アサルトライフルスレッド その54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
2018/09/13(木) 18:30:07.37ID:q2kTni+1
旧ソ連軍がAKに強化SMGって役割を期待してそれが実現した訳か
もしかすると自衛隊は64式に軽量化LMGって期待を寄せて、
米軍はM14にフルオートできるライフルって期待を寄せてたのかもなあ
2018/09/13(木) 18:56:04.74ID:WphlxED1
>>390
64式は、沖縄戦で96式、99式軽機関銃が活躍した教訓から、兵全員に軽機関銃を持たせるという思想で設計された
だからアサルトライフルなのに全数バイポッドが付いている。後継の89式も全数バイポッド装備。
ただ、旧日本軍の言う「軽機関銃」というのは、物資の不足もあって他軍の弾幕を張るような運用の「軽機関銃」とは大分意味合いが異なり、
「連射できる狙撃銃」に近い運用で、実際に96、99式にはオプションとしてスコープがあった。
他国でこれに一番近い思想の銃はFG42かなと思う。

米軍は保守的で、第二次大戦でSMGが大活躍していたにも関わらず朝鮮戦争まで「ワンショットワンキル」を至上としていて、
第二次大戦でM1ガランド、M1カービン、トンプソン、BARと弾薬が入り乱れて補給が面倒だった反省から、
セミオートで強力なM1ガランドにボックス型マガジンを付けて、一応フルオート機能も搭載させたM14を作って統一することで、
小銃の体系や補給を簡略化しようとしていた。
要はM14はアサルトライフルではなく、一応フルオート射撃が可能で装弾数も多い「ワンショットワンキル狙いのセミオート運用の小銃」だな
ソ連は1940年代にアサルトライフルを導入していたから、この戦術面で米軍は共産圏に遅れを取っていた事になる。

結局ワンショットワンキル出来るような兵というのはそれほど多くないし、有事の際に徴兵掛けて集められた兵なら猶更。
そういうヘナチョコ兵前提で考えれば、安くて軽くて小さく、多少は威力は劣っていても数は大量に持たせて弾をばら撒かせた方が、
殺傷はできなくとも敵軍にプレッシャーを掛けられるので、精度が高くて高威力の弾を少数持たせるよりは効果的って事なんだろう。
2018/09/13(木) 19:46:36.85ID:OQy1GM+Z
大戦中のドイツの小銃はスコープ付けられるのがデフォだったから求められた
(&降下猟兵という仕事柄、単能ってわけにいかなかった)からで
連射できる狙撃銃として使おうとしたわけじゃないぞ <FG42
2018/09/13(木) 20:22:49.61ID:542aPyTt
小銃弾の大部分が制圧に用いられるわけだし、ファイアアンドムーブメントで敵を身動きさせずにこっちは動いて、
突撃して全員刺し殺すとか、包囲して殲滅するとか、包囲下からの脱出を強要して遺体や重傷者を遺棄させるとか。

そういう小部隊戦術前提で考えていくと小銃弾の殺傷性能なんて一定以上あればよくて、それは5.56mm弾でも満たしていると。
それに小口径の方が大量に持てて制圧合戦で有利なんじゃないか。
2018/09/13(木) 20:31:10.55ID:WphlxED1
>>392
FG42は小銃、狙撃銃、軽機関銃すべての機能を一丁で満たすことが目的の銃。
軽機関銃として使用する際はオープンボルト動作に切り替えるのだが、それでも敢えて言えば64式に最も近い。もちろん同じではない。
64式も小銃、(簡易)軽機関銃、狙撃銃として運用されてる。

>>393
米兵ならば体格が良いから30-06でも.308でも撃てるのだから、それでも敢えて5.56を選んでるっていうのはポイントだな
2018/09/13(木) 20:52:53.02ID:do4Hnwkm
>>389
薬物でゾンビ化してるからなかなか氏なねえらしいぞ。
2018/09/13(木) 21:23:42.51ID:KMjFTSla
>>395
ISISとかのテロリストとかだっけ?アンフェタミン飲んでるから痛みを感じないというのは
ただアンフェタミンは痛みを感じないだけで、飲んだら不死になるお薬ではないから、
腕を撃てば腕は動かなくなるし、足を撃てば歩けなくはなる。

