>>907
亡国の影響下のバカマスコミの報道を鵜呑みにしてはいけない。
MRJの開発費は、三菱航空機への資本投下と同じ訳ではない。
用地取得、社屋、工場、設備の費用、固定費は開発費とは別だ。
MRJはドル円が80円の頃の計画で今は110円を超えている。
80円で利益率10%の計算なら単純計算で今は利益率は34%と3倍以上になる。
旅客機のような付加価値の高い製品は輸入資材分を引いても倍くらいにはなるのではないか?
さらに、性能を確保いたまま主翼を金属に変更したことで製造コストは大幅に下がっている。
さらにMHIのトップが初飛行後の会見で開発遅れの分黒字化は遅れるが、黒字化すると明言している。

別にMRJが赤字でも三菱航空機には経験と資産(サプライチェーンや人材も含め)は残る。
新規参入のMRJより次の機体の開発は遥かに簡単だろう。
新規参入の機体のみで黒字化は難しい、俺は例え達成できなくても商業的に失敗だとは思わない。
ライバル会社もそう考えるから身売りしたのだろう。