C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/26(水) 21:56:03.95ID:Y3t+e/T+0
>>268
それに近いのがオスプレイになるんじゃないの?
2018/12/26(水) 21:57:38.68ID:dWL7x3fM0
>>269
オスプレイはお皿を載せようとするとプロペラが邪魔そうなんだよね。
信号処理でどうにでもなるかもしれんが。
2018/12/26(水) 23:39:40.96ID:Y3t+e/T+0
逆に早期警戒機を空母に搭載する前提じゃなく
たとえばアメリカの半潜水艇なら2〜3機のUS-2の離着陸対応可能になるんじゃ・・・
いずも型随伴前提にすれば
早期警戒機問題一気に解決できるのでは・・・
2018/12/26(水) 23:43:28.29ID:Y3t+e/T+0
ttp://www.kotaro269.com/archives/51368571.html
これの13番目の画像見る限り、US-2の早期警戒機仕様十分過ぎるほど可能に思えてくる。
2018/12/28(金) 18:08:58.46ID:2ynPoQ5n0
動画公開されたけど、FC向けられた後の回避行動ってHLQ-9が自動的に示した物なのかね。
FC向けられた時点でチャフやフレアは発射されるの?
2018/12/28(金) 18:10:21.16ID:VcBOmZmm0
予想以上に低空を旋回するんだな。
確かにP-8じゃ怖いな
2018/12/28(金) 18:32:31.17ID:VpCZljoAd
かなりの低空飛行してるな
途中1000フィート(約300m)に上昇って言ってたことは最初はそれ以下の高度で飛行してたわけだろ
2018/12/28(金) 18:34:41.53ID:rheGyUY6d
哨戒機の低空飛行はプロペラを波飛沫が叩いてから。
2018/12/28(金) 18:36:53.54ID:VcBOmZmm0
航空法だと高度150m超えてればセーフです
2018/12/28(金) 18:38:21.97ID:rheGyUY6d
冗談は置いといて、ちゃんと防衛省が資料つけてくれてるからよく読もう。

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z_1.pdf
2018/12/28(金) 18:39:10.36ID:VcBOmZmm0
150m以上だったか
失礼
2018/12/28(金) 18:41:48.52ID:VpCZljoAd
こんなに低空飛行するなら、そりゃ4発欲しくなるよねぇ……
2018/12/28(金) 18:44:59.27ID:TG5b1tNu0
>>273
佐藤まさひさソースだけど、友軍なので警報装置は切ってたらしい
チャフ/フレアは設定次第でしょう
回避おすすめコースみたいなものは提示してくれるんと違うか
2018/12/28(金) 18:46:11.38ID:B5IMY6qd0
友軍ねえ…
2018/12/28(金) 18:51:00.57ID:VpCZljoAd
韓国「映像には乗員の会話があるだけで、レーダー照射した証拠がない。韓国はレーダーを照射していない。」

徹底的に言い逃れる気やな
2018/12/28(金) 18:58:40.34ID:azi7lche0
>>283
レーダー信号のスイープ音動画に入ってるしね
2018/12/28(金) 19:05:35.90ID:0+uMM+X4M
P-8みたいに上空を飛んでると相手にこんなプレッシャー与える事出来ないだろうね
2018/12/28(金) 19:06:29.45ID:FZnfzUVj0
どっちみち無線の無視は言い逃れできんな
それとも全てP-1クルーの演技だとでも言う気だろうか
2018/12/28(金) 23:18:59.03ID:z7gVb54n0
>>286
英語の発音がカタカナ発音だから聞き取れないわ
2018/12/28(金) 23:19:41.62ID:8KkHDS1/p
分かるニダよ
2018/12/28(金) 23:21:38.28ID:FZnfzUVj0
聞き取れなくても普通は聞き返すんだよなぁ
2018/12/28(金) 23:42:03.24ID:f3jpeNRn0
航空管制の無線聞いたらわかるけどあんな英語でも外国機に普通に通じてるんだよなあ
2018/12/28(金) 23:44:45.90ID:4IsCj0INM
特定の状況では特定の事しか言わないように決められてるから通じる…いや通じてなくても特定の返事が帰ってくるんだろうね
2018/12/28(金) 23:57:33.19ID:pMLS5SxFd
ビデオだけじゃなくてレーダー波受信器のログもあるという話だけど
これは受信器の性能や諸元を晒す事になるから防衛機密 なんだろうな
2018/12/29(土) 08:03:18.69ID:0Ni6Gqp70
空の漁船が頻繁に流れつくから、恒常的な運搬ルートとして機能しているんじゃないか
軍艦2隻を動かすような、漁船でも運べるようなモノを北朝鮮から韓国へ秘密裏に持ち込み
2018/12/29(土) 08:22:27.87ID:+cqGGLba0
あっちの国というか地方は、昔からこういう統制の取れないイタズラや火遊びを繰り返し、周囲を巻き込んでは消耗するシステムだからなー
2018/12/29(土) 09:02:12.08ID:0Ni6Gqp70
高濃度ウランとかプルトニウムとか
296名無し三等兵 (オッペケ Sr29-7ViP [126.229.50.57])
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:06.67ID:Kle08Nqzr
むしろ
フッか水素?とか
2018/12/30(日) 09:20:28.81ID:mU5xi53MM
っつーか日本人の英語は発音汚いけど言ってることは分かりやすいぞ
音節一々区切りたがるから

>>294
△消耗する
◎滅亡する
2018/12/30(日) 10:35:09.90ID:VoOJo4g40
>>297
半島勢力が滅亡するのは何時もの事で別に良いが
消耗するのは何時も我ら日米中露の介入せざるを得ない周辺国なんだが
2019/01/08(火) 18:13:38.79ID:jGDhHMVAH
海上自衛隊公式広報ビデオは格好いいな。
2019/01/13(日) 08:25:03.76ID:gfLPllBB0
政府、「電子攻撃機」開発へ…レーダーを無力化
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190112-OYT1T50113.html
具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。
2019/01/13(日) 10:57:41.49ID:2/blOzYW0
自衛隊機に電子攻撃力
レーダー·通信を妨害
政府開発へ(読売新聞 2019年1月13日 朝刊)
…狙っている。
(ここまで590文字 / 残り231文字)
 政府が電子攻撃機の開発に乗り出す背景には、中国軍や
ロシア軍の電子戦能力の急速な向上がある。
 14年にロシアがウクライナ南部クリミアを併合した際、ロシアの
電子攻撃によってウクライナ軍の通信や、電子制御されている
砲弾の信管などが機能不全に陥ったとされる。
 中国軍も軍事拠点化を進める南シナ海のスプラトリー(南沙)
諸島に電波妨害装置を設置している。
 電子攻撃には、相手の電波の周波数を特定することが欠かせ
ないため、政府は自衛隊による電波情報の収集活動も強化する
方針だ。
ttp://i.imgur.com/dG11N4c.jpg
2019/01/13(日) 13:59:18.78ID:/AhwLJfL0
>C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。

導入スケジュール遅くね?
2019/01/13(日) 14:07:55.57ID:iOdzGns60
色々出揃うのが26年前後だから
304名無し三等兵 (ワッチョイ a701-2Wdc [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:01:04.65ID:sHfmY6yg0
C-2、P-1どちらにも載せるのか
2019/01/13(日) 17:33:54.34ID:5TDqvu2Np
両方作るとか頭狂ってる。何考えてるんだ?
2019/01/13(日) 17:40:10.89ID:OxZdzJig0
両方作ったらええやん
どうせ中身は一つや
2019/01/13(日) 17:44:15.35ID:Whaq1mXI0
大きい機体だと、色々試しやすいから捗りそう
その結果を小さい機体に移せるわけで
2019/01/13(日) 18:46:06.80ID:8pZ/2Dcj0
実戦はともかく、電波情報を収集するためにC-2だけでなく海上を飛び回るP-1でも作って海自が運用するって感じかな
2019/01/13(日) 18:50:33.18ID:RRjdsVEP0
>>308
今回のは電子情報収集じゃなくて実戦で電波妨害するための機体だけど?
2019/01/13(日) 18:55:27.18ID:8pZ/2Dcj0
電波妨害もするけど電波情報の収集もするって事じゃないのね
情報だけならYSで収集してるか
2019/01/13(日) 19:41:06.62ID:gBqWdeKWd
>>310
電波情報収集機ならRC-2がすでに飛行試験中で配備間近
2019/01/13(日) 21:40:15.41ID:gzsHRmUf0
P-1はアメリカのB-52やB-1やB-2と同伴できる
戦略爆撃機に転用させてBP-1にしたほうがいいだろうに
2019/01/13(日) 23:42:47.27ID:IULdsSkA0
フライバイライトのP-1の方が色々素性は良さそうだよね
維持コストも、ざっくりC-2の半額だしさ
空自と海自のセクショナリズムの為に二機種開発するなんて
アホなことするような防衛費の無駄使いだけは止めてくれ
そんな金があったら、F-3の開発費とかに回してくれよ
ただでさえキツキツの防衛費なのにさ
2019/01/14(月) 00:17:59.68ID:eqosnpaH0
C-2の方がデカいアンテナ積めそう
2019/01/14(月) 03:11:56.77ID:yQBZEvOLa
HPS-106は対空モードだとE-2Cくらい?
2019/01/14(月) 03:28:14.57ID:rW7ugq090
E-2Cまでいかない
2019/01/14(月) 11:22:47.27ID:BIc4OcKo0
ソフトウェア次第で分解能は相当上げれるであろうHPS-106だけど、X-bandじゃ実質の到達範囲はUHFにどうやっても勝てない。
その分AN/APY-9他E-2C/D用のお皿は分解能はどうしても若干見劣りする。

だからP-1AEWというUHF+Xbandの空中警戒機と言う妄想が捗る。幾らステルス機でも集中的にビームを当てられたら反射くらい拾える。
2019/01/14(月) 11:23:24.59ID:5ADngC8X0
>>313
普通にスパイラル開発だろうさ
2019/01/14(月) 12:24:20.61ID:0jBM9bVf0
>>313
C-2のメリットは
20トン〜30トンぐらいの電子関連の装備そうちゃくしてもある程度長時間
空に滞在できるメリットがある。

P-1は対地能力は実質あるんだから
爆撃機に転用させるべきだろう
2019/01/14(月) 17:25:45.00ID:6+1cZNbF0
>>318
横からあれだけどさ
スパイラル開発と313の内容になんの関係があんの?
2019/01/14(月) 23:43:36.35ID:f8COEkmX0
新しく覚えた言葉を使ってみたかったんだろ
2019/01/15(火) 05:39:35.34ID:kzJ7DYDkp
>>320 電子戦機で開発した技術がF-3にも使われるという意味でのスパイラルでは?

F-3はステルスである上に電子戦にも強くなければならないんだから。

しかし良くわからないのは日本が電子攻撃(電磁波攻撃)をする場面ってあるのかな? 都市を攻撃することはないだろうから。
基地を攻撃?

航空機への攻撃ならミサイルの方が確実だろうしな。
編隊で飛んでくる奴をまとめて落とす? そんなに簡単に落ちるかな?
2019/01/15(火) 05:58:36.29ID:27JORecs0
ここは軍板だぞ
2019/01/15(火) 07:24:39.02ID:O6qtYdSw0
>>322
技術の横流しはスパイラル開発とはいわないんだが…
2019/01/15(火) 07:59:53.98ID:QUUB7Y0Ba
>>322
終わってんな
326名無し三等兵 (ワッチョイ dfed-wTJL [61.207.179.231])
垢版 |
2019/01/15(火) 10:30:43.64ID:KGserRSj0
ちょっとした疑問なんだけど、哨戒機で機体と平行に置かれてるソナー要員の席、
各種参考動画や記事を見る限り、米軍のP-8ではデータ入力にキーボードを使って
いて、P-1ではタッチパネルっぽいんだが、個人的にはキーボード等の物理キーの
方が誤入力とかが少なくて良いように思うんだが、タッチパネルで大丈夫なんかね?
(もちろん写真や動画で見えない位置にキーボードが仕舞われてる可能性も無きにしも
あらずだが)
2019/01/15(火) 11:02:16.10ID:NfUDJSQnM
世界中を展開するアメリカ軍は
入力する項目内容が、多種多様にわたる結果
キーボードの方が運用しやすく
展開エリアが、決まっている自衛隊は
入力する項目内容が、パターン化してる結果
タッチパネルで選ぶ方が楽とか?
2019/01/15(火) 13:24:45.28ID:n7RRDS+A0
>>326
メリットとデメリットを勘案した結果だとは思うが

物理キーボードは汎用性は高いけど物理だけあってスイッチの数が多いだけ壊れる可能性が出るし、
操作時に不要なキーも押せてしまうというデメリットがある
タッチパネルはソフトウェア的にユーザインタフェースを書き換えられるので、その時必要とされる操作に
最低限必要なボタンだけを最適配置する、なんてこともできるし、将来の機能追加なんかも自由度が高い

視線と操作位置を合わせられるのがメリットになるかな(逆にキーボードはタッチタイプができるのが利点)

ユーザインタフェースを作りこむ時間と労力が取れるのであれば、タッチパネルは悪い選択じゃない
2019/01/15(火) 15:18:20.30ID:KGserRSj0
ちなみにP-1機体前方に垂直?配置のTACCO1・2の席では、何故かデータ入力用の
キーボードがあるっぽいんだよね。まぁソナー席との行う任務の違いからかな?
2019/01/15(火) 16:00:27.96ID:n7RRDS+A0
>>329
P-8は全席のtactiacl workstationが互換になってるとか聞いた憶えがあるので、必要性とは
関係なく全席にキーボードが付いてるだけなのかも
写真みると使わない時はキーボードに蓋してるっぽいし

P-1は任務ごとに席が最適化されてるということなのかも
2019/01/16(水) 11:11:24.40ID:Je4HXqXw0
>>330
なるほど、確かにソナー・TACCO席関係なくどちらの任務にも対応できるようにする
にはそっちの方が良い考え方かもしれない。事実、P-3・P-1でTACCO席があるその
場所はP-8では機外監視席になってるっぽいし、代わりに5つの全く同じ設計の操作卓
があるっぽい。

能力的な優劣の差はなくどちらも等しく優れてると思っているが、海外への販売で
P-8に負けているのは、やっぱりアメリカというブランドなんだろうね…
wikiにはドイツとフランスがP-1も検討中との記述があるが、よほどのことがない
限りP-1が選ばれることはないんだろうね…
2019/01/16(水) 11:23:14.26ID:SHryf1P7r
日本語版ウィキペディアのC-2、P−1の項に関しては
昔から編集者におかしいのがいるので信用にならない
2019/01/16(水) 18:30:00.84ID:DE+2HX030
10式運べるとか書いてたバカが居たな
2019/01/16(水) 18:43:43.70ID:GplaWOo/r
ソースはガルパン1話
2019/01/16(水) 19:02:35.16ID:W7y1Hchc0
P-1は哨戒機だし

芥川賞w
2019/01/16(水) 19:19:29.79ID:sp6xSH3kp
P-1には英国面がまだ足りないから輸出は現状難しいだろうw
2019/01/16(水) 19:26:42.00ID:GplaWOo/r
尾翼をV字にするとか、正面全面キャノピーとか
主翼見直してほとんど全翼機みたいにすると
カッコいいよ
2019/01/17(木) 19:18:55.44ID:bN5BUEyq0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第1号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:31.1.17)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-001.pdf#page=15
> 31技-1 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための技術支援(1)
> 31技-2 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための技術支援(2)
> 31役-1 戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための試験準備・撤収作業
平成26年度 事前の事業評価 評価書一覧 15 戦術データリンク妨害用送受信技術の研究 参考
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_15_sankou.pdf
>搭載機のポンチ絵がP-1っぽい
2019/01/17(木) 23:38:26.88ID:TAQtmCBh0
C-2にも国際的に使われる汎用エンジン双発のメリットはあるが
肝心のそれの価格が上がったんじゃメリットがな

財務省が単年度に固執しなけりゃ必要なエンジン数はまとめて受注しておけば
極端に値上がりすることはなかったのに
2019/01/17(木) 23:50:27.30ID:TAQtmCBh0
C-2にも国際的に使われる汎用エンジン双発のメリットはあるが
肝心のそれの価格が上がったんじゃメリットがな

財務省が単年度に固執しなけりゃ必要なエンジン数はまとめて受注しておけば
極端に値上がりすることはなかったのに
ただ、一律に電子戦機といっても用途が異なるんだよなあ
マスコミではわかってないが、用途が異なるのかもな

つかウィキペディアソースだが

>メルビン・レアード国防長官によると、中曾根康弘防衛庁長官(1970年1月14日---1971年7月5日)にP-3Cを輸入するよう求めた。「(P3Cの輸入を持ち出されて)彼はがっかりしていました。
>私は彼にアメリカの次のP3Cの研究開発費を負担してはどうかと求めました。
>どうせ国産で作るくらいなら。しかし彼は同意しませんでした。」日本が生産するとなると長い時間がかかります。日本は特に(ソ連に近い)北部でP3Cを必要としていました。日本はP3Cを保有して我々の対等なパートナーになるべきでした。」
>相沢英之によると「日本は武器輸出はしないということを原則としていましたから、飛行機にしても何にしても機数が少ない。非常に開発費の負担が高くなる。
対潜哨戒機なんかにしてもアメリカの倍以上になるのではと言われていた。そうゆう経費の立場から言って(大蔵省は)輸入に賛成、国産化に反対、意見が分かれていた。

当時から変わってないよなあ
というか、アメリカの哨戒機を保有するのが対等だという話がおかしい
2019/01/18(金) 01:28:38.81ID:QC897GAD0
>>339
その話よく聞くけど
・エンジン単体でまとめ買いしようとしたけど財務省が単年度に固執
という話のソースどこなの?
公的ソースもしくはある程度信頼できる発信元のソースを教えてくれ
2019/01/18(金) 07:20:43.70ID:DXeHSkHx0
P-1の新しい派生型
和製E-8ジョイントスターズ
2019/01/19(土) 03:06:24.63ID:shCtuU1T0
>>341
どこで「エンジン単体」という話が出てきた?
2019/01/20(日) 19:31:25.64ID:+EA2j2ib0
C-2の一括調達は財務省は首を縦に振らなかった、と記憶しているけどどうだったっけ?
2019/01/20(日) 20:27:31.64ID:tLvZpeLA0
>>343
C-2単価値上がりの原因はエンジン価格という公的資料が出て以降
・エンジン単体でまとめ買いしようとしたけど財務省が単年度に固執
という話する奴をいろんなとこで見かけるんだよ
>>340も文章的にそういう意図だと俺は思った

>>344
俺もそういう話聞いたような気はするんだがちょっとぐぐった程度では
裏付けのあるソースは見当たらないんだよなぁ
2019/01/20(日) 20:32:23.29ID:KhKPnBv30
>財務省が単年度に固執しなけりゃ必要なエンジン数はまとめて受注しておけば
極端に値上がりすることはなかったのに



受注ではなく発注だろうけど 財務省が単年度に固執したのはエンジン単体を意味してないだろ
2019/01/21(月) 20:45:44.78ID:lIUh6AfS0
P-1のレーダー問題、日本外交で負けたらしいが
これからのP-1はAAM-5を自己防衛で哨戒任務でも搭載するようにするのかしら
2019/01/21(月) 20:49:06.38ID:/x44dh6w0
願望書き連ねるのはニュー速か東ア辺りにしろ
2019/01/22(火) 17:13:51.29ID:qBVeWVdx0
レーダー浴びても乱れぬ職場、どう作る? 海自厚木基地第3航空隊で聞いた機長のお仕事
2019.01.22 関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/82688
2019/01/22(火) 17:36:48.52ID:Yh7D0nOUM
>>348
そこは嫌儲とν+だろ
2019/01/22(火) 17:59:25.49ID:rEfCdbws0
>>349
 P-1搭乗員11名の役割は以下の通りです。各座席はデジタルネットワーク化された「戦闘指揮システム」の端末コンピューターと、音声通信によって結ばれています。

●操縦室(コックピット)
・正操縦士(P):操縦を担当し飛行と安全に関する責務を負う。
・副操縦士(CP):操縦を担当し正操縦士を補佐する。
・機上整備員(FE):搭載システム全般の管理・維持および操縦士を補佐する。

●クルーステーション(胴体部)
・第1/第2戦術航空士(TACCO-1/TACCO-2):各員から得た情報をもとに戦術の立案を担当、P-1の頭脳となる。
・第1/第2機上任務員・音響(MC-1/MC-2):各種ソノブイ(音響探知器を備えたブイ〈浮標〉)によって得られた情報の管理を担当する。
・第3/第4機上任務員・非音響(MC-3/MC-4):レーダーほか多数の非音響センサーによって得られた情報の管理を担当する。
・武器員(ORD):魚雷やソノブイなど武器や火工品の管理、および機内からの撮影を担当する。
・機上電子整備員(IFT):搭載する各種電子機器の管理・維持を担当する。

例の動画に主翼やエンジンが写ってたのは武器員が胴体部から撮ってたからなのか
2019/01/24(木) 21:57:05.89ID:kkNh9kIm0
ふとC-2の近況みたら、去年の4月に財務省から変な難癖入ってたんだね
2019/01/25(金) 13:03:14.77ID:t29cMwKR0
曰くC-130のが安い
LMのロビー活動の成果
でも不発
ぷっwww
2019/01/25(金) 14:23:38.69ID:VAlziZYP0
C-2ってC-130の上位互換というよりC-17の下位互換の性格が強いから、これからも並行してC-130の導入は続くんじゃないの
2019/01/25(金) 14:40:02.89ID:ttXKvyJWM
でた、11トン車は4トン車の上位互換的暴論w
2019/01/25(金) 14:54:28.29ID:F2V4l6dMr
去年、ドイツがC-130J-30とKC-130Jを3機づつ買ったら
ザックリ1,500億円だったから、ヘリ用給油機とか
どうしてもって場合以外は買いたくないな
2019/01/25(金) 15:02:26.30ID:BClKVm6lM
C-130がどうしても必要な所てヘリ給油位しか無いから導入したとしても6機ぐらいじゃないか
もう二桁導入は無いだろう
2019/01/25(金) 15:23:51.97ID:86D0eCg30
>>357
c-130の航続距離と搭載量でのC-2はC-130以上の低速飛行性能があるだろうから、
やろうと思えば緊急時のヘリ給油も可能かと。
2019/01/25(金) 16:18:51.61ID:nTicxpmz0
>>358
C-2はでかいけど、後方乱気流とか大丈夫?
A400Mは空中給油機能が予定されていたのに、それで実現出来てないでしょ
2019/01/25(金) 18:09:36.91ID:QJ1pX4iFr
A400Mの後方乱流の原因の一端は外側プロペラの後流なんで
ジェット推進のC-2はその点有利だけど、空中給油、特にヘリへの
給油は空自の仕様になかったと思われるので、主翼への給油用
配管の追加が可能かも含め、やってみないとワカラナイw
2019/01/25(金) 19:00:08.90ID:+3i+9/WEr
それに独仏はヘリの空中給油用にKC-130を買ったし
スペインのKC-130もあるので無理してA400Mで給油する
必要は無い模様
2019/01/25(金) 19:01:10.00ID:Nkc+65Pxd
もう戦術輸送機は空中給油能力の保有が必須になってるな
そういう意味ではC-2は戦略輸送機に近い
2019/01/25(金) 23:30:38.50ID:CVcHFn+g0
いや、専用の空中給油機までの余裕が無い場合位でしょ、戦術輸送機に空中給油能力を求めるのは。
C-130はいろいろ特異で、一般化できる事例では無いかと。

と言いつつ、F-35Bあたりを対象にC-2から空中給油出来る方策を練るのはそんなに悪手ではない気はする。
何だかんだ36t分の外付け燃料タンクが乗せられるのは魅力。
2019/01/25(金) 23:47:10.80ID:8TEQ85jo0
フレイターで運べるならそっちの方が効率が良いんだが
燃料なんてまさにソッチカテだろうに
定期的にこうゆうアホが湧くなw
2019/01/26(土) 01:45:26.10ID:HM7pEh7w0
C-390は途中から名称をKC-390に変更した
2019/01/26(土) 11:32:22.79ID:jBi+7AjP0
C-1じゃヘリコプター給油は無理なのか
2019/01/26(土) 12:11:11.23ID:SSrewHWAr
>>366
足が短すぎて給油機にするメリットが無い。残り寿命もほとんどないし
2019/01/26(土) 17:51:43.27ID:W7Rs9Ysc0
ヘリ給油はP-1の飛行特性がバッチリ
2019/01/26(土) 18:44:27.06ID:IwWPTkgSr
P1の巡航速度は300KMで偶然にもヘリコプターと同じだからね
ジェット機なのにP3より遅く飛べるのは自衛隊海上航空隊の要求とはゆえ日本の工事能力の高さが実証だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況