前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
探検
アサルトライフルスレッド その54
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
3名無し三等兵
2018/08/19(日) 21:34:52.71ID:RgV6Mbz4 >>1 乙
2018/08/19(日) 22:32:56.82ID:ESkGeZ6v
2018/08/19(日) 23:54:54.44ID:w1oDuOsw
L86A2廃止かよ、寂しいな。
集弾性能と殺傷力は5.56mmの銃としてはかなりのもんだったんじゃないか?
集弾性能と殺傷力は5.56mmの銃としてはかなりのもんだったんじゃないか?
2018/08/20(月) 08:10:38.26ID:u3WwZPw6
7名無し三等兵
2018/08/20(月) 08:56:14.04ID:HRmDTWZi トリガーハウジンググループが丸々ポリマーなAUGよりはましだろうが
シャッキリしないと思われるSA80系のL86がマークスマン用途にどれほど向いたのかってことだと思う
シャッキリしないと思われるSA80系のL86がマークスマン用途にどれほど向いたのかってことだと思う
2018/08/20(月) 10:14:13.98ID:QuFkTVs2
やはり.280ブリティッシュの復活が必要なのだ
早く米軍新型弾薬決めてくれんかな、弾が変わらんと銃も変わらん
早く米軍新型弾薬決めてくれんかな、弾が変わらんと銃も変わらん
2018/08/20(月) 14:35:12.60ID:1Zpws0tp
軍備の英国面に目覚めてはいけない
10名無し三等兵
2018/08/20(月) 17:22:42.23ID:AWqpiEkg まだ歩兵小銃としてのL85は使われ続けるから英国面は終わらない
11名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:26:05.98ID:8YLxbFVe 正直なところ英軍はこのままL85改修型をずっと使い続ける気がする…
バトルプルーブと適切な改良がそつなく出来た以上、無理な装備改変はかえって現場を混乱させるだけだし
バトルプルーブと適切な改良がそつなく出来た以上、無理な装備改変はかえって現場を混乱させるだけだし
12名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:58:50.66ID:YIU43nup13名無し三等兵
2018/08/20(月) 23:27:58.04ID:PZhzR64A SASはL85A3を使っていますか?
14名無し三等兵
2018/08/21(火) 02:33:15.34ID:V9etZf/k SASと言えばL119の短銃身にACOG載せてアフガンが使ってるのが驚き。
昔はフルサイズのAR15だったのにな。
アメリカ軍だったら絶対に有効射程距離が伸びないだの殺傷力が不十分だの言ってアフガンでは最低でも14.5インチ以上の銃身のM4を使うだろうに。
短銃身でも当たらないなんてことはないし、当たれば死傷するからいいって考えなのかな?
昔はフルサイズのAR15だったのにな。
アメリカ軍だったら絶対に有効射程距離が伸びないだの殺傷力が不十分だの言ってアフガンでは最低でも14.5インチ以上の銃身のM4を使うだろうに。
短銃身でも当たらないなんてことはないし、当たれば死傷するからいいって考えなのかな?
15名無し三等兵
2018/08/21(火) 03:49:13.51ID:L90OPIbc 90年代のSASといえばM16プラスM203の組み合わせが有名だったよな。コルトコマンドーみたいなカービンも使ってたけど あまり画像は見ないな
17名無し三等兵
2018/08/21(火) 06:18:32.77ID:79p8qs2Q ちがったハンターの本だ。
18名無し三等兵
2018/08/21(火) 10:03:03.56ID:O3+fgjam20名無し三等兵
2018/08/21(火) 14:19:09.60ID:Peef0D7w 俺が知る限り英軍特殊部隊がSA80A3を
持ってる画像は見たことないな。
ネットに出回ってるUKSF隊員が持って
のは全てA2だよ。
あとすごく疑問なのがSA80の改修や
MP5などの小火器系でH&K社と英軍は関係
が深いのに何故か英軍特殊部隊がHK416を
採用してないこと。
SASやSBS的にはHK416に対して何か不満
でもあるのかね。
持ってる画像は見たことないな。
ネットに出回ってるUKSF隊員が持って
のは全てA2だよ。
あとすごく疑問なのがSA80の改修や
MP5などの小火器系でH&K社と英軍は関係
が深いのに何故か英軍特殊部隊がHK416を
採用してないこと。
SASやSBS的にはHK416に対して何か不満
でもあるのかね。
21名無し三等兵
2018/08/21(火) 14:43:04.67ID:QDFQ7+jf 416はM4カービンと比較して完全上位互換では無いからね
優れた面は多いけど劣る面もあるから
優れた面は多いけど劣る面もあるから
22名無し三等兵
2018/08/21(火) 15:06:41.92ID:oMveJ5rj 重いからか?
23名無し三等兵
2018/08/21(火) 16:10:08.68ID:gGFzc8CF 英軍特殊部隊はHK416は使ってないが
HK417は何故か採用してるんだよ。
でも一般部隊はAR10ベースのL129A1を
使ってる。
精度重視のマークスマンライフルなら
一般部隊みたいにID式の方が良さそう
なのに何故か特殊部隊はガスピストン式
ってのも謎。
HK417は何故か採用してるんだよ。
でも一般部隊はAR10ベースのL129A1を
使ってる。
精度重視のマークスマンライフルなら
一般部隊みたいにID式の方が良さそう
なのに何故か特殊部隊はガスピストン式
ってのも謎。
24名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:15:08.03ID:kqoJ9vu/ >>12
誤解があったらと思ってレスするが、マイナスな思いでは無いよ。
L85ってたぶん英軍が威信をかけて作って配備したモノだと思うし、それならば尚更装備品として問題が無ければ使い続けれる限り装備し続けるだろうなって言いたいだけだから。
誤解があったらと思ってレスするが、マイナスな思いでは無いよ。
L85ってたぶん英軍が威信をかけて作って配備したモノだと思うし、それならば尚更装備品として問題が無ければ使い続けれる限り装備し続けるだろうなって言いたいだけだから。
25名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:19:39.80ID:j8qw3ku526名無し三等兵
2018/08/21(火) 23:47:03.07ID:GKG2sfwV >>25
精密射撃に向いてるってそれ嫌がらせレベルに無駄に重いだけやんかとw
基本設計AR-18でバレルフリーフロートにしてるでなし精度が他に比べて良くなる要素ないし
工作精度は80年代大英帝国クヲリチィだし
精密射撃に向いてるってそれ嫌がらせレベルに無駄に重いだけやんかとw
基本設計AR-18でバレルフリーフロートにしてるでなし精度が他に比べて良くなる要素ないし
工作精度は80年代大英帝国クヲリチィだし
27名無し三等兵
2018/08/22(水) 00:52:26.74ID:rrkAohNh 英軍がSA80シリーズを延命してるのは米軍が
5.56mm弾に変わる新型口径弾を採用する可能性
を伺ってるからじゃないのかね。
仮にSA80に変わる新型小銃を採用したとして
その後いきなり米軍が6.5m弾みたいな新型弾薬
を採用したら英軍的には困るでしょ。
英国はかつて弾薬の規格問題で米国に痛い目に
あってるから慎重になってもおかしくない。
5.56mm弾に変わる新型口径弾を採用する可能性
を伺ってるからじゃないのかね。
仮にSA80に変わる新型小銃を採用したとして
その後いきなり米軍が6.5m弾みたいな新型弾薬
を採用したら英軍的には困るでしょ。
英国はかつて弾薬の規格問題で米国に痛い目に
あってるから慎重になってもおかしくない。
28名無し三等兵
2018/08/22(水) 01:48:10.27ID:wOriAG3M L85フリーフローティングバレルだと思うんですが・・・
詳細なスペック公表されてる訳じゃないがエジェクションを犠牲にして重心がいい位置にあるらしいし、21インチのバレルでエルカン標準搭載で元々精度は良いって評判だったのに最近HKがアッパー改良して更に精度上がったってあたりIARに比類するくらいはあるんじゃないか
あと光学照準込みであの重さは普通なんじゃないですかね
詳細なスペック公表されてる訳じゃないがエジェクションを犠牲にして重心がいい位置にあるらしいし、21インチのバレルでエルカン標準搭載で元々精度は良いって評判だったのに最近HKがアッパー改良して更に精度上がったってあたりIARに比類するくらいはあるんじゃないか
あと光学照準込みであの重さは普通なんじゃないですかね
29名無し三等兵
2018/08/22(水) 06:11:45.65ID:4WsFTlq+ やっぱフローティングハンドガードって言うべきだよな。実際Free Float Handguardと呼んでいる場合も多いし
ガスオペレーションでフリーフローティングバレルを実現するのは超難しい。逆にガスブロックをハンドガードでガチガチに固定したほうがいいんじゃね?って主張している設計者もいる
ガスオペレーションでフリーフローティングバレルを実現するのは超難しい。逆にガスブロックをハンドガードでガチガチに固定したほうがいいんじゃね?って主張している設計者もいる
30名無し三等兵
2018/08/22(水) 06:50:50.23ID:RavxzW5u >>27
英国製じゃないが、FALも7.62mm採用時に無理やり口径変更されて出てきた銃で、フルオートがコントロールできない弊害が起きた。
そして5.56mm変更と英国は二度も米国の横やりで設計変更されたライフルを採用している。
……のだがグロック採用しちゃう点見ても後の弾薬の事を考えているとはとても思えない。
英国製じゃないが、FALも7.62mm採用時に無理やり口径変更されて出てきた銃で、フルオートがコントロールできない弊害が起きた。
そして5.56mm変更と英国は二度も米国の横やりで設計変更されたライフルを採用している。
……のだがグロック採用しちゃう点見ても後の弾薬の事を考えているとはとても思えない。
31名無し三等兵
2018/08/22(水) 20:34:03.29ID:TPoE6Anr DI式は精度で有利ってよく聞くけど
オートマチック狙撃銃だと採用例はAR系といくつかの対物狙撃銃ばかり
WA2000すらガスピストン式だ(ちなガスブロックの位置が異様に後方にある)
HK416とM4の精度って変わらないんだろうか
オートマチック狙撃銃だと採用例はAR系といくつかの対物狙撃銃ばかり
WA2000すらガスピストン式だ(ちなガスブロックの位置が異様に後方にある)
HK416とM4の精度って変わらないんだろうか
32名無し三等兵
2018/08/22(水) 20:38:18.16ID:OmzEmk3T 話はズレるけどHK417とG3だったら未だG3の方が精度が良いんだっけ
33名無し三等兵
2018/08/23(木) 03:39:19.52ID:sldpyv/u >>31
1MOAを切るかどうかってレベルならDI式の方が有利かもしれないが、汚れに強いかとか総合的にみたらガスピストンでも充分な精度があるからじゃないの?
2015年のM27のSPR化テストで2000発撃っても1.5(〜2)MOA程度の精度はあったと報告されてる
あとキャプテンフィリップスの事件でアザラシ部隊のスナイパーが射殺に使ったのはMk12でもMk11でもなくまさかのHK416Recceだったんよね
http://1.share.photo.xuite.net/socom911/116de97/9898444/441109707_m.jpg
1MOAを切るかどうかってレベルならDI式の方が有利かもしれないが、汚れに強いかとか総合的にみたらガスピストンでも充分な精度があるからじゃないの?
2015年のM27のSPR化テストで2000発撃っても1.5(〜2)MOA程度の精度はあったと報告されてる
あとキャプテンフィリップスの事件でアザラシ部隊のスナイパーが射殺に使ったのはMk12でもMk11でもなくまさかのHK416Recceだったんよね
http://1.share.photo.xuite.net/socom911/116de97/9898444/441109707_m.jpg
34名無し三等兵
2018/08/23(木) 05:24:42.20ID:WM+VSzve M16を最初に実戦投入したのはマラヤ斥候隊であるSAS
35名無し三等兵
2018/08/23(木) 07:20:08.43ID:cYwdpG+J ボルネオじゃなかったかな?
36名無し三等兵
2018/08/23(木) 12:09:21.86ID:rQmR320M 萌ミリタリ本だけど、『イラストでまなぶ! 現代のスナイパー 実戦編』(文章部分の作者は飯柴智亮)で、作者がインタビューしたドイツ兵の話によれば、HK417の精度はそれほど高いではない。
色々調べると、どうやら銃本体が昔の308口径バトルライフルより比較的に軽く、さらにAR系のパーツをフル活用できることが利点らしい。
しかしHK417シリーズを含めて、ここ数年流行ってる通称AR-10 Cloneの.308 AR系が改良された結果、やはり重銃身を採用する必要あるので、重量がそんなに軽くなくなった。
だが上部レールが滅茶苦茶長いことがAR-10 Cloneの一番利点かもしれない。
色々調べると、どうやら銃本体が昔の308口径バトルライフルより比較的に軽く、さらにAR系のパーツをフル活用できることが利点らしい。
しかしHK417シリーズを含めて、ここ数年流行ってる通称AR-10 Cloneの.308 AR系が改良された結果、やはり重銃身を採用する必要あるので、重量がそんなに軽くなくなった。
だが上部レールが滅茶苦茶長いことがAR-10 Cloneの一番利点かもしれない。
37名無し三等兵
2018/08/23(木) 12:17:46.45ID:rQmR320M .223のARアンダーに.308のアップを組み合わせると、.308弾の反動を堪えきれず長期的に破損する恐れがあるの報告はいくつあった。
そこで強化された.308弾専用のARアンダーを開発したが、やはり重量上昇は避けられなかった。
ちなみにAK家族とくにRPKの鉄製レシバーは基本的に頑丈なので、7.62x54mmRと.308弾のモデルに破損した報告はない。
そこで強化された.308弾専用のARアンダーを開発したが、やはり重量上昇は避けられなかった。
ちなみにAK家族とくにRPKの鉄製レシバーは基本的に頑丈なので、7.62x54mmRと.308弾のモデルに破損した報告はない。
38名無し三等兵
2018/08/23(木) 12:40:53.71ID:LTjXPUeD39名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:16:47.30ID:5s+p7qK8 あんま詳しくないが砲みたくリコイル吸収する狙撃銃無いんか、ってスレチか
そこそもアサルトライフルにそこまで精度要るんか、未来はもっと狙撃寄りになるんかな
そこそもアサルトライフルにそこまで精度要るんか、未来はもっと狙撃寄りになるんかな
40名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:23:23.95ID:KyTyCSZW >>39
未来ってのがどれ位先にもよるが
アシストスーツ連動FCSによる精密射撃化でないのかな近未来は つまり狙撃寄りだな
ドローンだなんだとか出てくると余計に素早く正確な対処能力が要求されるだろうし
未来ってのがどれ位先にもよるが
アシストスーツ連動FCSによる精密射撃化でないのかな近未来は つまり狙撃寄りだな
ドローンだなんだとか出てくると余計に素早く正確な対処能力が要求されるだろうし
43名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:32:16.85ID:PYZ3BtxE 大砲みたいに銃身が後退する狙撃銃はいくつかある
装填機構に反動を利用したショート(ロング)リコイル式のM82とかGM6とか
大砲の駐退機のように油圧シリンダーとバネで反動を軽減する手動式のNTWとか
でも普通の狙撃銃なら、せいぜいストックのバットプレートに
ショックアブソーバ機能付けたり銃身にマズルブレーキ付けたりするぐらい
装填機構に反動を利用したショート(ロング)リコイル式のM82とかGM6とか
大砲の駐退機のように油圧シリンダーとバネで反動を軽減する手動式のNTWとか
でも普通の狙撃銃なら、せいぜいストックのバットプレートに
ショックアブソーバ機能付けたり銃身にマズルブレーキ付けたりするぐらい
44名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:40:46.15ID:PYZ3BtxE 従来の軍用の小火器の殆どが自動銃で、ときにそれらは大量にばら撒くように使われる理由は
1発の命中率の向上に限界があるから試行回数を増やした方が良いという考えによるもんだけど
技術的にはその命中率の伸びしろはいくらでもあって、コストを無視すれば、戦車砲みたいなFCSや
照準システムも組み込むことができるし、狙撃銃用のレーザー誘導弾すら研究されてる
コストや信頼性の障壁は時代が下るごとに軽減されていくから
>40みたいなハイテク小火器が歩兵銃として配備されるのは必然だと思うし
機関銃や機関砲の類は(MRSIなどを除いて)あらゆるプラットフォームから廃れる可能性すらあると思う
1発の命中率の向上に限界があるから試行回数を増やした方が良いという考えによるもんだけど
技術的にはその命中率の伸びしろはいくらでもあって、コストを無視すれば、戦車砲みたいなFCSや
照準システムも組み込むことができるし、狙撃銃用のレーザー誘導弾すら研究されてる
コストや信頼性の障壁は時代が下るごとに軽減されていくから
>40みたいなハイテク小火器が歩兵銃として配備されるのは必然だと思うし
機関銃や機関砲の類は(MRSIなどを除いて)あらゆるプラットフォームから廃れる可能性すらあると思う
45名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:51:08.64ID:sHhp0WHP 狙撃銃ではないが大砲みたいな駐退機ならAN94があるね
高速バーストで銃口のブレを防止する為だけど
高速バーストで銃口のブレを防止する為だけど
46名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:52:57.44ID:LJuy+T/s47名無し三等兵
2018/08/23(木) 23:01:31.94ID:pRqyYDXG ハイテク外骨格やFCS小火器より高性能ドローンの方が先に普及するだろう
むしろ技術革新が起こるほど電子機器なんか人間が携行する必要ないから100年後にもガスオペの銃使ってると俺は思うけどな
むしろ技術革新が起こるほど電子機器なんか人間が携行する必要ないから100年後にもガスオペの銃使ってると俺は思うけどな
48名無し三等兵
2018/08/24(金) 00:22:22.86ID:ne9x6qnZ いつまでも対テロ戦争の時代が続くなら無人兵器も使いようがあるけど
電子戦やったり衛星撃ち落としあったりする対称戦を想定するなら
指令信号に依存しない自律型にする必要があるはず
火器や作戦を一任できるほど信頼できるAIは、将来なら技術的には実現するだろけども
技術格差による一方的な関係を避けたい大多数の国が
そういう殺人ロボットの規制を求める可能性が高いという問題もある
技術的特異点でも経れば状況は変わるかもしれないけど
電子戦やったり衛星撃ち落としあったりする対称戦を想定するなら
指令信号に依存しない自律型にする必要があるはず
火器や作戦を一任できるほど信頼できるAIは、将来なら技術的には実現するだろけども
技術格差による一方的な関係を避けたい大多数の国が
そういう殺人ロボットの規制を求める可能性が高いという問題もある
技術的特異点でも経れば状況は変わるかもしれないけど
49名無し三等兵
2018/08/24(金) 00:37:32.13ID:wMWlzQjZ むしろ戦争がないほうが新型に移行しやすかったかも
もしかしたら6.8mmのXM8が一部で制式化されてそう
もしかしたら6.8mmのXM8が一部で制式化されてそう
50名無し三等兵
2018/08/24(金) 00:38:01.16ID:WCyt/iVX とにかく数が要る歩兵を強化するのは技術的コスト的に厳しいし今後の正規戦における電子戦環境下では無人兵器も信頼性に難があると思う
ここは思い切って複数の乗員によって操作される履帯を備えた重装甲移動トーチカに大口径砲と機関銃を回転砲塔にマウントして高性能なFCSと連動させるのはどうだろう?
ここは思い切って複数の乗員によって操作される履帯を備えた重装甲移動トーチカに大口径砲と機関銃を回転砲塔にマウントして高性能なFCSと連動させるのはどうだろう?
51名無し三等兵
2018/08/24(金) 01:56:58.85ID:EG753rJI >>48
電子的に完全にブラックアウトした状況での戦闘ありうるよな、光学的な観測と通信のみで作戦行動せなあかんの。
電子的に完全にブラックアウトした状況での戦闘ありうるよな、光学的な観測と通信のみで作戦行動せなあかんの。
52名無し三等兵
2018/08/24(金) 03:26:48.05ID:wMWlzQjZ 銃だけでも戦場によって223と308のどちらがいいか違うし
西側でも内心AKの弾薬が羨ましいとの見解もあったかも
西側でも内心AKの弾薬が羨ましいとの見解もあったかも
55名無し三等兵
2018/08/24(金) 11:57:07.84ID:l20r4YC5 >>50
そいつに歩兵が対処するにはいくつか方法があるぞ
一つは駐退器をつけてでも超強力なライフルを作る
もう一つはハイテクな投射体を精密誘導してぶつける
最後はひたすら安価な武器でスキを見て殴りまくる
そいつに歩兵が対処するにはいくつか方法があるぞ
一つは駐退器をつけてでも超強力なライフルを作る
もう一つはハイテクな投射体を精密誘導してぶつける
最後はひたすら安価な武器でスキを見て殴りまくる
56名無し三等兵
2018/08/24(金) 12:42:16.85ID:0zlxz7Va >>37
そりゃ7.62×54Rのマズル・エネルギーは、30-06より強いからな。BARを強化して使ってるようなもんだ、308winごとき何ほどでもないさ。
そりゃ7.62×54Rのマズル・エネルギーは、30-06より強いからな。BARを強化して使ってるようなもんだ、308winごとき何ほどでもないさ。
57名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:28:43.27ID:PbdOlccA 単純な疑問として223のロワに308のマガジンが入るのだろうか
どのようになっているのだろう
どのようになっているのだろう
58名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:37:09.65ID:/VjwcvcK 7.62x39なら過去にコルト・スポーターで有ったね
STANAGマガジンをシングルスタック化して販売していた
>36-37は多分翻訳ミスか何かで正しく伝わってないような気がする
STANAGマガジンをシングルスタック化して販売していた
>36-37は多分翻訳ミスか何かで正しく伝わってないような気がする
59名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:43:27.76ID:UET6AwMd ar15もakも308モデルは大抵レシーバー延長してあるよね
延長しただけで肉厚を変えなかったという事なのでは
延長しただけで肉厚を変えなかったという事なのでは
60名無し三等兵
2018/08/24(金) 20:22:08.03ID:HyvSjC/I すまん、あれは.223モデルを基本にして作った.308用ARロアレシーバーの意味で、いくつの市販品に剛性不足が問題になった。
問題が周知された後、大抵のメーカーがあらためて.308ARロアレシーバーを再設計したが、重量がそんなに軽くなかった。
それでも従来の.308セミオートライフルと比べれば比較的に軽いだが。
問題が周知された後、大抵のメーカーがあらためて.308ARロアレシーバーを再設計したが、重量がそんなに軽くなかった。
それでも従来の.308セミオートライフルと比べれば比較的に軽いだが。
61名無し三等兵
2018/08/24(金) 20:32:01.38ID:HyvSjC/I とにかくSR-25とHK417を含めて、ここ数年308 AR-10クローンが流行っているが、それは大抵元祖AR-10をもとに作られた物ではなく、自社のAR-15クローンを308化にした製品だ。
初期不良を改善し、.308弾に最適化するために重銃身と高剛性レシーバーを導入した結果、重量がかなり上昇した。
初期不良を改善し、.308弾に最適化するために重銃身と高剛性レシーバーを導入した結果、重量がかなり上昇した。
62名無し三等兵
2018/08/24(金) 21:15:23.29ID:0HEWLxmL アモが5.56x45mmから7.62x51mmに変わるとロワの剛性って問題になるのか。アッパーならわかるけれど
アモのプレッシャーはバレルエクステンションまでだろうし、BCGの動作はアッパーレシーバー内、ストックまでだろうし
BCGの質量が大きくなって動作速度が速くなったりしてハンマーピンに負荷がかかるとかなのか
アモのプレッシャーはバレルエクステンションまでだろうし、BCGの動作はアッパーレシーバー内、ストックまでだろうし
BCGの質量が大きくなって動作速度が速くなったりしてハンマーピンに負荷がかかるとかなのか
63名無し三等兵
2018/08/24(金) 22:15:26.11ID:0HEWLxmL ああそうか。AR-15系はバッファチューブというかストック基部がロワレシーバーにありましたね。あそこは強度問題になるでしょうね。失礼しました
SCARとかHK433はストック基部がアッパーにあるからロワを軽量化(ポリマー化)できるのでしょうね。その代わりBCGの取り出しがちょっと面倒だけれど
SCARとかHK433はストック基部がアッパーにあるからロワを軽量化(ポリマー化)できるのでしょうね。その代わりBCGの取り出しがちょっと面倒だけれど
64名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:41:47.74ID:BR7JauX/ G3系って良いライフルだと思ってたけど実際は微妙だったんかな?
動画でいろいろ見たけど操作性が微妙っぽかったり
反動が思った以上に強そうだったり
結構作動不良(ジャム)もありそうなんだが
動画でいろいろ見たけど操作性が微妙っぽかったり
反動が思った以上に強そうだったり
結構作動不良(ジャム)もありそうなんだが
65名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:46:09.94ID:9Wj7mXxm >>63
"AR-15+Lower+Broken"の画像をググれば壊れた箇所はストック基部に集中する、
反動を総受けする位置なので当然だが。
これはARロワのポリマー化が難しいの理由でもある。
http://i59.tinypic.com/34e46qu.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/07/IMG_0871-660x495.jpg
http://i44.tinypic.com/2d6tqd.jpg
http://wordpress.digitalcrowbar.net/wp-content/uploads/2012/07/IMG_01221.jpg
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Polymer_Lower_Receiver/4-657930/
>>64
冷戦時代の三大軍用ライフルはAK-47、M16、FAL。
"AR-15+Lower+Broken"の画像をググれば壊れた箇所はストック基部に集中する、
反動を総受けする位置なので当然だが。
これはARロワのポリマー化が難しいの理由でもある。
http://i59.tinypic.com/34e46qu.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/07/IMG_0871-660x495.jpg
http://i44.tinypic.com/2d6tqd.jpg
http://wordpress.digitalcrowbar.net/wp-content/uploads/2012/07/IMG_01221.jpg
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Polymer_Lower_Receiver/4-657930/
>>64
冷戦時代の三大軍用ライフルはAK-47、M16、FAL。
66名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:23:40.53ID:tfCg4GoZ G3は中東で結構使われてた。
内の会社にいたイラン人のリフトマンからドイツ制の大きいライフルを持っていたが戦闘経験は一回もなかったって話してた
内の会社にいたイラン人のリフトマンからドイツ制の大きいライフルを持っていたが戦闘経験は一回もなかったって話してた
67名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:55:59.96ID:eogew1ce ストックはアッパー側にして強度が要る部分を減らすのが合理的だよなあ
あとはフィールドストリッピングをどう簡単にするか
あとはフィールドストリッピングをどう簡単にするか
68名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:56:55.14ID:rcphGhdv イランとパキが結構な数を持ってたからな。
それをテロ組織とかに流してたんだろうね。
それをテロ組織とかに流してたんだろうね。
69名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:17:51.61ID:3D868sMB 東ドイツが偽装部隊用に調達してたって噂も当時あったな。被服はサープラスがいくらでも、移動はヴェトナムのM113
70名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:33:34.02ID:MKLTCOfl71名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:48:27.84ID:QAmt1CAD https://www.youtube.com/watch?v=zYtx9g7BmOE
同一射手による比較でやはりFALよりG3の方が反動抑制し易い
同一射手による比較でやはりFALよりG3の方が反動抑制し易い
72名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:33:21.82ID:7mCuKKTv G3は質の悪い違法コピー品とかも結構あって評判悪かったりするんでなかった?
何にしてもH&Kスラップとかの独特な作法を身につけてないと扱いづらいのは確かだよね
何にしてもH&Kスラップとかの独特な作法を身につけてないと扱いづらいのは確かだよね
73名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:07:58.98ID:3JGmrlXK 操作性はFALの方が上だけど命中精度の高さ
と砂塵への強さはG3に軍配が上がる。
それもあってG3は今でも一部の軍や警察に
マークスマンライフルとして使用されてる
けどFALはほとんど見なくなった。
HK417やSCAR-Hが普及する以前ほどではな
いにせよFALに比べるとG3の方が現役感が
あると思う。
と砂塵への強さはG3に軍配が上がる。
それもあってG3は今でも一部の軍や警察に
マークスマンライフルとして使用されてる
けどFALはほとんど見なくなった。
HK417やSCAR-Hが普及する以前ほどではな
いにせよFALに比べるとG3の方が現役感が
あると思う。
74名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:40:54.13ID:Yrv0KfiW MP5でHKスラップをしなきゃならない理由は
開放せずに弾倉差し込むとボルト周りに傷がつくからってのをよく言われるけど
polnertacticalの動画だと、閉鎖状態でフル装填の弾倉を差し込むと
マガジンスプリングのテンションのせいでかなり差し込みずらいようだった
同じ投稿者のG3の動画だと弾倉が20連なせいか閉鎖状態の挿入自体は手間取ってなかった
HKスラップに関するボルト周りに傷云々の説明が、仮に弾倉のスプリングテンションによるもんであれば
装弾数が少ないG3はかならずしもHKスラップをしなくてもいいじゃないのかな
紛争地でも使われるようなタフな銃みたいだし
開放せずに弾倉差し込むとボルト周りに傷がつくからってのをよく言われるけど
polnertacticalの動画だと、閉鎖状態でフル装填の弾倉を差し込むと
マガジンスプリングのテンションのせいでかなり差し込みずらいようだった
同じ投稿者のG3の動画だと弾倉が20連なせいか閉鎖状態の挿入自体は手間取ってなかった
HKスラップに関するボルト周りに傷云々の説明が、仮に弾倉のスプリングテンションによるもんであれば
装弾数が少ないG3はかならずしもHKスラップをしなくてもいいじゃないのかな
紛争地でも使われるようなタフな銃みたいだし
75名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:59:19.00ID:aq7j/CoL アイアンサイトの設計もG3の方が優秀だと思う
HKスラップだって「弾込めの時はハンドル引いて溝に引っ掛けるんだよ」って新兵に教育するのはそこまで難しい事では無いし素早い弾倉交換とか一般兵にそこまで求めんだろ
HKスラップだって「弾込めの時はハンドル引いて溝に引っ掛けるんだよ」って新兵に教育するのはそこまで難しい事では無いし素早い弾倉交換とか一般兵にそこまで求めんだろ
76名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:14:05.81ID:+w2rxG//77名無し三等兵
2018/08/26(日) 06:09:51.25ID:Ch8XkjjZ G3のハンドガードってスリムなタイプの方が後期型なんだよな?
てっきり東京マルイの電動ガンでもある大型のハンドガードのやつの方が新しいと思ってたわ
てか大型の方がかっこいい
てっきり東京マルイの電動ガンでもある大型のハンドガードのやつの方が新しいと思ってたわ
てか大型の方がかっこいい
78名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:46:58.53ID:PtvGBg9m G3もMP5も大型の方が後期型じゃないか?
79名無し三等兵
2018/08/26(日) 11:10:32.19ID:Ch8XkjjZ ググってたら大型ハンドガードは民間向け
スリムなのは軍用って書かれてたわ
ただ情報が知恵袋からだから信用はできない
スリムなのは軍用って書かれてたわ
ただ情報が知恵袋からだから信用はできない
80名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:51:15.60ID:7jpEoLtJ >>79
G3じゃないけどベトナム時代に一部の米海軍で採用されたHK33がワイドだよね
G3にスリムが多いのは採用次期にはそれしか無かったからでしょ
wiki見てもA3はどちらのハンドガードもありでギリシャやパキスタン等がワイド使ってる
G3じゃないけどベトナム時代に一部の米海軍で採用されたHK33がワイドだよね
G3にスリムが多いのは採用次期にはそれしか無かったからでしょ
wiki見てもA3はどちらのハンドガードもありでギリシャやパキスタン等がワイド使ってる
81名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:56:57.00ID:22VqJ2VX 三八年式実包を運用していた日本軍は先見の明があったといえる。
82名無し三等兵
2018/08/26(日) 19:40:24.14ID:firPRSkj どちらかというと、その三八式実包をフェドロフM1916自動小銃に採用したロシア人が一番先見の明ががあったと思う。
量産配備速度こそアメリカに負けるが、かなりの自動小銃先進国だった。
SVT40でも一応それなりの数を実戦に投入した。
量産配備速度こそアメリカに負けるが、かなりの自動小銃先進国だった。
SVT40でも一応それなりの数を実戦に投入した。
83名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:56:59.78ID:ccdWoTOG 38式実包にホルホルするならカルカノ弾や
スウェーディッシュ・モーゼル弾にもホルホルしろよ馬鹿タレ
スウェーディッシュ・モーゼル弾にもホルホルしろよ馬鹿タレ
84名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:04:06.04ID:UZ6VUY8K H&Kは好きだねえ
ドイツ的かつ現代的で
ドイツ的かつ現代的で
85名無し三等兵
2018/08/27(月) 09:03:17.66ID:0ZjTavYf 最近はイマイチだけどな
もっとHKの変態染みた機構を楽しみたい
G11さえ失敗してなければ
もっとHKの変態染みた機構を楽しみたい
G11さえ失敗してなければ
86名無し三等兵
2018/08/27(月) 10:32:05.48ID:Y5/9zRTH アバカンの構造がどうしても理解出来ないので教えてくだしい・・・
87名無し三等兵
2018/08/27(月) 10:41:06.03ID:5tT5r/az >>82 M1916を出発点にしてトカレフ・スダエフほかフョードロフ一門が他国からも貪欲に摂取しつつ自動銃を開発して行ってカラシニコフ銃(AK,PK)に行き着く過程、本になってないんかねえ。
88名無し三等兵
2018/08/27(月) 11:26:14.86ID:kG23nlbK >>87
そうりゃもうプロジェクト Xレベルの話だろう
帝政時代から始まった自動小銃初期研究が革命と内戦に巻き込まれて消えた、
共産政権の下で再開した自動小銃研究が弾薬の問題によってトラブルの連続になった、
SVT38/40を何とか実戦運用までに漕ぎ着けたが、結局自動小銃の量産配備がアメリカに先を越された、
アメリカとドイツの銃器を参考して、弾薬まで再設計したあと、何とかSKSでやっと大成したが、時代がすでにアサルトライフルを求めていた
最終的に、大卒銃器技術者の中でただ一人の中卒農民出身鉄道技師カラシニコフがこれまでの研究成果を纏めてさらに自分なりの工夫を加えた結果、「最も偉大なアサルトライフル」として伝われてあろうのAK-47が誕生した。
ロシア銃オタが涙なしで見えない感動話だぜ、きっとw
そうりゃもうプロジェクト Xレベルの話だろう
帝政時代から始まった自動小銃初期研究が革命と内戦に巻き込まれて消えた、
共産政権の下で再開した自動小銃研究が弾薬の問題によってトラブルの連続になった、
SVT38/40を何とか実戦運用までに漕ぎ着けたが、結局自動小銃の量産配備がアメリカに先を越された、
アメリカとドイツの銃器を参考して、弾薬まで再設計したあと、何とかSKSでやっと大成したが、時代がすでにアサルトライフルを求めていた
最終的に、大卒銃器技術者の中でただ一人の中卒農民出身鉄道技師カラシニコフがこれまでの研究成果を纏めてさらに自分なりの工夫を加えた結果、「最も偉大なアサルトライフル」として伝われてあろうのAK-47が誕生した。
ロシア銃オタが涙なしで見えない感動話だぜ、きっとw
89名無し三等兵
2018/08/27(月) 11:31:55.60ID:kG23nlbK ああ、大戦が忘れたなw
自動小銃の開発が難航している間で、大祖国戦争が発生し、多くの若者が戦争に出で死んだ。
前線にいたカラシニコフのように「自動小銃…自動小銃さえあれば…」の無念を晴らしたい銃器技師は他にもあろう
自動小銃の開発が難航している間で、大祖国戦争が発生し、多くの若者が戦争に出で死んだ。
前線にいたカラシニコフのように「自動小銃…自動小銃さえあれば…」の無念を晴らしたい銃器技師は他にもあろう
90名無し三等兵
2018/08/27(月) 11:40:24.19ID:kG23nlbK 切ないエンデングも用意されている
AK-47が優秀すぎる故に世の中に氾濫し、独立と自由の象徴になった共に、多くの人々の命を奪えた罪の銃にもなった。
AK-47が優秀すぎる故に世の中に氾濫し、独立と自由の象徴になった共に、多くの人々の命を奪えた罪の銃にもなった。
91名無し三等兵
2018/08/27(月) 12:05:32.75ID:ve+/E4ei コピー含めて一億丁だもんなぁ……
92名無し三等兵
2018/08/27(月) 12:08:11.45ID:iZhvqUfH 60年後の最新型でもほぼ同じ形で使われ続ける羽目になるのは
設計者にとって良いことなんだか悪いことなんだか
設計者にとって良いことなんだか悪いことなんだか
93名無し三等兵
2018/08/27(月) 13:17:22.92ID:Myyt6ax0 カラシニコフはテロの象徴になった事嫌がっていたしなあ
95名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:32:39.57ID:rbibSODl >>86
アバカンの高速バーストはボルトキャリアのショートストロークがキモだと思う
普通の銃は確実な排莢装填の為に弾薬の長さ以上のストロークが必要だけど
アバカンはプーリーの連動でボルトとは別の機構でマガジンから弾薬を押し出し
チャンバーに装填する機構が独立して存在する為
バースト時はボルトキャリアがレシーバー後端に激突せずに
弾丸の長さ分だけ前後して排莢装填激発を完了するので
非常に短い距離で済み、直動式ハンマーも手伝って高速バーストが可能になってる
外部からはわからないがアバカンのチャンバーは普通と違いマガジン一個分前に存在する
アバカンの高速バーストはボルトキャリアのショートストロークがキモだと思う
普通の銃は確実な排莢装填の為に弾薬の長さ以上のストロークが必要だけど
アバカンはプーリーの連動でボルトとは別の機構でマガジンから弾薬を押し出し
チャンバーに装填する機構が独立して存在する為
バースト時はボルトキャリアがレシーバー後端に激突せずに
弾丸の長さ分だけ前後して排莢装填激発を完了するので
非常に短い距離で済み、直動式ハンマーも手伝って高速バーストが可能になってる
外部からはわからないがアバカンのチャンバーは普通と違いマガジン一個分前に存在する
96名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:44:05.98ID:uIMwT/xG .308弾のドロップが実は結構すごいって話をどっかで読んで、それなら弾を軽くするためにスチールコア弾にすればいいじゃんとか思いついたのがついさっき
疲れがたまってるんだ、多分夏バテ
なんで俺はもう寝ることにする
しかしなかなか.308弾仕様のマークスマンライフルの決定版てのは出ねぇもんだな
M4派生型はもともと.223弾のパーツを使ってるから強度的に心配だし、かといってHk417はでかくて重い割には高くて精度いまいちだしなぁ、なんかいいのあるかね
疲れがたまってるんだ、多分夏バテ
なんで俺はもう寝ることにする
しかしなかなか.308弾仕様のマークスマンライフルの決定版てのは出ねぇもんだな
M4派生型はもともと.223弾のパーツを使ってるから強度的に心配だし、かといってHk417はでかくて重い割には高くて精度いまいちだしなぁ、なんかいいのあるかね
97名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:54:07.66ID:EU6bz1eP G3系かM14系でいいんじゃないかという気も
98名無し三等兵
2018/08/27(月) 23:46:52.79ID:oL6Q13FJ (六四式弾薬の体内弾道が凶悪だと言う風の噂なら)
99名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:03:41.15ID:BJkSjt91 以下私見、
アメリカで.308のセミオートといえばM1Aと最近製造会社が増えたM14クローン。
鋼材を多用する古い設計ゆえにやや高価だけど、単発射撃に関して同世代のG3やFALのクローンを凌ぐと専らの評判。
特にスコープなしの場合、ガーランド系アイアンサイトが優れる故にかなり有利だ。
しかし重量がAR-10クローンより重く、アイアンサイトがあるため上部レールの設置に不便など欠点もある、そしてAR-10クローンと比べれば高価だ。
狩猟用308ライフルに関してやはり安くて軽いボルトライフルが主流だ。
アメリカ以外、日本を含めて、狩猟用セミオートライフルにBrowning BARがかなり広く使われている。しかしM14より1kg軽いとはいえ、構造が軍事用に向いてないと思う。
分隊支援火器じゃない方のBAR
https://youtu.be/PJuoKlnAieY
Browning BAR Rifle Overview
しかしトータル的に、もしかしてSVDやAKの308仕様が一番優れるかも知れない。
SVDは勿論、7.62x54mmのAK狙撃仕様も精度こそ比較的に低いが実用レベルと言える。信頼性が十分、中東で広く使われている、アメリカ兵にとっても脅威だ。
アメリカで.308のセミオートといえばM1Aと最近製造会社が増えたM14クローン。
鋼材を多用する古い設計ゆえにやや高価だけど、単発射撃に関して同世代のG3やFALのクローンを凌ぐと専らの評判。
特にスコープなしの場合、ガーランド系アイアンサイトが優れる故にかなり有利だ。
しかし重量がAR-10クローンより重く、アイアンサイトがあるため上部レールの設置に不便など欠点もある、そしてAR-10クローンと比べれば高価だ。
狩猟用308ライフルに関してやはり安くて軽いボルトライフルが主流だ。
アメリカ以外、日本を含めて、狩猟用セミオートライフルにBrowning BARがかなり広く使われている。しかしM14より1kg軽いとはいえ、構造が軍事用に向いてないと思う。
分隊支援火器じゃない方のBAR
https://youtu.be/PJuoKlnAieY
Browning BAR Rifle Overview
しかしトータル的に、もしかしてSVDやAKの308仕様が一番優れるかも知れない。
SVDは勿論、7.62x54mmのAK狙撃仕様も精度こそ比較的に低いが実用レベルと言える。信頼性が十分、中東で広く使われている、アメリカ兵にとっても脅威だ。
100名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:11:56.42ID:A0y0Xy1Q SCAR-H(かMk20)っすよ
SEALのスナイパーはアフガンじゃあわざわざMk11からスコープを外してMk17に装着して使ってた(ソース:キリングスクール上巻)
SEALのスナイパーはアフガンじゃあわざわざMk11からスコープを外してMk17に装着して使ってた(ソース:キリングスクール上巻)
101名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:15:23.99ID:BJkSjt91 Browning BARは地味に最近流行っている狙撃用弾薬.300と.338マグナム弾を対応するモデルがある。(338のオートが非常に珍しい)
狩猟用セミオートライフルとして評判が非常に高い。
軍事用に設計された銃ではないが、場合によって軍事利用は可能と思う。
http://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html
狩猟用セミオートライフルとして評判が非常に高い。
軍事用に設計された銃ではないが、場合によって軍事利用は可能と思う。
http://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html
102名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:19:28.47ID:sKzgjRpK ユーゴのM76ですかやっぱり・・・?
.308、7.62*54R、8mmマウザー(本国仕様)がそれぞれあるAKベース狙撃銃。ユーゴ内戦での狙撃兵の猛威は語り草だし。
.308、7.62*54R、8mmマウザー(本国仕様)がそれぞれあるAKベース狙撃銃。ユーゴ内戦での狙撃兵の猛威は語り草だし。
103名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:23:20.95ID:IqZe1bRe106名無し三等兵
2018/08/28(火) 11:11:21.68ID:MbaxnF+J これはFNブランドで販売されているBAR兄弟銃のFNAR、両者共に日本で買える308口径対応のセミオートライフルだ。
しかしBrowningブランドのBARと比べればストックの色がヤバイw
https://fnamerica.com/products/rifles/fnar-competition/?referrer=rifles%20
https://youtu.be/TCk4-v0Tp5o
新銃 ライフル FNAR Competition の説明 動画
AR-10クローンやSCAR Mk20のような近代ミリタリースタイル銃のレールが長いため、スコープ以外の暗視装置とサブレッサーなどアクセサリーの装着に便利だ。
とはいえ民生用クラシックスタイルのM14クローン、BARも少々カスタムすれば同じことできる、銃本体の性能は良好で、まだ捨てたもんじゃないと思う。
しかしBrowningブランドのBARと比べればストックの色がヤバイw
https://fnamerica.com/products/rifles/fnar-competition/?referrer=rifles%20
https://youtu.be/TCk4-v0Tp5o
新銃 ライフル FNAR Competition の説明 動画
AR-10クローンやSCAR Mk20のような近代ミリタリースタイル銃のレールが長いため、スコープ以外の暗視装置とサブレッサーなどアクセサリーの装着に便利だ。
とはいえ民生用クラシックスタイルのM14クローン、BARも少々カスタムすれば同じことできる、銃本体の性能は良好で、まだ捨てたもんじゃないと思う。
107名無し三等兵
2018/08/28(火) 14:42:36.57ID:fqX+ktT4 狩猟用のBARってM1918の方のBARとは別物なんだっけ
108名無し三等兵
2018/08/28(火) 14:57:27.57ID:AUS9F0QL M110A1CSASSが答えでしょ
109名無し三等兵
2018/08/28(火) 15:13:41.05ID:7RqgEBfA 蝉オートってのはあれだろ、3発
110名無し三等兵
2018/08/28(火) 15:51:57.42ID:nKgk68Oe113名無し三等兵
2018/08/28(火) 20:34:37.28ID:ZIlw7If1 browning bar mk3 とかって系列としてはM1ガーランド,M14系統な感じかも。バレルの下にリコイルスプリングとかオペレーションロッドとか重そうなイナーシャピースとかあるし
http://www.rifleshootermag.com/files/2017/07/BrowningBAR-4.jpg
この構造だとバレル交換は大変だろうな。こんな重そうなイナーシャピースが前の方で動き回っても問題ないんだな。BCGが重いよりいいのか?よくわからんす
http://www.rifleshootermag.com/files/2017/07/BrowningBAR-4.jpg
この構造だとバレル交換は大変だろうな。こんな重そうなイナーシャピースが前の方で動き回っても問題ないんだな。BCGが重いよりいいのか?よくわからんす
114名無し三等兵
2018/08/28(火) 21:18:21.56ID:QKGSILi3 ガスブロックをバレル下側にしたのは曲銃床だからサイトラインを低く抑えるためでしょうね。でもその為オペレーションロッドを側面から通すしかなくなる
片持ち式だとM1とかみたく頑丈で質量のあるものになるのでそれを嫌って両サイドからBCGと連携してるのか。それにしてもロッドというよりプレートな感じ
http://www.urban-armory.com/cart/blueprints/brown_bar.gif
マズルのリカバリーを重視して直銃床が主流な軍用向けのデザインじゃないすね
片持ち式だとM1とかみたく頑丈で質量のあるものになるのでそれを嫌って両サイドからBCGと連携してるのか。それにしてもロッドというよりプレートな感じ
http://www.urban-armory.com/cart/blueprints/brown_bar.gif
マズルのリカバリーを重視して直銃床が主流な軍用向けのデザインじゃないすね
115名無し三等兵
2018/08/28(火) 21:57:03.40ID:PrO00qWW >>ガスブロックをバレル下側にした
自動小銃では少ないが、実は機関銃でよく見られる方式だ
サイトラインがバレルに近い、アイアンサイト使う時単発の狙撃に向いてるのデザインだ。
機関銃もそのようにした理由は上方装弾しやすいとたぶん重心を抑えるためと思う。
自動小銃では少ないが、実は機関銃でよく見られる方式だ
サイトラインがバレルに近い、アイアンサイト使う時単発の狙撃に向いてるのデザインだ。
機関銃もそのようにした理由は上方装弾しやすいとたぶん重心を抑えるためと思う。
116名無し三等兵
2018/08/28(火) 22:05:28.62ID:PrO00qWW >>直銃床+上方ガスブロック
大戦以降の軍用ライフルは(ガーランド系を除く)連射を考えて殆ど直銃床だが、じつはサイトラインが高いため、スコープを使用しないと狙撃に向いてない。
SVDを含めてソ連系統の自動小銃も上方ガスブロックを採用しているが、たぶん下方装弾を対応するためにフェドロフM1916以来の伝統だ。
ガーランドは妙手を使って、オペレーションロッドをレシーバーの外側に移動し、「ボルトアクションライフルの自動化」を成功した。
現在でもアイアンサイトのセミオート撃ちに限ってガーランド系が強いの理由である。
大戦以降の軍用ライフルは(ガーランド系を除く)連射を考えて殆ど直銃床だが、じつはサイトラインが高いため、スコープを使用しないと狙撃に向いてない。
SVDを含めてソ連系統の自動小銃も上方ガスブロックを採用しているが、たぶん下方装弾を対応するためにフェドロフM1916以来の伝統だ。
ガーランドは妙手を使って、オペレーションロッドをレシーバーの外側に移動し、「ボルトアクションライフルの自動化」を成功した。
現在でもアイアンサイトのセミオート撃ちに限ってガーランド系が強いの理由である。
117名無し三等兵
2018/08/28(火) 22:12:39.05ID:PrO00qWW >>113-114
BARを研究すると、ガーランド系より複雑だが、実はセミオート撃ちの理にかなっているデザインだ。
.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
BARを研究すると、ガーランド系より複雑だが、実はセミオート撃ちの理にかなっているデザインだ。
.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
118名無し三等兵
2018/08/28(火) 22:38:36.57ID:QKGSILi3 >日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
曲銃床+セミオートの種類が少ないから、とか?
>.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
ミリタリー用途だと.338ラプアまでいっちゃうからでしょうか?でもブッシュマスターもカタログ落ちしてるから下火かな。デカイよなw
http://www.gunsandammo.com/wp-content/blogs.dir/2/files/alexander-arms-338-lapua-magnum-review/alexanderarms_338lapuamagnum_3.jpg
ガスブロック下側のがサイトライン低くできるので設計的には良いとは思うのですけれど、
いかんせんマガジン様が邪魔をしてオペレーションロッド周りが複雑になるのが難点だと思う
曲銃床+セミオートの種類が少ないから、とか?
>.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
ミリタリー用途だと.338ラプアまでいっちゃうからでしょうか?でもブッシュマスターもカタログ落ちしてるから下火かな。デカイよなw
http://www.gunsandammo.com/wp-content/blogs.dir/2/files/alexander-arms-338-lapua-magnum-review/alexanderarms_338lapuamagnum_3.jpg
ガスブロック下側のがサイトライン低くできるので設計的には良いとは思うのですけれど、
いかんせんマガジン様が邪魔をしてオペレーションロッド周りが複雑になるのが難点だと思う
119名無し三等兵
2018/08/28(火) 23:06:26.78ID:hw5iRj7M >>118
>曲銃床+セミオート
調べると実はアメリカ銃市場で308口径の曲銃床セミオートライフルは現在こそ少ないが、昔はレミントンなどメーカーもそれなりのモデルを作った、しかし大抵2000年代前後で生産が中止された。
それに.22LR市場で結構な数の曲銃床セミオートライフルがずっと売れているにも関わらず、なぜか9mmの曲銃床ピストルカービンもやはり人気が減って、2000年代前後から今年ルガーがPC9モデルを復活するまで、一時期にアメリカ銃市場から完全に消えた。
.233と.308の市場ではミニ14とM1Aがずっと頑張っているが、曲銃床セミオートライフルのライバルはほぼ存在していなかった。
だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない
謎だ
しかしアメリカ以外、法の制限もあり、クラシックスタイルの曲銃床セミオートライフルは結構売れている。
>マガジン様が邪魔
実はM1918(機関銃の方のBAR)も下方マガジン装弾を対応するために、ボルトキャリアーに大穴を開けた。
https://i.imgur.com/q3frWMR.jpg
左中央、銃身の下にあるやつ
https://youtu.be/xVzWu1CqGf4
Operating the Browning Automatic Rifle "The BAR" - 1943
発展型のFN MAGは上方ベルト給弾に変更されたため、このような穴はない。
>曲銃床+セミオート
調べると実はアメリカ銃市場で308口径の曲銃床セミオートライフルは現在こそ少ないが、昔はレミントンなどメーカーもそれなりのモデルを作った、しかし大抵2000年代前後で生産が中止された。
それに.22LR市場で結構な数の曲銃床セミオートライフルがずっと売れているにも関わらず、なぜか9mmの曲銃床ピストルカービンもやはり人気が減って、2000年代前後から今年ルガーがPC9モデルを復活するまで、一時期にアメリカ銃市場から完全に消えた。
.233と.308の市場ではミニ14とM1Aがずっと頑張っているが、曲銃床セミオートライフルのライバルはほぼ存在していなかった。
だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない
謎だ
しかしアメリカ以外、法の制限もあり、クラシックスタイルの曲銃床セミオートライフルは結構売れている。
>マガジン様が邪魔
実はM1918(機関銃の方のBAR)も下方マガジン装弾を対応するために、ボルトキャリアーに大穴を開けた。
https://i.imgur.com/q3frWMR.jpg
左中央、銃身の下にあるやつ
https://youtu.be/xVzWu1CqGf4
Operating the Browning Automatic Rifle "The BAR" - 1943
発展型のFN MAGは上方ベルト給弾に変更されたため、このような穴はない。
120名無し三等兵
2018/08/28(火) 23:30:59.08ID:sKzgjRpK >2000年
1980年代の日本車対アメ車同様、中華・東欧SKSの銃・弾双方の安さを取り回しと出来の良さ相手に市場競争力なしと判断して、
いまのアメリカ企業の(悪い意味での)フットワークの軽さを反映して、車と違って総撤退したとか?
「南部の保安官」っつー、アメリカ草の根保守主義のアイコンみたいな連中の必携火器みたいですからな、いまのSKS
1980年代の日本車対アメ車同様、中華・東欧SKSの銃・弾双方の安さを取り回しと出来の良さ相手に市場競争力なしと判断して、
いまのアメリカ企業の(悪い意味での)フットワークの軽さを反映して、車と違って総撤退したとか?
「南部の保安官」っつー、アメリカ草の根保守主義のアイコンみたいな連中の必携火器みたいですからな、いまのSKS
121名無し三等兵
2018/08/28(火) 23:45:50.65ID:eFfpq+Aq 国としてはあんまり好きくないんだろうけど、ロシア製の武器とかにはあんまり嫌悪感もたないんだなアメ人ってw
いいモノはどこのでも使うっていういい意味での合理性があるんかなw
いいモノはどこのでも使うっていういい意味での合理性があるんかなw
122名無し三等兵
2018/08/28(火) 23:50:07.45ID:gFYOOsYN >>120
ああ、なるほど、そういえばそうだ。
アメリカでソ連崩壊の1990年代から中国(その後ロシアも)製銃器が輸入禁止されるまで、SKS 100ドル、モシンとトカレフは各50ドルの時期もあったという。
そうりゃ商売にならないね。
ああ、なるほど、そういえばそうだ。
アメリカでソ連崩壊の1990年代から中国(その後ロシアも)製銃器が輸入禁止されるまで、SKS 100ドル、モシンとトカレフは各50ドルの時期もあったという。
そうりゃ商売にならないね。
123名無し三等兵
2018/08/29(水) 00:24:38.89ID:O2Js8Qhp 今売られているBARとM1918BARは全くの別物じゃないの?
124名無し三等兵
2018/08/29(水) 01:06:03.27ID:WLR7ohN6 >>123
別物だよ。
名前がややこしいだけど、前で言ったBARは基本的に現在のBrowning Arms社
(ジョン・ブローニングと親族が設立した会社、今は縁があるFN集団に買収され、高級民生用銃のブランドになった)
が売っているセミオートライフルだ。
しかしM1918も「下方ガスブロック 、下方マガジン給弾」の問題を巧妙な手で解決したので、そのことを言及しただけだ。
>>120
そういえばSKSはアメリカンサバイバリスト(災害を備える人)の標準装備であると聞いたな。
値段が上がったが未だに手頃な価格と実用レベルを満す性能、シンプルかつ田舎に似合うクラシックスタイル、クリップ給弾可能の構造はマガジンが見つからない状況に強い。
確かにゾンビアポカリプスで頼れる銃だ。
別物だよ。
名前がややこしいだけど、前で言ったBARは基本的に現在のBrowning Arms社
(ジョン・ブローニングと親族が設立した会社、今は縁があるFN集団に買収され、高級民生用銃のブランドになった)
が売っているセミオートライフルだ。
しかしM1918も「下方ガスブロック 、下方マガジン給弾」の問題を巧妙な手で解決したので、そのことを言及しただけだ。
>>120
そういえばSKSはアメリカンサバイバリスト(災害を備える人)の標準装備であると聞いたな。
値段が上がったが未だに手頃な価格と実用レベルを満す性能、シンプルかつ田舎に似合うクラシックスタイル、クリップ給弾可能の構造はマガジンが見つからない状況に強い。
確かにゾンビアポカリプスで頼れる銃だ。
125名無し三等兵
2018/08/29(水) 05:31:12.11ID:Q5oq4NQ+ >>119
>だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない 謎だ
アメリカンな人にとってはセミオートライフル=AR-15スタイルだからかと思った。NRAもそう認定してる?らしいしw。だからあの形じゃないと売れないんですよたぶんw
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
>だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない 謎だ
アメリカンな人にとってはセミオートライフル=AR-15スタイルだからかと思った。NRAもそう認定してる?らしいしw。だからあの形じゃないと売れないんですよたぶんw
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
126名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:46:50.27ID:x/LX2XWq >>125
Youtubeでも見られる現象だな、確かに「ミリタリーガイ」と呼ばれる若い客層はピストルグリップ、直銃床、レール満載のミリタリースタイルセミオートライフル好きだ。(それにARクローンは安い)、
しかし田舎や年寄りの客層は曲銃床のクラシックスタイル好きの人が多いと感じる。
ステレオタイプのイメージ問題のためか、ボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンは未だに曲銃床が基本だ。
最近ARスタイルが増えたけど、アメリカ人にとって馴染みが深い.22LRのセミオートライフルも基本的に曲銃床だ。
https://www.wildernesstoday.com/best-22-rifles/
だがトータル的に、セミオートライフルに関してARスタイルが最適解とは思わないが、やはり流行しているだね。
とはいえ、この流れの中でガーランドシリーズの地盤が依然に固い。アメリカ人は案外単純で、「軍警察が使った銃」やそのクローンが売れるだけかもしれない。
Youtubeでも見られる現象だな、確かに「ミリタリーガイ」と呼ばれる若い客層はピストルグリップ、直銃床、レール満載のミリタリースタイルセミオートライフル好きだ。(それにARクローンは安い)、
しかし田舎や年寄りの客層は曲銃床のクラシックスタイル好きの人が多いと感じる。
ステレオタイプのイメージ問題のためか、ボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンは未だに曲銃床が基本だ。
最近ARスタイルが増えたけど、アメリカ人にとって馴染みが深い.22LRのセミオートライフルも基本的に曲銃床だ。
https://www.wildernesstoday.com/best-22-rifles/
だがトータル的に、セミオートライフルに関してARスタイルが最適解とは思わないが、やはり流行しているだね。
とはいえ、この流れの中でガーランドシリーズの地盤が依然に固い。アメリカ人は案外単純で、「軍警察が使った銃」やそのクローンが売れるだけかもしれない。
128名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:37:44.12ID:uE1P5ELz 曲銃床だと、フルオートやバーストの時に反動支えられないってだけの話じゃ?
129名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:50:23.56ID:5uUAD1DR130名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:52:03.79ID:5uUAD1DR 文脈でわかると思うけど訂正
マグナムなんかは曲銃床で受け流さないときつい
マグナムなんかは曲銃床で受け流さないときつい
131名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:37:10.17ID:NHAA8gj2 一発づつ狙って撃つならグリップがある曲銃床の方が当然好ましい訳で。Gew.88やモシン・ナガン、初期型のM1903が銃剣格闘に適したほぼ直銃床なのに対し、
Gew.98や三八式はグリップを設けて単発の狙撃性能をあげてるなんて話もありますな(M1903A1からはグリップあり。Mad minuteが自慢のリー・エンフィールドは中間なのかな)
Gew.98や三八式はグリップを設けて単発の狙撃性能をあげてるなんて話もありますな(M1903A1からはグリップあり。Mad minuteが自慢のリー・エンフィールドは中間なのかな)
132名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:44:02.75ID:Q79hmDVe133名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:01:33.12ID:5uUAD1DR >>131
長銃に独立したピストルグリップが無いのが当たり前の時代においての直銃床の定義は知らないが
現代においてはボアラインとバットプレートが同軸線上に有るのが直銃床なんで
混乱に拍車かかる事言わんでください
長銃に独立したピストルグリップが無いのが当たり前の時代においての直銃床の定義は知らないが
現代においてはボアラインとバットプレートが同軸線上に有るのが直銃床なんで
混乱に拍車かかる事言わんでください
134名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:05:23.64ID:5uUAD1DR そういやアバカンの構造がわからんと言ってた人は>>95の解説で理解しましたか?
135名無し三等兵
2018/08/29(水) 19:34:58.42ID:8O2gMP4r AKこそ最強!
136名無し三等兵
2018/08/29(水) 23:39:13.35ID:Iai8dVpv DI式のAR15もちゃんとしたものなら普通に2000発撃てる
けど汚れる
ピストン式だと汚れは少ないけど、ボルトタンブリングや衝撃での故障が起きる
もっといいコーティングを開発してDI式の汚れがつかないようにするほうが早そう
でも結局注油すればよくない? ってなるのかな
けど汚れる
ピストン式だと汚れは少ないけど、ボルトタンブリングや衝撃での故障が起きる
もっといいコーティングを開発してDI式の汚れがつかないようにするほうが早そう
でも結局注油すればよくない? ってなるのかな
138名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:36:22.64ID:Hebyb/9/ 最近のAR-15なんかクロームメッキのボルトキャリアも珍しくないけど結局ガス吹き付けてるんだから汚れる
139名無し三等兵
2018/08/30(木) 11:37:43.60ID:er2Mi4dg AKもARも基本的なデザインはずっと変わらないのは微妙
特にAKは流石に古臭くてチープに見える
特にAKは流石に古臭くてチープに見える
140名無し三等兵
2018/08/30(木) 11:41:31.21ID:Pr+XQNnU >>139
ARは相当変わってるよ FN SCARみたいなのもあるし
ARは相当変わってるよ FN SCARみたいなのもあるし
141名無し三等兵
2018/08/30(木) 12:06:08.10ID:fDyQZYNh SCARはAR-15タイプじゃないでしょ。ユーザインタフェースが似通ってくるのは仕方ないすよ
142名無し三等兵
2018/08/30(木) 22:19:36.96ID:2ZzgCBKn AK アルファみたいな変わり種もあったやん
AR15系で変わったデザインって思いつかんけど
AR15系で変わったデザインって思いつかんけど
143名無し三等兵
2018/08/31(金) 00:38:37.90ID:OJeJKsLa SCARが素直にAR15の模倣だったらまた違った未来もあったのかな
144名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:16:56.37ID:oVN+Tyw+ スウェーデンのセトメライフルが改造やアクセサリーでもう原形をとどめてない件。
日本も新小銃は米帝が弾の変更をするまで待ってああいう風にしたほうがいい
のでは?あるいは89式マイチェンとか
日本も新小銃は米帝が弾の変更をするまで待ってああいう風にしたほうがいい
のでは?あるいは89式マイチェンとか
145名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:28:18.02ID:3tpCqAdv もう何年も調達して無いし、初期に装備した部隊によってはガタガタになってるんじゃないか?
現場は国産で無くてもいいから早く更新して欲しいだろうね。
現場は国産で無くてもいいから早く更新して欲しいだろうね。
146名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:57:53.22ID:+4A43NRN 改良FNCの前にG3のラ国使ってたのは知ってるけど
スウェーデンがセトメなんて使ってたっけ?
スウェーデンがセトメなんて使ってたっけ?
147名無し三等兵
2018/08/31(金) 12:04:32.16ID:Zl4Qf3zU AK4Bならレール直付してサイト除去しただけで原型とどめてると思うが
148名無し三等兵
2018/08/31(金) 15:18:36.78ID:Wwlo3AyH セトメはスペインだったと思う
ドイツより先にG3の原型を採用してた
ドイツより先にG3の原型を採用してた
149名無し三等兵
2018/08/31(金) 17:19:50.74ID:DuGKSO8B ごめん。セトメを改造してあんな風になってたと勘違いしてた。
150名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:05:19.42ID:lBPJBQzX151名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:25:01.37ID:ZAZi4E55 次は19式となるか20式となるか。フタマル式のがヒトキュー式よりも良いようなそうでもないような(どっちだw
153名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:35:39.32ID:UTxYHg5H 流石に今更制式名に元号復活はなかろ…と言いたいが、昨今いろいろ正気が吹っ飛んでる最中、全くあり得ないとは言えないのが嫌だなあ。
154名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:40:58.96ID:7THuU8oe 来年度採用で一式小銃なら
155名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:29:51.00ID:VvFQwJLj それよりもミニミが調達されるされない以前に項目から消滅してることが気になるんだよね
https://cdn.discordapp.com/attachments/322633778315132929/485108658800164904/20180831_191853.JPG
もう軽機の調達じたい止めちゃうの?
https://cdn.discordapp.com/attachments/322633778315132929/485108658800164904/20180831_191853.JPG
もう軽機の調達じたい止めちゃうの?
156名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:32:27.90ID:BDg9W4n+ >>155
やっぱり時代の尖端を行くブリテン式になるんでは?その分新小銃はIAR寄りというかIARになるんでないかね
やっぱり時代の尖端を行くブリテン式になるんでは?その分新小銃はIAR寄りというかIARになるんでないかね
157名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:32:54.61ID:9XP0IZGN 64式と同じくトンキン五輪に合わせて20式にするんじゃね?
願掛けも兼ねて
願掛けも兼ねて
158名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:36:10.40ID:7nGyBC1W 12式地対艦誘導弾は”ヒトニイシキ”なのか。とすると20式だと"ニイマルシキ"か
ヒトマル式戦車で始まってヒトキュウ式小銃で締めるか、次の始まりとしてニイマル式小銃で行くか
ヒトマル式戦車で始まってヒトキュウ式小銃で締めるか、次の始まりとしてニイマル式小銃で行くか
159名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:49:17.51ID:vgj9nR+B160名無し三等兵
2018/09/01(土) 04:18:55.18ID:lsPXSwwu 自衛隊の軽機はMG3に変わるらしいな
161名無し三等兵
2018/09/01(土) 04:22:43.44ID:0lumoITe ミニミが調達されないのは既に普通科に行き渡ったからであって
89は今なお後方で更新が続いてるからじゃないの
89は今なお後方で更新が続いてるからじゃないの
162名無し三等兵
2018/09/01(土) 04:25:01.04ID:0lumoITe 少なくとも陸自が次期小銃に合わせてSAWを英米と同じIAR式にすることだけは有り得んでしょう
そこまで新しいもの好きな組織じゃないし
そこまで新しいもの好きな組織じゃないし
163名無し三等兵
2018/09/01(土) 07:22:35.00ID:dBQnQmnD 新小銃はモジュラー構造になるから歩兵自動火器バリアントもある筈だよもん
164名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:40:34.62ID:fUMi0HkP 流石に陣地防御が基本の陸自が機関銃を捨てないだろう。
165名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:28:22.09ID:EdWBzjsF まさかの全員IAR説かw
166名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:06:11.95ID:5hNzVvc5 まぁ米国でもホンマにIARでいいんかい?NGSARはどーすんの?とか言われているらしいし。どう転ぶか分からないのが自衛隊としてもアタマイタイんじゃなかろか
http://news.militaryblog.jp/web/US-Congress-to-cut-funding/for-Marines-M27-IAR-purchase.html
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-releases-DRAFT-PON-for-NGSAR/Next-Generation-Squad-Automatic-Rifle.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
http://news.militaryblog.jp/web/US-Congress-to-cut-funding/for-Marines-M27-IAR-purchase.html
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-releases-DRAFT-PON-for-NGSAR/Next-Generation-Squad-Automatic-Rifle.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
168名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:04:16.99ID:fRxHrvXC 火力が高い場所が狙われるなら全員火力高くすればいいじゃん論って主流なの?
MINIMI重くて辛そうだけど
MINIMI重くて辛そうだけど
169名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:24:16.34ID:FfhojvEs 89式の海上自衛隊の調達分があるんじゃ?
170名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:30:47.25ID:Te0CZNZz 陸自「ニイマルシキ」海自「フタマルシキ」空自「ニイゼロシキ」
171名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:30:55.39ID:GKtddj3G 64式装備時代に実質日本は総分隊支援火器化してたしなあ。
172名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:11:51.59ID:fxNMufW3 自分で自分を支援する火器だけどな
173名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:38:13.05ID:NavlpRvE 最近テロリストがグローバル化してたいへん!
│
├ 1.アサルトライフルを買い換える
│
│ [まちがい]
│ 確実な方法ではありますが、最終的解決にお金がかかるのが難点です。
│ それよりも別の平和的手段を探してみませんか?
│ ちょっとした発想の展開でノーベル平和賞がもらえるかも?
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.防弾通学カバンを使う
[せいかい]
動画:米高校乱射きっかけ、「防弾通学かばん」 イスラエル企業が開発 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3188081
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/400/img_8187dd1f0b07ad8149ea25620cb380e246529.jpg
│
├ 1.アサルトライフルを買い換える
│
│ [まちがい]
│ 確実な方法ではありますが、最終的解決にお金がかかるのが難点です。
│ それよりも別の平和的手段を探してみませんか?
│ ちょっとした発想の展開でノーベル平和賞がもらえるかも?
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.防弾通学カバンを使う
[せいかい]
動画:米高校乱射きっかけ、「防弾通学かばん」 イスラエル企業が開発 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3188081
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/400/img_8187dd1f0b07ad8149ea25620cb380e246529.jpg
174名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:38:15.60ID:4MqsUGk7 よしんばIARが候補に上がっても
偉い人「普通の銃と何が違うんか分からん、機関銃っぽくないから不採用!」
になりそう
偉い人「普通の銃と何が違うんか分からん、機関銃っぽくないから不採用!」
になりそう
176名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:59:36.21ID:4MqsUGk7 >>175
軽機っぽい見た目にするためにベルトリンクにしてキャリハンも付けてちょっとゴツくして二脚も標準装備したろ
ここまでするならオープンボルトにしてバレル交換出来るようにした方がいいな・・・
よし!立派な軽機風IARの完成や!!採用!!
軽機っぽい見た目にするためにベルトリンクにしてキャリハンも付けてちょっとゴツくして二脚も標準装備したろ
ここまでするならオープンボルトにしてバレル交換出来るようにした方がいいな・・・
よし!立派な軽機風IARの完成や!!採用!!
177名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:07:19.45ID:Gg0dD4cm 重くて撃つのが大変?よーしじゃあサードアームも採用
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/06/army-still-love-the-third-arm/
ついでにロッキードマーティンのオニキスで完璧だw
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/exoskeleton-technologies/military.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/06/army-still-love-the-third-arm/
ついでにロッキードマーティンのオニキスで完璧だw
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/exoskeleton-technologies/military.html
178名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:09:45.64ID:sk5wyxaA もうM60切り詰めたヤツで良いよ
179名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:10:57.32ID:j+lGViLI 逆に「この小銃は重銃身とニ脚によって機関銃並みの制圧射撃が可能です!」で行こう
180名無し三等兵
2018/09/02(日) 06:29:22.85ID:ZsDM9zRG 実際IARが軽機の代わり果たせるのか?
装弾数少ない発射レート低いバレル交換難しいとか
普通のアサルトライフルに毛が生えた程度でしかないじゃん
装弾数少ない発射レート低いバレル交換難しいとか
普通のアサルトライフルに毛が生えた程度でしかないじゃん
181名無し三等兵
2018/09/02(日) 07:17:02.76ID:1+p76rfx スカーのストックってあまり良くない様に感じるな。即応性ならM4みたいな伸縮ストックの方がいい気がする。
182名無し三等兵
2018/09/02(日) 07:58:51.02ID:+qzEr9DW183名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:02:33.66ID:1+p76rfx >>182エアガンだけどスカーを持たしてもらったけど使い勝手がすごく悪かった記憶がある。
空挺部隊用には必要かもしれないけど普通の歩兵には伸縮ストックで十分だと思う。
空挺部隊用には必要かもしれないけど普通の歩兵には伸縮ストックで十分だと思う。
184名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:21:56.80ID:3PldZzn3 俺もエアガンだしそもそもMASADAだけど、ストックは普通に良いと感じた
特にチークピース上げられるのが良い。
体格同様、頬の形も人それぞれだし、光学照準器によっては狙線の高さも違うしな
いまどきは歩兵も下車戦闘やヘリボーンやるから折り畳み機能はあってもいいと思う
何より開いたり閉じたりするのが心地よく楽しかった
ただ、あくまでエアガンの話だが、曲げ広げたストックを固定するための爪が
ストックを不意に踏みつけた拍子に折れてしまった
少なくともSCARの高機能ストックはいくつもの次世代ライフルで模倣されてる
特にチークピース上げられるのが良い。
体格同様、頬の形も人それぞれだし、光学照準器によっては狙線の高さも違うしな
いまどきは歩兵も下車戦闘やヘリボーンやるから折り畳み機能はあってもいいと思う
何より開いたり閉じたりするのが心地よく楽しかった
ただ、あくまでエアガンの話だが、曲げ広げたストックを固定するための爪が
ストックを不意に踏みつけた拍子に折れてしまった
少なくともSCARの高機能ストックはいくつもの次世代ライフルで模倣されてる
185名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:21:52.84ID:ASLRAoYk >>180
実際MG射撃だって散開している目標を一人ずつ狙って撃つのが大部分なんだからその部分についてはDMRだって可能。
目標が蝟集してたり縦射できたり、FPFで鉛弾の壁作るときぐらいでしょ。連続フルオートは。
実際MG射撃だって散開している目標を一人ずつ狙って撃つのが大部分なんだからその部分についてはDMRだって可能。
目標が蝟集してたり縦射できたり、FPFで鉛弾の壁作るときぐらいでしょ。連続フルオートは。
187名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:11:35.31ID:mI55fxlr 便利なのはわかるけど「複雑な物は壊れやすい」ってのは軍用銃の基本だよね
188名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:19:06.63ID:ZsDM9zRG 軍用銃どころか家電ですらそうだろ
189名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:28:34.27ID:ruVYEq7F >>180
WW2米軍分隊のBAR手2名は交代で長時間の持続射撃では交代で射撃したとかいう話を聞いたことがあるけど
全員でBARにちょっと劣るくらいの持続発射速度を誇るIARを持てばそれのもっと凄いのができるんじゃない?(素人考え)
WW2米軍分隊のBAR手2名は交代で長時間の持続射撃では交代で射撃したとかいう話を聞いたことがあるけど
全員でBARにちょっと劣るくらいの持続発射速度を誇るIARを持てばそれのもっと凄いのができるんじゃない?(素人考え)
190名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:53:12.43ID:3PldZzn3 >>186
あの冷凍カット人参も壊れるのか
陸自はミニミで置き換えたからGPMGを持ってない
IAR方式に切り替える海兵隊と英軍がGPMGを維持してる
仮に陸自がミニミにGPMG的働きを期待しているのなら
少なくともそれに充てられる分のミニミは、たとえIAR方式に舵を切ったとしても残るか
IARはGPMGとセットでの導入になるんではないの
そういえば陸自ってミニミ用の三脚とか持ってるの?
あの冷凍カット人参も壊れるのか
陸自はミニミで置き換えたからGPMGを持ってない
IAR方式に切り替える海兵隊と英軍がGPMGを維持してる
仮に陸自がミニミにGPMG的働きを期待しているのなら
少なくともそれに充てられる分のミニミは、たとえIAR方式に舵を切ったとしても残るか
IARはGPMGとセットでの導入になるんではないの
そういえば陸自ってミニミ用の三脚とか持ってるの?
191名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:53:30.93ID:ZNH53J1h 三脚は知らんが軽装甲機動車のマウントには取り付けてたよな inサマワ
192名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:13:25.67ID:haJ8wKAU 英軍は軽機を廃止して大口径の
マークスマンライフルとグレネーダー
をその代替にするって話だからIARに
切り替える米海兵隊とは少し違う。
ちなみに英軍は米海兵隊のM27IARに
相当するL86LSWを完全廃止する予定。
マークスマンライフルとグレネーダー
をその代替にするって話だからIARに
切り替える米海兵隊とは少し違う。
ちなみに英軍は米海兵隊のM27IARに
相当するL86LSWを完全廃止する予定。
193名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:37:32.34ID:n4BeTbbM どう見ても敵との距離が遠いのにアサルトライフル撃ちまくって、
当然当たらないから敵の攻撃が止まない。
次に機関銃投入で弾幕張るも効果なし。
最後にライフル登場というシチュエーションが多い気がする。
当然当たらないから敵の攻撃が止まない。
次に機関銃投入で弾幕張るも効果なし。
最後にライフル登場というシチュエーションが多い気がする。
194名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:26:01.03ID:HcIwqz/q195名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:25:01.86ID:xBFhvaks196名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:36:26.20ID:KT+9RQHq >>195
自称世界の警察の米軍様は、性質上どうしても奇襲を受ける側になる。
侵略してるわけでは無く(実際はしてるんだが)平和維持の為にパトロールしてるのが建前だからな。
アフガン等では遮蔽物の無い位置で撃たれ始めるから隠れる事も出来ない。
当たらなくても、奇襲掛けた敵の傍に着弾音さえ響かせれば、威嚇できるのでとりあえず撃つんだよ。
そして奇襲する方はそんなの知ってるから、冷静に見てるだけになるんだな。
米兵が下手なのでは無くて、撃たれる時点でもう兵士は追い込まれてる状況が殆んどだから。
自称世界の警察の米軍様は、性質上どうしても奇襲を受ける側になる。
侵略してるわけでは無く(実際はしてるんだが)平和維持の為にパトロールしてるのが建前だからな。
アフガン等では遮蔽物の無い位置で撃たれ始めるから隠れる事も出来ない。
当たらなくても、奇襲掛けた敵の傍に着弾音さえ響かせれば、威嚇できるのでとりあえず撃つんだよ。
そして奇襲する方はそんなの知ってるから、冷静に見てるだけになるんだな。
米兵が下手なのでは無くて、撃たれる時点でもう兵士は追い込まれてる状況が殆んどだから。
197名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:12:05.98ID:88pePb5b ヘリのドアガンに5.56のミニミを据える軍隊は世界広しといえど陸自だけ
情けなくて涙が出るぜ
情けなくて涙が出るぜ
198名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:53:23.52ID:rN/WM6pb 百年前装甲車の7.7mm機関銃火力が軽装甲機動車のミニミより高い説
https://youtu.be/8_4v3FU2tNI
https://youtu.be/8_4v3FU2tNI
199名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:01:28.66ID:NU8A2Waj GPMGがないのは見通し線だとか交戦距離だとか云々というより多分、単純に金がないからだよね
米軍に比べて小銃小隊の小銃手は多いから機関銃チーム編成する人的余裕はあるはずだし
米軍に比べて小銃小隊の小銃手は多いから機関銃チーム編成する人的余裕はあるはずだし
200名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:01:38.48ID:SVKJGpWN スレ違いだがドアガンやターレット向けのマシンガンってのは
専用スレになってもいいくらい興味深いテーマかも知れない
専用スレになってもいいくらい興味深いテーマかも知れない
201名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:10:17.56ID:124WtQCY202名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:14:16.47ID:K/V47WAW >>195
精練なる軍隊は、縦い敵火の下に在りても、我が射撃効力を現し得ざるときは自若として前進を続行し、妄りに射撃せざるものなり
英軍はまあわかる。
ファイアアンドムーブメントで銃剣突撃と。
米軍の動画撃ってばっかりで運動につながってないのが多いのが気になる。
精練なる軍隊は、縦い敵火の下に在りても、我が射撃効力を現し得ざるときは自若として前進を続行し、妄りに射撃せざるものなり
英軍はまあわかる。
ファイアアンドムーブメントで銃剣突撃と。
米軍の動画撃ってばっかりで運動につながってないのが多いのが気になる。
203名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:56:13.22ID:naSGEgE1205名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:04:37.90ID:EAOUdFSV >>200
ドアガンに関してあまり議論の余地はないと思う。
アメリカ軍以外の軍隊においてドアガンは大抵7.62mmのGPMGと12.7mm HMGの単純二択。
その次はNATO規格やロシア規格の単純二択。
アメリカ軍は金持ちだからミニガンを選択に入れた。
普段から5.56mm機関銃をドアガンや車載機関銃に使う方が異例。
ドアガンに関してあまり議論の余地はないと思う。
アメリカ軍以外の軍隊においてドアガンは大抵7.62mmのGPMGと12.7mm HMGの単純二択。
その次はNATO規格やロシア規格の単純二択。
アメリカ軍は金持ちだからミニガンを選択に入れた。
普段から5.56mm機関銃をドアガンや車載機関銃に使う方が異例。
206名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:13:19.44ID:xwodsgyU 陸自機のドアガンって割とM2も見ると思うけど
ミニミは普通科でM2は航空科が付けてるんだっけ?
ミニミは普通科でM2は航空科が付けてるんだっけ?
207名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:43:14.23ID:ZMNkcsPH 編制に組み込むのは大変なので、
中隊の備品として中機関銃が有ってもいい気はする。
担当が常に担いでるわけでなく、
防御戦闘時だけ割り振って使うような。
中隊の備品として中機関銃が有ってもいい気はする。
担当が常に担いでるわけでなく、
防御戦闘時だけ割り振って使うような。
209名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:11:47.44ID:dyE4ADNs >>207
一般論的な機関銃編成は
分隊:5.56mm支援火器x1-3
小隊の火力支援分隊:7.62mmのGPMGx2-3
中隊の火力支援小隊:12.7mm HMGx2-3
の具合で構成される
GPMGはバトルライフルの時代で一分隊一丁だけど、最近では小隊レベルや車載用にしか配備しないのが多い。
歩兵の自動車化や機械化が進んでいるので、人力で運びにくいHMGを車載用に割り切った編成も増えている。
一般論的な機関銃編成は
分隊:5.56mm支援火器x1-3
小隊の火力支援分隊:7.62mmのGPMGx2-3
中隊の火力支援小隊:12.7mm HMGx2-3
の具合で構成される
GPMGはバトルライフルの時代で一分隊一丁だけど、最近では小隊レベルや車載用にしか配備しないのが多い。
歩兵の自動車化や機械化が進んでいるので、人力で運びにくいHMGを車載用に割り切った編成も増えている。
210名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:19:41.42ID:DjyWykjK しかしどの道、7.62mmGPMGの有効射程が5.56mmを凌ぐ、アフガンとイラクでアメリカ軍はPKMに制圧された経験が多かったという。
そのため、徒歩戦闘用のM240軽量化モデルの開発配備を進んでいる。
7.62mmGPMGを車載用に割り切った編成があまりスマートとは言えないと思う。
そのため、徒歩戦闘用のM240軽量化モデルの開発配備を進んでいる。
7.62mmGPMGを車載用に割り切った編成があまりスマートとは言えないと思う。
211名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:20:57.94ID:duYyWol5 話逸れるけど アメリカの75レンジャーだとM240射手はmaggot(ウジ虫)ってスラングがあるらしいな
212名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:36:05.74ID:EC+3WTDW213名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:38:50.52ID:EC+3WTDW https://twitter.com/Sousuke_Koyama/status/845637211542319106
62式機関銃射手時代の板垣恵介先生
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
62式機関銃射手時代の板垣恵介先生
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
214名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:04:44.74ID:naSGEgE1 FPSで伏せてばかりで動かず狙撃してばかりの奴をイモ虫と呼んでたが、そんなノリかね?
215名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:26:06.56ID:5irDraN4 M240射手「じゃあお前らコレ持って歩けよ!」
216名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:37:13.20ID:03DMYwGF クソ重いものを持たされる哀れなやつ、
みたいなノリかもしれん
(ちょっと調べたが出てこなかった)
みたいなノリかもしれん
(ちょっと調べたが出てこなかった)
217名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:56:58.91ID:uPWiKSl+ まあ自衛隊の場合は一般部隊はどうせ災害派遣位しか任務がないから別に良いけど、空挺や水陸はアメリカ式の装備をした方が良いだろうね。
218マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2018/09/03(月) 22:51:08.14ID:4wtKn3/4 5年後10年後も災害派遣位、だといいね〜
219名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:55:15.42ID:VN1RhKU1 永遠に災害派遣くらいがいい。
なんならそれもないほうがいい。
なんならそれもないほうがいい。
220名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:30:24.75ID:1IT6ogeY 62式機関銃の問題が住友だけの問題なら
他のメーカーで作れば言うこと機関銃でなくLOVEマシーンになるはず
他のメーカーで作れば言うこと機関銃でなくLOVEマシーンになるはず
221名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:38:42.10ID:JeRFbC+J222名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:06:24.95ID:3ZlAlVcA そもそも62式の機構は微妙と思うだが、
レシーバーを軽量化しすぎると、長期的なレシーバー強度不足になるの恐れがある。
FN MAGとPKMの信頼が高い理由は銃身だけではなく、レシーバーの強度が抜群であることも理由の一つだ。
銃身は交換すれば済ませるが、レシーバーはある意味機関銃の本体だ。
レシーバーを軽量化しすぎると、長期的なレシーバー強度不足になるの恐れがある。
FN MAGとPKMの信頼が高い理由は銃身だけではなく、レシーバーの強度が抜群であることも理由の一つだ。
銃身は交換すれば済ませるが、レシーバーはある意味機関銃の本体だ。
223名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:09:39.60ID:3ZlAlVcA 台湾のラ国FN MAGのレシーバーは20万発撃った後もビンビンしているという。
224名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:17:56.29ID:1trIcUK2 大型弾倉と言っても単に伸ばすだけでは良くないらしい
確かFALの分隊支援火器モデルのFALO向けの30連発マガジンは調子が悪いとの情報があったと思う
今なら樹脂のドラムマガジンが良さそうだけど米国のM14向けのを買ったほうが早そう
64式を指揮通信車の上部ハッチの銃架に搭載という例があったそうな
どうやって固定したのかは謎
確かFALの分隊支援火器モデルのFALO向けの30連発マガジンは調子が悪いとの情報があったと思う
今なら樹脂のドラムマガジンが良さそうだけど米国のM14向けのを買ったほうが早そう
64式を指揮通信車の上部ハッチの銃架に搭載という例があったそうな
どうやって固定したのかは謎
225名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:41:01.54ID:zkpTWgnX >>219
御嶽山の時はハラハラしたわ、噴火中の火山にヘリで降下とかさ、なんつうか日本人は相変わらず日本人なんだなぁと思ったわ。
御嶽山の時はハラハラしたわ、噴火中の火山にヘリで降下とかさ、なんつうか日本人は相変わらず日本人なんだなぁと思ったわ。
226名無し三等兵
2018/09/04(火) 04:20:39.48ID:qwUtZENR >>221
6キロぐらい行くんじゃね?
6キロぐらい行くんじゃね?
228名無し三等兵
2018/09/04(火) 08:40:05.29ID:PNHa9RJu エアガンにハンドグリップ付けてないからわからんけど普通のハンドガードの奴に比べ利点は何なんだろうね。
素早く構えれるとかかな。
素早く構えれるとかかな。
229名無し三等兵
2018/09/04(火) 08:51:40.07ID:XudZM4id ハンドガードに手掛かりがあるから
両手保持が楽に出来て、戦闘行動中の疲労がちょっと軽減する感じ
両手保持が楽に出来て、戦闘行動中の疲労がちょっと軽減する感じ
230名無し三等兵
2018/09/04(火) 09:25:56.53ID:ZGIXrKQr 小銃の基本的な構え方では、銃は左手と右肩の頬の3点で支え、右手は添えるだけってのを何かで読んだ
まぁCQBとかやるようになった今だと違ってくるんだろうけど
いつの時代も銃は肩にしっかり引きつけないといけないんで
フォアグリップがあれば左手の握力をあんまり使わなくてもいいよね
マガジンハウジングを引きつけるやり方も似たような理由でないか
まぁCQBとかやるようになった今だと違ってくるんだろうけど
いつの時代も銃は肩にしっかり引きつけないといけないんで
フォアグリップがあれば左手の握力をあんまり使わなくてもいいよね
マガジンハウジングを引きつけるやり方も似たような理由でないか
231名無し三等兵
2018/09/04(火) 09:35:24.46ID:I7Z1HMdU 手首やひねらないから腕に負担をかけず披露軽減ってのもあるね
232名無し三等兵
2018/09/04(火) 11:23:17.70ID:t6AegI3m フォアグリップは、ハンドガードに添えてるところに敵の弾がヒットすると指四本持っていかれるけど
バーチカルグリップだと一本で済むなんて理由も聞いた事あるな
バーチカルグリップだと一本で済むなんて理由も聞いた事あるな
233名無し三等兵
2018/09/04(火) 11:33:52.43ID:hwCmq8PE 昔からフルオート時のコントロール性を狙った物はあったけど(トンプソンとか)今のレールに付けるグリップはアクセサリー類が大型単機能でレールハンドガードにライト可視光レーザーIRレーザーと盛ると持つことが無くなるってのが由来
近年じゃ多機能小型化が進んでレールハンドガードなのにグリップ無しってのもちらほら
近年じゃ多機能小型化が進んでレールハンドガードなのにグリップ無しってのもちらほら
234名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:06:27.57ID:ieqvDmHO アイアンサイトで低倍率の奴って売って無いのかな。エアガンにつけたい。
235名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:10:41.12ID:yLil1Wyo アイアンサイトに倍率なんて掛かるわけないだろ。
逆にレンズ挟んで倍率掛かってたらアイアンサイトじゃない。
逆にレンズ挟んで倍率掛かってたらアイアンサイトじゃない。
236名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:12:12.76ID:ieqvDmHO アイアンサイトってなんか意味あるのかな。
237名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:16:10.00ID:+OCCXIx8 割れたり曇ったりしない
238名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:18:08.14ID:yLil1Wyo 意味あるのかなって光学サイトが無い歩兵はどうやって小銃の狙いをつけると思ってるんだ?
239名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:21:44.28ID:QDO+EyDc レースガンにはついてないよねBUIS
240名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:34:51.20ID:ieqvDmHO >>238
89式なんかアイアンサイトなんかついてないじゃない。ただの穴と銃身の先に突起がついてるだけだし。
89式なんかアイアンサイトなんかついてないじゃない。ただの穴と銃身の先に突起がついてるだけだし。
241名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:39:17.57ID:ATH2EGXV242名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:40:10.31ID:ieqvDmHO ごめんドットサイトとアイアンサイトを勘違いしてた。半年ロムります。
243名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:53:33.60ID:XudZM4id 光学照準器のほとんどはアルミ製だから
アイアンサイトに対してアルミサイトと呼んで区別しようず(お
アイアンサイトに対してアルミサイトと呼んで区別しようず(お
244名無し三等兵
2018/09/04(火) 15:55:12.16ID:yLil1Wyo >>242
道理で変なことを言ってると。
低倍率スコープが欲しいならACOGをつけるか、ドットサイトにブースターを組み合わせる。
アイアンサイトは目・リアサイト・フロントサイトを一直線に並べないと照準できないけど、
ドットサイトは疑似的な無限遠に光点を投影してるので、ある程度斜めから見ても光点が見えていれば着弾位置が分かる。
ようするに咄嗟に構えた時に照準をつけやすい。
道理で変なことを言ってると。
低倍率スコープが欲しいならACOGをつけるか、ドットサイトにブースターを組み合わせる。
アイアンサイトは目・リアサイト・フロントサイトを一直線に並べないと照準できないけど、
ドットサイトは疑似的な無限遠に光点を投影してるので、ある程度斜めから見ても光点が見えていれば着弾位置が分かる。
ようするに咄嗟に構えた時に照準をつけやすい。
245名無し三等兵
2018/09/04(火) 16:16:37.13ID:t6AegI3m アイアンサイトだと標的の下半分が隠れて見えないけど、光学照準器なら標的の周辺も視認できるのもメリット
FPSゲームで学びました
FPSゲームで学びました
246名無し三等兵
2018/09/04(火) 17:06:34.71ID:eCvSIYTj サバゲやってた時に実物のACOG TA11買ってM4につけてたんだけど あれってドットサイトみたいに使えるな。
247名無し三等兵
2018/09/04(火) 17:45:09.43ID:jk4o0Tel そう言えばEOtechのホロサイトの事件はどうなったんだ?
248名無し三等兵
2018/09/04(火) 18:03:53.27ID:XudZM4id ホロサイトは勝手に消えたり勝手に点灯したりそもそも照準ズレるとかでウンコサイト認定のままやで
249名無し三等兵
2018/09/04(火) 18:25:23.64ID:zau8zchi eotechは最近はライフルスコープの方に力入れてるから…実際評価は高いし
でも作ってんのはvortexやsigやswfaよろしく諏訪のあの企業だけどね
でも作ってんのはvortexやsigやswfaよろしく諏訪のあの企業だけどね
250名無し三等兵
2018/09/04(火) 18:27:51.29ID:QDO+EyDc でもなんだかんだでデルタもeotechのホロサイト使ってるのが目撃されているよね。
251名無し三等兵
2018/09/04(火) 19:31:12.19ID:3jQw0jS1 ドットサイトよりアイアンサイトの方が狙いやすいってやつもいるよな
特に視力よくない人間はアイアンサイトの小さい穴通して狙うことで
視力が矯正されるから
特に視力よくない人間はアイアンサイトの小さい穴通して狙うことで
視力が矯正されるから
252名無し三等兵
2018/09/04(火) 20:04:43.52ID:/z/6qiNq 乱視だとドットが乱れるからアイアンサイトの方がマシな事もある
253名無し三等兵
2018/09/04(火) 20:16:41.12ID:dc43V1YM >>242
ROMらなくていいから突起と穴(意味深)ではなくて、せめてフロントサイト・リアサイトとか照星・照門って言ってくれ
ROMらなくていいから突起と穴(意味深)ではなくて、せめてフロントサイト・リアサイトとか照星・照門って言ってくれ
254名無し三等兵
2018/09/04(火) 20:20:32.29ID:EPS7Ph14 >>251
遠距離で精密射撃ならそれでも良いが
無倍のドットサイトが有利な程度の距離であるならば
アイアンサイトでも両目開けてフロントサイト以外ボケて見えないように見るべきだけどね
フロントサイトに着色してたりナイトサイトだとドットサイトみたいに使えるよ
遠距離で精密射撃ならそれでも良いが
無倍のドットサイトが有利な程度の距離であるならば
アイアンサイトでも両目開けてフロントサイト以外ボケて見えないように見るべきだけどね
フロントサイトに着色してたりナイトサイトだとドットサイトみたいに使えるよ
257名無し三等兵
2018/09/04(火) 22:46:54.61ID:KTG0WjB7 スコープの類は重くてサバゲレベルじゃあまり意味ねぇよな
258名無し三等兵
2018/09/04(火) 23:00:08.22ID:MPd1tkmQ と、思うだろう?
エアソフトでも射程一杯でマークスマン運用しようと思ったら
やっぱりスコープの類いはあった方が有利なんだな
弾道を見て狙店を修正するのではなく、ゼロインした上で照準器を使って撃つなら尚更だよ
エアソフトでも射程一杯でマークスマン運用しようと思ったら
やっぱりスコープの類いはあった方が有利なんだな
弾道を見て狙店を修正するのではなく、ゼロインした上で照準器を使って撃つなら尚更だよ
259名無し三等兵
2018/09/04(火) 23:53:53.33ID:KTG0WjB7 それにしたって4倍固定で十分だ。3-9倍可変倍率だと無駄に長くて重いわw
260名無し三等兵
2018/09/05(水) 00:30:12.43ID:s7roC9BC 目で索敵、4倍で確認、射撃。
261名無し三等兵
2018/09/05(水) 01:44:58.68ID:cjTNMPCX 話ぶった切るが最近知って思い込みは怖いと思ったこと
AR-15用のガイズリーの2ステージトリガーって、ハンマーにノッチが2つ有るのでその2つを使っているとばかり思っていたけれど全然違ったw
http://www.mssblog.com/wp-content/uploads/2016/10/MSSS_MKII_operation.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=z4MA5OqTsWU&feature=youtu.be&t=300
2ステージ目は単にフリクションで保持?してるだけだった。これってトリガー引き絞ると接触面の角度が変わって撃発するのか?よーわからんw
AR-15用のガイズリーの2ステージトリガーって、ハンマーにノッチが2つ有るのでその2つを使っているとばかり思っていたけれど全然違ったw
http://www.mssblog.com/wp-content/uploads/2016/10/MSSS_MKII_operation.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=z4MA5OqTsWU&feature=youtu.be&t=300
2ステージ目は単にフリクションで保持?してるだけだった。これってトリガー引き絞ると接触面の角度が変わって撃発するのか?よーわからんw
262名無し三等兵
2018/09/05(水) 02:22:15.49ID:21jwZy3E おまえそんなこと言ってるけど実銃撃ったことあんの?
263名無し三等兵
2018/09/05(水) 02:27:34.93ID:s7roC9BC 準空気銃でもいいですか?
264名無し三等兵
2018/09/05(水) 06:42:37.79ID:Xca8SWaa サバゲでも森林フィールドの暗がりだと50メートル先の敵が見辛い事あるよね。
自衛隊は低倍率スコープの常備を早急に進めた方がいいと思う。無いと500メ
ートル先なんかわからない
自衛隊は低倍率スコープの常備を早急に進めた方がいいと思う。無いと500メ
ートル先なんかわからない
265名無し三等兵
2018/09/05(水) 07:36:13.44ID:s7roC9BC 次期小銃にはシュミットアンドベンダーのショートスコープが標準装備だそうだ。
266名無し三等兵
2018/09/05(水) 10:52:41.45ID:O8/jrtC3267名無し三等兵
2018/09/05(水) 12:16:47.51ID:GtCB2Kd2 >>261
ファーストステージはトリガー前方のノッチでハンマーひっかけて保持してる状態
セカンドステージ&リリースってのは、トリガー引いてまさにリリースされた瞬間。ここでハンマーが落ちる。
で、トリガー引ききった状態でボルトが後退してハンマーが引き起こされると
後ろ側のノッチで保持されて、3番目のハンマーリセット状態になる。
トリガーを戻すとハンマーが一瞬落ちかけるがファーストノッチに引っかかって最初に戻る。
ファーストステージはトリガー前方のノッチでハンマーひっかけて保持してる状態
セカンドステージ&リリースってのは、トリガー引いてまさにリリースされた瞬間。ここでハンマーが落ちる。
で、トリガー引ききった状態でボルトが後退してハンマーが引き起こされると
後ろ側のノッチで保持されて、3番目のハンマーリセット状態になる。
トリガーを戻すとハンマーが一瞬落ちかけるがファーストノッチに引っかかって最初に戻る。
268名無し三等兵
2018/09/05(水) 12:28:44.41ID:egiP8zEj269名無し三等兵
2018/09/05(水) 12:55:12.51ID:xFyYPpuN 2ndステージトリガーってなんだよツーステージトリガーだったw
1ストはハンマー背面の新規ノッチで深くコネクトしてて、トリガー引き絞っていくとハンマー下部のノッチに移って、そこが浅いコネクトで軽くリリースできるとかだと間違えてたw
まさかフリクションだけとは予想外だった
1ストはハンマー背面の新規ノッチで深くコネクトしてて、トリガー引き絞っていくとハンマー下部のノッチに移って、そこが浅いコネクトで軽くリリースできるとかだと間違えてたw
まさかフリクションだけとは予想外だった
271名無し三等兵
2018/09/05(水) 16:06:54.22ID:L21oafGW SOCOMがMK46と48を調達する新契約を結んだけど
やはり敵MGには精密射撃で対処するだけじゃなくMGでも対処する方針は変えないんだな
やはり敵MGには精密射撃で対処するだけじゃなくMGでも対処する方針は変えないんだな
272名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:33:47.39ID:b2MinNJC273名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:38:54.66ID:b2MinNJC ttp://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-shows-prototype-of-AK-308.html
う〜むなんだろうこの抑えられない引きつり笑い…
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Kalashnikovhshows-prototype-of-AK-308-005.jpg
なんつうやっつけ感…
う〜むなんだろうこの抑えられない引きつり笑い…
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Kalashnikovhshows-prototype-of-AK-308-005.jpg
なんつうやっつけ感…
274名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:59:17.11ID:fLVOqAhJ275名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:54:42.72ID:13bbJ4Xy >>272
あー。なるほど。また勘違いしてたわ。ありがとう
この2番目でディスコネクターがハンマーの回転力を押さえるからノッチにかかるテンションが減る訳か
ディスコネクターはトリガーと直接繋がってないからハンマーを押さえてもトリガーの重さには関係しないし。良く出来てるな
http://www.mssblog.com/wp-content/uploads/2016/10/MSSS_MKII_operation.jpg
あー。なるほど。また勘違いしてたわ。ありがとう
この2番目でディスコネクターがハンマーの回転力を押さえるからノッチにかかるテンションが減る訳か
ディスコネクターはトリガーと直接繋がってないからハンマーを押さえてもトリガーの重さには関係しないし。良く出来てるな
http://www.mssblog.com/wp-content/uploads/2016/10/MSSS_MKII_operation.jpg
276名無し三等兵
2018/09/05(水) 20:06:47.02ID:vW+xkYKy 軽いハンマーをきつめのスプリングで動かしつつこういう仕組みを取り入れるのがファイアリングピン保護の観点からもよろしいのではないか
278名無し三等兵
2018/09/06(木) 12:38:04.06ID:aedLwlxq >>273
上から「ショーに参加するので何がを作れ」と言われて、デザイナーがウォッカを飲んで一晩でやった奴だな。w
上から「ショーに参加するので何がを作れ」と言われて、デザイナーがウォッカを飲んで一晩でやった奴だな。w
279名無し三等兵
2018/09/07(金) 06:36:29.83ID:rQMsm06L マルイの89式ガスブロが引き金の糞具合まで再現してて笑った。
280名無し三等兵
2018/09/07(金) 12:35:05.85ID:vIeWCffu イギリス軍が小銃分隊にGPMGを
復活させるとかなんとか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/06/british-army-rebalances-small-unit-weapons-load-out/
復活させるとかなんとか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/06/british-army-rebalances-small-unit-weapons-load-out/
281名無し三等兵
2018/09/07(金) 13:42:21.01ID:tJUaDs/e ブレンガン復活と聞いて(以下略
282名無し三等兵
2018/09/07(金) 14:26:30.20ID:GK+S+OqM AKのタンジェントサイトって
交戦中に状況に合わせていちいち目盛り調整したりするもんなのかね?
7.62の山なりな弾道じゃ必要だとったしても、低伸性が高くなった5.45でもまだ必要とされてるのかな
交戦中に状況に合わせていちいち目盛り調整したりするもんなのかね?
7.62の山なりな弾道じゃ必要だとったしても、低伸性が高くなった5.45でもまだ必要とされてるのかな
283名無し三等兵
2018/09/07(金) 14:45:10.52ID:Dlpf8JrJ >>282
47の方なら精密射撃を行う以外は300mかそれに相当する戦闘照準「Π」で固定して撃つらしいよ
https://i.imgur.com/0CAkuoY.jpg
なんぼAKの弾がションベン弾でも300mにゼロインしたら場合の弾道の高さは最大でも31cmなんで
300mいないにいる立ってる的に対しては胴体に狙って撃てばどこでも急所に当てられることになる
47の方なら精密射撃を行う以外は300mかそれに相当する戦闘照準「Π」で固定して撃つらしいよ
https://i.imgur.com/0CAkuoY.jpg
なんぼAKの弾がションベン弾でも300mにゼロインしたら場合の弾道の高さは最大でも31cmなんで
300mいないにいる立ってる的に対しては胴体に狙って撃てばどこでも急所に当てられることになる
284名無し三等兵
2018/09/07(金) 15:20:59.01ID:CKJ0XFne エアガンの場合ドットサイトがいいのかスコープのほうがいいのか迷うな。薄暗い森林フィールドだと裸眼では
本当に相手が見つからない
本当に相手が見つからない
285名無し三等兵
2018/09/07(金) 15:39:59.69ID:mEFH+WEy 普通の軍用小銃って立派なアジャスタブルサイト乗ってるけどドットサイトはただの点でアイアンサイトみたいに簡単に調整できる構造でもないよね
近年では複雑なレティクルのACOGとか低倍率スコープが流行りだけどドットサイトは距離の調節どうやってたんだろ?どうせ接近戦用と割り切って>>283みたいな戦闘照準に合わせて遠距離は捨てる感じ?
近年では複雑なレティクルのACOGとか低倍率スコープが流行りだけどドットサイトは距離の調節どうやってたんだろ?どうせ接近戦用と割り切って>>283みたいな戦闘照準に合わせて遠距離は捨てる感じ?
287名無し三等兵
2018/09/07(金) 16:26:52.38ID:/c3Rqefa スコープと同じでノブなりネジなり回してゼロインやな
狙撃用のスコープほど神経質に合わせるもんでもないが
狙撃用のスコープほど神経質に合わせるもんでもないが
288名無し三等兵
2018/09/07(金) 16:46:37.03ID:mEFH+WEy >>286
キャップ外して中のダイヤルをコインなり−ドライバー使って回してだろ?戦闘中にそんな悠長な事できるとは思えんが
アイアンサイトみたいに手で簡単に距離を調整できるドットサイトがあれば教えて欲しい
キャップ外して中のダイヤルをコインなり−ドライバー使って回してだろ?戦闘中にそんな悠長な事できるとは思えんが
アイアンサイトみたいに手で簡単に距離を調整できるドットサイトがあれば教えて欲しい
290名無し三等兵
2018/09/07(金) 19:35:13.98ID:42ISP33G ダイヤル式だってあるだろ。スコープだって、ドライバーで回す物もあれば、ダイヤル式のもあるよ。
291名無し三等兵
2018/09/07(金) 20:23:31.16ID:Z+qccsXe ホロサイトは遠距離対応のレクティルに切り替えられるようだ。
他にそういうタイプがあるかはわからんけど、ドットサイトで遠距離を撃つならブースターを使うだろうし、何mでゼロインしてるかわかってればそんなに光点の位置に神経質にならなくてもいいような気がする。
他にそういうタイプがあるかはわからんけど、ドットサイトで遠距離を撃つならブースターを使うだろうし、何mでゼロインしてるかわかってればそんなに光点の位置に神経質にならなくてもいいような気がする。
292名無し三等兵
2018/09/07(金) 20:52:03.19ID:I64YnOlS 現代じゃなくて独ソ戦の頃の対物ライフルの中に、100mで敵戦車の側面を抜く事も可能とか言いながら
標準の使用方法は400mでのぞき窓越しに車長や乗員を傷つけるライフルがあるな。
ただ弾丸が強力すぎて、おまけとして400〜1500mぐらいまでの長距離対人ライフルとしても使えたらしいけど、より精度よく狙う狙撃となるとその機構を取っ払ってスコープ付けてたみたいだね。
標準の使用方法は400mでのぞき窓越しに車長や乗員を傷つけるライフルがあるな。
ただ弾丸が強力すぎて、おまけとして400〜1500mぐらいまでの長距離対人ライフルとしても使えたらしいけど、より精度よく狙う狙撃となるとその機構を取っ払ってスコープ付けてたみたいだね。
293名無し三等兵
2018/09/07(金) 21:05:16.70ID:4aONtYkd バトルサイトゼロで修正しなくてもドットの上下に照準を合わせるだけで350m前後までは射撃できるんだから400か500m以上狙うのはむしろ等倍ドットサイトの利点がなくなる気がする
400m以上でも狙って撃ちたいのならACOGやSpectorDrや1-6xスコープでも付けた方が良いのでは?
400m以上でも狙って撃ちたいのならACOGやSpectorDrや1-6xスコープでも付けた方が良いのでは?
294名無し三等兵
2018/09/07(金) 21:27:34.70ID:/c3Rqefa >>288
いやそもそも狙撃用スコープだって狙撃中にクリクリするようなもんではない
(つーかそんなことしたらゼロインの意味がない)んだが・・
タンジェントサイトみたいに射程に応じてその場で狙点を変えられるようなものを考えてる?
いやそもそも狙撃用スコープだって狙撃中にクリクリするようなもんではない
(つーかそんなことしたらゼロインの意味がない)んだが・・
タンジェントサイトみたいに射程に応じてその場で狙点を変えられるようなものを考えてる?
295名無し三等兵
2018/09/07(金) 22:04:01.95ID:mEFH+WEy >>294
サバゲ用のレプリカならともかく友人所有のS&Bスコープにはゼロイン用と射距離調整用でエレベーション機能が2つあったけど片方は使わないって事?
それにミルドットレティクルのスコープなら距離に合わせて照準もできるだろうが単なる点のドットサイトじゃ正確には無理だろ
実際無理だったから米軍はACOG導入したんだとは思うが例えばフランス軍なんかエイムポイントやイオテック載せたFA-MASでアフガンを戦った訳でどういう運用をしてたのかと
サバゲ用のレプリカならともかく友人所有のS&Bスコープにはゼロイン用と射距離調整用でエレベーション機能が2つあったけど片方は使わないって事?
それにミルドットレティクルのスコープなら距離に合わせて照準もできるだろうが単なる点のドットサイトじゃ正確には無理だろ
実際無理だったから米軍はACOG導入したんだとは思うが例えばフランス軍なんかエイムポイントやイオテック載せたFA-MASでアフガンを戦った訳でどういう運用をしてたのかと
296名無し三等兵
2018/09/07(金) 22:58:11.25ID:Z+qccsXe >>295
エイムポイントのドットはちょうど2MOAになってるので、距離によるドロップが基準から何MOAか分かればドット何個分というかたちで照準位置の当たりはつけられる。
EOTECH はサイズは忘れたがドットとリングになってるのでMOAはもっと測りやすいな。最近はこんなのもあるようだが。
ttps://militarygearhub.com/wp-content/uploads/eotech-reticle-with-4-aiming-points.jpg
エイムポイントのドットはちょうど2MOAになってるので、距離によるドロップが基準から何MOAか分かればドット何個分というかたちで照準位置の当たりはつけられる。
EOTECH はサイズは忘れたがドットとリングになってるのでMOAはもっと測りやすいな。最近はこんなのもあるようだが。
ttps://militarygearhub.com/wp-content/uploads/eotech-reticle-with-4-aiming-points.jpg
297名無し三等兵
2018/09/07(金) 23:11:40.08ID:Av3fhJb+ 的までの距離がわかれば、修正して撃てるよね。
298名無し三等兵
2018/09/08(土) 12:28:37.19ID:xWk+kodu アルゼンチン軍
http://news.militaryblog.jp/web/Modernized-FAL-Rifle-began/delivering-to-Argentine-Military.html
マルビナス戦争でFALへの信頼が盤石になったとか、か。国土の大体においては長射程が要求されそうな地勢ではあるし。
http://news.militaryblog.jp/web/Modernized-FAL-Rifle-began/delivering-to-Argentine-Military.html
マルビナス戦争でFALへの信頼が盤石になったとか、か。国土の大体においては長射程が要求されそうな地勢ではあるし。
299名無し三等兵
2018/09/08(土) 12:32:50.30ID:/EpQrskE グアムで中国のAK47をセミオートで撃ったけど、200mくらいなら
めっちゃよく当たるね。
バイポッドとか使えるなら半径5cm以内に全部入るわ。
めっちゃよく当たるね。
バイポッドとか使えるなら半径5cm以内に全部入るわ。
301名無し三等兵
2018/09/08(土) 13:08:27.68ID:ZWIjKHIM >>298
FALの近代化の先輩であるブラジルのインベルA2は5.56と7.62の二本立てなんだよね
しかもモジュラ−ウェポンではなくて5.56はロータリーボルトに変更されてるけど
7.62はチルトボルトのままという
FALの近代化の先輩であるブラジルのインベルA2は5.56と7.62の二本立てなんだよね
しかもモジュラ−ウェポンではなくて5.56はロータリーボルトに変更されてるけど
7.62はチルトボルトのままという
302名無し三等兵
2018/09/09(日) 06:49:06.45ID:6iaPDGHc 日本も大陸に領土を持ってたなら5.56ミリ採用にはならんかったろうな。7.7ミリ×45弾とかになってた気がする
303名無し三等兵
2018/09/09(日) 11:43:27.23ID:J6An++Hj 7×45くらいなら
304名無し三等兵
2018/09/09(日) 14:48:28.85ID:cirRteeK >>302
どうだろう、1つの部隊を1種類の弾薬に統一するのって無理なんじゃないかな
たとえ、会敵距離が長くても、市街戦や、接近戦はあるわけだし
7.62じゃ接近戦は不利だと思う
むしろ、補給の効率化を考えたほうが良いのでは。
どうだろう、1つの部隊を1種類の弾薬に統一するのって無理なんじゃないかな
たとえ、会敵距離が長くても、市街戦や、接近戦はあるわけだし
7.62じゃ接近戦は不利だと思う
むしろ、補給の効率化を考えたほうが良いのでは。
305名無し三等兵
2018/09/09(日) 14:57:38.52ID:61nXZUDc 7.62×54mmの自動小銃と
9x19mm徹甲弾の短機関銃という組み合わせとか。
9x19mm徹甲弾の短機関銃という組み合わせとか。
306名無し三等兵
2018/09/09(日) 15:03:00.80ID:cirRteeK307名無し三等兵
2018/09/09(日) 15:13:28.68ID:cirRteeK テレビドラマの、コンバットを見たことがあるかい
サンダース軍曹が、トンプソンサブマシンガンで大活躍するあのドラマだが
ドラマだから成立するんだが、一人であんなに頑張れないでしょ。
だったら、みんなで接近戦は、フルオートで戦ったほうが、確実というのがある
サンダース軍曹が、トンプソンサブマシンガンで大活躍するあのドラマだが
ドラマだから成立するんだが、一人であんなに頑張れないでしょ。
だったら、みんなで接近戦は、フルオートで戦ったほうが、確実というのがある
308名無し三等兵
2018/09/09(日) 15:38:53.44ID:4BVrLtYm 最近のDMRの分隊配備やら遠距離戦志向が高まってるけど20XX年某アジアのジャングルにて射程距離を生かせず軽快なAKに苦戦する兵士達
モスボールされていたM4やミニミを倉庫から引っ張り出してきて「やっぱアサルトカービンとベルト式SAWだな!」ってなると思うんだ
モスボールされていたM4やミニミを倉庫から引っ張り出してきて「やっぱアサルトカービンとベルト式SAWだな!」ってなると思うんだ
309名無し三等兵
2018/09/09(日) 16:10:19.29ID:kavby7ET 原点回帰してM14とFNMAGと9パラ拳銃と9パラSMGで割り切ったほうが良いような
310名無し三等兵
2018/09/09(日) 16:29:46.48ID:cirRteeK311名無し三等兵
2018/09/09(日) 17:03:10.02ID:J6An++Hj M60が居ないだけマシなんじゃないかな
312名無し三等兵
2018/09/09(日) 17:06:37.50ID:ubHlrMHf >>295
射程調整たってブレットやプロペラントのレシピでドロップ変わるんだから、
よほど決まったレシピでないと意味ないず
(レッドフィールドの軍用スコープなんかは制式弾薬に合わせたのがついてっけど)
で、お手軽に狙点を切り替えるような機構ってのは決して普通じゃないのよ
なんらかの目盛りを組み込んで見ながら修正するか、そもそも修正がいるような射程を考えないか
射程調整たってブレットやプロペラントのレシピでドロップ変わるんだから、
よほど決まったレシピでないと意味ないず
(レッドフィールドの軍用スコープなんかは制式弾薬に合わせたのがついてっけど)
で、お手軽に狙点を切り替えるような機構ってのは決して普通じゃないのよ
なんらかの目盛りを組み込んで見ながら修正するか、そもそも修正がいるような射程を考えないか
313名無し三等兵
2018/09/09(日) 17:22:46.52ID:TN48fR2K 結局戦場によってそれぞれ最適な銃があるから、アメリカみたいな世界中で戦う軍隊はその場その場で銃を変えるしかないな
SCAR-LとSCAR-Hみたいに7.62と5.56で同じ構造操作性の銃を確保してさ
日本なんか本土防衛しかしないから5.56メインで十分だけどさ
SCAR-LとSCAR-Hみたいに7.62と5.56で同じ構造操作性の銃を確保してさ
日本なんか本土防衛しかしないから5.56メインで十分だけどさ
314名無し三等兵
2018/09/09(日) 17:37:51.95ID:cirRteeK >>309
それなら、ネイビーシールズみたく
M16、M4なんかの5.56mm系と
7.62mm系のミニミMK48 Mod0併用が理想なのでは
これだと、至近距離から、そこそこ遠距離までカバーできるし
プラスAR15系のM27 IARも加えれば、攻守共にバランスがいい。
それなら、ネイビーシールズみたく
M16、M4なんかの5.56mm系と
7.62mm系のミニミMK48 Mod0併用が理想なのでは
これだと、至近距離から、そこそこ遠距離までカバーできるし
プラスAR15系のM27 IARも加えれば、攻守共にバランスがいい。
315名無し三等兵
2018/09/09(日) 17:56:12.55ID:odEyXT/u 64式みたく7.62減装でいいやん
遠距離戦の戦場では通常弾を支給してさ
やっぱり設定間違えて事故が起きそうだからアッパーごと交換くらいがいいのか
遠距離戦の戦場では通常弾を支給してさ
やっぱり設定間違えて事故が起きそうだからアッパーごと交換くらいがいいのか
316名無し三等兵
2018/09/09(日) 18:28:58.90ID:cirRteeK 5.56mmと7.62mmの併用は、当分続くと思うよ
統一するのは無理だと思う。
中間をとった6.5mm案もあったみたいだが、
それだと、中途半端な結果になる。
統一するのは無理だと思う。
中間をとった6.5mm案もあったみたいだが、
それだと、中途半端な結果になる。
317名無し三等兵
2018/09/09(日) 18:33:32.86ID:3XEi91KL やはり.280こそ正義であり真実なのだ
318名無し三等兵
2018/09/09(日) 21:15:07.56ID:tYrKZp1y そして明らかになるタデンガンのパワー不足。
319名無し三等兵
2018/09/09(日) 22:29:33.30ID:JUbmbCqq 7.62の減装弾は確かに一つの可能性かもしれないけど、本場の欧米が減装弾に対してどう考えてるんだろ?
それに撃ちまくるなら更に計画されていた二重弾頭を復活させよう。(提案)
それに撃ちまくるなら更に計画されていた二重弾頭を復活させよう。(提案)
320名無し三等兵
2018/09/09(日) 22:31:40.94ID:TN48fR2K 7.62減装弾だと嵩張るって問題がな
重量的にも5.56より不利だし
重量的にも5.56より不利だし
321名無し三等兵
2018/09/09(日) 22:54:52.07ID:K1yCFOsG322名無し三等兵
2018/09/09(日) 22:58:47.74ID:TN48fR2K 弾頭を7.62で統一すれば確かに生産性は上がる、が
弾頭が重いので弾速は遅くなり小便弾にもなる。横風には強くなるが
その辺があって5.56とか5.45とかの小口径高速弾になった・・・というのが近代なのだが
弾頭が重いので弾速は遅くなり小便弾にもなる。横風には強くなるが
その辺があって5.56とか5.45とかの小口径高速弾になった・・・というのが近代なのだが
323名無し三等兵
2018/09/09(日) 23:11:53.25ID:DnPDGVZh324名無し三等兵
2018/09/09(日) 23:24:07.08ID:PKavuVg4325名無し三等兵
2018/09/10(月) 00:00:45.64ID:7GMWUxnR >>324
それは弾頭の種類によるって感じで普遍的に7.62x39の方が遠距離でのエネルギーが大きいわけではない。
それは弾頭の種類によるって感じで普遍的に7.62x39の方が遠距離でのエネルギーが大きいわけではない。
326名無し三等兵
2018/09/10(月) 02:30:21.49ID:eEJ9B2ae 初心者質問スレ向けの質問かもですが‥
AKシリーズの信頼性・タフさ/メンテフリー性の変遷ってどんな感じなんでしょうか?
47→AKM→74→100以降と後になるほど向上してるのか、どこかの時点で
高精度化とトレードオフで低下したのかがあったのか‥どうなんですかね?
AKシリーズの信頼性・タフさ/メンテフリー性の変遷ってどんな感じなんでしょうか?
47→AKM→74→100以降と後になるほど向上してるのか、どこかの時点で
高精度化とトレードオフで低下したのかがあったのか‥どうなんですかね?
327名無し三等兵
2018/09/10(月) 02:47:47.94ID:yA1f4K3W AKMでレシーバーがプレス部品化したことで強度が低下したって話は聞いた事があるが出展や情報の信頼性が明確ではないし、AK74で改善したかもわからない。
マガジンは鉄、アルミ、プラがあるがアルミ製マガジンは強度が低くダメだそうな。
マガジンは鉄、アルミ、プラがあるがアルミ製マガジンは強度が低くダメだそうな。
328名無し三等兵
2018/09/10(月) 06:01:39.02ID:U8GWPiIE 7.62×51では威力が高すぎてやはり問題になるだろうな。7.62×40とか45とか開発する必要があるだろう。
329名無し三等兵
2018/09/10(月) 07:04:18.82ID:FgpIJ7gW そのうちに強化外骨格で7.62x54mmをフルオートで撃ちまくれるように。
330名無し三等兵
2018/09/10(月) 07:23:13.16ID:rAKFJLnD >>327
AKのメーカーが多すぎるので一概には言えないが、ネットで見たアメリカフルオート射撃場の報告によると、
彼らが使ったプレスAKレシーバーの先端にあるバレルトラニオンは8-10万発くらいでヒビが入った、しかし交換は簡単で大した問題ではない。
これはメーカーによる違いはない。
他に一部メーカーの製品に熱処理に問題があるらしいので、レシーバーの強度が比較的に劣る。
削り出しレシーバーでトラニオンはレシーバーと一体化され、基本的に壊れない。
銃身の質のバラつきが激しい、メーカーによってかなり違う、悪いバレルの精度が安定しない。
(銃器全般で言える現象だ、「銃を買うなら金を銃身に使え」といわれる)
ソース:
https://www.ar15.com/forums/ak-47/AK_abuse__home_built_version_update_on_Page_6_/64-159106/&page=1
AKのメーカーが多すぎるので一概には言えないが、ネットで見たアメリカフルオート射撃場の報告によると、
彼らが使ったプレスAKレシーバーの先端にあるバレルトラニオンは8-10万発くらいでヒビが入った、しかし交換は簡単で大した問題ではない。
これはメーカーによる違いはない。
他に一部メーカーの製品に熱処理に問題があるらしいので、レシーバーの強度が比較的に劣る。
削り出しレシーバーでトラニオンはレシーバーと一体化され、基本的に壊れない。
銃身の質のバラつきが激しい、メーカーによってかなり違う、悪いバレルの精度が安定しない。
(銃器全般で言える現象だ、「銃を買うなら金を銃身に使え」といわれる)
ソース:
https://www.ar15.com/forums/ak-47/AK_abuse__home_built_version_update_on_Page_6_/64-159106/&page=1
332名無し三等兵
2018/09/10(月) 08:02:56.65ID:VvUL2zWF ドットサイトの自作動画は仕組みがわかりやすくていいな
https://youtu.be/LADta_SbP7s
サバゲやってる人に見せたらマルイの光点ぶれてるやつよりはいいって言われたわ
スコープは密輸されるくらい質がいいのにドットサイトはなんで…
https://youtu.be/LADta_SbP7s
サバゲやってる人に見せたらマルイの光点ぶれてるやつよりはいいって言われたわ
スコープは密輸されるくらい質がいいのにドットサイトはなんで…
333名無し三等兵
2018/09/10(月) 13:08:30.90ID:cbA5vj4c ドットサイトって基本的に拳銃につけるものな気がする。ライフルはスコープだろ。
334名無し三等兵
2018/09/10(月) 13:36:18.68ID:BPmP3wHt ?
336名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:03:38.37ID:rQs6Emz8 競技用ではない拳銃にドットサイト乗せるなんて、ここ数年で出てきたものだと思うが。
337名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:19:10.17ID:yceZDvf2 ???「狙撃拳銃…(ボソッ」
338名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:43:03.24ID:mgpvtWCm IPSCなんかのクイックエイムに有効ってことで出てきて、信頼性上がって小型化して、
じゃあライフルにもつけたら近距離で有効じゃね? あれ? 遠くてもいける?
ブースターつけたらもっと遠くでも当たるじゃん・・・
て流れかと思うのだが。
むしろ単なるスコープは狙撃用でもない限り「アサルト」ライフルには嫌われてる感
視野が狭い、エイムに時間がかかる、重い、嵩張る、壊れる、などなど
じゃあライフルにもつけたら近距離で有効じゃね? あれ? 遠くてもいける?
ブースターつけたらもっと遠くでも当たるじゃん・・・
て流れかと思うのだが。
むしろ単なるスコープは狙撃用でもない限り「アサルト」ライフルには嫌われてる感
視野が狭い、エイムに時間がかかる、重い、嵩張る、壊れる、などなど
339名無し三等兵
2018/09/10(月) 17:19:43.18ID:m54qyiZv >>337
タクティコウおじさんは帰って下さい
>>338
んなこなないと思うがな
寧ろ今USSOCOMはエルカンSU230Bの後継に軽量小型頑丈な1-6/8xのLPVOを探してる最中
http://soldiersystems.net/2017/11/10/ussocom-seeks-squad-variable-powered-scopes/
タクティコウおじさんは帰って下さい
>>338
んなこなないと思うがな
寧ろ今USSOCOMはエルカンSU230Bの後継に軽量小型頑丈な1-6/8xのLPVOを探してる最中
http://soldiersystems.net/2017/11/10/ussocom-seeks-squad-variable-powered-scopes/
340名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:21:14.48ID:K2nrN3Ys アイアンサイトと光学サイトでパフォーマンスにどれだけ差があるかってデータある?
ACOGとか素と比べて命中率が何%上がるのかよく分からない。
ACOGとか素と比べて命中率が何%上がるのかよく分からない。
341名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:27:50.22ID:mgpvtWCm 5.56mmが遠距離では威力不足って言われてたのが実は「単に当たってなかった」ってのは言われてるが
342名無し三等兵
2018/09/10(月) 19:46:29.82ID:+0WHoZH/ M27IARの光学装置のパチモン出来れば買うのになあ。
343名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:51:32.94ID:OEn7UCif アイアンだと、25m前後の出会い頭での射ち合い、狙ってる余裕無いよね
200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
344名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:51:46.32ID:9MvhouyJ まぁ米軍はあれだけ性能のいい鉄砲を大量に配備してもらいながら「当たらねぇ、当たっても痛くねぇ」ってのが昔からの伝統だからなぁ
みんな大好き1911だってそれまで使ってたピストル弾が当たっても原住民のひとを撃ち殺せなかったから採用されたそうだが、仮にも
鉄砲玉が正面から直撃しても平気で前進して相手を切り殺すなんてプレデターみたいな事はできねぇだろうし、もしそんな原住民
がいれば45ACPでも通用しねぇだろうよ
みんな大好き1911だってそれまで使ってたピストル弾が当たっても原住民のひとを撃ち殺せなかったから採用されたそうだが、仮にも
鉄砲玉が正面から直撃しても平気で前進して相手を切り殺すなんてプレデターみたいな事はできねぇだろうし、もしそんな原住民
がいれば45ACPでも通用しねぇだろうよ
345名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:02:50.40ID:KGE9m8ix346名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:03:23.89ID:u+46hHbO >200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
目が良いんだな。1km先でも肉眼で狙えるのか
スレ違い気味だけれど、アイアンサイトの対義語はオプティカルサイトだと思うけれど違うのかな。定義がよくわからんw
目が良いんだな。1km先でも肉眼で狙えるのか
スレ違い気味だけれど、アイアンサイトの対義語はオプティカルサイトだと思うけれど違うのかな。定義がよくわからんw
348名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:07:03.94ID:TDF5jgZ+ 古いGun誌の米軍兵器特集読んでると、相当七転八倒してる気はするけどね米式、特に小銃。スプリングフィールド・トラップドアからクラッグ・ヨルゲンセンって控え目に言っても褒められんと思うし、
WWIじゃM1903が間に合わなくてエンフィールドP17が事実上主力、36年に採用したM1ガーランドは、せっかくの.276をやめて現用そのままの弾薬選定で。
WW2が始まるとM1903A3(二条ライフリング省力型)を42年に制定して、後方の急場凌ぎ…これは前線にはさすがにほとんど出さなかったが、ガーランド400万に対し100万もつくってる。
戦中にM1カービンの生産量がガーランドを上回ってるのは、36年にガーランドを.276で制定してりゃ起こり得るはずもない事態だったし、戦後のM14から(SPIWって青い鳥を挟んでの)M16のドタバタはここなら常識だ。
WWIじゃM1903が間に合わなくてエンフィールドP17が事実上主力、36年に採用したM1ガーランドは、せっかくの.276をやめて現用そのままの弾薬選定で。
WW2が始まるとM1903A3(二条ライフリング省力型)を42年に制定して、後方の急場凌ぎ…これは前線にはさすがにほとんど出さなかったが、ガーランド400万に対し100万もつくってる。
戦中にM1カービンの生産量がガーランドを上回ってるのは、36年にガーランドを.276で制定してりゃ起こり得るはずもない事態だったし、戦後のM14から(SPIWって青い鳥を挟んでの)M16のドタバタはここなら常識だ。
350名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:16:44.30ID:yA1f4K3W 米軍のWWIIの小銃は滅茶苦茶でしょ
物量はあっても、WWII以前は所詮二流国だったんだなというのが良くわかる
そして洗練されたナチスの兵器体系からナチスファンが未だに減らないのも致し方なし
物量はあっても、WWII以前は所詮二流国だったんだなというのが良くわかる
そして洗練されたナチスの兵器体系からナチスファンが未だに減らないのも致し方なし
351名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:56:10.04ID:2jpMy+Yg352344
2018/09/11(火) 00:11:55.00ID:DB46+P97353名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:23:52.40ID:7AWdTS9K WW2で7.92mmとの撃ち合いにしんどいを感じるため、小銃弾を6.5mmから7.7mm弾に転換したの国が存在したらしいぞ
それにソ連も7.62x54mmRを流用し続けたので、7.62x51mmが失敗とはいえない、NATO諸国の弾薬を統一したことが大いなる成果だ
なお極東で同盟国との共同兵站を半分無視して独自の減装弾を採用した国があるらしい
それにソ連も7.62x54mmRを流用し続けたので、7.62x51mmが失敗とはいえない、NATO諸国の弾薬を統一したことが大いなる成果だ
なお極東で同盟国との共同兵站を半分無視して独自の減装弾を採用した国があるらしい
354名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:31:38.21ID:7AWdTS9K 7.62x51mmはアサルトライフルに最適な弾薬ではないが、機関銃弾や狙撃銃弾としての性能が悪くない。
仮に.280や.276などを採用しても、PKMやSVDとの撃ち合いに同レベルの銃弾が必要される。
それが.303や.30-06など旧式弾でもいいだけと、たぶん半分政治の理由で結局新型の7.62x51mmを開発したのだ。
仮に.280や.276などを採用しても、PKMやSVDとの撃ち合いに同レベルの銃弾が必要される。
それが.303や.30-06など旧式弾でもいいだけと、たぶん半分政治の理由で結局新型の7.62x51mmを開発したのだ。
355名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:50:50.25ID:jxXEQpxs 国家エゴを抑え込んでのNATO共通化の意義は当然評価するにしても、そこでどんな弾を使う事にしたのかは問題が別でしょう。
戦前に.276を(米独自で)採用してれば、それがそのまま全く異議なしでNATO規格になった訳で。狙撃銃と軽機は30-06をそのまま使えば何の問題もないし。
小銃弾のNATO規格制定時でも、EM-2(.280ブリティッシュ)やFAL(.208BR/7.92*33、他にも対応可)やセトメ(他にないので7.92*33)やら、
米国が音頭取れば全自動射撃向き弱装弾を採用する用意はどこでもあったのを、わざわざ7.62*51にしちまったケツはどこにも持って行きようがない。
モザンビーク国旗を掲げる気はないけど、50年に渡る冷戦最前線で資本主義側の弾の選定のしくじりは響いてますよ、かなり。
戦前に.276を(米独自で)採用してれば、それがそのまま全く異議なしでNATO規格になった訳で。狙撃銃と軽機は30-06をそのまま使えば何の問題もないし。
小銃弾のNATO規格制定時でも、EM-2(.280ブリティッシュ)やFAL(.208BR/7.92*33、他にも対応可)やセトメ(他にないので7.92*33)やら、
米国が音頭取れば全自動射撃向き弱装弾を採用する用意はどこでもあったのを、わざわざ7.62*51にしちまったケツはどこにも持って行きようがない。
モザンビーク国旗を掲げる気はないけど、50年に渡る冷戦最前線で資本主義側の弾の選定のしくじりは響いてますよ、かなり。
356名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:00:13.14ID:PSJCv/mz >>319
というかまさにその二重弾頭弾から発展した90グレインというかなりの軽量弾を使用するXM256E1っというものがあってだな
https://forum.cartridgecollectors.org/t/7-62mm-xm256e1-low-recoil/14382
http://i61.tinypic.com/kcni1t.jpg
というかまさにその二重弾頭弾から発展した90グレインというかなりの軽量弾を使用するXM256E1っというものがあってだな
https://forum.cartridgecollectors.org/t/7-62mm-xm256e1-low-recoil/14382
http://i61.tinypic.com/kcni1t.jpg
357名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:23:10.14ID:yHUc+6d/ >>348
今月のGUNマガのスタームルガーの記事でライフル用のカスタムバレルに2条ライフリングのラインナップがあるってな事が書いてあって、なんかメリットあるんかいな?と思ってたが省力化で採用された例もあるのか。
なんか抵抗少ないから初速は上がるよ!とかあるんかね?
今月のGUNマガのスタームルガーの記事でライフル用のカスタムバレルに2条ライフリングのラインナップがあるってな事が書いてあって、なんかメリットあるんかいな?と思ってたが省力化で採用された例もあるのか。
なんか抵抗少ないから初速は上がるよ!とかあるんかね?
358名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:46:57.31ID:IV/71Zgb >>319
米軍はまだあきらめてない
ARDEC(アメリカ陸軍兵器研究・開発・技術センター)が再度デュプレックス・アモを開発中
What is Old is New Again: ARDEC Developing Duplex Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/15/what-is-old-is-new-again-ardec-developing-duplex-ammunition/
https://i.imgur.com/FFvrvF7.jpg
米軍はまだあきらめてない
ARDEC(アメリカ陸軍兵器研究・開発・技術センター)が再度デュプレックス・アモを開発中
What is Old is New Again: ARDEC Developing Duplex Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/15/what-is-old-is-new-again-ardec-developing-duplex-ammunition/
https://i.imgur.com/FFvrvF7.jpg
359名無し三等兵
2018/09/11(火) 04:42:34.76ID:0bN1bWTy360名無し三等兵
2018/09/11(火) 06:31:39.87ID:niAyLGcT 英国が独自規格でNATOに同調しないで弾を採用してたならベトナムあたりでアメリカの方が英国規格の弾を採用して
西側規格になった気がする。
西側規格になった気がする。
361名無し三等兵
2018/09/11(火) 06:50:34.90ID:4SS1XAjh362名無し三等兵
2018/09/11(火) 08:46:23.23ID:0bN1bWTy ただM14の時体鍛えた兵士に連射させたせいで
当の米軍自身がM14は連射できるものだと騙されてるからな
それさえなければ少し変わるかもしれない
.223の性能だって技術と研究あってのもので、当時に小口径なり減装なりしてもAKの弾みたいになりそう
当の米軍自身がM14は連射できるものだと騙されてるからな
それさえなければ少し変わるかもしれない
.223の性能だって技術と研究あってのもので、当時に小口径なり減装なりしてもAKの弾みたいになりそう
366名無し三等兵
2018/09/11(火) 14:57:50.07ID:WqzHlowv >>362
実際21世紀でいくつの西側が開発した弾薬の性能がAKのM43弾に近い。
民間市場においても「AK弾でいいじゃない?」といわれて売れない。
価格がSKSに敵わないが、真っ先にMini Thirtyを販売し始めたルガー社は先見の明がある。
一時期に日本の猟銃市場でMini ThirtyとSKSがM1カービンの後継として人気があったらしい。
実際21世紀でいくつの西側が開発した弾薬の性能がAKのM43弾に近い。
民間市場においても「AK弾でいいじゃない?」といわれて売れない。
価格がSKSに敵わないが、真っ先にMini Thirtyを販売し始めたルガー社は先見の明がある。
一時期に日本の猟銃市場でMini ThirtyとSKSがM1カービンの後継として人気があったらしい。
367名無し三等兵
2018/09/11(火) 15:27:13.10ID:Ou+Zf+qC M27IARをスコープやバイポットごと10万くらいでマルイが次世代エアガン化しないかな。
368名無し三等兵
2018/09/11(火) 20:04:20.36ID:PWu6S/VM おもちゃの話はしなくていいから。
370名無し三等兵
2018/09/11(火) 21:14:26.50ID:wUAtGx02 過去に散々試してダメだった物を今また開発とか何か技術的にブレイクスルーでもあったのかな
それとも小銃の長射程化が指向させる中で近接戦闘能力を維持しようという試みなのか
それとも小銃の長射程化が指向させる中で近接戦闘能力を維持しようという試みなのか
371名無し三等兵
2018/09/11(火) 22:04:37.65ID:1kl6C/5q テレスコープ弾でバラ撒く用途なら作りたくなるだろ
372名無し三等兵
2018/09/12(水) 02:50:31.67ID:8Br8IO7J 提灯だろといいたいが反動も減るとされている
https://www.google.co.jp/amp/s/www.popularmechanics.com/military/research/news/amp27414/plastic-ammo-textron-cased-telescope/
あと短くなるから連射が速まるらしいし、それならジャムも減るだろうね
https://www.google.co.jp/amp/s/www.popularmechanics.com/military/research/news/amp27414/plastic-ammo-textron-cased-telescope/
あと短くなるから連射が速まるらしいし、それならジャムも減るだろうね
373名無し三等兵
2018/09/13(木) 02:20:59.79ID:cNSmb+Fp ネタもないので貼る
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/12/breaking-news-cz-unveils-new-bren-2-battle-rifle-in-7-62x51-308-win/
ブレン2の308版だそうだが、まーCZらしく堅実なボアアップ版だろうなという
あっさりした感想しか出ませんが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/12/breaking-news-cz-unveils-new-bren-2-battle-rifle-in-7-62x51-308-win/
ブレン2の308版だそうだが、まーCZらしく堅実なボアアップ版だろうなという
あっさりした感想しか出ませんが
374名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:04:09.87ID:ZTUH9E0K CZ805もBREN2もそうだけれどロアレシバーの高さがAR-15系とかSCARとかと比べると低い。東欧系のデザインラインなんでしょうかね
375名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:35:42.73ID:z3v+R2o5 GIGNが7.62x39を採用したのはなんでだろう
個人的にこの弾薬は、欠陥弾薬なんじゃないかと思う
5.45と比較して重力落下は1.5〜2倍ほどあるし横風の偏差は2倍ぐらいある
だからAK74の有効射程500mに対し、AK47は350mしかない
中東で中距離以遠における小口径高速弾の威力不足が指摘された件は
ACOGの配備によって一応の解決を見たわけだから、実は当たってなかっただけで
威力自体はさして問題なかった、ということなんじゃね?
威力に関していえば、確かに小口径高速弾のタンブリングや断片化は一定距離内でしか起きない
けど7.62だって、中距離以遠でのエネルギーは優るけど特別殺傷力を増すような機能があるわじゃない
統計上、銃弾による死因の大半は失血や肺気胸だから、最終的に死に至らしめる分にはとにかく当てればいいわけだし
一方で即座に倒れ伏させるような瞬発的な阻止能が要求されるような状況は
小口径高速弾でも殺傷力を発揮できる近距離に限られるでしょう?
ひょっとして、弾が重たいから亜音速弾としては優れてるということかね?
個人的にこの弾薬は、欠陥弾薬なんじゃないかと思う
5.45と比較して重力落下は1.5〜2倍ほどあるし横風の偏差は2倍ぐらいある
だからAK74の有効射程500mに対し、AK47は350mしかない
中東で中距離以遠における小口径高速弾の威力不足が指摘された件は
ACOGの配備によって一応の解決を見たわけだから、実は当たってなかっただけで
威力自体はさして問題なかった、ということなんじゃね?
威力に関していえば、確かに小口径高速弾のタンブリングや断片化は一定距離内でしか起きない
けど7.62だって、中距離以遠でのエネルギーは優るけど特別殺傷力を増すような機能があるわじゃない
統計上、銃弾による死因の大半は失血や肺気胸だから、最終的に死に至らしめる分にはとにかく当てればいいわけだし
一方で即座に倒れ伏させるような瞬発的な阻止能が要求されるような状況は
小口径高速弾でも殺傷力を発揮できる近距離に限られるでしょう?
ひょっとして、弾が重たいから亜音速弾としては優れてるということかね?
376名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:38:47.29ID:z3v+R2o5 でも亜音速弾なら.300BLKとかの方がより洗練されてるんでないのかしら
377名無し三等兵
2018/09/13(木) 12:48:04.52ID:PErWOA0R 中華軍ってドットサイトとかスコープを手に入れるとしてもかなりお安く手に入れれそうだとAmazon見て思った。
378名無し三等兵
2018/09/13(木) 13:32:33.18ID:OQy1GM+Z 短い射程である程度重いタマを撃ち出したかったが、
余計な反動はいらんってことじゃないのかね <GIGNの7.62×39
余計な反動はいらんってことじゃないのかね <GIGNの7.62×39
379名無し三等兵
2018/09/13(木) 14:17:56.32ID:Kav3cuhy 「安い」これは役所としてデカい
380名無し三等兵
2018/09/13(木) 14:48:11.42ID:WphlxED1 >>375
ソースは落合信彦「傭兵部隊」でインタビューした傭兵の言葉だけど、AK47は一応1.5km先までなら命中すれば殺傷できる威力はあるってさ
小便弾だから当てるのは難しいけどな
あと7.62x39は紛争地帯で良く出回っているので、弾薬の現地調達がしやすいっていうメリットはある
ソースは落合信彦「傭兵部隊」でインタビューした傭兵の言葉だけど、AK47は一応1.5km先までなら命中すれば殺傷できる威力はあるってさ
小便弾だから当てるのは難しいけどな
あと7.62x39は紛争地帯で良く出回っているので、弾薬の現地調達がしやすいっていうメリットはある
381名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:23:54.24ID:5dF46UzT >>375
AK-47は「強いサブマシンガン」として設計された、有効射程が300m以上あれば十分。
当時で大戦の経験から、実戦で一般兵が撃つの小銃が300m以上で有効ではないことは知った。
現在でも一般兵が300m以上の射撃訓練をしない軍隊が多い。
スコープの普及とともにアサルトライフルの有効射程が少し伸びたが、AK弾の有効射程はまだ十分と言えると思う。
7.62x39mmは世界で一番人を殺した銃弾、信頼性は絶大だ。特に対物貫通力が.308ほどではないが小口径高速弾より優れる。
自動車やレンガの後ろにいる人を撃つなら5.56mmより7.62x39mmが有効だ。
AK-47は「強いサブマシンガン」として設計された、有効射程が300m以上あれば十分。
当時で大戦の経験から、実戦で一般兵が撃つの小銃が300m以上で有効ではないことは知った。
現在でも一般兵が300m以上の射撃訓練をしない軍隊が多い。
スコープの普及とともにアサルトライフルの有効射程が少し伸びたが、AK弾の有効射程はまだ十分と言えると思う。
7.62x39mmは世界で一番人を殺した銃弾、信頼性は絶大だ。特に対物貫通力が.308ほどではないが小口径高速弾より優れる。
自動車やレンガの後ろにいる人を撃つなら5.56mmより7.62x39mmが有効だ。
382名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:32:55.23ID:5dF46UzT あとアサルトライフル弾のはしり、7.92x33mm弾がAK弾より小便弾だ。
7.62x39mmは最適なアサルトライフル弾ではないかもしれないが、現時点で性能は必要十分といえる。
世界的にイノシシ狩りなどにもポビュラーだ。
7.62x39mmは最適なアサルトライフル弾ではないかもしれないが、現時点で性能は必要十分といえる。
世界的にイノシシ狩りなどにもポビュラーだ。
383名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:41:27.07ID:5dF46UzT 他に歴史を調べると、.223は元々スポーツ射撃用に設計された銃弾だ。
撃ち易くかつ弾道はいいが、殺傷力を考えて設計された銃弾ではない。
長年に渡って改良し続けているが、やはり弾頭が軽く、物に当たると弾道が弾ける。
撃ち易くかつ弾道はいいが、殺傷力を考えて設計された銃弾ではない。
長年に渡って改良し続けているが、やはり弾頭が軽く、物に当たると弾道が弾ける。
384名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:44:08.93ID:7mrtSnRA もうすぐCTAのプラケースなり焼尽薬莢なりの時代が来るから変わるんでないかな弾丸の世界は
385名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:51:24.94ID:WphlxED1386名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:53:52.58ID:WphlxED1 威力を考えると.308に逆戻りして、撃つ銃はM14なりG3なりになるが、それでは近距離の混戦に向かないので小口径高速弾を採用したのであって、
「どうせ弾幕張ったりして無駄弾撃ちまくるし、なら一発あたりは軽くて小さい方がいい」訳
「どうせ弾幕張ったりして無駄弾撃ちまくるし、なら一発あたりは軽くて小さい方がいい」訳
387名無し三等兵
2018/09/13(木) 16:19:09.84ID:k90+AaHl >>376
GIGNが7.62x39を採用したのは.300BLKが軍や法執行機関のユニットでの公式採用が殆どなく採用に二の足を踏んでるからだと考えられている(それにコストの面からも)
.300BLKが普及していけば何れはこちらにコンバートするんじゃないかな
GIGNが7.62x39を採用したのは.300BLKが軍や法執行機関のユニットでの公式採用が殆どなく採用に二の足を踏んでるからだと考えられている(それにコストの面からも)
.300BLKが普及していけば何れはこちらにコンバートするんじゃないかな
389名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:13:41.21ID:WphlxED1 >>388
カミカゼアタックしようとしてるテロリストだって一発食らったら足が止まるから問題ない
殺害したければタップ射撃すりゃいいしな
実戦の動画見てると、米軍は敵影が見えなくとも、「敵が居そうな方向」によく乱射している
あれを.308でやったら金の無駄もいいところ
カミカゼアタックしようとしてるテロリストだって一発食らったら足が止まるから問題ない
殺害したければタップ射撃すりゃいいしな
実戦の動画見てると、米軍は敵影が見えなくとも、「敵が居そうな方向」によく乱射している
あれを.308でやったら金の無駄もいいところ
390名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:30:07.37ID:q2kTni+1 旧ソ連軍がAKに強化SMGって役割を期待してそれが実現した訳か
もしかすると自衛隊は64式に軽量化LMGって期待を寄せて、
米軍はM14にフルオートできるライフルって期待を寄せてたのかもなあ
もしかすると自衛隊は64式に軽量化LMGって期待を寄せて、
米軍はM14にフルオートできるライフルって期待を寄せてたのかもなあ
391名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:56:04.74ID:WphlxED1 >>390
64式は、沖縄戦で96式、99式軽機関銃が活躍した教訓から、兵全員に軽機関銃を持たせるという思想で設計された
だからアサルトライフルなのに全数バイポッドが付いている。後継の89式も全数バイポッド装備。
ただ、旧日本軍の言う「軽機関銃」というのは、物資の不足もあって他軍の弾幕を張るような運用の「軽機関銃」とは大分意味合いが異なり、
「連射できる狙撃銃」に近い運用で、実際に96、99式にはオプションとしてスコープがあった。
他国でこれに一番近い思想の銃はFG42かなと思う。
米軍は保守的で、第二次大戦でSMGが大活躍していたにも関わらず朝鮮戦争まで「ワンショットワンキル」を至上としていて、
第二次大戦でM1ガランド、M1カービン、トンプソン、BARと弾薬が入り乱れて補給が面倒だった反省から、
セミオートで強力なM1ガランドにボックス型マガジンを付けて、一応フルオート機能も搭載させたM14を作って統一することで、
小銃の体系や補給を簡略化しようとしていた。
要はM14はアサルトライフルではなく、一応フルオート射撃が可能で装弾数も多い「ワンショットワンキル狙いのセミオート運用の小銃」だな
ソ連は1940年代にアサルトライフルを導入していたから、この戦術面で米軍は共産圏に遅れを取っていた事になる。
結局ワンショットワンキル出来るような兵というのはそれほど多くないし、有事の際に徴兵掛けて集められた兵なら猶更。
そういうヘナチョコ兵前提で考えれば、安くて軽くて小さく、多少は威力は劣っていても数は大量に持たせて弾をばら撒かせた方が、
殺傷はできなくとも敵軍にプレッシャーを掛けられるので、精度が高くて高威力の弾を少数持たせるよりは効果的って事なんだろう。
64式は、沖縄戦で96式、99式軽機関銃が活躍した教訓から、兵全員に軽機関銃を持たせるという思想で設計された
だからアサルトライフルなのに全数バイポッドが付いている。後継の89式も全数バイポッド装備。
ただ、旧日本軍の言う「軽機関銃」というのは、物資の不足もあって他軍の弾幕を張るような運用の「軽機関銃」とは大分意味合いが異なり、
「連射できる狙撃銃」に近い運用で、実際に96、99式にはオプションとしてスコープがあった。
他国でこれに一番近い思想の銃はFG42かなと思う。
米軍は保守的で、第二次大戦でSMGが大活躍していたにも関わらず朝鮮戦争まで「ワンショットワンキル」を至上としていて、
第二次大戦でM1ガランド、M1カービン、トンプソン、BARと弾薬が入り乱れて補給が面倒だった反省から、
セミオートで強力なM1ガランドにボックス型マガジンを付けて、一応フルオート機能も搭載させたM14を作って統一することで、
小銃の体系や補給を簡略化しようとしていた。
要はM14はアサルトライフルではなく、一応フルオート射撃が可能で装弾数も多い「ワンショットワンキル狙いのセミオート運用の小銃」だな
ソ連は1940年代にアサルトライフルを導入していたから、この戦術面で米軍は共産圏に遅れを取っていた事になる。
結局ワンショットワンキル出来るような兵というのはそれほど多くないし、有事の際に徴兵掛けて集められた兵なら猶更。
そういうヘナチョコ兵前提で考えれば、安くて軽くて小さく、多少は威力は劣っていても数は大量に持たせて弾をばら撒かせた方が、
殺傷はできなくとも敵軍にプレッシャーを掛けられるので、精度が高くて高威力の弾を少数持たせるよりは効果的って事なんだろう。
392名無し三等兵
2018/09/13(木) 19:46:36.85ID:OQy1GM+Z 大戦中のドイツの小銃はスコープ付けられるのがデフォだったから求められた
(&降下猟兵という仕事柄、単能ってわけにいかなかった)からで
連射できる狙撃銃として使おうとしたわけじゃないぞ <FG42
(&降下猟兵という仕事柄、単能ってわけにいかなかった)からで
連射できる狙撃銃として使おうとしたわけじゃないぞ <FG42
393名無し三等兵
2018/09/13(木) 20:22:49.61ID:542aPyTt 小銃弾の大部分が制圧に用いられるわけだし、ファイアアンドムーブメントで敵を身動きさせずにこっちは動いて、
突撃して全員刺し殺すとか、包囲して殲滅するとか、包囲下からの脱出を強要して遺体や重傷者を遺棄させるとか。
そういう小部隊戦術前提で考えていくと小銃弾の殺傷性能なんて一定以上あればよくて、それは5.56mm弾でも満たしていると。
それに小口径の方が大量に持てて制圧合戦で有利なんじゃないか。
突撃して全員刺し殺すとか、包囲して殲滅するとか、包囲下からの脱出を強要して遺体や重傷者を遺棄させるとか。
そういう小部隊戦術前提で考えていくと小銃弾の殺傷性能なんて一定以上あればよくて、それは5.56mm弾でも満たしていると。
それに小口径の方が大量に持てて制圧合戦で有利なんじゃないか。
394名無し三等兵
2018/09/13(木) 20:31:10.55ID:WphlxED1396名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:23:42.51ID:KMjFTSla >>395
ISISとかのテロリストとかだっけ?アンフェタミン飲んでるから痛みを感じないというのは
ただアンフェタミンは痛みを感じないだけで、飲んだら不死になるお薬ではないから、
腕を撃てば腕は動かなくなるし、足を撃てば歩けなくはなる。
そういう連中は5.56だからダメで.308なら必ず一発で死ぬって訳でもないから、
どっちにしろ数を当てないといけないし連射するなら小口径高速弾の方が有利だし、
貫通しやすいライフル弾よりマグナム弾や.45ACPあたりがベストだと思う。
ISISとかのテロリストとかだっけ?アンフェタミン飲んでるから痛みを感じないというのは
ただアンフェタミンは痛みを感じないだけで、飲んだら不死になるお薬ではないから、
腕を撃てば腕は動かなくなるし、足を撃てば歩けなくはなる。
そういう連中は5.56だからダメで.308なら必ず一発で死ぬって訳でもないから、
どっちにしろ数を当てないといけないし連射するなら小口径高速弾の方が有利だし、
貫通しやすいライフル弾よりマグナム弾や.45ACPあたりがベストだと思う。
397名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:32:54.52ID:YHZbbBlN 爆弾満載トラックで突っ込んでこられたらもうどうしようもないと海兵隊員の霊が…
398名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:45:36.64ID:TfvA7dRP399名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:59:32.14ID:0YwCrE5k >>391
九六/九九式軽機に旧軍が求めた運用はブレンみたいな他国の軽機と変わらんっしょ
クイックチェンジバレルやブレン並みの総重量はそのためだし
九九式については毎分100〜150発の発射速度で10分以上無給油連発できることが要求されたわけで
九六/九九式軽機に旧軍が求めた運用はブレンみたいな他国の軽機と変わらんっしょ
クイックチェンジバレルやブレン並みの総重量はそのためだし
九九式については毎分100〜150発の発射速度で10分以上無給油連発できることが要求されたわけで
400名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:10:53.69ID:OQy1GM+Z あのさ・・・
1 連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます
2 連発する狙撃銃として使うため、照準眼鏡搭載して正確にフルオートできる軽機関銃です
は全然ちがうで
だいたいFG42は至近距離での緊急時をのぞいてフルオートでの発砲が禁じられたくらいの暴れもんだぞ
1 連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます
2 連発する狙撃銃として使うため、照準眼鏡搭載して正確にフルオートできる軽機関銃です
は全然ちがうで
だいたいFG42は至近距離での緊急時をのぞいてフルオートでの発砲が禁じられたくらいの暴れもんだぞ
401名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:17:04.52ID:KsKukp4d >>375
ロシア人だっておバカじゃないんだから、7.62×39よりも5.45×39のほうがメリットが多いって判断して採用したんだろ
それをカラシニコフ老が「7.62のほうが良かったんじゃ」とか言ったとかいうコメントが広まって、7.62×39の神格化が
始まったんだろな
確かにGIGNが7.62×39弾を採用したのは謎だけどな。市街地での壁貫きくらいしか用途が思いつかん。それとも弾
の単価が安いから訓練費用が安上がりになるとかそういう話?
ロシア人だっておバカじゃないんだから、7.62×39よりも5.45×39のほうがメリットが多いって判断して採用したんだろ
それをカラシニコフ老が「7.62のほうが良かったんじゃ」とか言ったとかいうコメントが広まって、7.62×39の神格化が
始まったんだろな
確かにGIGNが7.62×39弾を採用したのは謎だけどな。市街地での壁貫きくらいしか用途が思いつかん。それとも弾
の単価が安いから訓練費用が安上がりになるとかそういう話?
402豚肉オルタナティヴ
2018/09/13(木) 22:22:54.08ID:ZyN3M3kL おーん?
キミらサラリーマン?w
まさか無職?ww
バカにはしないけど
俺様はキミらの
20倍くらいの収入あるよ
キミら話のレベルが低いよwww
キミらサラリーマン?w
まさか無職?ww
バカにはしないけど
俺様はキミらの
20倍くらいの収入あるよ
キミら話のレベルが低いよwww
403名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:36:27.56ID:KMjFTSla >>399
だが実際には物資不足で弾をばら撒く運用は出来なかったんだよね
旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ
大昔の月間GUNの実射レポートでは同弾が多発するくらい命中精度が良くて、弾をばら撒いて弾幕を張るのには向かない銃であることが判明済み
更に着剣して銃身先端の重量を増すと、さらに命中精度が高まってた
>>400
64式は「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」ではなく、
沖縄戦の教訓から「全員に96や99式みたいな軽機関銃を持たましょう」な銃
FG42は設計段階では軽機関銃としても使用できることを求められていて、
フルサイズのライフル弾を撃つと反動が強すぎて勝手にバイポッドが折りたたまれるとかは単なる不具合、設計の至らなさだけどね
だが実際には物資不足で弾をばら撒く運用は出来なかったんだよね
旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ
大昔の月間GUNの実射レポートでは同弾が多発するくらい命中精度が良くて、弾をばら撒いて弾幕を張るのには向かない銃であることが判明済み
更に着剣して銃身先端の重量を増すと、さらに命中精度が高まってた
>>400
64式は「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」ではなく、
沖縄戦の教訓から「全員に96や99式みたいな軽機関銃を持たましょう」な銃
FG42は設計段階では軽機関銃としても使用できることを求められていて、
フルサイズのライフル弾を撃つと反動が強すぎて勝手にバイポッドが折りたたまれるとかは単なる不具合、設計の至らなさだけどね
404名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:48:28.46ID:0CpC1Km8 それでも、あれだけの重量におさめて、信頼性も低下してないのは、さすがドイツだよ。
405名無し三等兵
2018/09/14(金) 07:09:42.28ID:e2FIGJXL 7.62x39をいまだに採用する銃があるのははあまりに普及しまくっているアモだからという理由でしょう
406名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:31:45.26ID:LrUEK/PA407名無し三等兵
2018/09/14(金) 13:59:39.81ID:MumVF5Qw 言葉尻の違いなんかニュアンスの問題でしかねーじゃんと思いました(ハナホジ
408名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:03:48.92ID:fcxCQRuY なんか300BLKってすげーな。5.56x45mmだけじゃなくて7.62x39mmのチャンバーにも収まって撃発できちゃうんだ。銃は壊れそうだけど
わざと間違えて送って紛争を中断する手段に、はならないな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/13/psa-dont-shoot-300blk-out-of-an-ak47/
わざと間違えて送って紛争を中断する手段に、はならないな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/13/psa-dont-shoot-300blk-out-of-an-ak47/
410名無し三等兵
2018/09/14(金) 17:07:53.93ID:D6arA0Iq411名無し三等兵
2018/09/14(金) 17:11:11.28ID:aa0tjJXQ412名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:00:06.65ID:D0Ay3feL >>406
64式に近い銃にFG42はあまりに………まず弾の性質がまるで違う。
64式に近い銃にFG42はあまりに………まず弾の性質がまるで違う。
413名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:24:25.04ID:LTd06EXx シツコイよ
414名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:27:07.60ID:D6arA0Iq FG42ってなんか手を怪我しそうでやだ。
415名無し三等兵
2018/09/14(金) 20:38:49.63ID:D0Ay3feL 64式なんかSKSのコピーだしなあ
416名無し三等兵
2018/09/14(金) 23:25:32.75ID:wymQYw0m カタログ見て作動機構をまるっと引用したんだよねえ。冗談抜きで、AK入手できてたらガリルもどきになってた可能性あるんじゃないの、64式
417名無し三等兵
2018/09/14(金) 23:52:14.71ID:8kBnonNQ418名無し三等兵
2018/09/15(土) 14:33:40.90ID:YibjxtDS もしかしてアメリカがあんまり中間弾薬に乗り気じゃないのは.30カービン弾で懲りてるからなんじゃなかろうか?
あれだって.300BLKと似たような弾薬だしな
あれだって.300BLKと似たような弾薬だしな
419名無し三等兵
2018/09/15(土) 14:56:41.30ID:HkTzkUzD >>418
いや、5.56mmのM16は本来、アメリカ空軍の警備用カービンの後継者として採用された。
.30カービンは5.56mmの普及までかなり好評、軍警察と軽装備が好むの特殊戦に広く採用されていた。
日本においてもイノシシ猟に広く使用されたらしい。
しかし冷戦後半で5.56mmと7.62x39mmの普及によって衰退した。
.300BLKは市場から「ほぼAK弾と同じ性能」と評されたため売れない
いや、5.56mmのM16は本来、アメリカ空軍の警備用カービンの後継者として採用された。
.30カービンは5.56mmの普及までかなり好評、軍警察と軽装備が好むの特殊戦に広く採用されていた。
日本においてもイノシシ猟に広く使用されたらしい。
しかし冷戦後半で5.56mmと7.62x39mmの普及によって衰退した。
.300BLKは市場から「ほぼAK弾と同じ性能」と評されたため売れない
420名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:02:16.33ID:51HxiYle やっぱ9x39mmくらい振り切らないとダメなんかね
421名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:35:07.24ID:JJPeJlvD 300BLKは速燃性のパウダーを使う都合上9インチ前後のショートバレルでの作動が最も相性がいいからな
16インチバレルの300BLKのアッパーを売って5.56mmに戻した人や税金払って9インチバレルでSBR登録した人もいると聞く
16インチバレルの300BLKのアッパーを売って5.56mmに戻した人や税金払って9インチバレルでSBR登録した人もいると聞く
422名無し三等兵
2018/09/15(土) 16:12:26.88ID:q8yDRhuq 300BLKはいわゆるアームブレーサー付きのARピストル用の弾として残りそう
423名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:06:15.75ID:YibjxtDS .30カービン弾って、WWU欧州戦線で「ドイツ兵の厚手のコートをぶち抜けない。直撃させても30分もたてば復帰してくる」って評判だったそうじゃんよ
424名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:22:38.27ID:GO5EKZsj 東部戦線じゃ同じような7.92mmクルツ弾がソ連軍
相手に成果を上げてるのにどうしてなんだろう
ソ連軍の冬季装備はコート含めて結構厚そうに
思えるんだけど、弾頭形状の違いなのかな?
.30カービン弾 7.62mm×33mm 円頭弾
7.92mmクルツ弾 7.92mm×33mm 尖頭弾
相手に成果を上げてるのにどうしてなんだろう
ソ連軍の冬季装備はコート含めて結構厚そうに
思えるんだけど、弾頭形状の違いなのかな?
.30カービン弾 7.62mm×33mm 円頭弾
7.92mmクルツ弾 7.92mm×33mm 尖頭弾
425名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:29:35.81ID:A7XI3vQQ アメリカ人は射撃が下手くそだってイスラエル人が言ってた。
426名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:32:23.63ID:cXY6ICRw WWU時代だと、ホントに当たって抜けてないのか疑問だけどねぇ...
427名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:48:22.29ID:WAxGfTTZ428名無し三等兵
2018/09/15(土) 23:20:55.89ID:TrRwdbyO >425
ライフルでもハンドガンでも"当たったのに倒れないんだ"問題は結局両方とも当たってなかったんだよね
ライフルでもハンドガンでも"当たったのに倒れないんだ"問題は結局両方とも当たってなかったんだよね
429名無し三等兵
2018/09/16(日) 00:50:26.25ID:PTH9dg+U430名無し三等兵
2018/09/16(日) 01:01:27.39ID:zZTuWh15 18インチからの30カービン弾って、5.56mmのCQB-Rよりもハイパワーだよね
357マグを18インチバレルから撃つと、5.56mmを18インチバレルから発射するのに近い
44だと7.62mm×39並み
357マグを18インチバレルから撃つと、5.56mmを18インチバレルから発射するのに近い
44だと7.62mm×39並み
431名無し三等兵
2018/09/16(日) 01:08:03.89ID:naXJag+E 実戦で訓練同様薬莢を拾おうとする日本兵が多発したって割りと有名な話だったと思うんだけどなあ
戦争後期になると鉄薬莢になるし
戦争後期になると鉄薬莢になるし
432名無し三等兵
2018/09/16(日) 01:48:05.27ID:h5ETHAxp433名無し三等兵
2018/09/16(日) 02:00:54.78ID:eIxazLht434名無し三等兵
2018/09/16(日) 03:03:40.80ID:naXJag+E >>432
昭和17年になっても演習時きちんと薬莢を回収してないせいで民間に軍用薬莢が相当数流出しているから
状況が許す限り薬莢集めて拾えなかったら数を記録して憲兵に通報しろっていう通達がでてるのをみるに
演習でこれだから実戦できちんと守られていたかかなり疑問だな
実際、NHKが記録した実戦の映像みても薬莢を盛大に撒き散らす機関銃のそばで薬莢拾ってる兵隊なんていないっしょ
昭和17年になっても演習時きちんと薬莢を回収してないせいで民間に軍用薬莢が相当数流出しているから
状況が許す限り薬莢集めて拾えなかったら数を記録して憲兵に通報しろっていう通達がでてるのをみるに
演習でこれだから実戦できちんと守られていたかかなり疑問だな
実際、NHKが記録した実戦の映像みても薬莢を盛大に撒き散らす機関銃のそばで薬莢拾ってる兵隊なんていないっしょ
435名無し三等兵
2018/09/16(日) 04:23:03.37ID:h5ETHAxp >>434
末期の混乱の中ではどうか知らん、ってかペリリューとか硫黄島みたいに殆ど玉砕してるような戦場じゃ無理だろうが、
初期はやってたはずだな
そもそも資源が足りなくて資源獲得の為に開戦してんだから
末期の混乱の中ではどうか知らん、ってかペリリューとか硫黄島みたいに殆ど玉砕してるような戦場じゃ無理だろうが、
初期はやってたはずだな
そもそも資源が足りなくて資源獲得の為に開戦してんだから
436名無し三等兵
2018/09/16(日) 05:11:16.40ID:/BOtS577 兵長ハ
シンデモ 薬莢ヲ
ハナシマセンデシタ
シンデモ 薬莢ヲ
ハナシマセンデシタ
437名無し三等兵
2018/09/16(日) 05:42:20.06ID:rQIQ7+y4 真鍮つまり銅と亜鉛って戦略物資といえるほど貴重だったのかな
なんかこう、日本軍の物資困窮は輸送途絶が主な原因で、弾なんか物自体は余ってたイメージが漠然とある
なんかこう、日本軍の物資困窮は輸送途絶が主な原因で、弾なんか物自体は余ってたイメージが漠然とある
438名無し三等兵
2018/09/16(日) 06:49:55.75ID:JDG7aEyz 鉄薬莢の方が薬莢切れに強いと知ってまじかよと思った
439名無し三等兵
2018/09/16(日) 07:06:05.27ID:GYP6KP72440名無し三等兵
2018/09/16(日) 07:30:55.10ID:GZgH8eH0 https://home.hiroshima-u.ac.jp/mfukuok/er/Resources/Image1932.gif
日本の勢力範囲にも銅・亜鉛の鉱山はあったのにな
日本の勢力範囲にも銅・亜鉛の鉱山はあったのにな
441名無し三等兵
2018/09/16(日) 07:35:00.28ID:GYP6KP72442名無し三等兵
2018/09/16(日) 07:43:43.05ID:WxMsckoS 供出された鐘が戻ってきて連続殺人が始まると
443名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:24:11.46ID:0g7uYxL3 米軍がヘリのドアガンから空薬莢ばら撒いてるのを見る度に
ミニガンは自衛隊には使えんと思ってしまう
ミニガンは自衛隊には使えんと思ってしまう
444名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:57:29.12ID:jzivYSvE 自衛隊の厳密なエンプティケース管理の目的がアモの員数管理なら、近年H&KとかFNとかがアピールしてるバッテリーレス、メンテナンスフリーのラウンドカウンターでも良い気がする
H&KのはHK433専用、FNのはSCAR専用かもしれないけど
https://www.fnhuk.com/en/news/new-fn-smartcore
H&KのはHK433専用、FNのはSCAR専用かもしれないけど
https://www.fnhuk.com/en/news/new-fn-smartcore
445名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:21:36.76ID:Sx4ds+HX446名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:40:58.94ID:jzivYSvE ベルダンプライマーを抜き出すのにケース内に水を入れて水圧で取り出すってのを聞いていたけど実戦してるビデオあった
Removing BERDAN primers the easy way.
https://www.youtube.com/watch?v=Q0q0E4GtSa4
Removing BERDAN primers the easy way.
https://www.youtube.com/watch?v=Q0q0E4GtSa4
447名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:57:54.86ID:RkQe3r5l 当時の日本的には匠の技でなんとかやってたんだろ
ベルダンプライマーが抜き出しにくいってのは、フラッシュホールの穴がセンターにないからやりにくいってだけだから
専用の治具とか工夫すればいいこと
再利用の回数はリムに線かなんか追刻印されてわかるようになってたんじゃなかったか
ベルダンプライマーが抜き出しにくいってのは、フラッシュホールの穴がセンターにないからやりにくいってだけだから
専用の治具とか工夫すればいいこと
再利用の回数はリムに線かなんか追刻印されてわかるようになってたんじゃなかったか
448名無し三等兵
2018/09/16(日) 18:12:51.80ID:id3FPfHr なぁに、薬莢の中から起爆薬を、雷管へタラ〜リ、タラリと注ぎ足し、その後から発射薬を詰めてやるんじゃよ……
実際に、アメリカ人がそうやって、無理やり再利用してるとかw ベルダン型カートリッジ。
実際に、アメリカ人がそうやって、無理やり再利用してるとかw ベルダン型カートリッジ。
449名無し三等兵
2018/09/16(日) 20:53:27.45ID:/FOAgXPM 小野田少尉はどうやってリロードしてたんだ?
452名無し三等兵
2018/09/18(火) 12:35:52.64ID:3bom9NcT >>409
スコープつけられて連射できるから近い! ならたいがいのアサルトライフルは近い
二脚備えてんのは珍しいがSG550が「狙撃できる軽機関銃」として設計されたわけでもない
FG42の成り立ちもしらずに単語の言葉尻だけで脊髄反射的に「FG42が近いんだぜ(フッ」とか言い出して引っ込みつかないやつがいるんだろう
スコープつけられて連射できるから近い! ならたいがいのアサルトライフルは近い
二脚備えてんのは珍しいがSG550が「狙撃できる軽機関銃」として設計されたわけでもない
FG42の成り立ちもしらずに単語の言葉尻だけで脊髄反射的に「FG42が近いんだぜ(フッ」とか言い出して引っ込みつかないやつがいるんだろう
453名無し三等兵
2018/09/18(火) 13:15:44.77ID:rgKzKDF2 >>452
横レスだが、64式とFG42が近いとか遠いとかはこの際置いとくとして
64式って開発当初の目標は簡易的な狙撃と軽機の両用出来て軽量だった訳だけど
スコープマウントは残しはしたものの結果的には狙撃要素は捨てたわけだから
かなり特異な銃ではあるよね
横レスだが、64式とFG42が近いとか遠いとかはこの際置いとくとして
64式って開発当初の目標は簡易的な狙撃と軽機の両用出来て軽量だった訳だけど
スコープマウントは残しはしたものの結果的には狙撃要素は捨てたわけだから
かなり特異な銃ではあるよね
454名無し三等兵
2018/09/18(火) 13:19:41.47ID:Ghr1xkHv もしAR-10のライセンス生産なら評価は違っていただろう
455名無し三等兵
2018/09/18(火) 14:19:17.55ID:rgKzKDF2 https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
CTカービンのプロトが公開されてもうすぐ一年経つけど
今回は動くやつが公開されるだろうし楽しみだ
量産品ではもう少し軽量に出来るといいな
CTカービンのプロトが公開されてもうすぐ一年経つけど
今回は動くやつが公開されるだろうし楽しみだ
量産品ではもう少し軽量に出来るといいな
456名無し三等兵
2018/09/18(火) 16:02:33.10ID:nEKAGFqV 64はアサルトライフルとしては異質な存在だつたのは確か
457名無し三等兵
2018/09/18(火) 16:27:05.01ID:km8Z6lAL459名無し三等兵
2018/09/18(火) 17:57:07.66ID:FT5LStev バーストで命中率を稼ぐ64のコンセプトは、手法は違えどFAMASやAN94に通ずるものがある
特にFAMASは同じく二脚を標準装備してる
発射速度を落として命中率をあげたSMGはいくつかあったから
小銃でも他にもあったんじゃないか?
特にFAMASは同じく二脚を標準装備してる
発射速度を落として命中率をあげたSMGはいくつかあったから
小銃でも他にもあったんじゃないか?
460名無し三等兵
2018/09/18(火) 18:27:47.29ID:xFujI/ir461名無し三等兵
2018/09/18(火) 18:49:41.64ID:FT5LStev FAMASとAN94は発射速度を上げて銃身が大きくブレる前に2発目以降を送り込み
64は逆に発射速度を下げて2発目以降のブレ自体を小さくする
どちらも点標的に対するバースト命中率を上げる、という目的は同じだと思う
64は逆に発射速度を下げて2発目以降のブレ自体を小さくする
どちらも点標的に対するバースト命中率を上げる、という目的は同じだと思う
462名無し三等兵
2018/09/18(火) 18:50:53.85ID:FT5LStev あと大型のマズルブレーキで反動を抑えてるのも64の特徴か
463名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:05:04.77ID:KyI2ByM4 >>460
AKMのレートレデューサーは発射速度抑制の為じゃなくて
ボルトが閉鎖してから激発するまでにワンテンポ置くことで連射速度の安定と不発率の低減を狙ったものだったような
実際AK-47→AKMでそんなに発射速度自体は減ってないし
AKMのレートレデューサーは発射速度抑制の為じゃなくて
ボルトが閉鎖してから激発するまでにワンテンポ置くことで連射速度の安定と不発率の低減を狙ったものだったような
実際AK-47→AKMでそんなに発射速度自体は減ってないし
464名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:08:40.74ID:xFujI/ir >>461
いやいやAN94はレートが比較にならんでしょ
famasはM16A2と変わらないよ
単に弾薬セーブするだけでさ
A545やAK107みたいなシステムなら同一目標に対する
フルオートの命中率アップは期待できそうだけどさ
いやいやAN94はレートが比較にならんでしょ
famasはM16A2と変わらないよ
単に弾薬セーブするだけでさ
A545やAK107みたいなシステムなら同一目標に対する
フルオートの命中率アップは期待できそうだけどさ
465名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:08:52.66ID:WdVXsiwJ あのアホみたいに長いストライカーは小火器屋の発想じゃないよね
それを生かしてバレルに棒をつっこんで空撃ちして飛び出る棒で的に穴開けて練習していたみたいな話を聞いて正直悲しくなった
それを生かしてバレルに棒をつっこんで空撃ちして飛び出る棒で的に穴開けて練習していたみたいな話を聞いて正直悲しくなった
466名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:26:31.96ID:J1x8sOb7 アレはストライカーじゃなくて直動式ハンマーだべ
でも実際元ネタとかあんのかな他にはVZ58くらいしか思い浮かばんが
でも実際元ネタとかあんのかな他にはVZ58くらいしか思い浮かばんが
467名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:31:29.96ID:k9xUqHyz すんません完全にズブなんですけど
https://youtu.be/4eS1ylrVpos
https://youtu.be/eJDR1XYN4_c
これのワンテンポ遅く薬莢飛び出す音が耳に気持ちよすぎるんですけど、これ特有なんすか?
他のar-15とかも見たんですけどあんまコキンコキン言わないし発射とほぼ同時なんすよね
プレデターに出てて気になって調べてるんだけど、暇なら詳しく教えて下さい。
https://youtu.be/4eS1ylrVpos
https://youtu.be/eJDR1XYN4_c
これのワンテンポ遅く薬莢飛び出す音が耳に気持ちよすぎるんですけど、これ特有なんすか?
他のar-15とかも見たんですけどあんまコキンコキン言わないし発射とほぼ同時なんすよね
プレデターに出てて気になって調べてるんだけど、暇なら詳しく教えて下さい。
468名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:47:23.50ID:FT5LStev >>464
AN94ほどじゃないけどFAMASも発射速度高いことで有名じゃないか
1000RPM超えはあんまないでしょう
FAMASは銃床の後端、頬付けするとこが一段挙がってるとこにバッファーと呼ばれるユニットが内蔵されてて
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2016_04/large.image.jpeg.9d663bfa4d209e4d8a5b6c7ebc7308ac.jpeg
レバーを介してスプリングが後退してきたボルトキャリアを前に押し返すようになってる(リコイルスプリングはキャリア前方に別に存在する)
俺はこれはレートを上げるための装置だと認識してるんだが、調べてもよく分からん(ForgottenWeaponsで言及してるかもしれないけど英語が聞き取れない)
もし仮にそうなら、そういう装置を付けてまで発射速度をあげることは、やはりAN94と同じような思想があるんではないか
AN94ほどじゃないけどFAMASも発射速度高いことで有名じゃないか
1000RPM超えはあんまないでしょう
FAMASは銃床の後端、頬付けするとこが一段挙がってるとこにバッファーと呼ばれるユニットが内蔵されてて
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2016_04/large.image.jpeg.9d663bfa4d209e4d8a5b6c7ebc7308ac.jpeg
レバーを介してスプリングが後退してきたボルトキャリアを前に押し返すようになってる(リコイルスプリングはキャリア前方に別に存在する)
俺はこれはレートを上げるための装置だと認識してるんだが、調べてもよく分からん(ForgottenWeaponsで言及してるかもしれないけど英語が聞き取れない)
もし仮にそうなら、そういう装置を付けてまで発射速度をあげることは、やはりAN94と同じような思想があるんではないか
469名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:51:17.60ID:FT5LStev でも反動を軽減する装置かもしれないし
900かそこらのNATO小銃を1100RPMまでブーストしたところでAN94程の効果が期待できるかも定かでないけど
900かそこらのNATO小銃を1100RPMまでブーストしたところでAN94程の効果が期待できるかも定かでないけど
470名無し三等兵
2018/09/18(火) 20:12:51.52ID:ztZWvre7471名無し三等兵
2018/09/18(火) 20:20:04.99ID:KyI2ByM4 >>466
こうしてみるとほんと兄弟みたいにそっくりだね
https://youtu.be/qUjw_fOS6lA
https://i.imgur.com/u7qMOFT.jpg
開発者は参考にした銃にこいつを挙げてないし
こうしてみるとほんと兄弟みたいにそっくりだね
https://youtu.be/qUjw_fOS6lA
https://i.imgur.com/u7qMOFT.jpg
開発者は参考にした銃にこいつを挙げてないし
472名無し三等兵
2018/09/18(火) 20:22:25.40ID:KyI2ByM4 途中で投稿しちゃった
挙げてないけど、何か共通の見本があったのかな?
ZB26はまた全然違うし、StG44やFALは回転式ハンマーだけど
挙げてないけど、何か共通の見本があったのかな?
ZB26はまた全然違うし、StG44やFALは回転式ハンマーだけど
473名無し三等兵
2018/09/18(火) 20:24:05.72ID:J1x8sOb7 >>469
バッファーって名前通りなら反動軽減の緩衝機じゃない?
FA-MASの分解図は見た事ないけどこの図なら後座長が短いように感じるし
高レートを得る為に後座長短くして反動軽減の為にバッファーを入れてって仮説も成り立つけど
バッファーって名前通りなら反動軽減の緩衝機じゃない?
FA-MASの分解図は見た事ないけどこの図なら後座長が短いように感じるし
高レートを得る為に後座長短くして反動軽減の為にバッファーを入れてって仮説も成り立つけど
474名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:14:41.94ID:ztZWvre7 >>471
似てるとは思うのだけれど、vz.58はプロップアップで64式はティルトボルトじゃないんでしたっけ
https://images2.alphacoders.com/173/173082.jpg
因みにパーツNO.20はチェコ語でUdernik=ストライカー。この図が正しければvz.58は公式にはリニアハンマー式ではなくストライカー式ってことでしょうね
似てるとは思うのだけれど、vz.58はプロップアップで64式はティルトボルトじゃないんでしたっけ
https://images2.alphacoders.com/173/173082.jpg
因みにパーツNO.20はチェコ語でUdernik=ストライカー。この図が正しければvz.58は公式にはリニアハンマー式ではなくストライカー式ってことでしょうね
475名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:34:02.35ID:xFujI/ir >>470
要求性能からしたらAAIはどちらもありうると思うんですよね
昨年のは3Dプリントながらアルミ合金製ですしモックじゃなく実働試作だと思うんで
ライバルのSIGはMCX系でFNはSCAR系のHAMRとミニミ系の二本立てなので
精度重視の傾向からするとAAIはベルトを選ぶかなと思うんですよ
要求性能からしたらAAIはどちらもありうると思うんですよね
昨年のは3Dプリントながらアルミ合金製ですしモックじゃなく実働試作だと思うんで
ライバルのSIGはMCX系でFNはSCAR系のHAMRとミニミ系の二本立てなので
精度重視の傾向からするとAAIはベルトを選ぶかなと思うんですよ
476名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:38:48.84ID:xFujI/ir477名無し三等兵
2018/09/19(水) 04:01:01.24ID:Yy5DGYyT478名無し三等兵
2018/09/19(水) 09:54:48.72ID:xzlC6S7j 直動式ハンマーはフルオート時閉鎖直激発というサイクルレート向上に資する形式なのに64式はレート低めという
ちぐはぐさは否めない
ちぐはぐさは否めない
479名無し三等兵
2018/09/20(木) 05:29:08.19ID:L75TOr63 64式の立った状態でフルオート時の銃をコントロールするというコンセプトがおかしい。
そういう突撃銃的な銃ではないじゃん。
そういう突撃銃的な銃ではないじゃん。
480名無し三等兵
2018/09/20(木) 05:43:38.24ID:8LojAAY0 >>479
伏せや遮蔽物に押さえて撃つと安定するという条件だとどんな性能でもOKになっちゃうだろ。
最悪の射撃状況でコントロール可能にしないと意味が無い。
戦闘時最悪の射撃状況となると、平地での立射姿勢って事になるから、その状態でフルオートコントロール可能という条件は間違っていない。
伏せや遮蔽物に押さえて撃つと安定するという条件だとどんな性能でもOKになっちゃうだろ。
最悪の射撃状況でコントロール可能にしないと意味が無い。
戦闘時最悪の射撃状況となると、平地での立射姿勢って事になるから、その状態でフルオートコントロール可能という条件は間違っていない。
481名無し三等兵
2018/09/20(木) 06:24:26.18ID:+UDfcRgP 米軍に収められたM4っていろんなメーカーのがあるけど
コルトとFNのM4だと品質にどれぐらい差があんのかな?
なんとなく自分がもつならFN製の方がいいなって気がするけど
コルトとFNのM4だと品質にどれぐらい差があんのかな?
なんとなく自分がもつならFN製の方がいいなって気がするけど
482名無し三等兵
2018/09/20(木) 06:48:03.08ID:jqAXuuNa FNUSPのがあれだからコルトも入れてるとか
483名無し三等兵
2018/09/20(木) 07:22:58.13ID:XPidNKDs デトロイトPD SWAT SIG SUAER M400を採用
http://soldiersystems.net/2018/09/19/detroit-police-department-swat-adopts-sig-sauer-m400-rifles/
何故にM400? そこはMCXだろうと。AR-15欲しいなら他にもメーカーあるでしょうと。M400は何の変哲も無いAR-15コピーだと思うのだけれど
SIGサイトを見ると民間向けのアクセサリ付けたモデルのMSRPは$1200〜だけれどLE向けに大バーゲンでもやっているのだろうか
http://soldiersystems.net/2018/09/19/detroit-police-department-swat-adopts-sig-sauer-m400-rifles/
何故にM400? そこはMCXだろうと。AR-15欲しいなら他にもメーカーあるでしょうと。M400は何の変哲も無いAR-15コピーだと思うのだけれど
SIGサイトを見ると民間向けのアクセサリ付けたモデルのMSRPは$1200〜だけれどLE向けに大バーゲンでもやっているのだろうか
484名無し三等兵
2018/09/20(木) 09:36:17.66ID:qOOjxR/s >>483
MCX accuracy issues
MCX accuracy issues
485名無し三等兵
2018/09/20(木) 10:14:14.12ID:YcQlaXzN486名無し三等兵
2018/09/20(木) 11:00:48.70ID:+UDfcRgP え?そうなん?
だとしたらコルト製と変わらんか
だとしたらコルト製と変わらんか
488名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:11:20.54ID:0LKIF4hh M400はじみーにイラク特殊作戦部隊で採用済み
http://armamentresearch.com/isof-arms-equipment-part-1-personal-equipment/
http://armamentresearch.com/isof-arms-equipment-part-1-personal-equipment/
489名無し三等兵
2018/09/20(木) 12:18:19.69ID:gesmEJeL デトロイト市警とか予算少なそう
490名無し三等兵
2018/09/20(木) 13:57:28.94ID:dE8Tw8Cm491名無し三等兵
2018/09/20(木) 16:19:08.91ID:X5qe6LQ4 カナダのディマコ社(現コルト・カナダ)
がライセンス生産してるAR-15は本家
コルト社製より品質が良いと言われてたな。
HK416が登場するま欧州で採用されてる
AR-15系といえばディマコ社製のC7か
C8だった。
がライセンス生産してるAR-15は本家
コルト社製より品質が良いと言われてたな。
HK416が登場するま欧州で採用されてる
AR-15系といえばディマコ社製のC7か
C8だった。
492名無し三等兵
2018/09/20(木) 19:08:17.20ID:4oh+i4CF MPi-KMかよw>本家勝り
493名無し三等兵
2018/09/20(木) 22:22:22.32ID:yyY6Kx+H494名無し三等兵
2018/09/20(木) 22:31:02.79ID:f1YezUNp495名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:20:35.62ID:mlMT+tYR SURGのニュー写真と動画来てる
http://soldiersystems.net/2018/09/20/live-fire-ussocom-suppressed-upper-receiver-group-surg/
サプレッサーの緊縛縄みたいなのはアラミド繊維でできてるのか
http://soldiersystems.net/2018/09/20/live-fire-ussocom-suppressed-upper-receiver-group-surg/
サプレッサーの緊縛縄みたいなのはアラミド繊維でできてるのか
496名無し三等兵
2018/09/21(金) 15:56:13.08ID:sToM2m3a497名無し三等兵
2018/09/21(金) 17:21:42.94ID:q30dvalo XMロアにA2アッパーにM4ハンドガードとストックとかコンパチ極まれりだな
498名無し三等兵
2018/09/21(金) 18:17:54.87ID:EPnLVvTd >>496
民間ではオリンピックアームズの折り畳みすらあるしちゃんと使えるんだろ
民間ではオリンピックアームズの折り畳みすらあるしちゃんと使えるんだろ
499名無し三等兵
2018/09/21(金) 20:15:51.79ID:OYuQl9ju ちっさくてかわいい
500名無し三等兵
2018/09/21(金) 20:35:41.52ID:WCZoVxKg びっくりするのがまだF15の射出座席にまだ積まれてる事だな
501名無し三等兵
2018/09/21(金) 21:08:00.90ID:OeO7QjR2503名無し三等兵
2018/09/21(金) 21:38:21.10ID:WCZoVxKg >>501
2016年頃からこのモデルを搭載してるみたい。特徴が右側のテイクダウンピンについてるワイヤーかな
https://i.imgur.com/66yXQBx.jpg
https://i.imgur.com/Rx3pvcu.jpg
https://i.imgur.com/g2jyUXr.jpg
2016年頃からこのモデルを搭載してるみたい。特徴が右側のテイクダウンピンについてるワイヤーかな
https://i.imgur.com/66yXQBx.jpg
https://i.imgur.com/Rx3pvcu.jpg
https://i.imgur.com/g2jyUXr.jpg
504名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:25:15.19ID:Dpg2+Aus X95の内部3Dアニメが公開されましたね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/21/3d-animation-showing-how-iwi-tavor-x95-rifle-works/
個人的に気になっていた、パーツリストに存在しないマグリリースのリンクも再現されてたけど。けど
ホンマかいなこれ?こんなシートメタルの細くて長いのでマグキャッチスプリングを押してるの?ちょっと信じがたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/21/3d-animation-showing-how-iwi-tavor-x95-rifle-works/
個人的に気になっていた、パーツリストに存在しないマグリリースのリンクも再現されてたけど。けど
ホンマかいなこれ?こんなシートメタルの細くて長いのでマグキャッチスプリングを押してるの?ちょっと信じがたい
505名無し三等兵
2018/09/21(金) 23:51:05.87ID:oyE0pRDg >>501 XM-177をGAU-5として採用した後、長銃身と新型消炎器くっつけて、
M855対応では銃身をとっかえるかまるっと新規レシーバーを載せるか(どっちにせよ、ここでGUU-5に名称変更)で、いろいろ延命してた模様。
https://en.wikipedia.org/wiki/CAR-15#GUU-5/P
>GUU-5/P
>United States Air Force GUU-5/P Carbine
>The GUU-5/P was a result of United States Air Force making ad-hoc upgrades to its GAU-5 series.
>The barrels and flash suppressor were replaced with the longer 14.5-inch (370 mm) barrel with a 1-in-12 twist, but the weapons retained their original designations.
>With the change to M855 cartridges, they either received 1-in-7 twist barrel or complete upper receiver assembly replacements.
>The GAU-5s markings were also removed and the weapons were re-stamped GUU-5/P.
M855対応では銃身をとっかえるかまるっと新規レシーバーを載せるか(どっちにせよ、ここでGUU-5に名称変更)で、いろいろ延命してた模様。
https://en.wikipedia.org/wiki/CAR-15#GUU-5/P
>GUU-5/P
>United States Air Force GUU-5/P Carbine
>The GUU-5/P was a result of United States Air Force making ad-hoc upgrades to its GAU-5 series.
>The barrels and flash suppressor were replaced with the longer 14.5-inch (370 mm) barrel with a 1-in-12 twist, but the weapons retained their original designations.
>With the change to M855 cartridges, they either received 1-in-7 twist barrel or complete upper receiver assembly replacements.
>The GAU-5s markings were also removed and the weapons were re-stamped GUU-5/P.
506名無し三等兵
2018/09/22(土) 07:39:59.39ID:n+falcUh 空自のパイロットも自衛用火器を装備すべき。採用すると何かな。まあ64式折り畳みストックとかになりそうだけど。
下手するとグリースガンとか
下手するとグリースガンとか
507名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:02:48.36ID:Nlbg5Lfp 余剰のM1カービンもしくはホーワカービンを少量再生産して、樹脂製折れストック付けたみたいなのでいいんじゃないか。
つうかMP7でいいかw
つうかMP7でいいかw
508名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:14:27.56ID:MBilyj73509名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:17:41.18ID:KBim8pjv >>506
> 64式折り畳みストック
https://i.imgur.com/u7qMOFT.jpg
AR-15のフォールディングストック化よりハードルは高そうだけれどHOWAの技術力で。って試作品あったりするのだろうか
> 64式折り畳みストック
https://i.imgur.com/u7qMOFT.jpg
AR-15のフォールディングストック化よりハードルは高そうだけれどHOWAの技術力で。って試作品あったりするのだろうか
510名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:39:27.10ID:9BONE/wa ストックは短くできないから銃身を5インチで
511名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:41:55.50ID:DG+wW24n512名無し三等兵
2018/09/22(土) 09:00:52.45ID:3JxGdr/S M16
513名無し三等兵
2018/09/22(土) 09:10:41.41ID:9BONE/wa 詰まってるって言っても注油器だけどな
515名無し三等兵
2018/09/22(土) 10:21:35.32ID:MNWzkZrw516名無し三等兵
2018/09/22(土) 10:45:10.15ID:l/FJH4Rw 米軍でも昔は中折れ2連のM6で、うさぎ獲ってしばらく糊口をしのげって話だった訳で、
GAU-5ってのは、敵地上空で降下して、古くは竹槍やとび口、時代が進むとSKSやAKで武装した警防団・民兵に捕まって
フルボッコにされるのを自力で防ぐためだろうし、自衛隊パイロットがそんな状況に投入されること自体あっちゃいかんのでないんか。
GAU-5ってのは、敵地上空で降下して、古くは竹槍やとび口、時代が進むとSKSやAKで武装した警防団・民兵に捕まって
フルボッコにされるのを自力で防ぐためだろうし、自衛隊パイロットがそんな状況に投入されること自体あっちゃいかんのでないんか。
517名無し三等兵
2018/09/22(土) 13:31:11.31ID:IcYiABi1518名無し三等兵
2018/09/22(土) 14:12:49.74ID:nujY3dm9 やはりAKS-74Uは便利だな
サバゲで折畳みストックAKの愛用者少なくない、フィールドまで運ぶに便利だし
サバゲで折畳みストックAKの愛用者少なくない、フィールドまで運ぶに便利だし
519名無し三等兵
2018/09/22(土) 16:15:31.03ID:3TbUdykf >>506
あの空自が地上火器について何かするとか期待しちゃダメです。
間違った節約根性が骨の髄まで染み付いていて、陸自のおさがりであと何十年かは現装備で行ける(とりあえず定数は満たせる)とか本気で考えてますから。
すぐ予算がないってのを言い訳にするし、現実に操縦者に武装持たせる必要が発生しても全然装備が足りないとか、操縦席に持って行くには不適切なフルフラップホルスターでなんとかさせるなんて事態になると思います。
あの空自が地上火器について何かするとか期待しちゃダメです。
間違った節約根性が骨の髄まで染み付いていて、陸自のおさがりであと何十年かは現装備で行ける(とりあえず定数は満たせる)とか本気で考えてますから。
すぐ予算がないってのを言い訳にするし、現実に操縦者に武装持たせる必要が発生しても全然装備が足りないとか、操縦席に持って行くには不適切なフルフラップホルスターでなんとかさせるなんて事態になると思います。
520名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:53:29.17ID:GPaeCbah >>514
AR7「(苦笑)」
300BLKの5.5インチバレルがでた
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
どうせ自衛隊は買わないですよねー
AR7「(苦笑)」
300BLKの5.5インチバレルがでた
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
どうせ自衛隊は買わないですよねー
521名無し三等兵
2018/09/22(土) 22:40:05.77ID:Qy0DICLn522名無し三等兵
2018/09/22(土) 22:45:40.03ID:9BONE/wa >>521
空自のパイロットの非常用武器として?
あんな鉄くず持って会敵したら確実に死ぬな・・・
WWIIでトンプソンが高いからって作った、塹壕内くらいの距離の敵になんとか当たればいいってくらいのガラクタなんだからさ・・・
せめてP90とかMP7あたりは渡してやらないと三途の川も渡れないよ
空自のパイロットの非常用武器として?
あんな鉄くず持って会敵したら確実に死ぬな・・・
WWIIでトンプソンが高いからって作った、塹壕内くらいの距離の敵になんとか当たればいいってくらいのガラクタなんだからさ・・・
せめてP90とかMP7あたりは渡してやらないと三途の川も渡れないよ
523名無し三等兵
2018/09/22(土) 22:49:01.97ID:Qy0DICLn Youtubeで有名のLarry Vickersの話によれば彼がデルタフォースに入隊した時期で、まだグリースガンを運用していたらしい。
彼は割りとグリースガンに愛着があるらしく、グリースガンの紹介動画をたくさん作った。
https://youtu.be/0-zOTjiSUjM
M3 Grease Gun
https://youtu.be/_4VQU4J5u6c
M3 Grease Gun and HK UMP
彼は割りとグリースガンに愛着があるらしく、グリースガンの紹介動画をたくさん作った。
https://youtu.be/0-zOTjiSUjM
M3 Grease Gun
https://youtu.be/_4VQU4J5u6c
M3 Grease Gun and HK UMP
524名無し三等兵
2018/09/22(土) 23:21:21.29ID:bEp54U2n グリスガン、このあいだフィリピン軍でも大量導入したしなw
もっと高性能な製品が市場にあるだけで、最大射程100mで撃ちあうだけならグリスガン程度の性能があれば実は十分ちゃ十分なのかもしれん
もっと高性能な製品が市場にあるだけで、最大射程100mで撃ちあうだけならグリスガン程度の性能があれば実は十分ちゃ十分なのかもしれん
525名無し三等兵
2018/09/22(土) 23:30:00.05ID:GPaeCbah オープンボルトのサブマシンガンだからどう作っても大差ないでしょ
UMP45の方がいいかもしれないが
でも.45acpがね…サプレッサーと相性いいから活きるときはあるかな
UMP45の方がいいかもしれないが
でも.45acpがね…サプレッサーと相性いいから活きるときはあるかな
526名無し三等兵
2018/09/22(土) 23:33:50.83ID:9BONE/wa グリースガンはボルトがやたら重くて反動デカいんじゃなかったっけ
しかもオープンボルトだし適当サイトだし、100m先とか当たるんかな
しかもオープンボルトだし適当サイトだし、100m先とか当たるんかな
527名無し三等兵
2018/09/22(土) 23:42:27.75ID:09AP9XT4 グリースガンは単射は知らんけど連射時の集弾性が第二次大戦で生産された短機関銃の中で、ぶっちぎりの一位だそうだ
それ単純にレートが遅いからじゃね?と思わなくも無い
それ単純にレートが遅いからじゃね?と思わなくも無い
528名無し三等兵
2018/09/23(日) 00:42:54.23ID:ld2ORQhB 今更100式と同時期の銃を使うのもどうかという気はするが・・・
ただ値段の上では即時全パイロット隊員に配備させられるくらい安いだろうからありえそうで怖い
ただ値段の上では即時全パイロット隊員に配備させられるくらい安いだろうからありえそうで怖い
529名無し三等兵
2018/09/23(日) 00:52:36.00ID:2Gz5sae/ グリースガンのマニュアルセイフティはダストカバーだけだから
あれで現行の作法に従って頻繁にセイフティかけはずしするのは難があるな
左据銃なら親指で素早く開けることはできるはずだけど
あれで現行の作法に従って頻繁にセイフティかけはずしするのは難があるな
左据銃なら親指で素早く開けることはできるはずだけど
530名無し三等兵
2018/09/23(日) 00:54:49.63ID:2Gz5sae/ 昨今の近接戦闘ってとかくセミによる速射を基本にしてるきらいがあるから
グリースガン並に発射速度落とした、もしくは発射速度が切り替えられる機能は
次世代のアサルトライフルに需要があるんでないかな
グリースガン並に発射速度落とした、もしくは発射速度が切り替えられる機能は
次世代のアサルトライフルに需要があるんでないかな
531名無し三等兵
2018/09/23(日) 01:20:58.12ID:6vRcuvyF 正直グリスガン配備するくらいならC96+ストックとかM712+ストックとかスチェッキン+ストックとかVP70+ストックの方が良心的な気がする
532名無し三等兵
2018/09/23(日) 01:31:26.30ID:xQl0GMKi >>531
モーゼルはカービンすると確実に親指怪我するからダメだし
そもそも骨董品だし状態が良いのはコレクター価格だ
VP70はストック付けても近距離以外どうしようもないでしょ
APSはロシア現用サバイバルガンだし、この中では唯一それなりに使えそう
モーゼルはカービンすると確実に親指怪我するからダメだし
そもそも骨董品だし状態が良いのはコレクター価格だ
VP70はストック付けても近距離以外どうしようもないでしょ
APSはロシア現用サバイバルガンだし、この中では唯一それなりに使えそう
533名無し三等兵
2018/09/23(日) 01:39:55.72ID:o+wFi4cw 照準器云々以前に弾があれだから射程はない
それならむしろUZIにして欲しい
それならむしろUZIにして欲しい
534名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:07:04.95ID:xUIgqS/p もう小火器の選定なんか全部ロシアに習えば時間と費用の削減になるんじゃないか
535名無し三等兵
2018/09/23(日) 06:31:09.56ID:jbK5UrZO MP5でいいじゃん
536名無し三等兵
2018/09/23(日) 06:46:46.47ID:xlHhXhOR >>331
むせる
むせる
537名無し三等兵
2018/09/23(日) 06:57:22.78ID:K9Tvt2nA 9mm仕様の超小型ったら今ならコイツらか
https://i.imgur.com/41jWgid.jpg
https://i.imgur.com/9M8pwEu.png
USWはデフォでダット付きとか良いな
https://i.imgur.com/41jWgid.jpg
https://i.imgur.com/9M8pwEu.png
USWはデフォでダット付きとか良いな
538名無し三等兵
2018/09/23(日) 07:14:50.05ID:2Gz5sae/539名無し三等兵
2018/09/23(日) 08:12:37.59ID:FM0F15PE もうブッシュマスターで良いように思えてきたw
540名無し三等兵
2018/09/23(日) 10:38:45.61ID:lwn9t5wJ MP7とかじゃダメなんかね>>サバイバルガン
541名無し三等兵
2018/09/23(日) 10:42:29.15ID:xlHhXhOR 今日日のピストルカービンでええやん
要は9mm(ロシアン?
要は9mm(ロシアン?
543名無し三等兵
2018/09/23(日) 11:38:42.75ID:MjVpHHju544名無し三等兵
2018/09/23(日) 15:31:31.64ID:lwn9t5wJ 今どきの技術でガチでオープンボルトのSMGを作ったらどれだけお安いものができるんだろうw
うっかりグリースガンMod.Mみたいなのを想像して萌えたw
ベレッタもMx4があるのにわざわざM12をリバイバルさせたしなw
うっかりグリースガンMod.Mみたいなのを想像して萌えたw
ベレッタもMx4があるのにわざわざM12をリバイバルさせたしなw
545名無し三等兵
2018/09/23(日) 18:05:03.58ID:t9VUmc/+ ツイッターで知ったんだが
90年代にIDWってSMGが開発されていたのを初めて知った
以前写真では見たことあったかもしれないが、普通のコンパクトSMGだとスルーしたかも
http://firearmsworld.net/britain/phidw/idw.htm
https://hb-plaza.com/forums/topic/%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%9e%e3%83%b3idw%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
http://3.bp.blogspot.com/-9Ilfhi7kIIs/U8F-oyjP6SI/AAAAAAAABEo/CW9UnjE5CPQ/s1600/str.jpg
90年代にIDWってSMGが開発されていたのを初めて知った
以前写真では見たことあったかもしれないが、普通のコンパクトSMGだとスルーしたかも
http://firearmsworld.net/britain/phidw/idw.htm
https://hb-plaza.com/forums/topic/%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%9e%e3%83%b3idw%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
http://3.bp.blogspot.com/-9Ilfhi7kIIs/U8F-oyjP6SI/AAAAAAAABEo/CW9UnjE5CPQ/s1600/str.jpg
546名無し三等兵
2018/09/23(日) 18:42:01.24ID:aF+iK2eu ええ…バッテリー駆動なのか…
547名無し三等兵
2018/09/23(日) 20:50:40.47ID:x88yFjrf 空自が防御小火器を採用するとしたならおそらく機関拳銃になるでしょ。
548名無し三等兵
2018/09/23(日) 21:09:14.15ID:zOgnsMOt モーター駆動だから碌な整備がされてなくても動きますってコンセプトなのか?
550名無し三等兵
2018/09/23(日) 21:16:22.13ID:6vRcuvyF 空自の護身用武器は、あくまで200m先の標的を殺傷出来る能力が必要だろ
米軍のサバイバルライフルだってそのためにわざわざ5.56なんだから、
拳銃弾じゃ無理だわ
>>545
電動ダンパーを作動させると連射速度をコントロールできる
電動ダンパーが動かなくとも発射だけは出来ると思われる
米軍のサバイバルライフルだってそのためにわざわざ5.56なんだから、
拳銃弾じゃ無理だわ
>>545
電動ダンパーを作動させると連射速度をコントロールできる
電動ダンパーが動かなくとも発射だけは出来ると思われる
551名無し三等兵
2018/09/23(日) 21:29:32.76ID:I01e+vB1 >>545
某ゲームかららしいですねw
しかしこれ構造が良くわからない。グリップ内のダンパー(オイルなのか電磁なのか?)がボルトのスピードを落とすのはわかるけれど逆は?
ボルトにシアの入るノッチがあるところを見ると常にボルトは閉鎖方向にテンションがかかっているように思えるのだけれど
と思ってこのパテントを翻訳で読むとやっぱりメインスプリンがあった、図示されてないだけで
https://patents.google.com/patent/US5379677
Bolt 16, forced forward via a main spring force (not shown),
strips a cartridge from the magazine (not shown), and chambers and fires the cartridge at a position as depicted in FIG. 3.
主ばね力(図示せず)を介して前方に付勢されたボルト16が、
マガジン(図示せず)からカートリッジを剥ぎ取って、図2に示す位置にカートリッジを発射し、カートリッジを発射する。3。
某ゲームかららしいですねw
しかしこれ構造が良くわからない。グリップ内のダンパー(オイルなのか電磁なのか?)がボルトのスピードを落とすのはわかるけれど逆は?
ボルトにシアの入るノッチがあるところを見ると常にボルトは閉鎖方向にテンションがかかっているように思えるのだけれど
と思ってこのパテントを翻訳で読むとやっぱりメインスプリンがあった、図示されてないだけで
https://patents.google.com/patent/US5379677
Bolt 16, forced forward via a main spring force (not shown),
strips a cartridge from the magazine (not shown), and chambers and fires the cartridge at a position as depicted in FIG. 3.
主ばね力(図示せず)を介して前方に付勢されたボルト16が、
マガジン(図示せず)からカートリッジを剥ぎ取って、図2に示す位置にカートリッジを発射し、カートリッジを発射する。3。
552名無し三等兵
2018/09/23(日) 23:57:05.31ID:KTJXTMqc 歩いていくという選択肢は?
556名無し三等兵
2018/09/24(月) 06:54:20.51ID:sveoTWEZ パイロットなんてハンドガンでいいだろ
自決用に
自決用に
557名無し三等兵
2018/09/24(月) 09:40:20.64ID:L9POZjXZ 戦闘救難捜索って敵正規軍が防空固めた勢力圏内とかだと救出は困難だから
パイロットはおとなしく投降した方がいいと思うが
その場合、パイロットが銃を持ってるのはいろいろと不味いんでないか
無謀にも戦おうとするかもしれないし、自決しようとするかもしれない
あるいは銃を持ってることを名目になぶり殺しにされるかもしれない
パイロットはおとなしく投降した方がいいと思うが
その場合、パイロットが銃を持ってるのはいろいろと不味いんでないか
無謀にも戦おうとするかもしれないし、自決しようとするかもしれない
あるいは銃を持ってることを名目になぶり殺しにされるかもしれない
558名無し三等兵
2018/09/24(月) 09:45:53.74ID:WRVLo6QT ロシアや米軍がパイロットにSMGやカービンを持たせるのって、
相手が絶対に捕虜にとってくれそうにないゲリラや武装勢力っていうのもありそう
相手が絶対に捕虜にとってくれそうにないゲリラや武装勢力っていうのもありそう
559名無し三等兵
2018/09/24(月) 10:11:14.91ID:GnM9SEii だったら尚更自決用の拳銃でいいなw
560名無し三等兵
2018/09/24(月) 10:24:33.36ID:4/XXTRAo 志気の問題
パイロットにとってはオンリーワンの命なので僅かでも備えたい
パイロットにとってはオンリーワンの命なので僅かでも備えたい
561名無し三等兵
2018/09/24(月) 11:16:14.42ID:kBIG04Tf >>557
ほんとかは知らないけど
アメリカが.22LRと410Gaのコンボとか
.22LRの折り畳みや果てはシングルショットみたいなおもちゃばっかり渡してたのは
捕虜になったときに武器だと判断されないためでもあるらしい
逆に.22LRのホローポイント渡して慌てて回収してるが
ほんとかは知らないけど
アメリカが.22LRと410Gaのコンボとか
.22LRの折り畳みや果てはシングルショットみたいなおもちゃばっかり渡してたのは
捕虜になったときに武器だと判断されないためでもあるらしい
逆に.22LRのホローポイント渡して慌てて回収してるが
562名無し三等兵
2018/09/24(月) 11:20:39.56ID:MZw3klUh そもそも戦闘用じゃなくて、サバイバルのためだからな。でかい弾だと食うとこ減る
563名無し三等兵
2018/09/24(月) 11:36:01.97ID:X7AbyPuL ロシアにしろ半島にしろまともな捕虜の扱いは受けられないから、ちゃんと5.56のサバイバルライフルが必須だね
564名無し三等兵
2018/09/24(月) 12:45:09.91ID:6DBWNSqC パイロットを育てるために莫大な金がかかる。
565名無し三等兵
2018/09/24(月) 13:26:18.37ID:DA5NIPii566名無し三等兵
2018/09/24(月) 14:30:48.58ID:yYHJG/RZ なんだかんだ言ってもブルパップは車載にはうってつけだしな
特にブルパップの中でもコンパクトさに特化したライフルって少ないし
PDWとしてMP7やP90と競合させようとしたのが間違いだった
特にブルパップの中でもコンパクトさに特化したライフルって少ないし
PDWとしてMP7やP90と競合させようとしたのが間違いだった
567名無し三等兵
2018/09/24(月) 14:33:04.99ID:lIealEBa 攻殻のナインウェポンに似てるな
568名無し三等兵
2018/09/24(月) 15:21:53.43ID:kpp6LgvR ひんぱんに撃っていたら難聴になるけど
PDWはめったに撃つものではないから問題はない
PDWはめったに撃つものではないから問題はない
569名無し三等兵
2018/09/24(月) 18:49:12.96ID:kBIG04Tf サプレッサーを標準装備にしたら?
570名無し三等兵
2018/09/24(月) 19:14:30.35ID:smwqygiK 89式って安全装置の取り扱い上、親指は左側面にいかずに右側面の切り替え軸付近に置いてるやん
非正規な撃ち方だと思うけど、これで実銃も問題なくハンドリングできるならアメリカ銃規制の水かき部分が云々って部分は実はあんまり規制効果ないってことになるよな
そんな変な撃ち方はJAPしかしないから問題ないのか?
非正規な撃ち方だと思うけど、これで実銃も問題なくハンドリングできるならアメリカ銃規制の水かき部分が云々って部分は実はあんまり規制効果ないってことになるよな
そんな変な撃ち方はJAPしかしないから問題ないのか?
572名無し三等兵
2018/09/24(月) 19:37:44.29ID:4OZ0DpLG >>570
カリフォルニアのやつはアサルトウエポンを規制しようとしてて、んじゃアサルトウエポンってなに?って事で特徴のひとつとしてピストルグリップがあるんだと思う
カリフォルニアのやつはアサルトウエポンを規制しようとしてて、んじゃアサルトウエポンってなに?って事で特徴のひとつとしてピストルグリップがあるんだと思う
573名無し三等兵
2018/09/24(月) 20:17:19.55ID:FMvbbAvy >>570
精密射撃するならトリガー引く方のグリップなんぞ
むしろ握らんほうがいいって人もいるし
肩付けサポートで引きつける方向で強く握り込まないのがセオリー
逆にフルオートや乱射だと押さえつけるのに強くしっかり握る必要があるので
カルフォルニア規制は一定の効果はあるかと思う
精密射撃するならトリガー引く方のグリップなんぞ
むしろ握らんほうがいいって人もいるし
肩付けサポートで引きつける方向で強く握り込まないのがセオリー
逆にフルオートや乱射だと押さえつけるのに強くしっかり握る必要があるので
カルフォルニア規制は一定の効果はあるかと思う
574名無し三等兵
2018/09/24(月) 20:39:07.31ID:L9POZjXZ TKB022PMとか
https://pbs.twimg.com/media/Bxqj6NsCEAAuaAo.jpg
Device DMとか
http://modernfirearms.net/userfiles/images/grenade/gl53/dm_device.jpg
握れる握把を持たない銃もいくつか作られてて
たしか一昔前までの小銃の構え方は、射撃時は(歩兵銃であっても基本的に)
左手で銃を支えつつ引きつけて右手は引き金引く以外は添えるだけだったんだよね?
Device DMはともかくTKBがああなったのはそういう背景があったからなんだろうね
https://pbs.twimg.com/media/Bxqj6NsCEAAuaAo.jpg
Device DMとか
http://modernfirearms.net/userfiles/images/grenade/gl53/dm_device.jpg
握れる握把を持たない銃もいくつか作られてて
たしか一昔前までの小銃の構え方は、射撃時は(歩兵銃であっても基本的に)
左手で銃を支えつつ引きつけて右手は引き金引く以外は添えるだけだったんだよね?
Device DMはともかくTKBがああなったのはそういう背景があったからなんだろうね
575名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:01:37.43ID:smwqygiK >573
ちゃんと握るのはフルオートの為ってのは説得力あるね
89の変な撃ち方はあくまで即応性のためって感じでセミオートで撃つのが前提っぽかったし
ちゃんと握るのはフルオートの為ってのは説得力あるね
89の変な撃ち方はあくまで即応性のためって感じでセミオートで撃つのが前提っぽかったし
576名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:21:42.05ID:T/mSOsuC >逆にフルオートや乱射だと押さえつけるのに強くしっかり握る必要があるので
押さえつけるのはフォアグリップじゃないの。昨今ピストルグリップはアングルが立ってるから押さえつけられない気がする
http://2poqx8tjzgi65olp24je4x4n.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2017/03/AR-15-Grip-Options-MPA-Vertical-Grip-A2-Pistol-HK-V2-TangoDown-Flip.jpg
押さえつけるのはフォアグリップじゃないの。昨今ピストルグリップはアングルが立ってるから押さえつけられない気がする
http://2poqx8tjzgi65olp24je4x4n.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2017/03/AR-15-Grip-Options-MPA-Vertical-Grip-A2-Pistol-HK-V2-TangoDown-Flip.jpg
577名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:25:02.23ID:L9POZjXZ CQB、特に密集隊形を取る屋内戦では銃身を頻繁に上下左右に振らなきゃならないし
アーマーを有効利用するためにヘソを標的に向ける構えをとると
被筒を保持する場合、それが肩から遠のくため左手で銃の重さを支えるのはしんどくなるし
かといって疲れないように弾倉を左手で引きつけると
重心に対し支持点が後ろに下がってしまうのでバランスや保持性が悪くなる
右手がしっかり握把を握ることができないと、これらの問題は悪化すると思う
フォアグリップさえ使えれば少しはマシになるかもしれんが
アーマーを有効利用するためにヘソを標的に向ける構えをとると
被筒を保持する場合、それが肩から遠のくため左手で銃の重さを支えるのはしんどくなるし
かといって疲れないように弾倉を左手で引きつけると
重心に対し支持点が後ろに下がってしまうのでバランスや保持性が悪くなる
右手がしっかり握把を握ることができないと、これらの問題は悪化すると思う
フォアグリップさえ使えれば少しはマシになるかもしれんが
578名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:30:22.98ID:FMvbbAvy579名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:30:59.53ID:X7AbyPuL580名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:35:18.53ID:FMvbbAvy ピストルグリップであってもグリップ寝てるとリコイルを上に逃しやすく
連射が求められるロングガンではリカバリーで不利になる
グリップ立ってる方がリコイルで銃口跳ね上がり難いし腕も疲れないって事では?
連射が求められるロングガンではリカバリーで不利になる
グリップ立ってる方がリコイルで銃口跳ね上がり難いし腕も疲れないって事では?
581名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:37:42.92ID:L9POZjXZ582名無し三等兵
2018/09/24(月) 21:44:20.81ID:c/ZwP+OF Kel-tecのカリフォルニア専用ブルパップとかある
ピストルグリップ無し
https://www.keltecweapons.com/rifles/rdb-c
https://i.imgur.com/HFriCYL.png
専用モデルまで出るんか(驚き顔)
ピストルグリップ無し
https://www.keltecweapons.com/rifles/rdb-c
https://i.imgur.com/HFriCYL.png
専用モデルまで出るんか(驚き顔)
583名無し三等兵
2018/09/24(月) 22:45:26.81ID:kBIG04Tf おいおい法律に対応するためだけに
アッパーレシーバーを開いてクリップでロードするAR15があるんだぞ
mini14使えよって思うよね
https://youtu.be/qOjAWijgru8
https://youtu.be/HEVBCACUHvs
銃規制もいまいち思い切らないから鬱陶しいだけで反感持たれるのもわかるんだよね
でもセミオート規制行き着いたら内戦が起きそう
アッパーレシーバーを開いてクリップでロードするAR15があるんだぞ
mini14使えよって思うよね
https://youtu.be/qOjAWijgru8
https://youtu.be/HEVBCACUHvs
銃規制もいまいち思い切らないから鬱陶しいだけで反感持たれるのもわかるんだよね
でもセミオート規制行き着いたら内戦が起きそう
584名無し三等兵
2018/09/24(月) 22:57:18.28ID:naAV0eq/ >>582 どう狙うんだと思ったら
https://www.thektog.org/proxy.php?image=http%3A%2F%2Folegvolk.net%2Fgallery%2Fd%2F50898-2%2FRDB-C_6-5grendel_DSC2431web.jpg&hash=bb564fa81a18882cf68221c33645d8a9
https://www.thektog.org/proxy.php?image=http%3A%2F%2Folegvolk.net%2Fgallery%2Fd%2F50901-1%2FRDB-C_6-5grendel_DSC2429web.jpg&hash=e29d13178b8d164137de054b081740ee
・・・めっちゃ使いづらそうなんだけど(´・ω・`)
https://www.thektog.org/proxy.php?image=http%3A%2F%2Folegvolk.net%2Fgallery%2Fd%2F50898-2%2FRDB-C_6-5grendel_DSC2431web.jpg&hash=bb564fa81a18882cf68221c33645d8a9
https://www.thektog.org/proxy.php?image=http%3A%2F%2Folegvolk.net%2Fgallery%2Fd%2F50901-1%2FRDB-C_6-5grendel_DSC2429web.jpg&hash=e29d13178b8d164137de054b081740ee
・・・めっちゃ使いづらそうなんだけど(´・ω・`)
585名無し三等兵
2018/09/24(月) 23:27:41.74ID:c/ZwP+OF >>584
やりにくそうww
どうしても直銃床を排除したいんだろうなぁ
>>583
これもおkなんやろ?
ルガー PC Carbine
https://www.ruger.com/products/pcCarbine/models.html
https://i.imgur.com/B812VWW.jpg
$500以下で買えるし半分に割れて持ち運びも便利
グロックのマガジンも使える、ええな
やりにくそうww
どうしても直銃床を排除したいんだろうなぁ
>>583
これもおkなんやろ?
ルガー PC Carbine
https://www.ruger.com/products/pcCarbine/models.html
https://i.imgur.com/B812VWW.jpg
$500以下で買えるし半分に割れて持ち運びも便利
グロックのマガジンも使える、ええな
586名無し三等兵
2018/09/24(月) 23:41:23.67ID:DA5NIPii PCCカービン好きとしてはいいなとおもうw
587名無し三等兵
2018/09/24(月) 23:52:32.68ID:L9POZjXZ 連中はなんのために銃規制してんのか全く分かってねえし、市場に自浄作用がない
本来、「必要に迫られて粛々と最低限の武装をしてる」ってイメージを
メーカーも消費者も全体がアピールしてかないといけないのに
本来、「必要に迫られて粛々と最低限の武装をしてる」ってイメージを
メーカーも消費者も全体がアピールしてかないといけないのに
588名無し三等兵
2018/09/25(火) 00:01:36.40ID:7kDqlGBK そういやAUGは実戦でプルーフされたって話聞かないな
589名無し三等兵
2018/09/25(火) 00:11:49.52ID:oRLHvhcH590名無し三等兵
2018/09/25(火) 00:13:17.49ID:EN3eRmWe >>587
そうはいっても実際の所有率は二割か三割
拳銃の常時携行してるのはもっと下がるはずだからな
地域差があっても無許可でセミオートライフルまで配る必要があるとは言えないし
一部の変人のために命の危険までとるかというと
そうはいっても実際の所有率は二割か三割
拳銃の常時携行してるのはもっと下がるはずだからな
地域差があっても無許可でセミオートライフルまで配る必要があるとは言えないし
一部の変人のために命の危険までとるかというと
591名無し三等兵
2018/09/25(火) 00:16:40.93ID:sEVWGPXh592名無し三等兵
2018/09/26(水) 20:15:08.90ID:sG0N5N2J593名無し三等兵
2018/09/26(水) 22:27:36.88ID:EEOgBBHj AR15のロアレシーバーって普通のアルミなのかジュラルミンなどのアルミ合金なのか知りたい
いくつものビール缶を溶かして鋳型に入れて80%よりも前の状態のを鋳造してる動画を見て気になった
いくつものビール缶を溶かして鋳型に入れて80%よりも前の状態のを鋳造してる動画を見て気になった
594名無し三等兵
2018/09/26(水) 22:36:12.69ID:ykLJwFIN 7075という日本の規格では超々ジュラルミンよばれるアルミ合金だよ。
595名無し三等兵
2018/09/26(水) 22:48:28.23ID:o0dLdkHt ただのアルミだったらセレクターレバーのクリックがすぐダメになりそう
596名無し三等兵
2018/09/26(水) 23:03:31.98ID:+mGk/zWD 鋳造ってのもスゲーな普通は鍛造だし
597名無し三等兵
2018/09/26(水) 23:08:42.81ID:o0dLdkHt マルシンの組み立て式モデルガンのM16ならただのアルミかもしれん
598名無し三等兵
2018/09/27(木) 01:58:06.04ID:CYeLS0Fz AR10のロアは薬莢を溶かしてそれを鋳造してた
加工に関してはバッファチューブの部分のねじ切りが一番難しそうに見えた
アルミの鋳造の場合は缶でなくアルミホイールなら質のいい合金かも
加工に関してはバッファチューブの部分のねじ切りが一番難しそうに見えた
アルミの鋳造の場合は缶でなくアルミホイールなら質のいい合金かも
599名無し三等兵
2018/09/27(木) 02:10:40.95ID:kFSiMB8A 真鍮レシーバーとかイエローボーイかよってw
600名無し三等兵
2018/09/27(木) 03:00:27.70ID:HAIQJv64601名無し三等兵
2018/09/27(木) 08:17:26.15ID:jnmzXevX ガンメタル(砲金)とブラス(真鍮)って別じゃないの?
602名無し三等兵
2018/09/27(木) 09:23:04.82ID:wNU4z5bu 青銅と黄銅だから違うけど、突然どうした?
603名無し三等兵
2018/09/27(木) 09:41:08.90ID:LtlJvoKk いやイエローボーイとか真鍮レシーバーじゃなくて砲金レシーバーなんだと知った朝でした。スレ違い失礼
604名無し三等兵
2018/09/27(木) 12:15:00.97ID:f/7jdXge ようつべでみたのはアルミと真鍮だけど、鉄のプレスと溶接もあればいいのに
バッファーチューブの部分はいっそ大きなボルトを加工するとか
バッファーチューブの部分はいっそ大きなボルトを加工するとか
605名無し三等兵
2018/09/27(木) 12:32:35.60ID:W+G3uP1t606名無し三等兵
2018/09/27(木) 16:18:07.57ID:JRdknqMw 失笑をかうパンジャンドラムに、AI制御のバーニアをつけて
敵陣の中に走りこむ未来兵器をつくるww!
敵陣の中に走りこむ未来兵器をつくるww!
607名無し三等兵
2018/09/27(木) 21:43:43.47ID:57Td0cUr 銃器メーカーもトポロジー最適化ソフトを導入するだろうか
軍用の突撃銃は特に剛性と軽量化という課題に対してシビアそうだし
軍用の突撃銃は特に剛性と軽量化という課題に対してシビアそうだし
608名無し三等兵
2018/09/27(木) 21:51:40.62ID:TZjz30nC >>605
これは登録逃れの隙間商売品だな。
昔流行った80%ロアと一緒。
アメリカはフレーム(ARの場合ロア)を銃本体とみなし、課税も登録もフレームで行う。
当然許可が無いと買えないし売れない。
これを半完成品(80%)として売ると銃とみなされないので、未許可で誰でも買える。
アッパーやバレルはただの部品扱いで、誰でも普通にアマゾンで買える。
80%ロアーを買えばちょっとの加工で未許可でアサルトライフルが所持出来る。
鉄板プレスロアもこの手の隙間商品。
これは登録逃れの隙間商売品だな。
昔流行った80%ロアと一緒。
アメリカはフレーム(ARの場合ロア)を銃本体とみなし、課税も登録もフレームで行う。
当然許可が無いと買えないし売れない。
これを半完成品(80%)として売ると銃とみなされないので、未許可で誰でも買える。
アッパーやバレルはただの部品扱いで、誰でも普通にアマゾンで買える。
80%ロアーを買えばちょっとの加工で未許可でアサルトライフルが所持出来る。
鉄板プレスロアもこの手の隙間商品。
609名無し三等兵
2018/09/27(木) 21:54:54.42ID:DakcL5bh なんか最近TLとかで見かけますね>トポロジー最適化パーツ。流行ってんですかね。小火器デザインでも流行りはじめたらあっという間に広がりそうな気がする。コロボフ爺さんが存命だったら嬉々としてデザインしそうw
610名無し三等兵
2018/09/27(木) 21:55:31.54ID:J85uZP19 Polymer80のAR版とか出ないのかな?
611名無し三等兵
2018/09/27(木) 21:56:28.25ID:J85uZP19612名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:01:25.04ID:9e2/AHs4 だってアメリカでは銃を自作するのは違法じゃないからw(フルオートとか所持に許可がいるものは別)販売しなきゃ登録いらないし。まぁそれで仰るとおりゴーストガンの問題が出てるけど
613名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:10:09.00ID:J85uZP19 しっかしコイツラ、凝りもせずどんどん新しいVerのロウワー作ってんだなw
少し前に怒りのATF強制捜査食らったはずだろw
少し前に怒りのATF強制捜査食らったはずだろw
614名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:47:45.52ID:FpshvYYr615名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:55:00.20ID:StHi0viZ こういうところが規制される原因なんだよなぁ(頭痛)
616名無し三等兵
2018/09/27(木) 23:43:48.14ID:PQNxwbtA >>613
ブチ切れて出した0%ロアはワロタ
日本に輸入できんのかなコレ
https://www.80percentarms.com/products/0-billet-ar-15-lower-receiver
ブチ切れて出した0%ロアはワロタ
日本に輸入できんのかなコレ
https://www.80percentarms.com/products/0-billet-ar-15-lower-receiver
617名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:21:53.62ID:bsUho4Fd >これらの武器はまだITARの下で規制されていませんが、私たちはまだこの危険なものが金正日(キム・ジョンウン)のような間違った人々の手に入ることを望んでいません。
>したがって、0%の船積みは厳密に米国のみに限定されます。
重くてエッジが鋭いので危険なんでしょうw
>したがって、0%の船積みは厳密に米国のみに限定されます。
重くてエッジが鋭いので危険なんでしょうw
619名無し三等兵
2018/09/28(金) 14:44:34.19ID:5HNzAuOU どう考えてもただの金属塊だが、日本の法律のことだから
「実銃の部品として売られているから部品には違いない」とか
「しかるべく切削加工をほどこしてみたところ、殺傷力のある銃ができたので」とか
言い出しそうではある
「実銃の部品として売られているから部品には違いない」とか
「しかるべく切削加工をほどこしてみたところ、殺傷力のある銃ができたので」とか
言い出しそうではある
620名無し三等兵
2018/09/28(金) 14:51:25.66ID:TvQYP52z621名無し三等兵
2018/09/28(金) 14:54:14.26ID:N3ppxKSC 荷物で持ち込んだら税関で、
「なんでこんな金属塊を…?」
とアヤ付けられそうではある
「なんでこんな金属塊を…?」
とアヤ付けられそうではある
623名無し三等兵
2018/09/28(金) 16:44:40.14ID:rFCA5KfQ >>619
ステンガンの80%?レシーバーがあちこちに氾濫している危険性が実に高いw
https://www.indianapolisordnance.com/images2/dscn3373.jpg
https://youtu.be/72e70t2bXrk
ステンガンの80%?レシーバーがあちこちに氾濫している危険性が実に高いw
https://www.indianapolisordnance.com/images2/dscn3373.jpg
https://youtu.be/72e70t2bXrk
624名無し三等兵
2018/09/28(金) 16:59:51.89ID:jelYM213626名無し三等兵
2018/10/03(水) 03:46:33.10ID:uZWRU3rc アメリカの田舎って銃をむき出しで背負ったまま買い物したり、デモやって警察と揉めてるね。
627名無し三等兵
2018/10/03(水) 07:41:33.40ID:liMo3nZS The SCAR 20S is Finally Here!
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/02/the-scar-20s-is-finally-here/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/scar-20s1-e1538408368806-443x660.jpg
MSRP5,499ドル約62万円也
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/02/the-scar-20s-is-finally-here/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/scar-20s1-e1538408368806-443x660.jpg
MSRP5,499ドル約62万円也
629名無し三等兵
2018/10/04(木) 01:27:16.97ID:SQeHKqbX >>627
民間だと使い道あんま無さそうだな、コヨーテかプレーリードッグを撃つのに使えるかね?鴨撃ったら可食部無くなりそうだし。
民間だと使い道あんま無さそうだな、コヨーテかプレーリードッグを撃つのに使えるかね?鴨撃ったら可食部無くなりそうだし。
631名無し三等兵
2018/10/04(木) 21:41:05.39ID:Gm8xVsFB >>626
銃を隠して携帯するコンシールドキャリーを許可してる州と
銃を見える位置に吊るして携帯するオープンキャリーを許可してる州がある。
ほぼ免許制だが、ゆるい州ではAR-15をスリングで下げるオープンキャリーも許可してる州がある。
当然そのままショッピングをするんだが、一部飲食店以外はほぼ入店出来る。
そしてそこまで許可すると、犯罪率が落ちるという統計もあるので、銃を根絶できない場合ある意味良い制度とも言える。
尚カリフォルニア州はコンシールドキャリーさえ許可が取れない厳しい州。
銃を隠して携帯するコンシールドキャリーを許可してる州と
銃を見える位置に吊るして携帯するオープンキャリーを許可してる州がある。
ほぼ免許制だが、ゆるい州ではAR-15をスリングで下げるオープンキャリーも許可してる州がある。
当然そのままショッピングをするんだが、一部飲食店以外はほぼ入店出来る。
そしてそこまで許可すると、犯罪率が落ちるという統計もあるので、銃を根絶できない場合ある意味良い制度とも言える。
尚カリフォルニア州はコンシールドキャリーさえ許可が取れない厳しい州。
632名無し三等兵
2018/10/04(木) 22:06:43.79ID:nanYguJp633名無し三等兵
2018/10/04(木) 22:56:23.18ID:+0GxPZLj しかしAR-15なんて普段から持ち歩くにはちいっと重くて嵩張りはしないかな?
こういう人たちにこそPDWとかありがたがられそうなんだが、こういった緩い州でもP90だのMP7とかは個人じゃ持ち歩けないのかね
こういう人たちにこそPDWとかありがたがられそうなんだが、こういった緩い州でもP90だのMP7とかは個人じゃ持ち歩けないのかね
634名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:06:26.85ID:CHm46JsC >>633
いや、ほとんどの人は普段からアサルトウェポン背負って歩いてる訳じゃないと思うよ
ロングガンをぶら下げるのはもっぱら銃規制反対のパフォーマンスであって
オープンキャリーは普通にハンドガンだろうね
それにMP7は米国では民間には販売されてない
いや、ほとんどの人は普段からアサルトウェポン背負って歩いてる訳じゃないと思うよ
ロングガンをぶら下げるのはもっぱら銃規制反対のパフォーマンスであって
オープンキャリーは普通にハンドガンだろうね
それにMP7は米国では民間には販売されてない
635名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:08:46.57ID:Ij3k/9vC >>633
バレル長16インチ以下、コンパクトな軍用SMGとPDWに相当するShort-barreled rifle (SBR) はATFに規制されている
買えないではないが、税金掛かる上に特別な手続きは必要だ
バレル長16インチ以下、コンパクトな軍用SMGとPDWに相当するShort-barreled rifle (SBR) はATFに規制されている
買えないではないが、税金掛かる上に特別な手続きは必要だ
636名無し三等兵
2018/10/05(金) 00:12:56.81ID:XR2Q8qYo >>633
毎度おなじみENYO@1.67kg デザートイーグルより軽い。まぁ3,200ドルもするけど
https://www.masterofarms.com/index.php?main_page=product_info&products_id=65
毎度おなじみENYO@1.67kg デザートイーグルより軽い。まぁ3,200ドルもするけど
https://www.masterofarms.com/index.php?main_page=product_info&products_id=65
637名無し三等兵
2018/10/05(金) 03:29:28.00ID:YtbJxbB8 ライフルのオープンキャリーが不可だと猟場ですらケースに入れて運搬しなきゃならんていう日本みたいな事になる。
638名無し三等兵
2018/10/05(金) 06:42:15.04ID:nvdNG6fr ハンドガンの携行は長物より規制が厳しい
実際使ったときは長物の方が効果あるがみえみえかどうかというのが重要なんだな
実際使ったときは長物の方が効果あるがみえみえかどうかというのが重要なんだな
639名無し三等兵
2018/10/05(金) 08:26:33.63ID:g/GFgW+f それもあるけど、ついかっとなったときに手元にあるからな
別にアメリカには銃乱射以外の銃犯罪がないわけじゃない
別にアメリカには銃乱射以外の銃犯罪がないわけじゃない
640名無し三等兵
2018/10/05(金) 22:58:12.06ID:wzpI64k6 銃持って警察と揉めてよく射殺されないね。
何年か前にあったバンディ牧場とかいうのは銃持ったのが沢山集まって揉めてた。
黒人やムスリムなら殺されそうだけど、白人しかいない土地なんだろう。
何年か前にあったバンディ牧場とかいうのは銃持ったのが沢山集まって揉めてた。
黒人やムスリムなら殺されそうだけど、白人しかいない土地なんだろう。
641名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:46:16.37ID:iVdkp1ia 開拓時代からの伝統だからね
「人間は互いに得物を持って初めて礼節を覚える」の精神です
「人間は互いに得物を持って初めて礼節を覚える」の精神です
642名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:01:16.68ID:XfGjJzm9 しかしどいつもこいつも鉄砲持ち歩いてたら、いざ事が起こったときポリ公から見ればドイツが容疑者だかわからねぇっていうw
643名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:06:44.71ID:dN7Vm+ER 伝統というか、憲政の基本での治安維持原理が、なにかあったら、民選シェリフがその辺の武装民間人を掻き集めて自警団を編成して山狩りするPosse Comitatusだからなあ。大前提が違う。
644名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:28:19.42ID:SdQtlATx 軍隊の主力兵器はまだマスケットの時代で軍隊と同等な武装を所持可能の国は一味違う
実は銃規制しまくりと兵器性能がインフレしている現代より、昔のアメリカ政府は凄かった。
実は銃規制しまくりと兵器性能がインフレしている現代より、昔のアメリカ政府は凄かった。
645名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:53:22.90ID:XfGjJzm9 ていうかそれはもう警察や軍隊の無能を示しているわけで、それは果たして政府って言えるのかって話ではあるわなw
646名無し三等兵
2018/10/06(土) 01:01:51.04ID:8BRlGCTL 実際WW1以前のアメリカ軍は現代とは想像がつかない程の弱兵集団だったり
647名無し三等兵
2018/10/06(土) 01:05:45.73ID:PUn28UW8 >>645
弱体化しているが、アメリカの建国理念はまさに大きな政府を信用しないこと
反逆者が作った国だから、欧州とアジアの王権伝統と根から違う,
特に政府を倒した市民革命の歴史をもってない日本とは対照的だ
テキサスあたりの合言葉は「We don't call 911! 」
http://texasstore-austin.com/images/products/secondary/197349-1.gif
弱体化しているが、アメリカの建国理念はまさに大きな政府を信用しないこと
反逆者が作った国だから、欧州とアジアの王権伝統と根から違う,
特に政府を倒した市民革命の歴史をもってない日本とは対照的だ
テキサスあたりの合言葉は「We don't call 911! 」
http://texasstore-austin.com/images/products/secondary/197349-1.gif
648名無し三等兵
2018/10/06(土) 01:17:05.10ID:YhY+16Qq メキシコ国境で移民の警戒をする武装民兵をNHKで見たけど法律的にどうなってるんだろう?
指揮系統や責任の所在とか
指揮系統や責任の所在とか
649名無し三等兵
2018/10/06(土) 01:18:08.69ID:YhY+16Qq >>642
それはオランダ
それはオランダ
650じゃが
2018/10/06(土) 02:43:15.09ID:cPqat3jK 白い旦那方の情報戦がまた始まった・・・
652名無し三等兵
2018/10/06(土) 03:01:31.08ID:2uZjze0/653名無し三等兵
2018/10/06(土) 08:00:24.00ID:iJ+LtIIt なんかいつものごとくよくわからんすな
米陸軍がM4/M249のリプレイスを図る『次世代分隊火器(NGSW)』の試作機会通知草案を発出
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-issues-draft-PON/for-NGSW-to-replace-M4-M249-SAW.html
BREAKING: US Army to REBOOT Next Generation Squad Weapons Program?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/04/new-draft-next-generation-squad-weapons/
6月に出たNGSARの試作機会通知(PON)はなんかうやむやになってて、NGSW-R(M4リプレイス)NGSW-AR(M249リプレイス)のPONのドラフトが10月に出たという話らしい。前のNGSARと違って今回は6.8mmアモが指定されてる
米陸軍がM4/M249のリプレイスを図る『次世代分隊火器(NGSW)』の試作機会通知草案を発出
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-issues-draft-PON/for-NGSW-to-replace-M4-M249-SAW.html
BREAKING: US Army to REBOOT Next Generation Squad Weapons Program?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/04/new-draft-next-generation-squad-weapons/
6月に出たNGSARの試作機会通知(PON)はなんかうやむやになってて、NGSW-R(M4リプレイス)NGSW-AR(M249リプレイス)のPONのドラフトが10月に出たという話らしい。前のNGSARと違って今回は6.8mmアモが指定されてる
655名無し三等兵
2018/10/06(土) 08:50:16.76ID:iJ+LtIIt >>654
まぁいつものごとくかもしれませんねw
でも議会かなんかで軍の偉いさんが「てめーらいつまでうだうだしてんだ、早いとこ決めろやボケ!」って檄ををとばしたとかニュースになってたようなw ひょっとするとひょっとするかも
>>653 自己レスですが
>今回は6.8mmアモが指定されてる
これは6.8mmのプロジェクタイル(ブレット)が指定されてるだけでした。それを使ってジェネラルパーパス(GP)とサロゲートの2種類のアモを開発すると。サロゲートってトレーニングアモの事?よくわからんす
少なくとも6.8mm SPCを使うわけではないみたいですね
http://soldiersystems.net/2018/10/04/161298/
まぁいつものごとくかもしれませんねw
でも議会かなんかで軍の偉いさんが「てめーらいつまでうだうだしてんだ、早いとこ決めろやボケ!」って檄ををとばしたとかニュースになってたようなw ひょっとするとひょっとするかも
>>653 自己レスですが
>今回は6.8mmアモが指定されてる
これは6.8mmのプロジェクタイル(ブレット)が指定されてるだけでした。それを使ってジェネラルパーパス(GP)とサロゲートの2種類のアモを開発すると。サロゲートってトレーニングアモの事?よくわからんす
少なくとも6.8mm SPCを使うわけではないみたいですね
http://soldiersystems.net/2018/10/04/161298/
656名無し三等兵
2018/10/06(土) 11:19:19.36ID:JfcLDA+D で、各社一斉に好き勝手な6.8mmアモを提案してきて、さんざんモメた挙句に
「タマごとリプレイスとか金かかりすぎるわボケ」で沙汰止みになるまでがテンプレですな
「タマごとリプレイスとか金かかりすぎるわボケ」で沙汰止みになるまでがテンプレですな
657名無し三等兵
2018/10/06(土) 12:00:50.76ID:RuKFUp83 そうかもw
ただテキストロンのケースド・テレスコープドアモ(CTA)は通常のブラスケースに比べると3割程度軽量になるらしいので、
PCPアモの通常型ポリマーケースアモと一騎打ちだと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/wV5UVry.png
軍としちゃいきなりCTAよりソフトランディングできるPCPアモに期待してると思うけれど、ケースヘッドがブラスやつはあまり評判良くないから結局全ボツ?
http://i39.tinypic.com/2gt7y1z.jpg
ただテキストロンのケースド・テレスコープドアモ(CTA)は通常のブラスケースに比べると3割程度軽量になるらしいので、
PCPアモの通常型ポリマーケースアモと一騎打ちだと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/wV5UVry.png
軍としちゃいきなりCTAよりソフトランディングできるPCPアモに期待してると思うけれど、ケースヘッドがブラスやつはあまり評判良くないから結局全ボツ?
http://i39.tinypic.com/2gt7y1z.jpg
658名無し三等兵
2018/10/06(土) 12:28:46.16ID:XfGjJzm9 それに反してロシアだの中国なんかは自分とこの小口径弾に満足してるのかあきらめがついたのか、あんまりリプレイスしようって動きはねぇよなぁ
659名無し三等兵
2018/10/06(土) 12:35:06.36ID:1HT6spcm 他国の動向見てから動いた方が得だからな、所詮歩兵銃のだし
660名無し三等兵
2018/10/06(土) 12:52:33.02ID:swH+z5ae >659と同じ意見、所詮小火器だし。
アメリカではガンマニアが多く、軍警察の中の人を含めて「ぼくのかんがえたさいきょうのかーとりっじ」に必要以上に熱心する奴が多い。
JHPもそうだ、他の国でFMJが十分にこなせるの任務に、わざわざJHPを持ち出した。
個人的に、その金と労力を惜しみなく少しでも優勢を求める銃弾開発の姿勢を評価するが、その費用対効果に懐疑的である。
今じゃアサルトライフルへ転換した時期と事情が違う。
ロシアと中国はアメリカに習って小口径高速弾に転換したが、AK47弾をそのまま運用している中小勢力が多く、独自の優勢もあり、総合的な表現も悪くない。
アメリカではガンマニアが多く、軍警察の中の人を含めて「ぼくのかんがえたさいきょうのかーとりっじ」に必要以上に熱心する奴が多い。
JHPもそうだ、他の国でFMJが十分にこなせるの任務に、わざわざJHPを持ち出した。
個人的に、その金と労力を惜しみなく少しでも優勢を求める銃弾開発の姿勢を評価するが、その費用対効果に懐疑的である。
今じゃアサルトライフルへ転換した時期と事情が違う。
ロシアと中国はアメリカに習って小口径高速弾に転換したが、AK47弾をそのまま運用している中小勢力が多く、独自の優勢もあり、総合的な表現も悪くない。
661名無し三等兵
2018/10/06(土) 12:59:16.72ID:0aClETYz ロシアは単純に金が無いんじゃないのか
662名無し三等兵
2018/10/06(土) 13:14:11.15ID:ZMKOQlk+ ロシアはロシアで9x39弾を使用する似たような変態銃をいっぱい造ってるしなぁ
663名無し三等兵
2018/10/06(土) 13:30:11.04ID:ljxsRowQ 銃オタとしての本音を言うと、6.8mmなど微妙な弾じゃなく、はやくレーザーガンのようなものを開発して来いと言いたい。
革命的な突破はない限り、小火器の全面転換は難しい。
例えばジャイロジェットガンの実用化などは研究課題に丁度いい。w
革命的な突破はない限り、小火器の全面転換は難しい。
例えばジャイロジェットガンの実用化などは研究課題に丁度いい。w
664名無し三等兵
2018/10/06(土) 13:39:49.36ID:ttJW6M9m 弾は当分どうにもならんとして薬莢と炸薬を軽く小容量にした軽量化は
制式銃変える価値あると思うが、なかなか難しいんかな
制式銃変える価値あると思うが、なかなか難しいんかな
666名無し三等兵
2018/10/06(土) 14:28:40.46ID:VYzDixpQ どうでもいいけど
東京マルイは自社オリジナルのエアガンにリアリティ持たせるために
アメリカで実銃作らせたんだな
東京マルイは自社オリジナルのエアガンにリアリティ持たせるために
アメリカで実銃作らせたんだな
668名無し三等兵
2018/10/06(土) 14:54:05.71ID:UttNu5CX 歩兵にライフルで長距離戦させるくらいなら迫撃砲やIFVの機関砲撃ち込む方が手っ取り早いと思う
669名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:04:18.36ID:fUuI4c8R まあその辺はドクトリンというか戦術とセットではある
とはいえIFVや迫撃砲を積んだ車両をセット運用にすると部隊の規模がががが
とはいえIFVや迫撃砲を積んだ車両をセット運用にすると部隊の規模がががが
670名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:17:06.55ID:XfGjJzm9 むしろ支援火力が潤沢な米軍が変に小銃弾にこだわってる気がするw
671名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:59:54.26ID:CalKW+GJ >歩兵にライフルで長距離戦
狙撃銃なら低コスト移動対人銃座として運用上の価値はるがが、それもアサルトライフルでやる仕事じゃないだね。
そもそも命中精度求めるならSCAR 17のようなバトルライフルの方が効率的だし、より高性能を求めるなら.338口径自動小銃を開発する方が手取り早い。
狙撃銃なら低コスト移動対人銃座として運用上の価値はるがが、それもアサルトライフルでやる仕事じゃないだね。
そもそも命中精度求めるならSCAR 17のようなバトルライフルの方が効率的だし、より高性能を求めるなら.338口径自動小銃を開発する方が手取り早い。
672名無し三等兵
2018/10/06(土) 16:41:32.21ID:ZMKOQlk+673名無し三等兵
2018/10/06(土) 16:53:43.79ID:CalKW+GJ674名無し三等兵
2018/10/06(土) 18:37:44.48ID:ggypgcBN675名無し三等兵
2018/10/06(土) 18:39:11.62ID:4+t00JuS676名無し三等兵
2018/10/06(土) 19:05:23.53ID:D3xilhch ttps://news.militaryblog.jp/web/Indian-Army-may-equip/US-made-SIG716-UAE-CA816-carbine.html
>> 2018年2月に各国17の銃器製造事業者に対して調達総額350億ルピー(=約543億円)に及ぶ見積依頼を掛けたところ、
>> 先月末時点でシグ、カラカルの両社がそれぞれのカテゴリーで最低価格を入札していたことが明らかとなっている。
もしこの契約取れればHKとか立て直せるかもしれないのにねえ…
こんな規模の案件もう金輪際出ないぞ
まあ再建のために安値受注して利益削れば本末転倒だけどな
>> 2018年2月に各国17の銃器製造事業者に対して調達総額350億ルピー(=約543億円)に及ぶ見積依頼を掛けたところ、
>> 先月末時点でシグ、カラカルの両社がそれぞれのカテゴリーで最低価格を入札していたことが明らかとなっている。
もしこの契約取れればHKとか立て直せるかもしれないのにねえ…
こんな規模の案件もう金輪際出ないぞ
まあ再建のために安値受注して利益削れば本末転倒だけどな
677名無し三等兵
2018/10/06(土) 19:21:16.82ID:yE1F95GD >>675
最近の定義で「選抜射手」になるが、大抵一個歩兵中隊の中で射撃に上手いやつが数人がいる、そんな兵士にSVDなど自動狙撃銃やスコープ付バトルライフルを与えば、500-600mまでは十分な脅威になる。
シモ・ヘイヘなど伝説な狙撃兵も本来は特別な訓練を受けた狙撃兵じゃなく、一般部隊の中の射撃上手い兵士だった。大部隊交戦なら目標に困らないので射殺数が稼ぎやすい。
効率下がるが、スボーツや狩猟用の安価なボルトアクションライフルでも一応代用できる、FN SCAR 20Sなど最新型自動銃より確実に安上がりだ。
>>676
インドにとってポーランドのように国産5.56mm AKを採用する選択が一番スマートかもしれない。
https://youtu.be/pabhlzczUCw
Shooting the Polish Beryl 5.56mm AK
銃の信頼性に問題なし、弾の供給にも問題なし、政治的に問題なし、価格にも問題なし。
最近の定義で「選抜射手」になるが、大抵一個歩兵中隊の中で射撃に上手いやつが数人がいる、そんな兵士にSVDなど自動狙撃銃やスコープ付バトルライフルを与えば、500-600mまでは十分な脅威になる。
シモ・ヘイヘなど伝説な狙撃兵も本来は特別な訓練を受けた狙撃兵じゃなく、一般部隊の中の射撃上手い兵士だった。大部隊交戦なら目標に困らないので射殺数が稼ぎやすい。
効率下がるが、スボーツや狩猟用の安価なボルトアクションライフルでも一応代用できる、FN SCAR 20Sなど最新型自動銃より確実に安上がりだ。
>>676
インドにとってポーランドのように国産5.56mm AKを採用する選択が一番スマートかもしれない。
https://youtu.be/pabhlzczUCw
Shooting the Polish Beryl 5.56mm AK
銃の信頼性に問題なし、弾の供給にも問題なし、政治的に問題なし、価格にも問題なし。
679名無し三等兵
2018/10/06(土) 19:28:31.67ID:w+v23+dk >>676
インドはNATO加盟国でもパートナーでもないのでH&Kは輸出できないんじゃなかろか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/29/breaking-heckler-koch-gives-selling-firearms-non-nato-memberspartners/
インドはNATO加盟国でもパートナーでもないのでH&Kは輸出できないんじゃなかろか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/29/breaking-heckler-koch-gives-selling-firearms-non-nato-memberspartners/
680名無し三等兵
2018/10/06(土) 21:06:01.61ID:dLGeM/F0 >>664
物理法則の問題で、火薬の重量や容積は必要なガス量で決まってしまう。
弾頭も重量があるから軽く出来ない。
結局弾薬の場合軽く出来る要素は薬莢しか残って無い。
ちなみにケースレスはパウダー発射薬を超える固形火薬がこれまた物理法則の問題で出てこないので無理。
物理法則の問題で、火薬の重量や容積は必要なガス量で決まってしまう。
弾頭も重量があるから軽く出来ない。
結局弾薬の場合軽く出来る要素は薬莢しか残って無い。
ちなみにケースレスはパウダー発射薬を超える固形火薬がこれまた物理法則の問題で出てこないので無理。
681名無し三等兵
2018/10/06(土) 21:33:07.04ID:utXEFGfL つ焼尽薬莢
てかテキストロンがわざわざケースドと言ってるのからもわかるようにケースレスも開発はしてるすな。あの構造のライフルならそのまま行けそうな感じ。チャンバー分離してるからクックオフも起きないっぽいす
てかテキストロンがわざわざケースドと言ってるのからもわかるようにケースレスも開発はしてるすな。あの構造のライフルならそのまま行けそうな感じ。チャンバー分離してるからクックオフも起きないっぽいす
682名無し三等兵
2018/10/06(土) 21:51:26.07ID:7jiMGrz9 銃自体がパウダー火薬を自分で計量するように作るんや
クリップで弾頭とプライマーを供給
火薬タンクから「35グレインね」とかダイヤルで設定して
カップがクルッと回ってチャンバーに火薬を放り込むw
クリップで弾頭とプライマーを供給
火薬タンクから「35グレインね」とかダイヤルで設定して
カップがクルッと回ってチャンバーに火薬を放り込むw
683名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:02:18.93ID:HpZWGIgN >>682
当然、誤作動起こして一回目のテストから小銃開発史に残る未曾有の大事故起こして即ポシャるんですよね
当然、誤作動起こして一回目のテストから小銃開発史に残る未曾有の大事故起こして即ポシャるんですよね
684名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:02:40.55ID:XfGjJzm9 インドって対中国を意識してるからかロシアとアメリカを両天秤にかけてるようだけど、どっちか片方に絞らんと両方に愛想つかされねぇかな
少なくともロシアのS400なんかを導入するくらいならアメリカのパトリオットPAC3でよかったんじゃねぇのとw
少なくともロシアのS400なんかを導入するくらいならアメリカのパトリオットPAC3でよかったんじゃねぇのとw
685名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:12:11.86ID:HpZWGIgN NGSWのPCPタクティカルってポリマーケースアモメーカーだから
銃器メーカーと手を組まないといけないと思うのだけど
コルトカナダやまさかのH&KUSAって事はないかなと妄想してみる
海兵隊の416需要を当て込んでの新工場建設のはずだが
NGSWも検討しなさいって議会から待ったがかかったから
開発費がかからない433かG11復活あたりで見たいもんだわ
銃器メーカーと手を組まないといけないと思うのだけど
コルトカナダやまさかのH&KUSAって事はないかなと妄想してみる
海兵隊の416需要を当て込んでの新工場建設のはずだが
NGSWも検討しなさいって議会から待ったがかかったから
開発費がかからない433かG11復活あたりで見たいもんだわ
686名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:12:30.49ID:T/n4gkD3 >>682
これは…マスケットじゃな?(かるかを押し込みつつ)
これは…マスケットじゃな?(かるかを押し込みつつ)
687名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:17:47.26ID:HpZWGIgN >>684
インドは中国もだけど、目下の敵はパキスタンでしょ
今回の308採用もパキスタンを睨んでのことだし
SIGの入札額にロシアが横槍入れてライセンス生産でAK308を強引にねじ込んでくるんじゃねーかと思う
インドは中国もだけど、目下の敵はパキスタンでしょ
今回の308採用もパキスタンを睨んでのことだし
SIGの入札額にロシアが横槍入れてライセンス生産でAK308を強引にねじ込んでくるんじゃねーかと思う
688名無し三等兵
2018/10/06(土) 22:48:00.88ID:BmvgOUaQ と言うか今使われている5.56mmNATOや7.62mmNATOは
60年前に設計されたガンパウダーで弾薬の設計をしているから
最新設計のガンパウダーで弾薬の設計をすれば薬莢のサイズを小さくできるっしょ
60年前に設計されたガンパウダーで弾薬の設計をしているから
最新設計のガンパウダーで弾薬の設計をすれば薬莢のサイズを小さくできるっしょ
689名無し三等兵
2018/10/06(土) 23:24:20.72ID:NCQqMjCV690名無し三等兵
2018/10/06(土) 23:32:34.63ID:reC+w3NC 一応.40S&Wのような一時的な成功例あるので、新型弾も比較的に自由である小口需要なら採用されるかもしれない。
しかし通常軍用弾の量が多すぎる。
パラダイムシフトに自動拳銃とアサルトライフル黎明期のように何か決定的な優勢が必要だ。
しかし通常軍用弾の量が多すぎる。
パラダイムシフトに自動拳銃とアサルトライフル黎明期のように何か決定的な優勢が必要だ。
691名無し三等兵
2018/10/06(土) 23:39:19.26ID:HpZWGIgN692名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:01:05.31ID:CRQbfbWy693名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:16:59.67ID:41j1UbsU 弾薬や銃器の進化ってもう頭打ちな気がする
すくなくとも目覚ましい変化はもうなさそう
すくなくとも目覚ましい変化はもうなさそう
694名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:18:29.09ID:8cZyApgs では、H&K UMPで。
695名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:35:41.49ID:gtYWL0+0 エイリアン2やHALOシリーズの銃器ほど基本性能が洗練された装薬銃なんてこの先出るんだろうか。
697名無し三等兵
2018/10/07(日) 01:25:44.16ID:dWx6lK6U698名無し三等兵
2018/10/07(日) 01:48:34.64ID:gtYWL0+0699名無し三等兵
2018/10/07(日) 01:54:18.51ID:+mpYUUoa >>697 炸裂弾頭・無薬莢式だが、装薬銃ではある。
>"Lieutenant, what do those Pulse Rifles fire?"
>"10 millimeter explosive-tip caseless. Standard light armor-piercing round, why?"
>―Ripley and Lt. Gorman (from Aliens)
10*24mmケースレス弾で、装填が(マズルローディングとかボルトアクションとかと同様の意味で)電磁パルスアクション、ということらしい。
まあ2100年代だし、電装品全般の小型化・信頼性向上は現代と比べ物にならんだろ。推進剤としての化学物質は使い続けてるにしても、
反動利用式装填が、2018年現在から見た前装式装填(今でもステンレス製のを愛好家向けに作ってるよ!)と同じく、前々世紀の遺物になってる点に不思議はないと思う。
http://www.imfdb.org/wiki/(Aliens)_-_M41A_Pulse_Rifle
http://avp.wikia.com/wiki/M41A_Pulse_Rifle
http://avp.wikia.com/wiki/10%C3%9724mm_Caseless
>"Lieutenant, what do those Pulse Rifles fire?"
>"10 millimeter explosive-tip caseless. Standard light armor-piercing round, why?"
>―Ripley and Lt. Gorman (from Aliens)
10*24mmケースレス弾で、装填が(マズルローディングとかボルトアクションとかと同様の意味で)電磁パルスアクション、ということらしい。
まあ2100年代だし、電装品全般の小型化・信頼性向上は現代と比べ物にならんだろ。推進剤としての化学物質は使い続けてるにしても、
反動利用式装填が、2018年現在から見た前装式装填(今でもステンレス製のを愛好家向けに作ってるよ!)と同じく、前々世紀の遺物になってる点に不思議はないと思う。
http://www.imfdb.org/wiki/(Aliens)_-_M41A_Pulse_Rifle
http://avp.wikia.com/wiki/M41A_Pulse_Rifle
http://avp.wikia.com/wiki/10%C3%9724mm_Caseless
700名無し三等兵
2018/10/07(日) 02:05:38.44ID:dWx6lK6U 10mmケースレスイコール装薬銃では無いと思うけどね
第一パルス方式の装填機構でパルスライフルは無理が有りすぎ
第一パルス方式の装填機構でパルスライフルは無理が有りすぎ
701名無し三等兵
2018/10/07(日) 08:37:02.87ID:Pmd1f+Ae >>699
M41Aは元々はフェイズドプラズマパルスライフルって名前で弾薬底部をレーザーでプラズマ化して弾を発射してるって設定だった。
M41Aは元々はフェイズドプラズマパルスライフルって名前で弾薬底部をレーザーでプラズマ化して弾を発射してるって設定だった。
702名無し三等兵
2018/10/07(日) 10:17:22.21ID:dWx6lK6U このスレで架空兵器の設定がどうのと言ってもしゃーないが
2以外のエイリアン映画やゲームなんかの後付設定はどうあれ
パルスライフルやスマートガンはデザイナーであるキャメロンの設定以外認めたくないな
2以外のエイリアン映画やゲームなんかの後付設定はどうあれ
パルスライフルやスマートガンはデザイナーであるキャメロンの設定以外認めたくないな
703名無し三等兵
2018/10/07(日) 12:33:55.36ID:E/rIhAmv パルスライフルの残弾カウンターの位置は要改善
704名無し三等兵
2018/10/07(日) 13:28:36.90ID:nz8Rx3xX HALOのアサルトライフルは外見は立派にSF銃してるけど中身は7.62ミリNATO弾
705名無し三等兵
2018/10/07(日) 16:28:19.21ID:5QsFW+bs >>677
昔のロシア基準の500mまでならヘビーバレルにしたカービンでカバー出来る。
それでそれ以上はというと
現行の800m撃てるマークスマンだけど
あれ大戦時には専門狙撃兵のクラスやで。
当然銃と教育システムの進歩した現代でも教育費はそれなりにかかる。
近接戦闘能力は落ちるし増やしたりはできんでしょ。
昔のロシア基準の500mまでならヘビーバレルにしたカービンでカバー出来る。
それでそれ以上はというと
現行の800m撃てるマークスマンだけど
あれ大戦時には専門狙撃兵のクラスやで。
当然銃と教育システムの進歩した現代でも教育費はそれなりにかかる。
近接戦闘能力は落ちるし増やしたりはできんでしょ。
706名無し三等兵
2018/10/07(日) 16:56:29.12ID:CRQbfbWy 民兵スナイパーがカバーできるのも500mくらいかな?
あっちじゃ腕は良くても照準器が手に入れづらいからな
パキスタン人が日本からエアガンスコープ密輸した事件なんかもある
あっちじゃ腕は良くても照準器が手に入れづらいからな
パキスタン人が日本からエアガンスコープ密輸した事件なんかもある
707名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:17:54.42ID:gtYWL0+0 WW2まではスコープなしの狙撃が普通だったと云われるけど、それも有効射程500mだったの?
708名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:24:06.30ID:k3CXiJja 普通の定義がわからんけど、ドイツ、日本、ソ連、アメリカはスコープ付き狙撃銃を採用してたぞ
シモ・ヘイヘはスコープの反射で敵に発見されるのを嫌ってアイアンサイト使用だったが、300mなら百発百中だったって話だな
シモ・ヘイヘはスコープの反射で敵に発見されるのを嫌ってアイアンサイト使用だったが、300mなら百発百中だったって話だな
709名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:30:30.04ID:5QsFW+bs シモヘイヘの場合、長距離射撃してないし、SMGも使ってるし
狙撃兵というか超凄い歩兵って分類にすべきなよーな
狙撃兵というか超凄い歩兵って分類にすべきなよーな
710名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:54:12.02ID:30N4moAC 大戦中のドイツ狙撃兵の場合、200mなら利き腕だけで保持して、マンターゲットに必中(委託射撃と思うが)、スコープを使えば300mまでベッドショット可能で、最大500mまで対応だったはず。
現代だと、アメリカ軍の専門の狙撃兵の場合、現実的な“最低”交戦距離が700mとなっており、これより近いと狙撃後の離脱が困難とのことで、1kmぐらいは当たり前になってるようだね。
現代だと、アメリカ軍の専門の狙撃兵の場合、現実的な“最低”交戦距離が700mとなっており、これより近いと狙撃後の離脱が困難とのことで、1kmぐらいは当たり前になってるようだね。
711名無し三等兵
2018/10/07(日) 23:22:47.91ID:I8Dom61M 一方で普通の兵士がアイアンサイトで撃っても300m以上はほぼムリ、という結果もなかったか
712名無し三等兵
2018/10/07(日) 23:42:01.17ID:rMetKknW リボルバー神ミチュレックがダット付きマグナム立射で1000ヤード先の的に当ててたりする
才能と鍛練ってやっぱり凄いのだ
才能と鍛練ってやっぱり凄いのだ
713名無し三等兵
2018/10/07(日) 23:55:27.50ID:CRQbfbWy714名無し三等兵
2018/10/08(月) 01:13:41.79ID:Nuw+jI+e だからこそマークスマンや狙撃手は、アイアンサイトのみの一般歩兵をアウトレンジ出来るわけで。
716名無し三等兵
2018/10/08(月) 13:33:31.44ID:cYHj6GNl 実際ドット系のサイトだったらアイアンサイトの方がよっぽど当たったよ
717名無し三等兵
2018/10/08(月) 14:22:09.94ID:ikxNMO1/ 具体的にどれくらいグルーピングが良くなるの? アイアンサイトで
718名無し三等兵
2018/10/08(月) 14:43:53.26ID:MDrMBARy ドットサイトって基本近距離向けだろ?
遠距離ならアイアンサイトの方がいいと思うけど
遠距離ならアイアンサイトの方がいいと思うけど
719名無し三等兵
2018/10/08(月) 14:55:25.25ID:She/MSxG720名無し三等兵
2018/10/08(月) 17:58:31.71ID:isfLan85721名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:03:17.42ID:UpxS1d+R https://news.militaryblog.jp/web/NSWC-CD-contracts/to-buy-Nightforce-Scope-as-SVPS.html
米海軍海上戦闘センター・クレーンが『S-VPS』にナイトフォース製スコープ最大24億円の購入を発表
(「600メートル」までの命中率向上に寄与するものとして期待されている。)
適切な倍率のあるスコープがあれば熟練した歩兵なら5.56mmでも600m狙えるってことかな
米海軍海上戦闘センター・クレーンが『S-VPS』にナイトフォース製スコープ最大24億円の購入を発表
(「600メートル」までの命中率向上に寄与するものとして期待されている。)
適切な倍率のあるスコープがあれば熟練した歩兵なら5.56mmでも600m狙えるってことかな
722名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:05:01.54ID:NlcHKC0Y >>719
ゲームってさ、あれ現実に置き換えると
常に固定銃座から撃ってる安定感だから現実とはまるで違うわけだし
誰でもスーパーソルジャーになれるわけだが現実は違うよね
ステアリングやペダルを使うリアル志向のレースゲームで早い奴は
実際のドライビングでもかなり早いってのは証明されてるけど
偏差射撃上手いFPSゲーマーが己の腕で実銃で偏差射撃出来るとは思えないけどな
ゲームってさ、あれ現実に置き換えると
常に固定銃座から撃ってる安定感だから現実とはまるで違うわけだし
誰でもスーパーソルジャーになれるわけだが現実は違うよね
ステアリングやペダルを使うリアル志向のレースゲームで早い奴は
実際のドライビングでもかなり早いってのは証明されてるけど
偏差射撃上手いFPSゲーマーが己の腕で実銃で偏差射撃出来るとは思えないけどな
723名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:08:30.90ID:She/MSxG >>722
ぬるいFPSもたくさんあるけど、例に出したのはRed Orchestra 2っていうリアル系だね
BOTが殆どいない状態でオンラインプレイすると、立ち上がると即死、伏せてても即死、走っても即死で一発撃つと位置を特定されて即死する感じ
ぬるいFPSもたくさんあるけど、例に出したのはRed Orchestra 2っていうリアル系だね
BOTが殆どいない状態でオンラインプレイすると、立ち上がると即死、伏せてても即死、走っても即死で一発撃つと位置を特定されて即死する感じ
724名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:09:51.54ID:She/MSxG 最近のリアル系FPSでは良くあるシステムだけど呼吸に合わせて銃がブレて、一時的に息を止めて狙いを安定させることができるっていう感じだな
725名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:11:18.62ID:She/MSxG 連投すまんだけど、America's Armyという米軍のリクルート用ツールとして開発したFPSもあるね
726名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:46:47.46ID:FXpCCfX9 逆にはやいとこアサルトライフルは銃口を安定化して欲しいような。動力源も小さく軽くなってきたし。
ハンドガード、グリップ、ストックのような人間が保持する部分とバレル、レシーバーをフローティングさせて間に動力機構を入れる。人間が簡易FCSで狙ったとこに自動である程度追従するとか出来そうなんだけれど。高いよなぁw
ハンドガード、グリップ、ストックのような人間が保持する部分とバレル、レシーバーをフローティングさせて間に動力機構を入れる。人間が簡易FCSで狙ったとこに自動である程度追従するとか出来そうなんだけれど。高いよなぁw
727名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:42:32.69ID:BamtBPqY >>723
リアル志向FPSであっても引き金を絞る感覚や銃を支えたり動かす筋力や
鼓動や呼吸ってのは実際にやってみないとね
でも自衛隊を始め先進国だとシュミレーター使ってるし感覚掴むには相当役に立つだろうね
リアル志向FPSであっても引き金を絞る感覚や銃を支えたり動かす筋力や
鼓動や呼吸ってのは実際にやってみないとね
でも自衛隊を始め先進国だとシュミレーター使ってるし感覚掴むには相当役に立つだろうね
728名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:49:47.92ID:BamtBPqY ただゲームと違い現実だと、戦闘中の弾薬の補給なんてのは期待できないわけで
訓練していても無駄弾になる可能性が高い長距離の偏差射撃に対して
実戦闘で弾を消費するかどうかだよね
訓練していても無駄弾になる可能性が高い長距離の偏差射撃に対して
実戦闘で弾を消費するかどうかだよね
729名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:56:39.58ID:NIS4oF1G 小銃はとりあえず目標の中で最も手近で当てやすそうな奴を撃ってればええよ、
重要目標の排除は軽機と狙撃銃の仕事だから by歩兵操典
重要目標の排除は軽機と狙撃銃の仕事だから by歩兵操典
730名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:57:02.51ID:2F+E/sQX ピョンピョン飛び跳ねて攻撃をかわす技は現実では使えねえな
732名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:12:11.59ID:Ivd5ePAL >5.56mmでも600m
一応当たるは可能だが、総合的にどう頑張っても距離減衰と横風など大自然の力に勝ってないのでおすすめできない
アメリカの5.56mm信者たちはそんな銃を開発したいらしいが、7.62mmを使う方が簡単のは確定的に明らかであること
すなおにバトルライフル使えよ
一応当たるは可能だが、総合的にどう頑張っても距離減衰と横風など大自然の力に勝ってないのでおすすめできない
アメリカの5.56mm信者たちはそんな銃を開発したいらしいが、7.62mmを使う方が簡単のは確定的に明らかであること
すなおにバトルライフル使えよ
733名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:24:54.53ID:Ivd5ePAL734名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:26:51.30ID:She/MSxG そりゃVRですら現実とは違うでしょ
元の話題は偏差射撃であって、弾道計算してるゲームで素人が数発に一発移動目標に当てられるんだから、
プロの兵隊さんなら訓練したらもっと当てられるんじゃないのって話
元の話題は偏差射撃であって、弾道計算してるゲームで素人が数発に一発移動目標に当てられるんだから、
プロの兵隊さんなら訓練したらもっと当てられるんじゃないのって話
735名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:28:34.50ID:Ivd5ePAL 300m以上でアイアンサイトを使うと人間が照星より小さくにみえるのだ
736名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:33:15.25ID:Ivd5ePAL >>734
目がよく、射撃センスあるやつなら狙撃できるだが、基本的に動く目標に対して数撃ちしないと当たらない
それに相手も馬鹿じゃないので、逃げるも隠れるもする、敵の大概な位置を分かっても敵を見える時間が少ないのは兵士達の回想録で見える証言だ。
目がよく、射撃センスあるやつなら狙撃できるだが、基本的に動く目標に対して数撃ちしないと当たらない
それに相手も馬鹿じゃないので、逃げるも隠れるもする、敵の大概な位置を分かっても敵を見える時間が少ないのは兵士達の回想録で見える証言だ。
737名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:33:42.55ID:gQ1XUyrm 結局、大部分の兵士にとっては、小口径アサルトライフルで十分
という結論か。
という結論か。
738名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:37:02.33ID:gQ1XUyrm うろ覚えなんだが、昔ターク高野がこんなことを書いていたな
今の戦闘は、敵の姿を見ながら攻撃するというよりは、
敵のいそうな場所に弾をばらまくという戦いが多い
今の戦闘は、敵の姿を見ながら攻撃するというよりは、
敵のいそうな場所に弾をばらまくという戦いが多い
739名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:40:06.52ID:7ScRRI0z アイアンで狙って撃つなんて時間かかりすぎるだろ?
741名無し三等兵
2018/10/08(月) 21:43:38.86ID:mbAsbzPg >>726
銃口スタビライザーなら、電池切れても普通の銃に戻るだけだし
行けるかもしれんね
画像認識、アクチュエータで
スコープ覗いてボタン押すとそれを追従するように微妙に動いてくれる、と
シグが距離と風速を認識するシステム出してたしそれと組み合わせてスナイパー簡単養成システム出来上がりやな
銃口スタビライザーなら、電池切れても普通の銃に戻るだけだし
行けるかもしれんね
画像認識、アクチュエータで
スコープ覗いてボタン押すとそれを追従するように微妙に動いてくれる、と
シグが距離と風速を認識するシステム出してたしそれと組み合わせてスナイパー簡単養成システム出来上がりやな
742名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:02:44.99ID:7ScRRI0z もう戦闘機のミサイルみたいに誘導システムでも付けとけや。
743名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:28:54.30ID:sdiwCdbz744名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:30:57.82ID:UMipD667 12.7mmで誘導砲弾研究してなかったっけ?
745名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:42:34.91ID:dcgoQbo6747名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:25:27.13ID:bJU5iGFY 動いてる標的に当てるってそんなに難しいのだろうか?
748名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:39:55.45ID:OMEwKZZ0 引き金自動化できるシステムもあったよな。
749名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:45:20.94ID:+KbMlcV6 履帯付き機動トーチカに大口径直射砲をマウントして高性能なFCSで照準すれば良いんじゃないかな
751名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:29:55.59ID:jnZ0wTsH752名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:36:49.82ID:HiXwqpUA >>720
第二次大戦の時点でもう無理だとわかってたか
280m先の単独歩兵が伏せてる状態
照尺は300mに設定
右から風速1mの風
気温25度
気圧760mm
発射弾数30発
という状態で当たるかどうか日本海軍の三八式小銃射表で計算して見ると、四発しか当たらなかったわ(立ってても六発)
静止目標でコレだから、実戦なら当てるの無理だわなぁ
第二次大戦の時点でもう無理だとわかってたか
280m先の単独歩兵が伏せてる状態
照尺は300mに設定
右から風速1mの風
気温25度
気圧760mm
発射弾数30発
という状態で当たるかどうか日本海軍の三八式小銃射表で計算して見ると、四発しか当たらなかったわ(立ってても六発)
静止目標でコレだから、実戦なら当てるの無理だわなぁ
753名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:51:17.57ID:CQafsDl/ もうねアサルトライフルなんて近距離で確実に当たる用だろ。
ちょっと距離があるとアサルトライフルで適当にフルオートで撃ちまくっとるから、
軽機関銃で弾幕張るほうが効率ええやろ。
ピンで狙うんやったらスナイパーに任せや。
ちょっと距離があるとアサルトライフルで適当にフルオートで撃ちまくっとるから、
軽機関銃で弾幕張るほうが効率ええやろ。
ピンで狙うんやったらスナイパーに任せや。
754名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:45:06.17ID:iZwXVB5B 距離があるとどころか
最近は接近戦ですらセミオートなんですがそれは
最近は接近戦ですらセミオートなんですがそれは
755名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:05:36.49ID:zXSzXNvp タクティカル芸者はそうかもしれんけどさあ。
実際オートで指切りなんじゃないかと思ってしまう。
実際オートで指切りなんじゃないかと思ってしまう。
756名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:11:57.78ID:Q1dbN7OA757名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:22:05.07ID:iZwXVB5B 一般米兵のクリアリング映像見てみ?
明らかに腰が引けてビクビクしながら戦争やってる程度兵士でも(ほぼランボー1の州兵)
ちゃんとセミオートで、クリアリングしてる。
荒野のど真ん中で陣地戦やってる時も当然セミオートで
精々ミニミがロングバーストしてる位。
そして最後は全部空爆で〆。
羨ましい空軍力である。
明らかに腰が引けてビクビクしながら戦争やってる程度兵士でも(ほぼランボー1の州兵)
ちゃんとセミオートで、クリアリングしてる。
荒野のど真ん中で陣地戦やってる時も当然セミオートで
精々ミニミがロングバーストしてる位。
そして最後は全部空爆で〆。
羨ましい空軍力である。
758名無し三等兵
2018/10/09(火) 03:57:29.36ID:96aNRUQO >>722
安定感そのものは置いて伏せ撃ちしてるのと変わらないと思う
ちなみに親指トリガーという上に回した親指で押して撃つ銃は実在する
撃ちやすいので命中率はいい
マウスになぞらえる気はしないけど
SMGですらセミ連射が基本だし、銃剣突撃してくるわけじゃないからそれで十分なんだよね
ただセミでも連射するから低反動じゃないとだめという
安定感そのものは置いて伏せ撃ちしてるのと変わらないと思う
ちなみに親指トリガーという上に回した親指で押して撃つ銃は実在する
撃ちやすいので命中率はいい
マウスになぞらえる気はしないけど
SMGですらセミ連射が基本だし、銃剣突撃してくるわけじゃないからそれで十分なんだよね
ただセミでも連射するから低反動じゃないとだめという
760名無し三等兵
2018/10/09(火) 06:38:56.77ID:96aNRUQO >>759
インドネシア人でした
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/premium/amp/151208/prm1512080001-a.html
イラク軍から鹵獲されまくった兵器もISの照準器の補給源だな
インドネシア人でした
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/premium/amp/151208/prm1512080001-a.html
イラク軍から鹵獲されまくった兵器もISの照準器の補給源だな
761名無し三等兵
2018/10/09(火) 06:40:56.13ID:Bryot01k763名無し三等兵
2018/10/09(火) 11:04:36.43ID:G1K/2/9W >>733
ACE3ってアドオンが現実の弾道特性を可能な限り再現してる
300m先で駆け足で移動してる敵なんてFireteamでM4でボコボコに撃ちまくってやっと当たるレベルで難しい
これに戦闘時の色々なストレスが重なるとなると相当当てる事って難しいと思うよ
ACE3ってアドオンが現実の弾道特性を可能な限り再現してる
300m先で駆け足で移動してる敵なんてFireteamでM4でボコボコに撃ちまくってやっと当たるレベルで難しい
これに戦闘時の色々なストレスが重なるとなると相当当てる事って難しいと思うよ
764名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:59:04.47ID:DHp4i0p4 リアル系のFPSって1ドットの点を狙って撃つ楽しい物になるからな。
765名無し三等兵
2018/10/09(火) 13:20:17.70ID:g59xhS01 https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/08/sig-light-machine-gun/
SIGのSOCOMと海兵隊向けの338NM口径LWMMGが発表された
マルチ口径なのでNGSWにも関係ありそう
他にもCSASS向けに作られた308版MCXが発表されるそうです
SIGUSAが全力でFNを殺しにかかってるとしか思えねえ、FNさんの明日はどっちだ?
SIGのSOCOMと海兵隊向けの338NM口径LWMMGが発表された
マルチ口径なのでNGSWにも関係ありそう
他にもCSASS向けに作られた308版MCXが発表されるそうです
SIGUSAが全力でFNを殺しにかかってるとしか思えねえ、FNさんの明日はどっちだ?
766名無し三等兵
2018/10/09(火) 13:42:39.99ID:rdw+F+Xw 338ラプアとノルマって統合できないんだろうか
ラプアの弾頭は狙撃用で高価らしいがMG用に精度落として安価にして
ラプアの弾頭は狙撃用で高価らしいがMG用に精度落として安価にして
767名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:07:50.60ID:wbb02aYo >>765
まだ計画倒れになりそうな新型弾…
確かに西側の軽歩兵部隊は人員携行可能、MAGより軽量のGPMGを求めている、しかし338NM口径を使用すると、銃本体重量を10kg以下に抑えるのか?できれば凄い
人員携行を考慮しないとM2 HBもあるので、費用対効果に疑問を感じる
まだ計画倒れになりそうな新型弾…
確かに西側の軽歩兵部隊は人員携行可能、MAGより軽量のGPMGを求めている、しかし338NM口径を使用すると、銃本体重量を10kg以下に抑えるのか?できれば凄い
人員携行を考慮しないとM2 HBもあるので、費用対効果に疑問を感じる
768名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:33:44.13ID:4wrQ3Tyb >>767
SIGの重量は未発表なので不明ですがGDのは2014年時点で10kgなので可能でしょうね
それに特殊部隊は兵站も独自ですし新口径は300BLKと6.5mmも採用するのでこれだけではないですし
この3種の新口径銃はどれもマルチキャリバーなので補給に難があれば使えるアモを選べますし問題ないのでは?
SIGの重量は未発表なので不明ですがGDのは2014年時点で10kgなので可能でしょうね
それに特殊部隊は兵站も独自ですし新口径は300BLKと6.5mmも採用するのでこれだけではないですし
この3種の新口径銃はどれもマルチキャリバーなので補給に難があれば使えるアモを選べますし問題ないのでは?
769名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:54:36.34ID:t7Z66rWD 10kg+弾薬って結構キツイ気が…車両で運ぶならそれにM2付けりゃ良いし
ナム戦みたいに分隊全員に弾運ばせるか
ナム戦みたいに分隊全員に弾運ばせるか
770名無し三等兵
2018/10/09(火) 16:02:55.99ID:2i3JZP2U 日本でもライフルにエアガンのおもちゃスコープ付ける人多いな。エアガンは逆にスコープ付けると
やり辛い。
やり辛い。
771名無し三等兵
2018/10/09(火) 16:52:36.43ID:lq174WHV >>765
これかSIG製NGSW用6.5mm。3ピース構成で20%軽量ってCTAの30%と比べると微妙な感じ。てか何処が3ピースなんだろ
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/img_7072-440x599.jpg
これかSIG製NGSW用6.5mm。3ピース構成で20%軽量ってCTAの30%と比べると微妙な感じ。てか何処が3ピースなんだろ
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/img_7072-440x599.jpg
772名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:50:01.94ID:ZoIajqQ2 戦車砲の焼尽薬莢もメタルっぽい色だけど、何で出来てるんだろ?
773名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:05:25.90ID:4wrQ3Tyb http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-us-army-squad-designated-marksman-rifle-by-heckler-koch/
先月から納入されてるM110A1の写真が来てる
こいつはHK417ではなくてG28ベースなんだけど
G28と違い上下のレシーバーの色が揃ってるが、アッパーはスチールなのかな?
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-Requested-M110A1-CSASS-as-their-New-SDMR-in-FY2019-Budget-001.jpg
昨年のと比べるとブラウン系のガイスリーパーツにかなり色味を寄せていてまとまりが良い
それとアジャスタブルチークピースが無くなってるがこのままなのかな
このままでもアジア人にはちょうどよいけど
先月から納入されてるM110A1の写真が来てる
こいつはHK417ではなくてG28ベースなんだけど
G28と違い上下のレシーバーの色が揃ってるが、アッパーはスチールなのかな?
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-Requested-M110A1-CSASS-as-their-New-SDMR-in-FY2019-Budget-001.jpg
昨年のと比べるとブラウン系のガイスリーパーツにかなり色味を寄せていてまとまりが良い
それとアジャスタブルチークピースが無くなってるがこのままなのかな
このままでもアジア人にはちょうどよいけど
774名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:52:12.85ID:h6QdXhDI M110A1もドイツメイドなのか。ジョージアでは民間向けしか作ってないのかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/09/heckler-koch-usa-begin-mr762a1-production-georgia/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/09/heckler-koch-usa-begin-mr762a1-production-georgia/
775名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:37:16.67ID:jbh9YmFh M110A1 CSASSはS&B 3-20x50スコープで、 M110A1 SDMRはSIG TANGO 1-6x24スコープか
https://i.imgur.com/5gleMZX.jpg
この米兵さんの持ってるのはスコープからみてSDMRの方なのね
この辺は前情報通り
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-tango6-1-6x24-riflescope-selected-us-army-squad-designated-marksman-rifle/
https://i.imgur.com/5gleMZX.jpg
この米兵さんの持ってるのはスコープからみてSDMRの方なのね
この辺は前情報通り
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-tango6-1-6x24-riflescope-selected-us-army-squad-designated-marksman-rifle/
776名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:43:56.59ID:jbh9YmFh SIG社のスコープは殆どが日本製(ライト光機)だがこの米軍納入モデルはアメリカ製になるのかね?
777名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:55:07.50ID:TKLMOFvv http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-6-5-cm-lamg-by-knights-armament-co/
ナイツアーマメントが6.5mmクリードムーア口径の機関銃を発表
6.5mmCM弾薬フィーバーの兆しかこれw
ナイツアーマメントが6.5mmクリードムーア口径の機関銃を発表
6.5mmCM弾薬フィーバーの兆しかこれw
778名無し三等兵
2018/10/10(水) 01:14:13.79ID:ekwoCwbS サプレッサーもOSSの新型になってるのね
779名無し三等兵
2018/10/10(水) 02:12:03.47ID:KJxL0mza780名無し三等兵
2018/10/10(水) 03:37:45.29ID:MClNCLqh http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/BF63EA32-8A0A-4B0A-AC87-884E51DBAA64-440x215.jpeg
CSASSに敗れた308のMCXの更にコンパクト版が発表されたけど
ナイツとH&Kに加えてSIGが参加していたのを初めて知った
http://www.recoilweb.com/recoil-exclusive-sig-sauer-csass-the-mcx-mr-65405.html
従来のに加えてFALそっくりのチャーハンも付いてるのは
右利きや後部にスコープ付けた場合を考慮してだろうか
ただ折りたたみって邪魔にならないけど引きにくいのはデメリットなんだよね
それと普通のMCXと違いリコイルSPロッドがシングルになってるのは地味だけど大きな違いかな
CSASSに敗れた308のMCXの更にコンパクト版が発表されたけど
ナイツとH&Kに加えてSIGが参加していたのを初めて知った
http://www.recoilweb.com/recoil-exclusive-sig-sauer-csass-the-mcx-mr-65405.html
従来のに加えてFALそっくりのチャーハンも付いてるのは
右利きや後部にスコープ付けた場合を考慮してだろうか
ただ折りたたみって邪魔にならないけど引きにくいのはデメリットなんだよね
それと普通のMCXと違いリコイルSPロッドがシングルになってるのは地味だけど大きな違いかな
781名無し三等兵
2018/10/10(水) 07:14:52.04ID:XQKJo6j2 >>780
ボルトキャリアグループのデザインを既存の5.56x45mm版のスケールアップではなくまるっきり変えたのはなんでだろう
普通に考えるとより強力なアモを使うのだからリコイルスプリングを強化すると思うのだけれど逆に1本にしてるし、ボルトキャリアも結構肉抜きとかあってコストのかかりそうな構造をしてる
7.62x51mm
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/05/MCX_CSASS015.jpg
5.56x45mm gen2
https://siglegionclub.files.wordpress.com/2016/12/gen-2-version-700x330.png
ボルトキャリアグループのデザインを既存の5.56x45mm版のスケールアップではなくまるっきり変えたのはなんでだろう
普通に考えるとより強力なアモを使うのだからリコイルスプリングを強化すると思うのだけれど逆に1本にしてるし、ボルトキャリアも結構肉抜きとかあってコストのかかりそうな構造をしてる
7.62x51mm
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/05/MCX_CSASS015.jpg
5.56x45mm gen2
https://siglegionclub.files.wordpress.com/2016/12/gen-2-version-700x330.png
783名無し三等兵
2018/10/10(水) 07:42:17.66ID:XQKJo6j2 >>782
私もちょっと気になったけれど"ar-15 308 bolt dual-ejector"で検索すると結構出てくるのでそれ程珍しいものではないみたいですね
私もちょっと気になったけれど"ar-15 308 bolt dual-ejector"で検索すると結構出てくるのでそれ程珍しいものではないみたいですね
785名無し三等兵
2018/10/10(水) 08:00:09.31ID:e1HvDUg3 ピストンロッドの中にスプリングを収めるなんてAKみたい(M1ガーランドともいえるが)。
まさかとは思うがロングストロークピストンだったりして。
まさかとは思うがロングストロークピストンだったりして。
786名無し三等兵
2018/10/10(水) 09:29:29.47ID:ukT5U50S 7.62対応だとボルトキャリアグループは基本的に重くなる。重くなるとレシーバーに激突した衝撃=反動も大きくなる。
なので軽量化の為に肉抜きとスプリング減らして軽量化しました。ってことじゃね
なので軽量化の為に肉抜きとスプリング減らして軽量化しました。ってことじゃね
787名無し三等兵
2018/10/10(水) 20:00:36.70ID:e1HvDUg3 つかSIG550系を7.62x51対応にして更にマイクロロッキングラグにして、外装をMCXにしたみたいな
788名無し三等兵
2018/10/12(金) 02:56:47.12ID:0iJ4o/sz 89式なんかやめてHK416採用すればいいのに
789名無し三等兵
2018/10/12(金) 03:25:48.51ID:Bn4S3LrH トランプ「M16とM4買え」
790名無し三等兵
2018/10/12(金) 03:36:56.10ID:0iJ4o/sz 米軍はいつまでM4A1使うんかね
791名無し三等兵
2018/10/12(金) 05:21:50.82ID:DV0zeRsa リボンガンってメタルストームの系譜なん?
792名無し三等兵
2018/10/12(金) 05:29:44.38ID:99A01gL7 よくM4に飽きないね
793名無し三等兵
2018/10/12(金) 07:12:16.04ID:ETwiOpyK かえる必要がないからでわ?日本も89式をかえる必要性ないし。まあスコープは必要だけど。
794名無し三等兵
2018/10/12(金) 08:29:04.58ID:3624FMLu ちょっとずつ進化してるから特に問題ない
795名無し三等兵
2018/10/12(金) 08:48:05.50ID:m/b0ZqYb こういう話もあった
「新型の主力自動小銃はまだ実用化されていないのか」アメリカ国防総省高官が業界カンファレンスで檄
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
開発が難航していることについて、スケールズ議長は「2020年までに作るんだ。なんてこった諸君、たった9ポンド(約4キログラム)の鉄の固まりじゃないか。B-1爆撃機のナットの値段にもならないだろう」と、改めて最優先の課題であることを強調した。
「新型の主力自動小銃はまだ実用化されていないのか」アメリカ国防総省高官が業界カンファレンスで檄
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
開発が難航していることについて、スケールズ議長は「2020年までに作るんだ。なんてこった諸君、たった9ポンド(約4キログラム)の鉄の固まりじゃないか。B-1爆撃機のナットの値段にもならないだろう」と、改めて最優先の課題であることを強調した。
796名無し三等兵
2018/10/12(金) 08:52:10.25ID:yJ++uTEp 大量の5.56mm弾どうすんだろうね
798名無し三等兵
2018/10/12(金) 13:49:15.72ID:QNzQzsJO >>795
>議長は3年前に自身が行ったNDIAでの講演において、中間弾薬を使用するガスピストン式の自動小銃、ポリマー薬莢、サプレッサー、
電子補正式の照準システム等の装備について語ったことについて触れ「2018年になったが、こういうものはまだ実用化されていないのか」と問いかけた。
ポリマー薬莢以外は簡単にできるが結局ありふれているAR-15と大差ないという罠。
>議長は3年前に自身が行ったNDIAでの講演において、中間弾薬を使用するガスピストン式の自動小銃、ポリマー薬莢、サプレッサー、
電子補正式の照準システム等の装備について語ったことについて触れ「2018年になったが、こういうものはまだ実用化されていないのか」と問いかけた。
ポリマー薬莢以外は簡単にできるが結局ありふれているAR-15と大差ないという罠。
799名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:00:23.49ID:BBGW4uq5 正直そこらへん頑張って作るくらいならビームライフルでも真面目に作った方がマシだわな
付属パーツはまだしも小銃本体は実弾使う限りこれ以上大きく進化しないわ
付属パーツはまだしも小銃本体は実弾使う限りこれ以上大きく進化しないわ
800名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:27:39.34ID:4xmMjA1w 小火器って軍用火器のなかで一番電子化とか遅れてると思うのだけれど。まぁ電源とか重量の問題があるから仕方ないけど最近はなんとかなりそうな感じもする
と思っていたけどアトラス君の最新ビデオをみたらもうコイツに持たせればいいんじゃないかなとかも思うw
と思っていたけどアトラス君の最新ビデオをみたらもうコイツに持たせればいいんじゃないかなとかも思うw
801名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:28:50.35ID:5Owff8rv 狙ってる位置をレーザーで距離測定して
目標移動速度から見越し角度を計算して表示してくれる小型ダットサイトとかどうやろ
もしくは前に公開されたレーザー誘導弾
目標移動速度から見越し角度を計算して表示してくれる小型ダットサイトとかどうやろ
もしくは前に公開されたレーザー誘導弾
802名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:47:50.21ID:hXkuROMs 誘導弾なんか使うなら、もうライフルの概念には収まらん
小型携行連発式ミサイルって事になる
最早このスレで扱うようなレベルじゃない
小型携行連発式ミサイルって事になる
最早このスレで扱うようなレベルじゃない
803名無し三等兵
2018/10/12(金) 16:07:52.62ID:X2TOF4k6 それがお安くて歩兵の手持ちから連射されるようになればそれが新時代の「自動小銃」だべ
言葉は時代とともに変わるんよ
言葉は時代とともに変わるんよ
804名無し三等兵
2018/10/12(金) 16:10:40.17ID:hXkuROMs ライフルってライフリングの事だからな
ミサイルならライフリングどころか銃身すらないだろ
ミサイルならライフリングどころか銃身すらないだろ
805名無し三等兵
2018/10/12(金) 16:24:22.41ID:47AvNeVI806名無し三等兵
2018/10/12(金) 16:27:52.21ID:x4xN5Mbc レーザーで照準しないといけないんなら狙わないかんしな一応
807名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:08:10.24ID:aXY6LtuV 超小型誘導弾作りたいならジャイロジェットをベースにする方が実用性あるかもしれない
https://youtu.be/xwO4ohqkjb0
要するに小型の運動エネルギーミサイル、これなら口径が20mmでも30mmでも無反動!
https://youtu.be/xwO4ohqkjb0
要するに小型の運動エネルギーミサイル、これなら口径が20mmでも30mmでも無反動!
808名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:11:19.38ID:BBGW4uq5 なお、射程は50m以内な模様
810名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:26:09.67ID:aXY6LtuV811名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:37:24.37ID:X2TOF4k6 >>804
仮にスムーズボアが一般化すればそれが「アサルトライフル」になるかもしれんわさ
そこで「らいふりんぐがないから! これは! らいふるじゃないっっっ」
って叫ぶことに何か意味があるだろうか? ってことよ
「昔はライフリングつーのがあってな、その頃に名付けられた名残なんじゃよ」って語られても別に不都合はあるまい
仮にスムーズボアが一般化すればそれが「アサルトライフル」になるかもしれんわさ
そこで「らいふりんぐがないから! これは! らいふるじゃないっっっ」
って叫ぶことに何か意味があるだろうか? ってことよ
「昔はライフリングつーのがあってな、その頃に名付けられた名残なんじゃよ」って語られても別に不都合はあるまい
812名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:41:15.05ID:+TI6tzT9 中国や日本だと歩槍や小銃なので問題が起きないな。
813名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:50:22.53ID:hXkuROMs814名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:16:43.96ID:dRW+ul1n 例えがおかしい。
それじゃ何の例えにもなっとらん。
それじゃ何の例えにもなっとらん。
815名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:53:48.11ID:G1TSrFFY そう言えばお騒がせメーカー「フランクリン・アーモリー」の新作リフォーメーションはどうなったのかなと思ったらカミングスーンだった
https://www.franklinarmory.com/pages/reformation
ストレートグルーブのバレルだからライフルじゃなくて、スムースボアじゃないからショットガンでもないからバレル長11.5インチでもOKだぜ!ってやつw ATFの認可おりるんだろうか
https://www.franklinarmory.com/pages/reformation
ストレートグルーブのバレルだからライフルじゃなくて、スムースボアじゃないからショットガンでもないからバレル長11.5インチでもOKだぜ!ってやつw ATFの認可おりるんだろうか
816名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:56:05.04ID:6m/Ydqbf >>811 アサルトマスケットでいいんじゃね?
フリゲートとか、メルカヴァ(英語のチャリオティア)とか、古語の復活ってのはわりとよくあると思われ
フリゲートとか、メルカヴァ(英語のチャリオティア)とか、古語の復活ってのはわりとよくあると思われ
817名無し三等兵
2018/10/12(金) 21:33:07.19ID:t8uRA48q >>805
スマートブレットは滑腔砲なんだよね。
ライフリング無いとダメっていうなら小銃扱いできないかも。
現行のはしらんけど、ハゲの番組で紹介されてたのは、弾頭が中央部に関節が付いている弾頭を使う。
滑腔砲で撃ちだした後にくの字に変形してレーザー目標に向かって弾道を修正する。
修正にも限界があるから1キロで2mの円内には最初から狙ってないと当たらない。
スマートブレットは滑腔砲なんだよね。
ライフリング無いとダメっていうなら小銃扱いできないかも。
現行のはしらんけど、ハゲの番組で紹介されてたのは、弾頭が中央部に関節が付いている弾頭を使う。
滑腔砲で撃ちだした後にくの字に変形してレーザー目標に向かって弾道を修正する。
修正にも限界があるから1キロで2mの円内には最初から狙ってないと当たらない。
818名無し三等兵
2018/10/12(金) 22:58:52.85ID:LKUDDZTV ライフルは紛らわしいからアサルトマスケットなりアサルトキャノンなりがよさげか
お安くドローン落とすなら携帯小型レールガン(小さいとは言ってない)どうかと思ったが
螺旋というか弾体に回転つけれるんかなアレ
お安くドローン落とすなら携帯小型レールガン(小さいとは言ってない)どうかと思ったが
螺旋というか弾体に回転つけれるんかなアレ
819名無し三等兵
2018/10/13(土) 00:34:14.45ID:Qjpm+kHT 米国政府「ライフリングレスライフルでいいや」
米軍「スムーズボアウォーリアーガンシステム略してSBWGS!」
米兵「要するに新しいライフルだー」
米国人「あのライフル下さい」
こうなると思われ
米軍「スムーズボアウォーリアーガンシステム略してSBWGS!」
米兵「要するに新しいライフルだー」
米国人「あのライフル下さい」
こうなると思われ
820名無し三等兵
2018/10/13(土) 00:44:57.52ID:04E2zQqY アメリカは銃文化が根付いてるからそんなアホな事にはならん
日本人が包丁とナイフとカッターと肥後守を見分けて呼び分けられるのと同じ
日本人が包丁とナイフとカッターと肥後守を見分けて呼び分けられるのと同じ
821名無し三等兵
2018/10/13(土) 00:59:02.29ID:Qjpm+kHT それ用途違うから。
銃で言うならライフルとショットガンとハンドガンが区別できますってレベル。
仮にライフリングライフルとライフリングレスライフルというものがあったら、ライフルの更に下の分類。
用語をきっちりしたがるヲタは勘違いしやすいが
語源と、現在の単語の意味は別物だよ。
ライフル関係で言うなら例えばカービン。
銃で言うならライフルとショットガンとハンドガンが区別できますってレベル。
仮にライフリングライフルとライフリングレスライフルというものがあったら、ライフルの更に下の分類。
用語をきっちりしたがるヲタは勘違いしやすいが
語源と、現在の単語の意味は別物だよ。
ライフル関係で言うなら例えばカービン。
822名無し三等兵
2018/10/13(土) 01:16:21.48ID:Qjpm+kHT というか思いっきりそのまんまの例があるの思い出した
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Steyr_IWS_2000
メーカーが張り切ってInfantry Weapon Systemなんて名前を付けてるが、
何処のサイトもAnti materiel rifleとしか呼んでくれない。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Steyr_IWS_2000
メーカーが張り切ってInfantry Weapon Systemなんて名前を付けてるが、
何処のサイトもAnti materiel rifleとしか呼んでくれない。
823名無し三等兵
2018/10/13(土) 01:43:05.58ID:04E2zQqY ナイフ、カッター、肥後守は用途がオーバーラップしているし、
カービンは元は騎兵向けの短縮銃で、現在は短縮銃を指すから殆ど意味は変わっていないな
カービンは元は騎兵向けの短縮銃で、現在は短縮銃を指すから殆ど意味は変わっていないな
824名無し三等兵
2018/10/13(土) 02:43:24.20ID:Qjpm+kHT ええと?
用途がオーバラップしてるというならアサルトライフルもショットガンもハンドガンもオーバラップしてる部分はあるし
騎兵要素のない騎兵銃が意味が変わってないと主張できるなら、ライフリングのないライフルも意味は殆ど変わってない。
なにより滑腔銃がライフルって呼ばれてるソースが示されてるんだが君は何に反論してるんだ?
用途がオーバラップしてるというならアサルトライフルもショットガンもハンドガンもオーバラップしてる部分はあるし
騎兵要素のない騎兵銃が意味が変わってないと主張できるなら、ライフリングのないライフルも意味は殆ど変わってない。
なにより滑腔銃がライフルって呼ばれてるソースが示されてるんだが君は何に反論してるんだ?
825名無し三等兵
2018/10/13(土) 03:07:54.77ID:3RRjeUFq ネオマスケットでよくね?
826名無し三等兵
2018/10/13(土) 03:24:08.50ID:04E2zQqY827名無し三等兵
2018/10/13(土) 05:03:25.01ID:6DLfvdCA 基地祭で小銃をいじれなくなったのは痛い。しかたないからマルイの89をいじってきた。なお次世代より性能が落ちるので買うつもりはない。
828名無し三等兵
2018/10/13(土) 07:12:05.12ID:15BBNvHK ガスブロは雰囲気を楽しむものだからな
サバゲだったら電動にはかなわない
サバゲだったら電動にはかなわない
829名無し三等兵
2018/10/13(土) 09:08:10.70ID:snCGz6QI 戦車砲はスムーズボアだからって別の名前をつけちゃいまいよ
830名無し三等兵
2018/10/13(土) 09:38:13.38ID:RheDKMxx ライフリング無しの銃を「Smoothbore rifle」と紹介してるところもあるから、現代では「rifle」を旋条があることではなく銃の形状を示してるんだろう。
832名無し三等兵
2018/10/13(土) 14:15:04.19ID:Qjpm+kHT >>826
もう面倒になってきたからはっきり言おう。
君は何か言い返したいだけで
全部反論になってない。
根本から理屈が崩壊してるのに
その部分はスルーしてるし
もう少し考えてレスしてくれ。
俺はもう君にレスせんから。
もう面倒になってきたからはっきり言おう。
君は何か言い返したいだけで
全部反論になってない。
根本から理屈が崩壊してるのに
その部分はスルーしてるし
もう少し考えてレスしてくれ。
俺はもう君にレスせんから。
833名無し三等兵
2018/10/13(土) 14:25:49.94ID:04E2zQqY >>830
形状が似たようなものならばライフルと呼称されるならば、散弾銃もライフルと呼称されてなきゃおかしいよね
形状が似たようなものならばライフルと呼称されるならば、散弾銃もライフルと呼称されてなきゃおかしいよね
834名無し三等兵
2018/10/13(土) 15:07:57.62ID:3Yty+s1X なんだまだやってたのか
「小銃を翻訳するときは何と言う?」で終わりだろこんなん
「小銃を翻訳するときは何と言う?」で終わりだろこんなん
835名無し三等兵
2018/10/13(土) 15:19:25.97ID:04E2zQqY Small armsだな
836名無し三等兵
2018/10/13(土) 15:20:30.08ID:UoB+WXR8 ラムネ菓子や携帯端末の事をタブレットっていうけど、タブレットって粘土板や石板の事だぞ。
837名無し三等兵
2018/10/13(土) 16:46:32.64ID:Qjpm+kHT ひょっとして釣りなのかこれ? 釣られた?
838名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:18:38.28ID:04E2zQqY >>836
tablet PCやtablet terminalの略でtabletって言ってるだけ。
石板型PC、石板型端末って意味ね
またtabletにはもともと錠剤って意味もあるので、錠剤型って事でラムネやミントの事もそう呼んでいるだけだな
https://ejje.weblio.jp/content/tablet
一方、ライフルは旋条または旋条を施した銃身を持つ銃を示すのであって、スムースボアの銃は一切含まれない
https://ejje.weblio.jp/content/rifle
tablet PCやtablet terminalの略でtabletって言ってるだけ。
石板型PC、石板型端末って意味ね
またtabletにはもともと錠剤って意味もあるので、錠剤型って事でラムネやミントの事もそう呼んでいるだけだな
https://ejje.weblio.jp/content/tablet
一方、ライフルは旋条または旋条を施した銃身を持つ銃を示すのであって、スムースボアの銃は一切含まれない
https://ejje.weblio.jp/content/rifle
839名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:28:33.62ID:vdAx9TUY もうコンバットガンでいいだろ
840名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:28:48.39ID:EOm5W16p その昔仮にステアーACRが採用されたとしたら
アドバンスドコンバットライフル計画な訳だから
スムーズボアだろうとやはりライフルと呼ばれたはずだと思うけどね
アドバンスドコンバットライフル計画な訳だから
スムーズボアだろうとやはりライフルと呼ばれたはずだと思うけどね
842名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:38:43.71ID:EOm5W16p >>841
ぶっちゃけどっちでも良いけど、さすがに詭弁とは聞き捨てならないな
https://patents.google.com/patent/US4944109
採用されたら云々は別としても、少なくともステアーはライフルとしてパテント登録出してるのは事実ですよ
ぶっちゃけどっちでも良いけど、さすがに詭弁とは聞き捨てならないな
https://patents.google.com/patent/US4944109
採用されたら云々は別としても、少なくともステアーはライフルとしてパテント登録出してるのは事実ですよ
843名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:43:21.14ID:04E2zQqY >>842
オーストリアのドイツ語喋ってる連中だから、このスレの日本人同様に「ライフル」の意味がわかってないんだろうな
オーストリアのドイツ語喋ってる連中だから、このスレの日本人同様に「ライフル」の意味がわかってないんだろうな
844名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:48:39.53ID:uhQOib9P NG推奨 ID:04E2zQqY
845名無し三等兵
2018/10/13(土) 18:12:17.30ID:Qjpm+kHT 頭おかしい
846名無し三等兵
2018/10/13(土) 18:12:55.18ID:nhd9gbCI Steyr ACR: A Polymer Flechette-Firing Bullpup From the 90s
https://youtu.be/X1W8iz8DyRw?t=448
"...flechette projectile this actually does engage with rifring in the barrel it has a very slow rifring twist one in 85 inches ..."
85インチで1回転?
http://modernfirearms.net/en/assault-rifles/austria-assault-rifles/steyr-acr-eng/
"Barrel of nominal caliber of 5.56 mm, has a very slow rifling to give initial stabilisation to the fleschette, "
https://youtu.be/X1W8iz8DyRw?t=448
"...flechette projectile this actually does engage with rifring in the barrel it has a very slow rifring twist one in 85 inches ..."
85インチで1回転?
http://modernfirearms.net/en/assault-rifles/austria-assault-rifles/steyr-acr-eng/
"Barrel of nominal caliber of 5.56 mm, has a very slow rifling to give initial stabilisation to the fleschette, "
847名無し三等兵
2018/10/13(土) 20:47:20.20ID:6DLfvdCA ブルパップってなんで廃れたんでしょ?あれスコープ覗きやすいのに
848名無し三等兵
2018/10/13(土) 21:14:22.58ID:LKCsZJQn HandGun と Long Gun
という区別もあるな、Long Gunだと散弾銃もARもボルトアクションライフルも一緒くたで扱う
という区別もあるな、Long Gunだと散弾銃もARもボルトアクションライフルも一緒くたで扱う
849名無し三等兵
2018/10/13(土) 23:08:01.65ID:UvSbgT2F 初心者でーす なんか知恵袋でhk416が最強って人がいたんだけどあれ冷却性能高いだけの器用貧乏だよね? 個人的には明確な欠点があるにしろg36のが強いと思うんですけど、どうなんでしょ
850名無し三等兵
2018/10/13(土) 23:21:30.39ID:gD5ajzYi 構えて殴り合ったらG36がちょっと曲がってHK416が勝つイメージかなあ
851名無し三等兵
2018/10/14(日) 00:25:15.71ID:7OUxawuC >>848
Hand gun ジャイロジェットとかの特殊なものを除き、殆どライフリングがあるので特別にライフルとは呼ばれない(呼ぶ必要が無い)し、長物と紛らわしいのでHand gunと呼ばれる
Rifle ライフリングが施されたLong gun。Long gunでは散弾銃も多く出回っていて、特性がかなり異なるので区別するためにRifleと呼ばれる
Shot gun 滑空銃身のLong gun。Rifleと混同しないようLong gunとは呼ばれない
Hand gun ジャイロジェットとかの特殊なものを除き、殆どライフリングがあるので特別にライフルとは呼ばれない(呼ぶ必要が無い)し、長物と紛らわしいのでHand gunと呼ばれる
Rifle ライフリングが施されたLong gun。Long gunでは散弾銃も多く出回っていて、特性がかなり異なるので区別するためにRifleと呼ばれる
Shot gun 滑空銃身のLong gun。Rifleと混同しないようLong gunとは呼ばれない
852名無し三等兵
2018/10/14(日) 00:31:35.23ID:OGzy6w66 いやいやG36は殴ったらストックが吹っ飛びそうだけれど射撃に支障はないがHK416はストックが歪んだり凹んだりしたら撃てないし。ロシア兵はM4とかストックの付け根を狙うらしいぞ(嘘
854名無し三等兵
2018/10/14(日) 01:12:43.50ID:hHL1W5hB >>847
バレル精度の向上やレールシステムの登場で、ブルパップのメリットが消え、デメリットが目立つようになってしまったから。
機関部のノイズ、マガジンチェンジの遅さ、左右スイッチが瞬時に出来ない等がデメリット。
バレル精度の向上やレールシステムの登場で、ブルパップのメリットが消え、デメリットが目立つようになってしまったから。
機関部のノイズ、マガジンチェンジの遅さ、左右スイッチが瞬時に出来ない等がデメリット。
855名無し三等兵
2018/10/14(日) 01:13:47.42ID:mjs1TQGN そもそもジャイロジェットライフルのことをどう思ってるんだろうなこいつ
856名無し三等兵
2018/10/14(日) 01:18:10.24ID:7OUxawuC 意味不明で不人気すぎてすぐに生産終了したガラクタこと、コレクターズアイテムだと思ってる
857名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:42:04.49ID:h2UzB9YO >>847
・冷戦が終結してからは、世界は小火器に対し保守的で、ブルパップのような変革に慎重だった
・911以降重視されるようになった戦技、装備等のタクティカル志向においてAR系のエルゴは理想形とされ
ブルパップはその対極にあった。また各部のモジュラー化、アジャスタブル化の流行に伴い
無数の各種アクセサリー、サード製パーツが供給されたが、ここでもブルパップは不利があった
・米軍が短銃身に適した弾薬や低倍率スコープを採用するなどしてカービンの射程を歩兵銃化したり
他国の次世代ライフルでもカービンサイズを標準とするなど
求められる銃身長に変革が起こったことでブルパップ本来のメリットが相殺された
・結果論的にいえば、特殊作戦や警察系任務などの、よほどの特殊な環境でなければ
たとえ歩兵が機械化、ヘリボーン化したりCQBを行うようになっても
そこまで短い全長は、そんなに重要ではなかった(軽量化ならともかく)
・冷戦が終結してからは、世界は小火器に対し保守的で、ブルパップのような変革に慎重だった
・911以降重視されるようになった戦技、装備等のタクティカル志向においてAR系のエルゴは理想形とされ
ブルパップはその対極にあった。また各部のモジュラー化、アジャスタブル化の流行に伴い
無数の各種アクセサリー、サード製パーツが供給されたが、ここでもブルパップは不利があった
・米軍が短銃身に適した弾薬や低倍率スコープを採用するなどしてカービンの射程を歩兵銃化したり
他国の次世代ライフルでもカービンサイズを標準とするなど
求められる銃身長に変革が起こったことでブルパップ本来のメリットが相殺された
・結果論的にいえば、特殊作戦や警察系任務などの、よほどの特殊な環境でなければ
たとえ歩兵が機械化、ヘリボーン化したりCQBを行うようになっても
そこまで短い全長は、そんなに重要ではなかった(軽量化ならともかく)
859名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:50:56.61ID:h2UzB9YO 911降の次世代小銃で、特殊部隊に採用された件数で言えば
強いかどうかはともかく今最もアツい小銃が416なのは確かでしょう
ビンラディン殺した銃って箔も付いてるし
強いかどうかはともかく今最もアツい小銃が416なのは確かでしょう
ビンラディン殺した銃って箔も付いてるし
860名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:51:32.59ID:Sm2LFjJV 優れてるという意味ならG36の方が優れてるんかもしれない
少なくとも運用実績なら明白な差があるし
少なくとも運用実績なら明白な差があるし
861名無し三等兵
2018/10/14(日) 10:15:27.01ID:yswaHdNd 但しレシーバーが劣化していない新品に限る
862名無し三等兵
2018/10/14(日) 10:18:02.27ID:diY7tuml 数年間の運用の結果、ダメ小銃の烙印を押されたのがG36なんじゃないの
863名無し三等兵
2018/10/14(日) 10:38:52.05ID:h2UzB9YO G36の騒動が無ければ、一体どこに売るつもりだったのか定かでないHK433が
次期小銃選定まで話が進むと途端に発表された
陰謀論じみてるけど
経年劣化や高温地域での長期間の使用はともかくとして
連続射撃に対する耐熱性は、採用する側で好きなだけ試験できる
そのうえで世界中が採用したわけだから、HKよりむしろ世界中が間抜けだったってことになる
これは明らかにおかしい。腑に落ちない
仮に同じ素材ならUMPだって同じ問題を抱えてるはずだけど、こっちは全く話題になってないし
次期小銃選定まで話が進むと途端に発表された
陰謀論じみてるけど
経年劣化や高温地域での長期間の使用はともかくとして
連続射撃に対する耐熱性は、採用する側で好きなだけ試験できる
そのうえで世界中が採用したわけだから、HKよりむしろ世界中が間抜けだったってことになる
これは明らかにおかしい。腑に落ちない
仮に同じ素材ならUMPだって同じ問題を抱えてるはずだけど、こっちは全く話題になってないし
864名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:03:34.41ID:hRElrur9 騒動が出てから急いでHK433を作ったのでは?
しかしドイツは来春決まるそうだけど、豊和の次期小銃って意匠登録の画像通りならHK433そっくりだね
飾りっ気がなくて垢抜けない433って感じに思われそう
しかしドイツは来春決まるそうだけど、豊和の次期小銃って意匠登録の画像通りならHK433そっくりだね
飾りっ気がなくて垢抜けない433って感じに思われそう
865名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:13:53.98ID:diY7tuml そもそもマシーネンピストールにゲーベアほどの精度は要らんべ
866名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:03:47.09ID:/5oCqOV6 >>853
ライフルリングされたショットガンは、明確に『ハーフライフル』と言う呼び名があって、ショットガンとは区別されている。これは日本でも同様。
ライフルリングされたショットガンは、明確に『ハーフライフル』と言う呼び名があって、ショットガンとは区別されている。これは日本でも同様。
867名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:18:01.82ID:Bw5hg5mB >>866
外れ。
ハーフライフルは半分だけライフリングのついた日本用の特殊な銃の事で、ライフル、ショットガンの区別はない。
そもそもハーフライフルは銃刀法の隙間を狙った商品なので日本以外にあるわけないのだが。
外れ。
ハーフライフルは半分だけライフリングのついた日本用の特殊な銃の事で、ライフル、ショットガンの区別はない。
そもそもハーフライフルは銃刀法の隙間を狙った商品なので日本以外にあるわけないのだが。
868名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:28:15.03ID:PyrvZxnF869名無し三等兵
2018/10/14(日) 14:09:07.31ID:D/Wd2fZo スラッグ弾の命中精度を上げるためにライフリングついてるんだろ本来は
870名無し三等兵
2018/10/14(日) 14:29:31.54ID:hVPXI9v4 89式もアクセサリー着けやすければあと三十年は使えるのに
871名無し三等兵
2018/10/14(日) 14:41:21.21ID:VDAXoDNy そういやテロ対策特殊装備展で89式にB&T製サプレッサーを無加工で取り付けられるアダプターが展示されてたらしいな
でも89式は来年で生産終了だし新小銃の話も出てきてるから若干出るのが遅かったなあという印象
でも89式は来年で生産終了だし新小銃の話も出てきてるから若干出るのが遅かったなあという印象
872名無し三等兵
2018/10/14(日) 15:15:24.33ID:evMObCOw >>869
正確に言うとサボットスラグ専用であって普通のスラグ弾ではないよ
正確に言うとサボットスラグ専用であって普通のスラグ弾ではないよ
874名無し三等兵
2018/10/14(日) 15:44:44.33ID:eLP3YMgK レールつける他近代化改修っていくらするんだろう
欠陥品治すわけではないから
そんなにかからないと思うけど
欠陥品治すわけではないから
そんなにかからないと思うけど
875名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:09:07.43ID:kjx9v3XX 陸自に予算回すよりか
海自や空自に予算回したほうが良い
海自や空自に予算回したほうが良い
876名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:25:30.03ID:HUBeehkF バランスの問題だな
戦前みたいに無題にでかい陸軍持つのは問題外だが
陸自に金をある程度かけないと、空挺や奇襲上陸でワンチャン狙える
戦前みたいに無題にでかい陸軍持つのは問題外だが
陸自に金をある程度かけないと、空挺や奇襲上陸でワンチャン狙える
878名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:39:00.89ID:q4nsc0xY まあ現実問題として災害派遣や国際貢献で一番働いてるのも陸自だし、単純に戦術的理由だけでは決められないよな
879名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:40:56.73ID:eLP3YMgK テロに対応するのは歩兵なんだし
装備を充実して欲しいところ
装備を充実して欲しいところ
880名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:44:46.94ID:HUBeehkF881名無し三等兵
2018/10/14(日) 17:33:16.19ID:8JmT+rCZ882名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:01:04.27ID:Xv66+1SS 改修できるとなると新しいのを買ってもらえないしな
883名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:03:28.18ID:VvcE0JpT >>867 アメリカの人口密集地帯(アメリカ基準だろうけど)じゃ、ライフル弾は飛び過ぎて危険てんで、ショットガンしか狩猟に使えん自治体も結構多いとか。Rifled Slug Barrelはそういうとこに需要がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Slug_barrel
https://en.wikipedia.org/wiki/Slug_barrel
884名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:09:53.99ID:/5oCqOV6 スラグ弾の有効射程は50m程しかなく、通常のライフルとのニッチが大きすぎるんだよね。だから最大射程・有効射程ともに短いが、パワーのあるハーフライフルが使われる事になる。
軍用の特殊な徹甲弾なら、スラグでも100m先を狙えるそうだが、そこまでするなら、通常の散弾銃とハーフライフルの二丁持ちにした方が簡単だ。普通の猟師は獲物を決めて出掛けるのだし。
(ごく稀な状況で、コンビネーションガンや、ドリリングガンなどが使われる事もあるが……)
軍用の特殊な徹甲弾なら、スラグでも100m先を狙えるそうだが、そこまでするなら、通常の散弾銃とハーフライフルの二丁持ちにした方が簡単だ。普通の猟師は獲物を決めて出掛けるのだし。
(ごく稀な状況で、コンビネーションガンや、ドリリングガンなどが使われる事もあるが……)
885名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:13:58.79ID:be9IqRbo886名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:21:00.79ID:sGL96teY >>880
関東軍だけで120万人ぐらいになってたんだっけ?そりゃ装備の更新もままならなくなるよな、ハーツオブアイアンやってると小銃の充足だけでも大変だもの。
関東軍だけで120万人ぐらいになってたんだっけ?そりゃ装備の更新もままならなくなるよな、ハーツオブアイアンやってると小銃の充足だけでも大変だもの。
888名無し三等兵
2018/10/14(日) 22:10:44.64ID:VvcE0JpT 侵略軍を完全に叩き潰して解体しないと、『自分が』軍縮できないって話があってな…核兵器の登場で巨大常備軍必須なステージになっちまう訳だが。
889名無し三等兵
2018/10/15(月) 02:31:37.04ID:nRFLXLOC ドイツとソ連、アメリカとソ連みたいな、お前を殺さないと俺が殺される関係と違って
日米は昔から本質的に利害が対立してない比較的仲のいい方なんだ。
アメリカが日英同盟を過剰評価してたり、色々兆候はあったが。
あの時代の日米英、全部外交と分析が下手すぎて、無意味にコンフリクトして大戦争、
挙句に戦争の止め時を政治的に逸するという架空戦記ものでやったら
「国家指導部がこんなアホなわけあるか」と言われそうな惨状でなぁ
日米は昔から本質的に利害が対立してない比較的仲のいい方なんだ。
アメリカが日英同盟を過剰評価してたり、色々兆候はあったが。
あの時代の日米英、全部外交と分析が下手すぎて、無意味にコンフリクトして大戦争、
挙句に戦争の止め時を政治的に逸するという架空戦記ものでやったら
「国家指導部がこんなアホなわけあるか」と言われそうな惨状でなぁ
890名無し三等兵
2018/10/15(月) 05:38:33.24ID:ruoq59RP 日本については「省益が全てに優先」「官僚の無謬性」でほぼ説明できる
891名無し三等兵
2018/10/15(月) 07:35:38.04ID:/OvZcnLH G36の後継問題が難航してて、一旦白紙になりそうらしい
アメリカに新弾薬採用の動きがあるからっぽい
ドイツ軍は7.64mm〜5.56mmまで一本でやりたい模様
アメリカに新弾薬採用の動きがあるからっぽい
ドイツ軍は7.64mm〜5.56mmまで一本でやりたい模様
894名無し三等兵
2018/10/15(月) 08:07:56.91ID:ie5ewabd 6.5mm使ってた日本軍は時代を先取りしてたんだな
895名無し三等兵
2018/10/15(月) 08:13:09.04ID:/OvZcnLH SCAR-Hだけ買って5.56はボルト換装で対応が正解な気がしてきた
自衛隊の新小銃もそっちの路線なのかね
自衛隊の新小銃もそっちの路線なのかね
896名無し三等兵
2018/10/15(月) 09:45:00.39ID:SVbWwRg9 どうせ7.62mm弾頭近代化とかでお茶濁すんだろ?
897名無し三等兵
2018/10/15(月) 10:49:29.52ID:HQ0XIB+I そこで5.56mmに劣で始まってンで終わる金属を使うんですよ
898名無し三等兵
2018/10/15(月) 10:55:48.79ID:d9GwA2nK DU弾って焼夷効果あるけどアーマーのプレート抜いたら弾片が体内で発火するのかな
900名無し三等兵
2018/10/15(月) 11:54:59.45ID:raAtbtNO 戦後処理がメンドイから無理
901名無し三等兵
2018/10/15(月) 12:21:14.46ID:rLI8ryou 火薬は進化しないのか?
903名無し三等兵
2018/10/15(月) 12:58:01.23ID:TawuG0O7 日本に限らず仮に今の段階で小銃を更新するなら
6mmクラスの中間弾を米軍が採用したり、世界標準が7.62に先祖返りしたりする可能性に備えて
将来的に最大で7.62まで拡張できる設計の余裕と、モジュラー性が必須かもしれないな
今の陸自に需要があるか怪しい7.62版が試験用小火器のポンチ絵に存在したり
アッパーが(そしてなぜかロアも)5.56版と全く変わらない見た目だったのはその辺を意識してんのかな
あれは概略図に近かったけど
6mmクラスの中間弾を米軍が採用したり、世界標準が7.62に先祖返りしたりする可能性に備えて
将来的に最大で7.62まで拡張できる設計の余裕と、モジュラー性が必須かもしれないな
今の陸自に需要があるか怪しい7.62版が試験用小火器のポンチ絵に存在したり
アッパーが(そしてなぜかロアも)5.56版と全く変わらない見た目だったのはその辺を意識してんのかな
あれは概略図に近かったけど
904名無し三等兵
2018/10/15(月) 14:02:43.43ID:DWM3ZW/E 実際HK433とかもレシーバーの設計に余裕持たせてるみたいだけれど、アメさんが暴走してCTAなんぞ採用して同盟国にごり押ししてきたら全部やり直しだなw まぁそんな事にはならないでしょうけど
905名無し三等兵
2018/10/15(月) 15:00:21.11ID:L/X7230H907名無し三等兵
2018/10/15(月) 16:19:36.06ID:BRCARpKG 演説したいだけなら公園のベンチで好きなだけどうぞとあれほど
908名無し三等兵
2018/10/15(月) 16:21:50.45ID:RhfPNd29 >>899
理由は違えど次期小銃採用を先送りにしたG11って前例もありますしねえ
ここでまさかのG11復活ならば面白いんですが、H&KはNGSWには不参加なんですよね
https://www.janes.com/article/83747/ausa-2018-sig-sauer-unveils-338-norma-magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensereview.com/pcp-ammo-polymer-cased-6-5-socom-lightweight-machine-gun-ammo-cracks-the-cold-code-30-lighter-than-conventional-ammo-and-ready-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystems.net/2018/07/14/army-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
理由は違えど次期小銃採用を先送りにしたG11って前例もありますしねえ
ここでまさかのG11復活ならば面白いんですが、H&KはNGSWには不参加なんですよね
https://www.janes.com/article/83747/ausa-2018-sig-sauer-unveils-338-norma-magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensereview.com/pcp-ammo-polymer-cased-6-5-socom-lightweight-machine-gun-ammo-cracks-the-cold-code-30-lighter-than-conventional-ammo-and-ready-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystems.net/2018/07/14/army-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
909鬼畜ライフル幼女狂い
2018/10/15(月) 17:11:43.34ID:h4bbJ2Xh やはり日本独自の規格弾で新小銃を設計すべき
910名無し三等兵
2018/10/15(月) 17:45:30.96ID:RhfPNd29 このPCP新型アモってポリマーケース自体の問題点はクリアしてるのんでしょうかね
一つ前の世代ではそれまで克服出来なかったヘッドとボディ部分の断裂が解消されたとの謳い文句でしたが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
このテストでは見事に断裂していたので疑わしいんですよね
このテスト、G3はチャンバーのスロートが原因かと思いきや
スロートの無いFALでも断裂をおこしていて恐ろしい
それとポリマーケースは精度低下の問題もあって
従来はネック部分は金属にせざるを得なかったのですが
新型はネックやショルダー部分までポリマーになってるようで
どこまで精度が維持できているのか興味深いですね
口径アップで貫通力や射程を伸ばしても当たらなければ意味がない訳ですし
ましてや米軍は精度重視に舵を切ったので尚更ですか
一つ前の世代ではそれまで克服出来なかったヘッドとボディ部分の断裂が解消されたとの謳い文句でしたが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
このテストでは見事に断裂していたので疑わしいんですよね
このテスト、G3はチャンバーのスロートが原因かと思いきや
スロートの無いFALでも断裂をおこしていて恐ろしい
それとポリマーケースは精度低下の問題もあって
従来はネック部分は金属にせざるを得なかったのですが
新型はネックやショルダー部分までポリマーになってるようで
どこまで精度が維持できているのか興味深いですね
口径アップで貫通力や射程を伸ばしても当たらなければ意味がない訳ですし
ましてや米軍は精度重視に舵を切ったので尚更ですか
911名無し三等兵
2018/10/15(月) 18:53:42.32ID:q+3h25yr 日本の場合、空自に64式の弾が残ってるから
新小銃がその更新も兼ねてるんでしょ
大口径用と2本あるのか一本で全部やるのかよくわからんけど
新小銃がその更新も兼ねてるんでしょ
大口径用と2本あるのか一本で全部やるのかよくわからんけど
912名無し三等兵
2018/10/15(月) 19:35:03.63ID:oz4ry2ND913名無し三等兵
2018/10/15(月) 19:36:02.18ID:ZvzXqp2F 塩でも突っ込んどけ
914名無し三等兵
2018/10/15(月) 19:39:00.06ID:k7DPdom7 昔ソルトブレッドとかあったな
一体何がしたいのかサッパリ分からなかったが
一体何がしたいのかサッパリ分からなかったが
915名無し三等兵
2018/10/15(月) 19:48:22.91ID:ZXjFu9ka https://www.fnherstal.com/en/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/military/
F2000ってどうなったんだ?FN公式サイトから存在が消えてる…
https://fnamerica.com/military/
F2000ってどうなったんだ?FN公式サイトから存在が消えてる…
916名無し三等兵
2018/10/15(月) 20:17:04.76ID:y2g96jSh917名無し三等兵
2018/10/15(月) 20:37:21.83ID:RhfPNd29918名無し三等兵
2018/10/15(月) 21:01:17.75ID:NiZviGao 空自は新小銃を7.62mmで運用するんか
919名無し三等兵
2018/10/15(月) 21:08:45.11ID:xJQlcNnG そうだよ。
920名無し三等兵
2018/10/15(月) 21:30:33.24ID:loauSVOC 7.62も5.56も行けるSCARちゃん買いましょう
921名無し三等兵
2018/10/15(月) 22:42:17.60ID:GGn0GnbO それが普通の判断なんだ。
だけどその普通が出来ないのが自衛隊なんだよ。
おそらく新小銃には隊員を苦しめるためのギミックがタンマリと盛り込まれているんだろうね。
だけどその普通が出来ないのが自衛隊なんだよ。
おそらく新小銃には隊員を苦しめるためのギミックがタンマリと盛り込まれているんだろうね。
922名無し三等兵
2018/10/15(月) 22:57:36.66ID:/OvZcnLH 今回の開発は本気っぽい
(漏れ聞こえてる噂が本当なら、仕様から白紙にする勢いで直してるっぽいし)
(漏れ聞こえてる噂が本当なら、仕様から白紙にする勢いで直してるっぽいし)
923名無し三等兵
2018/10/15(月) 23:36:15.40ID:k+2BAYCV https://news.militaryblog.jp/web/BAAINBw-decides-all-candidates/are-defeated-for-G36-successor.html
ったくジャガイモたちはナニを考えてるんでしょうなw
ったくジャガイモたちはナニを考えてるんでしょうなw
924名無し三等兵
2018/10/15(月) 23:46:20.90ID:rUXnbmeS じゃがいもならではのかんぺきしゅぎっていうやつでは(ぼうよみ)
925名無し三等兵
2018/10/16(火) 00:21:54.31ID:6s/0ypj6926名無し三等兵
2018/10/16(火) 00:23:13.44ID:wtikXvrT でも結局はHK433の為の出来レースでしょ、ドイツ新小銃
927名無し三等兵
2018/10/16(火) 00:49:07.19ID:GM+Bkxhn >>923
なんかここによると5.56x45mmと7.62x51mm両方を軍は要求したのに5.56x45mmしか提出されなかったのでNGみたいに書いてある。でも記事にも書いてあるけどなぜそんなことにw なんかの連絡漏れ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/15/bundeswehr-rifle-trials-stall/
なんかここによると5.56x45mmと7.62x51mm両方を軍は要求したのに5.56x45mmしか提出されなかったのでNGみたいに書いてある。でも記事にも書いてあるけどなぜそんなことにw なんかの連絡漏れ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/15/bundeswehr-rifle-trials-stall/
928名無し三等兵
2018/10/16(火) 01:38:56.08ID:qkn/mIHu 今一番ホットなHK416はなんで候補に入らなかったの?
MK556なんて416と大差ない気がするけど
MK556なんて416と大差ない気がするけど
929名無し三等兵
2018/10/16(火) 02:08:04.16ID:2ewV2+Ig 416も提案されてたが初期に脱落したらしい
930名無し三等兵
2018/10/16(火) 04:16:11.18ID:S4IYHjG1 ホット? 何がホット?
931名無し三等兵
2018/10/16(火) 04:28:54.43ID:qkn/mIHu932名無し三等兵
2018/10/16(火) 04:39:18.99ID:XctaSuuj ココ最近だと仏主力小銃に416F、独MIL系SFにG95ライフルとして416A7が選ばれてるしホットだわな。それにホットドッグはドイツ系移民が米国に持ち込んだ物だ腹が減った
933名無し三等兵
2018/10/16(火) 05:06:45.60ID:aZ/C5YAB そういえばドイツ系大統領多いな。軍人なんかドイツ系ばかりだアメリカ
934名無し三等兵
2018/10/16(火) 07:20:00.73ID:KjEUtlM9935名無し三等兵
2018/10/16(火) 07:55:15.03ID:ayKC+n/V HK416の米国特殊部隊での調達が来年で終わるという噂があるとツイッターで流れてたな
ようやくXM8採用白紙化での米軍からのH&Kに対する非公式な賠償も終わるのかw(個人の妄想です
ようやくXM8採用白紙化での米軍からのH&Kに対する非公式な賠償も終わるのかw(個人の妄想です
936名無し三等兵
2018/10/16(火) 08:26:14.37ID:t2Or3GIo そりゃあ現場は扱いやすく、コンバットプルーフされてるSCARを推すだろうね。
日本の小銃選定も無茶苦茶無理矢理な感じが有り有りだな。
日本の小銃選定も無茶苦茶無理矢理な感じが有り有りだな。
937名無し三等兵
2018/10/16(火) 09:01:06.50ID:+RXizFZn 米軍のテストだとSCARよりXM8の方が成績いいのよな
SCARとHK416は似たり寄ったりだけど、前者の方が頑丈?
G36の後継に、発展型のXM8の金属化を要求するドイツは正しい気がする
SCARとHK416は似たり寄ったりだけど、前者の方が頑丈?
G36の後継に、発展型のXM8の金属化を要求するドイツは正しい気がする
938名無し三等兵
2018/10/16(火) 09:42:33.18ID:aZ/C5YAB マグプルってどこも採用しない
939名無し三等兵
2018/10/16(火) 10:08:46.30ID:4XuBR6yL G36の金属製アッパーの追加調達で終わるのか、ドイツは
940名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:00:55.17ID:/8nIijib >>937
成績って言ってもトラブル発生回数だけの評価だろ。
IARの時の評価だが、トラブル発生回数はFN案の方が少ないが銃身寿命はHK案の方が長い。
ttps://loadoutroom.com/thearmsguide/usmc-iar-reliability-testing-results/
成績って言ってもトラブル発生回数だけの評価だろ。
IARの時の評価だが、トラブル発生回数はFN案の方が少ないが銃身寿命はHK案の方が長い。
ttps://loadoutroom.com/thearmsguide/usmc-iar-reliability-testing-results/
941名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:35:37.84ID:qPssO4XP ドイツの要求仕様ってコレか。色々盛り込んであるけど、弾は5.56か7.62どちらかと読めるね
http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=4269
前々から疑問なんだけど、単一の銃が口径やバレル長さを変えられる って必要なのかな
組み替えて5.56カービンにも7.62マークスマンにもできるんですよ‥より、AK100系みたいな
ファミリー形式・基本形状や操作感が同じで色々な種類がありますよ で良いと思うんだけどなぁ
http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=4269
前々から疑問なんだけど、単一の銃が口径やバレル長さを変えられる って必要なのかな
組み替えて5.56カービンにも7.62マークスマンにもできるんですよ‥より、AK100系みたいな
ファミリー形式・基本形状や操作感が同じで色々な種類がありますよ で良いと思うんだけどなぁ
943名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:39:05.67ID:+RXizFZn >>941
安定してる時期はそれで良いんだろうけど
今はアメリカが新銃弾採用するする詐欺を繰り返してるから
同盟国は同じ銃で口径変えられるようにするしかない
海外派遣されて現地で調達できる弾を使うみたいな話もあるけど、こっちは眉唾だよなあ
安定してる時期はそれで良いんだろうけど
今はアメリカが新銃弾採用するする詐欺を繰り返してるから
同盟国は同じ銃で口径変えられるようにするしかない
海外派遣されて現地で調達できる弾を使うみたいな話もあるけど、こっちは眉唾だよなあ
944名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:43:29.55ID:zEzlHQsj 西側が戦う相手って言ったら7.62x39か5.8x42だからこの辺使えれば最高だろうな
945名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:01:00.63ID:2fqINTJA XM8ってG36と基本は一緒だよな
高温だと命中精度落ちます?問題は検討当時は発覚しなかったのかな?
高温だと命中精度落ちます?問題は検討当時は発覚しなかったのかな?
946名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:15:04.16ID:jm5wJUon AKシリーズってAKM以降のモデルチェンジで信頼性って変わらないの?
74とか12とかまでなると設計がタイトになってやわになってたりしないのかな。
74とか12とかまでなると設計がタイトになってやわになってたりしないのかな。
947名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:27:10.22ID:aZ/C5YAB 来年には新型小銃披露されるかな
949名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:45:14.05ID:KH8BWXI+ AK12は年によって全然デザイン違うからそこでまず収集がつかなくなる
大まかな事で言えば7.62x39の方が重くてジャムりにくいんで少し耐久性は低下した傾向にあるんじゃないか
大まかな事で言えば7.62x39の方が重くてジャムりにくいんで少し耐久性は低下した傾向にあるんじゃないか
950名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:49:32.56ID:dnCEy2gB952名無し三等兵
2018/10/16(火) 20:09:06.93ID:4E709c+m ロシア製AKはセミオートの民生品でも米国流通量は少ないし
ましてや軍用ルックは貴重品で拷問テストとかまず無い
なので100シリーズの信頼性とかは不明
AK12はガスレギュレーター付いてるし精度向上が図られてるので
デフォのガス量は絞ってるでしょうね
しかしながら信頼性の根幹はアモの品質が第一だから
銃だけでは語れないってのもある
ましてや軍用ルックは貴重品で拷問テストとかまず無い
なので100シリーズの信頼性とかは不明
AK12はガスレギュレーター付いてるし精度向上が図られてるので
デフォのガス量は絞ってるでしょうね
しかしながら信頼性の根幹はアモの品質が第一だから
銃だけでは語れないってのもある
953名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:24:41.54ID:n2H6cqkp ドイツの新型小銃の候補全てが落選した
みたいだけど、これで最終的にG36が現時
点の選択肢の中で一番マシだったという
逆転劇があったら面白い。
ドイツ軍のアサルトライフルに対する
仕様要求が異常に高かったのがG36欠陥
問題の原因とかだったりして。
みたいだけど、これで最終的にG36が現時
点の選択肢の中で一番マシだったという
逆転劇があったら面白い。
ドイツ軍のアサルトライフルに対する
仕様要求が異常に高かったのがG36欠陥
問題の原因とかだったりして。
954名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:44:00.00ID:KjEUtlM9 G36を改修したXM8、XM8を金属化したHK433で
中身が大差ないのねん
口径の問題も出てきたし、アメリカの次世代銃が決まらないと
銃の更新ができないのでは
中身が大差ないのねん
口径の問題も出てきたし、アメリカの次世代銃が決まらないと
銃の更新ができないのでは
955名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:47:15.49ID:A2CKtto0 >>953
残念ながらG36は連続射撃や環境により高温にさらされると
徐々にではあるがバレルの付け根部分のポリマーの劣化によりガタが出るのは事実なので
要求性能が高い低いってのとは違うと思う
あくまで個々の使用状況によって不具合が出る出ないが決まる訳で
それも短期間での運用だと通常は現れない類の欠陥だったのではないかな
残念ながらG36は連続射撃や環境により高温にさらされると
徐々にではあるがバレルの付け根部分のポリマーの劣化によりガタが出るのは事実なので
要求性能が高い低いってのとは違うと思う
あくまで個々の使用状況によって不具合が出る出ないが決まる訳で
それも短期間での運用だと通常は現れない類の欠陥だったのではないかな
956名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:51:40.67ID:HjbeiCCw 熱くなるバレル周りまで樹脂だけにしちゃいかんよな
957名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:52:01.52ID:qkn/mIHu G36の欠陥は国とHKが結託した捏造だろう
精度低下があったとしても実際は問題にならないぐらい小さなもので
更新の大義名分に利用されただけだと思う
世界中で使われてるのに誰も気づかないはずがないし
唯一クレームを出したのがお膝元の連邦軍ってのもおかしい
精度低下があったとしても実際は問題にならないぐらい小さなもので
更新の大義名分に利用されただけだと思う
世界中で使われてるのに誰も気づかないはずがないし
唯一クレームを出したのがお膝元の連邦軍ってのもおかしい
958名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:01:45.93ID:KjEUtlM9 結局、裁判は行政が負けてHKが勝ったんでしょ
あんま大した劣化は起きないんじゃないか
というか裁判で問題なかったことになったから
急いでHK433にする理由がなくなったっていう
あんま大した劣化は起きないんじゃないか
というか裁判で問題なかったことになったから
急いでHK433にする理由がなくなったっていう
959名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:08:07.41ID:bHt8lmdh960名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:11:36.39ID:+jFI/3fP L85はいつまでたっても槍でしたがねw
961名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:13:17.23ID:A2CKtto0 G36は性能低下した個体は気温30度で10MOAまで低下するので問題になった
20MOAなんて報告もあるようなのでとてもじゃないが狙って当てられる性能ではない
20MOAなんて報告もあるようなのでとてもじゃないが狙って当てられる性能ではない
962名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:19:32.52ID:A2CKtto0963名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:21:10.95ID:n2H6cqkp964名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:33:20.64ID:n2H6cqkp >>962
多少重くなるけどトップレシーバーを
金属化するなりして補強をすれば解決
出来るんじゃないの。
G36はバトルプルーフもされ、アップ
デートも重ねてる銃だし、このまま
現役引退は勿体無いな。
多少重くなるけどトップレシーバーを
金属化するなりして補強をすれば解決
出来るんじゃないの。
G36はバトルプルーフもされ、アップ
デートも重ねてる銃だし、このまま
現役引退は勿体無いな。
965名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:40:57.39ID:SGafw66Y G36はデザインが良くない。
連結マガジンもクソ。
連結マガジンもクソ。
966名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:43:10.86ID:Mm3O1rgK 素材変えたらデザインも変えなきゃまずいんじゃないの。
確かCz805がポリマー前提でデザインしたのをメタルにしたんで必要以上に重くなって、結局BREN2でデザインし直したし。
確かCz805がポリマー前提でデザインしたのをメタルにしたんで必要以上に重くなって、結局BREN2でデザインし直したし。
967名無し三等兵
2018/10/17(水) 00:06:42.18ID:1CbgqJDi >>965
まぁデザインの良し悪しは好みと
慣れの問題だな。
少なくともドイツ軍は長年使用して
慣れ親しんでるあのデザインを踏襲
するほうがいいでしょ。
あと連結マガジンはドイツ軍内で
も不評みたいで最近は連結機能のな
い細身のポリマーマグをよく使っ
てる。
まぁデザインの良し悪しは好みと
慣れの問題だな。
少なくともドイツ軍は長年使用して
慣れ親しんでるあのデザインを踏襲
するほうがいいでしょ。
あと連結マガジンはドイツ軍内で
も不評みたいで最近は連結機能のな
い細身のポリマーマグをよく使っ
てる。
968名無し三等兵
2018/10/17(水) 00:14:31.92ID:GcQRfa4P 固定式光学機器も壊れた時に外せないとかで
まあ色々問題は出ている
そこでg36→XM8→HK433の進化のはずだったんだが
やっぱ弾の問題なんじゃないの
大口径弾対応してねえとかそういう話っぽいし
まあ色々問題は出ている
そこでg36→XM8→HK433の進化のはずだったんだが
やっぱ弾の問題なんじゃないの
大口径弾対応してねえとかそういう話っぽいし
969名無し三等兵
2018/10/17(水) 00:24:26.01ID:1CbgqJDi >>968
あの固定式光学機器も不評なんで
最近はフラットーレールの上に後付け
で光学照準器つけてることが多い。
ドイツ軍はこのまましばらくG36を改良
しなが使い続ける気がするけどね。
一時期米軍がXM8やSCARを新型小銃に
しようとしたけど結局M4を小改良しな
がら使い続けてるみたいに。
あの固定式光学機器も不評なんで
最近はフラットーレールの上に後付け
で光学照準器つけてることが多い。
ドイツ軍はこのまましばらくG36を改良
しなが使い続ける気がするけどね。
一時期米軍がXM8やSCARを新型小銃に
しようとしたけど結局M4を小改良しな
がら使い続けてるみたいに。
971名無し三等兵
2018/10/17(水) 12:16:49.82ID:3olTtUfG972名無し三等兵
2018/10/17(水) 13:40:58.02ID:U78fLKYe G36は警察向けに少ないけど需要はあるだろうね。そこまで気候の変化を気にする必要も無いはずだし。
確か金属製の小銃だと威圧感があるけどプラ製ならまだマシ、みたいな話があったな。
確か金属製の小銃だと威圧感があるけどプラ製ならまだマシ、みたいな話があったな。
973名無し三等兵
2018/10/17(水) 15:33:52.73ID:x/tkrQNd >>972
それはピストルグリップなど構造をもって、いかにも軍用ライフルの銃より、Mini-14やSKSなど伝統的な猟銃に似てる木鉄製自動小銃の威圧感が少ないの話じゃない?
それはピストルグリップなど構造をもって、いかにも軍用ライフルの銃より、Mini-14やSKSなど伝統的な猟銃に似てる木鉄製自動小銃の威圧感が少ないの話じゃない?
974名無し三等兵
2018/10/17(水) 17:06:53.67ID:isA9+GkZ975名無し三等兵
2018/10/17(水) 17:42:43.95ID:SbFczaaZ 警察装備に議会承認要らんやろ。
市議会ならともかく
市議会ならともかく
976名無し三等兵
2018/10/17(水) 19:28:16.03ID:A6fMB+SI >>974
去年だったかフランス警察はG36を新たに購入したよ。
去年だったかフランス警察はG36を新たに購入したよ。
977名無し三等兵
2018/10/17(水) 20:44:44.19ID:byWtmjDZ 欧州の司法機関に大人気なのなG36C
978名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:21:06.92ID:U78fLKYe 少ないけどアメリカでも採用してところがあるな。
マイアミ空港の警察官がG36Cを持ってたのをドキュメンタリーで見たこともある。
まあ言われてみれば威圧感を低くする効果は無さそうだな。
マイアミ空港の警察官がG36Cを持ってたのをドキュメンタリーで見たこともある。
まあ言われてみれば威圧感を低くする効果は無さそうだな。
979名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:31:59.82ID:K0Jh8erW まさか、次の東京五輪対策で警視庁が採用した自動小銃ってG36系なんかね
例のクレーム問題でバーゲンプライスになってるならまだわからなくもないが、オリンピックができるかどうかの猛暑の東京でG36なんか持ち出したら
3時間で溶けちゃわないかなぁ
例のクレーム問題でバーゲンプライスになってるならまだわからなくもないが、オリンピックができるかどうかの猛暑の東京でG36なんか持ち出したら
3時間で溶けちゃわないかなぁ
980名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:41:56.54ID:GcQRfa4P 司法機関に売れるのはプラスチックボディで軽いからかね
981名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:50:46.52ID:1CbgqJDi >>979
ありえない話じゃないな。
日本の警察系特殊部隊はドイツの
GSG9の影響を強く受けてる。
それは装備面でも同じで、GSG9は
今でもG36Cを主力火器として使っ
てるからね。
それにMP5と操作系が似てるのも
メリットとしてあるかも。
まぁあの長い89式を採用するより
は良いんじゃないの。
ありえない話じゃないな。
日本の警察系特殊部隊はドイツの
GSG9の影響を強く受けてる。
それは装備面でも同じで、GSG9は
今でもG36Cを主力火器として使っ
てるからね。
それにMP5と操作系が似てるのも
メリットとしてあるかも。
まぁあの長い89式を採用するより
は良いんじゃないの。
982名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:42:24.49ID:jonXUqY8 どの機関も頑なにAR15カービンを使おうとしないのはなんか理由でもあるんか?よく知らんのだが
984名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:10:23.78ID:Qha4gT+8 AR15系だとバッファチューブがあるからストックを完全に折りたためないなんてのが理由だったりして
985名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:28:17.72ID:fwlR1O7N986名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:49:38.96ID:e9VwwgJx >>982
"AR15カービン"ってのがM4カービンのことならwikipediaによると自衛隊の特殊作戦群が使ってるらしい
"AR15カービン"ってのがM4カービンのことならwikipediaによると自衛隊の特殊作戦群が使ってるらしい
987名無し三等兵
2018/10/18(木) 11:22:20.28ID:JJsPOeem はなから照準線が高めの位置になるようにサイト設置しとけばそんなには困らんよね
988名無し三等兵
2018/10/18(木) 12:10:44.55ID:730hJ6xl >>987
バイザーがバッファーチューブ最下端に当たる状態ならば
目線はチューブから20cmくらいの高さに来るわけで
そんな高さのマウントは非現実的だし
いくら近距離が多いLE用で等倍ダットを使うにしろ
そのマウント位置だと狙える距離にかなりの制限が起きるはずだよ
バイザーがバッファーチューブ最下端に当たる状態ならば
目線はチューブから20cmくらいの高さに来るわけで
そんな高さのマウントは非現実的だし
いくら近距離が多いLE用で等倍ダットを使うにしろ
そのマウント位置だと狙える距離にかなりの制限が起きるはずだよ
989名無し三等兵
2018/10/18(木) 12:35:17.18ID:LtSxFZkU >>987
LEならこういうバイザーストック付けられた方がいいってことでしょうね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/12/29/zurich-response-teams-helmet-visor-profile-stocks/
LEならこういうバイザーストック付けられた方がいいってことでしょうね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/12/29/zurich-response-teams-helmet-visor-profile-stocks/
991名無し三等兵
2018/10/18(木) 17:06:01.92ID:+D+3Lp9A M3のストック逆さに着けるのか?
992名無し三等兵
2018/10/18(木) 18:26:31.93ID:730hJ6xl >>990
グリースガンもMP5も伸縮ストック自体大差ないですよね
それではダメだからバイザーストック付ける訳ですし
グリースガンやK1みたいなワイヤーストックをそのままでなく
凹の字型に曲げるとしても、今度はしなりすぎて連射で不利になりますよね
他力本願でスマンけど誰か次スレ立ててもらえませんかね
グリースガンもMP5も伸縮ストック自体大差ないですよね
それではダメだからバイザーストック付ける訳ですし
グリースガンやK1みたいなワイヤーストックをそのままでなく
凹の字型に曲げるとしても、今度はしなりすぎて連射で不利になりますよね
他力本願でスマンけど誰か次スレ立ててもらえませんかね
993名無し三等兵
2018/10/18(木) 18:27:00.53ID:MZc+rVq0 いっそマシンピストルみたいにグリップにストックを付けるとか
994名無し三等兵
2018/10/19(金) 02:53:30.91ID:nGeDxDOk 閃いた!
肩ではなく頭に当てがえばば良いんだよ。
肩ではなく頭に当てがえばば良いんだよ。
995名無し三等兵
2018/10/19(金) 06:20:27.80ID:FDVRnZg0 首に悪そう
996名無し三等兵
2018/10/19(金) 06:40:39.29ID:hD9hE/js アタマ悪そう
997名無し三等兵
2018/10/19(金) 08:04:21.72ID:EEOzQ3rv ヘルメットに内蔵すればええんや
998名無し三等兵
2018/10/19(金) 08:14:28.42ID:8wIfk/Bl う
999名無し三等兵
2018/10/19(金) 08:14:36.37ID:8wIfk/Bl め
1000名無し三等兵
2018/10/19(金) 08:14:43.48ID:8wIfk/Bl た
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 12時間 36分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 12時間 36分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永遠の童顔′ウ「光GENJI」53歳になった山本淳一の近影に「若いな?」「元気パワーもらえるよっ」 [湛然★]
- 安倍晋三「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」高市早苗「日本外交を咲き誇らせてまいります」 [696684471]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 婚活女子(43)「アラフォーのおっさんが『同世代の女はおばさんに見える。10歳くらい歳の離れた女性がいい』と言っててドン引きしてる… [257926174]
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
