前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
探検
アサルトライフルスレッド その54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
330名無し三等兵
2018/09/10(月) 07:23:13.16ID:rAKFJLnD >>327
AKのメーカーが多すぎるので一概には言えないが、ネットで見たアメリカフルオート射撃場の報告によると、
彼らが使ったプレスAKレシーバーの先端にあるバレルトラニオンは8-10万発くらいでヒビが入った、しかし交換は簡単で大した問題ではない。
これはメーカーによる違いはない。
他に一部メーカーの製品に熱処理に問題があるらしいので、レシーバーの強度が比較的に劣る。
削り出しレシーバーでトラニオンはレシーバーと一体化され、基本的に壊れない。
銃身の質のバラつきが激しい、メーカーによってかなり違う、悪いバレルの精度が安定しない。
(銃器全般で言える現象だ、「銃を買うなら金を銃身に使え」といわれる)
ソース:
https://www.ar15.com/forums/ak-47/AK_abuse__home_built_version_update_on_Page_6_/64-159106/&page=1
AKのメーカーが多すぎるので一概には言えないが、ネットで見たアメリカフルオート射撃場の報告によると、
彼らが使ったプレスAKレシーバーの先端にあるバレルトラニオンは8-10万発くらいでヒビが入った、しかし交換は簡単で大した問題ではない。
これはメーカーによる違いはない。
他に一部メーカーの製品に熱処理に問題があるらしいので、レシーバーの強度が比較的に劣る。
削り出しレシーバーでトラニオンはレシーバーと一体化され、基本的に壊れない。
銃身の質のバラつきが激しい、メーカーによってかなり違う、悪いバレルの精度が安定しない。
(銃器全般で言える現象だ、「銃を買うなら金を銃身に使え」といわれる)
ソース:
https://www.ar15.com/forums/ak-47/AK_abuse__home_built_version_update_on_Page_6_/64-159106/&page=1
332名無し三等兵
2018/09/10(月) 08:02:56.65ID:VvUL2zWF ドットサイトの自作動画は仕組みがわかりやすくていいな
https://youtu.be/LADta_SbP7s
サバゲやってる人に見せたらマルイの光点ぶれてるやつよりはいいって言われたわ
スコープは密輸されるくらい質がいいのにドットサイトはなんで…
https://youtu.be/LADta_SbP7s
サバゲやってる人に見せたらマルイの光点ぶれてるやつよりはいいって言われたわ
スコープは密輸されるくらい質がいいのにドットサイトはなんで…
333名無し三等兵
2018/09/10(月) 13:08:30.90ID:cbA5vj4c ドットサイトって基本的に拳銃につけるものな気がする。ライフルはスコープだろ。
334名無し三等兵
2018/09/10(月) 13:36:18.68ID:BPmP3wHt ?
336名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:03:38.37ID:rQs6Emz8 競技用ではない拳銃にドットサイト乗せるなんて、ここ数年で出てきたものだと思うが。
337名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:19:10.17ID:yceZDvf2 ???「狙撃拳銃…(ボソッ」
338名無し三等兵
2018/09/10(月) 14:43:03.24ID:mgpvtWCm IPSCなんかのクイックエイムに有効ってことで出てきて、信頼性上がって小型化して、
じゃあライフルにもつけたら近距離で有効じゃね? あれ? 遠くてもいける?
ブースターつけたらもっと遠くでも当たるじゃん・・・
て流れかと思うのだが。
むしろ単なるスコープは狙撃用でもない限り「アサルト」ライフルには嫌われてる感
視野が狭い、エイムに時間がかかる、重い、嵩張る、壊れる、などなど
じゃあライフルにもつけたら近距離で有効じゃね? あれ? 遠くてもいける?
ブースターつけたらもっと遠くでも当たるじゃん・・・
て流れかと思うのだが。
むしろ単なるスコープは狙撃用でもない限り「アサルト」ライフルには嫌われてる感
視野が狭い、エイムに時間がかかる、重い、嵩張る、壊れる、などなど
339名無し三等兵
2018/09/10(月) 17:19:43.18ID:m54qyiZv >>337
タクティコウおじさんは帰って下さい
>>338
んなこなないと思うがな
寧ろ今USSOCOMはエルカンSU230Bの後継に軽量小型頑丈な1-6/8xのLPVOを探してる最中
http://soldiersystems.net/2017/11/10/ussocom-seeks-squad-variable-powered-scopes/
タクティコウおじさんは帰って下さい
>>338
んなこなないと思うがな
寧ろ今USSOCOMはエルカンSU230Bの後継に軽量小型頑丈な1-6/8xのLPVOを探してる最中
http://soldiersystems.net/2017/11/10/ussocom-seeks-squad-variable-powered-scopes/
340名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:21:14.48ID:K2nrN3Ys アイアンサイトと光学サイトでパフォーマンスにどれだけ差があるかってデータある?
