【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/09/23(日) 17:14:25.69ID:vfkuotF9
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1534473586/
2018/11/03(土) 14:36:10.55ID:NAUC6Z3a
>>885
大和バレしていないからアイオワで対抗できると思われてる。モンタナで圧倒。

米機動部隊に戦艦を付け始めたのは日機動部隊が戦艦随伴させている事が判明したから
真似ということ語弊があるから言い直すと対抗上の理由
ガダルカナルでノースカロライナやサウスダコタが機動部隊に居るのはそういう応急処置的
2018/11/03(土) 14:41:28.29ID:my6YuS6+
>>870
アメリカは単に使えるものは何でも使うってスタンス
たまたまミッドウェイに空母が、ソロモンで戦艦が、それぞれ日本軍の要所に打撃食らわせたってだけで
真似とか考えてないだろう、もし考えてるならアイオワ作った意味が分からん
>>876
というより定時報告しなかったらぐっと損害が減ってた
で、その定時報告してたのが護衛艦という
損害増えて、護衛増やして、その護衛が位置をばらして、損害が増え、護衛が増える悪循環
護衛が居たから助かったケースもあるだろうけどいない方が全体的に被害が少なかったのは事実
888名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 14:41:39.53ID:kfiZtBo+
コロラド、メリーランド「おーい、待ってクレー」
エンプラ、サラトガ「おせーんだよ!このタコ」
2018/11/03(土) 14:44:56.83ID:GicY+q0K
米海軍が日本海軍を真似るとか・・・
多数の士官がToogooooooの大ファンで機会があるごとに丁字戦法で日本艦隊を撃破しようと挑み
ほとんどの海戦で失敗し戦後はMikasaの修復に尽力したほどのToogoooo信者が多かった米海軍・・・

真似て当然じゃないですかね
2018/11/03(土) 14:46:01.25ID:my6YuS6+
887送信ミス
>>886
対金剛用として作られクソ散布界で対長門すらおぼつかない対艦性能だけど
それで条約明け戦艦に対抗しようと考えてたと考えるほうがおかしい

サウスダコタから27ノットに増速してるからだし
日本と違って航続距離もさほどないから日本よりずっと護衛の必要性がでかい
891名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 15:19:47.53ID:5MMDnsC9
またニワカとゲーム坊だけになったか
知識無いから書き込むとすぐ素性がバレるんだよな
2018/11/03(土) 15:34:14.19ID:ewH5KMmD
>>866 >867
結局、フッドの沈没があろうとなかろうと投入可能な全戦力の動員は既定路線なんだよね。
ビスマルクとプリンツ・オイゲンの出撃を知った時点でイギリスはKGV、ヴィクトリアス、
レパルスとその護衛艦をフッドとPoWの増援に派遣してたし。
893名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 16:12:34.57ID:fSMC4+Ui
>>886
日本海軍の場合、空母が大破航行不能になった場合に戦艦で牽引することも考えてたって本当?
2018/11/03(土) 16:23:15.83ID:tZytPOVC
>>893
そりゃ後付けの理由だべ。
2018/11/03(土) 16:47:12.69ID:IG4sDVYX
>>893
空母みたいなデカイ船をまともに曳航しようとするなら戦艦が必要だってのは事実でもタグボート代わりに戦艦出せる程日本に燃料の余裕なんか無いよ
2018/11/03(土) 17:04:33.52ID:7ubyLIWn
>>824
いや、リシュリューの水平断面の略図をよくよく見たら中心線は隔壁の存在を示す棒線ではなく、単に艦の首尾線を示す標線でした。マジごめん。
てかスミマセン。

ところでリシュリューの軸2基あたり缶3個づつてのは、外側の缶が常用および計画速力までで、全開過負荷時に前後の中央缶が加勢するんですかね。

なおビスマルクの防御重量17,500tに対してアイオワのそれがざくっと15,500t、ヴァンガードで14,500t、リシュリューで14,000t、S.ダコタで13,000t
なんだけど、バイタル長の1m当たりの防御重量で、これら米英仏の新戦艦は額面耐16インチ非SHS弾防御のビスマルクを上回る。
※バイタルあたりの防御重量比較のほうはは独米英仏全て防御重量からバーベット重量を引いた船体防御の比較。そのほうが独との差が大きく判り易い。
ちなみにKGVとN.カロライナはビスマルクと同レベル。

してみるとKGVもN.カロライナも要するに額面上は耐16インチ非SHS防御つまり新型15インチ弾防御であり、短バイタル化と集中防御化の2点は、こと
制限重量下の条約艦に於いては極めて有効であるという事実に他ならない。
他ならないんだけど、その短バイタルを実現する為に米英仏艦らが強いられた多連装やら短船体やらによる弊害もまた、一考に値するかと。

配列が単純で区画化も容易な缶機缶機配置の日独の機関区は、まさに区画防御化されるべくして防御されているが為に、堅牢にして防御重量も喰っている。

では、ビスマルクとリシュリューが戦うとどうなるか。

「おーし!地獄の果てまで追い詰めて大西洋からポテくり出しちゃる!砲戦用意ガルテン!!←恐らくドイツ語」

「ブルーリボンはウチがもらった!床が抜けるまでブン回せ!!機関全開トレビアン!!←たぶんフランス語」

時速302kmの365BBじゃなくてリシュリューが、時速300kmのカウンタックじゃなくてビスマルクを、少〜しづつ引き離していくのだった。
いや、どちらもガス欠が近いんだけど。
2018/11/03(土) 17:06:39.22ID:lNqkL5ta
>>880
海軍に貸し出した民需用割当を、作戦が順調に行ったから予定通り返した話のことだとは思うがチミも解って言ってるだろう?

>>876
潜水艦の被害が軽減出来たとして、そもそも船腹が元から足りてない上に、飛行機が来たら終わる
2018/11/03(土) 17:09:24.62ID:7ubyLIWn
訂正のおしらせ

缶機缶機の日独…誤
全缶全機の日独…正

(´ω`)
2018/11/03(土) 18:15:44.46ID:0n4R9qJT
では何某ゲームのデータで比較してみましょう、ボス戦に強いビスマルク、コストパフォーマンスの高いリシュリューという感じですな

NO     名前        改造レベル  耐久    装甲    回避    火力    対空    索敵 運(初期/最大) 搭載  燃料消費 弾薬消費 消費合計  備考
178 Bismarck drei 75 +図2 96 95 74 99 70 57 22/84 16 110 155 265 雷装値:36 魚雷搭載可
292b Richelieu改 45 89 96 73 96 78 54 24/95 12 100 130 230
900名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 18:20:35.81ID:5MMDnsC9
巣に帰れよ低能
2018/11/03(土) 18:32:00.56ID:tuTjnKuD
艦豚は豚箱に帰ってどうぞ
2018/11/03(土) 18:53:26.88ID:7ubyLIWn
要求仕様と着想が違うからね独仏は。

◆お題@
装甲材たくさん使ってイイから15インチ8門30kt対応防御の戦艦を35,000tにまとめなさい。ダメなら40,000tになるのもアリね。

( ´д`)リシュリュー
「それ俺だバカ。実用性?聞いてねーし」


◆お題A
装甲材18,000tとか使って連装15インチ8門30kt対応防御の長〜いバイタルの戦艦を41,000tに収めなさい。ダメでもせいぜい43,000tね。
35,000tとかホラ吹くのナシね。

( ´ω`)ビスマルク
「うるせーやってるだろボケ。ホラ吹くな?俺に云うなて」
903名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 19:38:20.88ID:1y4IE/Na
>>902
お題:
装甲18,000トンとか使って(ry

追加オーダー:
その戦艦の喫水を9メートルに抑えなさい

ビスマルク「全長も全幅も大きく取るしかねえ!
だから15インチ砲8門より重量食う武装なんざ積めるわけねえ!」←なぜか日本のミリオタの間ではほとんど議論に挙がらない要点。
2018/11/03(土) 20:30:05.05ID:my6YuS6+
>>899
燦然と輝く魚雷搭載可の文字wコスパとか燃費反映できてる艦船一隻もないぞ?w
こんなギャグ作品もってくる奴がまだおったとはw
(当たるかどうかは別として)リュシュリューも大和の主砲並みの飛距離がある主砲もってるけど
あの短冊お祈りは射程中だっけ?欠片も参考にならん、帰れ
2018/11/03(土) 20:37:34.75ID:tZytPOVC
ビスマルクの喫水はwikiだと常備で9.3m、満載で10.2mなんだけど、
運河を通る時はもっと軽荷ってこと?
それともwikiが間違ってる?
2018/11/03(土) 20:49:48.71ID:7ubyLIWn
>>903
ドイツもののばやい、イロイロとポイントがある訳ですね。
シャルンホルストに関して云うと、

・凌波性がよくない理由…艦幅30mはともかくも船体上下幅がたった14mしかなく、これまさにWW1巡戦サイズ。元が26,000t計画艦である事の弊害。
軽装甲前提の英式レナウンならそのようなサイズでも良いが、重装甲ならもっと広く深い船体が必要。

・船体に対して備砲がたったの28cmである理由…砲の揚薬弾スペースや砲尾周辺のスペースを大きく取って大型化するマウントに対して更にその建屋と土台
の安定強度を確保すべくバーベット径がまたデカいドイツ主力艦のばやい、船体への搭載可能砲はその砲口径ではなくバーベット径およびそのシステム重量
によって決まる。
※バーベット径だけで云うならシャルンホルストも連装38サンチが載るには載るが、幅狭く天地にも浅いその船体には重量物を載せないのが吉

・主砲3基なのにバイタルが途方もなく長い理由…そもそも3軸で高速艦だからWW2ドイツ艦の機関区は長い。同じトータル12缶でも軸1基あたり3缶の日
に対して4缶の独艦が長いのは明白。※ビスマルクをみよ
これがシャルンホルストだと缶配列を横4列縦3缶の大和よりも長いビスマルクの横3列縦4缶にもまして更に長大な横2列縦6缶にしちゃったもんだから
ただでさえ高温高圧な缶とその配管の排熱は、中央付近の缶について特に苦しい。
なんでビスマルクみたいな横3縦4に出来なかったと云うと、狭い艦幅で水中防御幅を捻出せざるを得なかったからに他ならない。

備砲口径に対してそのマウントも船体もデカいドイツ主力艦の場合、小さいやつほど苦しいんですねイロイロと。
2018/11/03(土) 20:49:48.88ID:ewH5KMmD
>>905
ごめん、キール運河の水深が11メートル、ゆえに喫水を最大10メートルに抑えるのだった。
運河を通る時には満載にしない。
2018/11/03(土) 21:06:10.49ID:tZytPOVC
>>907
ありがとう。ついでにサウスダコタとノースカロライナも見たけど
満載排水量の大きいビスマルクの方が喫水は浅いんですね。
片や深さ縛り、片や幅縛りか。
2018/11/03(土) 21:11:47.25ID:ewH5KMmD
>>908
某ゲームのWikiはその辺の事情も知らないのか、ビスマルク級の大きさを「無駄」とか書いちまってるから救いようがない。
2018/11/03(土) 21:49:54.15ID:GicY+q0K
某これがニコニコ大百科見て書いた検証もしてない戦記小説の逸話ネタが多すぎる
911名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 23:04:36.07ID:fSMC4+Ui
>>906
シャルンホルストは計画中だけでなく、建造中にも設計変更して大型化させたんだっけ?
2018/11/03(土) 23:25:33.74ID:7ubyLIWn
>>911
随時大型化してるんだけど、工場の進捗に伴って幅と深さの変更はままならんのです。

造ってる最中にちょこまかの艤装変更はビスマルクにもあったけど、このクラスの基準排水量はVer.1.5とも云うべきティルピッツの実質43,000tやね。
計画の仕様決定時こそクラスの2隻とも41,700tだけども。
913名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 00:02:25.71ID:UOl1zfQJ
ドイッチュラント作った時にどこも文句付けてこなかった。(特にイギリス)
なので防御力強化した19000トンのD級を作ろうとなった。
ところがフランスがダンケルク作ることが聞こえて来たのでD級の28cm6門じゃやだ、
3門追加して9門、26000トンにって話が出てきた。
そうなるとさすがにこのまま作るのはまずいのでイギリスと交渉開始。
で話がうまく進みすぎて主砲12インチ以下の制限が16インチ迄いいよにになっちゃった。
とまぁ微妙なタイミングになっちゃったんだな。
2018/11/04(日) 02:22:13.46ID:epDZaxgB
シャルンホルストの要目のまとめ方については、イロイロと詰めが甘く場当たり的なんですね。
副砲にしても連装の砲塔と単装の砲架が無造作に同居してるし。

30サンチ連装4基30kt艦を30,000tで計画しようとするエンジニアリングと思考回路の海軍が、28サンチ3連装3基に耐15インチ防御の30kt艦をただ漠然と
26,000tに収まると判断して計画するのがそもそもおかしく、その口径と門数でいくなら最終的には33,000tとなったその排水量前提で最初から設計し直す
べきだし、将来的に38サンチ連装3基30ktを企図するなら最低でも38,000t規模の船体が要るんじゃないかと。

もっとも、仰る通り計画時から建造中にかけて工程が進捗しちゃってる間にも対外的な情勢が変わっており、どだい理想的な要目選定すらままならなかった
シャルンホルスト級は、まさに世艦の言葉通り「政治と軍事と技術の妥協の産物」だった訳ですね。

まあ、格好いいから細かい事は別にイイんだけど (イイのかよ
915名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 03:47:38.32ID:UOl1zfQJ
ドイッチュラントの時に連合国に設計の詳細を知らせて、
125000トンの戦艦枠でワシントン条約に加入させてって交渉したんだよね。
そのかわり今のドイッチュラントは建造中止するからと。
米英はまぁいいかなって流れだったんだが、フランスが認めなくて流れちゃった。

もしここでフランスが折れてたら何作ったのかなぁ・・
2018/11/04(日) 04:11:33.04ID:epDZaxgB
よそと同じ口径の砲を、よそよりデカい船体に積む「いつもの」ドイツ戦艦でしょ。
同じ口径の他国艦より有利であると同時に、同じサイズの船体によりデカい砲を積むよその戦艦と撃ち合う羽目になる「いつも」のやつ。

無論、多連装なら28サンチどまりで30サンチ以上は全て連装、パッと見は全部同じフネに見えて何となく不吉な艦影で薄気味の悪い、いつものドイツ戦艦ね。

( ^ω^)
917名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 04:36:39.34ID:UOl1zfQJ
上限35000トン2隻と27000トン2隻・・・

結局ちょっとだけオーバーさせてシャル2隻とビス2隻で装甲艦なしというオチなのかw
2018/11/04(日) 06:58:00.30ID:/vA2boUN
>>916
条約による排水量制限があれば史実とは違う方向にいった可能性はないだろうか?
砲口径や搭載門数、機関出力などは確保しつつ可能な限り極小化して、
重量節約のためにもっと集中防御化するとか。
2018/11/04(日) 07:12:30.17ID:5x1zORFF
20センチ以下の砲については無機性なので20センチ砲30門くらい備えた戦艦もどきをですね・・・!
920名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 07:42:48.94ID:2HtzDJLk
>>918
一番あり得るのは、史実より堂々とシャルンホルストやビスマルクを建造して、当然ながら排水量は誤魔化す。
2018/11/04(日) 08:47:17.84ID:KOHw8POE
>>916
ドイツ艦は、砲身と砲身の間に砲弾と薬莢を揚げてくる砲塔
米砲塔も揚薬は砲身間だが、16インチでも砲身間隔はドイツより狭い
ドイツが砲身あたりの横幅をとる構造なのは、でかい薬莢を砲身間に揚げてるからだろうか
大口径の多連装は難しいだろうね

砲身間隔は英15インチMk1が2.5メートルに対し、ビスマルク3.75メートル
主砲塔が離れ目の遠心顔になり、かわいいといえばかわいいのだが
2018/11/04(日) 09:05:57.89ID:yuIVKAJO
>主砲塔が離れ目の遠心顔になり、かわいい
どちらかと言えばアヘ顔だろう
923名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 09:32:23.38ID:61pE4uOC
28センチ3連装があるから、ちょっとそれは原因と結果を取り違えてるな。
発砲遅延装置ない時代の全門斉射で砲弾間の干渉がないように
砲身の間を空けたんだよ。
924名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 10:10:01.13ID:UOl1zfQJ
ドイッチェラント級の28cm砲塔は、
左砲と中砲の間に左砲の砲弾上げて、中砲と右砲の間に中砲と右砲の砲弾上げる配置なんだけど?
そして中砲には0.01〜0.02秒の遅延が掛かってんだけど。
2018/11/04(日) 11:54:35.19ID:bAFZlTvJ
921です

今度出た新見氏の本は、砲塔のカタログとして非常に興味深いけど、平面レイアウトがないのが惜しい

下から揚げた弾薬を砲塔内でどうハンドリングするのかまでわかればなお良かった
ドイツの28センチ3連装砲塔の平面図は見たことないので、>924氏の情報は勉強になったよ

ドイツの場合、さらに排莢というプロセスがあるので、砲塔容積はどうしてもかさむだろう
2018/11/04(日) 12:06:12.03ID:epDZaxgB
>>917>>920
マジメに35サンチ連装積んだ41,000tの、まんま仮称艦Fとかだったりね。パッと見ビスマルクにしか見えんというw

しかしながら、例えばあとのやつほど上構が前後にコンパクト化して、O級よろしくにわかに艦橋がビルっぽくなったりして。

なにせ横目でKGV見てるしね。それもあくまでドイツぽいビル的なやつね。


>>918
よその3連装よりは軽いがよその連装より確実に重いドイツの連装を搭載し、よそより軸あたり缶数の多い3軸機関区ともどもバイタルの長いドイツの船体
を必要厚の鋼材で防御化するにはどんだけの鋼材が必要で、ドイツのそいつはどんだけの排水量になるのか?

てな調子で同じ口径なら確実によそよりデカいのがうっかり完成してしまうのがドイツ海軍のエンジニアリングであり思考回路なもんだから、日米英伊らの
ような小股の切れ上がったバイタルに小洒落た上構の爽やかな多連装主力艦なんてのは、間違っても出て来んでしょうドイツ海軍からは。

ホラではなくマジメにきっちり35,000tで造れと?
では33サンチ連装4基30ktでしょう恐らく。


>>921->>923
交互撃ち方を旨とする英15インチMk1の砲身間距離は砲尾の間に位置する揚薬ホイスト幅で、薬嚢1個ぶんの径寸法。
エンジニアリングの根幹は、機能を阻害しない範囲でのコンパクトネス。

砲塔間斉射を旨とする独38サンチSKC/34の砲身間距離は、砲尾の間に位置する2門ぶんの揚薬ホイスト幅で、薬莢2個ぶんの径寸法。なお薬莢径は42サンチ。
エンジニアリングの根幹は、機能優先の為の寸法確保。

まあ独英とも、方法論に間違いはない。双方とも優先順位は逆だけども。
無論、もうこの時点でドイツは幅方向に寸法重量喰っとります。艦幅が必要な根拠のスタートがここですね。

( ^ω^)
2018/11/04(日) 13:33:40.64ID:G6Nx0IP1
なにこの煩わしいじじいは、スレの流れの邪魔やな
2018/11/04(日) 13:34:22.72ID:3R+OWYTC
ドイツ厨知らんのかね
2018/11/04(日) 13:37:06.45ID:5x1zORFF
いやいや貴重な意見ありがとうございます
2018/11/04(日) 14:20:50.60ID:MX7fKFPV
>>913
ヴェルサイユ条約は、砲の口径までは制限してないよ。
ただ、ドイチュラント級の設計を決定したツェンカー提督は列強に忖度してた。
で、「12インチ砲搭載艦の建造は列強の反対を招く」という趣旨のことを>>680
で英訳が読める書簡に書き残してる。ドイチュラント級とシャルンホルスト級の
砲のサイズが決まった背景にはこういう事情があった。
2018/11/04(日) 14:36:40.56ID:3L0o6rIN
まだナチが政権取る前なのに条約破棄して建造したのと勘違いしてるんじゃね
2018/11/04(日) 16:08:24.20ID:nC6en91y
書いてないから勝手な口径にできる訳じゃ無い
ベルサイユ条約192項にあるとおり連合国の認可受けなきゃならない。
元々ブラウンシュバイク級の置き換えなので同口径の28cmなら問題なく許可されるとの
ドイツの判断
2018/11/04(日) 17:31:57.72ID:LtrQPW7/
>>932
計画する分には勝手にできる。
実際にツェンカー提督が却下した、装甲艦の三つの最終案の一つには、15インチ砲を搭載するものまであった。
そんなフネが1万トンに収まるわけがないし、砲がデカ過ぎて列強に反対されるだろうから採用されなかったのだけど。
2018/11/04(日) 17:54:31.98ID:dNoENLW5
>>933
意味の無いレスしないでくれるかな?
重要なのはちゃんと許可得ないと作れないという条項があること
この条項変えたく無いからフランスがドイツのワシントン軍縮条約体制への
加盟を拒否したんだよ。
2018/11/04(日) 18:28:13.89ID:LtrQPW7/
>>934
他人様のレスを勝手に無意味にすんな。
重要なのは、戦勝国がドイツの最終決定に口を挟めるけど、
計画の段階で口を挟む権利はないってことだ。
2018/11/04(日) 18:42:28.72ID:0ni/AySY
>>935
頭悪いのはよくわかったからレスしないでね。
937名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 18:52:17.31ID:UOl1zfQJ
許可されないような計画が表に出ちゃったら、
当然他国はそれは認可されないからやめる様に口挟むでしょ。
陸軍の動員とか計画だけでも禁止されてるのに。
2018/11/04(日) 18:59:23.14ID:vV7Vsxdv
でもソ連の協力で戦車開発やパイロット養成はやってたよね
あっちで・・・ナチが政権取る前から
939名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 19:17:21.64ID:UOl1zfQJ
他国主体で技術協力とか、研修とか表向きの目的を付けてドイツ国外でやられると文句は付けにくい。
日本も潜水艦建造技術習得の為技術者招いてるし、こういうのと区別は難しいのでカモフラージュはやりやすい。

ドイツ国内でやってもバレなきゃ大丈夫だけど、バレたら当然計画でも横槍入る、当たり前の話。
2018/11/04(日) 21:39:01.97ID:LtrQPW7/
>>936
そのセリフはお前にこそ相応しい
2018/11/04(日) 23:01:36.52ID:Nh2cYABH
「阿呆はおのれ以外はことごとく阿呆だと思っている」
              芥川龍之介(最高傑作は『軍艦金剛航海記』)
2018/11/04(日) 23:33:38.46ID:/vA2boUN
>>941
上手いねどーも。そのうえちゃんとスレタイ要素も入ってるし。
2018/11/06(火) 07:56:16.93ID:4WrDJUWd
ああほうですか
944名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 08:56:20.17ID:sPGESEPb
BS1 11:00~11:45
「WWI イギリス大艦隊の死闘」
2018/11/06(火) 14:49:49.29ID:TmD3JulM
何時も通り00:00からやれや!馬鹿w
2018/11/06(火) 23:43:51.19ID:4WrDJUWd
イギリス大艦隊の死闘とかいわれても袋叩きで弱いものイジメしてるようにしか見えないんですがそれは
2018/11/06(火) 23:54:00.64ID:J8bSBxtX
大英帝国海軍様が一次大戦中に完敗したといえるのはコロネルくらいか
2018/11/07(水) 01:21:26.86ID:+jWKD9Xa
と、戦艦を造る人類が存在しなかった半島猿が戦勝国民になりすまして発狂しとります
2018/11/07(水) 11:55:49.15ID:n+sR9BxQ
>>947
1914年9月20日、ザンジバル沖の海戦でイギリスの防護巡洋艦1隻がドイツの小型巡洋艦1隻に
撃沈された。またイギリスの武装漁船1隻が損害を受けた。

1914年9月22日、オットー・ヴェディゲン大尉のU-9がイギリスの装甲巡洋艦3隻を撃沈して
潜水艦の兵器としての存在意義に画期的な影響を与えた。

1916年の第一次ドーバー海峡海戦もドイツ海軍の水雷艇1隻損傷に対してイギリス海軍の
駆逐艦1隻、武装漁船6隻、兵員輸送船1隻撃沈、駆逐艦3隻損傷などドイツ側の明確な勝利。

1917年のラーウィック沖の戦いも、参加したドイツ海軍の敷設巡2隻に損害はない一方、
イギリスの駆逐艦2隻が沈んでる。

1918年、2回にわたって英海軍が試みたゼーブルッヘ閉塞もドイツ側の反撃で成功せず。
2018/11/07(水) 13:14:55.37ID:E2lgUfp1
結局ビーティの敢闘精神を誉めてるのかどうかわからんかったが、やや批判方向か。

しかしイギリス巡戦戦隊を見れたからよし。
ライオン、タイガー、クイーンメリー、プリンセスロイヤル、インディファティガブル…
2018/11/07(水) 13:16:14.58ID:E2lgUfp1
ところで、WW1のUボート戦の続きの放送予定無いの?
BBCは制作済み?
2018/11/07(水) 13:45:18.47ID:n+sR9BxQ
>>950
まあビーティーがヒッパーに釣られなかったら、沈まんで良いフネばっかだったからねぇ。
じゃあビーティーが終始ジェリコーと一緒だったら、今度はヒッパーがほとんど戦わずに
踵を返していたんだろうが。
2018/11/07(水) 14:08:53.98ID:6/C5dH6A
>>952
釣るのが目的なんだから、相手が釣られなかったら大人しく帰るんじゃない?
まあビーティー側としても、普通に撃ち合っての消耗(史実の様なボコボコ爆沈を考慮しない)ならそう一方的に負ける道理は無いから、ヒッパーに付き合ったのは間違いじゃないんじゃない?
実際、釣られてドイツ艦隊本隊と接触したあと、離脱するのに大した損害は出てない訳で
2018/11/07(水) 14:12:03.71ID:E2lgUfp1
英独が当時の技術と誇りを賭けて建造した巡戦戦隊の対決…
背筋がゾクゾクする恍惚の光景なんだが、嫁と娘は「何が楽しいの?結果知ってるんでしょ」という顔。

さておき、轟沈すると乗組員死にすぎだな。総員退艦の時間を与えない設計は非人道的。
弾薬庫だけでも12インチ貼っとくわけにいかんかったのだろうか。

それいうたら潜水艦どうすんのという話だが。

あと、霧島はあの系列の艦にしてはよく保ったな。
2018/11/07(水) 14:23:35.15ID:6/C5dH6A
書いてて思ったんだけど、綺麗に釣りに成功してもビーティーはすっと逃げてる訳で、ドイツ側はどういう公算を持って釣りを仕掛けたんだろうか?
ヒッパーも、ビーティーがドイツ本体に接触して反転するタイミングで接近して食いついて損傷を与えようという動きが見えないのは何故なんだろう
第5戦隊のプレッシャーがそんなにキツかったのかな
2018/11/07(水) 14:37:05.11ID:n+sR9BxQ
>>955
ヒッパーが率いていたのはドイツ側の大型巡洋艦(=巡洋戦艦)部隊。
その後方にはベーンケ提督やシュミット提督率いる戦艦部隊が控えており、
ビーティーをそちらまで誘引したかった。
つまりヒッパーもビーティーも、目的は同じだった。

>第5戦隊のプレッシャーがそんなにキツかったのかな

その通り。だからヒッパーはあっさり退いた。そこでモタモタしてたら、
リュッツォウ自沈だけじゃ済まなかったろうね。
2018/11/07(水) 15:46:38.89ID:nFL9TugK
>>954
近距離だから大半の命中弾は水線上になるだろうし、落角も浅いから水平装甲が多少薄くてもバイタル貫通は16インチ砲でも簡単ではないかと
ビスも主装甲裏の傾斜部除いた主甲板は80mmだけどロドも殆ど抜けなかったろ
2018/11/07(水) 16:16:12.12ID:n+sR9BxQ
>>957
ビスの場合、80mmなのは機関区中央部直上の主水平装甲ね。
弾薬庫なら中央部直上の水平な部分は95mm。
(ただし機関部の最上部甲板は50mm、弾薬庫の最上部甲板も80mmの装甲甲板)
2018/11/07(水) 18:01:44.37ID:6/C5dH6A
>>954
逆に誘爆しなかったら本来そんなもんという可能性はあるのかしらん
2018/11/07(水) 19:18:03.77ID:Zalu6AG6
>>957
あれは近接しすぎで水平装甲にゃ角度的に当たらないんじゃないかな。
あたっても角度的に跳弾になるんじゃないか。
2018/11/07(水) 19:23:27.87ID:Zalu6AG6
>>959
誘爆による一発轟沈ってのが水平装甲貫かれてってのが多いのは確か。
ユトランド沖海戦も(フッドもやっぱそうかね)、あと水平爆撃によってだがアリゾナも。
でも感覚的にも水平装甲のほうが不安定で(技術的に厚く張りにくいし)心もとない気は大いにする。
2018/11/07(水) 20:10:43.06ID:Zalu6AG6
連投スマソ。
垂直防御は彼我の向き合う角度によって見込み厚が厚くなる+αがあるんだった。
対して水平防御はそれがない。だから当たっちまったら抜かれやすいんだね。
963名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 21:30:56.97ID:dD4BAMJn
>>技術的に厚く張りにくいし
水平装甲は不安定、とか簡単に書きすぎると誤解を招くよ。
もう少し説明して欲しいな。
2018/11/07(水) 22:38:17.19ID:pM44pArK
理屈の上では、平射砲はいくら遠距離から撃っても水平装甲に垂直に当たりはしない
命中撃角は小さくても45度
垂直装甲の場合は、近距離ならゼロ度に近くなる

水平装甲は弾道に対し常に傾斜してるようなものなので、最初からそのぶん薄くなってる
965名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 23:08:55.74ID:dD4BAMJn
頼むから用語は正確に使ってくれ
それともゲーム坊というレッテル貼って欲しいの?
垂直装甲に撃角ゼロってどこから撃ってるんだよ。
2018/11/07(水) 23:11:45.10ID:hNX7Op17
理屈上、落角が浅いとパス長が長くなる
三角関数だよね
2018/11/07(水) 23:42:49.62ID:pM44pArK
>>965
馬鹿発見

撃角: 弾着点に於ける目標面の法線と弾軸との交角
2018/11/07(水) 23:51:34.88ID:TKa76MDN
>>954
たとえば川中島合戦なんて信玄の勝ちだってわかりきってるけど
謙信の作戦は凄いし逆転逆転また逆転でハァハァするやん、そんな感じ
2018/11/07(水) 23:53:31.80ID:0ZKaSoDE
>>967
そういう言い方はキチガイ呼ばわりされるから止めたほうがいいと思うぞ。
ゼロ度に近いとゼロ度は違うって言いたいんじゃないか。
それから、あげあし取りなら>>964の”命中撃角は小さくても45度”は
空気抵抗のある世界じゃおかしな話だって気がついてるか?
(でも罵りしか返ってこないんだろうな・・・)
2018/11/07(水) 23:56:30.50ID:pM44pArK
>>969
>965が、撃角と弾着角を取り違えてる良くいるタイプの馬鹿かと思ったんで
2018/11/08(木) 00:48:22.06ID:avHNiXTJ
>>970
そんな冷静なレスを返す人間とはつゆ知らず、煽るようなこと書いてスマンかった。
2018/11/08(木) 01:10:40.76ID:bmZFxHKk
水中から撃てば垂直装甲撃角ゼロになるというのは置いといて、
水平装甲への命中撃角45度以下ってのはなぁ・・
当たるかどうかは別として、
16inL50で射角45度だと落角53.25、水平装甲への撃角36.75
2018/11/08(木) 01:13:17.53ID:bmZFxHKk
あぁ小さくても45度だから45度以上だな、書き間違えたすまぬ。
2018/11/08(木) 01:30:20.59ID:bmZFxHKk
コロラドの16in L45だとAP5で仰角30度で落角49.47 水平装甲撃角40.53
あとネルソンとかKGVも距離33000〜34000あたりから45度より小さくなる。
2018/11/08(木) 09:25:57.52ID:9rAT8dMM
KG5の射程が35,000m台に勝手に伸びてる文献もあるんだけど、やっぱり最大射程で撃ちあう時の貫徹力や落角は
ゲームには不可欠なんだろうな
2018/11/08(木) 09:41:53.24ID:OnaYgocI
>>974 >>975
いずれにせよ自艦の測距儀だけでは照準も付けられない、
命中を期待するには非現実的なほどの遠距離だな……。
2018/11/08(木) 09:49:18.39ID:Ym5qpWRt
そろそろたてるかな「」
2018/11/08(木) 09:51:52.41ID:Ym5qpWRt
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
2018/11/08(木) 10:14:50.35ID:C2xErDTW
>>976
ゴメンね重箱で

照準するのは測距儀ではなくて方位盤
2018/11/08(木) 10:35:16.50ID:OnaYgocI
>>979
こちらこそごめん。「照準もつけられない」というより「目視も困難」と
書いた方が良かったな。ただ35kmも先の戦艦が、方位盤を使えるほど
測距儀から見えているかと言われると……。
981名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 10:39:09.92ID:xfQeRRbX
戦艦同士の戦いは、少しでも形勢不利になると相手が逃げ出すから、
村上水軍の虎と豹の戦術を応用して、装甲巡洋艦(のちに巡洋戦艦)使って
追い込むことを考えたのが秋山。
日本海海戦はロシア艦隊が強行突破戦術取ったんで必要なかったけど
スカゲラク海戦を含めて第一次世界大戦のドイツ艦隊はその吊り上げ作戦を何回も試み
イギリス海軍もその作戦をするための巡洋戦艦部隊持ってたって
あまり知られてないことかいな。
2018/11/08(木) 10:52:39.88ID:O6AilIUi
>>979
観測データを測距儀等で得て方位盤(射撃盤)で計算するんだから、遠距離すぎて自艦の測距儀だけでは照準できないというのは全くおかしくない。

文意が自力で観測データを得られないということが読み取れてない
2018/11/08(木) 11:07:56.81ID:UEnfOVya
>>982
方位盤と射撃盤は別物なんだが
2018/11/08(木) 11:19:27.60ID:1jSc8bPP
恐らくだが、方位盤使うにしても敵の未来予測位置に向けて撃つわけだから、相手との距離だけ分かっても進路や速度が分からんと計算出来ないって言いたいのかと
2018/11/08(木) 11:24:45.20ID:OnaYgocI
>>982
>文意が自力で観測データを得られない

ビンゴ。

>>984
大当たり。せっかく>>979に指摘してもらえたんで確認してみたけど、
やっぱ測距儀から標的との未来距離を観測して方位盤へ送る必要があるよね。
>>979には、その辺を確かめる機会をもらったと思っておくよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況