【M4】汎用戦車 Part2【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/12(金) 14:02:03.97ID:Fx6S7CgU0
>>711 MBT-70の最悪の意味での先駆者がなんだって?…というかマジで懲りろっての。
2019/04/12(金) 16:48:38.28ID:6szkeDVy0
ソ連軍のT-64もそうだったが、一気に最新技術を何でもかんでも盛り込むと、不具合続出でろくな事にならない
2019/04/13(土) 01:43:39.10ID:wb73ChfYa
>>714
だから堅実無難な路線も合わせて開発するんだえ
2019/04/13(土) 02:00:21.76ID:kOBMHQbl0
>>715
T-72の場合「保険」として開発が始まったのでは無く、設計主任がT-62の改良を命じられたのに勝手に完全な新型を生み出し、先行していたT-64がトラブル続出の結果オーライ的に採用された模様
2019/04/13(土) 08:23:09.64ID:TAxErBMW0
T-72はT-80やT-14の技術を導入してT-90Mまで進化したけど最早魔改造の領域で殆ど原型留めてない気がする
2019/04/13(土) 09:05:25.87ID:0btmSJ7r0
エンジンだけはBT-7Mから改良が延々と続く直系です
719名無し三等兵 (ワッチョイ 2d02-N5aX)
垢版 |
2019/04/30(火) 00:59:38.66ID:BA9dUiQ/0
M4中戦車は75年以上前のアメリカ製戦車としてはかなりの最高傑作だとは思うが、
水陸両用のシャーマンDDや対戦車戦闘用のファイアフライだけはイギリスで開発された物が装着されていて、
一方当時のイギリス製の戦車には最高傑作が殆ど無くて、
旧ソ連製のT−34シリーズの方が大戦中の戦車では一番の最高傑作扱いされている。
だがさすがのT−34シリーズにはイギリス製のDDみたいな水陸両用の装備は無いと
2019/04/30(火) 02:23:40.69ID:2Cd6STy4p
大戦ド末期に部隊配備されたコメットとセンチュリオンは充分に傑作な性能、しかし戦車戦を行わずに終戦
カタログスペックではなく実戦での評価が傑作かどうかを決める
2019/04/30(火) 02:39:37.16ID:+YqZo6zy0
センチュリオンは朝鮮戦争と印パ戦争と中東戦争で大活躍
2019/04/30(火) 03:10:13.66ID:2Cd6STy4p
大戦中の話だっつうの
なお朝鮮とベトナムでは、殆ど歩兵支援任務での活躍
対戦車戦闘では中東(イスラエルのショット)・印パ(インドのセンチュリオン)・南アフリカとアンゴラの戦争(南アフリカのオリファント)で活躍
723名無し三等兵 (ワッチョイ 8502-/eHv)
垢版 |
2019/04/30(火) 08:38:41.35ID:Mg1y0oGw0
>>714

ロシアサイト見るとT-64の開発に直面して2サイクルディーゼルは、
その開発に費やした莫大なお金にもかかわらず非常に困難と判断し
60年代にこの問題を解決するには新しい主力戦車は、
しかたなくガスタービンエンジンでいくと決めたようだ。
ロシア人も最初は強力かつコンパクトなエンジンとして2サイクルに注目して失敗した。
2サイクルディーゼルは74式から日本で成功してる。
http://newsland.com/news/detail/id/473814/
2019/04/30(火) 10:34:36.36ID:0excl+xB0
>>723
2サイクルディーゼルが難しいんじゃないんだよ

水平対向ピストンって形のエンジンが凄い難しい
ドイツから戦後戦利品としてパテント持ってきた
ノッキングが理論的に起きない、高出力で低重心な理想的なエンジン

ウクライナのKMDB 工場でしか作れん
2019/04/30(火) 10:35:58.54ID:0excl+xB0
>>723
あと、エンジン的には
2サイクルの方が簡単で
4サイクルの方が難易度が高い

日本戦車も4サイクルになったのも最近だろ
726名無し三等兵 (ワッチョイ 9bad-b8jC)
垢版 |
2019/04/30(火) 13:23:17.76ID:Y2TniCza0
2サイの方が遥かにパワーが出るからな
欠点は燃費の悪さ、ピーキーな特性、振動のデカさ、排ガスの多さ
エンジン寿命の短さ
バイクのレースでは鈴鹿の4時間耐久で
2スト250cc=4スト400ccだった
2019/04/30(火) 21:43:53.49ID:sZJFNJQg0
世界保健機関 (WHO) は東南アジアと太平洋地域において大気汚染によって毎年、537,000人が死亡していると報告している。1億台に及ぶ2ストロークエンジンのタクシーとオートバイが要因である
(Wikipediaより)恐るべき殺人兵器だな2ストって
2019/05/01(水) 21:36:19.45ID:2PiKLxHh0
>>725

いや、61式は違うんじゃなかったか?
2019/05/02(木) 00:10:58.68ID:i1c6WKek0
アルゴノートのM4特集内容が濃いな
2019/05/02(木) 05:09:11.10ID:jn0THw4F0
74式も2スト
2019/05/02(木) 05:55:41.30ID:+9s0umdk0
90式まで2ストだったが、10式と16式は4ストに
2019/05/02(木) 07:13:25.92ID:sLT1shG50
2サイクルディーゼルを採用した国って日本以外あるのか?
2019/05/02(木) 09:08:57.09ID:49Rnj09Y0
対抗ピストン式ではない型式
V型や直列などでは
アメリカが使ってる
二次大戦時に適当な大馬力エンジンで戦車につかえるエンジンがなかったアメリカは
トラック用の2サイクルディーゼルを2つ合体したエンジンをでっちあげた

ほかならぬこのスレのスレタイにもあるM4に積んだ
M4A2にだよ
2019/05/02(木) 09:57:57.71ID:sLT1shG50
統制型一〇〇式発動機は4スト
735名無し三等兵 (ワッチョイ 4ead-4xtZ)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:07:13.12ID:i1c6WKek0
ヤマハRZ350が販売されるまでは
2ストは安物と言われていた
736名無し三等兵 (ワッチョイ 6702-aF7D)
垢版 |
2019/05/04(土) 10:18:07.16ID:nwE/24tz0
PZ350中古
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-rz350/index.html

どれも100万円以上する高価なものである。
2019/05/09(木) 21:18:30.79ID:68Ag/ttr0
T-34 vs M4
https://www.youtube.com/watch?v=4QPLOXIvt8M
738名無し三等兵 (スッップ Sd70-G5S0)
垢版 |
2019/05/19(日) 19:50:36.56ID:gnyZbJK/d
wikiに
第4機甲偵察大隊F中隊のM24が、榴弾の爆発の衝撃での車内の即用弾薬を誘爆させる手段で、ティーガー戦車2輌を撃破したことが記録されている。
とあるけど、爆発の衝撃で誘爆させることって
可能なのか?
可能なら貫通させるエネルギー必要無くない?
2019/05/19(日) 20:26:22.85ID:HMrIzQ3d0
一発も撃たずに機動だけで地面に突っ込ませる無手勝流撃墜同様、場合によってはあり得るかもしれんが断じて当てにしちゃならんレベルです。とりあえず兎汁どぞ。
2019/05/23(木) 10:37:35.14ID:iJvzew4O0
3号戦車が4号戦車並みの大きさを持って
タービンでもつけて450馬力でもあれば最高だった
741名無し三等兵 (スプッッ Sdff-4kSo)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:51:14.03ID:cysHtg+zd
コメットとタイガー戦っていたのね。M26はタイガーと戦ったのかしら?

https://youtu.be/vJTLN9A-k8o
742名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-THjO)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:00:10.73ID:ZCXTsBzs0
>>741
M26パーシングはティーガーを最低1両は撃破している。
2019/05/28(火) 03:26:19.52ID:MmR3rFU90
ティーガーと思われる1両、じゃなかったかな
他にパンターも撃破している(動画あり)が、ナースホルンによって1両が撃破され全損している
744名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-tlkr)
垢版 |
2019/05/28(火) 08:33:51.10ID:pTSx58Xhr
タイガーのような1両(シェルツェン付いてる強化版!
2019/05/28(火) 09:44:25.06ID:rVwp00mmM
タイガーと4号戦車2両を相手に十数発被弾しながら大暴れしたって戦車図鑑に…
2019/05/29(水) 00:20:33.49ID:m7A0OGcZ0
パーシングが大暴れしたと断定できるのは朝鮮戦争でT34-85相手に無双したことぐらいだろ
2019/05/29(水) 16:29:13.98ID:KHDeB3m80
きみら、英語版Wikiぐらいチェックしなさいよ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M26_Pershing#World_War_II_in_Europe
2019/05/30(木) 23:57:31.28ID:fvp7wWAV0
ドイツ戦車は重過ぎる。
ディーゼルよりも馬力の出るガソリンエンジンだったのに。
2019/06/03(月) 20:16:35.23ID:AEDdLqSG0
・ボーキサイト・ゴムが不足してた
・前輪駆動でプロペラシャフトを抱えていた
・大量生産出来ないので重防御
・排気量はソ連戦車より小さいがV12気筒の大型エンジンを搭載
こんなとこか
2019/06/03(月) 20:19:12.25ID:AEDdLqSG0
M26、M46は失敗戦車
大戦で大動員出来なかったのも已む無し
2019/06/03(月) 20:34:46.35ID:xySSGMcA0
エンジンが出力不足気味なのはあるが、この時期のアメリカ工業力なら半年もあればどうにでもなる。単にAGFがアホなだけだろ。
2019/06/04(火) 18:54:31.61ID:92qZqiD3p
砲塔防楯89mm、車体前面76mm、同じ90mm砲搭載でT26E1より5.1t軽いT25E1が、30両だけでなく早々に量産配備されていれば…
2019/06/06(木) 10:59:31.41ID:8OicLLMj0
T-34再考のサイトが無くなってしまったのは損失だ。
ここにいる連中は読んでいるだろうが、
これから軍オタになる奴は知らずいることが約束された。
2019/06/06(木) 12:01:58.77ID:2Vh/DVX+0
>>753
Internet Archive最高。
ttps://web.archive.org/web/20190330004836/http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya1.0.html
2019/06/07(金) 09:52:33.29ID:uUCWX/PO0
大戦直後なんでこのスレの対象かどうか分からないのですが、ご存じでしたら教えてください
M41(A3)の主砲根本にある砲盾?に、向かって右(砲塔の左)に開いている穴は、同軸マシンガン用の物だと思うのですが、
向かって左に涙型の蓋が有ります
あれは単なる覗き窓の蓋でしょうか?
他の用途でしょうか?
2019/06/07(金) 12:34:53.38ID:Oy9x/gDZ0
望遠鏡式照準器のための穴だよ

ちなM4A3 76mm砲のことだよね?
2019/06/07(金) 12:42:17.87ID:uUCWX/PO0
>>756
M41A3 Walker Bulldogの事です
この場合も照準機の穴ですか?
2019/06/07(金) 13:26:19.76ID:Oy9x/gDZ0
M41も直接照準器が望遠眼鏡式で搭載されてるからたぶんそうかな
2019/06/07(金) 15:55:15.01ID:ts2FavS10
あそこは近代改修型だと、小さい筒状の穴に変わってる
2019/06/07(金) 16:13:29.28ID:+ZXS8Ofc0
>>758
ありがとう!
2019/06/29(土) 12:41:30.39ID:qg+aaptN0
T−34観に行く?

ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm34297703
2019/07/01(月) 21:51:39.26ID:7N33mReg0
ツィンメリットコーティングについてです
TIGER1に処理をしたいのですが、機関銃手前の水平に近い部分は、当時コーティングしてあったのでしょうか?
画像検索したのですが実車で分かる写真を見付けられませんでした
車体も砲塔も水平に近い面はコーティングされていないので、ここもコーティング対象外か?とも思うのです
模型で再現したものでは、コーティングされているものもされてないものも有りました

また、水平に近い面がコーティングされていないのは何故なのでしょうか?
磁石が垂直に近い面で付かなくても、落ちて水平に近い面でくっついたら、そこで爆発すると発想すると思うのですが

ご存じでしたら教えてください
2019/07/01(月) 22:13:05.12ID:7N33mReg0
>>762
フェンダーにコーティングされていないのは、フェンダーは破壊されても影響が小さいと考えていたんだろうとは思うのですが、
車体や砲塔は影響が大きいですよね
コーティングしていれば走行時の振動や遠心力等で落ちやすくなると考えるのが普通なのでは?と思うのです
2019/07/01(月) 23:06:45.07ID:hgDJs8Azp
>>762
フェンダーの間、ギアボックスの上の事なら、答えは「コーティングはされてるが溝が刻まれてない」だ
2019/07/01(月) 23:37:09.21ID:7N33mReg0
>>764
ありがとうございます
2019/07/04(木) 08:01:10.75ID:1/u/Fq7y0
ドイツ3突や5号前者は傾斜装甲にしているのに、6号戦車のTIGER1は何故傾斜装甲にしなかったんでしょうね?
TIGER2(KING TIGER)では再び傾斜装甲にしているけど
2019/07/04(木) 08:01:58.08ID:1/u/Fq7y0
>>766
ごめん、5号戦車ね
2019/07/04(木) 11:00:41.81ID:yPz5vqj00
パンターは「V号戦車」だけど「VI号戦車」ティーガーよりも新しいんだから、ティーガーIIで「戻した」ってのはおかしな表現だ
あとIII突の車体上部で大きく傾斜してるのは一部だけ、しかもそこは30mmしかないので履帯やコンクリートを盛って強化してる例もある
IV号まではトランスミッションの上に点検ハッチを付ける関係で一体の傾斜装甲では無いが、ティーガーIはそのハッチも無いのに垂直に立った装甲の組み合わせ
しかもパンターやティーガーIIのように操縦手ハッチ周辺を大きく取り外して交換用の穴を作ることもできず保守点検が大変、しかし伝統的な垂直装甲の組み合わせに拘っているのは、単に過渡的な物だからでは
2019/07/06(土) 09:43:44.29ID:CT2bhlOx0
>>768
ありがとう
この意見を参考に調べてみた

XとYでは開発メーカーが違うから、何が優れているかの情報を他社に渡したくなかったのもありそうな気がする
Yの操作手順にTIGER Iの時でさえ既に「敵と斜に構えろ」と有ったらしいから、傾斜装甲の優位性は少なくとも現場では感じていたようだ
Xの開発途中で傾斜装甲の優位性を開発陣(ベンツがメイン)が結論付けている事実も有るとの事
Yの開発陣(主にヘンシェルで、ポルシェも)が、「重くなって支障がある」のを分かっていたのに、当時知る人は知っていた傾斜装甲と結びつけられなかったのが原因なのかな?
2019/07/06(土) 10:12:56.92ID:Vf2kjjmB0
スレチではあるけど、I号F型/II号J型あたりの重装甲豆戦車を雛形として、ソ連新戦車緊急対策でとりあえずスケールアップしたのがティーガーIではないかって説もあるね。
それなら基本的な設計思想自体は古いわけだ。ティーガーIIは普通にパンターの発展型でいいと思うが・・・キングパンサーと誤認されたこともあると聞くしw
2019/07/06(土) 10:56:04.66ID:CT2bhlOx0
>>770
ヒトラーが「デカイ大砲のを早く作れ!」と急かして、とにかく形にしてしまったとか?
2019/07/08(月) 11:37:29.33ID:TQRJh1qQa
>>771
余計な口出しするヒトラーにしては現実的な指示だな
2019/07/08(月) 12:36:04.03ID:EW25Fl57M
AGFもヒトラーさん見習ってほしかった
774名無し三等兵 (ワッチョイ 6fad-NenP)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:55:46.09ID:ASWLdm8e0
独ソの戦車開発競争は
ボトムアップの資本主義と
トップダウンの全体主義の
対決でもあるな
2019/07/09(火) 21:50:56.80ID:no39x/Cf0
しょっちゅう総統閣下のトップダウンがあるんですが
2019/07/10(水) 05:34:53.42ID:4izy5Gad0
>>774
ナチス独裁のトップダウン
社会党・共産党独裁のトップダウン
昔も今も、単独政権はボトムアップの自由も規制されてないか?
2019/07/10(水) 20:36:15.05ID:RifEdRcL0
でもドイツやアメリカはメーカー同士で凌ぎを削ってたよね
ソ連ではM4みたいな無数のヴァリエーションは有り得ない
2019/07/10(水) 20:46:17.14ID:4izy5Gad0
>>777
社会主義・共産主義は、その党がオーナーだから会社毎で競争があり得ない=進歩しない
かつて国鉄は熱心な鉄君が入ってきても、熱心に仕事すると俺たち先輩が楽してるのがバレるから働くな!
と言う動きがあったらしい、社会主義や共産主義は社会全体がそんなもんだろ?
2019/07/10(水) 20:48:28.67ID:qrUJf+Uha
>>777
ソ連とアメリカじゃ必死さが違いすぎるもんな…
早く欲しいから1943年型砲塔に85mm砲積む予定だったけど、生産が追い付かなくて結局設計中だった新型砲塔で生産したりとかバリエーション生産してる余裕が無い感じ
2019/07/10(水) 21:00:38.98ID:bOvLu2KZ0
>>777
シャーマンはメーカー毎に得意な工法(鋳造か溶接かなど)とエンジンの違いで並行生産したものであって、しのぎを削ってなどいない
一方、T-34は工場毎に勝手な仕様変更を行なって並行生産したため、修理工場には互換性の無い様々なT-34が送られてきて大変だったので、仕様変更禁止の通達が出た程
2019/07/11(木) 09:43:34.55ID:OQ1kkm8uM
詳しく知らんけどソ連は設計局間で切磋琢磨してたんじゃないの?
ペトロフとグラビンの85o戦車砲対決とかそんな感じで
2019/07/11(木) 10:24:04.48ID:cYkOFjZvp
火砲はそうだが、戦車の方はトラブルの多いKVのせいで重戦車その物の開発が止められそうになり、設計局が仕事を失うまいとKV-1SやiSシリーズを開発したとかで、
T-34に対抗する他の設計局の中戦車とか無かった、というかドイツ軍に攻め込まれて工場が疎開したりでそれどころじゃ無かった
2019/07/11(木) 19:22:41.53ID:d3P6k3zh0
KVの前にもデパート要らねぇとか言われてるしなあ、重戦車開発陣
2019/07/12(金) 04:34:43.58ID:sP5JpuFj0
多砲塔戦車いらねえは書記長閣下からだが、重戦車いらねえは戦車旅団を率いて戦ったロトミストロフ少将からの報告
故障して置いていかれるわ、道路や橋は壊すわ、そのくせ火力は中戦車と変わらないわで、同じく路外機動性で劣る軽戦車と合わせて無くてもいいと
そこで中戦車と重戦車を兼ねるKV-13や、とりあえずの軽量型KV-1Sを開発するが、ティーガーの登場でそれら程度の装甲と火力では対抗できないとわかり、スターリン重戦車系列の開発へと繋がる
2019/07/12(金) 08:36:06.72ID:DXn3OVbGa
スターりんって、ボツになりかけのT-34の開発をプッシュしたり、生産ペースを阻害するような小手先の改良はストップかけて、数が揃うのを優先したりと、この点に関しちゃヒトラーより有能だったかもね
786名無し三等兵 (スップ Sd5a-p9ja)
垢版 |
2019/07/12(金) 17:59:10.22ID:Qolwm3Sld
しかし、バルバロッサ作戦の開始日時の情報が挙がってきてるのに握り潰して奇襲を許し、大損害を生んだ張本人だぞ
2019/07/12(金) 21:19:01.74ID:EfNtszd50
>>786
この手の判断ミスは、致命的だけど正直なところしょうがないよ
侵攻されなかったときの政治的ダメージが半端ない
第四次中東戦争のゴルダメイヤーなんかもアラブ側の侵攻の予兆報告ガンガン上がってるのに決断できず結局開戦奇襲を許してる
そしてドイツは、つい20年ちょっと前、ロシアの部分動員のカウンターとしてシェリーフェン・プランを発動させて世界大戦を開始した狂犬
スターリンが国境にひしめくドイツ軍への対応として軍を動員したら、それを口実に襲いかかってくる可能性もあった
結局は何もなくても侵攻してきたわけだが
788名無し三等兵 (スップ Sd5a-p9ja)
垢版 |
2019/07/14(日) 17:19:02.34ID:8H/MfrZsd
第二次世界大戦初期1939〜1940辺りの各国主力戦車をみると
ドイツ U号戦車、35T戦車、38T戦車
ソ連 T-26、BT5〜7
英国 A9、A10巡航戦車、マチルダT歩兵戦車
フランス H35軽戦車、R35軽戦車
日本 九五式戦車

日本もこの辺りまでは遜色ない。
チェコのLT-38はバランスが良い優れ物だった
2019/07/14(日) 20:14:41.73ID:wuIQsgY+0
ソルジャータンク見た?
https://youtu.be/1q46vtIcfe0
2019/07/14(日) 23:06:34.91ID:HOlKKBXx0
>>788
LTvz.38には、手動の砲塔旋回も操縦レバーもクソ重くて大変、という欠点が
特にチェコ時代は一人用砲塔だったし、フランス戦車同様、車長が何でもやらなきゃならない
操縦レバーは側面から生えてるので、特に片方は短くテコの原理が効かず、結果重いと悪評のKVより更に重いシロモノに
791名無し三等兵 (スップ Sd5a-p9ja)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:57:42.18ID:xAk/Hmmed
LT-38から38Tへの変更で外観で分かるのってある?
砲塔が2人用になったくらい?
あとラインメタル製の37mm砲は積んでた?
2019/07/15(月) 19:23:17.66ID:w8kaSs7m0
LT-38ってのは、ドイツがチェコを併合して分離されたスロヴァキア軍での名称で、元はLTvz.38だな
最初のA型が元はチェコスロヴァキア軍向けに発注されていた物(受領前に併合された)で、ドイツ軍向きに加えられた外見上の違いは、
機銃ボールマウント周りのリング状装甲、ボッシュ社のノテックライトの追加、アンテナの変更等
2019/07/15(月) 19:27:57.73ID:w8kaSs7m0
あと主砲は、ラインメタルの3.7cmより高性能だし、ドイツ軍では載せ替えていない
後に捕獲使用したソ連軍では、ドイツ軍での38(t)の使用数が減り手に入りにくくなっていく専用弾薬の補給に困って、45mm砲に載せ替えた物もある
2019/07/15(月) 20:17:28.87ID:w8kaSs7m0
なお35(t)tもそうだったが砲塔は二人用になっても外見上はそのままで、内部の座席がチェーンで吊られたサドルから、砲塔リングに付けたシートに変わった
ハッチはそのまま一人分しかないのに、そこから無理やり二人同時に半身を出してる写真もある
795名無し三等兵 (スップ Sddf-KhKh)
垢版 |
2019/07/20(土) 15:20:35.64ID:70Vn4iv4d
フランスもソミュアS35やルノーB1bis辺りが主力だと面白い、足回りが弱いとか色々あるけどね。
火力も47ミリ砲や75ミリ砲とずば抜けてるし
2019/07/21(日) 23:37:49.07ID:EzQ0H/hnd
ティーガーに対してT-34-85では力不足だったのでしょうか?
100mmの装甲で昼飯の角度を取ったとしても85mm砲を余裕で耐えられるんでしょうか
それとも85mm砲が脅威にならない距離でティーガーはT-34を撃破することができたんでしょうか
2019/07/22(月) 09:28:11.29ID:lBZbTZUA0
ティーガー1に比べるとT34は
操縦が難しく小回りも効かない
繊細な行動が出来ない
射撃速度も精度も悪い
視界も劣悪

と全く比較になりません
798名無し三等兵 (ワッチョイ 3f1f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/22(月) 09:48:20.05ID:wkkZJ4290
T34がティーガー1を撃破した例を殆ど無い
ほとんどのティーガーは燃料切れか弾薬切れ
で自爆 放棄された事による損失
799名無し三等兵 (ワッチョイ 3f1f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/22(月) 09:50:47.94ID:wkkZJ4290
T34って今でも現役なんだぜ
スゴイよなあ
2019/07/22(月) 10:14:59.02ID:uivv+v0ha
>>795
ソ連側は85mm砲が配備されてからは一対一でも虎と戦えるようになったって書いてた。
不利ではあったんだろうけど、500mくらいの距離なら戦えたと思うよ
801名無し三等兵 (ワッチョイ 3f1f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/22(月) 11:42:10.72ID:wkkZJ4290
>>800
85ミリ砲も結構威力不足だったんだよ
撃破例なんて有ったか?
2019/07/22(月) 12:46:30.05ID:rw8gXFsIa
85mm砲弾が粗製乱造で額面どおりの貫通力を発揮できなくて、200mぐらいの距離でもティーガーIの前面装甲を射貫けない事例が多発したとか
2019/07/22(月) 13:57:25.18ID:oWcwTuNpr
>>801
と軍上層部は主張、ってやつだから
カタログスペック的には攻撃力は比肩しなくもないし
2019/07/22(月) 14:01:27.53ID:XEe37C0f0
85mmでティーガーと正面からとかまだ無理
ドイツ陸軍兵器試験第1課のデータでは、ティーガーは1400mの距離からT-34-85の砲塔正面を抜けるのに、T-34-85は500mまで接近しなくてはならない
2019/07/22(月) 14:04:38.25ID:XEe37C0f0
>>801
ティーガーと同じく厚さ110mmで、砲塔正面が曲面になってるパンターでも、クルスクで1両が85mm高射砲に防楯を抜かれている
2019/07/22(月) 17:04:10.64ID:MJ3ATbbdp
>>804
>>800で書いたとおりっしょ
2019/07/22(月) 17:07:03.58ID:yRNsZB1f0
だから有効な距離に入る前にやられるわけ
2019/07/22(月) 17:10:30.89ID:MJ3ATbbdp
500mまで近づければ正面だって抜けるんだろ
それなら十分勝負になる。低いシルエットとダッシュ力で頑張れやT-34
2019/07/22(月) 18:10:37.38ID:Pgjzc4eud
どなたか>>796に対して回答いただけないでしょうか
85mm砲なら100mmくらい余裕で貫通しそうですがそうでもないんですかね
2019/07/22(月) 20:53:10.89ID:hRnpA0ix0
垂直に命中すれば可能だが、しかし「昼飯の角度」に構えられてると抜けない
そして単に直進する速度が速いだけのT-34で、回避もせずに一気に距離を詰めるのも難しい
ちなみにパンターの車体前面80mm傾斜装甲は85mm砲で接近しても抜けなかった
2019/07/22(月) 21:24:59.59ID:qPuRNqON0
>>809
T-34搭載が多いS-53 85mm砲の試験では
1000mで100mmの垂直装甲を抜く
500mで105mmの装甲を貫通

実際の戦場では1000mではティーガー撃破は無理
2019/07/22(月) 21:39:04.24ID:7tMcsFPc0
T-34で虎豹を退治するのはしんどいからISも生産された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。