ACOGとか素と比べて命中率が何%上がるのかよく分からない。
ACOGとか素と比べて命中率が何%上がるのかよく分からない。
341名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:27:50.22ID:mgpvtWCm 5.56mmが遠距離では威力不足って言われてたのが実は「単に当たってなかった」ってのは言われてるが
342名無し三等兵
2018/09/10(月) 19:46:29.82ID:+0WHoZH/ M27IARの光学装置のパチモン出来れば買うのになあ。
343名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:51:32.94ID:OEn7UCif アイアンだと、25m前後の出会い頭での射ち合い、狙ってる余裕無いよね
200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
344名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:51:46.32ID:9MvhouyJ まぁ米軍はあれだけ性能のいい鉄砲を大量に配備してもらいながら「当たらねぇ、当たっても痛くねぇ」ってのが昔からの伝統だからなぁ
みんな大好き1911だってそれまで使ってたピストル弾が当たっても原住民のひとを撃ち殺せなかったから採用されたそうだが、仮にも
鉄砲玉が正面から直撃しても平気で前進して相手を切り殺すなんてプレデターみたいな事はできねぇだろうし、もしそんな原住民
がいれば45ACPでも通用しねぇだろうよ
みんな大好き1911だってそれまで使ってたピストル弾が当たっても原住民のひとを撃ち殺せなかったから採用されたそうだが、仮にも
鉄砲玉が正面から直撃しても平気で前進して相手を切り殺すなんてプレデターみたいな事はできねぇだろうし、もしそんな原住民
がいれば45ACPでも通用しねぇだろうよ
345名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:02:50.40ID:KGE9m8ix346名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:03:23.89ID:u+46hHbO >200m以遠、狙って射つならドットとアイアンならアイアンに軍配が上がる(体感)
目が良いんだな。1km先でも肉眼で狙えるのか
スレ違い気味だけれど、アイアンサイトの対義語はオプティカルサイトだと思うけれど違うのかな。定義がよくわからんw
目が良いんだな。1km先でも肉眼で狙えるのか
スレ違い気味だけれど、アイアンサイトの対義語はオプティカルサイトだと思うけれど違うのかな。定義がよくわからんw
348名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:07:03.94ID:TDF5jgZ+ 古いGun誌の米軍兵器特集読んでると、相当七転八倒してる気はするけどね米式、特に小銃。スプリングフィールド・トラップドアからクラッグ・ヨルゲンセンって控え目に言っても褒められんと思うし、
WWIじゃM1903が間に合わなくてエンフィールドP17が事実上主力、36年に採用したM1ガーランドは、せっかくの.276をやめて現用そのままの弾薬選定で。
WW2が始まるとM1903A3(二条ライフリング省力型)を42年に制定して、後方の急場凌ぎ…これは前線にはさすがにほとんど出さなかったが、ガーランド400万に対し100万もつくってる。
戦中にM1カービンの生産量がガーランドを上回ってるのは、36年にガーランドを.276で制定してりゃ起こり得るはずもない事態だったし、戦後のM14から(SPIWって青い鳥を挟んでの)M16のドタバタはここなら常識だ。
WWIじゃM1903が間に合わなくてエンフィールドP17が事実上主力、36年に採用したM1ガーランドは、せっかくの.276をやめて現用そのままの弾薬選定で。
WW2が始まるとM1903A3(二条ライフリング省力型)を42年に制定して、後方の急場凌ぎ…これは前線にはさすがにほとんど出さなかったが、ガーランド400万に対し100万もつくってる。
戦中にM1カービンの生産量がガーランドを上回ってるのは、36年にガーランドを.276で制定してりゃ起こり得るはずもない事態だったし、戦後のM14から(SPIWって青い鳥を挟んでの)M16のドタバタはここなら常識だ。
350名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:16:44.30ID:yA1f4K3W 米軍のWWIIの小銃は滅茶苦茶でしょ
物量はあっても、WWII以前は所詮二流国だったんだなというのが良くわかる
そして洗練されたナチスの兵器体系からナチスファンが未だに減らないのも致し方なし
物量はあっても、WWII以前は所詮二流国だったんだなというのが良くわかる
そして洗練されたナチスの兵器体系からナチスファンが未だに減らないのも致し方なし
351名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:56:10.04ID:2jpMy+Yg352344
2018/09/11(火) 00:11:55.00ID:DB46+P97353名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:23:52.40ID:7AWdTS9K WW2で7.92mmとの撃ち合いにしんどいを感じるため、小銃弾を6.5mmから7.7mm弾に転換したの国が存在したらしいぞ
それにソ連も7.62x54mmRを流用し続けたので、7.62x51mmが失敗とはいえない、NATO諸国の弾薬を統一したことが大いなる成果だ
なお極東で同盟国との共同兵站を半分無視して独自の減装弾を採用した国があるらしい
それにソ連も7.62x54mmRを流用し続けたので、7.62x51mmが失敗とはいえない、NATO諸国の弾薬を統一したことが大いなる成果だ
なお極東で同盟国との共同兵站を半分無視して独自の減装弾を採用した国があるらしい
354名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:31:38.21ID:7AWdTS9K 7.62x51mmはアサルトライフルに最適な弾薬ではないが、機関銃弾や狙撃銃弾としての性能が悪くない。
仮に.280や.276などを採用しても、PKMやSVDとの撃ち合いに同レベルの銃弾が必要される。
それが.303や.30-06など旧式弾でもいいだけと、たぶん半分政治の理由で結局新型の7.62x51mmを開発したのだ。
仮に.280や.276などを採用しても、PKMやSVDとの撃ち合いに同レベルの銃弾が必要される。
それが.303や.30-06など旧式弾でもいいだけと、たぶん半分政治の理由で結局新型の7.62x51mmを開発したのだ。
355名無し三等兵
2018/09/11(火) 00:50:50.25ID:jxXEQpxs 国家エゴを抑え込んでのNATO共通化の意義は当然評価するにしても、そこでどんな弾を使う事にしたのかは問題が別でしょう。
戦前に.276を(米独自で)採用してれば、それがそのまま全く異議なしでNATO規格になった訳で。狙撃銃と軽機は30-06をそのまま使えば何の問題もないし。
小銃弾のNATO規格制定時でも、EM-2(.280ブリティッシュ)やFAL(.208BR/7.92*33、他にも対応可)やセトメ(他にないので7.92*33)やら、
米国が音頭取れば全自動射撃向き弱装弾を採用する用意はどこでもあったのを、わざわざ7.62*51にしちまったケツはどこにも持って行きようがない。
モザンビーク国旗を掲げる気はないけど、50年に渡る冷戦最前線で資本主義側の弾の選定のしくじりは響いてますよ、かなり。
戦前に.276を(米独自で)採用してれば、それがそのまま全く異議なしでNATO規格になった訳で。狙撃銃と軽機は30-06をそのまま使えば何の問題もないし。
小銃弾のNATO規格制定時でも、EM-2(.280ブリティッシュ)やFAL(.208BR/7.92*33、他にも対応可)やセトメ(他にないので7.92*33)やら、
米国が音頭取れば全自動射撃向き弱装弾を採用する用意はどこでもあったのを、わざわざ7.62*51にしちまったケツはどこにも持って行きようがない。
モザンビーク国旗を掲げる気はないけど、50年に渡る冷戦最前線で資本主義側の弾の選定のしくじりは響いてますよ、かなり。
356名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:00:13.14ID:PSJCv/mz >>319
というかまさにその二重弾頭弾から発展した90グレインというかなりの軽量弾を使用するXM256E1っというものがあってだな
https://forum.cartridgecollectors.org/t/7-62mm-xm256e1-low-recoil/14382
http://i61.tinypic.com/kcni1t.jpg
というかまさにその二重弾頭弾から発展した90グレインというかなりの軽量弾を使用するXM256E1っというものがあってだな
https://forum.cartridgecollectors.org/t/7-62mm-xm256e1-low-recoil/14382
http://i61.tinypic.com/kcni1t.jpg
357名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:23:10.14ID:yHUc+6d/ >>348
今月のGUNマガのスタームルガーの記事でライフル用のカスタムバレルに2条ライフリングのラインナップがあるってな事が書いてあって、なんかメリットあるんかいな?と思ってたが省力化で採用された例もあるのか。
なんか抵抗少ないから初速は上がるよ!とかあるんかね?
今月のGUNマガのスタームルガーの記事でライフル用のカスタムバレルに2条ライフリングのラインナップがあるってな事が書いてあって、なんかメリットあるんかいな?と思ってたが省力化で採用された例もあるのか。
なんか抵抗少ないから初速は上がるよ!とかあるんかね?
358名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:46:57.31ID:IV/71Zgb >>319
米軍はまだあきらめてない
ARDEC(アメリカ陸軍兵器研究・開発・技術センター)が再度デュプレックス・アモを開発中
What is Old is New Again: ARDEC Developing Duplex Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/15/what-is-old-is-new-again-ardec-developing-duplex-ammunition/
https://i.imgur.com/FFvrvF7.jpg
米軍はまだあきらめてない
ARDEC(アメリカ陸軍兵器研究・開発・技術センター)が再度デュプレックス・アモを開発中
What is Old is New Again: ARDEC Developing Duplex Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/15/what-is-old-is-new-again-ardec-developing-duplex-ammunition/
https://i.imgur.com/FFvrvF7.jpg
359名無し三等兵
2018/09/11(火) 04:42:34.76ID:0bN1bWTy360名無し三等兵
2018/09/11(火) 06:31:39.87ID:niAyLGcT 英国が独自規格でNATOに同調しないで弾を採用してたならベトナムあたりでアメリカの方が英国規格の弾を採用して
西側規格になった気がする。
西側規格になった気がする。
361名無し三等兵
2018/09/11(火) 06:50:34.90ID:4SS1XAjh362名無し三等兵
2018/09/11(火) 08:46:23.23ID:0bN1bWTy ただM14の時体鍛えた兵士に連射させたせいで
当の米軍自身がM14は連射できるものだと騙されてるからな
それさえなければ少し変わるかもしれない
.223の性能だって技術と研究あってのもので、当時に小口径なり減装なりしてもAKの弾みたいになりそう
当の米軍自身がM14は連射できるものだと騙されてるからな
それさえなければ少し変わるかもしれない
.223の性能だって技術と研究あってのもので、当時に小口径なり減装なりしてもAKの弾みたいになりそう
366名無し三等兵
2018/09/11(火) 14:57:50.07ID:WqzHlowv >>362
実際21世紀でいくつの西側が開発した弾薬の性能がAKのM43弾に近い。
民間市場においても「AK弾でいいじゃない?」といわれて売れない。
価格がSKSに敵わないが、真っ先にMini Thirtyを販売し始めたルガー社は先見の明がある。
一時期に日本の猟銃市場でMini ThirtyとSKSがM1カービンの後継として人気があったらしい。
実際21世紀でいくつの西側が開発した弾薬の性能がAKのM43弾に近い。
民間市場においても「AK弾でいいじゃない?」といわれて売れない。
価格がSKSに敵わないが、真っ先にMini Thirtyを販売し始めたルガー社は先見の明がある。
一時期に日本の猟銃市場でMini ThirtyとSKSがM1カービンの後継として人気があったらしい。
367名無し三等兵
2018/09/11(火) 15:27:13.10ID:Ou+Zf+qC M27IARをスコープやバイポットごと10万くらいでマルイが次世代エアガン化しないかな。
368名無し三等兵
2018/09/11(火) 20:04:20.36ID:PWu6S/VM おもちゃの話はしなくていいから。
370名無し三等兵
2018/09/11(火) 21:14:26.50ID:wUAtGx02 過去に散々試してダメだった物を今また開発とか何か技術的にブレイクスルーでもあったのかな
それとも小銃の長射程化が指向させる中で近接戦闘能力を維持しようという試みなのか
それとも小銃の長射程化が指向させる中で近接戦闘能力を維持しようという試みなのか
371名無し三等兵
2018/09/11(火) 22:04:37.65ID:1kl6C/5q テレスコープ弾でバラ撒く用途なら作りたくなるだろ
372名無し三等兵
2018/09/12(水) 02:50:31.67ID:8Br8IO7J 提灯だろといいたいが反動も減るとされている
https://www.google.co.jp/amp/s/www.popularmechanics.com/military/research/news/amp27414/plastic-ammo-textron-cased-telescope/
あと短くなるから連射が速まるらしいし、それならジャムも減るだろうね
https://www.google.co.jp/amp/s/www.popularmechanics.com/military/research/news/amp27414/plastic-ammo-textron-cased-telescope/
あと短くなるから連射が速まるらしいし、それならジャムも減るだろうね
373名無し三等兵
2018/09/13(木) 02:20:59.79ID:cNSmb+Fp ネタもないので貼る
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/12/breaking-news-cz-unveils-new-bren-2-battle-rifle-in-7-62x51-308-win/
ブレン2の308版だそうだが、まーCZらしく堅実なボアアップ版だろうなという
あっさりした感想しか出ませんが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/12/breaking-news-cz-unveils-new-bren-2-battle-rifle-in-7-62x51-308-win/
ブレン2の308版だそうだが、まーCZらしく堅実なボアアップ版だろうなという
あっさりした感想しか出ませんが
374名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:04:09.87ID:ZTUH9E0K CZ805もBREN2もそうだけれどロアレシバーの高さがAR-15系とかSCARとかと比べると低い。東欧系のデザインラインなんでしょうかね
375名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:35:42.73ID:z3v+R2o5 GIGNが7.62x39を採用したのはなんでだろう
個人的にこの弾薬は、欠陥弾薬なんじゃないかと思う
5.45と比較して重力落下は1.5〜2倍ほどあるし横風の偏差は2倍ぐらいある
だからAK74の有効射程500mに対し、AK47は350mしかない
中東で中距離以遠における小口径高速弾の威力不足が指摘された件は
ACOGの配備によって一応の解決を見たわけだから、実は当たってなかっただけで
威力自体はさして問題なかった、ということなんじゃね?
威力に関していえば、確かに小口径高速弾のタンブリングや断片化は一定距離内でしか起きない
けど7.62だって、中距離以遠でのエネルギーは優るけど特別殺傷力を増すような機能があるわじゃない
統計上、銃弾による死因の大半は失血や肺気胸だから、最終的に死に至らしめる分にはとにかく当てればいいわけだし
一方で即座に倒れ伏させるような瞬発的な阻止能が要求されるような状況は
小口径高速弾でも殺傷力を発揮できる近距離に限られるでしょう?
ひょっとして、弾が重たいから亜音速弾としては優れてるということかね?
個人的にこの弾薬は、欠陥弾薬なんじゃないかと思う
5.45と比較して重力落下は1.5〜2倍ほどあるし横風の偏差は2倍ぐらいある
だからAK74の有効射程500mに対し、AK47は350mしかない
中東で中距離以遠における小口径高速弾の威力不足が指摘された件は
ACOGの配備によって一応の解決を見たわけだから、実は当たってなかっただけで
威力自体はさして問題なかった、ということなんじゃね?
威力に関していえば、確かに小口径高速弾のタンブリングや断片化は一定距離内でしか起きない
けど7.62だって、中距離以遠でのエネルギーは優るけど特別殺傷力を増すような機能があるわじゃない
統計上、銃弾による死因の大半は失血や肺気胸だから、最終的に死に至らしめる分にはとにかく当てればいいわけだし
一方で即座に倒れ伏させるような瞬発的な阻止能が要求されるような状況は
小口径高速弾でも殺傷力を発揮できる近距離に限られるでしょう?
ひょっとして、弾が重たいから亜音速弾としては優れてるということかね?
376名無し三等兵
2018/09/13(木) 06:38:47.29ID:z3v+R2o5 でも亜音速弾なら.300BLKとかの方がより洗練されてるんでないのかしら
377名無し三等兵
2018/09/13(木) 12:48:04.52ID:PErWOA0R 中華軍ってドットサイトとかスコープを手に入れるとしてもかなりお安く手に入れれそうだとAmazon見て思った。
378名無し三等兵
2018/09/13(木) 13:32:33.18ID:OQy1GM+Z 短い射程である程度重いタマを撃ち出したかったが、
余計な反動はいらんってことじゃないのかね <GIGNの7.62×39
余計な反動はいらんってことじゃないのかね <GIGNの7.62×39
379名無し三等兵
2018/09/13(木) 14:17:56.32ID:Kav3cuhy 「安い」これは役所としてデカい
380名無し三等兵
2018/09/13(木) 14:48:11.42ID:WphlxED1 >>375
ソースは落合信彦「傭兵部隊」でインタビューした傭兵の言葉だけど、AK47は一応1.5km先までなら命中すれば殺傷できる威力はあるってさ
小便弾だから当てるのは難しいけどな
あと7.62x39は紛争地帯で良く出回っているので、弾薬の現地調達がしやすいっていうメリットはある
ソースは落合信彦「傭兵部隊」でインタビューした傭兵の言葉だけど、AK47は一応1.5km先までなら命中すれば殺傷できる威力はあるってさ
小便弾だから当てるのは難しいけどな
あと7.62x39は紛争地帯で良く出回っているので、弾薬の現地調達がしやすいっていうメリットはある
381名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:23:54.24ID:5dF46UzT >>375
AK-47は「強いサブマシンガン」として設計された、有効射程が300m以上あれば十分。
当時で大戦の経験から、実戦で一般兵が撃つの小銃が300m以上で有効ではないことは知った。
現在でも一般兵が300m以上の射撃訓練をしない軍隊が多い。
スコープの普及とともにアサルトライフルの有効射程が少し伸びたが、AK弾の有効射程はまだ十分と言えると思う。
7.62x39mmは世界で一番人を殺した銃弾、信頼性は絶大だ。特に対物貫通力が.308ほどではないが小口径高速弾より優れる。
自動車やレンガの後ろにいる人を撃つなら5.56mmより7.62x39mmが有効だ。
AK-47は「強いサブマシンガン」として設計された、有効射程が300m以上あれば十分。
当時で大戦の経験から、実戦で一般兵が撃つの小銃が300m以上で有効ではないことは知った。
現在でも一般兵が300m以上の射撃訓練をしない軍隊が多い。
スコープの普及とともにアサルトライフルの有効射程が少し伸びたが、AK弾の有効射程はまだ十分と言えると思う。
7.62x39mmは世界で一番人を殺した銃弾、信頼性は絶大だ。特に対物貫通力が.308ほどではないが小口径高速弾より優れる。
自動車やレンガの後ろにいる人を撃つなら5.56mmより7.62x39mmが有効だ。
382名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:32:55.23ID:5dF46UzT あとアサルトライフル弾のはしり、7.92x33mm弾がAK弾より小便弾だ。
7.62x39mmは最適なアサルトライフル弾ではないかもしれないが、現時点で性能は必要十分といえる。
世界的にイノシシ狩りなどにもポビュラーだ。
7.62x39mmは最適なアサルトライフル弾ではないかもしれないが、現時点で性能は必要十分といえる。
世界的にイノシシ狩りなどにもポビュラーだ。
383名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:41:27.07ID:5dF46UzT 他に歴史を調べると、.223は元々スポーツ射撃用に設計された銃弾だ。
撃ち易くかつ弾道はいいが、殺傷力を考えて設計された銃弾ではない。
長年に渡って改良し続けているが、やはり弾頭が軽く、物に当たると弾道が弾ける。
撃ち易くかつ弾道はいいが、殺傷力を考えて設計された銃弾ではない。
長年に渡って改良し続けているが、やはり弾頭が軽く、物に当たると弾道が弾ける。
384名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:44:08.93ID:7mrtSnRA もうすぐCTAのプラケースなり焼尽薬莢なりの時代が来るから変わるんでないかな弾丸の世界は
385名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:51:24.94ID:WphlxED1386名無し三等兵
2018/09/13(木) 15:53:52.58ID:WphlxED1 威力を考えると.308に逆戻りして、撃つ銃はM14なりG3なりになるが、それでは近距離の混戦に向かないので小口径高速弾を採用したのであって、
「どうせ弾幕張ったりして無駄弾撃ちまくるし、なら一発あたりは軽くて小さい方がいい」訳
「どうせ弾幕張ったりして無駄弾撃ちまくるし、なら一発あたりは軽くて小さい方がいい」訳
387名無し三等兵
2018/09/13(木) 16:19:09.84ID:k90+AaHl >>376
GIGNが7.62x39を採用したのは.300BLKが軍や法執行機関のユニットでの公式採用が殆どなく採用に二の足を踏んでるからだと考えられている(それにコストの面からも)
.300BLKが普及していけば何れはこちらにコンバートするんじゃないかな
GIGNが7.62x39を採用したのは.300BLKが軍や法執行機関のユニットでの公式採用が殆どなく採用に二の足を踏んでるからだと考えられている(それにコストの面からも)
.300BLKが普及していけば何れはこちらにコンバートするんじゃないかな
389名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:13:41.21ID:WphlxED1 >>388
カミカゼアタックしようとしてるテロリストだって一発食らったら足が止まるから問題ない
殺害したければタップ射撃すりゃいいしな
実戦の動画見てると、米軍は敵影が見えなくとも、「敵が居そうな方向」によく乱射している
あれを.308でやったら金の無駄もいいところ
カミカゼアタックしようとしてるテロリストだって一発食らったら足が止まるから問題ない
殺害したければタップ射撃すりゃいいしな
実戦の動画見てると、米軍は敵影が見えなくとも、「敵が居そうな方向」によく乱射している
あれを.308でやったら金の無駄もいいところ
390名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:30:07.37ID:q2kTni+1 旧ソ連軍がAKに強化SMGって役割を期待してそれが実現した訳か
もしかすると自衛隊は64式に軽量化LMGって期待を寄せて、
米軍はM14にフルオートできるライフルって期待を寄せてたのかもなあ
もしかすると自衛隊は64式に軽量化LMGって期待を寄せて、
米軍はM14にフルオートできるライフルって期待を寄せてたのかもなあ
391名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:56:04.74ID:WphlxED1 >>390
64式は、沖縄戦で96式、99式軽機関銃が活躍した教訓から、兵全員に軽機関銃を持たせるという思想で設計された
だからアサルトライフルなのに全数バイポッドが付いている。後継の89式も全数バイポッド装備。
ただ、旧日本軍の言う「軽機関銃」というのは、物資の不足もあって他軍の弾幕を張るような運用の「軽機関銃」とは大分意味合いが異なり、
「連射できる狙撃銃」に近い運用で、実際に96、99式にはオプションとしてスコープがあった。
他国でこれに一番近い思想の銃はFG42かなと思う。
米軍は保守的で、第二次大戦でSMGが大活躍していたにも関わらず朝鮮戦争まで「ワンショットワンキル」を至上としていて、
第二次大戦でM1ガランド、M1カービン、トンプソン、BARと弾薬が入り乱れて補給が面倒だった反省から、
セミオートで強力なM1ガランドにボックス型マガジンを付けて、一応フルオート機能も搭載させたM14を作って統一することで、
小銃の体系や補給を簡略化しようとしていた。
要はM14はアサルトライフルではなく、一応フルオート射撃が可能で装弾数も多い「ワンショットワンキル狙いのセミオート運用の小銃」だな
ソ連は1940年代にアサルトライフルを導入していたから、この戦術面で米軍は共産圏に遅れを取っていた事になる。
結局ワンショットワンキル出来るような兵というのはそれほど多くないし、有事の際に徴兵掛けて集められた兵なら猶更。
そういうヘナチョコ兵前提で考えれば、安くて軽くて小さく、多少は威力は劣っていても数は大量に持たせて弾をばら撒かせた方が、
殺傷はできなくとも敵軍にプレッシャーを掛けられるので、精度が高くて高威力の弾を少数持たせるよりは効果的って事なんだろう。
64式は、沖縄戦で96式、99式軽機関銃が活躍した教訓から、兵全員に軽機関銃を持たせるという思想で設計された
だからアサルトライフルなのに全数バイポッドが付いている。後継の89式も全数バイポッド装備。
ただ、旧日本軍の言う「軽機関銃」というのは、物資の不足もあって他軍の弾幕を張るような運用の「軽機関銃」とは大分意味合いが異なり、
「連射できる狙撃銃」に近い運用で、実際に96、99式にはオプションとしてスコープがあった。
他国でこれに一番近い思想の銃はFG42かなと思う。
米軍は保守的で、第二次大戦でSMGが大活躍していたにも関わらず朝鮮戦争まで「ワンショットワンキル」を至上としていて、
第二次大戦でM1ガランド、M1カービン、トンプソン、BARと弾薬が入り乱れて補給が面倒だった反省から、
セミオートで強力なM1ガランドにボックス型マガジンを付けて、一応フルオート機能も搭載させたM14を作って統一することで、
小銃の体系や補給を簡略化しようとしていた。
要はM14はアサルトライフルではなく、一応フルオート射撃が可能で装弾数も多い「ワンショットワンキル狙いのセミオート運用の小銃」だな
ソ連は1940年代にアサルトライフルを導入していたから、この戦術面で米軍は共産圏に遅れを取っていた事になる。
結局ワンショットワンキル出来るような兵というのはそれほど多くないし、有事の際に徴兵掛けて集められた兵なら猶更。
そういうヘナチョコ兵前提で考えれば、安くて軽くて小さく、多少は威力は劣っていても数は大量に持たせて弾をばら撒かせた方が、
殺傷はできなくとも敵軍にプレッシャーを掛けられるので、精度が高くて高威力の弾を少数持たせるよりは効果的って事なんだろう。
392名無し三等兵
2018/09/13(木) 19:46:36.85ID:OQy1GM+Z 大戦中のドイツの小銃はスコープ付けられるのがデフォだったから求められた
(&降下猟兵という仕事柄、単能ってわけにいかなかった)からで
連射できる狙撃銃として使おうとしたわけじゃないぞ <FG42
(&降下猟兵という仕事柄、単能ってわけにいかなかった)からで
連射できる狙撃銃として使おうとしたわけじゃないぞ <FG42
393名無し三等兵
2018/09/13(木) 20:22:49.61ID:542aPyTt 小銃弾の大部分が制圧に用いられるわけだし、ファイアアンドムーブメントで敵を身動きさせずにこっちは動いて、
突撃して全員刺し殺すとか、包囲して殲滅するとか、包囲下からの脱出を強要して遺体や重傷者を遺棄させるとか。
そういう小部隊戦術前提で考えていくと小銃弾の殺傷性能なんて一定以上あればよくて、それは5.56mm弾でも満たしていると。
それに小口径の方が大量に持てて制圧合戦で有利なんじゃないか。
突撃して全員刺し殺すとか、包囲して殲滅するとか、包囲下からの脱出を強要して遺体や重傷者を遺棄させるとか。
そういう小部隊戦術前提で考えていくと小銃弾の殺傷性能なんて一定以上あればよくて、それは5.56mm弾でも満たしていると。
それに小口径の方が大量に持てて制圧合戦で有利なんじゃないか。
394名無し三等兵
2018/09/13(木) 20:31:10.55ID:WphlxED1396名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:23:42.51ID:KMjFTSla >>395
ISISとかのテロリストとかだっけ?アンフェタミン飲んでるから痛みを感じないというのは
ただアンフェタミンは痛みを感じないだけで、飲んだら不死になるお薬ではないから、
腕を撃てば腕は動かなくなるし、足を撃てば歩けなくはなる。
そういう連中は5.56だからダメで.308なら必ず一発で死ぬって訳でもないから、
どっちにしろ数を当てないといけないし連射するなら小口径高速弾の方が有利だし、
貫通しやすいライフル弾よりマグナム弾や.45ACPあたりがベストだと思う。
ISISとかのテロリストとかだっけ?アンフェタミン飲んでるから痛みを感じないというのは
ただアンフェタミンは痛みを感じないだけで、飲んだら不死になるお薬ではないから、
腕を撃てば腕は動かなくなるし、足を撃てば歩けなくはなる。
そういう連中は5.56だからダメで.308なら必ず一発で死ぬって訳でもないから、
どっちにしろ数を当てないといけないし連射するなら小口径高速弾の方が有利だし、
貫通しやすいライフル弾よりマグナム弾や.45ACPあたりがベストだと思う。
397名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:32:54.52ID:YHZbbBlN 爆弾満載トラックで突っ込んでこられたらもうどうしようもないと海兵隊員の霊が…
398名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:45:36.64ID:TfvA7dRP399名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:59:32.14ID:0YwCrE5k >>391
九六/九九式軽機に旧軍が求めた運用はブレンみたいな他国の軽機と変わらんっしょ
クイックチェンジバレルやブレン並みの総重量はそのためだし
九九式については毎分100〜150発の発射速度で10分以上無給油連発できることが要求されたわけで
九六/九九式軽機に旧軍が求めた運用はブレンみたいな他国の軽機と変わらんっしょ
クイックチェンジバレルやブレン並みの総重量はそのためだし
九九式については毎分100〜150発の発射速度で10分以上無給油連発できることが要求されたわけで
400名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:10:53.69ID:OQy1GM+Z あのさ・・・
1 連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます
2 連発する狙撃銃として使うため、照準眼鏡搭載して正確にフルオートできる軽機関銃です
は全然ちがうで
だいたいFG42は至近距離での緊急時をのぞいてフルオートでの発砲が禁じられたくらいの暴れもんだぞ
1 連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます
2 連発する狙撃銃として使うため、照準眼鏡搭載して正確にフルオートできる軽機関銃です
は全然ちがうで
だいたいFG42は至近距離での緊急時をのぞいてフルオートでの発砲が禁じられたくらいの暴れもんだぞ
401名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:17:04.52ID:KsKukp4d >>375
ロシア人だっておバカじゃないんだから、7.62×39よりも5.45×39のほうがメリットが多いって判断して採用したんだろ
それをカラシニコフ老が「7.62のほうが良かったんじゃ」とか言ったとかいうコメントが広まって、7.62×39の神格化が
始まったんだろな
確かにGIGNが7.62×39弾を採用したのは謎だけどな。市街地での壁貫きくらいしか用途が思いつかん。それとも弾
の単価が安いから訓練費用が安上がりになるとかそういう話?
ロシア人だっておバカじゃないんだから、7.62×39よりも5.45×39のほうがメリットが多いって判断して採用したんだろ
それをカラシニコフ老が「7.62のほうが良かったんじゃ」とか言ったとかいうコメントが広まって、7.62×39の神格化が
始まったんだろな
確かにGIGNが7.62×39弾を採用したのは謎だけどな。市街地での壁貫きくらいしか用途が思いつかん。それとも弾
の単価が安いから訓練費用が安上がりになるとかそういう話?
402豚肉オルタナティヴ
2018/09/13(木) 22:22:54.08ID:ZyN3M3kL おーん?
キミらサラリーマン?w
まさか無職?ww
バカにはしないけど
俺様はキミらの
20倍くらいの収入あるよ
キミら話のレベルが低いよwww
キミらサラリーマン?w
まさか無職?ww
バカにはしないけど
俺様はキミらの
20倍くらいの収入あるよ
キミら話のレベルが低いよwww
403名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:36:27.56ID:KMjFTSla >>399
だが実際には物資不足で弾をばら撒く運用は出来なかったんだよね
旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ
大昔の月間GUNの実射レポートでは同弾が多発するくらい命中精度が良くて、弾をばら撒いて弾幕を張るのには向かない銃であることが判明済み
更に着剣して銃身先端の重量を増すと、さらに命中精度が高まってた
>>400
64式は「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」ではなく、
沖縄戦の教訓から「全員に96や99式みたいな軽機関銃を持たましょう」な銃
FG42は設計段階では軽機関銃としても使用できることを求められていて、
フルサイズのライフル弾を撃つと反動が強すぎて勝手にバイポッドが折りたたまれるとかは単なる不具合、設計の至らなさだけどね
だが実際には物資不足で弾をばら撒く運用は出来なかったんだよね
旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ
大昔の月間GUNの実射レポートでは同弾が多発するくらい命中精度が良くて、弾をばら撒いて弾幕を張るのには向かない銃であることが判明済み
更に着剣して銃身先端の重量を増すと、さらに命中精度が高まってた
>>400
64式は「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」ではなく、
沖縄戦の教訓から「全員に96や99式みたいな軽機関銃を持たましょう」な銃
FG42は設計段階では軽機関銃としても使用できることを求められていて、
フルサイズのライフル弾を撃つと反動が強すぎて勝手にバイポッドが折りたたまれるとかは単なる不具合、設計の至らなさだけどね
404名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:48:28.46ID:0CpC1Km8 それでも、あれだけの重量におさめて、信頼性も低下してないのは、さすがドイツだよ。
405名無し三等兵
2018/09/14(金) 07:09:42.28ID:e2FIGJXL 7.62x39をいまだに採用する銃があるのははあまりに普及しまくっているアモだからという理由でしょう
406名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:31:45.26ID:LrUEK/PA407名無し三等兵
2018/09/14(金) 13:59:39.81ID:MumVF5Qw 言葉尻の違いなんかニュアンスの問題でしかねーじゃんと思いました(ハナホジ
408名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:03:48.92ID:fcxCQRuY なんか300BLKってすげーな。5.56x45mmだけじゃなくて7.62x39mmのチャンバーにも収まって撃発できちゃうんだ。銃は壊れそうだけど
わざと間違えて送って紛争を中断する手段に、はならないな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/13/psa-dont-shoot-300blk-out-of-an-ak47/
わざと間違えて送って紛争を中断する手段に、はならないな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/13/psa-dont-shoot-300blk-out-of-an-ak47/
410名無し三等兵
2018/09/14(金) 17:07:53.93ID:D6arA0Iq411名無し三等兵
2018/09/14(金) 17:11:11.28ID:aa0tjJXQ412名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:00:06.65ID:D0Ay3feL >>406
64式に近い銃にFG42はあまりに………まず弾の性質がまるで違う。
64式に近い銃にFG42はあまりに………まず弾の性質がまるで違う。
413名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:24:25.04ID:LTd06EXx シツコイよ
414名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:27:07.60ID:D6arA0Iq FG42ってなんか手を怪我しそうでやだ。
415名無し三等兵
2018/09/14(金) 20:38:49.63ID:D0Ay3feL 64式なんかSKSのコピーだしなあ
416名無し三等兵
2018/09/14(金) 23:25:32.75ID:wymQYw0m カタログ見て作動機構をまるっと引用したんだよねえ。冗談抜きで、AK入手できてたらガリルもどきになってた可能性あるんじゃないの、64式
417名無し三等兵
2018/09/14(金) 23:52:14.71ID:8kBnonNQ418名無し三等兵
2018/09/15(土) 14:33:40.90ID:YibjxtDS もしかしてアメリカがあんまり中間弾薬に乗り気じゃないのは.30カービン弾で懲りてるからなんじゃなかろうか?
あれだって.300BLKと似たような弾薬だしな
あれだって.300BLKと似たような弾薬だしな
419名無し三等兵
2018/09/15(土) 14:56:41.30ID:HkTzkUzD >>418
いや、5.56mmのM16は本来、アメリカ空軍の警備用カービンの後継者として採用された。
.30カービンは5.56mmの普及までかなり好評、軍警察と軽装備が好むの特殊戦に広く採用されていた。
日本においてもイノシシ猟に広く使用されたらしい。
しかし冷戦後半で5.56mmと7.62x39mmの普及によって衰退した。
.300BLKは市場から「ほぼAK弾と同じ性能」と評されたため売れない
いや、5.56mmのM16は本来、アメリカ空軍の警備用カービンの後継者として採用された。
.30カービンは5.56mmの普及までかなり好評、軍警察と軽装備が好むの特殊戦に広く採用されていた。
日本においてもイノシシ猟に広く使用されたらしい。
しかし冷戦後半で5.56mmと7.62x39mmの普及によって衰退した。
.300BLKは市場から「ほぼAK弾と同じ性能」と評されたため売れない
420名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:02:16.33ID:51HxiYle やっぱ9x39mmくらい振り切らないとダメなんかね
421名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:35:07.24ID:JJPeJlvD 300BLKは速燃性のパウダーを使う都合上9インチ前後のショートバレルでの作動が最も相性がいいからな
16インチバレルの300BLKのアッパーを売って5.56mmに戻した人や税金払って9インチバレルでSBR登録した人もいると聞く
16インチバレルの300BLKのアッパーを売って5.56mmに戻した人や税金払って9インチバレルでSBR登録した人もいると聞く
422名無し三等兵
2018/09/15(土) 16:12:26.88ID:q8yDRhuq 300BLKはいわゆるアームブレーサー付きのARピストル用の弾として残りそう
423名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:06:15.75ID:YibjxtDS .30カービン弾って、WWU欧州戦線で「ドイツ兵の厚手のコートをぶち抜けない。直撃させても30分もたてば復帰してくる」って評判だったそうじゃんよ
424名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:22:38.27ID:GO5EKZsj 東部戦線じゃ同じような7.92mmクルツ弾がソ連軍
相手に成果を上げてるのにどうしてなんだろう
ソ連軍の冬季装備はコート含めて結構厚そうに
思えるんだけど、弾頭形状の違いなのかな?
.30カービン弾 7.62mm×33mm 円頭弾
7.92mmクルツ弾 7.92mm×33mm 尖頭弾
相手に成果を上げてるのにどうしてなんだろう
ソ連軍の冬季装備はコート含めて結構厚そうに
思えるんだけど、弾頭形状の違いなのかな?
.30カービン弾 7.62mm×33mm 円頭弾
7.92mmクルツ弾 7.92mm×33mm 尖頭弾
425名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:29:35.81ID:A7XI3vQQ アメリカ人は射撃が下手くそだってイスラエル人が言ってた。
426名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:32:23.63ID:cXY6ICRw WWU時代だと、ホントに当たって抜けてないのか疑問だけどねぇ...
427名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:48:22.29ID:WAxGfTTZ428名無し三等兵
2018/09/15(土) 23:20:55.89ID:TrRwdbyO >425
ライフルでもハンドガンでも"当たったのに倒れないんだ"問題は結局両方とも当たってなかったんだよね
ライフルでもハンドガンでも"当たったのに倒れないんだ"問題は結局両方とも当たってなかったんだよね
429名無し三等兵
2018/09/16(日) 00:50:26.25ID:PTH9dg+U■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 『丸美屋 麻婆豆腐』を『Cook Do』並の味にするための、『追い調味料』ってないの?
- 定時で帰ろうとしたら上司に「男なんだろ?」って言われた
- 親の職業書く時あるじゃん?会社員とか会社役員とか あれ国会議員大臣だったらなんて書くの?
- 近所のスーパーで新米が全く売れてなくてワロタ。このままだと虫が湧きそうwww
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
