F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 03:10:21.78ID:oWmvwnPc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
2018/10/30(火) 15:01:55.36ID:JoYrbD/I
給油機は大きければ大きいほど有利
単純に離陸滑走距離が長く、ならびに運用プラットフォームが存在しないから747も777も除外されるだけの事
2018/10/30(火) 17:00:51.99ID:oi7uluLo
ティンダルのラプはもう先週何機か飛んでる
飛んだ機体と共に早期にハンガー外に出された機体も
飛行可能かのチェックが済み次第飛ぶ模様
残り10機程度が現状では飛行不可能と判断された様だが
他所に運ぶにゃデカ過ぎだし現地でバラすにしたって
やっと仮ハンガーが出来た所で機材も無いしF-2B同様
結論までに時間が掛かる事は間違いない
2018/10/30(火) 18:36:56.84ID:4iFsFGeT
アメリカ側の視点で見ればF-35を量産しながら将来の第六世代戦闘機を模索する
F-35のみでは不足もありうる面をF-22と日本が金を出してくれるF-22発展型で補えればベスト って構図

これはF-22やF-35を開発しながらF-16の発展型計画のひとつであるアジャイルファルコン計画をベースに
日本に任せてF-2とした構図に似てる 日本はまた都合よく使われるのかもね それでも純国産F-3よりもマシになりそうだが
2018/10/30(火) 18:46:47.11ID:Nk6CHaHR
それはもう米軍に断られた だから今回は始めから日本のエンジン・レーダーの搭載を前提のF-22ベースを提案して来た
(前回は米軍に売り込む為に 当初は米製エンジン・レーダーで将来日本のエンジン等を積む事も可能というちぐはぐな提案だった)
2018/10/30(火) 19:06:51.61ID:ur1rCcIQ
>>579
確かに777よりは330の方が小さいが767より二周りは大きいから自衛隊の狭い基地での運用厳しいだろ
2018/10/30(火) 19:18:31.58ID:wEtIs5S+
世界的には給油機はA330のほうが売れてるね
2018/10/30(火) 20:12:32.04ID:oi7uluLo
その国にA330の運用基盤があったり生産分担してたら当たり前
2018/10/30(火) 20:17:27.07ID:Nk6CHaHR
まあ巨額の対米貿易黒字を考えれば コスパに大差ない限りは欧州製より米製買って少しでも貿易摩擦を抑える方が効率良いからな
2018/10/30(火) 20:24:44.17ID:/2ej5LO7
KC-46は何故かプチ炎上しとる
2018/10/30(火) 21:21:07.83ID:oi7uluLo
空中給油機の開発炎上も連続3機種目となるともう
やっぱそんなもんかって感じだと思うが
2018/10/30(火) 21:21:59.21ID:EggxbdPv
>>596
むしろよくここまで鎮火したな、って思う現状
2018/10/30(火) 22:12:47.00ID:0bxzWXKw
正直、既存機の改造程度の機体でそこまで炎上するのは何で?
しかもKC-767の様な雛形が既にあるのに
600名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 22:57:39.27ID:0UP8xhsh
航空機はそれだけ微妙なバランスで作られてるってことでしょ
プラモデル切り貼りするのと訳が違う
2018/10/30(火) 23:06:44.95ID:gTKDB5hH
>>599
開発するのは民間企業で、民間企業は儲ける必要がある。
602名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 23:27:15.45ID:EggxbdPv
>>599
・9コクピットと電装系をB-787仕様に変更
・給油システムを最新型に一新
・KC-767には同一箇所に2重化された配線が通っており危険であり、EMPに対する電磁シールドが不足、また冗長性が足りないため配線系の完全新規設計を実施


このため

・機体の配線の再設計をやろうとしたら配線の長さが当初設計案では足りず、配線を増やしたら重量超過が発生
・配線の電磁シールドが米空軍が要求してる2重、3重の冗長性を満たさず再々設計に突入、なお重量超過も合わせて発生
・軽量化、軽量化、軽量化が必要

という状況が発生して弄り回した
2018/10/30(火) 23:29:58.64ID:Dtb0hn4a
ティンダル空軍基地から飛び始めたF-22は、損傷した17機とは別の個体だよ


ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/24529/usaf-had-faulty-data-about-whether-hangars-full-of-f-22s-could-survive-hurricane-michael
2018/10/30(火) 23:30:59.47ID:gTKDB5hH
>>602
完全に一から新規開発した方が早くて安くないか、その状況?
2018/10/30(火) 23:32:35.47ID:EggxbdPv
あと、KC-767から変更した最新の給油システムも
・主翼端のドローグが荷重に耐えられなくて再設計と
・フライングブームがC-17等への給油時の荷重に耐えきれず、荷重負担大でソフト再構築

とかやってる
606名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 23:39:27.02ID:EggxbdPv
>>604
そうだろうなぁ
A330 MRTTベースでも同じこと起こったろうしなぁ
2018/10/30(火) 23:53:33.92ID:abKnWyy5
>>550
亀レスだが、現状KC-767は4機しかいない。
1機が任務として給油を行う場合はアボートに備えて予備機が必要となる。
更に国内でも有事に備え待機任務に就いている機体、整備に入っている機体があり
この上、共同演習に参加する機体、人員物資を輸送する機体とその予備機を
確保しようとすると4機では全く足りなくなる。
そもそも給油機は最低8機体制、理想12機体制で整備が始まったものであり
現状の4機体制では有事への備えと海外演習参加、フェリー機への対応を
同時にこなせる様な状況には無い。

海外演習へのフェリー対応と言うイレギュラーな任務に対応できないからと言って
有効活用出来ていないなどとなぜ言い切れる?
2018/10/31(水) 00:01:30.68ID:WrjVN40M
>>604
FBLとかを使ったら軽量化できたのでは?
2018/10/31(水) 00:16:12.96ID:dk6ii9DM
>>603
どうやら飛んでるのは帰投した機体らしい

写真:生き残ったF-22がハリケーンの影響が残るチンデルに帰投した
Here Are The Photos Of The Surviving F-22s Being Flown Out Of Tyndall following the aftermath of Hurricane Michael
 Oct 24 2018 - The Aviationist
ttp://theaviationist.com/2018/10/24/here-are-the-photos-of-the-surviving-f-22s-being-flown-out-of-tyndall-following-the-aftermath-of-hurricane-michael/
2018/10/31(水) 00:26:00.83ID:zfHkf8bj
基地機能壊滅したとか言ってたけど戻ってこれるんか
2018/10/31(水) 00:38:53.43ID:ycsFOXLi
>>608
767シリーズのFBWは設計が古いからOSが光ファイバーに対応してないでしょ
2018/10/31(水) 01:17:03.29ID:WrjVN40M
>>611
新規にそのあたりを考えた767級の機体を作った方がよさげ?
2018/10/31(水) 02:54:02.67ID:mlBqal35
こいつ787のことを知らないんだろうか
2018/10/31(水) 03:04:17.63ID:xhKEv9lt
>>607
>そもそも給油機は最低8機体制、理想12機体制で整備が始まったものであり
>現状の4機体制では有事への備えと海外演習参加、フェリー機への対応を
>同時にこなせる様な状況には無い。

どうでもよさそうなEUの航空ショウに何度も展示されてますが

>海外演習へのフェリー対応と言うイレギュラーな任務に対応できないからと言って
>有効活用出来ていないなどとなぜ言い切れる?

メイン中のメイン任務だと思いますが
2018/10/31(水) 05:16:50.15ID:4OxnjgsW
>>611-612
一応KC-46のそこら辺周りは787仕様にした
2018/10/31(水) 07:25:35.32ID:j04AiEbB
KC-767をKC-46仕様にあわせる改修とかしたらかなりお金かかるんだろうね
このまま使うしかないのかな
2018/10/31(水) 07:25:45.54ID:qkqG6nGt
真偽は不明だけど大枚叩いて767を787準拠に大改造したのは
787は胴体が炭素繊維複合材なんで今以上に開口部を増やせず軍用の派生機を作ることが実質不可能だからとか聞いた
2018/10/31(水) 07:31:18.13ID:j04AiEbB
>>602
つまりKC-767はEMP攻撃に脆弱性があると 
中国ロシアからしたらKC-767の弱点を教えてくれてるみたいだね
2018/10/31(水) 07:51:02.68ID:IwwCRvqK
787の貨物機が作られてないのもカーボンで穴開けるのが難しいからなのかなあ?
620名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 08:35:02.08ID:3mRWL1g8
>>622
そんなことよりもっと簡単な理由は787の生産ラインに余裕がないからだろ
767なら民間向けは終了したしラインの余裕があり枯れた技術で実績も豊富、整備基盤もばっちり普及している
これだけで十分な理由になるでしょ
2018/10/31(水) 08:36:07.27ID:3mRWL1g8
>>619
わざわざ787で作る理由も余裕もありませんし
2018/10/31(水) 09:56:58.42ID:agUq7vIf
発表された弱点は改修する(少なくともメーカーはそのつもり)でしょ
それに輸送機がいる空域にEMP仕掛けられた時点でほぼ全面戦争だし
2018/10/31(水) 10:07:49.14ID:DeT7r8wO
>>600
テキサン零戦とかX機の一部とか切り貼りで作られた実機もあるぞ
2018/10/31(水) 10:27:55.41ID:AjloNWEA
自演して767の書き込みしてる奴

自分だけがバレてないと思ってて草
2018/10/31(水) 11:02:24.92ID:/2zx0ZkB
>>618
対策をしたから重量問題になったのであってだなあ…
なんで対策をしていないかのような読み取りになるんだ
2018/10/31(水) 11:03:41.20ID:3mRWL1g8
>>623
そりゃそうだが電子機器満載の大型機と単発レシプロ機の切り貼りとは訳が違うでしょ
あれらは戦場で飛ぶ必要もないわけだし、大戦中の飛行機だってちょっとした改良で性能が上がったり下がったりしているところを見るとやっぱりバランスなんだよ
627名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 11:14:54.99ID:kPhrweUo
>>625
重量問題が発生したのはKC-46であってKC-767ではなくね?
2018/10/31(水) 11:19:11.01ID:/2zx0ZkB
>>627
ああそうか、俺の読み取りのほうがうっかりしてた
2018/10/31(水) 11:50:31.31ID:INthTe1Q
>>602
>・KC-767には同一箇所に2重化された配線が通っており危険
9.11テロで厳しくなった事項?
MRJも、それで苦労してる…
2018/10/31(水) 12:55:21.55ID:7pPkepyX
>>619
単純に貨物仕様なんか作ってる暇がない受注残がはけてラインに余裕ができてからだな
2018/10/31(水) 13:33:12.24ID:zfHkf8bj
↑この辺も自演なのかよ(笑)
2018/10/31(水) 13:36:41.30ID:vhtM7www
そろそろ給油機ネタは止めないか?
2018/10/31(水) 14:03:25.88ID:CV8DaA9G
>>624
うんうんそうだね
単発だねw
2018/10/31(水) 15:00:19.63ID:Nw8Twz3b
渾身の自演を邪魔されて、767厨イライラ
2018/10/31(水) 18:04:36.45ID:pb6W7rV9
>>629
EWIS: Electrical wiring interconnection systemについては
本家より日本版の方が詳しかったw

> 例えば、5回目の延期理由の1つとなった電気配線の安全性について、
> FAAは1996年に起きた米トランスワールド航空機事故や98年の
> スイス航空機事故の原因とされた不完全な電気配線を防ぐため、
> 2007年に関連する認証基準を強化した。

焦点:威信問われる「国策」MRJ、5度納入延期で先行きに暗雲
 2017年4月18日 ロイター日本
ttp://jp.reuters.com/article/mrj-idJPKBN17J1OP
2018/10/31(水) 19:37:58.11ID:jdTojhTN
>>634
君ガイジでしょ
2018/10/31(水) 19:53:46.29ID:jLnzb1+m
>>636
( T_T)\(^-^ )
2018/10/31(水) 20:21:45.61ID:lYaU7Mo/
(空の装備に文句つけてるので、素でカイジに見えた海)
2018/10/31(水) 21:12:48.24ID:ycsFOXLi
某駐屯地と官舎の間の県道沿いに甲斐路と言う呑み屋があるんだが

隊員:「OXの官舎までお願いします。」

相手は幾つもある官舎の場所を思い浮かべながら
相手:「ああ、甲斐路の先の官舎ね。」

隊員:「いいえ、自分は陸上自衛隊です。」・・・(この話は実話です。)
2018/11/01(木) 06:49:14.59ID:CFjqWm1+
>>614
>どうでもよさそうなEUの航空ショウに何度も展示されてますが

毎回派遣されるのは1機だけだろ?
つまりはレッドフラッグ参加時と同じ様に1機しか出せないからだ。

>メイン中のメイン任務だと思いますが
KC-767の主任務はCAP機に対する空中給油。
他の手段(米軍との交流訓練を兼ねた空中給油)がある状況で無理してやるものでは無い。
やはり何も分かっていないな。
2018/11/01(木) 10:42:51.78ID:2oPLinOf
787ガイジ、いつものアウアウ
2018/11/01(木) 13:10:31.57ID:EpWweCgH
自分で建てたワッチョイスレが廃れ、嫉妬に駆られて本スレを荒らすも返り討ちに遭う痛恨のミス
2018/11/01(木) 13:33:22.64ID:CiUecrT6
>>640
>毎回派遣されるのは1機だけだろ?
>つまりはレッドフラッグ参加時と同じ様に1機しか出せないからだ。

航空ショーなんて1機参加すれば十分でしょう。

>KC-767の主任務はCAP機に対する空中給油。
>他の手段(米軍との交流訓練を兼ねた空中給油)がある状況で無理してやるものでは無い。
>やはり何も分かっていないな。

>>550
2018/11/01(木) 14:22:55.11ID:34L5sd+t
空自初の女性戦闘機乗りの人、F-15Jだけど身長158cmでちょっと驚いた
そんな体格でも米人規格のF-15でもちゃんと操縦出来るんだな
2018/11/01(木) 14:39:40.04ID:Y8j12Mm7
エルゴノミクスデザインという概念の原点は
戦闘機の操縦席らしいので、その辺は抜かり無いんじゃないかと
2018/11/01(木) 14:49:48.21ID:cS6kTgVK
>>645
>戦闘機の操縦席らしい
乗用車みたいに、まさか座席前後スライドとか座面の上下とかできるのかなぁ?
2018/11/01(木) 15:13:34.73ID:R5NC7wXF
>>646
出来るよ
2018/11/01(木) 15:17:17.95ID:kERR4l/S
身長2mのアメリカ人と160以下の日本人女性まで対応出来るのかな
2018/11/01(木) 15:36:58.23ID:Rh4dFwwY
>>648
> 身長2mのアメリカ人と160以下の日本人女性まで対応出来るのかな
座高は、それほど変わらない…とか?
大柄の外国人が、軽自動車に乗ってたりもするし…
(さすがに、4人乗りはきつそうだったが…)
2018/11/01(木) 15:49:31.96ID:PR8znr6p
米空軍のパイロット資格制限
身長: 162.6〜195.6 cm (64〜77 in)
座高: 86.4〜101.6 cm (34〜40 in)
体重: 72.6〜104.8 kg (160〜231lb)

この他に機種特有の制限もある
(但し制限外でも念書一筆書いてOKの場合も)

一番ヤバいのは射出座席の体重制限より軽い事で、射出時の
Gが高くなり過ぎて脊髄にダメージを負う可能性も高くなる
空自仕様のACES IIは最初から重りを積んでる可能性があるが…
2018/11/01(木) 15:59:09.12ID:cS6kTgVK
>>650
>座高: 86.4〜101.6 cm (34〜40 in)
小中学校の身体検査で、つい最近まで、座高を意味もなく測定していたのは、
徴兵検査でパイロットコース・戦車コースとかに振り分ける米軍からの
影響なのかな?
2018/11/01(木) 20:42:01.67ID:poS0Gc1v
ACES IIは女性P前提で作った射出座席だから大丈夫。
2018/11/01(木) 22:44:45.59ID:PR8znr6p
ACES IIの設定体重は63.5〜95.7 kg (140〜211 lb)だそうだ
2018/11/02(金) 01:32:45.32ID:RMY85QG6
>>651
座高が高いのは内臓が良く成長していると見なされたらしい。
結局根拠に乏しいのと座高データを活用していないので座高測定は終了。
655名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 01:50:37.99ID:9QVKAQ8j
座高測定が始まったのは戦前か戦時中だぞ
理由は前に挙げられている通りだが、じゃあなんでそんなもん測るのかといえばタフな軍人を求めた富国強兵政策の一環だったってことよ
2018/11/02(金) 05:21:20.64ID:AR7nxPGY
> タフな軍人を求めた富国強兵政策
爺さんが大陸で戦死してるから軍を賛美するつもりは更々無いが
こおゆう義務教育の範疇もまともに理解出来てない奴に限って
何でも軍の仕業にするから話がややこしくなって困る
657名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 08:22:36.93ID:nLBok2En
>>625
いや 君こそまるで文章読めてないよw
「KC-767には同一箇所に2重化された配線が通っており危険 」だからKC-46に改良された
その改良前の機体であるKC-767運用国が日本とイタリアでその弱点を背負ったままだといってるのが理解できないの?
2018/11/02(金) 08:31:21.44ID:g24FNDtc
>>657
その3つ先のレスも読んだほうが
659名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 08:50:34.91ID:4QQfUyB/
https://mil.sina.cn/sd/2018-10-25/detail-ifxeuwws7869739.d.html?from=wap
中国空軍の演習での模擬空戦において
J-10CとJ-11B+早期警戒機+電子戦機の組み合わせにより、J-20に初めて勝利したとのニュース

ここで重要なのは、中国空軍が早期警戒機と電子戦機を空中戦に投入してくる戦い方を志向している点

F-15J Pre-MSIP機はJDCS (F))搭載改修により限定的にE-767とリンク出来るようになるが、自衛用電子戦装備が旧式であるため、
敵の電子攻撃にどこまで対処できるか不明であり、また相手側のAEW&Cのリンクを切断する電子攻撃能力を持たないため、
20年前のような「日本はAWACSの支援を受け、敵にはそれがない」という戦い方はもうできない


Pre-MSIP機の戦力価値がますます暴落するニュース
2018/11/02(金) 08:58:51.44ID:4QQfUyB/
MSIP機なら、今後電子戦装備がDEWS辺りに換装されるし、APG-82による限定的な電子攻撃もできるやうになるだろうし良い勝負できるだろうけど
2018/11/02(金) 09:07:38.07ID:BouUQVaM
もっと目先で隣国関係があるからpreも改修されると良いなぁ
まあ改修される場合は戦争不可避だろうけど
2018/11/02(金) 09:08:43.18ID:vFYlCxV9
preの新機種への置き換えを加速するだけ。
嘉手納と在韓米空軍が撤退とかしなければ、preが今後20年も残ったとしても何とかなる範囲では?
2018/11/02(金) 09:13:20.73ID:mjtfF9yo
PreのJDCS(F)搭載は見送られたのだ
664名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 09:15:10.47ID:4QQfUyB/
>>663
ならば、データリンクを切断される恐れは消えたな(震え声)
2018/11/02(金) 09:25:15.09ID:Ab4IXeHZ
米国製優先、飛べぬ国産 整備部品足りず自転車操業

しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。

「部品を流用された機体は飛べなくなるから、F15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html
2018/11/02(金) 09:28:32.89ID:7rXUkBXI
>>658
こおいう、ねぇ…
因みに軍と座高の関係はここにもあるから
http://news.livedoor.com/article/detail/13723648/
>>659
まあまあ、落ち着け
628で本人が非を認めてる
2018/11/02(金) 09:31:00.60ID:v5cWLnSw
いよいよもってJDCSの存在意義ががが

F-2への搭載改修始まる頃にはリンク16関連機器がF-2に積めるようになってそう
2018/11/02(金) 09:38:23.93ID:KPhvqJjG
JDCS積めば、巡航ミサイル迎撃には使えるのに…。

F-2にしても、お安くできるという利点は残ってるし…。
2018/11/02(金) 09:38:39.62ID:IokVaN6w
>>665
このような状態では各部隊のF-15preを掻き集めて
501sqのRF-4を代替するのは難しそうだな
2018/11/02(金) 09:40:17.53ID:BouUQVaM
LINK-16とか現在だと低速すぎてつかえんやろ
国産に走る理由が独自の方が早いし太いなんだから
671名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 09:40:55.08ID:4QQfUyB/
>>669
だから「次期中期で一個飛行隊20機のF-35追加方針」って報道が出たのかねぇ?
2018/11/02(金) 09:42:28.96ID:BouUQVaM
普通J改の整備部品が枯渇してるだけという説は?
形態三型(仮)も考えるとそんな気がするぞ
2018/11/02(金) 09:42:29.66ID:mjtfF9yo
F-2はスペース的にJDCS(F)しか積めないので関係ない
MIDSより小型と言うか分割して空いてるとこに詰め込む感じ
もう改修始まるしの

Preは機体が老朽化で搭載に余計に費用が掛かるんだとか
なんで費用対効果も薄まる
674名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 09:46:22.43ID:4QQfUyB/
>>672
記事を読む限り、維持整備費用総額はぐんぐん増えてるにもかかわらず、
FMS調達品の維持に集中してて、国産装備やラ国装備の維持費はどんどん減額されてるっぽい

なのでF-15に限った話でもないみたい
2018/11/02(金) 09:47:51.46ID:BouUQVaM
>>674
F-35が癌すぎるって話しか・・・
増やした防衛費の行き先は整備費用だろうな
2018/11/02(金) 09:47:55.21ID:YD3iv5Be
>>654
今後、女性軍人がどんどん増えるなら胸囲の測定も加えるべきだな
胸が大きい女性は脳味噌が軽いってデータが出ているからな
2018/11/02(金) 09:52:25.23ID:eirYorIK
米海軍のホーネットも共喰い整備なんだろ?
どこも変わらんな
678名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 10:22:20.36ID:4QQfUyB/
>>675
いっそここで三自衛隊の整備維持費をドカンと大量に増やしておいたほうがいいな
2018/11/02(金) 10:32:27.37ID:BouUQVaM
>>678
罪無能が削った費用の大半が整備なんじゃあね?
2018/11/02(金) 10:33:20.95ID:5m5daM9K
東京新聞のFMS批判キャンペーン記事じゃないか
左翼が好んで記事にしたがるネタだろ
こいつら米国製導入を批判するが、同様の機能を持つ他国製兵器が存在しない事には全く触れないからな
2018/11/02(金) 10:39:04.89ID:4QQfUyB/
>>680
どっちにしろ整備予算は足りてなくて、もっと増やさんとダメなのは変わらん
2018/11/02(金) 11:49:17.15ID:9zr9Znie
優先度の低い装備を瞬時に整備完了して
使わずに倉庫に入れておいても仕方ないんで
あんまり息巻くのもなぁ
整備と補給は錦の御旗にされがちだが
2018/11/02(金) 11:58:01.09ID:9zr9Znie
見も蓋もないことを言えばたかがF-15とF-35なら後者が優先されるのは当然だし
予算総額が増えてもF-15にもっと金を使うのがいいとも限らないし
(F-35を増やす方向の方が戦力増進効果は高い)
F-15に支障が出るほどF-35の維持整備費用に金を使っているのは
むしろF-35の稼働率という点では好ましくすらある
2018/11/02(金) 12:16:11.88ID:lRrDCljX
まぁ外野が個々の細かい事象にケチをつけても仕方ないので
(粗探しはいくらでもできる)
この場合見るべきは「維持整備費はこの6年で17%以上増えている」
という事実の方だろうな
同じ期間の防衛費自体の伸び率が10.6%だということを考えると
むしろ自衛隊はかなり維持整備費に気を使っていると言える
維持整備重視の面からは称賛すべき態度なのではないかな
2018/11/02(金) 12:23:56.97ID:t7zZmqcJ
国産兵器の維持整備費も別に減ってるわけじゃないから
(むしろ12年度比500億増)
国産兵器が冷遇されてるとかじゃなくて
単にF-15が冷遇されてるだけじゃね?これ
SAMとか艦艇とかに使いまくってんだろ
2018/11/02(金) 12:38:07.16ID:N+vvUiEp
>>673
> F-2はスペース的にJDCS(F)しか積めないので関係ない
F-2にドーサルスパインを着ければ…

Preは改修する時、ほぼ全部ばらして、補強やら配線引き直したりと手間がかかるから…
2018/11/02(金) 12:41:56.77ID:vFYlCxV9
>>685
>(むしろ12年度比500億増)
国産の場合は、デフレ傾向のため、純粋に数量的要因が強そう。
米国製を12年度比なら、米国のインフレ、円ドルレート、と素人考えでも
同じモノが2倍で収まったら奇跡に思える。
更に新兵器で種類や、単純に数量も増えたら5倍10倍も十分ありそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況