そういう連中は5.56だからダメで.308なら必ず一発で死ぬって訳でもないから、
どっちにしろ数を当てないといけないし連射するなら小口径高速弾の方が有利だし、
貫通しやすいライフル弾よりマグナム弾や.45ACPあたりがベストだと思う。
2018/09/13(木) 21:32:54.52ID:YHZbbBlN
爆弾満載トラックで突っ込んでこられたらもうどうしようもないと海兵隊員の霊が…
398名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 21:45:36.64ID:TfvA7dRP
>>396
拳銃弾じゃ瞬間空洞から何から違いすぎる
それならロシアからVSS借りた方がいい
あとあいつらが固いのは防弾ベストのせいでもあるから
>>397
通行止めでも置いとけば
タイヤに絡む網とかもってたでしょ君達
2018/09/13(木) 21:59:32.14ID:0YwCrE5k
>>391
九六/九九式軽機に旧軍が求めた運用はブレンみたいな他国の軽機と変わらんっしょ
クイックチェンジバレルやブレン並みの総重量はそのためだし
九九式については毎分100〜150発の発射速度で10分以上無給油連発できることが要求されたわけで
2018/09/13(木) 22:10:53.69ID:OQy1GM+Z
あのさ・・・
1 連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます
2 連発する狙撃銃として使うため、照準眼鏡搭載して正確にフルオートできる軽機関銃です
は全然ちがうで
だいたいFG42は至近距離での緊急時をのぞいてフルオートでの発砲が禁じられたくらいの暴れもんだぞ
401名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 22:17:04.52ID:KsKukp4d
>>375

ロシア人だっておバカじゃないんだから、7.62×39よりも5.45×39のほうがメリットが多いって判断して採用したんだろ
それをカラシニコフ老が「7.62のほうが良かったんじゃ」とか言ったとかいうコメントが広まって、7.62×39の神格化が
始まったんだろな

確かにGIGNが7.62×39弾を採用したのは謎だけどな。市街地での壁貫きくらいしか用途が思いつかん。それとも弾
の単価が安いから訓練費用が安上がりになるとかそういう話?
402豚肉オルタナティヴ
垢版 |
2018/09/13(木) 22:22:54.08ID:ZyN3M3kL
おーん?

キミらサラリーマン?w

まさか無職?ww

バカにはしないけど

俺様はキミらの

20倍くらいの収入あるよ

キミら話のレベルが低いよwww
2018/09/13(木) 22:36:27.56ID:KMjFTSla
>>399
だが実際には物資不足で弾をばら撒く運用は出来なかったんだよね
旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ

大昔の月間GUNの実射レポートでは同弾が多発するくらい命中精度が良くて、弾をばら撒いて弾幕を張るのには向かない銃であることが判明済み
更に着剣して銃身先端の重量を増すと、さらに命中精度が高まってた

>>400
64式は「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」ではなく、
沖縄戦の教訓から「全員に96や99式みたいな軽機関銃を持たましょう」な銃

