アサルトライフルスレッド その54

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/08/19(日) 19:38:11.78ID:fTb9Yzhp
前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529414732/
2018/10/12(金) 18:56:05.04ID:6m/Ydqbf
>>811 アサルトマスケットでいいんじゃね? 
フリゲートとか、メルカヴァ(英語のチャリオティア)とか、古語の復活ってのはわりとよくあると思われ
2018/10/12(金) 21:33:07.19ID:t8uRA48q
>>805
スマートブレットは滑腔砲なんだよね。
ライフリング無いとダメっていうなら小銃扱いできないかも。
現行のはしらんけど、ハゲの番組で紹介されてたのは、弾頭が中央部に関節が付いている弾頭を使う。
滑腔砲で撃ちだした後にくの字に変形してレーザー目標に向かって弾道を修正する。
修正にも限界があるから1キロで2mの円内には最初から狙ってないと当たらない。
2018/10/12(金) 22:58:52.85ID:LKUDDZTV
ライフルは紛らわしいからアサルトマスケットなりアサルトキャノンなりがよさげか

お安くドローン落とすなら携帯小型レールガン(小さいとは言ってない)どうかと思ったが
螺旋というか弾体に回転つけれるんかなアレ
2018/10/13(土) 00:34:14.45ID:Qjpm+kHT
米国政府「ライフリングレスライフルでいいや」
米軍「スムーズボアウォーリアーガンシステム略してSBWGS!」
米兵「要するに新しいライフルだー」
米国人「あのライフル下さい」
こうなると思われ
2018/10/13(土) 00:44:57.52ID:04E2zQqY
アメリカは銃文化が根付いてるからそんなアホな事にはならん
日本人が包丁とナイフとカッターと肥後守を見分けて呼び分けられるのと同じ
2018/10/13(土) 00:59:02.29ID:Qjpm+kHT
それ用途違うから。
銃で言うならライフルとショットガンとハンドガンが区別できますってレベル。
仮にライフリングライフルとライフリングレスライフルというものがあったら、ライフルの更に下の分類。

用語をきっちりしたがるヲタは勘違いしやすいが
語源と、現在の単語の意味は別物だよ。
ライフル関係で言うなら例えばカービン。
2018/10/13(土) 01:16:21.48ID:Qjpm+kHT
というか思いっきりそのまんまの例があるの思い出した

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Steyr_IWS_2000

メーカーが張り切ってInfantry Weapon Systemなんて名前を付けてるが、
何処のサイトもAnti materiel rifleとしか呼んでくれない。
2018/10/13(土) 01:43:05.58ID:04E2zQqY
ナイフ、カッター、肥後守は用途がオーバーラップしているし、
カービンは元は騎兵向けの短縮銃で、現在は短縮銃を指すから殆ど意味は変わっていないな
2018/10/13(土) 02:43:24.20ID:Qjpm+kHT
ええと?
用途がオーバラップしてるというならアサルトライフルもショットガンもハンドガンもオーバラップしてる部分はあるし
騎兵要素のない騎兵銃が意味が変わってないと主張できるなら、ライフリングのないライフルも意味は殆ど変わってない。

なにより滑腔銃がライフルって呼ばれてるソースが示されてるんだが君は何に反論してるんだ?
2018/10/13(土) 03:07:54.77ID:3RRjeUFq
ネオマスケットでよくね?
2018/10/13(土) 03:24:08.50ID:04E2zQqY
>>824
騎兵銃も現代カービンもフルサイズのライフルの短縮版であることに変わりはないよね。形状は一緒。
ライフリングのバレルとスムースボアじゃ全然違う。何が違うって弾が違うから混同できない。
827名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 05:03:25.01ID:6DLfvdCA
基地祭で小銃をいじれなくなったのは痛い。しかたないからマルイの89をいじってきた。なお次世代より性能が落ちるので買うつもりはない。
2018/10/13(土) 07:12:05.12ID:15BBNvHK
ガスブロは雰囲気を楽しむものだからな
サバゲだったら電動にはかなわない
2018/10/13(土) 09:08:10.70ID:snCGz6QI
戦車砲はスムーズボアだからって別の名前をつけちゃいまいよ
2018/10/13(土) 09:38:13.38ID:RheDKMxx
ライフリング無しの銃を「Smoothbore rifle」と紹介してるところもあるから、現代では「rifle」を旋条があることではなく銃の形状を示してるんだろう。
2018/10/13(土) 10:11:58.61ID:jB6G8Gyh
>>825
シャインマスケット
2018/10/13(土) 14:15:04.19ID:Qjpm+kHT
>>826
もう面倒になってきたからはっきり言おう。

君は何か言い返したいだけで
全部反論になってない。
根本から理屈が崩壊してるのに
その部分はスルーしてるし
もう少し考えてレスしてくれ。
俺はもう君にレスせんから。
2018/10/13(土) 14:25:49.94ID:04E2zQqY
>>830
形状が似たようなものならばライフルと呼称されるならば、散弾銃もライフルと呼称されてなきゃおかしいよね
2018/10/13(土) 15:07:57.62ID:3Yty+s1X
なんだまだやってたのか
「小銃を翻訳するときは何と言う?」で終わりだろこんなん
2018/10/13(土) 15:19:25.97ID:04E2zQqY
Small armsだな
2018/10/13(土) 15:20:30.08ID:UoB+WXR8
ラムネ菓子や携帯端末の事をタブレットっていうけど、タブレットって粘土板や石板の事だぞ。
2018/10/13(土) 16:46:32.64ID:Qjpm+kHT
ひょっとして釣りなのかこれ? 釣られた?
2018/10/13(土) 17:18:38.28ID:04E2zQqY
>>836
tablet PCやtablet terminalの略でtabletって言ってるだけ。
石板型PC、石板型端末って意味ね

またtabletにはもともと錠剤って意味もあるので、錠剤型って事でラムネやミントの事もそう呼んでいるだけだな
https://ejje.weblio.jp/content/tablet

一方、ライフルは旋条または旋条を施した銃身を持つ銃を示すのであって、スムースボアの銃は一切含まれない
https://ejje.weblio.jp/content/rifle
2018/10/13(土) 17:28:33.62ID:vdAx9TUY
もうコンバットガンでいいだろ
840名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 17:28:48.39ID:EOm5W16p
その昔仮にステアーACRが採用されたとしたら
アドバンスドコンバットライフル計画な訳だから
スムーズボアだろうとやはりライフルと呼ばれたはずだと思うけどね
2018/10/13(土) 17:31:27.53ID:04E2zQqY
>>840
事実に対して仮定を持ち出すのは詭弁のガイドライン
842名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 17:38:43.71ID:EOm5W16p
>>841
ぶっちゃけどっちでも良いけど、さすがに詭弁とは聞き捨てならないな
https://patents.google.com/patent/US4944109
採用されたら云々は別としても、少なくともステアーはライフルとしてパテント登録出してるのは事実ですよ
2018/10/13(土) 17:43:21.14ID:04E2zQqY
>>842
オーストリアのドイツ語喋ってる連中だから、このスレの日本人同様に「ライフル」の意味がわかってないんだろうな
2018/10/13(土) 17:48:39.53ID:uhQOib9P
NG推奨 ID:04E2zQqY
2018/10/13(土) 18:12:17.30ID:Qjpm+kHT
頭おかしい
2018/10/13(土) 18:12:55.18ID:nhd9gbCI
Steyr ACR: A Polymer Flechette-Firing Bullpup From the 90s
https://youtu.be/X1W8iz8DyRw?t=448
"...flechette projectile this actually does engage with rifring in the barrel it has a very slow rifring twist one in 85 inches ..."
85インチで1回転?
http://modernfirearms.net/en/assault-rifles/austria-assault-rifles/steyr-acr-eng/
"Barrel of nominal caliber of 5.56 mm, has a very slow rifling to give initial stabilisation to the fleschette, "
847名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:20.20ID:6DLfvdCA
ブルパップってなんで廃れたんでしょ?あれスコープ覗きやすいのに
2018/10/13(土) 21:14:22.58ID:LKCsZJQn
HandGun と Long Gun
という区別もあるな、Long Gunだと散弾銃もARもボルトアクションライフルも一緒くたで扱う
2018/10/13(土) 23:08:01.65ID:UvSbgT2F
初心者でーす なんか知恵袋でhk416が最強って人がいたんだけどあれ冷却性能高いだけの器用貧乏だよね? 個人的には明確な欠点があるにしろg36のが強いと思うんですけど、どうなんでしょ
2018/10/13(土) 23:21:30.39ID:gD5ajzYi
構えて殴り合ったらG36がちょっと曲がってHK416が勝つイメージかなあ
2018/10/14(日) 00:25:15.71ID:7OUxawuC
>>848
Hand gun ジャイロジェットとかの特殊なものを除き、殆どライフリングがあるので特別にライフルとは呼ばれない(呼ぶ必要が無い)し、長物と紛らわしいのでHand gunと呼ばれる
Rifle ライフリングが施されたLong gun。Long gunでは散弾銃も多く出回っていて、特性がかなり異なるので区別するためにRifleと呼ばれる
Shot gun 滑空銃身のLong gun。Rifleと混同しないようLong gunとは呼ばれない
2018/10/14(日) 00:31:35.23ID:OGzy6w66
いやいやG36は殴ったらストックが吹っ飛びそうだけれど射撃に支障はないがHK416はストックが歪んだり凹んだりしたら撃てないし。ロシア兵はM4とかストックの付け根を狙うらしいぞ(嘘
2018/10/14(日) 00:46:26.66ID:Bw5hg5mB
>>851
ライフリング付きのショットガンをrifleとは呼ばないからその区別はどうかと思うが。
2018/10/14(日) 01:12:43.50ID:hHL1W5hB
>>847
バレル精度の向上やレールシステムの登場で、ブルパップのメリットが消え、デメリットが目立つようになってしまったから。
機関部のノイズ、マガジンチェンジの遅さ、左右スイッチが瞬時に出来ない等がデメリット。
855名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 01:13:47.42ID:mjs1TQGN
そもそもジャイロジェットライフルのことをどう思ってるんだろうなこいつ
2018/10/14(日) 01:18:10.24ID:7OUxawuC
意味不明で不人気すぎてすぐに生産終了したガラクタこと、コレクターズアイテムだと思ってる
2018/10/14(日) 09:42:04.49ID:h2UzB9YO
>>847
・冷戦が終結してからは、世界は小火器に対し保守的で、ブルパップのような変革に慎重だった
・911以降重視されるようになった戦技、装備等のタクティカル志向においてAR系のエルゴは理想形とされ
 ブルパップはその対極にあった。また各部のモジュラー化、アジャスタブル化の流行に伴い
 無数の各種アクセサリー、サード製パーツが供給されたが、ここでもブルパップは不利があった
・米軍が短銃身に適した弾薬や低倍率スコープを採用するなどしてカービンの射程を歩兵銃化したり
 他国の次世代ライフルでもカービンサイズを標準とするなど
 求められる銃身長に変革が起こったことでブルパップ本来のメリットが相殺された
・結果論的にいえば、特殊作戦や警察系任務などの、よほどの特殊な環境でなければ
 たとえ歩兵が機械化、ヘリボーン化したりCQBを行うようになっても
 そこまで短い全長は、そんなに重要ではなかった(軽量化ならともかく)
2018/10/14(日) 09:42:59.11ID:OLyWUA7i
>>849
強いって何をどう比べてんのさ?w
2018/10/14(日) 09:50:56.61ID:h2UzB9YO
911降の次世代小銃で、特殊部隊に採用された件数で言えば
強いかどうかはともかく今最もアツい小銃が416なのは確かでしょう
ビンラディン殺した銃って箔も付いてるし
2018/10/14(日) 09:51:32.59ID:Sm2LFjJV
優れてるという意味ならG36の方が優れてるんかもしれない
少なくとも運用実績なら明白な差があるし
2018/10/14(日) 10:15:27.01ID:yswaHdNd
但しレシーバーが劣化していない新品に限る
2018/10/14(日) 10:18:02.27ID:diY7tuml
数年間の運用の結果、ダメ小銃の烙印を押されたのがG36なんじゃないの
2018/10/14(日) 10:38:52.05ID:h2UzB9YO
G36の騒動が無ければ、一体どこに売るつもりだったのか定かでないHK433が
次期小銃選定まで話が進むと途端に発表された
陰謀論じみてるけど
経年劣化や高温地域での長期間の使用はともかくとして
連続射撃に対する耐熱性は、採用する側で好きなだけ試験できる
そのうえで世界中が採用したわけだから、HKよりむしろ世界中が間抜けだったってことになる
これは明らかにおかしい。腑に落ちない
仮に同じ素材ならUMPだって同じ問題を抱えてるはずだけど、こっちは全く話題になってないし
2018/10/14(日) 11:03:34.41ID:hRElrur9
騒動が出てから急いでHK433を作ったのでは?

しかしドイツは来春決まるそうだけど、豊和の次期小銃って意匠登録の画像通りならHK433そっくりだね
飾りっ気がなくて垢抜けない433って感じに思われそう
2018/10/14(日) 11:13:53.98ID:diY7tuml
そもそもマシーネンピストールにゲーベアほどの精度は要らんべ
2018/10/14(日) 13:03:47.09ID:/5oCqOV6
>>853
ライフルリングされたショットガンは、明確に『ハーフライフル』と言う呼び名があって、ショットガンとは区別されている。これは日本でも同様。
2018/10/14(日) 13:18:01.82ID:Bw5hg5mB
>>866
外れ。
ハーフライフルは半分だけライフリングのついた日本用の特殊な銃の事で、ライフル、ショットガンの区別はない。

そもそもハーフライフルは銃刀法の隙間を狙った商品なので日本以外にあるわけないのだが。
868名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 13:28:15.03ID:PyrvZxnF
>>867
日本だけかと思うだろうけどハーフライフリングならロシアにもあるよ
ショットガン所持からライフル持てるまでは時間もかかるし制約があるので
ライフルまでは面倒だったり待てない人が多い
2018/10/14(日) 14:09:07.31ID:D/Wd2fZo
スラッグ弾の命中精度を上げるためにライフリングついてるんだろ本来は
870名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 14:29:31.54ID:hVPXI9v4
89式もアクセサリー着けやすければあと三十年は使えるのに
2018/10/14(日) 14:41:21.21ID:VDAXoDNy
そういやテロ対策特殊装備展で89式にB&T製サプレッサーを無加工で取り付けられるアダプターが展示されてたらしいな
でも89式は来年で生産終了だし新小銃の話も出てきてるから若干出るのが遅かったなあという印象
872名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 15:15:24.33ID:evMObCOw
>>869
正確に言うとサボットスラグ専用であって普通のスラグ弾ではないよ
2018/10/14(日) 15:42:31.67ID:TNO/ogQ6
>>871
生産は終わってもまだまだ使うから心配なし。
2018/10/14(日) 15:44:44.33ID:eLP3YMgK
レールつける他近代化改修っていくらするんだろう
欠陥品治すわけではないから
そんなにかからないと思うけど
2018/10/14(日) 16:09:07.43ID:kjx9v3XX
陸自に予算回すよりか
海自や空自に予算回したほうが良い
2018/10/14(日) 16:25:30.03ID:HUBeehkF
バランスの問題だな
戦前みたいに無題にでかい陸軍持つのは問題外だが
陸自に金をある程度かけないと、空挺や奇襲上陸でワンチャン狙える
2018/10/14(日) 16:35:36.68ID:/83k5foV
>>876
支那事変勃発前の帝国陸軍と陸上自衛隊って人員の規模だと大差ないんやで
2018/10/14(日) 16:39:00.89ID:q4nsc0xY
まあ現実問題として災害派遣や国際貢献で一番働いてるのも陸自だし、単純に戦術的理由だけでは決められないよな
2018/10/14(日) 16:40:56.73ID:eLP3YMgK
テロに対応するのは歩兵なんだし
装備を充実して欲しいところ
2018/10/14(日) 16:44:46.94ID:HUBeehkF
>>877
戦前って太平洋戦争の方ね

日中戦争にしても100万人も動員しないと勝てない戦争始めるなよって話だけど
2018/10/14(日) 17:33:16.19ID:8JmT+rCZ
>>870
詳細忘れたけど89式の改修は要求を満たせないからダメみたいな黒塗り内部資料どっかに開示されてなかったっけ
アクセサリだけの問題じゃなさそう
2018/10/14(日) 19:01:04.27ID:Xv66+1SS
改修できるとなると新しいのを買ってもらえないしな
2018/10/14(日) 19:03:28.18ID:VvcE0JpT
>>867 アメリカの人口密集地帯(アメリカ基準だろうけど)じゃ、ライフル弾は飛び過ぎて危険てんで、ショットガンしか狩猟に使えん自治体も結構多いとか。Rifled Slug Barrelはそういうとこに需要がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Slug_barrel
2018/10/14(日) 19:09:53.99ID:/5oCqOV6
スラグ弾の有効射程は50m程しかなく、通常のライフルとのニッチが大きすぎるんだよね。だから最大射程・有効射程ともに短いが、パワーのあるハーフライフルが使われる事になる。
軍用の特殊な徹甲弾なら、スラグでも100m先を狙えるそうだが、そこまでするなら、通常の散弾銃とハーフライフルの二丁持ちにした方が簡単だ。普通の猟師は獲物を決めて出掛けるのだし。
(ごく稀な状況で、コンビネーションガンや、ドリリングガンなどが使われる事もあるが……)
2018/10/14(日) 19:13:58.79ID:be9IqRbo
村田銃のようなボルトアクションショットガンもあるぞ
Savage 220F
https://youtu.be/n-M83aVaJiQ
2018/10/14(日) 21:21:00.79ID:sGL96teY
>>880
関東軍だけで120万人ぐらいになってたんだっけ?そりゃ装備の更新もままならなくなるよな、ハーツオブアイアンやってると小銃の充足だけでも大変だもの。
2018/10/14(日) 21:53:04.54ID:HUBeehkF
>>886
本土決戦前には550万である。

日米共に戦争目的どっかに吹っ飛んでる
2018/10/14(日) 22:10:44.64ID:VvcE0JpT
侵略軍を完全に叩き潰して解体しないと、『自分が』軍縮できないって話があってな…核兵器の登場で巨大常備軍必須なステージになっちまう訳だが。
2018/10/15(月) 02:31:37.04ID:nRFLXLOC
ドイツとソ連、アメリカとソ連みたいな、お前を殺さないと俺が殺される関係と違って
日米は昔から本質的に利害が対立してない比較的仲のいい方なんだ。
アメリカが日英同盟を過剰評価してたり、色々兆候はあったが。

あの時代の日米英、全部外交と分析が下手すぎて、無意味にコンフリクトして大戦争、
挙句に戦争の止め時を政治的に逸するという架空戦記ものでやったら
「国家指導部がこんなアホなわけあるか」と言われそうな惨状でなぁ
2018/10/15(月) 05:38:33.24ID:ruoq59RP
日本については「省益が全てに優先」「官僚の無謬性」でほぼ説明できる
2018/10/15(月) 07:35:38.04ID:/OvZcnLH
G36の後継問題が難航してて、一旦白紙になりそうらしい

アメリカに新弾薬採用の動きがあるからっぽい
ドイツ軍は7.64mm〜5.56mmまで一本でやりたい模様
2018/10/15(月) 07:43:41.27ID:0EMD5KMI
>>891
(7.64+5.56)/2=6.6mm でFAだ!
2018/10/15(月) 07:59:41.49ID:mBJY50Qz
>>892
四捨五入で7mmだな、やはり.280こそ至高
2018/10/15(月) 08:07:56.91ID:ie5ewabd
6.5mm使ってた日本軍は時代を先取りしてたんだな
2018/10/15(月) 08:13:09.04ID:/OvZcnLH
SCAR-Hだけ買って5.56はボルト換装で対応が正解な気がしてきた
自衛隊の新小銃もそっちの路線なのかね
2018/10/15(月) 09:45:00.39ID:SVbWwRg9
どうせ7.62mm弾頭近代化とかでお茶濁すんだろ?
2018/10/15(月) 10:49:29.52ID:HQ0XIB+I
そこで5.56mmに劣で始まってンで終わる金属を使うんですよ
2018/10/15(月) 10:55:48.79ID:d9GwA2nK
DU弾って焼夷効果あるけどアーマーのプレート抜いたら弾片が体内で発火するのかな
2018/10/15(月) 11:33:09.32ID:Bqet1sCh
>>891
だとするとドイツは今度こそアメリカさんはヤル気だぜ!って思ってるってことか
2018/10/15(月) 11:54:59.45ID:raAtbtNO
戦後処理がメンドイから無理
2018/10/15(月) 12:21:14.46ID:rLI8ryou
火薬は進化しないのか?
2018/10/15(月) 12:50:18.79ID:BRCARpKG
>>897
劣情モンモン
2018/10/15(月) 12:58:01.23ID:TawuG0O7
日本に限らず仮に今の段階で小銃を更新するなら
6mmクラスの中間弾を米軍が採用したり、世界標準が7.62に先祖返りしたりする可能性に備えて
将来的に最大で7.62まで拡張できる設計の余裕と、モジュラー性が必須かもしれないな

今の陸自に需要があるか怪しい7.62版が試験用小火器のポンチ絵に存在したり
アッパーが(そしてなぜかロアも)5.56版と全く変わらない見た目だったのはその辺を意識してんのかな
あれは概略図に近かったけど
2018/10/15(月) 14:02:43.43ID:DWM3ZW/E
実際HK433とかもレシーバーの設計に余裕持たせてるみたいだけれど、アメさんが暴走してCTAなんぞ採用して同盟国にごり押ししてきたら全部やり直しだなw まぁそんな事にはならないでしょうけど
2018/10/15(月) 15:00:21.11ID:L/X7230H
>>898
装甲に当たって粉塵化したDUが発火するだけでかたまりのまま発火したりはしない。
湾岸戦争でDU弾の断片が体に埋まったままの元兵士とかいますし。
2018/10/15(月) 16:10:50.93ID:cjnnNJJX
>>890
特に今はそうだよな
高級官僚は最早国民()なんぞどうでもいいっだろう
2018/10/15(月) 16:19:36.06ID:BRCARpKG
演説したいだけなら公園のベンチで好きなだけどうぞとあれほど
908名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 16:21:50.45ID:RhfPNd29
>>899
理由は違えど次期小銃採用を先送りにしたG11って前例もありますしねえ
ここでまさかのG11復活ならば面白いんですが、H&KはNGSWには不参加なんですよね

https://www.janes.com/article/83747/ausa-2018-sig-sauer-unveils-338-norma-magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensereview.com/pcp-ammo-polymer-cased-6-5-socom-lightweight-machine-gun-ammo-cracks-the-cold-code-30-lighter-than-conventional-ammo-and-ready-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystems.net/2018/07/14/army-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
2018/10/15(月) 17:11:43.34ID:h4bbJ2Xh
やはり日本独自の規格弾で新小銃を設計すべき
910名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 17:45:30.96ID:RhfPNd29
このPCP新型アモってポリマーケース自体の問題点はクリアしてるのんでしょうかね
一つ前の世代ではそれまで克服出来なかったヘッドとボディ部分の断裂が解消されたとの謳い文句でしたが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
このテストでは見事に断裂していたので疑わしいんですよね
このテスト、G3はチャンバーのスロートが原因かと思いきや
スロートの無いFALでも断裂をおこしていて恐ろしい
それとポリマーケースは精度低下の問題もあって
従来はネック部分は金属にせざるを得なかったのですが
新型はネックやショルダー部分までポリマーになってるようで
どこまで精度が維持できているのか興味深いですね
口径アップで貫通力や射程を伸ばしても当たらなければ意味がない訳ですし
ましてや米軍は精度重視に舵を切ったので尚更ですか
2018/10/15(月) 18:53:42.32ID:q+3h25yr
日本の場合、空自に64式の弾が残ってるから
新小銃がその更新も兼ねてるんでしょ

大口径用と2本あるのか一本で全部やるのかよくわからんけど
2018/10/15(月) 19:35:03.63ID:oz4ry2ND
>>898
>DU弾って焼夷効果あるけどアーマーのプレート抜いたら弾片が体内で発火するのかな

ナトリウム封入弾頭とか面白そう
2018/10/15(月) 19:36:02.18ID:ZvzXqp2F
塩でも突っ込んどけ
2018/10/15(月) 19:39:00.06ID:k7DPdom7
昔ソルトブレッドとかあったな
一体何がしたいのかサッパリ分からなかったが
915名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 19:48:22.91ID:ZXjFu9ka
https://www.fnherstal.com/en/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/military/
F2000ってどうなったんだ?FN公式サイトから存在が消えてる…
2018/10/15(月) 20:17:04.76ID:y2g96jSh
>>914
岩塩の銃弾だと命中後溶けてなくなるし、もともと人体に含まれる成分なので証拠隠滅になる。
暗殺用じゃないのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況