アサルトライフルスレッド その54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
2018/08/24(金) 21:15:23.29ID:0HEWLxmL
アモが5.56x45mmから7.62x51mmに変わるとロワの剛性って問題になるのか。アッパーならわかるけれど
アモのプレッシャーはバレルエクステンションまでだろうし、BCGの動作はアッパーレシーバー内、ストックまでだろうし
BCGの質量が大きくなって動作速度が速くなったりしてハンマーピンに負荷がかかるとかなのか
2018/08/24(金) 22:15:26.11ID:0HEWLxmL
ああそうか。AR-15系はバッファチューブというかストック基部がロワレシーバーにありましたね。あそこは強度問題になるでしょうね。失礼しました
SCARとかHK433はストック基部がアッパーにあるからロワを軽量化(ポリマー化)できるのでしょうね。その代わりBCGの取り出しがちょっと面倒だけれど
64名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 09:41:47.74ID:BR7JauX/
G3系って良いライフルだと思ってたけど実際は微妙だったんかな?
動画でいろいろ見たけど操作性が微妙っぽかったり
反動が思った以上に強そうだったり
結構作動不良(ジャム)もありそうなんだが
2018/08/25(土) 11:46:09.94ID:9Wj7mXxm
>>63
"AR-15+Lower+Broken"の画像をググれば壊れた箇所はストック基部に集中する、
反動を総受けする位置なので当然だが。
これはARロワのポリマー化が難しいの理由でもある。
http://i59.tinypic.com/34e46qu.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/07/IMG_0871-660x495.jpg
http://i44.tinypic.com/2d6tqd.jpg
http://wordpress.digitalcrowbar.net/wp-content/uploads/2012/07/IMG_01221.jpg

https://www.ar15.com/forums/ar-15/Polymer_Lower_Receiver/4-657930/

>>64
冷戦時代の三大軍用ライフルはAK-47、M16、FAL。
2018/08/25(土) 14:23:40.53ID:tfCg4GoZ
G3は中東で結構使われてた。
内の会社にいたイラン人のリフトマンからドイツ制の大きいライフルを持っていたが戦闘経験は一回もなかったって話してた
2018/08/25(土) 14:55:59.96ID:eogew1ce
ストックはアッパー側にして強度が要る部分を減らすのが合理的だよなあ
あとはフィールドストリッピングをどう簡単にするか
2018/08/25(土) 14:56:55.14ID:rcphGhdv
イランとパキが結構な数を持ってたからな。
それをテロ組織とかに流してたんだろうね。
2018/08/25(土) 15:17:51.61ID:3D868sMB
東ドイツが偽装部隊用に調達してたって噂も当時あったな。被服はサープラスがいくらでも、移動はヴェトナムのM113
2018/08/25(土) 15:33:34.02ID:MKLTCOfl
>>64
悪かないんだろうがコッキングハンドルが引きにくいのは欠点かもね
メカニズム上、レシーバーがローラーの圧力を強烈に受けるし
まあ一長一短あるのはどれでもなんだが
2018/08/25(土) 15:48:27.84ID:QAmt1CAD
https://www.youtube.com/watch?v=zYtx9g7BmOE
同一射手による比較でやはりFALよりG3の方が反動抑制し易い
2018/08/25(土) 16:33:21.82ID:7mCuKKTv
G3は質の悪い違法コピー品とかも結構あって評判悪かったりするんでなかった?
何にしてもH&Kスラップとかの独特な作法を身につけてないと扱いづらいのは確かだよね
73名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 17:07:58.98ID:3JGmrlXK
操作性はFALの方が上だけど命中精度の高さ
と砂塵への強さはG3に軍配が上がる。
それもあってG3は今でも一部の軍や警察に
マークスマンライフルとして使用されてる
けどFALはほとんど見なくなった。
HK417やSCAR-Hが普及する以前ほどではな
いにせよFALに比べるとG3の方が現役感が
あると思う。
2018/08/25(土) 17:40:54.13ID:Yrv0KfiW
MP5でHKスラップをしなきゃならない理由は
開放せずに弾倉差し込むとボルト周りに傷がつくからってのをよく言われるけど
polnertacticalの動画だと、閉鎖状態でフル装填の弾倉を差し込むと
マガジンスプリングのテンションのせいでかなり差し込みずらいようだった
同じ投稿者のG3の動画だと弾倉が20連なせいか閉鎖状態の挿入自体は手間取ってなかった