FG42は設計段階では軽機関銃としても使用できることを求められていて、
フルサイズのライフル弾を撃つと反動が強すぎて勝手にバイポッドが折りたたまれるとかは単なる不具合、設計の至らなさだけどね
2018/09/13(木) 22:48:28.46ID:0CpC1Km8
それでも、あれだけの重量におさめて、信頼性も低下してないのは、さすがドイツだよ。
2018/09/14(金) 07:09:42.28ID:e2FIGJXL
7.62x39をいまだに採用する銃があるのははあまりに普及しまくっているアモだからという理由でしょう
2018/09/14(金) 12:31:45.26ID:LrUEK/PA
>>403
あのね
>>400は「64式にいちばんちかいのは、FG42!」って言い張る人に、
「連射して制圧射撃にも使えるライフルで簡易狙撃銃にもできるようスコープ搭載も考慮してます」であるFG42の
どこが96や99、あるいはその戦訓から生まれたともいえる64なの?
って書いてるんだけど、読めてる?
2018/09/14(金) 13:59:39.81ID:MumVF5Qw
言葉尻の違いなんかニュアンスの問題でしかねーじゃんと思いました(ハナホジ
2018/09/14(金) 15:03:48.92ID:fcxCQRuY
なんか300BLKってすげーな。5.56x45mmだけじゃなくて7.62x39mmのチャンバーにも収まって撃発できちゃうんだ。銃は壊れそうだけど
わざと間違えて送って紛争を中断する手段に、はならないな   
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/13/psa-dont-shoot-300blk-out-of-an-ak47/
2018/09/14(金) 17:01:06.25ID:v2WoZ2Ht
>>406
近いだけで同じとは誰も言ってないな
2018/09/14(金) 17:07:53.93ID:D6arA0Iq
>>408
パッと見似てるな、素人だと区別つかんな。
わざわざ似た弾作るなら7.62×39で良かったんやないか?
411名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 17:11:11.28ID:aa0tjJXQ
>>410
AR15のマグとか諸々資産流用が前提なんで仕方ない
それにダーティなアモも多い7.62x39だとDIでは問題も大きいし
412名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 19:00:06.65ID:D0Ay3feL
>>406
64式に近い銃にFG42はあまりに………まず弾の性質がまるで違う。
2018/09/14(金) 19:24:25.04ID:LTd06EXx
シツコイよ
2018/09/14(金) 19:27:07.60ID:D6arA0Iq
FG42ってなんか手を怪我しそうでやだ。
415名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 20:38:49.63ID:D0Ay3feL
64式なんかSKSのコピーだしなあ
2018/09/14(金) 23:25:32.75ID:wymQYw0m
カタログ見て作動機構をまるっと引用したんだよねえ。冗談抜きで、AK入手できてたらガリルもどきになってた可能性あるんじゃないの、64式
2018/09/14(金) 23:52:14.71ID:8kBnonNQ
>>415
>>416
確かに同じティルトボルト式だけど全体的なレイアウトは同じく参考にされたZB26系統や
それの影響を受けたStG44やVz.58に近いと思う
あと、発射速度を抑えるあの機構を実現するにはAK系統やAR15系じゃ無理っしょ
418名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 14:33:40.90ID:YibjxtDS
もしかしてアメリカがあんまり中間弾薬に乗り気じゃないのは.30カービン弾で懲りてるからなんじゃなかろうか?
あれだって.300BLKと似たような弾薬だしな
2018/09/15(土) 14:56:41.30ID:HkTzkUzD
>>418
いや、5.56mmのM16は本来、アメリカ空軍の警備用カービンの後継者として採用された。
.30カービンは5.56mmの普及までかなり好評、軍警察と軽装備が好むの特殊戦に広く採用されていた。
日本においてもイノシシ猟に広く使用されたらしい。
しかし冷戦後半で5.56mmと7.62x39mmの普及によって衰退した。

.300BLKは市場から「ほぼAK弾と同じ性能」と評されたため売れない
2018/09/15(土) 15:02:16.33ID:51HxiYle
やっぱ9x39mmくらい振り切らないとダメなんかね
2018/09/15(土) 15:35:07.24ID:JJPeJlvD
300BLKは速燃性のパウダーを使う都合上9インチ前後のショートバレルでの作動が最も相性がいいからな
16インチバレルの300BLKのアッパーを売って5.56mmに戻した人や税金払って9インチバレルでSBR登録した人もいると聞く
2018/09/15(土) 16:12:26.88ID:q8yDRhuq
300BLKはいわゆるアームブレーサー付きのARピストル用の弾として残りそう
423名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 17:06:15.75ID:YibjxtDS
.30カービン弾って、WWU欧州戦線で「ドイツ兵の厚手のコートをぶち抜けない。直撃させても30分もたてば復帰してくる」って評判だったそうじゃんよ
2018/09/15(土) 17:22:38.27ID:GO5EKZsj
東部戦線じゃ同じような7.92mmクルツ弾がソ連軍
相手に成果を上げてるのにどうしてなんだろう
ソ連軍の冬季装備はコート含めて結構厚そうに
思えるんだけど、弾頭形状の違いなのかな?
.30カービン弾 7.62mm×33mm 円頭弾
7.92mmクルツ弾 7.92mm×33mm 尖頭弾
2018/09/15(土) 17:29:35.81ID:A7XI3vQQ
アメリカ人は射撃が下手くそだってイスラエル人が言ってた。
2018/09/15(土) 17:32:23.63ID:cXY6ICRw
WWU時代だと、ホントに当たって抜けてないのか疑問だけどねぇ...
2018/09/15(土) 17:48:22.29ID:WAxGfTTZ
>>424
君、弾薬の威力を語るならまずそれぞれのエネルギーが何Jか調べた方がいいよ
薬莢もストレートとボトルネックじゃ全然違うからね
2018/09/15(土) 23:20:55.89ID:TrRwdbyO
>425
ライフルでもハンドガンでも"当たったのに倒れないんだ"問題は結局両方とも当たってなかったんだよね
2018/09/16(日) 00:50:26.25ID:PTH9dg+U
>>403
>旧軍でも薬莢も厳密に回収して再利用までしてたくらいだ

38式実包はベルダン式だから再利用できないよ
2018/09/16(日) 01:01:27.39ID:zZTuWh15
18インチからの30カービン弾って、5.56mmのCQB-Rよりもハイパワーだよね
357マグを18インチバレルから撃つと、5.56mmを18インチバレルから発射するのに近い
44だと7.62mm×39並み
2018/09/16(日) 01:08:03.89ID:naXJag+E
実戦で訓練同様薬莢を拾おうとする日本兵が多発したって割りと有名な話だったと思うんだけどなあ
戦争後期になると鉄薬莢になるし
2018/09/16(日) 01:48:05.27ID:h5ETHAxp
>>429
普通に溶かしてたんだろ

>>431
回収は命じられていて、ちゃんと回収してないと処罰されたらしいぞ
2018/09/16(日) 02:00:54.78ID:eIxazLht
>>429
ところがどっこい、何故かリロードしているのだ
知識があるとリロード済みかどうかもわかったりするそうだが、俺にはわからん
2018/09/16(日) 03:03:40.80ID:naXJag+E
>>432
昭和17年になっても演習時きちんと薬莢を回収してないせいで民間に軍用薬莢が相当数流出しているから
状況が許す限り薬莢集めて拾えなかったら数を記録して憲兵に通報しろっていう通達がでてるのをみるに
演習でこれだから実戦できちんと守られていたかかなり疑問だな

実際、NHKが記録した実戦の映像みても薬莢を盛大に撒き散らす機関銃のそばで薬莢拾ってる兵隊なんていないっしょ
2018/09/16(日) 04:23:03.37ID:h5ETHAxp
>>434
末期の混乱の中ではどうか知らん、ってかペリリューとか硫黄島みたいに殆ど玉砕してるような戦場じゃ無理だろうが、
初期はやってたはずだな
そもそも資源が足りなくて資源獲得の為に開戦してんだから
2018/09/16(日) 05:11:16.40ID:/BOtS577
兵長ハ
シンデモ 薬莢ヲ
ハナシマセンデシタ
2018/09/16(日) 05:42:20.06ID:rQIQ7+y4
真鍮つまり銅と亜鉛って戦略物資といえるほど貴重だったのかな
なんかこう、日本軍の物資困窮は輸送途絶が主な原因で、弾なんか物自体は余ってたイメージが漠然とある
2018/09/16(日) 06:49:55.75ID:JDG7aEyz
鉄薬莢の方が薬莢切れに強いと知ってまじかよと思った
439名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 07:06:05.27ID:GYP6KP72
>>429
今のアメリカ人ですらリロードしてるぞ
プライマーはだめになるからどうにかして外すらしいが
2018/09/16(日) 07:30:55.10ID:GZgH8eH0
https://home.hiroshima-u.ac.jp/mfukuok/er/Resources/Image1932.gif
日本の勢力範囲にも銅・亜鉛の鉱山はあったのにな
441名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 07:35:00.28ID:GYP6KP72
>>437
前線の壮絶な困窮は輸送の問題だけど
資源自体はお寺の鐘溶かすくらいには欠乏してるから…
兵器も長持ちさせて持ち主が死んでも使い回せるような作りだし
2018/09/16(日) 07:43:43.05ID:WxMsckoS
供出された鐘が戻ってきて連続殺人が始まると
2018/09/16(日) 10:24:11.46ID:0g7uYxL3
米軍がヘリのドアガンから空薬莢ばら撒いてるのを見る度に
ミニガンは自衛隊には使えんと思ってしまう
2018/09/16(日) 10:57:29.12ID:jzivYSvE
自衛隊の厳密なエンプティケース管理の目的がアモの員数管理なら、近年H&KとかFNとかがアピールしてるバッテリーレス、メンテナンスフリーのラウンドカウンターでも良い気がする
H&KのはHK433専用、FNのはSCAR専用かもしれないけど
https://www.fnhuk.com/en/news/new-fn-smartcore
2018/09/16(日) 11:21:36.76ID:Sx4ds+HX
>>439 >>429が言ってるが、薬莢を外しやすいボクサー雷管と外せないベルダン雷管がある訳で、アメリカ式の薬莢は大体ボクサー式で再利用がやり易い。
2018/09/16(日) 11:40:58.94ID:jzivYSvE
ベルダンプライマーを抜き出すのにケース内に水を入れて水圧で取り出すってのを聞いていたけど実戦してるビデオあった
Removing BERDAN primers the easy way.
https://www.youtube.com/watch?v=Q0q0E4GtSa4
2018/09/16(日) 11:57:54.86ID:RkQe3r5l
当時の日本的には匠の技でなんとかやってたんだろ
ベルダンプライマーが抜き出しにくいってのは、フラッシュホールの穴がセンターにないからやりにくいってだけだから
専用の治具とか工夫すればいいこと
再利用の回数はリムに線かなんか追刻印されてわかるようになってたんじゃなかったか
2018/09/16(日) 18:12:51.80ID:id3FPfHr
なぁに、薬莢の中から起爆薬を、雷管へタラ〜リ、タラリと注ぎ足し、その後から発射薬を詰めてやるんじゃよ……
実際に、アメリカ人がそうやって、無理やり再利用してるとかw ベルダン型カートリッジ。
2018/09/16(日) 20:53:27.45ID:/FOAgXPM
小野田少尉はどうやってリロードしてたんだ?
2018/09/16(日) 22:49:42.88ID:Rntzwjwt
>>449
ゲリラ活動で得た弾薬を使うが、あるいはその弾薬を分解して素材に使ったらしい。
2018/09/17(月) 20:44:39.56ID:ElTkH2mA
>>449
墜落した海軍の戦闘機の7.7mm回収して使ってたのでは
2018/09/18(火) 12:35:52.64ID:3bom9NcT
>>409
スコープつけられて連射できるから近い! ならたいがいのアサルトライフルは近い
二脚備えてんのは珍しいがSG550が「狙撃できる軽機関銃」として設計されたわけでもない
FG42の成り立ちもしらずに単語の言葉尻だけで脊髄反射的に「FG42が近いんだぜ(フッ」とか言い出して引っ込みつかないやつがいるんだろう
453名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 13:15:44.77ID:rgKzKDF2
>>452
横レスだが、64式とFG42が近いとか遠いとかはこの際置いとくとして

