アサルトライフルスレッド その54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
2018/10/08(月) 19:56:39.58ID:NIS4oF1G
小銃はとりあえず目標の中で最も手近で当てやすそうな奴を撃ってればええよ、
重要目標の排除は軽機と狙撃銃の仕事だから by歩兵操典
2018/10/08(月) 19:57:02.51ID:2F+E/sQX
ピョンピョン飛び跳ねて攻撃をかわす技は現実では使えねえな
2018/10/08(月) 20:02:03.15ID:She/MSxG
>>730
ジャンプするとスタミナ減るのでそういうテクは使えないゲームだね
2018/10/08(月) 20:12:11.59ID:Ivd5ePAL
>5.56mmでも600m
一応当たるは可能だが、総合的にどう頑張っても距離減衰と横風など大自然の力に勝ってないのでおすすめできない
アメリカの5.56mm信者たちはそんな銃を開発したいらしいが、7.62mmを使う方が簡単のは確定的に明らかであること
すなおにバトルライフル使えよ
733名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 20:24:54.53ID:Ivd5ePAL
>>727
>リアル志向FPS
Armaシリーズなら位置取り、方位判定など戦術感覚の訓練に役立つ
しかし実弾射撃との差が大きすぎる
2018/10/08(月) 20:26:51.30ID:She/MSxG
そりゃVRですら現実とは違うでしょ
元の話題は偏差射撃であって、弾道計算してるゲームで素人が数発に一発移動目標に当てられるんだから、
プロの兵隊さんなら訓練したらもっと当てられるんじゃないのって話
2018/10/08(月) 20:28:34.50ID:Ivd5ePAL
300m以上でアイアンサイトを使うと人間が照星より小さくにみえるのだ
2018/10/08(月) 20:33:15.25ID:Ivd5ePAL
>>734
目がよく、射撃センスあるやつなら狙撃できるだが、基本的に動く目標に対して数撃ちしないと当たらない
それに相手も馬鹿じゃないので、逃げるも隠れるもする、敵の大概な位置を分かっても敵を見える時間が少ないのは兵士達の回想録で見える証言だ。
737名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 20:33:42.55ID:gQ1XUyrm
結局、大部分の兵士にとっては、小口径アサルトライフルで十分
という結論か。
738名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 20:37:02.33ID:gQ1XUyrm
うろ覚えなんだが、昔ターク高野がこんなことを書いていたな
今の戦闘は、敵の姿を見ながら攻撃するというよりは、
敵のいそうな場所に弾をばらまくという戦いが多い
2018/10/08(月) 20:40:06.52ID:7ScRRI0z
アイアンで狙って撃つなんて時間かかりすぎるだろ?
2018/10/08(月) 20:44:50.95ID:xvUwC/L5
>>738
ベトナム戦争みたいだな
2018/10/08(月) 21:43:38.86ID:mbAsbzPg
>>726
銃口スタビライザーなら、電池切れても普通の銃に戻るだけだし
行けるかもしれんね
画像認識、アクチュエータで
スコープ覗いてボタン押すとそれを追従するように微妙に動いてくれる、と
シグが距離と風速を認識するシステム出してたしそれと組み合わせてスナイパー簡単養成システム出来上がりやな
2018/10/08(月) 22:02:44.99ID:7ScRRI0z
もう戦闘機のミサイルみたいに誘導システムでも付けとけや。
2018/10/08(月) 22:28:54.30ID:sdiwCdbz
>>742
もうあるよ。
https://japanese.engadget.com/2015/04/29/darpa-exacto/
2018/10/08(月) 22:30:57.82ID:UMipD667
12.7mmで誘導砲弾研究してなかったっけ?
2018/10/08(月) 22:42:34.91ID:dcgoQbo6
たぶん同じ物。ブレットの長さが4インチ=10cmって流石にデカイw
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3059476/Watch-U-S-Army-test-self-guided-smart-bullets-say-let-hit-moving-target-perfect-accuracy.html
2018/10/08(月) 23:12:43.25ID:7ScRRI0z
>>743
でもお高いんでしょ?
2018/10/08(月) 23:25:27.13ID:bJU5iGFY
動いてる標的に当てるってそんなに難しいのだろうか?
2018/10/08(月) 23:39:55.45ID:OMEwKZZ0
引き金自動化できるシステムもあったよな。
2018/10/08(月) 23:45:20.94ID:+KbMlcV6
履帯付き機動トーチカに大口径直射砲をマウントして高性能なFCSで照準すれば良いんじゃないかな
2018/10/09(火) 00:07:26.91ID:iZwXVB5B
>>749
韓国軍に短距離自走可能なトーチカがあってだな

K2って言うんだが
2018/10/09(火) 00:29:55.59ID:jnZ0wTsH
>>747
数十m距離で行うクレー射撃さえ散弾銃を使うほど難しい
ライフルで同じことやると難易度が飛び上がる
狩猟においても基本的に静止している獲物しか狙わない
2018/10/09(火) 00:36:49.82ID:HiXwqpUA
>>720
第二次大戦の時点でもう無理だとわかってたか

280m先の単独歩兵が伏せてる状態
照尺は300mに設定
右から風速1mの風
気温25度
気圧760mm
発射弾数30発

という状態で当たるかどうか日本海軍の三八式小銃射表で計算して見ると、四発しか当たらなかったわ(立ってても六発)
静止目標でコレだから、実戦なら当てるの無理だわなぁ
2018/10/09(火) 00:51:17.57ID:CQafsDl/
もうねアサルトライフルなんて近距離で確実に当たる用だろ。
ちょっと距離があるとアサルトライフルで適当にフルオートで撃ちまくっとるから、
軽機関銃で弾幕張るほうが効率ええやろ。
ピンで狙うんやったらスナイパーに任せや。
2018/10/09(火) 01:45:06.17ID:iZwXVB5B
距離があるとどころか
最近は接近戦ですらセミオートなんですがそれは
2018/10/09(火) 02:05:36.49ID:zXSzXNvp
タクティカル芸者はそうかもしれんけどさあ。

実際オートで指切りなんじゃないかと思ってしまう。
2018/10/09(火) 02:11:57.78ID:Q1dbN7OA
>>754
幾ら至近距離でもフルオートでバラまいて当たるとは限らんからね
要は狙って当てろ、無駄弾撃つなというナム戦の教訓のまんま…
またフルオート廃止で3バーストに戻したりして…
2018/10/09(火) 02:22:05.07ID:iZwXVB5B
一般米兵のクリアリング映像見てみ?
明らかに腰が引けてビクビクしながら戦争やってる程度兵士でも(ほぼランボー1の州兵)
ちゃんとセミオートで、クリアリングしてる。

荒野のど真ん中で陣地戦やってる時も当然セミオートで
精々ミニミがロングバーストしてる位。
そして最後は全部空爆で〆。
羨ましい空軍力である。
758名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 03:57:29.36ID:96aNRUQO
>>722
安定感そのものは置いて伏せ撃ちしてるのと変わらないと思う
ちなみに親指トリガーという上に回した親指で押して撃つ銃は実在する
撃ちやすいので命中率はいい
マウスになぞらえる気はしないけど

SMGですらセミ連射が基本だし、銃剣突撃してくるわけじゃないからそれで十分なんだよね
ただセミでも連射するから低反動じゃないとだめという
2018/10/09(火) 06:25:34.77ID:/WvOFVmN
>>706
> パキスタン人が日本からエアガンスコープ密輸した事件
kwsk
760名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 06:38:56.77ID:96aNRUQO
>>759
インドネシア人でした
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/premium/amp/151208/prm1512080001-a.html

イラク軍から鹵獲されまくった兵器もISの照準器の補給源だな
2018/10/09(火) 06:40:56.13ID:Bryot01k
>>755
セミよりオートで指切りするほうが技量がいるのだが。

>>756
特にアメリカ人は射撃にこだわるからなw
メカが複雑になる3バーストは復活しないよ。
2018/10/09(火) 08:08:44.11ID:AtQqCvoB
>>760
大量に送ったのかと思ったら1個だけで逮捕か厳しいんだな
763名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 11:04:36.43ID:G1K/2/9W
>>733
ACE3ってアドオンが現実の弾道特性を可能な限り再現してる
300m先で駆け足で移動してる敵なんてFireteamでM4でボコボコに撃ちまくってやっと当たるレベルで難しい
これに戦闘時の色々なストレスが重なるとなると相当当てる事って難しいと思うよ
2018/10/09(火) 12:59:04.47ID:DHp4i0p4
リアル系のFPSって1ドットの点を狙って撃つ楽しい物になるからな。
765名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 13:20:17.70ID:g59xhS01
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/08/sig-light-machine-gun/
SIGのSOCOMと海兵隊向けの338NM口径LWMMGが発表された
マルチ口径なのでNGSWにも関係ありそう
他にもCSASS向けに作られた308版MCXが発表されるそうです
SIGUSAが全力でFNを殺しにかかってるとしか思えねえ、FNさんの明日はどっちだ?
2018/10/09(火) 13:42:39.99ID:rdw+F+Xw
338ラプアとノルマって統合できないんだろうか
ラプアの弾頭は狙撃用で高価らしいがMG用に精度落として安価にして
2018/10/09(火) 14:07:50.60ID:wbb02aYo
>>765
まだ計画倒れになりそうな新型弾…
確かに西側の軽歩兵部隊は人員携行可能、MAGより軽量のGPMGを求めている、しかし338NM口径を使用すると、銃本体重量を10kg以下に抑えるのか?できれば凄い
人員携行を考慮しないとM2 HBもあるので、費用対効果に疑問を感じる
768名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 14:33:44.13ID:4wrQ3Tyb
>>767
SIGの重量は未発表なので不明ですがGDのは2014年時点で10kgなので可能でしょうね
それに特殊部隊は兵站も独自ですし新口径は300BLKと6.5mmも採用するのでこれだけではないですし
この3種の新口径銃はどれもマルチキャリバーなので補給に難があれば使えるアモを選べますし問題ないのでは?
2018/10/09(火) 14:54:36.34ID:t7Z66rWD
10kg+弾薬って結構キツイ気が…車両で運ぶならそれにM2付けりゃ良いし
ナム戦みたいに分隊全員に弾運ばせるか
2018/10/09(火) 16:02:55.99ID:2i3JZP2U
日本でもライフルにエアガンのおもちゃスコープ付ける人多いな。エアガンは逆にスコープ付けると
やり辛い。
2018/10/09(火) 16:52:36.43ID:lq174WHV
>>765
これかSIG製NGSW用6.5mm。3ピース構成で20%軽量ってCTAの30%と比べると微妙な感じ。てか何処が3ピースなんだろ
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/img_7072-440x599.jpg
2018/10/09(火) 18:50:01.94ID:ZoIajqQ2
戦車砲の焼尽薬莢もメタルっぽい色だけど、何で出来てるんだろ?
773名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 22:05:25.90ID:4wrQ3Tyb
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-us-army-squad-designated-marksman-rifle-by-heckler-koch/
先月から納入されてるM110A1の写真が来てる
こいつはHK417ではなくてG28ベースなんだけど
G28と違い上下のレシーバーの色が揃ってるが、アッパーはスチールなのかな?
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-Requested-M110A1-CSASS-as-their-New-SDMR-in-FY2019-Budget-001.jpg
昨年のと比べるとブラウン系のガイスリーパーツにかなり色味を寄せていてまとまりが良い
それとアジャスタブルチークピースが無くなってるがこのままなのかな
このままでもアジア人にはちょうどよいけど
2018/10/09(火) 22:52:12.85ID:h6QdXhDI
M110A1もドイツメイドなのか。ジョージアでは民間向けしか作ってないのかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/09/heckler-koch-usa-begin-mr762a1-production-georgia/
2018/10/09(火) 23:37:16.67ID:jbh9YmFh
M110A1 CSASSはS&B 3-20x50スコープで、 M110A1 SDMRはSIG TANGO 1-6x24スコープか
https://i.imgur.com/5gleMZX.jpg
この米兵さんの持ってるのはスコープからみてSDMRの方なのね
この辺は前情報通り
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-tango6-1-6x24-riflescope-selected-us-army-squad-designated-marksman-rifle/
2018/10/09(火) 23:43:56.59ID:jbh9YmFh
SIG社のスコープは殆どが日本製(ライト光機)だがこの米軍納入モデルはアメリカ製になるのかね?
2018/10/09(火) 23:55:07.50ID:TKLMOFvv
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-6-5-cm-lamg-by-knights-armament-co/
ナイツアーマメントが6.5mmクリードムーア口径の機関銃を発表
6.5mmCM弾薬フィーバーの兆しかこれw
2018/10/10(水) 01:14:13.79ID:ekwoCwbS
サプレッサーもOSSの新型になってるのね
2018/10/10(水) 02:12:03.47ID:KJxL0mza
>>777
3年後、そこには元気に6.5mmクリードモアを放り出してまた新しい弾薬を採用するSOCOMの姿が!