HKスラップに関するボルト周りに傷云々の説明が、仮に弾倉のスプリングテンションによるもんであれば
装弾数が少ないG3はかならずしもHKスラップをしなくてもいいじゃないのかな
紛争地でも使われるようなタフな銃みたいだし
2018/08/25(土) 17:59:19.00ID:aq7j/CoL
アイアンサイトの設計もG3の方が優秀だと思う
HKスラップだって「弾込めの時はハンドル引いて溝に引っ掛けるんだよ」って新兵に教育するのはそこまで難しい事では無いし素早い弾倉交換とか一般兵にそこまで求めんだろ
2018/08/25(土) 18:14:05.81ID:+w2rxG//
https://www.youtube.com/watch?v=9OYxRWJ_Hkg
G3とFALのファストリロード
素手で操作したときに左手を怪我したのが痛々しい
2018/08/26(日) 06:09:51.25ID:Ch8XkjjZ
G3のハンドガードってスリムなタイプの方が後期型なんだよな?
てっきり東京マルイの電動ガンでもある大型のハンドガードのやつの方が新しいと思ってたわ
てか大型の方がかっこいい
2018/08/26(日) 10:46:58.53ID:PtvGBg9m
G3もMP5も大型の方が後期型じゃないか?
2018/08/26(日) 11:10:32.19ID:Ch8XkjjZ
ググってたら大型ハンドガードは民間向け
スリムなのは軍用って書かれてたわ
ただ情報が知恵袋からだから信用はできない
80名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 12:51:15.60ID:7jpEoLtJ
>>79
G3じゃないけどベトナム時代に一部の米海軍で採用されたHK33がワイドだよね
G3にスリムが多いのは採用次期にはそれしか無かったからでしょ
wiki見てもA3はどちらのハンドガードもありでギリシャやパキスタン等がワイド使ってる
81名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 16:56:57.00ID:22VqJ2VX
三八年式実包を運用していた日本軍は先見の明があったといえる。
2018/08/26(日) 19:40:24.14ID:firPRSkj
どちらかというと、その三八式実包をフェドロフM1916自動小銃に採用したロシア人が一番先見の明ががあったと思う。
量産配備速度こそアメリカに負けるが、かなりの自動小銃先進国だった。
SVT40でも一応それなりの数を実戦に投入した。
2018/08/27(月) 00:56:59.78ID:ccdWoTOG
38式実包にホルホルするならカルカノ弾や
スウェーディッシュ・モーゼル弾にもホルホルしろよ馬鹿タレ
84名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 01:04:06.04ID:UZ6VUY8K
H&Kは好きだねえ
ドイツ的かつ現代的で
2018/08/27(月) 09:03:17.66ID:0ZjTavYf
最近はイマイチだけどな
もっとHKの変態染みた機構を楽しみたい
G11さえ失敗してなければ
2018/08/27(月) 10:32:05.48ID:Y5/9zRTH
アバカンの構造がどうしても理解出来ないので教えてくだしい・・・
2018/08/27(月) 10:41:06.03ID:5tT5r/az
>>82 M1916を出発点にしてトカレフ・スダエフほかフョードロフ一門が他国からも貪欲に摂取しつつ自動銃を開発して行ってカラシニコフ銃(AK,PK)に行き着く過程、本になってないんかねえ。
2018/08/27(月) 11:26:14.86ID:kG23nlbK
>>87
そうりゃもうプロジェクト Xレベルの話だろう
帝政時代から始まった自動小銃初期研究が革命と内戦に巻き込まれて消えた、
共産政権の下で再開した自動小銃研究が弾薬の問題によってトラブルの連続になった、
SVT38/40を何とか実戦運用までに漕ぎ着けたが、結局自動小銃の量産配備がアメリカに先を越された、
アメリカとドイツの銃器を参考して、弾薬まで再設計したあと、何とかSKSでやっと大成したが、時代がすでにアサルトライフルを求めていた
最終的に、大卒銃器技術者の中でただ一人の中卒農民出身鉄道技師カラシニコフがこれまでの研究成果を纏めてさらに自分なりの工夫を加えた結果、「最も偉大なアサルトライフル」として伝われてあろうのAK-47が誕生した。
ロシア銃オタが涙なしで見えない感動話だぜ、きっとw
2018/08/27(月) 11:31:55.60ID:kG23nlbK
ああ、大戦が忘れたなw

自動小銃の開発が難航している間で、大祖国戦争が発生し、多くの若者が戦争に出で死んだ。
前線にいたカラシニコフのように「自動小銃…自動小銃さえあれば…」の無念を晴らしたい銃器技師は他にもあろう
2018/08/27(月) 11:40:24.19ID:kG23nlbK
切ないエンデングも用意されている
AK-47が優秀すぎる故に世の中に氾濫し、独立と自由の象徴になった共に、多くの人々の命を奪えた罪の銃にもなった。
2018/08/27(月) 12:05:32.75ID:ve+/E4ei
コピー含めて一億丁だもんなぁ……
2018/08/27(月) 12:08:11.45ID:iZhvqUfH
60年後の最新型でもほぼ同じ形で使われ続ける羽目になるのは
設計者にとって良いことなんだか悪いことなんだか
93名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 13:17:22.92ID:Myyt6ax0
カラシニコフはテロの象徴になった事嫌がっていたしなあ
2018/08/27(月) 13:23:00.87ID:w3Z+OBp8
>>86
心配しなくていい
たぶん、設計者にもよくわかってない
95名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 14:32:39.57ID:rbibSODl
>>86
アバカンの高速バーストはボルトキャリアのショートストロークがキモだと思う
普通の銃は確実な排莢装填の為に弾薬の長さ以上のストロークが必要だけど
アバカンはプーリーの連動でボルトとは別の機構でマガジンから弾薬を押し出し
チャンバーに装填する機構が独立して存在する為
バースト時はボルトキャリアがレシーバー後端に激突せずに
弾丸の長さ分だけ前後して排莢装填激発を完了するので
非常に短い距離で済み、直動式ハンマーも手伝って高速バーストが可能になってる
外部からはわからないがアバカンのチャンバーは普通と違いマガジン一個分前に存在する
96名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 22:44:05.98ID:uIMwT/xG
.308弾のドロップが実は結構すごいって話をどっかで読んで、それなら弾を軽くするためにスチールコア弾にすればいいじゃんとか思いついたのがついさっき
疲れがたまってるんだ、多分夏バテ
なんで俺はもう寝ることにする

しかしなかなか.308弾仕様のマークスマンライフルの決定版てのは出ねぇもんだな

M4派生型はもともと.223弾のパーツを使ってるから強度的に心配だし、かといってHk417はでかくて重い割には高くて精度いまいちだしなぁ、なんかいいのあるかね
2018/08/27(月) 22:54:07.66ID:EU6bz1eP
G3系かM14系でいいんじゃないかという気も
2018/08/27(月) 23:46:52.79ID:oL6Q13FJ
(六四式弾薬の体内弾道が凶悪だと言う風の噂なら)
2018/08/28(火) 01:03:41.15ID:BJkSjt91
以下私見、
アメリカで.308のセミオートといえばM1Aと最近製造会社が増えたM14クローン。
鋼材を多用する古い設計ゆえにやや高価だけど、単発射撃に関して同世代のG3やFALのクローンを凌ぐと専らの評判。
特にスコープなしの場合、ガーランド系アイアンサイトが優れる故にかなり有利だ。
しかし重量がAR-10クローンより重く、アイアンサイトがあるため上部レールの設置に不便など欠点もある、そしてAR-10クローンと比べれば高価だ。

狩猟用308ライフルに関してやはり安くて軽いボルトライフルが主流だ。
アメリカ以外、日本を含めて、狩猟用セミオートライフルにBrowning BARがかなり広く使われている。しかしM14より1kg軽いとはいえ、構造が軍事用に向いてないと思う。

分隊支援火器じゃない方のBAR
https://youtu.be/PJuoKlnAieY
Browning BAR Rifle Overview

しかしトータル的に、もしかしてSVDやAKの308仕様が一番優れるかも知れない。
SVDは勿論、7.62x54mmのAK狙撃仕様も精度こそ比較的に低いが実用レベルと言える。信頼性が十分、中東で広く使われている、アメリカ兵にとっても脅威だ。
2018/08/28(火) 01:11:56.42ID:A0y0Xy1Q
SCAR-H(かMk20)っすよ
SEALのスナイパーはアフガンじゃあわざわざMk11からスコープを外してMk17に装着して使ってた(ソース:キリングスクール上巻)
2018/08/28(火) 01:15:23.99ID:BJkSjt91
Browning BARは地味に最近流行っている狙撃用弾薬.300と.338マグナム弾を対応するモデルがある。(338のオートが非常に珍しい)
狩猟用セミオートライフルとして評判が非常に高い。
軍事用に設計された銃ではないが、場合によって軍事利用は可能と思う。
http://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html
2018/08/28(火) 01:19:28.47ID:sKzgjRpK
ユーゴのM76ですかやっぱり・・・? 
.308、7.62*54R、8mmマウザー(本国仕様)がそれぞれあるAKベース狙撃銃。ユーゴ内戦での狙撃兵の猛威は語り草だし。
2018/08/28(火) 01:23:20.95ID:IqZe1bRe
>>100
Mk17の欠点は価格だな。
登場時期が早い故に支持者があり、ポストM14のEBRとして期待されているが、アメリカ軍内部でやはり操作性の問題からAR-10クローン推しの勢力が強いらしい。
2018/08/28(火) 01:26:41.99ID:IqZe1bRe
>>102
アメリカ銃市場で東欧国家製の輸入銃が多く、308仕様のAKも好評を得た。
2018/08/28(火) 07:03:55.31ID:QuHRON8W
>>101
.338のオートってのは分隊狙撃手には魅力的だな、1000m先のボディアーマー貫ける
2018/08/28(火) 11:11:21.68ID:MbaxnF+J
これはFNブランドで販売されているBAR兄弟銃のFNAR、両者共に日本で買える308口径対応のセミオートライフルだ。
しかしBrowningブランドのBARと比べればストックの色がヤバイw
https://fnamerica.com/products/rifles/fnar-competition/?referrer=rifles%20
https://youtu.be/TCk4-v0Tp5o
新銃 ライフル FNAR Competition の説明 動画

AR-10クローンやSCAR Mk20のような近代ミリタリースタイル銃のレールが長いため、スコープ以外の暗視装置とサブレッサーなどアクセサリーの装着に便利だ。
とはいえ民生用クラシックスタイルのM14クローン、BARも少々カスタムすれば同じことできる、銃本体の性能は良好で、まだ捨てたもんじゃないと思う。
107名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 14:42:36.57ID:fqX+ktT4
狩猟用のBARってM1918の方のBARとは別物なんだっけ
2018/08/28(火) 14:57:27.57ID:AUS9F0QL
M110A1CSASSが答えでしょ
109名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:13:41.05ID:7RqgEBfA
蝉オートってのはあれだろ、3発
110名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:51:57.42ID:nKgk68Oe
>>107
そうそう、猟銃であるBARやFNARはM1918と違い軽量化に適した構造だしね
ロータリーボルトにショートストロークピストンにクローズドボルトと
M1918とは全く違う構造なんだけど、注釈付けないと一緒くたにする人もいるんでややこしい
>>108
M110A1はSOCOMのM4で採用されてるガイスリーのトリガーついてるんだよね
2018/08/28(火) 19:35:13.28ID:Epd4L7AS
>>106
こういうカラフルな合板ストック嫌いじゃない
2018/08/28(火) 20:20:52.07ID:bM0C4oJv
>>106
ガスピストンの位置だか構造が、冷却できなくて砂漠では不利とか聞いたが。
2018/08/28(火) 20:34:37.28ID:ZIlw7If1
browning bar mk3 とかって系列としてはM1ガーランド,M14系統な感じかも。バレルの下にリコイルスプリングとかオペレーションロッドとか重そうなイナーシャピースとかあるし
http://www.rifleshootermag.com/files/2017/07/BrowningBAR-4.jpg
この構造だとバレル交換は大変だろうな。こんな重そうなイナーシャピースが前の方で動き回っても問題ないんだな。BCGが重いよりいいのか?よくわからんす
2018/08/28(火) 21:18:21.56ID:QKGSILi3
ガスブロックをバレル下側にしたのは曲銃床だからサイトラインを低く抑えるためでしょうね。でもその為オペレーションロッドを側面から通すしかなくなる
片持ち式だとM1とかみたく頑丈で質量のあるものになるのでそれを嫌って両サイドからBCGと連携してるのか。それにしてもロッドというよりプレートな感じ
http://www.urban-armory.com/cart/blueprints/brown_bar.gif
マズルのリカバリーを重視して直銃床が主流な軍用向けのデザインじゃないすね
2018/08/28(火) 21:57:03.40ID:PrO00qWW
>>ガスブロックをバレル下側にした
自動小銃では少ないが、実は機関銃でよく見られる方式だ
サイトラインがバレルに近い、アイアンサイト使う時単発の狙撃に向いてるのデザインだ。

機関銃もそのようにした理由は上方装弾しやすいとたぶん重心を抑えるためと思う。
2018/08/28(火) 22:05:28.62ID:PrO00qWW
>>直銃床+上方ガスブロック
大戦以降の軍用ライフルは(ガーランド系を除く)連射を考えて殆ど直銃床だが、じつはサイトラインが高いため、スコープを使用しないと狙撃に向いてない。
SVDを含めてソ連系統の自動小銃も上方ガスブロックを採用しているが、たぶん下方装弾を対応するためにフェドロフM1916以来の伝統だ。

ガーランドは妙手を使って、オペレーションロッドをレシーバーの外側に移動し、「ボルトアクションライフルの自動化」を成功した。
現在でもアイアンサイトのセミオート撃ちに限ってガーランド系が強いの理由である。
2018/08/28(火) 22:12:39.05ID:PrO00qWW
>>113-114
BARを研究すると、ガーランド系より複雑だが、実はセミオート撃ちの理にかなっているデザインだ。
.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
2018/08/28(火) 22:38:36.57ID:QKGSILi3
>日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
曲銃床+セミオートの種類が少ないから、とか?
>.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
ミリタリー用途だと.338ラプアまでいっちゃうからでしょうか?でもブッシュマスターもカタログ落ちしてるから下火かな。デカイよなw
http://www.gunsandammo.com/wp-content/blogs.dir/2/files/alexander-arms-338-lapua-magnum-review/alexanderarms_338lapuamagnum_3.jpg
ガスブロック下側のがサイトライン低くできるので設計的には良いとは思うのですけれど、
いかんせんマガジン様が邪魔をしてオペレーションロッド周りが複雑になるのが難点だと思う
2018/08/28(火) 23:06:26.78ID:hw5iRj7M
>>118
>曲銃床+セミオート