64式って開発当初の目標は簡易的な狙撃と軽機の両用出来て軽量だった訳だけど
スコープマウントは残しはしたものの結果的には狙撃要素は捨てたわけだから
かなり特異な銃ではあるよね
2018/09/18(火) 13:19:41.47ID:Ghr1xkHv
もしAR-10のライセンス生産なら評価は違っていただろう
455名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 14:19:17.55ID:rgKzKDF2
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
CTカービンのプロトが公開されてもうすぐ一年経つけど
今回は動くやつが公開されるだろうし楽しみだ
量産品ではもう少し軽量に出来るといいな
2018/09/18(火) 16:02:33.10ID:nEKAGFqV
64はアサルトライフルとしては異質な存在だつたのは確か
457名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 16:27:05.01ID:km8Z6lAL
>>453
自衛官全員に狙撃させるのは無理だしねー…
せめて銃規制ない国なら自主練できるけど
兵隊に人が殺せない問題もあるし
2018/09/18(火) 17:53:09.55ID:ePFws3+j
>>455
NGSARで手一杯な予感
2018/09/18(火) 17:57:07.66ID:FT5LStev
バーストで命中率を稼ぐ64のコンセプトは、手法は違えどFAMASやAN94に通ずるものがある
特にFAMASは同じく二脚を標準装備してる

発射速度を落として命中率をあげたSMGはいくつかあったから
小銃でも他にもあったんじゃないか?
460名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 18:27:47.29ID:xFujI/ir
>>458
えーと、NGSAR有力候補と思われるAAIのがCTカービンなんですが
>>459
FAMAS他多くの3点バーストは無駄弾抑止であり
64式みたいに低レートでのコントロール向上とは目指す方向が違うと思う
AN94に至ってはそれらとも違うライフルで機能する自動ダブルタップって感じだし
低レートでコントロールしやすくってコンセプトはSMG以外ではAKMや
マシンガンではultimax100があるね
2018/09/18(火) 18:49:41.64ID:FT5LStev
FAMASとAN94は発射速度を上げて銃身が大きくブレる前に2発目以降を送り込み
64は逆に発射速度を下げて2発目以降のブレ自体を小さくする
どちらも点標的に対するバースト命中率を上げる、という目的は同じだと思う
2018/09/18(火) 18:50:53.85ID:FT5LStev
あと大型のマズルブレーキで反動を抑えてるのも64の特徴か
2018/09/18(火) 19:05:04.77ID:KyI2ByM4
>>460
AKMのレートレデューサーは発射速度抑制の為じゃなくて
ボルトが閉鎖してから激発するまでにワンテンポ置くことで連射速度の安定と不発率の低減を狙ったものだったような
実際AK-47→AKMでそんなに発射速度自体は減ってないし
464名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 19:08:40.74ID:xFujI/ir
>>461
いやいやAN94はレートが比較にならんでしょ
famasはM16A2と変わらないよ
単に弾薬セーブするだけでさ
A545やAK107みたいなシステムなら同一目標に対する
フルオートの命中率アップは期待できそうだけどさ
2018/09/18(火) 19:08:52.66ID:WdVXsiwJ
あのアホみたいに長いストライカーは小火器屋の発想じゃないよね
それを生かしてバレルに棒をつっこんで空撃ちして飛び出る棒で的に穴開けて練習していたみたいな話を聞いて正直悲しくなった
2018/09/18(火) 19:26:31.96ID:J1x8sOb7
アレはストライカーじゃなくて直動式ハンマーだべ
でも実際元ネタとかあんのかな他にはVZ58くらいしか思い浮かばんが
2018/09/18(火) 19:31:29.96ID:k9xUqHyz
すんません完全にズブなんですけど
https://youtu.be/4eS1ylrVpos
https://youtu.be/eJDR1XYN4_c

これのワンテンポ遅く薬莢飛び出す音が耳に気持ちよすぎるんですけど、これ特有なんすか?

他のar-15とかも見たんですけどあんまコキンコキン言わないし発射とほぼ同時なんすよね

プレデターに出てて気になって調べてるんだけど、暇なら詳しく教えて下さい。
2018/09/18(火) 19:47:23.50ID:FT5LStev
>>464
AN94ほどじゃないけどFAMASも発射速度高いことで有名じゃないか
1000RPM超えはあんまないでしょう

FAMASは銃床の後端、頬付けするとこが一段挙がってるとこにバッファーと呼ばれるユニットが内蔵されてて
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2016_04/large.image.jpeg.9d663bfa4d209e4d8a5b6c7ebc7308ac.jpeg
レバーを介してスプリングが後退してきたボルトキャリアを前に押し返すようになってる(リコイルスプリングはキャリア前方に別に存在する)
俺はこれはレートを上げるための装置だと認識してるんだが、調べてもよく分からん(ForgottenWeaponsで言及してるかもしれないけど英語が聞き取れない)
もし仮にそうなら、そういう装置を付けてまで発射速度をあげることは、やはりAN94と同じような思想があるんではないか
2018/09/18(火) 19:51:17.60ID:FT5LStev
でも反動を軽減する装置かもしれないし
900かそこらのNATO小銃を1100RPMまでブーストしたところでAN94程の効果が期待できるかも定かでないけど
2018/09/18(火) 20:12:51.52ID:ztZWvre7
>>460
え?ベルト給弾のほうじゃないの?こっちはモックアップじゃないし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/lsat-machine-gun-tfb-660x439.jpg
2018/09/18(火) 20:20:04.99ID:KyI2ByM4
>>466
こうしてみるとほんと兄弟みたいにそっくりだね
https://youtu.be/qUjw_fOS6lA
https://i.imgur.com/u7qMOFT.jpg
開発者は参考にした銃にこいつを挙げてないし
2018/09/18(火) 20:22:25.40ID:KyI2ByM4
途中で投稿しちゃった
挙げてないけど、何か共通の見本があったのかな?
ZB26はまた全然違うし、StG44やFALは回転式ハンマーだけど
2018/09/18(火) 20:24:05.72ID:J1x8sOb7
>>469
バッファーって名前通りなら反動軽減の緩衝機じゃない?
FA-MASの分解図は見た事ないけどこの図なら後座長が短いように感じるし

高レートを得る為に後座長短くして反動軽減の為にバッファーを入れてって仮説も成り立つけど
2018/09/18(火) 21:14:41.94ID:ztZWvre7
>>471
似てるとは思うのだけれど、vz.58はプロップアップで64式はティルトボルトじゃないんでしたっけ
https://images2.alphacoders.com/173/173082.jpg
因みにパーツNO.20はチェコ語でUdernik=ストライカー。この図が正しければvz.58は公式にはリニアハンマー式ではなくストライカー式ってことでしょうね
475名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 21:34:02.35ID:xFujI/ir
>>470
要求性能からしたらAAIはどちらもありうると思うんですよね
昨年のは3Dプリントながらアルミ合金製ですしモックじゃなく実働試作だと思うんで
ライバルのSIGはMCX系でFNはSCAR系のHAMRとミニミ系の二本立てなので
精度重視の傾向からするとAAIはベルトを選ぶかなと思うんですよ
476名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 21:38:48.84ID:xFujI/ir
>>473
バッファーなら大きさこそ違えどFALやG3にもありますし
そう珍しいものでもないような気がします
>>474
自分もそう思います、ちなみにVZ58にそっくりなストライカーは95式ですね
これらは64式と違いロックタイムも短いですし
2018/09/19(水) 04:01:01.24ID:Yy5DGYyT
>>466
MKB. 42 (H)もオープンボルトだけど直動式ハンマーじゃないのかな?
https://i.imgur.com/8x4FunX.jpg
2018/09/19(水) 09:54:48.72ID:xzlC6S7j
直動式ハンマーはフルオート時閉鎖直激発というサイクルレート向上に資する形式なのに64式はレート低めという
ちぐはぐさは否めない
479名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 05:29:08.19ID:L75TOr63
64式の立った状態でフルオート時の銃をコントロールするというコンセプトがおかしい。
そういう突撃銃的な銃ではないじゃん。
2018/09/20(木) 05:43:38.24ID:8LojAAY0
>>479
伏せや遮蔽物に押さえて撃つと安定するという条件だとどんな性能でもOKになっちゃうだろ。
最悪の射撃状況でコントロール可能にしないと意味が無い。
戦闘時最悪の射撃状況となると、平地での立射姿勢って事になるから、その状態でフルオートコントロール可能という条件は間違っていない。
481名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 06:24:26.18ID:+UDfcRgP
米軍に収められたM4っていろんなメーカーのがあるけど
コルトとFNのM4だと品質にどれぐらい差があんのかな?
なんとなく自分がもつならFN製の方がいいなって気がするけど
2018/09/20(木) 06:48:03.08ID:jqAXuuNa
FNUSPのがあれだからコルトも入れてるとか
2018/09/20(木) 07:22:58.13ID:XPidNKDs
デトロイトPD SWAT SIG SUAER M400を採用
http://soldiersystems.net/2018/09/19/detroit-police-department-swat-adopts-sig-sauer-m400-rifles/
何故にM400? そこはMCXだろうと。AR-15欲しいなら他にもメーカーあるでしょうと。M400は何の変哲も無いAR-15コピーだと思うのだけれど
SIGサイトを見ると民間向けのアクセサリ付けたモデルのMSRPは$1200〜だけれどLE向けに大バーゲンでもやっているのだろうか
484名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 09:36:17.66ID:qOOjxR/s
>>483
MCX accuracy issues
2018/09/20(木) 10:14:14.12ID:YcQlaXzN
>>481
FN製ってFNで製造してるわけじゃなくてアメリカの下請けに丸投げしてるって聞いたけど。
FNが納品してるのはオリンピックアームズ製だとか。
2018/09/20(木) 11:00:48.70ID:+UDfcRgP
え?そうなん?
だとしたらコルト製と変わらんか
2018/09/20(木) 11:51:31.56ID:CEFqwfnk
>>484
MCXの命中精度の問題か。とするとM400って他社のAR-15コピーより精度高いのかな
2018/09/20(木) 12:11:20.54ID:0LKIF4hh
M400はじみーにイラク特殊作戦部隊で採用済み
http://armamentresearch.com/isof-arms-equipment-part-1-personal-equipment/
2018/09/20(木) 12:18:19.69ID:gesmEJeL
デトロイト市警とか予算少なそう
2018/09/20(木) 13:57:28.94ID:dE8Tw8Cm
>>478
大質量で叩きつぶすように発火させるスラムファイア的な役目と、
ボルト後退時にハンマーの質量分も加わるって意味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況