもっと作られてたらな
ルガー57が売れて需要が増えたらなぁ
2020/01/04(土) 00:31:12.17ID:VrwwBq44
意外とチェコでは人気で小型SMGまであるんだね
強装まで作るならかなり信頼を置いてるんだろうし
細いから9mmより弾が多めに入るようでこれは悪くなさそうhttps://youtu.be/M2OEoGHtc0o
AK74だと長すぎ反動多過ぎって状況かローデシアであったような大袈裟な護身かね
拳銃についても平時の軍人なら軽い銃が欲しいけど
紛争地帯なんかでは常備できる拳銃にはそれなりの物を求めるのが人の性だわな

ノスタルジーはあっても.45acpはいまいちロマンを感じない
本来の拳銃用途なら弾が少ないくらいの欠点しかないけどSMGの射程だと遅すぎて当たらずイライラするのが見えてるのがなんか…
クリスベクターは何がしたかったんだろうか、反動制限システムも連発だと逆効果だし
2020/01/04(土) 00:49:09.51ID:ahaKDXJb
まぁ正直弾自体の性能がどうよりデカい国で採用されて弾も大量生産されるかで変わるよな
登場した時代からしてP90もMP7もそうならなくて当たり前だ
既にある大量の弾薬に対応した銃が作られるのは当たり前って奴
2020/01/04(土) 00:49:54.25ID:VrwwBq44
一応5.7のPCCはそこそこある
https://youtu.be/LeTNCLJJMSQ
https://youtu.be/ElFvh-qGMeU
mp5サイズのやつが欲しいんだって話だけども
2020/01/04(土) 04:02:18.80ID:wvEqia2J
こいつのアダ名は殺人拳銃!!(・`ω´・ )キリッ
https://www.youtube.com/watch?v=J8DltarlSHE
2020/01/04(土) 06:45:30.77ID:Ba3ZTurL
>>903
トカレフ弾は小さいのでたくさん装填できた、PPSh41は71発ドラムマガジンが有名で、バナナマガジンでも35発を装填できる
PDWは性格上予備マガジンをなるべく携帯したくない後方や車両の兵士に支給するので弾が小さいのはメリット
2020/01/04(土) 08:00:23.46ID:Dt7Db8ti
>>903
> チェコでは人気で小型SMG
これUZIの元になった銃で特に小型ではないよ
> 9mmより弾が多めに入る
どっから得た知識か知らないが直径は9パラと変わらないから装弾数も変わらない
> 反動制限システムも連発だと逆効果だし
意味不明です、それにあのシステムの効果は宣伝ほどであるわけでもないようです
>>905
需要があるなら軍LE部門に強いSIGがとっくに作ってるはずです
MP7と市場を食い合うほど旨味はないってことなんでしょう
2020/01/04(土) 11:31:15.44ID:El/qwIS0
反動を抑制するというか跳ね上がりを抑制するイメージだったんだけど
やっぱりそこまで効果はないのか?
2020/01/04(土) 11:35:08.80ID:zzuFY4/m
宣伝のようにボルトが下がることによる跳ね上がりの抑制よりバレルラインが下がっている影響の方が遥かに大きいって話だな。
911名無し三等兵
垢版 |
2020/01/04(土) 11:45:02.87ID:VrwwBq44
>>908
弾については他のやつと取り違えてた

無反動砲と違ってカウンターマスが上に戻ってくるせいで跳ね上がりはむしろ増えるんだよねクリスは
作用反作用はどうしようもない
912名無し三等兵
垢版 |
2020/01/04(土) 11:45:03.15ID:VrwwBq44
>>908
弾については他のやつと取り違えてた

無反動砲と違ってカウンターマスが上に戻ってくるせいで跳ね上がりはむしろ増えるんだよねクリスは
作用反作用はどうしようもない
2020/01/04(土) 13:07:27.12ID:wvEqia2J
これ、宇宙戦艦ヤマトに出て来るガミラス銃
https://i.imgur.com/ChCOYfn.png
クリスはガミラス銃みたいにボアラインをトリガー位置まで下げている。
でもSF光線銃と違って実銃は機関部があるからな。
銃身長を確保しつつ、コンパクトにするには遊底下降機構にする他なかったんだろうか?
…とも思えんよなw 寸法的には。
2020/01/04(土) 14:05:38.93ID:Dt7Db8ti
>>913
これ拳銃スレにも貼ったけどソ連の競技銃でヤティにも影響与えてるそうな
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/MTs3-1-Rekord.jpg
http://toyfj40.freeshell.org/GunPix/Margolin2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=_ap75C831EY
なんか被ってると思ったらID見ると、拳銃スレと同じ人かいな
2020/01/04(土) 18:50:14.66ID:fo931yTZ
>カウンターマスが上に戻ってくるせいで跳ね上がりはむしろ増える
はぁ?w
クリスベクターについては>>910でFA。ボルトの上下動については単に後に下がれないから下に下がってるだけ。
2020/01/04(土) 19:26:36.28ID:VrwwBq44
別に特別な話じゃないと思うんだが…
https://vuurwapenblog.com/general-opinion/lies-errors-and-omissions/why-i-dont-like-the-kriss-vector/
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/gun-review-kriss-vector-smg/amp/
エネルギーそのものが減る訳じゃなく、上下動のせいで連射の制御が難しくなる
強装でマガジンが落ちるのはちょっと信じがたいけど
2020/01/05(日) 18:24:28.42ID:azaOYjN8
腕の骨の軸に対して銃口が上にずれてるから跳ね上がるんだよ
2020/01/06(月) 00:12:36.32ID:KWxNcuvh
AR15の9mmコンバージョン
https://i.imgur.com/iaDFVoI.jpg
2020/01/06(月) 00:30:14.35ID:M/rKzOvM
マガジンそこ?w
2020/01/06(月) 00:49:59.42ID:6YWbYmbJ
真下に排莢されるなら良さそう
2020/01/06(月) 00:58:46.72ID:KWxNcuvh
反対側から排莢
https://i.imgur.com/a9tk6EZ.jpg
2020/01/06(月) 01:03:27.76ID:6YWbYmbJ
>>921
なんて事のないAR15でステンアッパー付けてるだけかな
結構好き
2020/01/06(月) 12:37:06.10ID:/wejIyJj
なんでサイドマガジンにしたし・・・
もとのマガジンハウジングがなんかもったいないw
2020/01/06(月) 17:28:51.39ID:xc+fKUW+
両方使えるようにしろw
2020/01/06(月) 17:50:22.39ID:6YWbYmbJ
折角だからAR57みたいにマガジンハウジングから排莢されたら面白かったのに…
2020/01/06(月) 19:24:43.71ID:taMRg1GQ
テイクダウンピンが刺さりきらない不思議
2020/01/06(月) 21:16:32.94ID:kKH1oAwL
>マガジンハウジングから排莢されたら
https://youtu.be/xGyBa8CVI0Q?t=21
もしかしたら横マガジンのレイアウトはベルト給弾式のM-16の流用か転用かも知れないな?
https://youtu.be/sP94uwRfXjE?t=87
2020/01/06(月) 22:22:20.90ID:cf7+m3d2
>>927
そっちの有名なのは5.56mmだけど、他社製のマイナーな9パラアッパーもあるね
だけどこれも全くアッパー形状が違いますね
https://gunworld.com/wp-content/uploads/2018/07/GW-1807-FM9-04B_REPLACEMENT-1024x768.jpg
ではコレは何なのか?
これはステンMk3のバレル、マガジンハウジング、エジェクター
クローズドボルトに改造されたボルトを新造アッパーに組み付けたものだそうな
http://www.smallarmsreview.com/images/articles/art_001837/003.jpg
http://www.smallarmsreview.com/images/articles/art_001837/003.jpg
これに近い物としては近年米国ではフルオートロアが貴重なんで
MAC10ロアに他のアッパー付けた魔改造とかのゲテモノも見るよね
2020/01/06(月) 23:07:53.96ID:cf7+m3d2
画像貼りミスしました、画像の上から未加工ステンガンボルトで下がAR15サイズに加工済みステンガンボルト
http://www.smallarmsreview.com/images/articles/art_001837/004.jpg
http://www.smallarmsreview.com/images/articles/art_001837/005.jpg

ちなみにほぼまんまのステンアッパー組んだのもあるが
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/11/pix1744222341.jpg
これは上排莢
2020/01/06(月) 23:32:39.67ID:6YWbYmbJ
このトンチキな見ると実にアメリカ人は人生楽しんでる
2020/01/06(月) 23:59:14.61ID:p7Xd5W+/
横装填、横排莢は伏せたりバイポッド使うときの相性がいい。なので機関銃ではメジャーだがSMGやライフルでは廃れたな
バイポッド固定の銃なら採用の余地はあるか。
2020/01/07(火) 00:02:39.29ID:2Rcwd2/I
もうここまでくると素直にステンでいいだろw
2020/01/07(火) 00:29:52.84ID:ewzVHfi+
>>932
そうも行かない事情だってある
フルオートステンが欲しいが登録ロアが無いので魔改造ってパターンならね
もしくは単にネタでやってるのかのどっちだろうな
2020/01/07(火) 09:07:08.17ID:4rFc5H4k
>横装填、横排莢は伏せたりバイポッド使うときの相性がいい

なるほどな。言われてみればそうだ。
ガンダムみたいに横に取っ手があった方が構え易いからとか、洗練されてない発想からだと思ってた。
或いはスネイルマガジン兼用のMP18の場合は縦置きだと具合が悪いとか。
マガジンとグリップの軸線に角度がなかったら、塹壕の泥の中に置いた時とかベタッと排莢口とか漬かりそうだし。
2020/01/07(火) 12:18:45.59ID:E6ze/q8Q
よし、ZB26を真似てマガジンは上だ! 伏せても邪魔にならないぞ!
ってのもあるな  F1とか
2020/01/07(火) 12:34:33.81ID:/tLdo4Lq
>上

FM mle1924/29軽機関銃 「(´・ω・`)」
2020/01/07(火) 20:01:34.55ID:4rFc5H4k
ブレンガンみたいなサイトがオフセットになるのってどうなの?
CQBのバリケード撃ちではアリみたいだが…
2020/01/07(火) 21:02:28.34ID:4IlgjU5n
近距離ならまあ…
潜望鏡でもいいような
2020/01/08(水) 13:57:52.63ID:NVfpZw0i
人体のド真ん中狙って数センチずれても十分バイタルパートだし、別にいいってことでないの
2020/01/08(水) 13:58:03.44ID:SAzbKb5a
ちゃんと銃身に並行してサイトがついてりゃ実害はねぇんじゃねえの>オフセット照準
今どきのM4で時々やってる奴がいるけど、サイドレールにアングルドBUISつけて銃を傾けて撃つよりかはマシだと思う
まぁアレだって一応銃身に平行してBUISつけてるんだろうけど、銃を傾けて撃つのはちょっとどうかなと思う
2020/01/08(水) 14:07:29.73ID:hU7BAk3w
ペリスコープみたいな構造で視界を遮る弾倉等の影を回避するの?
https://youtu.be/M5v_lY7rOwE?t=1263
(斯様な↓オフセットのペリスコ・サイトの意味で言ってるのではなく)
https://i.ytimg.com/vi/vqrw9KVzQzc/maxresdefault.jpg
https://zenphotos.net/zenphotos/file/Online/SVD/Optics/PKP-2_AK74M_LeftTop01.jpg
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-632c94dea2f0519a0661737264129341-c
2020/01/09(木) 03:00:08.09ID:mA5ODoss
レールハンドガードを付けたMP5SDを持った隊員の画像や動画て全然見かけないけどもうほとんどの軍や警察がMP5SDを使ってないからなのかな
2020/01/09(木) 20:38:32.10ID:2lp3z2Lf
レールハンドガードをつけたSDってのがよくわからねぇんだけど、SD系はサプレッサ内蔵型だから基本、極秘作戦、隠密作戦で使われるもんだし、そういった作戦の写真が
流出するほうがあり得ねぇとはおもうが・・・

ありえないってことはあり得ない、ってのがこの世界の常識ではあるわなw
2020/01/09(木) 20:58:43.51ID:0At7+mJm
ピカティニーレールをつけたハンドガードって意味か?
B&TがSD用にレール付きハンドガード売ってんぞ
ざっと確認したらSEALsがこれ使ってる
2020/01/09(木) 21:17:02.37ID:+5AtQsde
SDは夜間の潜入暗殺など攻撃的な任務に使われるので訓練を表に出さないんじゃないか。
自軍の使うサプレッサーと弾薬の音の特徴や可聴範囲を知られたくないだろ。
youtubeの動画で上がるようなサプレッサーは野外で普通に響き渡ってるが、弾薬やサプレッサーの出来は民間仕様でしかないと思う。

それからサプレッサーは攻撃的な任務には便利だが守備的な任務には使いにくい。
相手が銃声聞いて身を隠すということが起こらないから、より積極的な攻撃を食らってしまう。
サブソニックで弾速下げると威力と命中率が下がるのも厳しいな。
2020/01/09(木) 21:36:17.73ID:+5AtQsde
>>937
アイアンサイトはずれるがスコープなら調整きくと思う。
上からマガジン装填はバネへたりでジャムりにくいので昔の未熟なバネ加工技術の時代には信頼されていた。
モーメントの関係で反動が減るという利点もある。

しかし欠点は、銃自体のバランスが極度に悪化する。
トップヘビーになるので銃が傾いてしまいやすい。ブレンは下が重いことでカバーしている。
軽量なSMGではくるくる回りやすいため、上からマガジン装填が採用されることはほぼなかった。

さらにマガジン交換に手間がかかる。いちいち逆向きにして入れなければならない。
逆向きのままパウチに入れると砂や泥が入りやすくなるため携帯時にはマガジンリップを上向きにせざるを得ない。つまり二度手間。
上向き装填のP90は手間がかかるので50連マガジンで誤魔化した。

しかしジャムりにくいのは魅力があり大口径機関砲では便利だ。40mm機関砲などで今でも使われている。
土台さえ重ければバランスの問題は起こらないので、デカければデカいほど上から装填は好都合ということになる。
2020/01/09(木) 22:02:40.52ID:Nsw/8DDe
弾が極端に重かったら下方給弾は当然苦しいわな
ベルトみたいな機関で巻き上げる方式ならいいとしてもマガジンだと
2020/01/09(木) 22:30:59.77ID:Wc0eWYZA
オーウェンとかいう上からマガジンSMG野郎
2020/01/09(木) 23:13:09.41ID:gRvVG4yi
>>946
P90のマガジン交換でもたつく奴って相当不器用だぞ?
2020/01/09(木) 23:47:14.98ID:Pmh9dDIN
そもそも多弾倉が誤魔化しという謎ロジック
妙に大袈裟な表現をするからそう思い込む銃オタあるあるなんだよね
2020/01/10(金) 00:39:36.43ID:5I1/dvoU
なんかMP40/Tって二本差しで交互にマグチェンジできるのあったじゃない?
アレで弾が途切れる事はない。
あと、なんか挿したマガジンの角度を捻って変えられるのがあったよな?
2020/01/10(金) 00:46:34.67ID:opHue1w7
そこでベルト給弾のピラール・ベロサですよw
2020/01/10(金) 00:47:45.35ID:opHue1w7
ごめん、ねんのためググったらあれボックスマガジンだったね
2020/01/10(金) 13:03:47.13ID:hcOcaiRE
>>946
アイアンサイトだってそりゃ角度つけることはできるけど、
銃身からオフセットしたサイトだと、照準線とボアラインが一致するのはある距離の一点だけじゃん
それより近くても遠くても右か左にズレるよ
そんな面倒なことするくらいなら、完全に銃身と並行にして、「いつも狙点の数センチ横に着弾します」
の方がよっぽど素直だろ
まあSMGの射程ならさして気にすることもないだろうケド
2020/01/10(金) 13:38:34.30ID:5I1/dvoU
じゃ、銃身線上のサイトは全距離調節で、オフセットは近距離用(バリケード専用)に調整されてるとか…してるだろうけど
2020/01/12(日) 10:52:56.36ID:f05vvaIO
>>952
ベルト給弾のSMGといえばトンプソンの試作型くらいしか思いつかんな。
2020/01/12(日) 15:16:56.76ID:xbehprf2
軽便に使えるのがSMGの利点だし、ベルト給弾だとその利点をスポイルしてしまうからね。
2020/01/13(月) 01:02:47.52ID:1orE/Rrh
そもそもベルト給弾の利点は同じ弾数ならマガジンより軽い、より多数の弾薬を繋げられる点だ
ベルト曲がりでジャムりやすい上に再装填にも時間かかる
ベルトはマガジンより遥かに手込めがめんどくさいから、弾切れたら味方から借りるにしてもミニミなど一部を除けば何もできやしない
持続射撃をしないSMGでベルト給弾の意味はほぼ皆無
2020/01/13(月) 01:14:25.42ID:AOiyr/X+
逆に考えればZB-26とかブレンガンとかって、軽機関銃だけどボックスマガジンって割り切ったおかげでシンプルな機構にできたから軽くて故障も少なくて
なかなか良かったな。特にマガジンが上向きだから30連マガジンとか使えるし、歩兵同士がボルトアクション小銃で撃ちあってるような戦場ならあれでも十
分驚異的だよな
2020/01/13(月) 01:21:00.17ID:PFx4LjFA
精度があるなら今でも通用しそうだ
99式軽機関銃みたいにスコープ着けてバーストで狙撃すればまだ使えそう
2020/01/13(月) 01:53:17.67ID:foHa+0JR
実際にブレンガンは1980年まで使われてたしね
2020/01/13(月) 03:26:07.06ID:nLseq0TB
三十発といってもリロード早いから別にね
マガジンが仮に小銃と共用可能なら十分というか
2020/01/13(月) 08:19:37.21ID:1orE/Rrh
今の軽機関銃手はマークスマンライフルに一方的に不利なので戦線によってはかなり厳しい状況。
例えばいま中東でよく使われるSVDで精度的には600m先からヘッドショットできるんだが、軽機関銃手はバイポッド置いて定点射撃するために普通に的。
軽機関銃手のレンジは良くて500mで、弾をバラ撒いて相手を牽制するくらいしかできない。
狙撃銃置かれると一方的にやられてしまう。

じゃあ軽機関銃手なんのためにいるのって言ったら敵の突撃対策。
SMGやらAK抱えて数百人で叫びながらバンザイ突撃ウラーがマークスマンライフルじゃ止まらない。
100連発できる軽機関銃で持続射撃して黙らせるしかない。
30連マガジンくらいじゃチャイニーズ物量作戦に何にもできない、100人のうち30人殺されても70人が前進すれば勝てるだろって奴らは考えるからな。
いまベルト給弾式の軽機関銃が残ってるのはアメリカ軍が受けた日本のバンザイ突撃と朝鮮戦争、ベトナム戦争の物量集団突撃の経験による。
2020/01/13(月) 08:44:33.76ID:GjF5d/ij
短機関銃どこ行ったよ
何でこう銃器系のスレは関係ない所で演説する奴が多いのだ
2020/01/13(月) 10:24:11.76ID:bPJ0JPFt
狙撃手がサブマシンガン持つの好き
最近セミオート増えて減ってるようだが
2020/01/13(月) 11:27:15.59ID:AOiyr/X+
PCCをSMGのくくりに入れてイイなら、ひとつ聞きたいことがある
アメリカだと多くの州で、ストック付きの銃のバレルは16インチ以上とかいう規定があるそうなんだけど、最近はやりのM4派生の9ミリPCC、
16インチものロングバレルからぶっ放して途中で息切れしてかえって初速が落ちるとかそういうことにならんかね?
いや命中精度は9ミリ銃にしては相当いいとは想像がつくけどな、それでも9ミリだぞ?せいぜい射程が200mが関の山だし、ライフル弾ほど
の初速があるわけじゃないし弾もそれなりに重いからドロップ弾道だろ?
いったいなんで流行ってるのか、どういった用途で使うのか、いまいち想像がつかん
M4派生型の鉄砲なら素直にM4買ったほうが早いような気がするんだが
2020/01/13(月) 12:20:59.63ID:dd2rwv4M
16inくらいなら理論腔長に届かないから大丈夫
ライフル弾より安いから撃ちまくりたい人には向いてるし
そもそも趣味で買う奴が「どういう状況で戦闘に使うか」なんて考えねえよ
2020/01/13(月) 12:26:23.92ID:xOzfmSvU
http://www.ballisticsbytheinch.com/9luger.html
2020/01/13(月) 13:10:05.80ID:EPab7QgV
PCC(ピストルキャリバーカービン)なぁ…
古いパラダイムかも知れないけど、LE用途だと9oカービンはそれなりに重宝するって事らしいね。
犯人籠城で包囲した場合の狙撃距離は、できるだけ接近して人質などに被害が出ない様に精密射撃しなきゃいけない。
大雑把にはボルトアクションでも100m以内。
で、9oカービンだと反動が軽いからスコープを覗いて標的を捕えたまま連射して複数狙撃できる利点があるらしい。
HK94とかそういう用法の銃だったみたいよ。


>>964

大きな括りで用兵におけるSMGの立ち位置を明確化するのも大事よ。

バンザイ突撃ウラー<<<軽機関銃<<<マークスマンライフル<<<バンザイ突撃ウラー

このジャンケン勝敗ロジック、面白いw
2020/01/13(月) 13:27:23.93ID:b3ZDeQEB
今のPCCブームは安くてライフル撃ってる気分になれるから人気なだけという
LE用途なんてブーム関係なく昔から5.56カービンとMP5がメインなのはずっと変わらないな
2020/01/13(月) 14:06:20.82ID:nLseq0TB
ハンティングするときにライフルだと肉がぐちゃぐちゃになる
ピストルとマガジンを使い回せる
主にこの二つだろう
大型動物も防弾ベスト着た不審者もそういないから民間だと5.56はオーバースペック
12gaは汎用性と当たりやすさの問題
2020/01/13(月) 14:28:39.62ID:IfwxC5Ta
ブームと言うけどはたして16インチPCCカービンがどれだけ売れてるか?
より多く売れてるのは脱法SBRたるブレース付ピストルなんじゃないかと思いますよ
ショートバレルでコンパクトでよく当たりアモも安いピストルブレース付きなのが人気の要因なんでしょ
良くある規制される前に買っとけブームってやつ
今の常時でなければ肩付けしても合法から非合法になればブームも終焉でしょう
2020/01/13(月) 14:38:09.54ID:OK3E21MH
>>969 こないだ並木書房から出たオスプレイのSAS本には、国内および「建物保有者の許可が必要な場合」の人質救出作戦に備えて、跳弾の危険が少ないMP5を引き続き保有しているとかあったな。

>>971 長射程の小動物駆除射撃だと、小目標に一発ごとに確実に当てる精度が必要な上で、目標が完全に消し飛んで全く構わんので、安い放出5.56NATOが使われてるね。民間実用だと弾代は最重要だ。
2020/01/13(月) 15:02:14.98ID:IfwxC5Ta
オポッサムやアライグマの駆除だと9パラより22LRのが良いだろうし
豚を9パラでハントするとなれば50ヤード以下に近づかないと厳しいので
結構度胸は必要だろうね
そういった層向けにHIPOINTが格安10mmカービン出したのだろうけど
2020/01/13(月) 18:02:11.91ID:TQ9X4b7Y
>>971
いったい9mmのカービンで何を食用に撃つんだ・・・ 学校休みだからってテキトーな妄想もいい加減にしな
2020/01/14(火) 16:21:41.98ID:xvSUVqRH
そりゃ比較するなら.22lrの方が向いてるけど
9mmPCCなんてそれ以外の使い道がちょっとないだろと
だからこそ隙間産業で少しは需要があるんだし
2020/01/14(火) 17:36:04.81ID:dU5bIYnx
「そうそうこういうのでいいんだよこういうので」ってライフルまでは要らないライトユーザー向けのジャンルでしょ<9oPCC
2020/01/14(火) 19:27:44.43ID:8mgIE06d
つか「ひゃっはータックティコォォォ!!!」で撃ちたい人向けなんだからさー・・・
実用性求めんなつーの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況