【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/01(土) 22:46:38.63ID:ls+6SY5Ka

世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514110360/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/11(木) 15:39:18.26ID:jqTbBUWjM
ABC (豪のBBC, NHKよりは政府そのまま)の報道なので、
まぁ豪政府の意向そのままなんでしょうね。
2018/10/11(木) 16:22:13.23ID:w6WQlGACd
日本が豪州の潜水艦事業に未練タラタラなのがよくわかる記事だ
2018/10/11(木) 16:27:34.92ID:DtuqjBkuM
日本ぐらいなもんだぞ、契約結んだらあとはすんなり進むなんて、「契約結んでから交渉」なんて珍しくもない。韓国の強かさを見習ってほしいな。
ー強かさだけで後は下手くそかつ技術もないので、そちらは見習わなんでよろしいがw
2018/10/11(木) 16:31:37.73ID:Xc7rwQun0
>>653
> Mr Kono stressed he did not know how long it would take Japan to prepare
> another offering if Australia were to again approach his government.
>
> "Well I have to check with (the) Defence Ministry and related industry,"
> he said.

太郎「納期はまだわからんしこれから防衛省と防衛産業に聞いてみるわ」

具体的な話じゃなさげ
適当にリップサービスしただけじゃね?
2018/10/11(木) 16:44:07.19ID:zzYGHkgx0
約束を履行せず反故にするのは強かとはいわんと思うが…
2018/10/11(木) 16:48:39.43ID:dLXOi00Id
日本は鋼材とその溶接技術は出せないだろう。
輪切り船体を日本で、内部のコンポーネントをオーストラリアで組み付けして日本へ戻して溶接。
オーストラリアに回航して艤装とかになるんかな?
2018/10/11(木) 16:50:12.85ID:dLXOi00Id
オーストラリアに日本にあるF-35のFACOみたいなものを作る方が楽か。
2018/10/11(木) 17:08:32.21ID:OuGHbCpd0
ブラジルの原潜計画もここの所国内政治経済があかん事になってて
どうなる事やらという感じだが、というかまだやってるの?
2018/10/11(木) 17:21:40.95ID:iLoUfy8kM
まぁ自分が釣り堀に飛び込んで
釣り宣言してるようなもんだと思えば>強か
2018/10/11(木) 17:25:49.67ID:iLoUfy8kM
ちなみに明博の資源外交もやってるときは
強かな資源外交だ!と国内の一部評論家にも称賛されていた
クネが天安門のお立ち台に上ったときはさすがに擁護不能だったのか
米中を天秤にかける強か外交なんて声はほとんどなかったかな?
(韓国国内を除く
2018/10/11(木) 17:51:10.57ID:WR0AqXV9p
このスレでもずっと以前から「豪州はそうりゅう型無理なら大人しくドイツ潜水艦買っとけ。」とか言ってたけどな。
予想通りの展開過ぎて「今更?」としかねぇ。まあ、そうりゅう型すら勿体無いから台湾同様に前級のしお型で十分やろ。
2018/10/11(木) 18:07:56.71ID:ZCnC/e7ja
もうアメリカに作ってもらえよ
最初はごたついてもいつもの力業で最後はそれなりのシロモノに仕上げるさ
669名無し三等兵 (ワッチョイ 47c3-HHUG)
垢版 |
2018/10/11(木) 18:08:56.46ID:OsseLQcZ0
>>653
本文読んだら、豪の専門家先生が、
「そうりゅうは技術・性能不足」とのたまってます・・・。

外相も
「我が国は貴国のコンペで敗北した・・・」
「我が国の認識とは異なるものの、当時の貴国政権より技術・性能不足との
 評価を頂いたと記憶している・・・」
「従って、原則として貴国の新型潜水艦事業に我が国の協力が必要とは想定していない。」
「貴国の新型潜水艦と我が国の潜水艦が共同して南シナ海の哨戒に貢献できる日が
 早期に実現することを期待して止みません〜」

これくらいの気の利いたコメントを発してくれよ〜・・・・
670名無し三等兵 (ワッチョイ e7d2-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 18:12:51.28ID:54BxJgTu0
【アカ狩りの次は、アメ狩りの番だ】 日本の役人は、アメリカ政府から賄賂を貰って、法案を書いている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539223009/l50

裕仁も、帝国海軍も、アメリカからの賄賂で戦争を演じてただけ、だから責任を回避できた、辻褄があう!
2018/10/11(木) 18:18:53.63ID:Xc7rwQun0
>>669
> "If negotiations were to break down with France, Defence faces a
> daunting decision about whether to go back to the drawing board,
> including perhaps revisiting the nuclear-powered option," Mr Graham
> said.

「フランスと破談になったらやりたくないけど原潜再検討しないといかんかも」
って言ってるよな
原潜なら日本の出番ナッシング
2018/10/11(木) 18:35:02.50ID:Xc7rwQun0
オーストラリアの本音はどれだろう

1.フランスが約束破ってオーストラリア国内の製造シェア減ったのが不満
2.本当はそうりゅうが欲しかった
3.最初から原潜が欲しかった。ヴァージニア萌え。

多分3
どう転んでも日本のSS導入はないだろう
2018/10/11(木) 18:35:03.36ID:5Arhn/Qcr
むしろ日本の技術でオーストラリア向けに原潜建造を…
2018/10/11(木) 18:52:12.18ID:qKzpv58n0
>>672
だったら最初からアメリカに頼み込んで原潜買えよ、としか言いようがないな。
2018/10/11(木) 18:55:43.85ID:5Arhn/Qcr
でもさあ
アメリカも原潜売るかなあ?
F-22すら売らなかった訳だし
2018/10/11(木) 18:57:25.18ID:5Arhn/Qcr
原潜の販売例は露→印と仏→伯(予定)くらいか
2018/10/11(木) 18:58:18.81ID:GTcpVlz8M
12隻で8兆円(LCC)と予算倍増なのは、原潜コースかもね。
2018/10/11(木) 19:00:14.94ID:qKzpv58n0
そもそも、
1.フランスと契約して、将来的に原潜導入の道を探りたい。
2.アメリカに頼んで、最初から原潜(中古でも可)を導入したい。
ということなら、
最初から日本の「そうりゅう」をほしい、などという事自体がおかしい。
原潜がほしいなら、「当て馬」にすらならないんだから。

やはり、政権交代した段階で日本は入札を辞退すべきだったな。
2018/10/11(木) 19:18:38.41ID:WR0AqXV9p
現場のサブマリナーはそうりゅう型は歓迎してくれるとは思うけどね。あちらの政府の無い物ねだりには日本は「ふーん?」という態度でええやろ。
懲りんズで懲りない阿呆どもに付ける薬は無いわw
2018/10/11(木) 19:19:58.28ID:HWn1U6iad
ただ居住性は最悪だ
2018/10/11(木) 19:24:27.59ID:gV+xq/ji0
オーストラリアへはリチウム搭載予定だったし居住性も改善されてただろう
たぶん
2018/10/11(木) 19:26:01.73ID:ZlHW4rI8H
大型化するらしいからそこは大丈夫だろう
日本の次世代だって大きくなるし
2018/10/11(木) 19:41:11.40ID:dLXOi00Id
原子力アレルギーのオーストラリアでどうやって国民の理解得るんだ?
日本も参考になりそう
2018/10/11(木) 19:58:19.37ID:EhtJBWQM0
原子力(はらじ つとむ)的な誤魔化し方があるのではないか。
2018/10/11(木) 20:07:21.48ID:dLXOi00Id
それをいうなら
はらこ つとむ
だろ
2018/10/11(木) 20:21:45.02ID:rIZDx7QT0
懲りん非やぞ。懲りない。
2018/10/12(金) 03:40:44.02ID:9PzD0KHrM
フランス受注が決まらないうちからオーストラリア側は日本の潜水艦は航続距離短いって言ってたでしょ
技術不足ってのはその一点だと思うよ

ただあの航続距離フランスはほんとに実現できるのか?
2018/10/12(金) 07:49:07.68ID:C0v5MtC7a
タンク容量をどかどか増やせばいいだけの話に
技術力の不足も糞もねぇ
2018/10/12(金) 07:55:16.07ID:IWO9831/r
具体的に何キロを要求してるの?
2018/10/12(金) 08:40:34.63ID:M4Lvm6Fma
聞けば聞くほど素人のないものねだりだな
原潜基準でディーゼル潜を評価してるんじゃねって言う
2018/10/12(金) 08:45:29.25ID:KHGTzVvnM
>>685
タルルートだっけ?
2018/10/12(金) 09:18:48.86ID:XVoZktsgd
>>688
そんな単純な話じゃない
燃料タンクを考えなしに増やすと
水中運動性能や被探知防止性能の低下
船体大型化による価格の増大や
艦内容積の圧迫による整備性、居住性の低下
など様々な影響がある
2018/10/12(金) 09:28:20.58ID:+USd4YBiM
>>692
だから燃料タンクに合わせて設計するって話だろ
2018/10/12(金) 10:11:13.66ID:npvLgpOF0
この案件も
日本政府にとっては
「敬して遠ざける」もしくは
「嘘も方便」の案件でしょ〜

何れにせよ「触らぬ何とかに、祟りなし」じゃて
2018/10/12(金) 10:25:06.59ID:EnVSv9qW0
三菱が現行潜水艦用の外殻燃料タンクの特許持ってたけどあれ使わないのかね
2018/10/12(金) 10:55:00.20ID:ql9Al+0SM
商売する前に、30年の寿命試験だね
2018/10/12(金) 13:05:58.33ID:ql9Al+0SM
>>689
>具体的に何キロを要求してるの?
オーストラリアを一周ぐらい。
(アデレードから、インドネシア領海通らずに、バシー海峡経由で南シナ海。そこで作戦して帰る)
2018/10/12(金) 13:08:26.71ID:NZHk/UyYM
どうせ仏から有利な条件を引き出す為のブラフ扱いでしょ
2018/10/12(金) 14:04:13.12ID:2e4rZTDl0
というか、「潜水したまま長距離航行する」とは誰も言っていないのでは?
極端な話、浮上したまま長距離を航行して、潜水航行する時間は短くても良い、と。
なので、「潜水艦ではなく可潜艦では?と一部で言われてる。
700名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/12(金) 14:49:41.92ID:zKtlohkY0
韓国海軍】自衛隊に対し、新型潜水艦の建造技術や運用に関する情報提供を求める★2 [10/11]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1539297457/
701名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/12(金) 17:32:12.20ID:zKtlohkY0
>>699
誰に対するレスなのかと?
2018/10/12(金) 18:30:26.71ID:Mrfk0gpMd
シュノーケルによる長期航行も可潜艦の運用の範疇だよね
2018/10/12(金) 18:45:09.65ID:6/E3DdTor
全く浮上せずにオーストラリア一周なら原潜しか達成できんが
704名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:12:42.34ID:zKtlohkY0
韓国が大型潜水艦の造り方教えて話しの結果が知りたいね
2018/10/12(金) 21:13:15.10ID:BIsWbuPO0
原潜が運用したいなら国を挙げてやらないとコストから国民の説明含めて無理だから
オーストラリアとか韓国とか原潜持ちないなとか言ってるようでは不可能だろう
2018/10/13(土) 09:13:21.52ID:CQJ3LlmL0
原潜予算の準備は、豪政府はできたらしいです。
そうりゅう型の4倍で見積もっていた後継潜水艦のLCCを、更に2倍に上げてますからね。
2018/10/13(土) 12:49:27.68ID:L8fQFpWt0
SLBM持てるような国じゃないと原潜の旨味は無いだろう
攻撃型は待ち伏せが基本なのに、
全く浮上せずにオーストラリア一周するま長距離航行とかで何をしたいんだろう
2018/10/13(土) 13:09:58.59ID:yr0lddNP0
オーストラリア一周は隙間なく潜水艦を張り付けるには長過るので
どこに待ち伏せがいるかわかり辛くさせて敵対勢力にプレッシャーをかける
とかではないかな
2018/10/13(土) 13:49:10.52ID:xjwhGV0Kd
長大な航続距離が必要なら、初めからシュフラン級の購入を打診すればよいものを。
オージーは回りくどすぎる。
まるで憲法の足枷がある日本みたいじゃないか。
2018/10/13(土) 13:52:24.59ID:kBeXva/mr
フランスって原潜の輸出には問題ないの?
ブラジルにも提供するようだし
2018/10/13(土) 13:55:04.97ID:CQJ3LlmL0
>>710
>フランスって
死の商人。アラブとイスラエルに同時に戦闘機売る。
中国と台湾に同時に艦艇売るは、ごく日常的。
2018/10/13(土) 14:23:26.80ID:w6l5/bPyr
技術的には漏洩の問題はクリアしてるのかね?
ココの連中の話では日本の場合潜水艦建造技術は最高度の機密事項ってことになってるが
2018/10/13(土) 15:41:07.86ID:AIWh+g4z0
細かい部分の建造技術はノウハウの塊なんで、漏れる事自体が難しい代わりに伝達も難しい
限界仕様や特徴が漏れるのは困るなあ

にしても、オージー原潜論は彼ら自身の原子力アレルギー考えたら難しいと思うが
714名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:36:05.83ID:ekSFEjtR0
>>713
造船所or重電・重機械メーカーの工場技術者の方ですか?
2018/10/14(日) 10:24:58.99ID:0qUpcF3T0
原潜って核技術者を自前で用意しないと。
万が一やばくなったらアメリカの技術者に来てもらうとかちょっと無理だから。
2018/10/14(日) 11:17:03.22ID:fHiXhpAr0
原発持ってないし核技術はないのでは?
他国にお任せで原発建設してる国も多いしそれでも問題ないのかもしれんが
ウランは世界有数の産出国ではあるけど
2018/10/14(日) 23:21:31.45ID:eKiSuxOK0
>>716
>原発持ってないし核技術はないのでは?
英が技術出せる。
2018/10/15(月) 13:28:48.83ID:nDytzrCBM
通常潜を作るのにそうりゅうの4倍見積もってたLCCをさらに2倍にする国が原潜持ったらそうりゅうの16倍か32倍必要になるのでは
2018/10/15(月) 13:34:43.62ID:MoLrGx0K0
日本で再び原子力潜水艦の研究開発の計画が浮上?米国からレンタルする可能性も
記事は、「最近自民党内で、海上自衛隊の今後の発展戦略の問題についての討論会が行われた。
そこで原子力潜水艦の自主研究開発計画が再度浮上した。現役のそうりゅう型は、
すでに通常動力型潜水艦の発展の限界に近づいているためだ。
しかも日本は、遠洋での作戦の必要が大きな国であり、このニーズを満たすためには、
現在の科学技術レベルからすると原子力潜水艦しか方法がない」と伝えた
https://www.recordchina.co.jp/b652602-s0-c10-d0062.html
2018/10/15(月) 13:49:07.99ID:SPm1QY/Xr
現場の海自自身は原潜欲しがってるの?
中国からの憶測や自民党の要望は別として
2018/10/15(月) 13:56:25.88ID:OaDPbuWN0
>>720
>現場の海自自身は原潜欲しがって
・空母(もどき)を使うなら必要
・南シナ海〜インド洋東半分 まで「常時」お出かけなら、(1)の(2)のいずれか、あるいは両方
(1) 南シナ海とインド洋、(マラッカ海峡だけでもok)に海自拠点
(2) 原潜
2018/10/15(月) 14:08:46.96ID:otzecHAR0
2018/10/15(月)
豪仏交渉決裂なら、潜水艦輸出も=河野外相
https://www.nna.jp/news/show/1823542

オーストラリアを訪問していた日本の河野太郎外相が、公共放送ABCのインタビューの中で、新型潜水艦建造を巡る
オーストラリアとフランス政府系ネイバル・グループの交渉が決裂した場合、日本には依然として潜水艦を輸出する構えがある
との考えを示したことが分かった。また、中国が海洋進出を強める南シナ海での自衛隊とオーストラリア海軍との
合同パトロールの実施の可能性もあり得ることを示唆した。

総費用500億豪ドル(約4兆円)の次期潜水艦12隻の建造を巡っては、政府とネイバルとの間で建造前の契約交渉
が難航しており、契約への署名が当初見込みの9月から、来年にずれ込むとみられている。

河野外相は、岩屋毅防衛相と共にのぞんだ、ペイン外相とパイン国防相との外務・防衛閣僚協議(2プラス2)の後、
ABCのインタビューに応じ、オーストラリアが潜水艦建造で現在の計画以外に選択肢を求めた場合、日本側には
応じる意図があることを明らかにした。「ただし、オーストラリア政府次第」としている。

外務・防衛閣僚協議では、共同訓練などを含む両国間の軍事協力の強化を再確認している。

日本は先に、軍用潜水艦としては世界初となる、リチウムイオン電池搭載のそうりゅう型潜水艦新型「おうりゅう」を進水したばかり。

民間外交シンクタンクのローウィー・インスティチュートのグレアム氏は、2016年に競争入札で日本が敗れた理由は、
国防省が求める技術水準に満たなかったためとの見解を示している。同氏はまた、「仏政府との交渉が決裂した場合、
政府は原潜を含む、元の入札候補を再検討するかどうかの難しい決断を迫られる」としている。
-----

もう、オージー潜水艦は放っておいた方がよいと思うんだがな。勝手にしろ、と。

>民間外交シンクタンクのローウィー・インスティチュートのグレアム氏は、2016年に競争入札で日本が敗れた理由は、
>国防省が求める技術水準に満たなかったためとの見解を示している。
おいおい(笑)
ペーパープランで「あれもできます。これもできます。」とセールストークで落札したフランス案にダマされたことを
いい加減認めたらどうなのかね。
2018/10/15(月) 14:49:11.28ID:KGPshN+fd
日米豪台くらいで潜水艦版F-35開発しようずw
724名無し三等兵 (スップ Sdff-3L5v)
垢版 |
2018/10/15(月) 15:47:02.92ID:27fdkbbid
原潜くらいなら別に開発してもそこまで世論の反発は大きくない気がするがな。いずれにしてもやるならやるでさっさと始めないと間に合わないぞ
2018/10/15(月) 16:23:51.15ID:S6As6xhWa
既に原潜も原子力空母も寄港しまくってるしな
事実上の母港すらある
2018/10/15(月) 17:09:47.00ID:8JjtNggM0
仏落札時にグダるなとは見ていたが、ここまでとは想像してなんだw
2018/10/15(月) 18:38:47.02ID:pg5OpkGep
世艦で記事書く潜水艦畑の元将官は挙って原潜マンセーだよね
2018/10/15(月) 18:56:21.91ID:ZwaFv3zt0
>>727
だって潜水艦乗りからすれば電池残量の心配なく高速が必要な場面で遠慮なく好きなだけ高速を使える原潜は羨ましい限りだろう
片や20ノットさえ分単位・秒単位で計ってしか使えないんだから
真水だって好きに使えるのと使えないのとじゃ天と地の差だろ
それに潜水艦の規模が違うから居住性だって大違いだし

所詮は、鉛がLiに変わろうがAIP使おうが原潜以外の通常動力潜は単なる「必要なら潜れる船」つまり可潜艦に過ぎず、本当に「潜水艦」と呼べるのは原潜だけ
そのことは潜水艦畑でその可潜艦一筋に人生かけて長年やってきた彼らが嫌というほど思い知らされているからこそ最後は例外なく原潜信奉者になるんだろうよ

我々のような部外者では到底理解し難いほどの越えがたいギャップが可潜艦(通常動力潜)と潜水艦(原潜)との間にはあるということだよ
実際に永年乗り組んでいれば身に染みて嫌というほど思い知らされる絶望的なギャップがさ
2018/10/15(月) 18:59:19.83ID:CclzL5STd
旧式の潜水艦が延命改修するまでもなく退役させて
少数の原潜に置き換えれば戦力を維持したまま人員の節約になる
2018/10/15(月) 19:05:36.83ID:6gk35a8Fd
ディーゼル潜水艦で建造数を確保しないと技術継承ガー
2018/10/15(月) 19:07:22.40ID:ZmeqcSzDd
以前の原潜特集号(719号/2010年2月号)で小林元海将は否定的だったはず
(現在の要員と予算の延長で)
2018/10/15(月) 19:08:05.40ID:ANzJld9q0
通常潜では最高峰かつ米軍の原潜とも交流しているであろう海自がそれほど信仰するくらいだからな。
2018/10/15(月) 19:14:03.89ID:O+fUbLdbp
>>731
それって結局水上艦畑の元将官が言う全部イージス艦にしたほうが強いに決まってんじゃん!予算が無いから無理だけど!と一緒じゃね

当時は今ほど予算増が見込めなかった時代だしさ
2018/10/15(月) 19:33:09.91ID:0Y/oHE+0r
原潜しかできないことは多々あるが待ち伏せ任務の場合うるさいから原潜じゃないほうが好ましいってありえるかな?
2018/10/15(月) 19:34:03.16ID:4sV8RfRX0
原潜は単独で完結した戦力だし、使い勝手はいいよな。
建造コストと廃棄コストがめちゃくちゃ高いけど、戦略的には日本も6隻ぐらい欲しいのはわかる。

結局、人員確保とコストが致命的だから導入出来ないけど。
2018/10/15(月) 19:37:02.45ID:CclzL5STd
一度原潜持つと
イギリスみたいに通常潜とか要らないじゃんwってなりそう
2018/10/15(月) 19:40:24.98ID:O+fUbLdbp
海自の言う原潜て米原潜相当の物であって米原潜が煩いなんて事はあり得んでしょ
むしろ静粛性向上にあてられる排水量が多い原潜の方が静かなんて言われてるご時勢だし
2018/10/15(月) 19:42:48.74ID:0Y/oHE+0r
日本が原潜持つならフランス式の原子力ターボエレクトリックがいい気がする
2018/10/15(月) 19:44:37.70ID:otzecHAR0
そもそも、原子炉を稼働運用するノウハウを持ってないと、
いきなり原潜ほしいといっても無理があるだろう。
2018/10/15(月) 19:44:45.29ID:/9S1uiHC0
海自は自分でマニュアル作成する努力と体制を作れよと
2018/10/15(月) 20:02:39.91ID:vymSkZN20
全個体電池で我慢しろ
2018/10/15(月) 20:18:17.13ID:sJsU7+650
潜水艦乗りであれば何より欲しいのが潜航時間だろ
煩さかろうが潜ってしまえばこっちのものだもの(限度はあるにせよ)
2018/10/15(月) 20:34:30.62ID:goen4oso0
>>733
全部イージス艦ならトンスル方式のセウォル号よろしくトップヘビー最強になるが
2018/10/15(月) 20:58:38.25ID:dkdudVAFa
原潜は図体がでかくなるから今まで通りの海峡待ち伏せ任務には使いづらい場面も出てくるんじゃない?
ロシアみたいに小型で小回りの利くディーゼルと原潜を併用した運用にがベストかと
2018/10/15(月) 21:04:56.84ID:8BbHYQ8D0
もちろんアホみたいな水中機動性は魅力だが
別に可潜期間が2ヶ月もあれば、原潜にこだわる必要はないと思うガナー...
2018/10/15(月) 21:42:28.56ID:sPswC3dr0
アメリカは全部原潜だし全部イージス艦(LCSや補給艦や揚陸艦は別として)だよね
2018/10/16(火) 00:02:15.62ID:Q2IdoJGb0
>>746
フェイズドアレイレーダー装備って意味なら日本もそうなりつつあるじゃないか。
別にイージスシステムに拘る必要はない、国産衛星も整備しつつあるしむしろ国産システムを充実させた方がいい。
748名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 09:45:39.84ID:eLwqUiBs0
中国が西太平洋の自由をてに入れる時代になれば海自に原潜は必要かも知れないが
現状を維持出来るならチョークポイントでの待伏せ作戦なら通常潜の能力向上艦が適して居るんじゃないのかな?
2018/10/16(火) 10:08:01.22ID:60O+EaB7M
日本の場合はアメリカと違って太平洋の向こうまで出張る必要は無いんだから、
仮に原発を積むにしても動力としてじゃなくて、AIPとして使える程度の小型
原発で良いんじゃないの?

まだ実証炉にすら至ってないけど、東芝が研究してたみたいなやつなら海自の
潜水艦にも収まるだろ。原潜用の原子炉としちゃ50MWは少な過ぎるけど、AIPと
して考えれば十分過ぎる。
2018/10/16(火) 10:15:36.15ID:i3YwVbXSp
なにそれ
プリウスのバッテリー充電補助用に6.4LV8エンジン積むみたいな話?
2018/10/16(火) 10:17:06.77ID:LPJGDv0W0
ロシアがディーゼル潜水艦に小型原子炉をAPIにする実験なら今やってる
2018/10/16(火) 10:17:58.09ID:hisOAKk80
>>745
SLBM運用するなら絶対に原潜は必要だけど、攻撃型しか運用でいない日本は
原潜に拘る必要は無いな
その分数を増やして領海に満遍なく分布させる方が相手にとっては驚異だし
2018/10/16(火) 10:32:46.73ID:1ER+YFTMr
原潜って高いこと以外にデメリットってないの?
2018/10/16(火) 10:38:00.84ID:qYOR4MQ5d
>>753
要員教育が大変
原子炉の扱いを教える学校を作らないといけないから
今の日本では候補地決めるだけで30年ぐらい
かかるだろう
2018/10/16(火) 10:38:03.95ID:1OzrdVTJd
事故の時ヤバい
2018/10/16(火) 10:38:12.15ID:0Z3Ocp120
>>753
通常潜に比べて、うるさい。
2018/10/16(火) 10:48:08.98ID:rH70U9IO0
原潜のデメリット、戦域外のことはだいたいは金で解決できるけど、
完全無音の潜航ができないというのは今のところ回避のしようがないな
核燃料の崩壊熱はどうしても発生してしまうし
実際のところどれくらいの騒音なのかは機密中の機密だろうし知る術もないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況