「もうあんな事はやらないよ」
780名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 03:37:45.29ID:MClNCLqh
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/BF63EA32-8A0A-4B0A-AC87-884E51DBAA64-440x215.jpeg
CSASSに敗れた308のMCXの更にコンパクト版が発表されたけど
ナイツとH&Kに加えてSIGが参加していたのを初めて知った
http://www.recoilweb.com/recoil-exclusive-sig-sauer-csass-the-mcx-mr-65405.html
従来のに加えてFALそっくりのチャーハンも付いてるのは
右利きや後部にスコープ付けた場合を考慮してだろうか
ただ折りたたみって邪魔にならないけど引きにくいのはデメリットなんだよね
それと普通のMCXと違いリコイルSPロッドがシングルになってるのは地味だけど大きな違いかな
2018/10/10(水) 07:14:52.04ID:XQKJo6j2
>>780
ボルトキャリアグループのデザインを既存の5.56x45mm版のスケールアップではなくまるっきり変えたのはなんでだろう
普通に考えるとより強力なアモを使うのだからリコイルスプリングを強化すると思うのだけれど逆に1本にしてるし、ボルトキャリアも結構肉抜きとかあってコストのかかりそうな構造をしてる
7.62x51mm
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/05/MCX_CSASS015.jpg
5.56x45mm gen2
https://siglegionclub.files.wordpress.com/2016/12/gen-2-version-700x330.png
2018/10/10(水) 07:20:14.81ID:cHGjevMo
>>781
7.62のほうイジェクターが二本あるのが気になる
排莢関係になんか問題抱えてそう
2018/10/10(水) 07:42:17.66ID:XQKJo6j2
>>782
私もちょっと気になったけれど"ar-15 308 bolt dual-ejector"で検索すると結構出てくるのでそれ程珍しいものではないみたいですね
2018/10/10(水) 07:50:31.77ID:/3dZN5NW
>>779
20XX年某アジアの密林で取り回しの悪いCM弾小銃を使う米兵が軽快なAKに苦戦する姿が!
2018/10/10(水) 08:00:09.31ID:e1HvDUg3
ピストンロッドの中にスプリングを収めるなんてAKみたい(M1ガーランドともいえるが)。
まさかとは思うがロングストロークピストンだったりして。
2018/10/10(水) 09:29:29.47ID:ukT5U50S
7.62対応だとボルトキャリアグループは基本的に重くなる。重くなるとレシーバーに激突した衝撃=反動も大きくなる。
なので軽量化の為に肉抜きとスプリング減らして軽量化しました。ってことじゃね
2018/10/10(水) 20:00:36.70ID:e1HvDUg3
つかSIG550系を7.62x51対応にして更にマイクロロッキングラグにして、外装をMCXにしたみたいな
2018/10/12(金) 02:56:47.12ID:0iJ4o/sz
89式なんかやめてHK416採用すればいいのに
2018/10/12(金) 03:25:48.51ID:Bn4S3LrH
トランプ「M16とM4買え」
2018/10/12(金) 03:36:56.10ID:0iJ4o/sz
米軍はいつまでM4A1使うんかね
2018/10/12(金) 05:21:50.82ID:DV0zeRsa
リボンガンってメタルストームの系譜なん?
2018/10/12(金) 05:29:44.38ID:99A01gL7
よくM4に飽きないね
793名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 07:12:16.04ID:ETwiOpyK
かえる必要がないからでわ?日本も89式をかえる必要性ないし。まあスコープは必要だけど。
794名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 08:29:04.58ID:3624FMLu
ちょっとずつ進化してるから特に問題ない
2018/10/12(金) 08:48:05.50ID:m/b0ZqYb
こういう話もあった
「新型の主力自動小銃はまだ実用化されていないのか」アメリカ国防総省高官が業界カンファレンスで檄
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
開発が難航していることについて、スケールズ議長は「2020年までに作るんだ。なんてこった諸君、たった9ポンド(約4キログラム)の鉄の固まりじゃないか。B-1爆撃機のナットの値段にもならないだろう」と、改めて最優先の課題であることを強調した。
2018/10/12(金) 08:52:10.25ID:yJ++uTEp
大量の5.56mm弾どうすんだろうね
2018/10/12(金) 09:34:05.14ID:Dio6p16g
>>788
433あるのに今更416はないだろ
2018/10/12(金) 13:49:15.72ID:QNzQzsJO
>>795
>議長は3年前に自身が行ったNDIAでの講演において、中間弾薬を使用するガスピストン式の自動小銃、ポリマー薬莢、サプレッサー、
電子補正式の照準システム等の装備について語ったことについて触れ「2018年になったが、こういうものはまだ実用化されていないのか」と問いかけた。

ポリマー薬莢以外は簡単にできるが結局ありふれているAR-15と大差ないという罠。
2018/10/12(金) 15:00:23.49ID:BBGW4uq5
正直そこらへん頑張って作るくらいならビームライフルでも真面目に作った方がマシだわな
付属パーツはまだしも小銃本体は実弾使う限りこれ以上大きく進化しないわ
2018/10/12(金) 15:27:39.34ID:4xmMjA1w
小火器って軍用火器のなかで一番電子化とか遅れてると思うのだけれど。まぁ電源とか重量の問題があるから仕方ないけど最近はなんとかなりそうな感じもする
と思っていたけどアトラス君の最新ビデオをみたらもうコイツに持たせればいいんじゃないかなとかも思うw
2018/10/12(金) 15:28:50.35ID:5Owff8rv
狙ってる位置をレーザーで距離測定して
目標移動速度から見越し角度を計算して表示してくれる小型ダットサイトとかどうやろ

もしくは前に公開されたレーザー誘導弾
2018/10/12(金) 15:47:50.21ID:hXkuROMs
誘導弾なんか使うなら、もうライフルの概念には収まらん
小型携行連発式ミサイルって事になる
最早このスレで扱うようなレベルじゃない
2018/10/12(金) 16:07:52.62ID:X2TOF4k6
それがお安くて歩兵の手持ちから連射されるようになればそれが新時代の「自動小銃」だべ
言葉は時代とともに変わるんよ
2018/10/12(金) 16:10:40.17ID:hXkuROMs
ライフルってライフリングの事だからな
ミサイルならライフリングどころか銃身すらないだろ
2018/10/12(金) 16:24:22.41ID:47AvNeVI
>>804
いや>>801が言ってるのはたぶんこのへん>>743-745のスマートブレットの事じゃなかろか。レーザー誘導かは不明だけど
2018/10/12(金) 16:27:52.21ID:x4xN5Mbc
レーザーで照準しないといけないんなら狙わないかんしな一応
2018/10/12(金) 17:08:10.24ID:aXY6LtuV
超小型誘導弾作りたいならジャイロジェットをベースにする方が実用性あるかもしれない
https://youtu.be/xwO4ohqkjb0

要するに小型の運動エネルギーミサイル、これなら口径が20mmでも30mmでも無反動!
2018/10/12(金) 17:11:19.38ID:BBGW4uq5
なお、射程は50m以内な模様
2018/10/12(金) 17:11:53.88ID:vQonzQUV
>>807
動画の途中に「$100+ par round」とか恐ろしい文章が表示されたんだが
2018/10/12(金) 17:26:09.67ID:aXY6LtuV
>>808
よしわかった、高高度に打ち上げ、目標に向けて滑空落下すれば射程が延びるぞ!w
真面目な話、ロケットなので弾体を延長して推進薬を増やせば一応飛距離が延びる。

>>809
生産中止されたロケット弾だから。
構造自体は簡単なので再生産は不可能ではないが、規模の経済効果が低い。

小型誘導ミサイルはばら撒くに向いてないが長距離狙撃用ならありと思う。
2018/10/12(金) 17:37:24.37ID:X2TOF4k6
>>804
仮にスムーズボアが一般化すればそれが「アサルトライフル」になるかもしれんわさ
そこで「らいふりんぐがないから! これは! らいふるじゃないっっっ」
って叫ぶことに何か意味があるだろうか? ってことよ
「昔はライフリングつーのがあってな、その頃に名付けられた名残なんじゃよ」って語られても別に不都合はあるまい
2018/10/12(金) 17:41:15.05ID:+TI6tzT9
中国や日本だと歩槍や小銃なので問題が起きないな。
2018/10/12(金) 17:50:22.53ID:hXkuROMs
>>811
橋本還奈の事をマツ子デラックスと呼ぶ人が世の中にはいるかもしれないが、
万人に受け入れらるとは思えないな。
2018/10/12(金) 18:16:43.96ID:dRW+ul1n
例えがおかしい。
それじゃ何の例えにもなっとらん。
2018/10/12(金) 18:53:48.11ID:G1TSrFFY
そう言えばお騒がせメーカー「フランクリン・アーモリー」の新作リフォーメーションはどうなったのかなと思ったらカミングスーンだった
https://www.franklinarmory.com/pages/reformation
ストレートグルーブのバレルだからライフルじゃなくて、スムースボアじゃないからショットガンでもないからバレル長11.5インチでもOKだぜ!ってやつw ATFの認可おりるんだろうか
2018/10/12(金) 18:56:05.04ID:6m/Ydqbf
>>811 アサルトマスケットでいいんじゃね? 
フリゲートとか、メルカヴァ(英語のチャリオティア)とか、古語の復活ってのはわりとよくあると思われ
2018/10/12(金) 21:33:07.19ID:t8uRA48q
>>805
スマートブレットは滑腔砲なんだよね。
ライフリング無いとダメっていうなら小銃扱いできないかも。
現行のはしらんけど、ハゲの番組で紹介されてたのは、弾頭が中央部に関節が付いている弾頭を使う。
滑腔砲で撃ちだした後にくの字に変形してレーザー目標に向かって弾道を修正する。
修正にも限界があるから1キロで2mの円内には最初から狙ってないと当たらない。
2018/10/12(金) 22:58:52.85ID:LKUDDZTV
ライフルは紛らわしいからアサルトマスケットなりアサルトキャノンなりがよさげか

お安くドローン落とすなら携帯小型レールガン(小さいとは言ってない)どうかと思ったが
螺旋というか弾体に回転つけれるんかなアレ
2018/10/13(土) 00:34:14.45ID:Qjpm+kHT
米国政府「ライフリングレスライフルでいいや」
米軍「スムーズボアウォーリアーガンシステム略してSBWGS!」
米兵「要するに新しいライフルだー」
米国人「あのライフル下さい」
こうなると思われ
2018/10/13(土) 00:44:57.52ID:04E2zQqY
アメリカは銃文化が根付いてるからそんなアホな事にはならん
日本人が包丁とナイフとカッターと肥後守を見分けて呼び分けられるのと同じ
2018/10/13(土) 00:59:02.29ID:Qjpm+kHT
それ用途違うから。
銃で言うならライフルとショットガンとハンドガンが区別できますってレベル。
仮にライフリングライフルとライフリングレスライフルというものがあったら、ライフルの更に下の分類。

用語をきっちりしたがるヲタは勘違いしやすいが
語源と、現在の単語の意味は別物だよ。
ライフル関係で言うなら例えばカービン。
2018/10/13(土) 01:16:21.48ID:Qjpm+kHT
というか思いっきりそのまんまの例があるの思い出した

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Steyr_IWS_2000

メーカーが張り切ってInfantry Weapon Systemなんて名前を付けてるが、
何処のサイトもAnti materiel rifleとしか呼んでくれない。
2018/10/13(土) 01:43:05.58ID:04E2zQqY
ナイフ、カッター、肥後守は用途がオーバーラップしているし、
カービンは元は騎兵向けの短縮銃で、現在は短縮銃を指すから殆ど意味は変わっていないな
2018/10/13(土) 02:43:24.20ID:Qjpm+kHT
ええと?
用途がオーバラップしてるというならアサルトライフルもショットガンもハンドガンもオーバラップしてる部分はあるし
騎兵要素のない騎兵銃が意味が変わってないと主張できるなら、ライフリングのないライフルも意味は殆ど変わってない。

なにより滑腔銃がライフルって呼ばれてるソースが示されてるんだが君は何に反論してるんだ?
2018/10/13(土) 03:07:54.77ID:3RRjeUFq
ネオマスケットでよくね?
2018/10/13(土) 03:24:08.50ID:04E2zQqY
>>824
騎兵銃も現代カービンもフルサイズのライフルの短縮版であることに変わりはないよね。形状は一緒。
ライフリングのバレルとスムースボアじゃ全然違う。何が違うって弾が違うから混同できない。
827名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 05:03:25.01ID:6DLfvdCA
基地祭で小銃をいじれなくなったのは痛い。しかたないからマルイの89をいじってきた。なお次世代より性能が落ちるので買うつもりはない。
2018/10/13(土) 07:12:05.12ID:15BBNvHK
ガスブロは雰囲気を楽しむものだからな
サバゲだったら電動にはかなわない
2018/10/13(土) 09:08:10.70ID:snCGz6QI
戦車砲はスムーズボアだからって別の名前をつけちゃいまいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています