【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/08/05(日) 10:24:04.06ID:1kH9ju0Z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532767223/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/12(日) 10:34:29.21ID:ZaGC4pIl0
もともと、レーダーは世界の先行ってる方だし心配はないだろう
2018/08/12(日) 10:37:03.38ID:WlSMQBtR0
エンジンはXF9で試験中
レーダー&センサーはJ/APG-2や、統合センサーシステムを試験中
RCSを一定以下にする、あるいは所定のRCSに収めるのはX-2で試験済み

超音速でのウェポンベイからのAAM投下
これは当面はシミュレーションのみで良く、最後は実機で作るしか無いのかなあ?
2018/08/12(日) 11:20:00.68ID:zoOk9Ihj0
実大ランチャとウェポンベイドアは千歳に試作品が既にあるようだが
風洞での試験はすんのかねぇ、サイズ的に難しそうだが
2018/08/12(日) 11:34:28.04ID:Hq45SMUL0
風洞の中でミサイル切り離したら暴れて大事故になるのでは
2018/08/12(日) 11:47:16.88ID:WlSMQBtR0
亜音速で良いからC-1かC-2で試験して欲しいなあ

でも亜音速のウェポンベイそのものはP-1にあるんだっけ
2018/08/12(日) 11:56:25.57ID:DekVCnJy0
ミーティア想定して風洞で投下試験してたのはスケールモデルとかだったっけ
本当のミサイル使うのは試作機できてからで、とりあえずはミサイルと同じ形と重さの物を落っことせたらいいんじゃない
2018/08/12(日) 12:07:04.11ID:nuEtCBiL0
>>896
切り離しの風洞実験やる時に機体に支柱が付くようにミサイル側にも支柱が付く
というか、スケール模型風洞実験の図が出てるはず
2018/08/12(日) 12:43:17.11ID:wHRHUrpw0
>>888
J/APG-2に換装した時点でラファールよりかは性能上回ってね?
>>892
J/apg-3(仮)かな?
>>898
AAM-5でよくね?
2018/08/12(日) 12:51:26.32ID:zoOk9Ihj0
>>900
AAM-5みたいなSRAAMってレールランチャしか対応してなくて射出はできないのよ
2018/08/12(日) 12:59:35.46ID:TXBmGGYo0
富士通株式会社 株式会社富士通研究所
従来比3倍となる窒化ガリウムトランジスタの高出力化に成功
レーダーの観測範囲を約2.3倍に拡大
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html
2018/08/12(日) 13:00:20.61ID:WYxjDIP40
>>900
ラファールなどのようにパイロットに取捨選択された情報を提供してくれるかどうか…
2018/08/12(日) 13:08:49.23ID:4liAk8Dr0
そこらへんの情報は表に出てこないし使う側も実際のラファールと使い比べる事はできないから結論は出ない
2018/08/12(日) 13:10:26.65ID:LSIgsKB/0
ラファールつってもAESAはタレスでしょ。性能低いわ。
グリペンで当初タレスの使ってたけど性能低すぎて解消してるだろ。
2018/08/12(日) 13:18:00.72ID:oepDPMzf0
>>878
エンジンがトップクラス?
明らかに後発なのに、いつのまにか自称世界一になってた原子力発電みたいな事?ww
2018/08/12(日) 13:24:42.22ID:zoOk9Ihj0
状況認識(SA)能力の向上は将来アビオニクスとか大分前の研究からずっとやってる事だからね
DMU作ってた時も空戦シミュレータ用のコクピットの表示は、各種センサの情報が一つの画面に重畳して表示されてた
その後のバーチャルビークル作る事業ではもっと本格的なコクピット作り込んでて
更に後継事業がスタートしてるから表には出てきてなくてもちゃんとしたモンはになってるだろうけど

ラファール関係の話、レーダーそのもの、センサそのものの性能差の話も混じってるけど
センサーフュージョンに関しては統合航跡、統合表示、統合処理、協調動作といった得られた目標情報の扱い方、役立て方でも変わって来るんで
どのレベルでの比較か抜きで優劣は決められないとおも
2018/08/12(日) 13:34:46.94ID:WafetUnTa
>>879
F-22の話を聞く限りだと
ステルス機は専用のハンガーや飛行のたびに塗料の塗り直しが必要で
整備コストが非ステルス機体の数倍かかるそうだし

>>906
いまだにまともな戦闘機用エンジンの量産すらできてない国がトップクラスのわけがない
2018/08/12(日) 13:41:13.96ID:wHRHUrpw0
>>907
ヨーロッパ組のどれかリースしない限り無理じゃあね?
>>908
一般機も地金保護のために塗料塗り直しだと思うが
2018/08/12(日) 13:46:15.56ID:/AS+Flom0
複合材料にステルス性の素材(F-35ならFiber matっての)を加えることで塗り直ししなくてもステルス性を維持できるようになっちゃんたんだよね。
F-22が切られて、F-35一本になった一つの原因だな。
2018/08/12(日) 14:28:33.39ID:KGluS4sba
>>906
まともな戦闘機用エンジン作ってる時点で既に一握りだと思うぞ
2018/08/12(日) 14:28:51.92ID:KGluS4sba
間違えた
>>908
2018/08/12(日) 14:33:44.75ID:4DZJxIQP0
論理的 理性的 客観的に考察すれば あのエンジンは世界一w
2018/08/12(日) 14:48:32.01ID:+YnpLbat0
実物がちゃんと稼働してからのはなしでしょ>エンジン
2018/08/12(日) 14:56:36.36ID:/14zsSg50
>>908
ラ国してるから量産技術はあるよ
2018/08/12(日) 15:14:09.80ID:Hq45SMUL0
確かに機体を造れる国より発動機を造れる国の方が少ないくらいだな
既に量産できているのは米、露、欧州連合だけか
これに我が国が加わったと
2018/08/12(日) 15:18:37.05ID:WlSMQBtR0
>>902
従来の3倍か!!!
2018/08/12(日) 15:46:58.90ID:KS2GltjJ0
>>857 複合センサーは、IRST、レーダー、ESM、ECMの複合センサーだとされているが、
ESMは敵のレーダー波を検出するものなんだろうと思えるが、ECMはどんなことまでやるんだろう? 敵のレーダー波を弱める? 逆位相の電波を出すのかな?

電子対抗手段(Electronic Counter Measures, ECM)は、単に妨害とも称される[1][2]。
また、妨害を行う装置を電波妨害装置と称する。
2018/08/12(日) 15:50:28.22ID:KS2GltjJ0
ミサイル見たいな物はセンサーポッドだとしているが、これは多分無人機センサーとのIRセンサーとを複合処理できる様な感じかな。
2018/08/12(日) 15:57:20.54ID:KS2GltjJ0
>>879 複合素材や電磁波吸収素材のSiC繊維は日本の独壇場なんだから、中国なんか足元にも及ばないよ。
それに加えてセンサー類も日本がトップレベルなんだから。

ロシアも似た様なものだが、ロシアは無いものはないで、旧式なものでも叩き上げて対抗出来るものまで仕上げてくるから侮れない。 光学センサーの出来かな?
2018/08/12(日) 16:03:31.66ID:BAZOWT3lM
>>920
ロシアの方向性としては大出力電子戦とレーザーによる探知を目指してる感じだね 相手のレーダーを封じてから光学機器で検知すると
一年前位に輸送機にレーザー探知機載せる研究とかしてたし先月には新型の電子戦機(中身入れ替え)導入したようだしな
2018/08/12(日) 16:14:21.13ID:KS2GltjJ0
>>902 これは何気にすごい。観測範囲は何と比べてるかよくわからないが、3倍のパワーを入れられるということで劇的な変化が起きることは想像できる。
---
なお、本研究の一部は、防衛装備庁が実施する安全保障技術研究推進制度の支援を受けて実施されました。

現在は、次世代のGaN HEMTとして、高密度に電子を発生させ大電流化を可能とする窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)系HEMTの研究を進めており、今回大電流と高電圧を同時に達成する結晶構造を開発しました。

今後
2020年度に気象レーダーなどのレーダーシステムや5G無線通信システムなどへの適用に向けた、高出力な高周波GaN HEMTパワーアンプの実用化を目指します。
---
アメリカが使わせてくれと言ってくるわけだ。
2018/08/12(日) 16:16:31.21ID:oQco2ZkaH
今は冷戦時代と違って軍用技術が民間に降りてくるんじゃなくて
民間から軍事へって時代だからな
こうなると日本は強いね
924名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-14Z0 [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/12(日) 16:16:36.69ID:NaLG+q/f0
F-3も電子戦能力は頑張って欲しいものだが本邦はその分野に対してどの程度技術力があるのだろうか…
2018/08/12(日) 16:18:19.92ID:KS2GltjJ0
>>908 今更なんという時代遅れの話を持ち出してるんだ? だから、F-22が時代遅れなんだよ。
F-35、F-3と進化して行ってるのがわからないのか?

ま、中国にいたらわからないかもしれないが材料が手に入らないからな。
2018/08/12(日) 16:20:34.34ID:Sau84Z0aa
わざわざAAM-4みたいな発射を探知しにくいギミックを作り上げるあたり
電子戦はかなり重視しているはず
AMRAAMを百本以上買って試験で撃ち尽くしたときに
電子戦能力を確認しなかったとも考えにくいしな
2018/08/12(日) 16:21:35.82ID:Sau84Z0aa
あとフライバイライトの利点も電子攻撃に強いことというのはよく言われるな
2018/08/12(日) 16:30:49.04ID:eqgIu/KjM
>>903
どういう情報を捨てて何を伝えるかのノウハウはF35を運用しながらパクれば良い事
2018/08/12(日) 16:31:44.79ID:KS2GltjJ0
>>924 EPMでもトップレベルだろ。
電子レンジのマグネトロンを発明したのは日本だし、
無線電力供給関連でも進んでる。
2018/08/12(日) 16:36:55.01ID:zoOk9Ihj0
>>919
元々IRST付けれるF-15Jを母機にして飛行試験するはずだったけど
米議会の承認を得る為試験終了が一年延びる事が分かったんで
F-2を試験母機に使う事に変更されF-2にIRSTを積む必要が出てきた
ASMダミーのシーカードームにIRSTを積むのは新たに風洞試験や飛行特性試験を行う必要がなく金も時間も節約できるから

先進統合センサシステムは無人機とか関係なく母機単独のセンサー融合の研究
僚機とのデータリンクやパッシブ測位等は統合火器管制の研究でやってる
2018/08/12(日) 16:43:21.66ID:N5s/ODIR0
もう900超えてるので次スレ立ててみるよ。
2018/08/12(日) 16:45:30.28ID:oYAUG35n0
>>931

夏だな
2018/08/12(日) 16:52:48.67ID:N5s/ODIR0
次スレ立てました。今回は問題なく立てられた。

【XF9-1】F-3を語るスレ63【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534060080/
2018/08/12(日) 16:54:38.18ID:saJjLdhc0
>>922
何気にってか相当すごい。J/APG-2の探知距離が噂通りAPG-79相当あるなら、
径はそのままでAPG-77より40%ほど上回る視程を得られるっぽい
J-20やSu-57の正面RCS0.1m^2ならば、約90NMIの距離でレーダーコンタクトとなる
これならば、J-20やSu-57相手にAAM-4の性能を十二分に活かした攻撃を行える

J-20やSu-57のレーダー性能次第だけども、RCS1m^2程度のF-2でも戦えるようになる?
2018/08/12(日) 17:07:35.82ID:oYAUG35n0
>>933
乙乙
2018/08/12(日) 17:09:06.56ID:nuEtCBiL0
>>934
ベルカのベースになってるイールビスEが3m^2の目標に対する最大探知距離は
350〜400キロだからF-2じゃ難しいのでは?
X-2と同等の昆虫〜鳥類程度なら余裕だけど
2018/08/12(日) 17:13:04.74ID:CdUUzoXQ0
レーダーが高性能化すると、それに伴って発電機も大事になってくるけど
その分野でも日本は自前で揃えられるから国産化に向けては有利だな
2018/08/12(日) 17:46:08.51ID:saJjLdhc0
>>936
あーそりゃ無理だ RCS1m^2だと300kmほどで探知されてまうぽい
やっぱステルス機は必須だわ(F-35なら被探知距離60kmほどらしい)
939名無し三等兵 (ワッチョイ 977f-RTaW [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:00:09.24ID:yu71pMWQ0
ハードは国産で揃えられるけど最大の課題は戦術情報処理支援システムじゃないのか?
レーダーなり、統合センサーでとらえた脅威度の判定と対処に関するソフトだと思う。

イージスの場合もレーダーでは無く戦術情報処理システムが肝で、MHIのミニイージス
でもレーダーでは無くその処理システムが肝だった。

F2でも研究されていた新米Pでもベテランと同等に戦える支援システムを云々していた
はず。
ここは最新の空戦経験データーを蓄積しないと困難なんだろうし、日本が一番苦手な
箇所じゃないのか。
イスラエル+米国が一番データーを持ってるのだろうけど。
2018/08/12(日) 18:10:00.91ID:17dP0yRh0
結局ぶち当たる壁はIT
IT人材はシリコンバレーや深センに吸い取られてる
2018/08/12(日) 18:13:27.33ID:bvNgtD99d
>>908
F-2の電波吸収材も定期的に塗り直してんの
2018/08/12(日) 18:19:57.68ID:/bMLWeg7M
>>939
そういうノウハウはF35からパクれば良い。

大事なのはいつどういう情報をどのように処理するかという「仕様」でそれは実際にF35を導入して運用しないとわからない。

逆に言えば「仕様」さえわかれば日本の技術なら同じものを作るのは簡単。
943名無し三等兵 (ドコグロ MM7b-AoMb [110.233.245.98])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:21:33.24ID:Gz7Kf/nQM
>>940
IT関連が強い国は第6世代開発で有利になりそうね
中国が第6世代とかで強気なのはそういうのがあるからなんだろうなぁ…
日本はすぐガラパゴスしちゃう悪癖さえなけりや…
2018/08/12(日) 18:23:19.56ID:BAZOWT3lM
>>943
日本が所謂ガラパゴス化するのは新技術を無理矢理実用化して投入してしまうからでな
軍用機の場合はそれはむしろ美点となるので心配ないかと
945名無し三等兵 (ドコグロ MM7b-AoMb [110.233.245.98])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:31:34.22ID:Gz7Kf/nQM
>>944
でも今は何でもかんでも統合するのが流行りじゃん?
新技術を投入する場合既存のも弄らないといけないから手間が相当かかりそうだが…
無理やり投入しようとするとグチャグチャで使いづらそうだし…
2018/08/12(日) 18:40:51.35ID:17dP0yRh0
第六世代はどんな形になるかはわからんが、絶対に情報技術が中核になるのは確か
自国でIT人材が育ってない国、IT人材が集まる魅力がない国はここで脱落する
947名無し三等兵 (ドコグロ MM7b-AoMb [110.233.245.98])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:43:24.78ID:Gz7Kf/nQM
>>946
インドIT強いからインド抱き込めるとこが強くなりそう?
948名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-14Z0 [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:47:22.13ID:NaLG+q/f0
IT関連の話でガラパゴスとか何言ってんだかな。ガラケーの時代で止まってるのか?
2018/08/12(日) 18:47:42.97ID:saJjLdhc0
>>947
「インド人のITエンジニアは優秀」という風潮は正しくないという研究結果
https://gigazine.net/news/20180525-most-india-it-engineers-incapable/
2018/08/12(日) 18:52:57.44ID:N9XrajgK0
>>933
乙です。
2018/08/12(日) 18:52:58.74ID:6pQxAbAVd
レーダーの観測範囲が2.3倍は面積だろうな、距離で1.5倍か
それでも大きなアドバンテージになる
2018/08/12(日) 20:16:19.70ID:UwvhNq54a
今のトレンドでこれが未来の絶対技術と言い放つことの愚かしさよ

第四世代機の時代にも妙ちくりんな未来戦闘機予想図が氾濫したものだが
2018/08/12(日) 20:23:51.01ID:oepDPMzf0
>>946
日本の事かw
2018/08/12(日) 20:24:18.28ID:HytkF/1wd
>>939
それね、もっとも困難な陸上兵器で世界に先行して実用化してしまってるわけなんだよね、日本は
2018/08/12(日) 20:25:00.87ID:DRXYvoz7p
>>953
悔しいのか?
2018/08/12(日) 21:01:04.03ID:oepDPMzf0
>>955
日本のIT企業に魅力あるかよw
2018/08/12(日) 21:02:23.34ID:DRXYvoz7p
悔しいかw
2018/08/12(日) 21:26:22.47ID:/4fFc0AV0
ガラパゴス化とは特定市場に最適化され過ぎた結果他で通用しなくなる現象であって技術力の優劣を表す言葉じゃないよ
2018/08/12(日) 21:35:15.40ID:lBTErWSz0
日本の防衛環境なんかガラパゴスそのものじゃないか…
2018/08/12(日) 21:39:43.41ID:LSIgsKB/0
ハードが先にあってソフトだからね。
961名無し三等兵 (ドコグロ MMb2-AoMb [119.240.142.21])
垢版 |
2018/08/12(日) 21:42:15.85ID:LFXTpHyvM
>>958
進化の方向性をコントロールできず結果として開発リソースの無駄遣いにならないん?
2018/08/12(日) 21:43:23.88ID:UwvhNq54a
戦闘機に使うITってスマホアプリみたいなのじゃなくて
機械系の組み込みソフトのイメージだと思うんだけどな
2018/08/12(日) 21:47:50.68ID:DRXYvoz7p
>>958
日本企業のガラパゴスが問題にされたのは日本市場に特化した物をそのまま世界に売ろうとするからだろう
日本でやるなら別に問題ない

そして日本の武器開発は基本的にトレンド後追いの堅実志向だから
そもそもガラパゴス云々は間違い
2018/08/12(日) 21:48:15.84ID:UwvhNq54a
>>961
AESAシーカーなんて日本以外どこもやってないガラパゴスだとか息巻いてる香具師もいたけど
結局イギリスに気に入られて共同研究とか始まってるんで別に無駄にはなってない
2018/08/12(日) 21:49:37.35ID:DekVCnJy0
床屋談義のノリで日本のITはガラパゴスだからソフト開発は無理だとかちょっと頭悪すぎない?
2018/08/12(日) 21:49:45.90ID:N9XrajgK0
>>963
ガラパゴスと言われるものの中には、結果的に日本が世界より進んでいた技術もあるぞ。
おさいふケータイなんてのは、その例の一つだな。
2018/08/12(日) 21:50:19.33ID:UwvhNq54a
つか近代史を見てもあの狭い欧州半島中でひたすらガラパゴりまくった軍事勢力が
チート化して世界を席巻したのが流れやぞ
ユーラシア中央部でデファクト取ってたはずの奴らがむしろ薙ぎ倒された
2018/08/12(日) 21:52:30.64ID:oepDPMzf0
>>965
日本のITでコード書いてる奴いねぇよw
口ばかりのExcelもまともに弄れねぇ奴ばっかw
2018/08/12(日) 21:53:10.51ID:UwvhNq54a
HVはガラパゴスとか言ってた香具師もいたけど
結局敵失とは言えドイツディーゼルを殴り倒したしな
2018/08/12(日) 21:54:00.76ID:UwvhNq54a
だからスマホアプリのイメージで兵器ITを語るなって
2018/08/12(日) 21:55:53.83ID:DekVCnJy0
何言ってるのかよく分からないが流石にExcelがプログラミング言語だと思ってるわけじゃないよな?
とりあえず純粋な偏見で喚かれても何も言いようがないとだけ
2018/08/12(日) 21:57:20.57ID:PmMo0inh0
>>968
それはお前の周りにいないだけじゃないの?
2018/08/12(日) 22:00:43.18ID:N9XrajgK0
>>969
「HVは複雑すぎる」
「ディーゼルに力を入れる欧州メーカーが正しい」
「将来的にはEVの時代になる」

・・・ほんの5年くらい前までの自動車評論家たちは、こんな感じでしたかね。
2018/08/12(日) 22:03:15.09ID:DRXYvoz7p
>>973
KSとか?
2018/08/12(日) 22:04:19.14ID:y+HL/4x9p
へーすごいな
10式の戦闘システムはExcelで作られていたのか
2018/08/12(日) 22:12:52.83ID:LSIgsKB/0
へー俺はExcelなら自信あるから売り込みにいこかな
977名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-14Z0 [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/12(日) 22:13:47.68ID:NaLG+q/f0
まあ単芝で煽ってるような奴の周りなんてそんなレベルだろう
978名無し三等兵 (ドコグロ MMb2-AoMb [119.240.142.21])
垢版 |
2018/08/12(日) 22:17:16.94ID:LFXTpHyvM
プログラミング言語の問題めっちゃ重要だよね…
F-22は機密だののためにかなりマイナーな言語使った結果今やそのプログラミング言語が出来るやつが居なくなっちゃって更新すらままならないらしいし
F-35はそういうの踏まえたかは知らんが共同開発のためにC++使ってるそうだし
F-3は何になるんじゃろうな
やっぱりC++?
2018/08/12(日) 22:26:43.57ID:UwvhNq54a
日本の研究はガラパゴスだから評価されないとか吠えてた人たちは
日本人のノーベル賞受賞が増え始めたあたりでシン…と静まり返って
何も言わなくなってしまった
2018/08/12(日) 22:28:55.47ID:UwvhNq54a
結局ガラパゴスではなかったのか?
それともガラパゴスだからよかったのか?(独自性が評価に繋がった

そのあたりの分析や反省を全くやらないのでいつまで経っても進歩しないし
単純なラベリング合戦を「批評」と称する言論から脱却できない
2018/08/12(日) 22:30:48.11ID:WlSMQBtR0
F-22は機密だののためにかなりマイナーな言語使ったのが仇になって
今やそのプログラミング言語が出来るやつが居なくなっちゃって更新すらままならない

C++は確かに今の組込みでは主力だけどポインタとかが残ってる言語だし
下手にクラスのある言語だから初期化の方法も引数での参照の仕方もうろ覚えのポンコツ技術者連れてきて
あっちで入力値が消えこっちで別の値になりで悲惨な事になる

フレームワークという名の要するに簡略化したルールを作って
その中だけで「こういう値を使いたい時にはこう書いてね!」と関係するメンバー全員で約束できればいいんだが、
そのフレームワークを作れる、つまりいい加減なプログラムでも間違いなく動くように作れる奴が
中心にいるかどうかが鍵になってくる

各チームに言語経験の浅い奴がいて、そいつがいい加減なコード書いて後で値が消えた動いたで大騒ぎの大炎上になるのは避けたい
2018/08/12(日) 22:30:52.87ID:UwvhNq54a
日本のアニメもガラパゴスだな
そう言ってた人たちは日本のアニメが世界的に評価されるようになって
中韓が真似をし始めると中韓はこんなに金を注いでるので
日本のアニメはもう没落だと吠える方向に転じてるが(ガラパゴスはどこに行った)
2018/08/12(日) 22:35:06.50ID:C7gp1pUVr
>>952
それは良い物じゃないかい?
妙ちくりんな未来予想図
2018/08/12(日) 22:36:46.05ID:/AS+Flom0
海外に一切売れないってのはガラパゴスしてる、ってことでしょう。
基本他の国はどんどん経済成長して日本の相対的な地位は下がってくし、競争力を持った兵器開発力を保持するためには海外でも仕事を取ってくるぐらいになってくれないと厳しいんじゃないか。
2018/08/12(日) 22:37:15.10ID:PmMo0inh0
>>981
ぶっちゃけF-35はそんな状態だと思う
800万行もあるシステムで更新やらデバック作業できるんだろうか
2018/08/12(日) 22:40:23.64ID:jN0hG6dFa
ここ20何年か対外債権世界一を独走する国が地位が下がってるってか
2018/08/12(日) 22:40:28.70ID:UwvhNq54a
部品輸出伸びてるで?>海外に一切売れない
2018/08/12(日) 22:41:47.80ID:C7gp1pUVr
>どんどん経済成長

ここが頼みの綱なんだろうな
2018/08/12(日) 22:45:27.86ID:UwvhNq54a
ちなこのスレに関係のある航空部材の分野では
民生品も含めて地味にシェアを伸ばしてる


ニッポンの航空機部材、さらなる飛躍の時が来た!
国際共同開発の軌跡と将来展望
https://newswitch.jp/p/14017
>礎築いた「V2500」
>航空機で重視される性能の一つ、燃費性能に直結する航空機エンジン分野でも日本勢は存在感を発揮している。
>そんな航空機エンジンの分野で国際共同開発の礎を築いたのが欧エアバスの「A320」に搭載され、
>世界的ヒットとなった「V2500」だ。1983年、日本、英国、米国、ドイツ、イタリアの5カ国による
>共同開発契約が締結され、その後の開発体制の変更はあるものの、190社以上の航空会社から累計7500台
>を超える確定受注を獲得。その信頼性と経済性は高く評価された。
>V2500プログラムでは、IHI、川崎重工、三菱重工が合計で23%、米国・プラット&ホイットニー(P&W)が66%、
>ドイツ・MTUが11%の比率で参画。IHI、川崎重工、三菱重工がファン部や低圧圧縮機部、シャフトなどの開発、量産を担当する。
>日本勢は1996年には、70〜100席級のリージョナルジェットに搭載される米ゼネラル・エレクトリック(GE)製
>「CF34」エンジンの国際共同プログラムに約30%の比率で参画。


>日本のチャンスは大きい。その理由はニッケル合金より軽量で耐熱性が約2割優れるCMC(セラミック基複合材料)の技術力にある。
>CMCは繊維状の炭化ケイ素(SiC)をセラミックスで挟む構造で、実用化のカギを握るSiC繊維を手がけられるのは宇部興産と日本カーボンだけだ。
>日本カーボンはGE、仏サフランと製造合弁会社、NGSアドバンストファイバー(富山市)を立ち上げた。一方、経済産業省が進めている
>「次世代構造部材・システム技術に関する開発事業」の一環として、IHIや宇部興産、シキボウなどはCMC高圧タービン翼の開発を加速している。
>IHIは7月、将来戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9ー1)でCMCを高圧タービンに使用し、防衛装備庁航空装備研究所に納入した。
>こうした世界最先端技術をテコに、日本のエンジン産業は一段の飛躍期を迎えるだろう。
2018/08/12(日) 22:53:03.14ID:LSIgsKB/0
デフェクトスタンダードを作ろうとすれば世界を取り仕切るだけの力がないと無理だろう。
アメリカはこれで川上の利益を上げているが、日本語じゃどうしても後追いになる。
2018/08/12(日) 22:54:27.85ID:/AS+Flom0
そりゃインドにだって抜かれちゃうし(28年頃)、基本アジアは全体的に成長著しいわけで。
あとまぁ部品が売れるのはいいことなんだけど、完成品の競争力はやっぱ完成品が売れるかどうかだろうと。
2018/08/12(日) 22:56:06.57ID:WlSMQBtR0
初期化もnewもしないで配列宣言して5chというか2ちゃんのみんなの大好きなプログラミング用語が多発する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況