調べると実はアメリカ銃市場で308口径の曲銃床セミオートライフルは現在こそ少ないが、昔はレミントンなどメーカーもそれなりのモデルを作った、しかし大抵2000年代前後で生産が中止された。
それに.22LR市場で結構な数の曲銃床セミオートライフルがずっと売れているにも関わらず、なぜか9mmの曲銃床ピストルカービンもやはり人気が減って、2000年代前後から今年ルガーがPC9モデルを復活するまで、一時期にアメリカ銃市場から完全に消えた。
.233と.308の市場ではミニ14とM1Aがずっと頑張っているが、曲銃床セミオートライフルのライバルはほぼ存在していなかった。
だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない
謎だ
しかしアメリカ以外、法の制限もあり、クラシックスタイルの曲銃床セミオートライフルは結構売れている。

>マガジン様が邪魔
実はM1918(機関銃の方のBAR)も下方マガジン装弾を対応するために、ボルトキャリアーに大穴を開けた。
https://i.imgur.com/q3frWMR.jpg
左中央、銃身の下にあるやつ
https://youtu.be/xVzWu1CqGf4
Operating the Browning Automatic Rifle "The BAR" - 1943
発展型のFN MAGは上方ベルト給弾に変更されたため、このような穴はない。
2018/08/28(火) 23:30:59.08ID:sKzgjRpK
>2000年
1980年代の日本車対アメ車同様、中華・東欧SKSの銃・弾双方の安さを取り回しと出来の良さ相手に市場競争力なしと判断して、
いまのアメリカ企業の(悪い意味での)フットワークの軽さを反映して、車と違って総撤退したとか? 
「南部の保安官」っつー、アメリカ草の根保守主義のアイコンみたいな連中の必携火器みたいですからな、いまのSKS
121名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 23:45:50.65ID:eFfpq+Aq
国としてはあんまり好きくないんだろうけど、ロシア製の武器とかにはあんまり嫌悪感もたないんだなアメ人ってw
いいモノはどこのでも使うっていういい意味での合理性があるんかなw
2018/08/28(火) 23:50:07.45ID:gFYOOsYN
>>120
ああ、なるほど、そういえばそうだ。
アメリカでソ連崩壊の1990年代から中国(その後ロシアも)製銃器が輸入禁止されるまで、SKS 100ドル、モシンとトカレフは各50ドルの時期もあったという。
そうりゃ商売にならないね。
2018/08/29(水) 00:24:38.89ID:O2Js8Qhp
今売られているBARとM1918BARは全くの別物じゃないの?
2018/08/29(水) 01:06:03.27ID:WLR7ohN6
>>123
別物だよ。
名前がややこしいだけど、前で言ったBARは基本的に現在のBrowning Arms社
(ジョン・ブローニングと親族が設立した会社、今は縁があるFN集団に買収され、高級民生用銃のブランドになった)
が売っているセミオートライフルだ。
しかしM1918も「下方ガスブロック 、下方マガジン給弾」の問題を巧妙な手で解決したので、そのことを言及しただけだ。

>>120
そういえばSKSはアメリカンサバイバリスト(災害を備える人)の標準装備であると聞いたな。
値段が上がったが未だに手頃な価格と実用レベルを満す性能、シンプルかつ田舎に似合うクラシックスタイル、クリップ給弾可能の構造はマガジンが見つからない状況に強い。
確かにゾンビアポカリプスで頼れる銃だ。
2018/08/29(水) 05:31:12.11ID:Q5oq4NQ+
>>119
>だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない 謎だ
アメリカンな人にとってはセミオートライフル=AR-15スタイルだからかと思った。NRAもそう認定してる?らしいしw。だからあの形じゃないと売れないんですよたぶんw
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
2018/08/29(水) 10:46:50.27ID:x/LX2XWq
>>125
Youtubeでも見られる現象だな、確かに「ミリタリーガイ」と呼ばれる若い客層はピストルグリップ、直銃床、レール満載のミリタリースタイルセミオートライフル好きだ。(それにARクローンは安い)、
しかし田舎や年寄りの客層は曲銃床のクラシックスタイル好きの人が多いと感じる。
ステレオタイプのイメージ問題のためか、ボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンは未だに曲銃床が基本だ。
最近ARスタイルが増えたけど、アメリカ人にとって馴染みが深い.22LRのセミオートライフルも基本的に曲銃床だ。
https://www.wildernesstoday.com/best-22-rifles/

だがトータル的に、セミオートライフルに関してARスタイルが最適解とは思わないが、やはり流行しているだね。
とはいえ、この流れの中でガーランドシリーズの地盤が依然に固い。アメリカ人は案外単純で、「軍警察が使った銃」やそのクローンが売れるだけかもしれない。
2018/08/29(水) 10:48:41.02ID:9a4XwJA/
>>124
銃剣が折りたたみ式でセットになってるから弾が無くなっても戦えるしな
2018/08/29(水) 13:37:44.12ID:uE1P5ELz
曲銃床だと、フルオートやバーストの時に反動支えられないってだけの話じゃ?
129名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 13:50:23.56ID:5uUAD1DR
>>128
直銃床は反動を支えるとか抑えられる訳じゃない
銃口の跳ね上がりを抑える為ですよ
当然ながら反動は逃がせないのでモロに受けることになる
マグナムなんかは直銃床で受け流さないときつい
130名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 13:52:03.79ID:5uUAD1DR
文脈でわかると思うけど訂正
マグナムなんかは曲銃床で受け流さないときつい
2018/08/29(水) 14:37:10.17ID:NHAA8gj2
一発づつ狙って撃つならグリップがある曲銃床の方が当然好ましい訳で。Gew.88やモシン・ナガン、初期型のM1903が銃剣格闘に適したほぼ直銃床なのに対し、
Gew.98や三八式はグリップを設けて単発の狙撃性能をあげてるなんて話もありますな(M1903A1からはグリップあり。Mad minuteが自慢のリー・エンフィールドは中間なのかな)
2018/08/29(水) 14:44:02.75ID:Q79hmDVe
>>127
???「初めから弾を撃つ事を諦め鈍器として運用すれば良い」

???「なお銃剣はいつでも装着出来るようにする」
133名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 15:01:33.12ID:5uUAD1DR
>>131
長銃に独立したピストルグリップが無いのが当たり前の時代においての直銃床の定義は知らないが
現代においてはボアラインとバットプレートが同軸線上に有るのが直銃床なんで
混乱に拍車かかる事言わんでください
134名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 15:05:23.64ID:5uUAD1DR
そういやアバカンの構造がわからんと言ってた人は>>95の解説で理解しましたか?
135名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 19:34:58.42ID:8O2gMP4r
AKこそ最強!
2018/08/29(水) 23:39:13.35ID:Iai8dVpv
DI式のAR15もちゃんとしたものなら普通に2000発撃てる
けど汚れる
ピストン式だと汚れは少ないけど、ボルトタンブリングや衝撃での故障が起きる
もっといいコーティングを開発してDI式の汚れがつかないようにするほうが早そう
でも結局注油すればよくない? ってなるのかな
2018/08/30(木) 08:12:04.96ID:cZUsKVAb
>>136
注油が一番手っ取り早いからね
2018/08/30(木) 08:36:22.64ID:Hebyb/9/
最近のAR-15なんかクロームメッキのボルトキャリアも珍しくないけど結局ガス吹き付けてるんだから汚れる
2018/08/30(木) 11:37:43.60ID:er2Mi4dg
AKもARも基本的なデザインはずっと変わらないのは微妙
特にAKは流石に古臭くてチープに見える
140名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 11:41:31.21ID:Pr+XQNnU
>>139
ARは相当変わってるよ FN SCARみたいなのもあるし
2018/08/30(木) 12:06:08.10ID:fDyQZYNh
SCARはAR-15タイプじゃないでしょ。ユーザインタフェースが似通ってくるのは仕方ないすよ
2018/08/30(木) 22:19:36.96ID:2ZzgCBKn
AK アルファみたいな変わり種もあったやん
AR15系で変わったデザインって思いつかんけど
143名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 00:38:37.90ID:OJeJKsLa
SCARが素直にAR15の模倣だったらまた違った未来もあったのかな
144名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 07:16:56.37ID:oVN+Tyw+
スウェーデンのセトメライフルが改造やアクセサリーでもう原形をとどめてない件。
日本も新小銃は米帝が弾の変更をするまで待ってああいう風にしたほうがいい
のでは?あるいは89式マイチェンとか
2018/08/31(金) 08:28:18.02ID:3tpCqAdv
もう何年も調達して無いし、初期に装備した部隊によってはガタガタになってるんじゃないか?
現場は国産で無くてもいいから早く更新して欲しいだろうね。
2018/08/31(金) 11:57:53.22ID:+4A43NRN
改良FNCの前にG3のラ国使ってたのは知ってるけど
スウェーデンがセトメなんて使ってたっけ?
147名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 12:04:32.16ID:Zl4Qf3zU
AK4Bならレール直付してサイト除去しただけで原型とどめてると思うが
2018/08/31(金) 15:18:36.78ID:Wwlo3AyH
セトメはスペインだったと思う
ドイツより先にG3の原型を採用してた
149名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 17:19:50.74ID:DuGKSO8B
ごめん。セトメを改造してあんな風になってたと勘違いしてた。
2018/08/31(金) 20:05:19.42ID:lBPJBQzX
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
今年度をもって89式調達終了
89年制式化90年8月に第1ロット56丁が生産されて以来約30年か
2018/08/31(金) 23:25:01.37ID:ZAZi4E55
次は19式となるか20式となるか。フタマル式のがヒトキュー式よりも良いようなそうでもないような(どっちだw
2018/08/31(金) 23:28:48.32ID:FeO4IWGU
>>151
元号に習ってマルマル式である
……ヒトキュウ式の方が良いなこれは
2018/08/31(金) 23:35:39.32ID:UTxYHg5H
流石に今更制式名に元号復活はなかろ…と言いたいが、昨今いろいろ正気が吹っ飛んでる最中、全くあり得ないとは言えないのが嫌だなあ。
2018/08/31(金) 23:40:58.96ID:7THuU8oe
来年度採用で一式小銃なら
2018/09/01(土) 00:29:51.00ID:VvFQwJLj
それよりもミニミが調達されるされない以前に項目から消滅してることが気になるんだよね
https://cdn.discordapp.com/attachments/322633778315132929/485108658800164904/20180831_191853.JPG
もう軽機の調達じたい止めちゃうの?
2018/09/01(土) 00:32:27.90ID:BDg9W4n+
>>155
やっぱり時代の尖端を行くブリテン式になるんでは?その分新小銃はIAR寄りというかIARになるんでないかね
2018/09/01(土) 00:32:54.61ID:9XP0IZGN
64式と同じくトンキン五輪に合わせて20式にするんじゃね?
願掛けも兼ねて
2018/09/01(土) 00:36:10.40ID:7nGyBC1W
12式地対艦誘導弾は”ヒトニイシキ”なのか。とすると20式だと"ニイマルシキ"か
ヒトマル式戦車で始まってヒトキュウ式小銃で締めるか、次の始まりとしてニイマル式小銃で行くか
2018/09/01(土) 00:49:17.51ID:vgj9nR+B
>>155
研究用だかで機関銃調達してたからそれに代わるのかもなー
来年度か再来年度辺りに小銃拳銃機関銃狙撃銃とか火器一新したりして
新対人狙撃銃とか新しいの調達してるし
2018/09/01(土) 04:18:55.18ID:lsPXSwwu
自衛隊の軽機はMG3に変わるらしいな
2018/09/01(土) 04:22:43.44ID:0lumoITe
ミニミが調達されないのは既に普通科に行き渡ったからであって
89は今なお後方で更新が続いてるからじゃないの
2018/09/01(土) 04:25:01.04ID:0lumoITe
少なくとも陸自が次期小銃に合わせてSAWを英米と同じIAR式にすることだけは有り得んでしょう
そこまで新しいもの好きな組織じゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています