艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/17(金) 11:39:46.44ID:gbw/Ql2C
908名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:24:09.86ID:NylOtaZj 決戦はやらないよ
開戦直後に大西洋から回されたニューメキシコ級3隻も
ミッドウエイのときも西海岸で放置だし
ノースカロライナ来ても空母護衛だし
開戦直後に大西洋から回されたニューメキシコ級3隻も
ミッドウエイのときも西海岸で放置だし
ノースカロライナ来ても空母護衛だし
909名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:25:19.08ID:dlO4aXec >>903
そんな遠くの島は敵が来たら即捨てて米軍を日本の国力を集中できる近海までおびき寄せて行かないと勝ち目はないよね。
そんな遠くの島は敵が来たら即捨てて米軍を日本の国力を集中できる近海までおびき寄せて行かないと勝ち目はないよね。
910名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:27:23.09ID:YzTymWgY >>906
遊撃部隊に攪乱されるのは実は普通のこと。日露戦争ではロシア艦隊の遊撃部隊により被害を出して苦労してた。
野党陣営から「濃霧濃霧と弁解しているが、逆さに読むと無能なり」などと批判され、司令長官の自宅が
マスコミに煽られた民衆から投石されたりと大変だった。自由に行動する高速艦の捕捉はいつの時代も難しい。
しかし、それでも批判に耐えつつ、軽挙妄動を避け、決戦の準備をするというのが本筋であろう
遊撃部隊に攪乱されるのは実は普通のこと。日露戦争ではロシア艦隊の遊撃部隊により被害を出して苦労してた。
野党陣営から「濃霧濃霧と弁解しているが、逆さに読むと無能なり」などと批判され、司令長官の自宅が
マスコミに煽られた民衆から投石されたりと大変だった。自由に行動する高速艦の捕捉はいつの時代も難しい。
しかし、それでも批判に耐えつつ、軽挙妄動を避け、決戦の準備をするというのが本筋であろう
911名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:29:53.50ID:YzTymWgY912名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:32:44.47ID:dlO4aXec 一口に決戦って言っても日本海軍と米国では決戦の定義が違うかもね。
日本海軍はだだっ広い洋上で日米両艦隊が雌雄を決するようなのをイメージしてるかも知れないし
米国は日本の国力を超えた占領地に陸海空の総力を挙げて土地の取り合いをして日本を疲弊させて国自体にダメージを与えるのを決戦と考えてるかも知れない。
日本海軍はだだっ広い洋上で日米両艦隊が雌雄を決するようなのをイメージしてるかも知れないし
米国は日本の国力を超えた占領地に陸海空の総力を挙げて土地の取り合いをして日本を疲弊させて国自体にダメージを与えるのを決戦と考えてるかも知れない。
913名無し三等兵
2018/09/20(木) 13:14:28.70ID:5c4bRuo9 大戦初期の米国民の厭戦気分ってどんなもんだったんだろうねえ。
山本大将が考えたようにハワイ攻略でもやってれば、危機感を抱いた西海岸の三州から
休戦要求が政府に上がったりしたんだろうか。
山本大将が考えたようにハワイ攻略でもやってれば、危機感を抱いた西海岸の三州から
休戦要求が政府に上がったりしたんだろうか。
915名無し三等兵
2018/09/20(木) 15:39:34.54ID:OFyX3beT >>900
>情報が古いよ。
お前がな。
対日爆撃計画は確かに一度出来上がったが、
その機材は1941年の欧米優先方針によって転用されとっくに立ち消えになってる
yqrGelzVも同一人物かな?まぁお察しだな
>情報が古いよ。
お前がな。
対日爆撃計画は確かに一度出来上がったが、
その機材は1941年の欧米優先方針によって転用されとっくに立ち消えになってる
yqrGelzVも同一人物かな?まぁお察しだな
916名無し三等兵
2018/09/20(木) 16:18:59.20ID:XdI3sYQn ところが空気の読めないマッカーサーが騒ぐので
仕方がなくB17をフィリピンに送るハメになっちゃった。
仕方がなくB17をフィリピンに送るハメになっちゃった。
917名無し三等兵
2018/09/20(木) 16:21:29.66ID:J8jEY4C2 たっちたっちきみにたっち
ねるそんたっちー
ねるそんたっちー
919名無し三等兵
2018/09/20(木) 19:19:50.36ID:J8jEY4C2 ぶどうがぶっとんだ
920名無し三等兵
2018/09/20(木) 21:41:20.23ID:rx04d+9X >911はいつもの三倍厨
射撃レーダーも存在せず飛行機弾着観測を前提とした1930年代の三倍説の想定世界観は、WW2のリアルワールドには適用不能
黛自身が三倍説は水中弾が期待できる落角の2万メートル近辺限定と言っており、3万メートルのサマールでは最初から実現不可能
2万メートルのスリガオでは山城の命中弾ゼロ
射撃レーダーも存在せず飛行機弾着観測を前提とした1930年代の三倍説の想定世界観は、WW2のリアルワールドには適用不能
黛自身が三倍説は水中弾が期待できる落角の2万メートル近辺限定と言っており、3万メートルのサマールでは最初から実現不可能
2万メートルのスリガオでは山城の命中弾ゼロ
921名無し三等兵
2018/09/20(木) 22:49:50.00ID:Q+HlEGhg はて、山城の主砲は駆逐艦に向けて撃ってたようだが?
この時は星弾も探照灯も使用されていないようで前の艦との間にいきなり水柱が立ったとか
距離は1万mくらいじゃなかったか?
米戦艦は射撃受けたとかの記録無いのだが。
この時は星弾も探照灯も使用されていないようで前の艦との間にいきなり水柱が立ったとか
距離は1万mくらいじゃなかったか?
米戦艦は射撃受けたとかの記録無いのだが。
922名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:01:35.26ID:Pij8UgBr 夜間に駆逐艦に主砲撃ってる時点で詰んでるよな
まさに漸減作戦やられたわけで。さらに悲劇なのは漸減作戦時点で主戦力が壊滅させられたことだが
まさに漸減作戦やられたわけで。さらに悲劇なのは漸減作戦時点で主戦力が壊滅させられたことだが
923名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:03:14.06ID:1tLtsPlE 山城は確か被雷して戦闘力損なわれる中待避する米駆逐艦に副砲を複数命中させてる筈
どうせなら雷撃される前に当てられたならと思うけど、数の差から焼け石に水だろうなあ
どうせなら雷撃される前に当てられたならと思うけど、数の差から焼け石に水だろうなあ
924名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:22:37.28ID:2aH4WYu+ 山城の主砲は巡洋艦、副砲は駆逐艦
至近距離の駆逐艦グラントには副砲7発だか当ててる
巡洋艦戦艦には1万7,000メートルくらいの近距離で命中無し
米艦の発砲炎、つまり目視でわかる目標方位に撃ってるだけで、弾着時点の目標未来位置を計算するための測距も測的も適当
至近距離の駆逐艦グラントには副砲7発だか当ててる
巡洋艦戦艦には1万7,000メートルくらいの近距離で命中無し
米艦の発砲炎、つまり目視でわかる目標方位に撃ってるだけで、弾着時点の目標未来位置を計算するための測距も測的も適当
925名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:58:04.42ID:Q+HlEGhg >>924
山城の主砲に17000で撃たれたとの記録の出典を教えてください。
山城の主砲に17000で撃たれたとの記録の出典を教えてください。
926名無し三等兵
2018/09/21(金) 00:32:37.51ID:aAcLojrg 日本「夜中に水雷戦隊率いて敵戦艦の真っ只中に突進し魚雷斉射敵戦艦轟沈だ!これぞ大和魂、華の二水戦!」
アメリカ「それウチがやったで」
日本「」
アメリカ「それウチがやったで」
日本「」
927名無し三等兵
2018/09/21(金) 00:54:34.39ID:/AoMt04G 夜間の雷撃なんてどこの国でもやる当たり前の戦術だよね
928名無し三等兵
2018/09/21(金) 06:52:25.77ID:QTnIoEdc 夜間に雷撃するつもりだったらあんな灰色じゃなくて黒に塗っとけばいいのに、船体
929名無し三等兵
2018/09/21(金) 06:56:27.97ID:PgCU7y/J 左翼のデンバー、コロンビア、ミネアポリスが山城に撃たれたのが17,000くらいの距離だろう
930名無し三等兵
2018/09/21(金) 07:02:38.69ID:OKUeTXW+931名無し三等兵
2018/09/21(金) 08:57:44.14ID:3LhHYfsm >>920
> スリガオでは山城の
ところで山城・扶桑の立場を米戦艦と入れ換えてみよう。彼らと同世代はペンシルベニアやアリゾナ。
まずペンシルベニアとアリゾナは空爆を受け損傷。さらに雷撃でペンシルベニアが沈没。アリゾナも大損害。
その後で待ち構えていた長門〜扶桑の戦艦6隻他が砲雷撃。アリゾナはろくに反撃できず一方的に破壊され沈没した。
この例から得られる教訓は何か? それは「不利な状況では一方的にやられる。極度に劣勢だと反撃する余裕もない」。
当たり前の話し。子供でも分かること。
不公平が当たり前の実戦で特定の戦艦が強いか?弱いか?判断することは不可能。
しかし上の方には「結局沈没したけど、それは実力の結果 弱い艦はどこで戦っても負ける」などと言う人も居る。
おそらく公平なルールの下で試合するスポーツの感覚で戦争を理解してるつもりになっているだけだろう
> スリガオでは山城の
ところで山城・扶桑の立場を米戦艦と入れ換えてみよう。彼らと同世代はペンシルベニアやアリゾナ。
まずペンシルベニアとアリゾナは空爆を受け損傷。さらに雷撃でペンシルベニアが沈没。アリゾナも大損害。
その後で待ち構えていた長門〜扶桑の戦艦6隻他が砲雷撃。アリゾナはろくに反撃できず一方的に破壊され沈没した。
この例から得られる教訓は何か? それは「不利な状況では一方的にやられる。極度に劣勢だと反撃する余裕もない」。
当たり前の話し。子供でも分かること。
不公平が当たり前の実戦で特定の戦艦が強いか?弱いか?判断することは不可能。
しかし上の方には「結局沈没したけど、それは実力の結果 弱い艦はどこで戦っても負ける」などと言う人も居る。
おそらく公平なルールの下で試合するスポーツの感覚で戦争を理解してるつもりになっているだけだろう
932名無し三等兵
2018/09/21(金) 10:03:50.05ID:Wgh7pRvO934名無し三等兵
2018/09/21(金) 11:06:01.22ID:a6kyqEvE でも速度遅いからより長期間雷撃に晒されるよね
936名無し三等兵
2018/09/21(金) 15:08:56.91ID:hFuSdldf てかスリガオの米駆逐艦は煙幕展開してて
戦場は視界不良も甚だしい状況
探照灯、星弾どれも効果発揮できない状況なんだな
戦場は視界不良も甚だしい状況
探照灯、星弾どれも効果発揮できない状況なんだな
937名無し三等兵
2018/09/21(金) 15:33:48.80ID:kbI7d2ci スリガオは日本側に勝てる要素がない
戦艦の数、主砲口径、駆逐艦戦隊の数、相互の体勢、夜間で効力を発揮する電探の能力
戦艦の数、主砲口径、駆逐艦戦隊の数、相互の体勢、夜間で効力を発揮する電探の能力
938名無し三等兵
2018/09/21(金) 15:47:34.24ID:K5ZpkeRN 海峡の向こうに優勢なな敵艦隊が待ち受けていて
敵の背後は島でこちらのレーダーには島か敵艦か見分けが困難なんだからどうしようもない。
本当に栗田艦隊もサンベル海峡に敵艦隊が待ち受けてなくて幸運だったよな。
敵の背後は島でこちらのレーダーには島か敵艦か見分けが困難なんだからどうしようもない。
本当に栗田艦隊もサンベル海峡に敵艦隊が待ち受けてなくて幸運だったよな。
939名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:04:25.97ID:3LhHYfsm >>920
> 水中弾が期待できる落角の2万メートル近辺
そう、遠距離射撃では命中率3倍程度だが、水中弾効果を加えると命中率は5倍。昼間砲戦では圧勝確実
「射撃速度が同じで命中率が三倍だから、戦艦の保有数が対米比六割だけれども、命中率からみると、十対十八と日本がはるかに優勢になる」
「さらに日本が開発した平頭弾の九一式徹甲弾の水中弾性能を加味すると〜五倍の優勢になる」
黛治夫氏談
> 水中弾が期待できる落角の2万メートル近辺
そう、遠距離射撃では命中率3倍程度だが、水中弾効果を加えると命中率は5倍。昼間砲戦では圧勝確実
「射撃速度が同じで命中率が三倍だから、戦艦の保有数が対米比六割だけれども、命中率からみると、十対十八と日本がはるかに優勢になる」
「さらに日本が開発した平頭弾の九一式徹甲弾の水中弾性能を加味すると〜五倍の優勢になる」
黛治夫氏談
940名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:41:06.82ID:kbI7d2ci >>939
まあ、そうそう取らぬ狸の皮算用通りに行くわきゃないわな
実際、大戦中の実戦における日本海軍大型艦の射撃実績はあまりよくない
サマール沖でやられたように、煙幕張られたり小刻みに進路を変えられたりするだけで
命中率はぐっと落ちる。日本海軍が夢想したように、白昼堂々、晴天下で戦艦群同士が
正面切った殴り合いなんて、お互いの技量差が意味を持つような状況は結局発生しなかった
まあ、そうそう取らぬ狸の皮算用通りに行くわきゃないわな
実際、大戦中の実戦における日本海軍大型艦の射撃実績はあまりよくない
サマール沖でやられたように、煙幕張られたり小刻みに進路を変えられたりするだけで
命中率はぐっと落ちる。日本海軍が夢想したように、白昼堂々、晴天下で戦艦群同士が
正面切った殴り合いなんて、お互いの技量差が意味を持つような状況は結局発生しなかった
941名無し三等兵
2018/09/21(金) 19:16:42.86ID:dH79X6cr >>938
まあ日本側もサンベルナルジノ海峡待ち伏せは当然だけどすげえ恐れていたからなあ
第二艦隊にとってあそこで正面切った殴り合い(笑)が始まるとか悪夢以外何者でも無いしな
しかし、オルデンドルフ艦隊の戦力強いよなあ
無論レーダー云々みたいな個別性能じゃなくて額面上の戦力的に
まあ日本側もサンベルナルジノ海峡待ち伏せは当然だけどすげえ恐れていたからなあ
第二艦隊にとってあそこで正面切った殴り合い(笑)が始まるとか悪夢以外何者でも無いしな
しかし、オルデンドルフ艦隊の戦力強いよなあ
無論レーダー云々みたいな個別性能じゃなくて額面上の戦力的に
942名無し三等兵
2018/09/21(金) 19:23:20.88ID:JJrQLaWM 例え昼間堂々と同航戦でやりあっても圧勝するレベルの戦力差だからねぇ
943名無し三等兵
2018/09/21(金) 20:26:46.19ID:8HnDuZT/ 末期の艦隊編成みたら日本海軍は大型艦に比べて駆逐艦が少なすぎるんだよな。
944名無し三等兵
2018/09/21(金) 20:32:59.20ID:8HnDuZT/ >>940
サマールでは目標との距離やサイズを誤認しまくりであたらなかったというがなんでそんな初歩的なミスするんだ?
サマールでは目標との距離やサイズを誤認しまくりであたらなかったというがなんでそんな初歩的なミスするんだ?
946名無し三等兵
2018/09/21(金) 21:08:02.23ID:ncBzEUyT 太平洋戦争前半で決戦していれば・・・
947名無し三等兵
2018/09/21(金) 21:45:48.45ID:dH79X6cr948名無し三等兵
2018/09/21(金) 22:15:37.77ID:TYCEPVwz >>939
黛氏は、海軍反省会でスラバヤ、アッツ、サマールなんかで全然命中弾が出なかったのを同僚海軍士官に責められて、三倍だの五倍だと語るどころか言い訳しかしてない
曰く、三万メートルばっかりやる奴が悪い、わしなんか二万メートル以上で撃たなかった
砲術長が艦長を教育してない、それは砲術学校の教育が悪い
わしなんかも悪かったって、自分で反省してる始末
黛氏は、海軍反省会でスラバヤ、アッツ、サマールなんかで全然命中弾が出なかったのを同僚海軍士官に責められて、三倍だの五倍だと語るどころか言い訳しかしてない
曰く、三万メートルばっかりやる奴が悪い、わしなんか二万メートル以上で撃たなかった
砲術長が艦長を教育してない、それは砲術学校の教育が悪い
わしなんかも悪かったって、自分で反省してる始末
950名無し三等兵
2018/09/21(金) 22:54:51.20ID:aBSb/9TU あくまで黛個人が勝手に言ってるだけ
海軍の総意でもなんでもない
連合艦隊の方針自体が観測、射撃可能な最大距離から砲戦始めて機を見て決戦距離で砲戦
黛の寝言など相手にしてない。
海軍の総意でもなんでもない
連合艦隊の方針自体が観測、射撃可能な最大距離から砲戦始めて機を見て決戦距離で砲戦
黛の寝言など相手にしてない。
951名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:00:36.98ID:aBSb/9TU 黛の言うことが真理とか誰も思っていない。
海軍は開戦にあたって演習通りの命中率は出ないと危惧してた。
能天気に3倍5倍は1人の人間が言ってる事
黛は砲術の権威でも何でもないただの歴史研究者、
砲術の権威の一人である猪口氏は海軍の演習の問題点をいくつも指摘してる。
海軍は開戦にあたって演習通りの命中率は出ないと危惧してた。
能天気に3倍5倍は1人の人間が言ってる事
黛は砲術の権威でも何でもないただの歴史研究者、
砲術の権威の一人である猪口氏は海軍の演習の問題点をいくつも指摘してる。
952名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:02:43.42ID:8HnDuZT/954名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:59:05.56ID:kbI7d2ci955名無し三等兵
2018/09/22(土) 00:16:13.60ID:oiJsf6W5 末期の艦隊編成がいつのどこかは知らんが、
あ号作戦の第一機動艦隊の駆逐艦は
甲部隊10隻(直前に3隻損失で7隻)
乙部隊9隻(直前に1隻損失で8隻)
前衛部隊9隻(直前に1隻損失で8隻)
昭和17年の編成と比べても駆逐艦が少なすぎるとまでは言い切れないし、
直前の損失は地味に痛いとはいえそれは息切れするまで南方で頑張った結果とはまるで別の話
わかりやすく言えば、米艦隊の駆逐艦が増えすぎ
戦争前半の米艦隊編成みたら駆逐艦そこまで多くないのに、後半末期になると15隻前後当たり前になる重厚っぷり
あ号作戦の第一機動艦隊の駆逐艦は
甲部隊10隻(直前に3隻損失で7隻)
乙部隊9隻(直前に1隻損失で8隻)
前衛部隊9隻(直前に1隻損失で8隻)
昭和17年の編成と比べても駆逐艦が少なすぎるとまでは言い切れないし、
直前の損失は地味に痛いとはいえそれは息切れするまで南方で頑張った結果とはまるで別の話
わかりやすく言えば、米艦隊の駆逐艦が増えすぎ
戦争前半の米艦隊編成みたら駆逐艦そこまで多くないのに、後半末期になると15隻前後当たり前になる重厚っぷり
957名無し三等兵
2018/09/22(土) 00:56:46.77ID:oiJsf6W5 >>956
真珠湾で戦艦がやられていなくても艦隊決戦で出撃する予定は無かったね
どうみてもペーパープランの開戦速攻のマーシャル奇襲上陸作戦案ですら、マーシャル占領する為に戦艦空母含む大艦隊を出撃させるけど艦隊決戦は望んでないんだが
真珠湾で戦艦がやられていなくても艦隊決戦で出撃する予定は無かったね
どうみてもペーパープランの開戦速攻のマーシャル奇襲上陸作戦案ですら、マーシャル占領する為に戦艦空母含む大艦隊を出撃させるけど艦隊決戦は望んでないんだが
958名無し三等兵
2018/09/22(土) 01:08:34.29ID:HpqYCOYX >>950
> 海軍の総意でもなんでもない
それはあり得ないな。莫大な費用をかけて全戦艦重巡に水中弾を配備したのも
同じく多額の予算使って米戦艦の命中率を調査したのも海軍。
海軍の総意以外の何者でもない
> 海軍の総意でもなんでもない
それはあり得ないな。莫大な費用をかけて全戦艦重巡に水中弾を配備したのも
同じく多額の予算使って米戦艦の命中率を調査したのも海軍。
海軍の総意以外の何者でもない
960名無し三等兵
2018/09/22(土) 11:50:22.98ID:GdwAws3p961名無し三等兵
2018/09/22(土) 11:57:56.20ID:Dduqc+o2 まともな反論って1つもないのな
そりゃそうだ、誰も相手にしてなくて海軍反省会で吊るし上げ喰らうくらいだからな。
戦後砲術関係者がことさらに黛を避けてるしな。
砲術の権威とは末次信正氏、佐藤正四郎氏、猪口敏平氏らの事で
戦後に本を書いて知名度が上がっただけの人間を同レベルで語るとか笑わせる。
まともな砲術長の経験も無ければ連合艦隊砲術参謀でもない人間の考えが海軍の総意の訳が無い。
そりゃそうだ、誰も相手にしてなくて海軍反省会で吊るし上げ喰らうくらいだからな。
戦後砲術関係者がことさらに黛を避けてるしな。
砲術の権威とは末次信正氏、佐藤正四郎氏、猪口敏平氏らの事で
戦後に本を書いて知名度が上がっただけの人間を同レベルで語るとか笑わせる。
まともな砲術長の経験も無ければ連合艦隊砲術参謀でもない人間の考えが海軍の総意の訳が無い。
963名無し三等兵
2018/09/22(土) 12:28:06.54ID:Dduqc+o2 何か間違ってるか?
砲術歴史研究者としてしか評価されていない人間を砲術の権威として祭り上げて何がしたいの?
本の帯にそう書きゃ売れるだろうねぇ。
砲術歴史研究者としてしか評価されていない人間を砲術の権威として祭り上げて何がしたいの?
本の帯にそう書きゃ売れるだろうねぇ。
964名無し三等兵
2018/09/22(土) 13:02:23.48ID:oiJsf6W5 >>960
違う。期待していないではなく望んでいない。
戦前のマーシャル諸島速攻攻略計画に関するなら水上戦を仕掛ける気は本当に無いよ
日本海軍が迎撃してきた時の対抗策なだけ
マーシャル上陸占領すれど連合艦隊との海戦発生せずがベストってわけ
違う。期待していないではなく望んでいない。
戦前のマーシャル諸島速攻攻略計画に関するなら水上戦を仕掛ける気は本当に無いよ
日本海軍が迎撃してきた時の対抗策なだけ
マーシャル上陸占領すれど連合艦隊との海戦発生せずがベストってわけ
965名無し三等兵
2018/09/22(土) 13:02:45.12ID:FYELWboA 黛氏は専門家の一人だったことは間違いない。但し当時は別に権威という立場ではない。
砲術長は連合艦隊に100人以上いるし、軍艦と名の付く艦の砲術長だけで数十人はいたその一人である。
殊更下げる必要はないが海軍の意見を代表するとか砲術の権威とか持ちあげるのも違和感はある。
砲術長は連合艦隊に100人以上いるし、軍艦と名の付く艦の砲術長だけで数十人はいたその一人である。
殊更下げる必要はないが海軍の意見を代表するとか砲術の権威とか持ちあげるのも違和感はある。
966名無し三等兵
2018/09/22(土) 13:14:19.34ID:Dduqc+o2 黛がどこの砲術長やったのか教えてくれよ。
968名無し三等兵
2018/09/22(土) 15:18:57.73ID:rwyq8q0c >>964
> 戦前のマーシャル諸島速攻攻略計画に関するなら水上戦を仕掛ける気は本当に無いよ
> 日本海軍が迎撃してきた時の対抗策なだけ
米軍が日本の領土に上陸してくれば、日本海軍は普通に迎撃してくる。それなら海戦が発生するだろう。
しかし、もしも戦わずに撤退するなら戦闘は起きない。アメリカがどう判断するかは大統領でもない限り分からない。
仮に大西洋方面にも米戦艦が必要として1943年頃まで待ってから侵攻してきた場合は
ハワイの戦艦9+新戦艦4〜6隻の合計13〜15隻くらい。これと日本戦艦12隻の決戦となるだろう。
少々数が多いので大和武蔵のアウトレンジ戦法で叩きまくる予定
> 戦前のマーシャル諸島速攻攻略計画に関するなら水上戦を仕掛ける気は本当に無いよ
> 日本海軍が迎撃してきた時の対抗策なだけ
米軍が日本の領土に上陸してくれば、日本海軍は普通に迎撃してくる。それなら海戦が発生するだろう。
しかし、もしも戦わずに撤退するなら戦闘は起きない。アメリカがどう判断するかは大統領でもない限り分からない。
仮に大西洋方面にも米戦艦が必要として1943年頃まで待ってから侵攻してきた場合は
ハワイの戦艦9+新戦艦4〜6隻の合計13〜15隻くらい。これと日本戦艦12隻の決戦となるだろう。
少々数が多いので大和武蔵のアウトレンジ戦法で叩きまくる予定
970名無し三等兵
2018/09/22(土) 15:38:56.67ID:p9fAkxfV971名無し三等兵
2018/09/22(土) 15:54:08.23ID:oiJsf6W5 >>968
そのマーシャル攻略案は開戦から2週間で出撃から占領まで終わらす奇襲速攻計画
奇襲が前提なんよ
後手に回った連合艦隊は対処に間に合わず諦めてくれるのがベスト、
出撃するにも時間かかるだろうし、根拠地の日本本土から出港してマーシャル到着するのに日数かかるし、着いたころには全て終わってましたじゃ意味無い
勿論、来ちゃった場合に備えての戦艦空母含む大艦隊でもあるのだけど
そのマーシャル攻略案は開戦から2週間で出撃から占領まで終わらす奇襲速攻計画
奇襲が前提なんよ
後手に回った連合艦隊は対処に間に合わず諦めてくれるのがベスト、
出撃するにも時間かかるだろうし、根拠地の日本本土から出港してマーシャル到着するのに日数かかるし、着いたころには全て終わってましたじゃ意味無い
勿論、来ちゃった場合に備えての戦艦空母含む大艦隊でもあるのだけど
972名無し三等兵
2018/09/22(土) 16:28:15.25ID:rwyq8q0c > 連合艦隊の方針自体が観測、射撃可能な最大距離から砲戦始めて機を見て決戦距離で砲戦
ところで大和型戦艦のアウトレンジ戦法だが、当時の大和は最高の軍事機密なので部外者は知り得ない。
砲術の権威の黛治夫氏も知らない。しかも重要資料は終戦直後に焼却処分されている。
よって大和に関係者した人々に聞くしかない。
「アメリカの渡洋艦隊を撃滅する基本方針から、18in砲搭載艦2隻の新造で十分だと判断」
海軍艦政本部での協議 1934年10月 軍令部参謀・松田千秋中佐談 ”戦艦武蔵建造記録”牧野茂著より
つまり制空権下、大和・武蔵のアウトレンジ戦法によりアメリカ戦艦群を次々と撃破して行く計画。強力すぎるので二隻で良い。
実際の砲撃精度に関しては、元武蔵艦長・古村啓蔵少将や元連合艦隊参謀兼副官・土肥一夫氏や
演習時の標的監視員の第四監視艇隊勤務・田邉一人氏の証言などがネット上にある。
これら証言を読むと大和は距離四万メートルで敵艦を楽々捕捉して容易に撃滅できる凄い戦艦ということが分かる
ところで大和型戦艦のアウトレンジ戦法だが、当時の大和は最高の軍事機密なので部外者は知り得ない。
砲術の権威の黛治夫氏も知らない。しかも重要資料は終戦直後に焼却処分されている。
よって大和に関係者した人々に聞くしかない。
「アメリカの渡洋艦隊を撃滅する基本方針から、18in砲搭載艦2隻の新造で十分だと判断」
海軍艦政本部での協議 1934年10月 軍令部参謀・松田千秋中佐談 ”戦艦武蔵建造記録”牧野茂著より
つまり制空権下、大和・武蔵のアウトレンジ戦法によりアメリカ戦艦群を次々と撃破して行く計画。強力すぎるので二隻で良い。
実際の砲撃精度に関しては、元武蔵艦長・古村啓蔵少将や元連合艦隊参謀兼副官・土肥一夫氏や
演習時の標的監視員の第四監視艇隊勤務・田邉一人氏の証言などがネット上にある。
これら証言を読むと大和は距離四万メートルで敵艦を楽々捕捉して容易に撃滅できる凄い戦艦ということが分かる
973名無し三等兵
2018/09/22(土) 16:32:00.41ID:rwyq8q0c974名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:13:20.39ID:oiJsf6W5 ガ島消耗戦を17年8月〜18年2月まででガダルカナル海域という意味なら、
その時の駆逐艦の沈没状況は大体コレ(なんとく1隻位洩れがある気もするけど)
>>973
8月 朝霧 睦月
10月 夏雲 吹雪 叢雲
11月 照月 高波 夕立 綾波
2月 巻雲
イメージじゃなく数えると10隻程度の沈没なわけで言うほど強調するほど駆逐艦消耗してるか?
睦月型は旧式だし
その時の駆逐艦の沈没状況は大体コレ(なんとく1隻位洩れがある気もするけど)
>>973
8月 朝霧 睦月
10月 夏雲 吹雪 叢雲
11月 照月 高波 夕立 綾波
2月 巻雲
イメージじゃなく数えると10隻程度の沈没なわけで言うほど強調するほど駆逐艦消耗してるか?
睦月型は旧式だし
975名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:19:40.22ID:/1Y4n8Kk 黛治夫は米国駐在時に米戦艦の砲撃成績分析にも関わってるし、何度か砲術学校教官を務め、
大和の艤装員副長→初代副長やってる。決して傍流の砲術士官ではないだろう。
>>972
栗田健男が大和の性能を知らなかったという話はあるが、副長務めた人間が知らないってあり得ないだろう。
大和の艤装員副長→初代副長やってる。決して傍流の砲術士官ではないだろう。
>>972
栗田健男が大和の性能を知らなかったという話はあるが、副長務めた人間が知らないってあり得ないだろう。
976名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:21:59.91ID:oiJsf6W5 なんか抜けていると思ったら11月の暁か
977名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:35:54.57ID:p9fAkxfV979名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:51:06.15ID:oiJsf6W5982名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:34:08.80ID:iKGXn/BB983名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:41:10.99ID:Dduqc+o2984名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:44:55.88ID:oiJsf6W5985名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:53:32.75ID:Dduqc+o2 >>975
大和の基本計画に関わってる松田氏と外野の黛を比べるとか無知にもほどがある。
大和の基本計画に関わってる松田氏と外野の黛を比べるとか無知にもほどがある。
987名無し三等兵
2018/09/22(土) 23:41:07.03ID:DPpHratn 「南方で消耗した」話を勝手に飢島限定なら大したことないと言ってるだけだろう
988名無し三等兵
2018/09/23(日) 01:47:44.74ID:ltbY2ECm989名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:01:48.53ID:VP/kgRc5 >>988
知ってるとする話は何処にもないんだけど?
大和基本計画にも、砲、装薬、それらの開発にも関わっていないし、当然試射等にも無関係。
連合艦隊砲術参謀でもなく海戦要務令改訂や連合艦隊戦策に関わった話も聞いたことが無い。
当然海軍軍備計画に関わる立場にもない。
米戦略爆撃調査団の大和調査でも聞き取りされたとか聞いたことが無い。
砲術学校にあったのは94式40糎とされた付図くらい。
知ってるとする話は何処にもないんだけど?
大和基本計画にも、砲、装薬、それらの開発にも関わっていないし、当然試射等にも無関係。
連合艦隊砲術参謀でもなく海戦要務令改訂や連合艦隊戦策に関わった話も聞いたことが無い。
当然海軍軍備計画に関わる立場にもない。
米戦略爆撃調査団の大和調査でも聞き取りされたとか聞いたことが無い。
砲術学校にあったのは94式40糎とされた付図くらい。
990名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:40:10.10ID:VP/kgRc5 何が一番奇異かといえば
海軍砲術学校でも遠距離射撃を延々教育し
演習でも遠距離射撃の命中率向上の為に皆が努力し、
当然遠距離射撃の有効性を理解して教育していたはずなのに
なぜ戦後になって結果から物を言うようになったのか?
黛が戦前に言ったのは、こっちの命中率が上だから演習の判定もそれに合わせろだからね。
改装情報知らずに古い情報を基にそんなことしなくて良かったねって話で終わる。
米14in/45,14in/50,16in/45が新型に乗せ換えられて散布界が改善されてるとか知らないしな。
テネシーやカリフォルニアの14in/50は距離20000yadで散布界300〜400yad
海軍砲術学校でも遠距離射撃を延々教育し
演習でも遠距離射撃の命中率向上の為に皆が努力し、
当然遠距離射撃の有効性を理解して教育していたはずなのに
なぜ戦後になって結果から物を言うようになったのか?
黛が戦前に言ったのは、こっちの命中率が上だから演習の判定もそれに合わせろだからね。
改装情報知らずに古い情報を基にそんなことしなくて良かったねって話で終わる。
米14in/45,14in/50,16in/45が新型に乗せ換えられて散布界が改善されてるとか知らないしな。
テネシーやカリフォルニアの14in/50は距離20000yadで散布界300〜400yad
991名無し三等兵
2018/09/23(日) 07:01:25.67ID:U1PiUXyp 戦争中、三倍説は海軍の共通認識ではなかった
70年代になって刊行された艦砲射撃の歴史や海軍砲戦史談で三倍説を喧伝し、実はすごかった日本海軍という論調が一般人の心情にフィット
その後、80年代に密かに開かれた海軍反省会で、実際に軍艦で砲戦を指揮した元軍人たちから、三倍説と戦績の乖離を指摘され責められる
すると三倍説は九一式徹甲弾が水中弾効果を発揮する2万メートルでの話、サマールやスラバヤの遠距離射撃なんかダメで、自分もやらなかったという弁解が出てきたという流れ
70年代になって刊行された艦砲射撃の歴史や海軍砲戦史談で三倍説を喧伝し、実はすごかった日本海軍という論調が一般人の心情にフィット
その後、80年代に密かに開かれた海軍反省会で、実際に軍艦で砲戦を指揮した元軍人たちから、三倍説と戦績の乖離を指摘され責められる
すると三倍説は九一式徹甲弾が水中弾効果を発揮する2万メートルでの話、サマールやスラバヤの遠距離射撃なんかダメで、自分もやらなかったという弁解が出てきたという流れ
992名無し三等兵
2018/09/23(日) 07:08:19.73ID:3+c6tc4P 日本人は「3倍」が好きだからな
シャー少佐が大人気なのもその為
シャー少佐が大人気なのもその為
993名無し三等兵
2018/09/23(日) 07:14:12.18ID:vHUGXPhY メリケンは二倍二倍だからな
994名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:00:35.07ID:Lntl29/4 >>948
> 言い訳
ところで戦争では色んなことがあって物事が予定通りに進むとは限らない。
そこで砲術の専門家の説明を聞いたり、様々な要因を解析したりして
対策を立てたりするところに反省がある。
しかし「見苦しく言い訳するとは何んだ!」とか道徳論を振り回すのが日本人の悪い癖。何の反省にもならない
> 言い訳
ところで戦争では色んなことがあって物事が予定通りに進むとは限らない。
そこで砲術の専門家の説明を聞いたり、様々な要因を解析したりして
対策を立てたりするところに反省がある。
しかし「見苦しく言い訳するとは何んだ!」とか道徳論を振り回すのが日本人の悪い癖。何の反省にもならない
995名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:10:25.92ID:Lntl29/4 >>991
> 海軍の共通認識 〜(戦後)刊行された〜
これはそもそも必要な情報がかなり自由に取れる今の人の誤解。軍事機密にみんなの共通する認識などというものは存在しない。
上にも戦艦大和について海軍の軍人なら知ってるはずだ!という人も居るが、たぶん現代人の方がいろいろ知ってる。
大和の乗員であっても自分の受け持ちの部署のことしか知らない。
海軍の諜報機関が調べたアメリカ戦艦の命中率にしても、水中で魚雷のように進む九一式徹甲弾の特質にしても
最高の軍事機密なので、戦艦大和と同じく戦後に一般向けの書籍を発売するまでほとんど誰も知らなかったわけ
> 海軍の共通認識 〜(戦後)刊行された〜
これはそもそも必要な情報がかなり自由に取れる今の人の誤解。軍事機密にみんなの共通する認識などというものは存在しない。
上にも戦艦大和について海軍の軍人なら知ってるはずだ!という人も居るが、たぶん現代人の方がいろいろ知ってる。
大和の乗員であっても自分の受け持ちの部署のことしか知らない。
海軍の諜報機関が調べたアメリカ戦艦の命中率にしても、水中で魚雷のように進む九一式徹甲弾の特質にしても
最高の軍事機密なので、戦艦大和と同じく戦後に一般向けの書籍を発売するまでほとんど誰も知らなかったわけ
996名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:10:25.96ID:U1PiUXyp そこは、臼淵大尉の言うように「敗れて目覚める」という発想が大事
負けた、劣っていたという事例を仕方ない仕方ないと言い訳しながら教訓化したり改善に結びつけないと、結局また同じ原因で負けるだけ
負けた、劣っていたという事例を仕方ない仕方ないと言い訳しながら教訓化したり改善に結びつけないと、結局また同じ原因で負けるだけ
997名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:13:44.86ID:Lntl29/4998名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:29:00.49ID:VP/kgRc5 黛は第二次大戦時のアメリカの命中率なんて知らない。
知らないのに過去の情報だけで艦隊決戦やれば勝てたと平気で本に書く。
こんな人間じゃいくら反省しようが正解に辿り着けない、負けても目覚めない。
わからない、情報が無い、それなら最低相手と同等と考え戦法戦術を考えるのが常道
それさえ投げ出して過去の栄光に停止してるんじゃどうにも救われない。
知らないのに過去の情報だけで艦隊決戦やれば勝てたと平気で本に書く。
こんな人間じゃいくら反省しようが正解に辿り着けない、負けても目覚めない。
わからない、情報が無い、それなら最低相手と同等と考え戦法戦術を考えるのが常道
それさえ投げ出して過去の栄光に停止してるんじゃどうにも救われない。
1000名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:40:15.61ID:U1PiUXyp 日本軍失敗の本質
失敗に真摯に向き合わず、誰も責任を取らないから同じ失敗を繰り返す
いまも不変のようだ
失敗に真摯に向き合わず、誰も責任を取らないから同じ失敗を繰り返す
いまも不変のようだ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 2時間 0分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 2時間 0分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
- 究極の無限 vs 究極の全 vs 究極の無 vs 究極の神
