!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 9kN
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8a-Mczu)
2018/09/25(火) 19:44:31.13ID:BUaV1/Zs03名無し三等兵 (ワッチョイ 6dce-coYL)
2018/09/25(火) 20:00:56.23ID:c4lBfUAu0 そういえばですがスレの人たちがXF9のWikipediaの
項目を書いたそうで、リンク張っておきます。
XF9(エンジン) Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
項目を書いたそうで、リンク張っておきます。
XF9(エンジン) Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
4名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-uZzd)
2018/09/25(火) 20:02:23.36ID:AvdZb1QA0 建て乙
5名無し三等兵 (DJ 0H11-U1j3)
2018/09/25(火) 21:27:33.93ID:TB93xhaQH F9の発電能力はまだ確定情報なし?
6名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp71-Ibd7)
2018/09/26(水) 10:49:29.44ID:svMgBBtxp Wikiの内容だけどハイパワースリムエンジンは辞めたんじゃないの?
パワーなりの大きさになったじゃん
パワーなりの大きさになったじゃん
7名無し三等兵 (ワッチョイ 6dce-coYL)
2018/09/26(水) 19:43:51.85ID:D71uVfTZ0 >>6
第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日 議事録 抜粋
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf
P.10
>技術計画官付 また、機体といった有限の空間の中をなるべく装備とか燃料に割り当てるというためには、
>エンジンの径を小さくする、すなわちエンジンを軽量化するということになりますけれども、そういった
>必要がございます。将来の戦闘機用エンジンには、このエンジンの大推力化であっ>たり、軽量化が
>求められております。
P.11
>技術計画官付 この大型化、重々量化した機体で、空対空戦闘能力に必要とされる機動性、加速性及び
>航続性能を達成るためには、より小型・軽量、かつ高推力で、高機動にも対応した戦闘機用エンジンが
>必要となります。
P.13
>技術計画官付 そこで、例えば大きく機体が、ものすごく大きくなってエンジンの推力がもっと求められるとか、
>そういうのが一番懸念されると思うんですけども、一応こちらの目指しているエンジンの推力も、ある幅を持って
>おりまして、今一番低いところで目指してやっているのですけども、もし求められるエンジンの出力が大きくなった
>ときには、アナロジーで達成できる見通しにはなっています。
第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日 議事録 抜粋
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf
P.10
>技術計画官付 また、機体といった有限の空間の中をなるべく装備とか燃料に割り当てるというためには、
>エンジンの径を小さくする、すなわちエンジンを軽量化するということになりますけれども、そういった
>必要がございます。将来の戦闘機用エンジンには、このエンジンの大推力化であっ>たり、軽量化が
>求められております。
P.11
>技術計画官付 この大型化、重々量化した機体で、空対空戦闘能力に必要とされる機動性、加速性及び
>航続性能を達成るためには、より小型・軽量、かつ高推力で、高機動にも対応した戦闘機用エンジンが
>必要となります。
P.13
>技術計画官付 そこで、例えば大きく機体が、ものすごく大きくなってエンジンの推力がもっと求められるとか、
>そういうのが一番懸念されると思うんですけども、一応こちらの目指しているエンジンの推力も、ある幅を持って
>おりまして、今一番低いところで目指してやっているのですけども、もし求められるエンジンの出力が大きくなった
>ときには、アナロジーで達成できる見通しにはなっています。
8名無し三等兵 (ワッチョイ 2e80-Ibd7)
2018/09/26(水) 23:23:35.09ID:JSmIA+q009名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-uZzd)
2018/09/26(水) 23:28:57.52ID:uP2rvnWV0 ああ・・・ハイパワースリムエンジンの名称から 勝手にF414サイズとメディア・ミリオタが思い込んでた話か
10名無し三等兵 (ワッチョイ c528-+/QK)
2018/09/26(水) 23:41:36.92ID:TbNq6MKO0 >>8
せめて反論するならソースくらいつけろよ
せめて反論するならソースくらいつけろよ
11名無し三等兵 (ワッチョイ c528-+/QK)
2018/09/26(水) 23:44:09.53ID:TbNq6MKO0 あー、書き込んでから思い出した。
2012年くらいのシンポジウムのHSEを説明したポンチ絵をソースに、
「最初はもっと細い構想だった!」って強弁してたやつか。
あほらし。
2012年くらいのシンポジウムのHSEを説明したポンチ絵をソースに、
「最初はもっと細い構想だった!」って強弁してたやつか。
あほらし。
12名無し三等兵 (ワッチョイ 2e80-Ibd7)
2018/09/26(水) 23:59:39.79ID:JSmIA+q00 また現実から目を逸らして捨て台詞か
13名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-z1Ue)
2018/09/27(木) 00:10:51.45ID:39/lZjR70 懐かしいなぁ
84 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 13:12:04.25 ID:b7vhUh+f0 [4/5]
>> 83
逆HSEの概念図では70cm程度に書いて有ったのに、去年出てきたXF9-1の
概念図では到底そのサイズは無理だと話題になった。
88 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 03e6-yene)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:10.85 ID:9sOkU3zQ0 [2/2]
>> 84
70cm程度に書いて有った概念図を示してくれ それで終わる話
まさか スリムエンジンがウェポンベイのスペース確保とステルス性に寄与する事を 判り易く表す断面図の事じゃないだろうなぁ・・・
89 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-mVEn)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:41.61 ID:wcmTL8Ida [3/3]
もしかして70cmとか言ってる人ってこの画像から推定したのか・・・?
そんなアホな訳ないと信じたいが・・・
https://1.bp.blogspot.com/-6e2gwC0xfec/VGNvMH9idXI/AAAAAAAALXA/JNxK-ejYg14/s280/20141112-46.JPG
91 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 14:00:13.23 ID:b7vhUh+f0 [5/5]
>> 88-89
それだが、それの何処が悪い?
95 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ff62-lwa1)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 15:32:05.60 ID:JQtNphMy0
>> 91
概念図ごときに形状や寸法の正確さを期待するとか意味不明すぎる
正確さが必要ならDMU画像でも使うべき
96 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-CJGw)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 16:30:19.21 ID:ytCl+6Dla
>> 91
分かりやすくするために極端に描かれた説明図を真に受けるとか
いくらなんでもひどすぎる
84 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 13:12:04.25 ID:b7vhUh+f0 [4/5]
>> 83
逆HSEの概念図では70cm程度に書いて有ったのに、去年出てきたXF9-1の
概念図では到底そのサイズは無理だと話題になった。
88 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 03e6-yene)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:10.85 ID:9sOkU3zQ0 [2/2]
>> 84
70cm程度に書いて有った概念図を示してくれ それで終わる話
まさか スリムエンジンがウェポンベイのスペース確保とステルス性に寄与する事を 判り易く表す断面図の事じゃないだろうなぁ・・・
89 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-mVEn)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:41.61 ID:wcmTL8Ida [3/3]
もしかして70cmとか言ってる人ってこの画像から推定したのか・・・?
そんなアホな訳ないと信じたいが・・・
https://1.bp.blogspot.com/-6e2gwC0xfec/VGNvMH9idXI/AAAAAAAALXA/JNxK-ejYg14/s280/20141112-46.JPG
91 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 14:00:13.23 ID:b7vhUh+f0 [5/5]
>> 88-89
それだが、それの何処が悪い?
95 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ff62-lwa1)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 15:32:05.60 ID:JQtNphMy0
>> 91
概念図ごときに形状や寸法の正確さを期待するとか意味不明すぎる
正確さが必要ならDMU画像でも使うべき
96 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-CJGw)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 16:30:19.21 ID:ytCl+6Dla
>> 91
分かりやすくするために極端に描かれた説明図を真に受けるとか
いくらなんでもひどすぎる
14名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
2018/09/27(木) 00:46:58.33ID:niYBI3Rd0 F119に近いサイズで同等の推力なんだから
サイズに対して順当なパワーを持っているが別段スリムでは無いだろ
このサイズになったのはDMU研究で滞空性能を要求されたことと無関係ではないと思うな
サイズに対して順当なパワーを持っているが別段スリムでは無いだろ
このサイズになったのはDMU研究で滞空性能を要求されたことと無関係ではないと思うな
15名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-S4i9)
2018/09/27(木) 00:51:14.04ID:dOfSW9Ox0 スリムかどうかは比較対象があっての話だろう。
既存のどのエンジンに比べてスリムなのか?って話じゃないのかね
既存のどのエンジンに比べてスリムなのか?って話じゃないのかね
16名無し三等兵 (ワッチョイ d7b3-EDTm)
2018/09/27(木) 01:00:37.90ID:0fZ1Q5Te0 とりあえず低い目標値で実現可能なものを作ったもがあれだからな。
当然今後リファインさせていくでしょ。
当然今後リファインさせていくでしょ。
17名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-v++f)
2018/09/27(木) 05:36:52.08ID:1cCNmVZa0 装備庁「F119と似た、或いはやや下回るぐらいのサイズでドライ11t、A/B15tを出せるエンジンを作れ。とりあえずで作れる程度の低い要求水準にしておいたから簡単な話だろう?」
何かがおかしい(錯乱
何かがおかしい(錯乱
18名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-EDTm)
2018/09/27(木) 07:52:45.64ID:7s1P4f/rr >>17
前にIHIの人が別に作ろうと思えば作れると話してたでしょ。
XF5-1で基礎開発は終わってたから新素材適用やサイズアップした場合のスペックとしては無理のない範囲ではあったんじゃないの?
まぁ確かに低いハードルではない。
前にIHIの人が別に作ろうと思えば作れると話してたでしょ。
XF5-1で基礎開発は終わってたから新素材適用やサイズアップした場合のスペックとしては無理のない範囲ではあったんじゃないの?
まぁ確かに低いハードルではない。
19名無し三等兵 (バッミングク MM1b-LqEF)
2018/09/27(木) 08:52:47.16ID:qdG6Gy+xM F119自体高性能なエンジンだと思うんだけど
業界ではこのエンジンを指して(推力の割に)スリムだ、という認識があって
似た寸法スペックのXF9もハイパワースリムエンジンであると認識している可能性
業界ではこのエンジンを指して(推力の割に)スリムだ、という認識があって
似た寸法スペックのXF9もハイパワースリムエンジンであると認識している可能性
20名無し三等兵 (ワッチョイ 77ce-aemA)
2018/09/27(木) 19:31:35.33ID:2ohNgglg0 戦闘機用エンジンシステムに関する研究 外部評価報告書 基本設計終了時点 平成30年3月
将来の戦闘機に搭載可能な、大推力かつスリムな次世代エンジンシステムの成立性について、
プロトタイプエンジンを試作し、地上実証により確認する研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/tAS1ynZj_O.jpg
将来の戦闘機に搭載可能な、大推力かつスリムな次世代エンジンシステムの成立性について、
プロトタイプエンジンを試作し、地上実証により確認する研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/tAS1ynZj_O.jpg
21名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
2018/09/28(金) 04:22:42.46ID:0q3vdKic022名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-S4i9)
2018/09/28(金) 07:19:17.44ID:Ko8aZqqjr いや、f119をベンチマークとして開発したのがXF9で、
同等の推力で直径2割減を目指した
f119と比較しての「スリム」だよ
同等の推力で直径2割減を目指した
f119と比較しての「スリム」だよ
23名無し三等兵 (ドコグロ MM1b-S4i9)
2018/09/28(金) 07:58:11.98ID:9nCaW10lM その分うるさくなるわけだがいいのかね?
つーか2割減で同等とかどんな魔法だよ。
つーか2割減で同等とかどんな魔法だよ。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-z1Ue)
2018/09/28(金) 12:47:08.83ID:NRxrGZ5u0 断面積ならともかく直径は2割も変わらんよ・・・1割減るかどうかだ
26名無し三等兵 (ワッチョイ 3728-nBF8)
2018/09/28(金) 15:03:28.10ID:J5WtIaGE0 >>19,21
シンポジウムでXF9は同クラスのエンジン(F119)よりスリムと明言してるし、
おととしのシンポジウムで公開された恐らく17トンクラスのエンジンは最大径110cmで、
去年のシンポジウムで公開された図面では最大径105cmになってたので、
F119より大体、径は1割くらいスリムになってる。
>>23
魔法も何も、TITはF119より200℃弱高いし、この30年の間のCFDの進歩と、
それによる3次元翼の設計技術の進歩により、圧縮機の高負荷化や断熱効率が向上している。
XF9がどんな技術で設計されてるのかをちゃんと追っていれば、むしろ当然のこと。
騒音については今のとことこに情報ないが、XF9は低燃費を目指しているので、
大流量化により平均排気速度はそれほど高くない可能性もあるし、
赤外放射を抑えるために、排気を外気と速やかに攪拌する措置をするだろうが、
これは騒音低減にも役に立つ。まあこれはできてからのお楽しみ。
シンポジウムでXF9は同クラスのエンジン(F119)よりスリムと明言してるし、
おととしのシンポジウムで公開された恐らく17トンクラスのエンジンは最大径110cmで、
去年のシンポジウムで公開された図面では最大径105cmになってたので、
F119より大体、径は1割くらいスリムになってる。
>>23
魔法も何も、TITはF119より200℃弱高いし、この30年の間のCFDの進歩と、
それによる3次元翼の設計技術の進歩により、圧縮機の高負荷化や断熱効率が向上している。
XF9がどんな技術で設計されてるのかをちゃんと追っていれば、むしろ当然のこと。
騒音については今のとことこに情報ないが、XF9は低燃費を目指しているので、
大流量化により平均排気速度はそれほど高くない可能性もあるし、
赤外放射を抑えるために、排気を外気と速やかに攪拌する措置をするだろうが、
これは騒音低減にも役に立つ。まあこれはできてからのお楽しみ。
27名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
2018/09/28(金) 16:45:22.26ID:0q3vdKic0 >>26
110cmと105cmでは1割も減ってないぞ5%だ
そもそものコンセプトだとスリムなエンジンのメリットは
より大きな体積をウェポンベイに使える事と機体断面積の低減のはずだが
機体設計に影響を与えるほどのスリム化はできてないと見るのが普通じゃないか
110cmと105cmでは1割も減ってないぞ5%だ
そもそものコンセプトだとスリムなエンジンのメリットは
より大きな体積をウェポンベイに使える事と機体断面積の低減のはずだが
機体設計に影響を与えるほどのスリム化はできてないと見るのが普通じゃないか
28名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-z1Ue)
2018/09/28(金) 16:56:20.37ID:NRxrGZ5u029名無し三等兵 (ドコグロ MM1b-S4i9)
2018/09/28(金) 17:47:57.34ID:9nCaW10lM >>26
>新技術
お前の話は魔法の説明になってないよ。
推力なんてのは質量(空気流量)に速度をかけたものなんだから
スリム(面積減った分)になった分速度上げるしかないんだよ。
騒音は速度の8乗に比例するのでうるさくならない理由がない。
それとも物理の法則を打ち砕く新理論でも見つかったのかね?
>新技術
お前の話は魔法の説明になってないよ。
推力なんてのは質量(空気流量)に速度をかけたものなんだから
スリム(面積減った分)になった分速度上げるしかないんだよ。
騒音は速度の8乗に比例するのでうるさくならない理由がない。
それとも物理の法則を打ち砕く新理論でも見つかったのかね?
30名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe5-yNmh)
2018/09/28(金) 19:01:24.95ID:aToZzL6O0 >>29
うん、騒音が酷いのは間違いないと思うよ
ただ排気速度だけ上げても推力が伝わる効率が下がるから、低燃費にはならないわな
径が減った分は排気の密度を上げてるんじゃないの?君の言う質量(空気流量)は上がるよね
うん、騒音が酷いのは間違いないと思うよ
ただ排気速度だけ上げても推力が伝わる効率が下がるから、低燃費にはならないわな
径が減った分は排気の密度を上げてるんじゃないの?君の言う質量(空気流量)は上がるよね
31名無し三等兵 (ワッチョイ 57e0-S4i9)
2018/09/28(金) 20:46:00.86ID:p7cVlB2G0 >>29
すでに騒音低減の特許を取得しているのはこのスレ住人なら既知のはずだが……
すでに騒音低減の特許を取得しているのはこのスレ住人なら既知のはずだが……
32名無し三等兵 (ワッチョイ 17bd-v8+4)
2018/09/28(金) 23:32:48.77ID:klkLWT9b0 >>24
> 30年前のエンジンをベンチマークにすんなよw
F119自身からの進化モデルであるF135を除けばF119は現在でも最強レベルの戦闘機エンジンなんですがね
それだけアメリカの戦闘機用エンジンの技術は他の国を突き放して独走していたという事実を君はまず正しく認識すべきですな
戦後70年余りずっと戦闘機エンジンを自前に作っていなかった日本がいきなり世界トップのF135をベンチマークして上回り
日本の戦後第1作の実用戦闘機用エンジンがいきなり世界No.1の性能を狙うってのは世の中というか技術開発というものを舐め過ぎですよ
まあ技術がどう生み出され築かれるかの現実を知らずカタログデータしか興味のないミリオタというのはそういう軽薄な人々なのかも知れませんがね
> 30年前のエンジンをベンチマークにすんなよw
F119自身からの進化モデルであるF135を除けばF119は現在でも最強レベルの戦闘機エンジンなんですがね
それだけアメリカの戦闘機用エンジンの技術は他の国を突き放して独走していたという事実を君はまず正しく認識すべきですな
戦後70年余りずっと戦闘機エンジンを自前に作っていなかった日本がいきなり世界トップのF135をベンチマークして上回り
日本の戦後第1作の実用戦闘機用エンジンがいきなり世界No.1の性能を狙うってのは世の中というか技術開発というものを舐め過ぎですよ
まあ技術がどう生み出され築かれるかの現実を知らずカタログデータしか興味のないミリオタというのはそういう軽薄な人々なのかも知れませんがね
33名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-z1Ue)
2018/09/28(金) 23:37:41.68ID:NRxrGZ5u0 >まあ技術がどう生み出され築かれるかの現実を知らずカタログデータしか興味のないミリオタというのはそういう軽薄な人々なのかも知れませんがね
長文書いて 締めがコレ・・・どんだけ世間が狭いんだか
長文書いて 締めがコレ・・・どんだけ世間が狭いんだか
34名無し三等兵 (ワッチョイ 17bd-v8+4)
2018/09/29(土) 01:34:39.19ID:2eT1FI360 >>33
今まで実用戦闘機エンジン開発は未経験の国/企業が目標にした現在でも世界No.2のエンジンを単に30年前のモデルだからという理由で馬鹿にするのを軽薄と呼ばなければ軽薄という言葉の使い道がなくなるからね
今まで実用戦闘機エンジン開発は未経験の国/企業が目標にした現在でも世界No.2のエンジンを単に30年前のモデルだからという理由で馬鹿にするのを軽薄と呼ばなければ軽薄という言葉の使い道がなくなるからね
35名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp4b-uRLu)
2018/09/29(土) 09:27:45.88ID:I90VeDSjp アメさんより30年遅れなんだから、
F119のベンチマーキングは妥当だよ
F119のベンチマーキングは妥当だよ
36名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-arGO)
2018/09/29(土) 09:34:13.30ID:4eOLUghF0 >>35
>F119のベンチマーキングは妥当だよ
F119並み、じゃなく、F119超、が目標なので
目標設定には満足すべきですよね。
〜〜程度(F119基準) → 〜〜以上(F119基準) この差は大きい
>F119のベンチマーキングは妥当だよ
F119並み、じゃなく、F119超、が目標なので
目標設定には満足すべきですよね。
〜〜程度(F119基準) → 〜〜以上(F119基準) この差は大きい
37名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-aemA)
2018/09/29(土) 12:31:26.72ID:DabGjF2d0 F119より断面積で15%くらい小さいんだっけ
それで同クラスの推力、それで燃費15%減だからある意味計算通りかw
まあ、F119より「技術力では」上回ってる
F135と比べたらどうかは分からん(やや劣勢?)
AETDには確実に負けてる
それで同クラスの推力、それで燃費15%減だからある意味計算通りかw
まあ、F119より「技術力では」上回ってる
F135と比べたらどうかは分からん(やや劣勢?)
AETDには確実に負けてる
38名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-yIO0)
2018/09/29(土) 14:04:52.16ID:otE2u6+Qd XF9は補器の位置調整したらF-15Jに載りそう
更に20年くらい使えるんじゃね
更に20年くらい使えるんじゃね
39名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-aemA)
2018/09/29(土) 14:17:36.43ID:DabGjF2d0 問題はミリタリー推力のみで、増槽なしの空戦形態でMach2近く出しそうな事だなw
センター増槽+AAM-4×4とかでもMach1.58(=F100-PW-220でのAB使用時の、センター増槽付き
空戦形態でのF-15Jの最高速度)を確実に出せる
いや、ミリタリー推力なら連続運転時間が長いからそれを超えるかもな???
今度は増槽の形態が問題になりそうだな
センター増槽+AAM-4×4とかでもMach1.58(=F100-PW-220でのAB使用時の、センター増槽付き
空戦形態でのF-15Jの最高速度)を確実に出せる
いや、ミリタリー推力なら連続運転時間が長いからそれを超えるかもな???
今度は増槽の形態が問題になりそうだな
40名無し三等兵 (ワッチョイ 77ce-aemA)
2018/09/29(土) 18:30:27.71ID:LvGAHuU60 >>38
F-15Jはライセンス生産なので、F100今載せているの
他のものに交換すること物理的にできたとして、ライセンス元の企業や国の許可は
どうなんだろうか? あとTBS報道特集X-2の回で、空自F-15Jと
米国F-22Aで模擬戦をして、お手上げ状態で空自側が敗北
と報道していたけど、F-15JのMSIPはJASSM-ERとかLRASM
の検討をしてるので残すとは思うけど・・・
F-15Jはライセンス生産なので、F100今載せているの
他のものに交換すること物理的にできたとして、ライセンス元の企業や国の許可は
どうなんだろうか? あとTBS報道特集X-2の回で、空自F-15Jと
米国F-22Aで模擬戦をして、お手上げ状態で空自側が敗北
と報道していたけど、F-15JのMSIPはJASSM-ERとかLRASM
の検討をしてるので残すとは思うけど・・・
41名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-aemA)
2018/09/29(土) 21:53:05.72ID:DabGjF2d0 2年ほど前のADVENTエンジンについて日本の軍事評論家が書いた文章を見ていたら
「アメリカでは新型の戦闘機用エンジンの開発に年1000億円をかけている
どうやって日本がエンジン研究に出している年70億円とかで十分な性能のエンジンが出来ると思うのか」
って論調だったんだな
「アメリカでは新型の戦闘機用エンジンの開発に年1000億円をかけている
どうやって日本がエンジン研究に出している年70億円とかで十分な性能のエンジンが出来ると思うのか」
って論調だったんだな
43名無し三等兵 (ワッチョイ 57f0-fDHs)
2018/09/30(日) 08:42:25.12ID:BdNfuabJ0 国防総省や航空宇宙局からの基礎研究蓄積や要素技術のための
連邦補助金のうちプラット&ホイットニーとGEアビエーションは
真水部分の研究開発70億円/年のほかに商業ベースに乗せるため
民主党系アナーキーリベラル労働組合の政治献金飲み食いや
共和党系禿鷹ファンドへの便宜のため株価吊り上げ蛸足配当など
930億円/年が別途必要なんだろ。
IHI、サフラン、ロールスロイス、ロシアンユナイテッドエンジンも
それぞれの国家威信を賭けているわけだがそんな馬鹿げた経営財務環境
では無いわけだ。
連邦補助金のうちプラット&ホイットニーとGEアビエーションは
真水部分の研究開発70億円/年のほかに商業ベースに乗せるため
民主党系アナーキーリベラル労働組合の政治献金飲み食いや
共和党系禿鷹ファンドへの便宜のため株価吊り上げ蛸足配当など
930億円/年が別途必要なんだろ。
IHI、サフラン、ロールスロイス、ロシアンユナイテッドエンジンも
それぞれの国家威信を賭けているわけだがそんな馬鹿げた経営財務環境
では無いわけだ。
44名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-yIO0)
2018/09/30(日) 14:16:43.96ID:3E3SSKjWd 無重力ボールペンに何億円も使う国だしな
45名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-kFNE)
2018/09/30(日) 14:52:49.72ID:E8tS0WF2046名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-sNGz)
2018/09/30(日) 15:28:07.48ID:GiDXdu9Q0 >>37
>まあ、F119より「技術力では」上回ってる
>F135と比べたらどうかは分からん(やや劣勢?)
F-119とF-135では大した違いは無いのでは。
バイパス比を大きくして推力を大きく見せた
だけの様に見える。詰りアメリカのエンジン
技術は、30年間、年1000億円をかけてもそれ
程進歩していない。
>まあ、F119より「技術力では」上回ってる
>F135と比べたらどうかは分からん(やや劣勢?)
F-119とF-135では大した違いは無いのでは。
バイパス比を大きくして推力を大きく見せた
だけの様に見える。詰りアメリカのエンジン
技術は、30年間、年1000億円をかけてもそれ
程進歩していない。
47名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-S4i9)
2018/09/30(日) 15:54:20.76ID:U+8AFCBer 日本は、ジェット機関連技術は、エンジンも含めほぼアメさんから学んできたのに
それほど進歩してない、か
ずいぶんエラくなったもんだ
それほど進歩してない、か
ずいぶんエラくなったもんだ
49名無し三等兵 (ワッチョイ d7b3-8t2q)
2018/09/30(日) 16:17:51.80ID:uK25l0j70 偉そうとかじゃなしに進歩してる点を言えばいいのに
51名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-aemA)
2018/09/30(日) 17:06:00.67ID:3m0fOGFl0 >>46
F135はF119の技術を多く流用した、って2002年頃は言われていたが
その後で「タービン直前温度が1900℃オーバーらしい」「いやどうも2000℃を超える事がしばしばあって
技術陣はオーバーヒート防止に躍起になっている」って情報があったかな
F135開発の過程で多くの技術が出て来たんじゃないかなあ?と思っている
その技術レベルに更に磨きをかけて更に3重のバイパスで包み込んだのがAETD、って事かなあと
かつてはYF120で可変サイクルは安定性が低いかも知れんなんて理由で落選し、F119がF-22のエンジンとして採用される、
って事があったが、今では可変サイクルなら何時でも来いって状況だな
GE57という、YF120の周りに更にラムジェットをコンバインドした広い速度域に対応するエンジンの研究ももう15年近く昔の話だからなあ
自由に弄れるジェットエンジンが豊富な国はやっぱり強い
日本も、RJ500、XF5、XF7、ESPRのエンジン、XF9、aFJRと積み上げていくしかないんだろうなあと
F135はF119の技術を多く流用した、って2002年頃は言われていたが
その後で「タービン直前温度が1900℃オーバーらしい」「いやどうも2000℃を超える事がしばしばあって
技術陣はオーバーヒート防止に躍起になっている」って情報があったかな
F135開発の過程で多くの技術が出て来たんじゃないかなあ?と思っている
その技術レベルに更に磨きをかけて更に3重のバイパスで包み込んだのがAETD、って事かなあと
かつてはYF120で可変サイクルは安定性が低いかも知れんなんて理由で落選し、F119がF-22のエンジンとして採用される、
って事があったが、今では可変サイクルなら何時でも来いって状況だな
GE57という、YF120の周りに更にラムジェットをコンバインドした広い速度域に対応するエンジンの研究ももう15年近く昔の話だからなあ
自由に弄れるジェットエンジンが豊富な国はやっぱり強い
日本も、RJ500、XF5、XF7、ESPRのエンジン、XF9、aFJRと積み上げていくしかないんだろうなあと
52名無し三等兵 (ワッチョイ 77ed-aemA)
2018/09/30(日) 17:48:46.79ID:xiMsl+XX0 19トンで推力重量比が11超えてるのが30年前の技術だとしたらとんでもないな
53名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-sNGz)
2018/09/30(日) 19:08:09.47ID:GiDXdu9Q054名無し三等兵 (ワッチョイ 97e9-S4i9)
2018/09/30(日) 23:13:10.42ID:bF7LTmiS0 アメリカの軍事宇宙産業は巨大な利権産業なんで異様にコスト高で無駄が多すぎるとかよく聞くよ。
エンジン開発に年1000億かけてるって言うけど実際はほとんど何も出てこない。
NASAが良い例で彼らは自分たちが冷戦時にソビエトを負かした自負があって発言権はすごかった。
実際予算はすごいが効率は最悪で宇宙ステーションですらかつての敵だったロシアに任せる始末。
宇宙服とかも研究開発費は付くものの全くだめでアポロの奴をいまだに使ってる。
で、スペースシャトルの事故でついにその利権も剥がされ、日本のセレーネやはやぶさの低予算なのにそこそこの成果があることで叩かれたりしていた。
最後は宇宙人がいることが発見されたかもしれないとか煽り発表したりして耳目を集めてなんとか予算を確保しようとしてたけど全く上手く行ってない。
今は宇宙開発は民間に移転されて国が関わることが少なくなってきてる。
エンジン開発に年1000億かけてるって言うけど実際はほとんど何も出てこない。
NASAが良い例で彼らは自分たちが冷戦時にソビエトを負かした自負があって発言権はすごかった。
実際予算はすごいが効率は最悪で宇宙ステーションですらかつての敵だったロシアに任せる始末。
宇宙服とかも研究開発費は付くものの全くだめでアポロの奴をいまだに使ってる。
で、スペースシャトルの事故でついにその利権も剥がされ、日本のセレーネやはやぶさの低予算なのにそこそこの成果があることで叩かれたりしていた。
最後は宇宙人がいることが発見されたかもしれないとか煽り発表したりして耳目を集めてなんとか予算を確保しようとしてたけど全く上手く行ってない。
今は宇宙開発は民間に移転されて国が関わることが少なくなってきてる。
55名無し三等兵 (ワッチョイ 37a8-YY/7)
2018/10/01(月) 04:57:28.85ID:cvyKp1DU0 NASAは見えてない仕事もやってるかもしれない
58名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4b-qcr8)
2018/10/01(月) 14:36:22.47ID:lD1IP7LBp ケルビンなら低すぎるでしょ
60名無し三等兵 (ワッチョイ 4d8a-Qng4)
2018/10/04(木) 07:21:56.23ID:kg6Cnlzq0 F-3の新規開発、本決まりになるようですよ
XF-9シリーズの開発も本格化しますね
><防衛省>空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000006-mai-pol
XF-9シリーズの開発も本格化しますね
><防衛省>空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000006-mai-pol
61名無し三等兵 (ワッチョイ 659f-vBoO)
2018/10/04(木) 20:50:28.25ID:Qorw7ffD0 これはソースあるんですかねえ?
暫くしたらまたまた防衛省が「そんな事は言ってない」と
ロイターやらその他のガヤメディアの時同様に言いそうだ
あと、もちろん100%国内生産も無理だ
だが国内主導でないと、日本としては困る
個人的には、
〜の実験成功しました。成果物Aです
〜の研究成功しました。成果物Bです
成果物Zです。A〜Z組み合わせて、完成です
日本だけ日本に合ったステルス機を提案出来ます。
他国は現時点で日本に十分に合うものを供給できるのは日本だけです
よって国産に決まりましたてへぺろ
というのを期待している
暫くしたらまたまた防衛省が「そんな事は言ってない」と
ロイターやらその他のガヤメディアの時同様に言いそうだ
あと、もちろん100%国内生産も無理だ
だが国内主導でないと、日本としては困る
個人的には、
〜の実験成功しました。成果物Aです
〜の研究成功しました。成果物Bです
成果物Zです。A〜Z組み合わせて、完成です
日本だけ日本に合ったステルス機を提案出来ます。
他国は現時点で日本に十分に合うものを供給できるのは日本だけです
よって国産に決まりましたてへぺろ
というのを期待している
62名無し三等兵 (ワッチョイ d08a-vBoO)
2018/10/05(金) 00:16:27.77ID:MSjwvvtx0 日本が仕様を決めて開発してやるから、英・独仏は金を出せ。
使える技術があれば使ってやらん事も無い。
くらいイニシアティブ握らない限り共同開発の意味は無いよw
使える技術があれば使ってやらん事も無い。
くらいイニシアティブ握らない限り共同開発の意味は無いよw
63名無し三等兵 (アウアウイー Sad2-rvPX)
2018/10/05(金) 00:25:24.28ID:6qa53SwQa 共同開発時代なんてモノに入れば入るほど1国で開発を完結させる力が求められる逆説
64名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-RseO)
2018/10/05(金) 07:59:20.98ID:G1amDWXha >>62
日本にはそれだけの技術、経験が無いけどな。ついでにリーダーシップ取れる奴もいない。誤魔化すのは得意だけどねーw
日本にはそれだけの技術、経験が無いけどな。ついでにリーダーシップ取れる奴もいない。誤魔化すのは得意だけどねーw
65名無し三等兵 (スププ Sd94-xdbi)
2018/10/05(金) 08:04:26.39ID:rgh+PBiHd ここで日本けなしてもお前様が偉くはなれんのやで
知ってるとは思うが
知ってるとは思うが
67名無し三等兵 (ドコグロ MM46-23iI)
2018/10/05(金) 09:56:02.08ID:pZ/l8OISM いずも空母化以来の良いニュース(笑)
68名無し三等兵 (ドコグロ MM36-vYEg)
2018/10/05(金) 10:05:38.87ID:8rs3VMT3M >>66
タイフーンやA400Mのグダグダを見て英独仏に良くリーダシップが取れるなんて思えるな
経験が無いて最初は誰でも同じ事
欧米信仰するやつは何であっちの新しい事に挑戦する精神は学ばないで日本的な悪い保守思想に逃げたがるんだろうな?
タイフーンやA400Mのグダグダを見て英独仏に良くリーダシップが取れるなんて思えるな
経験が無いて最初は誰でも同じ事
欧米信仰するやつは何であっちの新しい事に挑戦する精神は学ばないで日本的な悪い保守思想に逃げたがるんだろうな?
69名無し三等兵 (ワントンキン MM3e-71Lg)
2018/10/05(金) 10:10:26.00ID:wMv9aGJhM 先生がいないとできない。
先生より凄いことはできない。
主義の人は日本でもかなり居る。
先生より凄いことはできない。
主義の人は日本でもかなり居る。
70名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-RseO)
2018/10/05(金) 12:23:57.62ID:G1amDWXha71名無し三等兵 (ワッチョイ d0b3-yjYc)
2018/10/05(金) 12:37:25.91ID:x8ytzjJc0 あからさまな釣りじゃん
みんな相手にするなよ
みんな相手にするなよ
72名無し三等兵 (ガックシ 0660-Hm4n)
2018/10/05(金) 13:01:05.40ID:/gXh/4Bx6 このようなレスがまとめコメ欄では多数見受けられることを考えると情けなくなる
73名無し三等兵 (ドコグロ MM2e-23iI)
2018/10/05(金) 23:45:08.95ID:q2hHQgLzM 「平成の誉」IHI F-9 ヽ(^o^)丿
75名無し三等兵 (ワッチョイ 659f-vBoO)
2018/10/06(土) 15:05:29.81ID:n3rbmIdG0 >>60
防衛大臣記者会見
日時平成30年10月5日(12:00〜12:39) 一部抜粋
Q:F−2の後継機についてですが、既存機の改修ではなくて、
新規開発をする方針を固めたとの一部報道がありましたけれども、
現在の検討状況について聞かせてください。
A:報道は私も承知しておりますが、現段階で何かを決めているということはございません。
当然、国内開発あるいは共同開発、新型機あるいは派生型にするかというオプションはありますが、
それぞれについて検討を深めているところでございます。
F−2が退役・減勢をしていく15年後位を目途に、これから大綱・中期防の議論などを通じて、
将来のわが国の戦闘機体制のあり方について検討を深めて判断をしてまいりたいと思っておりますが、
今の段階で何か決まっていると、確定的な方向があるというわけではありません。
Q:F−2の後継機に関してお伺いしたいのですけれども、大臣就任後の記者会見でF−2の後継機について、
日本の技術力をできるだけ活かした形でという主旨の発言をされましたけれども、
これまで戦闘機の選定では、米国製の戦闘機であったりとか、日米共同開発の形がほとんどだったと思うのですけれども、
今回、相互運用性とかの観点から、同盟国である米国との関係性についてどのようにお考えでしょうか。
A:この間は、確か何も決まっていないけれども、わが国の技術であるとか、わが国の防衛産業基盤というものがしっかり活かされる形が望ましいと思うけれども、
色々な選択肢をこれから検討していきたいと申し上げたと思います。
先ほども申し上げましたが、色んなオプションがある中で、国内独自開発とか、あるいは、
おっしゃったような共同開発、共同開発と言っても日米でという場合もありますし、多国間でという場合もございます。
それから、まるっきり新型機にするのか、あるいは、既存のものの進化型というか、派生型にするのかという選択肢もありますので、
色んな可能性を俎上に挙げて、しっかり検討した上で、方向性を定めていかなければいけないと思っています。
今、何か一つの方向が定まってきているというわけではありません。
防衛大臣記者会見
日時平成30年10月5日(12:00〜12:39) 一部抜粋
Q:F−2の後継機についてですが、既存機の改修ではなくて、
新規開発をする方針を固めたとの一部報道がありましたけれども、
現在の検討状況について聞かせてください。
A:報道は私も承知しておりますが、現段階で何かを決めているということはございません。
当然、国内開発あるいは共同開発、新型機あるいは派生型にするかというオプションはありますが、
それぞれについて検討を深めているところでございます。
F−2が退役・減勢をしていく15年後位を目途に、これから大綱・中期防の議論などを通じて、
将来のわが国の戦闘機体制のあり方について検討を深めて判断をしてまいりたいと思っておりますが、
今の段階で何か決まっていると、確定的な方向があるというわけではありません。
Q:F−2の後継機に関してお伺いしたいのですけれども、大臣就任後の記者会見でF−2の後継機について、
日本の技術力をできるだけ活かした形でという主旨の発言をされましたけれども、
これまで戦闘機の選定では、米国製の戦闘機であったりとか、日米共同開発の形がほとんどだったと思うのですけれども、
今回、相互運用性とかの観点から、同盟国である米国との関係性についてどのようにお考えでしょうか。
A:この間は、確か何も決まっていないけれども、わが国の技術であるとか、わが国の防衛産業基盤というものがしっかり活かされる形が望ましいと思うけれども、
色々な選択肢をこれから検討していきたいと申し上げたと思います。
先ほども申し上げましたが、色んなオプションがある中で、国内独自開発とか、あるいは、
おっしゃったような共同開発、共同開発と言っても日米でという場合もありますし、多国間でという場合もございます。
それから、まるっきり新型機にするのか、あるいは、既存のものの進化型というか、派生型にするのかという選択肢もありますので、
色んな可能性を俎上に挙げて、しっかり検討した上で、方向性を定めていかなければいけないと思っています。
今、何か一つの方向が定まってきているというわけではありません。
76名無し三等兵 (ワッチョイ 659f-vBoO)
2018/10/06(土) 15:11:32.44ID:n3rbmIdG0 というわけで、これまでと同じ観測気球の1つでしたw
77名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-kQ7u)
2018/10/06(土) 16:04:57.07ID:eqA5H5Kf0 建前としちゃぁこんなもんだろ。
78名無し三等兵 (オッペケ Sr39-gwUD)
2018/10/06(土) 17:16:08.12ID:29Nlrqo3r 国家レベルで釣りとてへぺろ
80名無し三等兵 (スププ Sd94-xdbi)
2018/10/07(日) 03:45:32.57ID:IRQPTI7ud83名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:14:21.34ID:2PJIB+yn0 >>21 F119 よりスリムにすることでよりステルス性を高めてるんだよ。
それがHSE
それがHSE
84名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:21:22.66ID:2PJIB+yn0 >>29 馬鹿もいい加減にしろ。 TITが上がれば推力も上がり燃費も上がる。 魔法でも何でもない。
だからこそTITを上げる競争になってる。
因みにXF9で使ってるニッケル基単結晶超合金が高圧タービンブレードとして今使われてる材料の中では世界一の耐熱性を誇ってる。
NIMSの発明。
だからこそTITを上げる競争になってる。
因みにXF9で使ってるニッケル基単結晶超合金が高圧タービンブレードとして今使われてる材料の中では世界一の耐熱性を誇ってる。
NIMSの発明。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:23:38.19ID:2PJIB+yn0 >>84 何故TITを上げると推力が上がるかと言うと、冷却の為の空気が必要ないから相対的に燃やす空気が増える。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:31:19.40ID:2PJIB+yn0 >>32 F119 のTIT1600℃は、XF5で既に達成してたんだけどな。
XF9 では1800℃になった。 しっかりと段階を踏んで進化してきている。 魔法でも何でもない。
燃費はF119より14%良くなるとの事。
しかも複合材をふんだんに使っているので軽くなり、推力重量比も高くなってる。 負荷も少なくなるから理論的には壊れにくくなるはずだけど。
XF9 では1800℃になった。 しっかりと段階を踏んで進化してきている。 魔法でも何でもない。
燃費はF119より14%良くなるとの事。
しかも複合材をふんだんに使っているので軽くなり、推力重量比も高くなってる。 負荷も少なくなるから理論的には壊れにくくなるはずだけど。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:50:00.89ID:2PJIB+yn0 >>46 それだけではない、TIT温度がまるで違う。
F119 1600℃、 F135 1900〜2000℃
昔は1000℃以下だったんだぞ。お前の理論は破綻してる。
世の中は進化してることを認めろ。
日本もXF9の次のモデルではTIT2000℃を達成できる可能性がある。
SiC CMC になるか、共晶セラミック複合材がその次に来るのか解らないけど、まずはSiC CMC の世界が来てその次に共晶セラミックが来そうな気がする。
或いは、SiC CMC のコーティング材料として共晶セラミックが共存していくのか解らないが。
F119 1600℃、 F135 1900〜2000℃
昔は1000℃以下だったんだぞ。お前の理論は破綻してる。
世の中は進化してることを認めろ。
日本もXF9の次のモデルではTIT2000℃を達成できる可能性がある。
SiC CMC になるか、共晶セラミック複合材がその次に来るのか解らないけど、まずはSiC CMC の世界が来てその次に共晶セラミックが来そうな気がする。
或いは、SiC CMC のコーティング材料として共晶セラミックが共存していくのか解らないが。
88名無し三等兵 (ワッチョイ c0cc-RseO)
2018/10/07(日) 12:53:51.08ID:cC4kiF56090名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 12:56:12.97ID:2PJIB+yn0 >>54 民間エンジンの方はそこそこ進化し続けてるけど、軍用エンジンはそのおこぼれをもらってるような気がする。
民間エンジンもそんなに進化のスピードが速いわけではない。
やはり安全性試験に膨大な時間とコストがかかるから、冒険はしづらい。
安全基準がない中国や戦時中なら何でもやれるだろうけど。
戦争が技術を進化させるというのはそんなところがあるからだろうな。
民間エンジンもそんなに進化のスピードが速いわけではない。
やはり安全性試験に膨大な時間とコストがかかるから、冒険はしづらい。
安全基準がない中国や戦時中なら何でもやれるだろうけど。
戦争が技術を進化させるというのはそんなところがあるからだろうな。
91名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 13:07:19.39ID:2PJIB+yn0 >>88 エンジンのスリム化の話だぞ。 エンジンの開口部ははステルスに影響する。
だから最大径が大きくとも、入り口の口径が小さければステルス性は高まる。
XF9の口径は90cmじゃ無かった?
機体設計の上ではインテークを曲げることでステルス性をさらに高めるけど。
だから最大径が大きくとも、入り口の口径が小さければステルス性は高まる。
XF9の口径は90cmじゃ無かった?
機体設計の上ではインテークを曲げることでステルス性をさらに高めるけど。
92名無し三等兵 (ワッチョイ bd7c-JydN)
2018/10/07(日) 14:01:09.10ID:OsGXFYJ/0 >>59
>20年以上前に1727℃ならそうでもないのでは?
今現在も其の程度では?かなり無理をして其の程度?と言う
事ですよ。詰り、30年前のF119から大して進歩していないと
。耐久性を落とし冷却を工夫した。思うにF-35を単発にした
為に無理をせざるを得なかったのでは?
英語のWikiに開発過程の不具合が色々書いて有って面白い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_F135
>20年以上前に1727℃ならそうでもないのでは?
今現在も其の程度では?かなり無理をして其の程度?と言う
事ですよ。詰り、30年前のF119から大して進歩していないと
。耐久性を落とし冷却を工夫した。思うにF-35を単発にした
為に無理をせざるを得なかったのでは?
英語のWikiに開発過程の不具合が色々書いて有って面白い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_F135
93名無し三等兵 (ワッチョイ 84b3-+rwh)
2018/10/07(日) 14:57:32.67ID:pmv0q/El0 >>92 そんな事はないよ。 F119は1600℃
F135は1800℃以上は間違いない。2000℃という話も絶対にケルビンではない。
2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだなというのが間違い無い話。
そうでなければあれだけの推力は出せない。
F135は1800℃以上は間違いない。2000℃という話も絶対にケルビンではない。
2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだなというのが間違い無い話。
そうでなければあれだけの推力は出せない。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 9b28-+kdw)
2018/10/07(日) 16:56:49.38ID:BR90k+q60 >>93
同じコア流量でTITを1600℃から1900℃にあげると燃料消費量は大体3割強くらい増えると思うんだけど、
F135はF119より3割以上燃料消費量が増えながら2割しか推力が増えなかったエンジンということでいいのね?
まあF135の燃費が定かではないからそうなのかもしれないけど。
同じコア流量でTITを1600℃から1900℃にあげると燃料消費量は大体3割強くらい増えると思うんだけど、
F135はF119より3割以上燃料消費量が増えながら2割しか推力が増えなかったエンジンということでいいのね?
まあF135の燃費が定かではないからそうなのかもしれないけど。
95名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-i+bU)
2018/10/07(日) 18:53:36.61ID:heu7gWKSa XF9-1に限ったことじゃないが
要素技術をコツコツを積み重ねていく技術開発方式を知らない人ってホントに多いのな
要素技術をコツコツを積み重ねていく技術開発方式を知らない人ってホントに多いのな
96名無し三等兵 (ワッチョイ 659f-vBoO)
2018/10/07(日) 20:36:28.48ID:R86uKsaF0 >>95
>要素技術をコツコツを積み重ねていく技術開発方式
まるで自分がプログラムを書く時みたいだ
ちょっとヤバそうなコードを書く時は常にそのコードが作用するものと同じサイズの引数やら配列やらオブジェクトやらを
確実に動かせることをチェックできる雛形を作ってから
本番のコード内に実装する
いきなりヤケクソでぶち込んで大炎上とかイヤだしw
でも偉い人は「我々は一発で出来る人を雇ったつもりなんですがねえ」と言うのだなあwwwww
>要素技術をコツコツを積み重ねていく技術開発方式
まるで自分がプログラムを書く時みたいだ
ちょっとヤバそうなコードを書く時は常にそのコードが作用するものと同じサイズの引数やら配列やらオブジェクトやらを
確実に動かせることをチェックできる雛形を作ってから
本番のコード内に実装する
いきなりヤケクソでぶち込んで大炎上とかイヤだしw
でも偉い人は「我々は一発で出来る人を雇ったつもりなんですがねえ」と言うのだなあwwwww
97名無し三等兵 (ワキゲー MM6e-TgND)
2018/10/07(日) 21:42:44.19ID:4JpTimHBM そういう詳しい開発方式はわからんけど、逆に2000度というのも
F119の1600度に比べて400度も上がってるのに2割うpという少ない上昇幅に見える。
まあ、今後F135の推力増強版も作るつもりらしいが。
>>91
>XF9の口径は90cmじゃ無かった?
当初軍オタの予想だよそれは。実際は1mくらいだろう。
実物サイズの図が公開されるまでは諸説出ていて、F404サイズだという説が強かった。
F119の1600度に比べて400度も上がってるのに2割うpという少ない上昇幅に見える。
まあ、今後F135の推力増強版も作るつもりらしいが。
>>91
>XF9の口径は90cmじゃ無かった?
当初軍オタの予想だよそれは。実際は1mくらいだろう。
実物サイズの図が公開されるまでは諸説出ていて、F404サイズだという説が強かった。
98名無し三等兵 (ワッチョイ 0a61-i+bU)
2018/10/08(月) 03:41:14.59ID:PX13TBeV099名無し三等兵 (ワッチョイ 9f22-m+NS)
2018/10/08(月) 07:00:17.54ID:643OZCIh0 日本製品は従来からチート性能のベンチマーク数値惚れより
運用上問題点洗い出しのフィールドバックで5ノッチ5分など
長時間耐久性機器相性試験をひたすら繰り返す手法のため
航空機だけでなく艦船の公称軸出力も低めの騙し線なので
米露の設計思想と運用思想を追求しても本末転倒であり
あまり意味が無いんだよ。
トロイダルCVTまがりばかさ歯車角度調節機能を駆使すれば
吸収軸出力範囲内なら推力変化しても発電機端の供給電力量は
一定だったりするのね。
F7-IHI-10 60kN(連続定格) 72kWe×4発=288kWe
XF5-1 49kN(連続定格) 72kWe×2発=144kWe
XF9-1 150kN以上(連続定格) 200kWe×2発=400kWe
aFJR計画 167kN(連続定格) 200kWe×2発=400kWe
F119 156kN(2.5分間定格173kW) 65kWe×2発=130kWe
F135 182kN(2.5分間定格192kW) 160kWe×単発=160kWe
T56-A-427 5100hp(ターボプロップ) 136kWe×2発=272kWe
運用上問題点洗い出しのフィールドバックで5ノッチ5分など
長時間耐久性機器相性試験をひたすら繰り返す手法のため
航空機だけでなく艦船の公称軸出力も低めの騙し線なので
米露の設計思想と運用思想を追求しても本末転倒であり
あまり意味が無いんだよ。
トロイダルCVTまがりばかさ歯車角度調節機能を駆使すれば
吸収軸出力範囲内なら推力変化しても発電機端の供給電力量は
一定だったりするのね。
F7-IHI-10 60kN(連続定格) 72kWe×4発=288kWe
XF5-1 49kN(連続定格) 72kWe×2発=144kWe
XF9-1 150kN以上(連続定格) 200kWe×2発=400kWe
aFJR計画 167kN(連続定格) 200kWe×2発=400kWe
F119 156kN(2.5分間定格173kW) 65kWe×2発=130kWe
F135 182kN(2.5分間定格192kW) 160kWe×単発=160kWe
T56-A-427 5100hp(ターボプロップ) 136kWe×2発=272kWe
100名無し三等兵 (ワッチョイ 6e15-m+NS)
2018/10/08(月) 07:18:20.58ID:vel95WAu0 開発手法ノウハウは設計思想と運用思想と業務進捗管理の
範囲内だと思うよ。
運用上問題点洗い出しの際に付加機能の注文があるが
要件定義が漠然だと砂上楼閣に立派な城になるまで
ひたすら増築する羽目に遭う本末転倒迷走劇になるのね。
初期動作不良のリコールやバグ取りは意気消沈どころか
悲壮感漂わせて連日徹夜缶詰め状態になるためそういった
基礎研究蓄積の段階で長時間耐久性機器相性試験して
枯れた技術にしたモジュールを組み込む手法のほうが
見做し正常稼動までの手戻りが簡単だったりするが
世界各国は出たとこ勝負だしこんなもん日本流なんだろ。
範囲内だと思うよ。
運用上問題点洗い出しの際に付加機能の注文があるが
要件定義が漠然だと砂上楼閣に立派な城になるまで
ひたすら増築する羽目に遭う本末転倒迷走劇になるのね。
初期動作不良のリコールやバグ取りは意気消沈どころか
悲壮感漂わせて連日徹夜缶詰め状態になるためそういった
基礎研究蓄積の段階で長時間耐久性機器相性試験して
枯れた技術にしたモジュールを組み込む手法のほうが
見做し正常稼動までの手戻りが簡単だったりするが
世界各国は出たとこ勝負だしこんなもん日本流なんだろ。
101名無し三等兵 (ドコグロ MM85-23iI)
2018/10/08(月) 09:47:22.26ID:4dN5c2lQM サンデープログラマーの方たちですね
102名無し三等兵 (ワッチョイ c0cc-RseO)
2018/10/08(月) 12:25:31.30ID:+Rdi0Gp70 そんな悠長な事やってるから金と時間ばかりかかってるんだよ。まぁ技術も経験も無いからしょうがないんだろうけど。採算取れないのにリソース注ぎ込んでも自称世界一の製品が出来るだけだろw
103名無し三等兵 (ワッチョイ baab-F75D)
2018/10/08(月) 16:20:26.73ID:lT/FgzUg0 >>92
燃焼温度が同程度で、直径が小さくなり(タービン(ファン)効率が下がり)、推力燃料比が14%も向上したと考えるより、
2000度Kを超えて苦労したエンジンは2000度K以下で運用していると考えた方が合理的では?
燃焼温度が同程度で、直径が小さくなり(タービン(ファン)効率が下がり)、推力燃料比が14%も向上したと考えるより、
2000度Kを超えて苦労したエンジンは2000度K以下で運用していると考えた方が合理的では?
104名無し三等兵 (ワッチョイ baab-F75D)
2018/10/08(月) 16:29:06.12ID:lT/FgzUg0105名無し三等兵 (ワッチョイ baab-F75D)
2018/10/08(月) 16:41:02.26ID:lT/FgzUg0 >>94
> 同じコア流量でTITを1600℃から1900℃にあげると燃料消費量は大体3割強くらい増えると思うんだけど、
ジェットエンジンは理論空燃比の倍くらいの空気を取り込み、エンジン冷却にも使っている。
取り込む量を減らせば温度は上がる。
熱効率があがるので同じ推力ならTITが上がれば、燃料消費は減る。
> 同じコア流量でTITを1600℃から1900℃にあげると燃料消費量は大体3割強くらい増えると思うんだけど、
ジェットエンジンは理論空燃比の倍くらいの空気を取り込み、エンジン冷却にも使っている。
取り込む量を減らせば温度は上がる。
熱効率があがるので同じ推力ならTITが上がれば、燃料消費は減る。
106名無し三等兵 (ワキゲー MM6e-TgND)
2018/10/08(月) 17:28:41.90ID:4+ttzveOM107名無し三等兵 (ワッチョイ dc19-Qng4)
2018/10/08(月) 18:43:06.79ID:rTXawO7o0 いちおう、話の確認のために華氏->摂氏変換サイト
https://www.metric-conversions.org/ja/temperature/fahrenheit-to-celsius.htm
3600? = 1982.222℃
F135が1800℃以上2000℃未満ということなら、これがほぼ正しいのかな、と。
https://www.metric-conversions.org/ja/temperature/fahrenheit-to-celsius.htm
3600? = 1982.222℃
F135が1800℃以上2000℃未満ということなら、これがほぼ正しいのかな、と。
108名無し三等兵 (ワッチョイ 96bd-m+NS)
2018/10/08(月) 21:43:00.99ID:OVwaeXlq0 F135-PW-100のタービンは軸出力30000hp相当とか推力180kNが関の山だし
2014年7月事故は2.5分以上もアフターバーナー焚いたことが原因のようで
空気流量を絞ることで圧縮機手前でマッハ3の熱の壁を超え暴走させれば
ファン部1000℃の華氏1900度で火達磨になる仕様のようで冷却技術未熟
とかいうレベルではなく単なる三菱重工業ネ330なみ欠陥設計瑕疵品だよ。
2014年7月事故は2.5分以上もアフターバーナー焚いたことが原因のようで
空気流量を絞ることで圧縮機手前でマッハ3の熱の壁を超え暴走させれば
ファン部1000℃の華氏1900度で火達磨になる仕様のようで冷却技術未熟
とかいうレベルではなく単なる三菱重工業ネ330なみ欠陥設計瑕疵品だよ。
109名無し三等兵 (ワッチョイ 6ece-kArq)
2018/10/09(火) 22:14:58.60ID:T4bBGbS80 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度8月分
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-08.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/pv3frFFjWq.jpg
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度8月分
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-08.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/4g_ca5SARt.jpg
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-08.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/pv3frFFjWq.jpg
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度8月分
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-08.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/4g_ca5SARt.jpg
110名無し三等兵 (ワッチョイ aa1d-vBoO)
2018/10/10(水) 09:16:47.39ID:XIevpz5W0 しかしなんだ グライダー レシプロ ジェット 次はなんだろうなあ
いつまでもジェットじゃないことは解っているんだが つぎは? はて?
いつまでもジェットじゃないことは解っているんだが つぎは? はて?
111名無し三等兵 (ワッチョイ 469f-jP8Q)
2018/10/10(水) 12:53:14.82ID:2TM81thr0 バルカン
112名無し三等兵 (ワッチョイ 01b3-+rwh)
2018/10/10(水) 13:33:18.19ID:IyBaYsG60 >>108 出火事故の原因はタービン翼にあったらしいね。
それから考えると現在は、タービン翼の耐熱性をあげたと言うより、タービン入口温度を下げて運用している可能性の方が高いと思われる。
1900℃を切ってるのかも。
F-135のタービン翼素材よりXF9 の素材の耐熱性の方が高い。
それから考えると現在は、タービン翼の耐熱性をあげたと言うより、タービン入口温度を下げて運用している可能性の方が高いと思われる。
1900℃を切ってるのかも。
F-135のタービン翼素材よりXF9 の素材の耐熱性の方が高い。
113名無し三等兵 (ワッチョイ c77c-3B0u)
2018/10/11(木) 07:22:56.80ID:AwCt5aaC0 >>93
>2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだな
F119の燃焼温度のままでバイパス比を0.3からF135と同じ0.57
に拡大したら推力は何トンに成ったか? 18t位に成ったので
は?確か最初の頃のF135は其の位だったはず。其の後F-35の
重量増に因って、無理やり推力を上げて不具合が多発したの
では?と言うのが自分の勝手な憶測。
↓は現在日本の主力戦闘機 F-15に搭載されているエンジン
F100とバイパス比を拡大した派生型バージョンF401との諸元
を比較したもの。F119、F135の場合と比べてみると面白い。
50名無し三等兵2017/07/01(土) 14:27:10.69ID:/YrAOXtV
------------------F401-----F100
Entry diameter:----- 42in------36.5in
Overall diameter:----50.5in-----47in
Bypass ratio:-------1.0--------0.63?
Weight:----------- 3,649lb----3,036lb
Thrust, dry:-------- 16,400lb---14,375lb (+14%)
Thrust, AB:-------- 28,090lb---23,810lb (+18%)
SFC, dry:---------- 0.62------0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
>2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだな
F119の燃焼温度のままでバイパス比を0.3からF135と同じ0.57
に拡大したら推力は何トンに成ったか? 18t位に成ったので
は?確か最初の頃のF135は其の位だったはず。其の後F-35の
重量増に因って、無理やり推力を上げて不具合が多発したの
では?と言うのが自分の勝手な憶測。
↓は現在日本の主力戦闘機 F-15に搭載されているエンジン
F100とバイパス比を拡大した派生型バージョンF401との諸元
を比較したもの。F119、F135の場合と比べてみると面白い。
50名無し三等兵2017/07/01(土) 14:27:10.69ID:/YrAOXtV
------------------F401-----F100
Entry diameter:----- 42in------36.5in
Overall diameter:----50.5in-----47in
Bypass ratio:-------1.0--------0.63?
Weight:----------- 3,649lb----3,036lb
Thrust, dry:-------- 16,400lb---14,375lb (+14%)
Thrust, AB:-------- 28,090lb---23,810lb (+18%)
SFC, dry:---------- 0.62------0.68
F100の派生型のF401-PW-400 はこんなスペックだった
114名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-hBIa)
2018/10/11(木) 08:04:54.36ID:yiuxtE1zr バイパス比拡大版でどんな推力かを調べると面白いなあ
115名無し三等兵 (ワッチョイ a7c9-GGYa)
2018/10/11(木) 09:18:20.02ID:BLLBbFdb0 日本もロシアも単発機は被弾時低生存率の経験則により
双発機ありきだがロシアが245kN級四発機のみで双発機を
160kN前後に恣意的に留めているその意味の検証だよなぁ。
サージング逆流とエンジン火達磨は冶金技術と冷却技術の
それぞれの時代の技術的限界があるためMiG-25B迎撃機は
スピリタスウォッカを揮発させながら強制冷却しても
景雲改のようにエンジン火達磨をやらかしたわけだ。
F-35エンジン不調の重大インシデント調査結果報告書は
画期的新発見!とかそんなシロモノでパテント一切権利の
商売が出来るとでも色気付いているような馬鹿げた内容
にも思えるのね。
もしかするとSR-71は楽屋オチな手品の種明かしというか
マッハ3すら物理的に叩き出せずにこけおどしだったことと
米軍向けF-22Bや日本向けF-22JなどF135エンジン搭載の
双発機は要素技術未確立だと自己暴露してしまったわけだ。
双発機ありきだがロシアが245kN級四発機のみで双発機を
160kN前後に恣意的に留めているその意味の検証だよなぁ。
サージング逆流とエンジン火達磨は冶金技術と冷却技術の
それぞれの時代の技術的限界があるためMiG-25B迎撃機は
スピリタスウォッカを揮発させながら強制冷却しても
景雲改のようにエンジン火達磨をやらかしたわけだ。
F-35エンジン不調の重大インシデント調査結果報告書は
画期的新発見!とかそんなシロモノでパテント一切権利の
商売が出来るとでも色気付いているような馬鹿げた内容
にも思えるのね。
もしかするとSR-71は楽屋オチな手品の種明かしというか
マッハ3すら物理的に叩き出せずにこけおどしだったことと
米軍向けF-22Bや日本向けF-22JなどF135エンジン搭載の
双発機は要素技術未確立だと自己暴露してしまったわけだ。
116名無し三等兵 (ワッチョイ a74f-GGYa)
2018/10/12(金) 06:28:47.30ID:RQ5Fraw00 インターナショナルエアロエンジンズIAEのうち日本勢3社は米国歴代政権官民
与野党支持者のPWとKKRによる非関税障壁を喰らって抗争ごと木端微塵にされた
顛末の反省会やれよ。
XTS2ターボシャフトエンジンのフルノッチ2.5分定格離昇馬力は1226hp/5800rpmで
412EPXヘリに搭載されるであろうPT6T3D型の1250hp/6000rpmに匹敵するシロモノ
であるがT-5&T-7練習機のボナンザ向けにターボプロップ派生タイプも必要だろ。
日本高度経済成長期に誕生してあまりにも枯れ過ぎた技術であり苔蒸していそうな
排水機場向け揚水ポンプ駆動二軸タービンの派生タイプが健在であるKTF1430型の
1212hp/18500rpmのほうがまだマシのような気もする。
与野党支持者のPWとKKRによる非関税障壁を喰らって抗争ごと木端微塵にされた
顛末の反省会やれよ。
XTS2ターボシャフトエンジンのフルノッチ2.5分定格離昇馬力は1226hp/5800rpmで
412EPXヘリに搭載されるであろうPT6T3D型の1250hp/6000rpmに匹敵するシロモノ
であるがT-5&T-7練習機のボナンザ向けにターボプロップ派生タイプも必要だろ。
日本高度経済成長期に誕生してあまりにも枯れ過ぎた技術であり苔蒸していそうな
排水機場向け揚水ポンプ駆動二軸タービンの派生タイプが健在であるKTF1430型の
1212hp/18500rpmのほうがまだマシのような気もする。
117名無し三等兵 (ワッチョイ a74f-GGYa)
2018/10/12(金) 06:33:01.52ID:RQ5Fraw00 三菱重工業の航空エンジン部門が補助金をあてにした実証エンジンの設計技術開発は
完成品監督検査不合格として履行確認の御墨付きすら貰えないために要らない子扱いで
分社化されたがもっと長期耐久信頼性が抜群となる超精密度が欲しいわけだ。
エンジン設計思想の一般方向性と設備投資余力よりけりとなるがIHIまたはカワサキ
へと事業譲渡して2社または1社へと集約したほうがお国のためになることだろう。
「燃焼器の圧力損失に関し、設計と試験との相違がやや大きい。
その原因を解明するとともに、性能への影響を算出し、必要が
生じた場合には更なる性能向上に反映されたい。
タービン入口の温度分布や燃焼器周りの設計など、高温部について
詳細なデータ取得や検討を行うことで、タービン入口温度の分布を
均一化する等により更なる性能及び耐久性の向上が期待できると
思われる。
個々の要素を詳細に検討することで、新たな知見が得られることも
期待され、事後、継続して実施されたい。
クリアランス調整とマッチング調整によるIRP出力と燃料消費率の
向上の見積りについては、見積値と調整後の実測値を詳細に検討し、
見積方法の妥当性に対する評価を行うなど、技術的知見とし、今後の
研究開発に生かしていくことが望まれる。
試験結果から、設計との相違の原因について解明されており、今後の
高圧タービン、出力タービンのマッチング調整等による改善効果が
定量的に推定されており、目標を達成できる見込みであると思量される。
試作エンジンの地上、高空模擬環境での性能試験等を実施して、目標
及びその他の要求仕様の達成状況を確認する努力を確実に行っており、
技術課題の解明手法は妥当である。」
完成品監督検査不合格として履行確認の御墨付きすら貰えないために要らない子扱いで
分社化されたがもっと長期耐久信頼性が抜群となる超精密度が欲しいわけだ。
エンジン設計思想の一般方向性と設備投資余力よりけりとなるがIHIまたはカワサキ
へと事業譲渡して2社または1社へと集約したほうがお国のためになることだろう。
「燃焼器の圧力損失に関し、設計と試験との相違がやや大きい。
その原因を解明するとともに、性能への影響を算出し、必要が
生じた場合には更なる性能向上に反映されたい。
タービン入口の温度分布や燃焼器周りの設計など、高温部について
詳細なデータ取得や検討を行うことで、タービン入口温度の分布を
均一化する等により更なる性能及び耐久性の向上が期待できると
思われる。
個々の要素を詳細に検討することで、新たな知見が得られることも
期待され、事後、継続して実施されたい。
クリアランス調整とマッチング調整によるIRP出力と燃料消費率の
向上の見積りについては、見積値と調整後の実測値を詳細に検討し、
見積方法の妥当性に対する評価を行うなど、技術的知見とし、今後の
研究開発に生かしていくことが望まれる。
試験結果から、設計との相違の原因について解明されており、今後の
高圧タービン、出力タービンのマッチング調整等による改善効果が
定量的に推定されており、目標を達成できる見込みであると思量される。
試作エンジンの地上、高空模擬環境での性能試験等を実施して、目標
及びその他の要求仕様の達成状況を確認する努力を確実に行っており、
技術課題の解明手法は妥当である。」
118名無し三等兵 (ワッチョイ a74f-GGYa)
2018/10/12(金) 06:48:32.01ID:RQ5Fraw00 三菱重工業の航空エンジン部門が絡むJV合弁事業のエンジンは
運用開始後にリコール続出で航空会社各社は大損害続出だが
エンジン構造は違っていても欠陥設計瑕疵部品の分担部位は
ほぼミツビシに集中しておりたぶん同じ遠因なんだろ。
そもそもミツビシの名称を冠する企業なんだから日本製品の
純正品海外輸出で長期耐久性信頼抜群であると営業担当が
自信を持って売り捌き歩いた昭和の頃ならともかく周辺諸国の
中韓企業のように安請け合い泥縄式で出たとこ勝負やらかす
やっつけ仕事の商圏焼畑農法は土佐の恥だからさっさとやめろorz
運用開始後にリコール続出で航空会社各社は大損害続出だが
エンジン構造は違っていても欠陥設計瑕疵部品の分担部位は
ほぼミツビシに集中しておりたぶん同じ遠因なんだろ。
そもそもミツビシの名称を冠する企業なんだから日本製品の
純正品海外輸出で長期耐久性信頼抜群であると営業担当が
自信を持って売り捌き歩いた昭和の頃ならともかく周辺諸国の
中韓企業のように安請け合い泥縄式で出たとこ勝負やらかす
やっつけ仕事の商圏焼畑農法は土佐の恥だからさっさとやめろorz
119名無し三等兵 (ワッチョイ 27fa-CyC/)
2018/10/12(金) 14:33:11.74ID:vYsnQ+fJ0 ID:RQ5Fraw00の日本語は目が滑る
120名無し三等兵 (ワッチョイ dfab-C4mR)
2018/10/12(金) 16:52:16.69ID:6EnSWoc30 >>113
> >2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだな
俺は1900℃も無いように思う。
F135は外形1170でインレット1090で、外形の93.1%がインレット直径。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pratt_%26_Whitney_F135-PW-100_engine_mock-up_on_display_at_the_2015_Australian_International_Airshow.jpg
この画像から軸直径は25%程度と推定し、XF9の外形を1000としてF135の率を当てはめると、
(100*.931*.75/2*π)/(109*.75/2*π)=0.854
つまりXF9のインレット面積はF135の85.4%となる。
現時点でXF9は17tは確保できているようなので、
170/191で89%となる。
これは熱効率が1.8%(.854/.844=1.018)ほどXF9が高いということになる。
TITが100℃も低いXF9が熱効率で上回るとは到底考えられない。
もしF135が2000Kなら、XF9は2073Kで、
2073/2000=1.0365となり、F135はXF9より3.65%TITが低いとすれば、
開発中のXF9との比較でまだ納得できる数値となる。
> >2000℃は行っていないだろうけど1900℃は行っていそうだな
俺は1900℃も無いように思う。
F135は外形1170でインレット1090で、外形の93.1%がインレット直径。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pratt_%26_Whitney_F135-PW-100_engine_mock-up_on_display_at_the_2015_Australian_International_Airshow.jpg
この画像から軸直径は25%程度と推定し、XF9の外形を1000としてF135の率を当てはめると、
(100*.931*.75/2*π)/(109*.75/2*π)=0.854
つまりXF9のインレット面積はF135の85.4%となる。
現時点でXF9は17tは確保できているようなので、
170/191で89%となる。
これは熱効率が1.8%(.854/.844=1.018)ほどXF9が高いということになる。
TITが100℃も低いXF9が熱効率で上回るとは到底考えられない。
もしF135が2000Kなら、XF9は2073Kで、
2073/2000=1.0365となり、F135はXF9より3.65%TITが低いとすれば、
開発中のXF9との比較でまだ納得できる数値となる。
121名無し三等兵 (ワッチョイ dfab-C4mR)
2018/10/12(金) 17:06:42.99ID:6EnSWoc30 >>120
スマヌ、面積計算の式に自乗が抜けていたw。
(((100*.931/2)^2*π)-((100*.931/2)*.25^2*π))/(((109/2)^2*π)-((109/2)*.25)^2*π)) = 0.7771
でさらに差は広がるが、他にもポカがあれば指摘して下さい。
スマヌ、面積計算の式に自乗が抜けていたw。
(((100*.931/2)^2*π)-((100*.931/2)*.25^2*π))/(((109/2)^2*π)-((109/2)*.25)^2*π)) = 0.7771
でさらに差は広がるが、他にもポカがあれば指摘して下さい。
122名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/12(金) 21:02:43.76ID:46sgoH6U0 空自がF35点検 安全性を確認 2018年10月12日 16時24分 時事通信
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-103876/
>事故調査で不具合が見つかったのはエンジンの燃料配管で、空自のF35
>には別の部品が使用されている。
>丸茂吉成航空幕僚長は12日の定例記者会見で、「飛行の安全性への影響はない」と述べた
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-103876/
>事故調査で不具合が見つかったのはエンジンの燃料配管で、空自のF35
>には別の部品が使用されている。
>丸茂吉成航空幕僚長は12日の定例記者会見で、「飛行の安全性への影響はない」と述べた
123名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/12(金) 21:03:28.71ID:46sgoH6U0 防衛大臣記者会見 平成30年10月12日(11:17〜11:37)
場所 防衛省記者会見室 備考 岩屋防衛大臣閣議後
ttp://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/10/12a.html
Q:米軍のF−35についてですけれども、サウスカロライナ州に墜落した事故を受けて、点検のため一時運用停止
すると米側が発表されましたが、在日米軍機も同様の扱いになると思うのですけれども、航空自衛隊三沢基地に
配備されているF−35の扱いについて、今後の対応について教えてください。
A:米国国防省は、先月28日に米国で墜落したF−35B戦闘機の事故原因の調査を踏まえて、エンジンの
燃料配管の点検のため、F−35戦闘機の運用を一時的に取りやめる旨発表したと承知をしています。お尋ね
の航空自衛隊のF−35A戦闘機については、米国の調査において指摘された燃料配管は使用されておらず、
飛行の安全性への影響はないことを確認しております。防衛省としては、引き続き、機体の整備等を着実に
実施いたしまして、航空機の安全な飛行に努めてまいりたいと思います。
Q:三沢基地のF−35Aの追加配備の計画に関しては、特に今回の事案は影響を与えないということで
よろしいでしょうか。
A:そうですね。わが方のF−35Aには、問題があったとされる燃料配管は使われていないということで
ございますので、今後の配備予定については、影響がないというふうに考えております
場所 防衛省記者会見室 備考 岩屋防衛大臣閣議後
ttp://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/10/12a.html
Q:米軍のF−35についてですけれども、サウスカロライナ州に墜落した事故を受けて、点検のため一時運用停止
すると米側が発表されましたが、在日米軍機も同様の扱いになると思うのですけれども、航空自衛隊三沢基地に
配備されているF−35の扱いについて、今後の対応について教えてください。
A:米国国防省は、先月28日に米国で墜落したF−35B戦闘機の事故原因の調査を踏まえて、エンジンの
燃料配管の点検のため、F−35戦闘機の運用を一時的に取りやめる旨発表したと承知をしています。お尋ね
の航空自衛隊のF−35A戦闘機については、米国の調査において指摘された燃料配管は使用されておらず、
飛行の安全性への影響はないことを確認しております。防衛省としては、引き続き、機体の整備等を着実に
実施いたしまして、航空機の安全な飛行に努めてまいりたいと思います。
Q:三沢基地のF−35Aの追加配備の計画に関しては、特に今回の事案は影響を与えないということで
よろしいでしょうか。
A:そうですね。わが方のF−35Aには、問題があったとされる燃料配管は使われていないということで
ございますので、今後の配備予定については、影響がないというふうに考えております
124名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-Zu1O)
2018/10/12(金) 21:39:31.72ID:X4PK04Vpr 墜落したのはB型だから、A型しかない日本は大丈夫
そういう事ね
そういう事ね
125名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-+USR)
2018/10/13(土) 01:06:19.86ID:7PvftNJlM まあB型が墜落しましたがA型に影響はありますかくらいの聞き方すりゃバカだの不勉強だのと思われずに済むんだがな
126名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/13(土) 08:32:16.42ID:2ICckunC0 CMCコンソーシアム
ttp://cmcc.ne.jp/about.html
>〜 近況報告 2018年10月〜
> 9月の航空装備研究所の見学会では、航空機に搭載されたCMCシュラウドを実際に見て感動し、
>盛況のうちに終えることが出来ました。所長は、若い頃に米国で複合材で学位を取得したとのことで、
>より親しみを感じました。
ttp://cmcc.ne.jp/about.html
>〜 近況報告 2018年10月〜
> 9月の航空装備研究所の見学会では、航空機に搭載されたCMCシュラウドを実際に見て感動し、
>盛況のうちに終えることが出来ました。所長は、若い頃に米国で複合材で学位を取得したとのことで、
>より親しみを感じました。
127名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/13(土) 08:35:39.10ID:2ICckunC0 >>126
>〜 近況報告 2018年8月〜
>5月18日(金)のCMCC発足総会後、企業、政府機関、大学から入会を頂き、現在、会員数は19機関となっています。
> 総会後のCMCC(CMCコンソーシアム)は、6月の米国CMC-Roadmapの翻訳・配布、7月の勉強会「SiC繊維」
>(若い方の参加者が多く活気に満ちていました)に続き、8月は航空機用CMC市場動向の翻訳・配布を実施。翻訳版の
>原本は事務局にありますので、必要な場合には御連絡下さい。また関係資料は、Webサイトの会員専用ページにアップ
>していますのでご参照ください。
> 今後の予定ですが、9月10日(月)に航空装備研究所(東京・立川)見学会を開催(満席)します。所内では将来戦闘機、
>無人機の概要などの見学も予定され御期待下さい。
>〜 近況報告 2018年8月〜
>5月18日(金)のCMCC発足総会後、企業、政府機関、大学から入会を頂き、現在、会員数は19機関となっています。
> 総会後のCMCC(CMCコンソーシアム)は、6月の米国CMC-Roadmapの翻訳・配布、7月の勉強会「SiC繊維」
>(若い方の参加者が多く活気に満ちていました)に続き、8月は航空機用CMC市場動向の翻訳・配布を実施。翻訳版の
>原本は事務局にありますので、必要な場合には御連絡下さい。また関係資料は、Webサイトの会員専用ページにアップ
>していますのでご参照ください。
> 今後の予定ですが、9月10日(月)に航空装備研究所(東京・立川)見学会を開催(満席)します。所内では将来戦闘機、
>無人機の概要などの見学も予定され御期待下さい。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 7feb-SmB1)
2018/10/13(土) 08:40:37.43ID:ikWEze8r0 やっぱり大出力エンジンの開発は難しいんだね 長期運用とか実際に運用してデータを取らないとわからないもんな
129名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-4Hut)
2018/10/14(日) 23:56:56.69ID:9m3K6kR+0 富山大学大学院理工学研究部の椿範立教授と物質・材料研究機構、中国の厦門大学は共同で、Fischer-Tropsch(FT)合成を用いて、
航空機ジェット燃料を直接合成することに成功した。
FT合成は、合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を用いて軽油あるいは軽質オレフィンを合成する触媒反応。合成ガスは、天然ガス、
バイオマス、石炭、可燃性ゴミ、重質油等の広範な原料を熱分解して得られるため、工業的に極めて重要な製造法とされる。
椿教授らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業(バイオマスエネルギー技術研究開発、2012年-2016年)において、
FT合成によるバイオマスからのバイオジェット燃料製造に取り組んだ。しかし、厳しいジェット燃料基準をクリアするためには多段階の
製造プロセスを経なければならず、出口製品コストの高さが課題。合成ガスに代わって二酸化炭素と水素を原料とするジェット燃料製造も
FT合成と同じ触媒反応ルートで行われるが、そのステップは複雑だ。
そのため椿教授らは、FT合成によるジェット燃料の「直接合成」に取り組み、独自のカプセル型触媒によりガソリンを直接合成することに成功した。
そこからさらに、触媒設計を見直し、酸点と細孔構造を精密制御したゼオライト上に、希土類元素ランタンと金属コバルトを担持した
新たな触媒を開発した。これを用いてFT合成を行うと、ジェット燃料が72%という非常に高い選択率で得られる上、
合成ガスのみならず、二酸化炭素と水素を用いても高い反応成績が得られたという。
さらに、この触媒の担持金属をランタンからセリウムに変えるとガソリンが、カリウムに変えると軽油が合成できることも見出した。
このことから、本触媒系は「オンデマンド触媒」として、各種燃料製造に極めて有用と言える。
論文情報:【Nature Catalysis】“Integrated tunable synthesis of liquid fuels via Fischer–Tropsch technology
ttps://www.nature.com/articles/s41929-018-0144-z
中国と組んじゃったのが玉に瑕?w
航空機ジェット燃料を直接合成することに成功した。
FT合成は、合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を用いて軽油あるいは軽質オレフィンを合成する触媒反応。合成ガスは、天然ガス、
バイオマス、石炭、可燃性ゴミ、重質油等の広範な原料を熱分解して得られるため、工業的に極めて重要な製造法とされる。
椿教授らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業(バイオマスエネルギー技術研究開発、2012年-2016年)において、
FT合成によるバイオマスからのバイオジェット燃料製造に取り組んだ。しかし、厳しいジェット燃料基準をクリアするためには多段階の
製造プロセスを経なければならず、出口製品コストの高さが課題。合成ガスに代わって二酸化炭素と水素を原料とするジェット燃料製造も
FT合成と同じ触媒反応ルートで行われるが、そのステップは複雑だ。
そのため椿教授らは、FT合成によるジェット燃料の「直接合成」に取り組み、独自のカプセル型触媒によりガソリンを直接合成することに成功した。
そこからさらに、触媒設計を見直し、酸点と細孔構造を精密制御したゼオライト上に、希土類元素ランタンと金属コバルトを担持した
新たな触媒を開発した。これを用いてFT合成を行うと、ジェット燃料が72%という非常に高い選択率で得られる上、
合成ガスのみならず、二酸化炭素と水素を用いても高い反応成績が得られたという。
さらに、この触媒の担持金属をランタンからセリウムに変えるとガソリンが、カリウムに変えると軽油が合成できることも見出した。
このことから、本触媒系は「オンデマンド触媒」として、各種燃料製造に極めて有用と言える。
論文情報:【Nature Catalysis】“Integrated tunable synthesis of liquid fuels via Fischer–Tropsch technology
ttps://www.nature.com/articles/s41929-018-0144-z
中国と組んじゃったのが玉に瑕?w
130名無し三等兵 (ワッチョイ e7f0-GGYa)
2018/10/15(月) 13:27:18.00ID:9Oc0tjQr0 これ?
https://www.u-toyama.ac.jp/outline/publicity/pdf/2018/20180918.pdf
光化学スモッグ大気汚染公害雰囲気ごと掻き集めフィッシャートロプシュ法と
サバティエ反応など白金懐炉のように触媒を駆使してそれを改質したような
合成油製造所だか空気清浄機のはなしだね。
特定地域では天然合成油製造所いわゆる油瓦斯田が存在するカラクリとして
レアメタルやレアアースなど超高含有合金がマントル上層部に広く分布する
可能性が高いというトンデモ仮説があるがその実証をやってのけたわけだ。
まぁ希少金属及び希土類元素など産出精製は中華人民共和国の独壇場だが
越中富山置き薬系家庭常備薬やアルミ合金やステンレスなど調合レシピの
総当り試行錯誤では屈指の世界トップレベルの土地柄だし2国が組んだのは
大正解だと思うよ。
https://www.u-toyama.ac.jp/outline/publicity/pdf/2018/20180918.pdf
光化学スモッグ大気汚染公害雰囲気ごと掻き集めフィッシャートロプシュ法と
サバティエ反応など白金懐炉のように触媒を駆使してそれを改質したような
合成油製造所だか空気清浄機のはなしだね。
特定地域では天然合成油製造所いわゆる油瓦斯田が存在するカラクリとして
レアメタルやレアアースなど超高含有合金がマントル上層部に広く分布する
可能性が高いというトンデモ仮説があるがその実証をやってのけたわけだ。
まぁ希少金属及び希土類元素など産出精製は中華人民共和国の独壇場だが
越中富山置き薬系家庭常備薬やアルミ合金やステンレスなど調合レシピの
総当り試行錯誤では屈指の世界トップレベルの土地柄だし2国が組んだのは
大正解だと思うよ。
131名無し三等兵 (ワッチョイ df1d-4Hut)
2018/10/15(月) 13:37:03.78ID:GWY6ZGHh0 中国は精錬はからっきしだよ だから掘るだけで今現在は足元見られて安く買い叩かれているんだってさ
だから日本の技術を盗みに来たんだと思うな これはいけません
だから日本の技術を盗みに来たんだと思うな これはいけません
132名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/15(月) 22:40:00.55ID:bWB0YtEc0 F-3スレに補正予算案の話が出ていたので。
平成30年度補正予算案(防衛省管轄)の概要 平成30年10月防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/hoseiyosan.pdf#page=2
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/E_1AXkjq8D.jpg
>防衛装備庁千歳試験場の復旧 約1億円
平成30年度補正予算案(防衛省管轄)の概要 平成30年10月防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/hoseiyosan.pdf#page=2
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/E_1AXkjq8D.jpg
>防衛装備庁千歳試験場の復旧 約1億円
133名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/15(月) 22:46:45.60ID:bWB0YtEc0134名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-4Hut)
2018/10/16(火) 04:44:34.16ID:yl5HzzXD0 1990年代前半に、後にASM-3やAAM-4ブリージングロケット型試験などで使われるブリージングロケットの試験をした時は
タンクに圧縮空気を詰めてそれをエンジンに向けて噴出する方式だったんだよな
当然、空気を送り続けられる時間は長くない
タンクに圧縮空気を詰めてそれをエンジンに向けて噴出する方式だったんだよな
当然、空気を送り続けられる時間は長くない
135名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-17SW)
2018/10/16(火) 12:19:41.36ID:j7X4GcNO0 わかった
一方通行を呼ぼう!
一方通行を呼ぼう!
136名無し三等兵 (ワッチョイ c7ce-9/x8)
2018/10/17(水) 20:08:30.50ID:9YElb0US0 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
第23号 排気棟及び排気冷却器棟大扉の部品交換作業 1件
入札年月日 平成30年10月29日 納期 平成30年12月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-023.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
第23号 排気棟及び排気冷却器棟大扉の部品交換作業 1件
入札年月日 平成30年10月29日 納期 平成30年12月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-023.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
137名無し三等兵 (ワッチョイ 37ea-ovCs)
2018/10/19(金) 09:04:12.89ID:vm9bd2Oc0 千歳エンジン試験設備は震災で扉すら歪んでしまい
流体力学的にも駄々漏れだし風圧機密もへったくれも
ありゃしないってことか。
流体力学的にも駄々漏れだし風圧機密もへったくれも
ありゃしないってことか。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 97eb-ovCs)
2018/10/19(金) 10:08:53.38ID:TKaKzpCr0 ずいぶん詳しいなw
139名無し三等兵 (ワンミングク MMda-c2Vv)
2018/10/19(金) 11:09:00.91ID:m60QYm/lM 311の際に、自分のところの建物の被害具合とか知っていると、素人でも推定できるよ。
千歳も結構被害でかいね。壁天井にヒビ剥離落下とかごく普通と推定。
最悪、アスベスト充満で立ち入りできない建物ぐらいは想像しないとね。
千歳も結構被害でかいね。壁天井にヒビ剥離落下とかごく普通と推定。
最悪、アスベスト充満で立ち入りできない建物ぐらいは想像しないとね。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-wf+L)
2018/10/19(金) 11:15:56.13ID:OLyFoZFV0 阿呆
既に予算請求されている
既に予算請求されている
141名無し三等兵 (ワッチョイ bfc2-O6rz)
2018/10/19(金) 21:03:57.37ID:235/2xIz0 想像の域は出ない話か
142名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/19(金) 21:26:10.22ID:h1+UPRnq0 F101-GE-100 ミリタリー推力7.7t AB推力13.6t 流量158.7kg/s バイパス比1:2.1 コア部流量51.2kg/s
少ないなあw
F110-GE-100 ミリタリー推力7.5t AB推力12.7t 流量119.7kg/s バイパス比1:0.87 コア部流量64kg/s
実はF110はコア部はF101より大きい
これまめちしきなwwwwwww
F404-GE-400 ミリタリー推力4.8t AB推力72.6t 流量64.4kg/s バイパス比1:0.34 コア部流量48kg/s
YJ101-GE-100 ミリタリー推力4.2t AB推力6.49t 流量58.1kg/s バイパス比1:0.25 コア部流量46.4kg/s
CFM56-2A2 ミリタリー推力10.9t AB推力なし 流量371kg/s バイパス比1:5.9 コア部流量53.7kg/s
CFM56はF101と共通であると有名だね
CFM56-2B1 ミリタリー推力10t AB推力無し 流量356kg/s バイパス比1:6 コア部流量50.8kg/s
同じコアと言われるF110とCFM56を比較して、昔のエンジンはAB使用による推力増大の方がファン拡大による推力増大より
大きくし易かったのに、いつの間にか逆転した?と思ってたんだが
なあんだ、そもそもコア部が小さかったんですな
少ないなあw
F110-GE-100 ミリタリー推力7.5t AB推力12.7t 流量119.7kg/s バイパス比1:0.87 コア部流量64kg/s
実はF110はコア部はF101より大きい
これまめちしきなwwwwwww
F404-GE-400 ミリタリー推力4.8t AB推力72.6t 流量64.4kg/s バイパス比1:0.34 コア部流量48kg/s
YJ101-GE-100 ミリタリー推力4.2t AB推力6.49t 流量58.1kg/s バイパス比1:0.25 コア部流量46.4kg/s
CFM56-2A2 ミリタリー推力10.9t AB推力なし 流量371kg/s バイパス比1:5.9 コア部流量53.7kg/s
CFM56はF101と共通であると有名だね
CFM56-2B1 ミリタリー推力10t AB推力無し 流量356kg/s バイパス比1:6 コア部流量50.8kg/s
同じコアと言われるF110とCFM56を比較して、昔のエンジンはAB使用による推力増大の方がファン拡大による推力増大より
大きくし易かったのに、いつの間にか逆転した?と思ってたんだが
なあんだ、そもそもコア部が小さかったんですな
143名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/19(金) 21:27:40.75ID:h1+UPRnq0 もっと分かりやすく
これらのエンジンのコア部流量が全て50kg/sであるとすると
F101-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力7.5t AB推力13.3t 流量155kg/s バイパス比1:2.1
F110-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力5.9t AB推力9.9t 流量93.5kg/s バイパス比1:0.87
F404-GE-400仮想拡大 ミリタリー推力5t AB推力7.5t 流量67kg/s バイパス比1:0.34
YJ101-GE-100仮想拡大 ミリタリー推力4.5t AB推力7t 流量62.5kg/s バイパス比1:0.25
CFM56-2A2仮想縮小 ミリタリー推力10.1t AB推力無し 流量345kg/s バイパス比1:5.9
CFM56-2B1仮想縮小 ミリタリー推力9.8t AB推力無し 流量350kg/s バイパス比1:6
CFM56の2バージョンにねじれ現象が発生しましたwww
ミリタリー推力とバイパス比を比べると、上昇傾向にはあるんだがやっぱりどんどん丸まって来るのな
y=(a√(bx-c) ) +dくらいで回帰しても良いかな
これらのエンジンのコア部流量が全て50kg/sであるとすると
F101-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力7.5t AB推力13.3t 流量155kg/s バイパス比1:2.1
F110-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力5.9t AB推力9.9t 流量93.5kg/s バイパス比1:0.87
F404-GE-400仮想拡大 ミリタリー推力5t AB推力7.5t 流量67kg/s バイパス比1:0.34
YJ101-GE-100仮想拡大 ミリタリー推力4.5t AB推力7t 流量62.5kg/s バイパス比1:0.25
CFM56-2A2仮想縮小 ミリタリー推力10.1t AB推力無し 流量345kg/s バイパス比1:5.9
CFM56-2B1仮想縮小 ミリタリー推力9.8t AB推力無し 流量350kg/s バイパス比1:6
CFM56の2バージョンにねじれ現象が発生しましたwww
ミリタリー推力とバイパス比を比べると、上昇傾向にはあるんだがやっぱりどんどん丸まって来るのな
y=(a√(bx-c) ) +dくらいで回帰しても良いかな
144名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/19(金) 21:30:28.86ID:h1+UPRnq0 A 2.714823
B -1.25332987
C 0.1570836523
x軸をミリタリー推力、y軸をバイパス比とした2次関数
y=A + Bx + Cx^2 で
定数項と係数は以下の値になった
相関係数は0.999760897と物凄いねw
で、このコア流量50kgのF404あたり初期の技術水準の仮想エンジンで
じゃあこれでミリタリー推力8.5tを達成したかったらバイパス比どの位になるかなと計算したら
3.41って出てきたが、ESPRで使うエンジンのバイパス比が仮想で3.41になってたのと、何か関係あるのかね?????
またこれらのエンジンは自分の独断と偏見でタービン直前温度1400℃と仮定したが、
ちゃんと絶対零度分の273℃を加えて1800℃タービン直前温度1800℃にしたら1.24倍、それでコア流量50kg/s、バイパス比3.41なら
ミリタリー推力10.5t、AB推力は1.8倍とか皮算用したら19tか?最後適当
ただ、こうやってとりあえず超音速戦闘機は飛ばせるエンジンが作れたとしても直径が巨大化してしまうからなあ
その分だけウェポンベイ容積も小さくなってしまう。インテークを曲げてエンジンを隠すのも大変になる
今後の戦闘機はAB推力だけでなくスーパークルーズだって出来ればすべき
となると、やっぱりバイパス比1:0.5に抑えて、それで推力15tを出すXF9の登場まで待つのも正解だったのかねえと
B -1.25332987
C 0.1570836523
x軸をミリタリー推力、y軸をバイパス比とした2次関数
y=A + Bx + Cx^2 で
定数項と係数は以下の値になった
相関係数は0.999760897と物凄いねw
で、このコア流量50kgのF404あたり初期の技術水準の仮想エンジンで
じゃあこれでミリタリー推力8.5tを達成したかったらバイパス比どの位になるかなと計算したら
3.41って出てきたが、ESPRで使うエンジンのバイパス比が仮想で3.41になってたのと、何か関係あるのかね?????
またこれらのエンジンは自分の独断と偏見でタービン直前温度1400℃と仮定したが、
ちゃんと絶対零度分の273℃を加えて1800℃タービン直前温度1800℃にしたら1.24倍、それでコア流量50kg/s、バイパス比3.41なら
ミリタリー推力10.5t、AB推力は1.8倍とか皮算用したら19tか?最後適当
ただ、こうやってとりあえず超音速戦闘機は飛ばせるエンジンが作れたとしても直径が巨大化してしまうからなあ
その分だけウェポンベイ容積も小さくなってしまう。インテークを曲げてエンジンを隠すのも大変になる
今後の戦闘機はAB推力だけでなくスーパークルーズだって出来ればすべき
となると、やっぱりバイパス比1:0.5に抑えて、それで推力15tを出すXF9の登場まで待つのも正解だったのかねえと
145名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/19(金) 21:38:32.17ID:h1+UPRnq0 ところでだ
B-1に搭載されたF101エンジンはAB付きエンジンとしては世界で最もバイパス比が大きく
初期型で1:2.1もあったが
F-111に搭載しようとかF-16に搭載しようとかF-14に積んでみたら凄い性能だったけど量産されなかったとか
妙な話が多いんだよなあ
いつでも飛ばないといけない戦闘機でなく、飛行間隔が長いB-1に搭載するから
頻繁に点検して整備に時間が掛かっても良いものとして作られたエンジンなのかなあ?と
AB使用時には広いバイパスやファンで推力、というか圧力差の一部を受けないといけないので大変だなあ
安易に、「ウチの最大のエンジンでもちっちゃいけどバイパス比をF101並みにでっかくすれば推力出せんだかんな!!!!!!!」
って吠えても、整備間隔の短いものになってしまい実用機には使いにくいものになってしまうんだろうなあと
B-1に搭載されたF101エンジンはAB付きエンジンとしては世界で最もバイパス比が大きく
初期型で1:2.1もあったが
F-111に搭載しようとかF-16に搭載しようとかF-14に積んでみたら凄い性能だったけど量産されなかったとか
妙な話が多いんだよなあ
いつでも飛ばないといけない戦闘機でなく、飛行間隔が長いB-1に搭載するから
頻繁に点検して整備に時間が掛かっても良いものとして作られたエンジンなのかなあ?と
AB使用時には広いバイパスやファンで推力、というか圧力差の一部を受けないといけないので大変だなあ
安易に、「ウチの最大のエンジンでもちっちゃいけどバイパス比をF101並みにでっかくすれば推力出せんだかんな!!!!!!!」
って吠えても、整備間隔の短いものになってしまい実用機には使いにくいものになってしまうんだろうなあと
146名無し三等兵 (ワッチョイ dbbd-IoF+)
2018/10/20(土) 01:07:29.00ID:vWo3dVr20 このスレってまだ生きてるの?ってテスト投稿
147名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/20(土) 10:53:15.81ID:D/Sl1mOv0 活発に議論されてるじゃん
148名無し三等兵 (ワンミングク MMda-c2Vv)
2018/10/20(土) 11:18:30.39ID:KEE7Ry5IM たぶん、わっチョイ無しスレの誤爆だろう
149名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/20(土) 13:49:51.20ID:D/Sl1mOv0150名無し三等兵 (ワッチョイ aaab-1E8h)
2018/10/20(土) 17:35:32.91ID:wYoAkV2+0 >>144
運用速度の違うエンジンをバイパス比を基準に比較してもあまり意味ないし、
TITにしてもタービン素材が違えば冷却損失の差がでるのでは?
似た最高速のステルス戦闘機用エンジン間でしかあまり比較の意味はないと思うが?
運用速度の違うエンジンをバイパス比を基準に比較してもあまり意味ないし、
TITにしてもタービン素材が違えば冷却損失の差がでるのでは?
似た最高速のステルス戦闘機用エンジン間でしかあまり比較の意味はないと思うが?
151名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-86Kn)
2018/10/21(日) 16:43:03.09ID:IlwV4rJI0 >>150
>バイパス比を基準に比較してもあまり意味ないし
>TITにしてもタービン素材が違えば冷却損失の差がでるのでは?
1970年代半ばから1980頃のTIT 1400℃前後のエンジンを比較をしてるんだよ。
同等の技術水準でバイパス比を変えた時にミリタリー推力やアフターバーナ
ー推力が度の様に変化するのか?と言う事でしょ。
>>143
コア流量50kgに換算してXF-5とXF9Fと119とF135 を比較してみた。
(XF5のコア流量26kg/s XF9のコア流量78kg/s F119とF135のコア流量94kg/sとした)
1990年-1999年頃のタービン直前温度1600℃前後の戦闘機用エンジン
XF-5 仮想拡大 ミリタリー推力6.35t AB推力9.62t 流量70kg/s バイパス比1:0.39
F119 仮想縮小 ミリタリー推力6.12t AB推力8.46t 流量65kg/s バイパス比1:0.3
XF5のバイパス比が多少大きい事を考慮しても0%-8%程 F119を上回っているように見える。
2010年-2020年頃のタービン直前温度1800℃前後の戦闘機用エンジン
XF9 仮想縮小 ミリタリー推力7.05t AB推力10.9t 流量75kg/s バイパス比1:0.5
F135 仮想縮小 ミリタリー推力6.91t AB推力10.37t 流量79kg/s バイパス比1:0.57
XF9のバイパス比が多少小さい事を考慮してF135を4%-9%程程上回っているように見える。
>バイパス比を基準に比較してもあまり意味ないし
>TITにしてもタービン素材が違えば冷却損失の差がでるのでは?
1970年代半ばから1980頃のTIT 1400℃前後のエンジンを比較をしてるんだよ。
同等の技術水準でバイパス比を変えた時にミリタリー推力やアフターバーナ
ー推力が度の様に変化するのか?と言う事でしょ。
>>143
コア流量50kgに換算してXF-5とXF9Fと119とF135 を比較してみた。
(XF5のコア流量26kg/s XF9のコア流量78kg/s F119とF135のコア流量94kg/sとした)
1990年-1999年頃のタービン直前温度1600℃前後の戦闘機用エンジン
XF-5 仮想拡大 ミリタリー推力6.35t AB推力9.62t 流量70kg/s バイパス比1:0.39
F119 仮想縮小 ミリタリー推力6.12t AB推力8.46t 流量65kg/s バイパス比1:0.3
XF5のバイパス比が多少大きい事を考慮しても0%-8%程 F119を上回っているように見える。
2010年-2020年頃のタービン直前温度1800℃前後の戦闘機用エンジン
XF9 仮想縮小 ミリタリー推力7.05t AB推力10.9t 流量75kg/s バイパス比1:0.5
F135 仮想縮小 ミリタリー推力6.91t AB推力10.37t 流量79kg/s バイパス比1:0.57
XF9のバイパス比が多少小さい事を考慮してF135を4%-9%程程上回っているように見える。
152名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/21(日) 17:34:23.69ID:gAxPmvD60 >>151
面倒な計算ありがとうございます
つうかやってて途中で嫌になってくるでしょうなw
よく最後までやり切りました
まあ、作った時代が後か先かとかもあるからなあ
それこそサイズの問題もあるし2乗3乗もあれば熱伝導もあるし
各国で様々な事情もあって作るものだから、これは優れてるだの劣ってるだの
一概に言えない場合もあるかもな
わざと保守性を考えてピーキーな性能にしない場合もあるだろうし
それでも、やっぱり色々面白い値が出て来るとヲタとして見飽きないねえ
大きさに目を奪われてたけどこのエンジンはこの辺の性能だったんかー って感じで
面倒な計算ありがとうございます
つうかやってて途中で嫌になってくるでしょうなw
よく最後までやり切りました
まあ、作った時代が後か先かとかもあるからなあ
それこそサイズの問題もあるし2乗3乗もあれば熱伝導もあるし
各国で様々な事情もあって作るものだから、これは優れてるだの劣ってるだの
一概に言えない場合もあるかもな
わざと保守性を考えてピーキーな性能にしない場合もあるだろうし
それでも、やっぱり色々面白い値が出て来るとヲタとして見飽きないねえ
大きさに目を奪われてたけどこのエンジンはこの辺の性能だったんかー って感じで
153名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-86Kn)
2018/10/21(日) 20:18:16.87ID:IlwV4rJI0 >>152
>大きさに目を奪われてたけどこのエンジンはこの辺の性能だったんかー って感じで
XF5の推力は5tしか無くて、40年前のエンジンにも遥かに及ばない
と言う人も居たけど、現実は空気流量やバイパス比等を考慮すると
最強のF135とさえ良い勝負に見えます。
初期のF100のコア流量が60kg/s以下と言う事を考えると、XF9は
其の3割増にも成ります。エンジン径が1割程小さく成っても空気
流量は寧ろ増えています。スリムなエンジンで大量の空気を流せ
る様です。
>大きさに目を奪われてたけどこのエンジンはこの辺の性能だったんかー って感じで
XF5の推力は5tしか無くて、40年前のエンジンにも遥かに及ばない
と言う人も居たけど、現実は空気流量やバイパス比等を考慮すると
最強のF135とさえ良い勝負に見えます。
初期のF100のコア流量が60kg/s以下と言う事を考えると、XF9は
其の3割増にも成ります。エンジン径が1割程小さく成っても空気
流量は寧ろ増えています。スリムなエンジンで大量の空気を流せ
る様です。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 7e5f-ovCs)
2018/10/21(日) 20:24:52.20ID:xGbYdspB0 仮想拡大と仮想縮小のモデルを駆使した
比較対象のニアアプローチ手法として
円筒形に見立てた体積の概算を出していたが
コア流量からの概算とは流石だねぇ。
比較対象のニアアプローチ手法として
円筒形に見立てた体積の概算を出していたが
コア流量からの概算とは流石だねぇ。
155名無し三等兵 (スププ Sd8a-ZrT7)
2018/10/21(日) 20:48:30.18ID:RyFlCTiPd こういう考察があるからスレ住民はやめられないですね
156名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 6a9f-wf+L)
2018/10/22(月) 08:22:39.16ID:fVbyj4I50 ボクのムスコを下層拡張したら何て格下げ?
157名無し三等兵 (オッペケ Srb3-WKrR)
2018/10/22(月) 16:09:38.70ID:RDauS6LBr >XF5の推力は5tしか無くて、40年前のエンジンにも遥かに及ばない
と言う人も居たけど
高名な軍事評論家が数名浮かびましたが
と言う人も居たけど
高名な軍事評論家が数名浮かびましたが
159名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-2Qpo)
2018/10/22(月) 16:47:25.16ID:MlmXolJp0 そんなんで軍事評論家を名乗ってる奴いるの?w
2ちゃんねらー以下じゃんw
2ちゃんねらー以下じゃんw
160名無し三等兵 (ワッチョイ 4be4-ovCs)
2018/10/22(月) 16:48:25.40ID:j8Wjpxtg0 ネ20とXF5-1を比較するとエンジン径620mmは一緒でも各要素実装のため
全長370mm延長して重量172kg増加させタービン入口温度900℃向上により
推力4.6kNから49.0kNへの10.65倍ドーンとなったIHI製品の系譜だが
セラミックマテリアルなど冶金分野を含めた日進月歩を伴う各時代の
技術的ブレイクスルーの積み重ねなんだよ。
ネ20 TR10にBMW003要素を取り入れた量産ターボジェットエンジン
IHI-17 ターボファン化
XJ3-A1 二段燃焼器アフターバーナーの実装
XF3-400 二次元推力偏向ノズルの実装
XF5-1 推力偏向パドル3枚及びレーダーブロッカーの実装
全長370mm延長して重量172kg増加させタービン入口温度900℃向上により
推力4.6kNから49.0kNへの10.65倍ドーンとなったIHI製品の系譜だが
セラミックマテリアルなど冶金分野を含めた日進月歩を伴う各時代の
技術的ブレイクスルーの積み重ねなんだよ。
ネ20 TR10にBMW003要素を取り入れた量産ターボジェットエンジン
IHI-17 ターボファン化
XJ3-A1 二段燃焼器アフターバーナーの実装
XF3-400 二次元推力偏向ノズルの実装
XF5-1 推力偏向パドル3枚及びレーダーブロッカーの実装
161名無し三等兵 (ワッチョイ aaab-1E8h)
2018/10/22(月) 19:11:11.03ID:bSKykFst0 >>151
素人考えでケチをつけるようで申し訳ないのだが。
TFエンジンは燃焼ガスのエネルギーを機械エネルギーに変換し、さらにファンで再度気体流に変換するエンジン。
エネルギー変換効率は100%はありえないので損失が出る。
それでもTJより有利なのはバイパス+排気ガスで流速を落とし、機速に対して最適な流速で推進効率を上げれるため。
だから、バイパス比はコアエンジンと機速に対して最適値があり、最適値でも推進効率は当然100%以下となる。
また、広い速度範囲で高効率を要求される戦闘機用等のエンジンは速度によりノズルで流速を上げる事になる。
スーパークルーズの可否でミリタリー出力の機速差も大きくなり、最適バイパス比も変わるだろう。
やはり、推力とバイパス比の相関は推力とミリタリー出力での速度との相関以上の意味は無いように思う。
素人考えでケチをつけるようで申し訳ないのだが。
TFエンジンは燃焼ガスのエネルギーを機械エネルギーに変換し、さらにファンで再度気体流に変換するエンジン。
エネルギー変換効率は100%はありえないので損失が出る。
それでもTJより有利なのはバイパス+排気ガスで流速を落とし、機速に対して最適な流速で推進効率を上げれるため。
だから、バイパス比はコアエンジンと機速に対して最適値があり、最適値でも推進効率は当然100%以下となる。
また、広い速度範囲で高効率を要求される戦闘機用等のエンジンは速度によりノズルで流速を上げる事になる。
スーパークルーズの可否でミリタリー出力の機速差も大きくなり、最適バイパス比も変わるだろう。
やはり、推力とバイパス比の相関は推力とミリタリー出力での速度との相関以上の意味は無いように思う。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/23(火) 03:34:05.69ID:9y3UNrCJ0 最初はコア部分が生み出す力+ファンの力、位をイメージして線形近似して、
それだとやっぱりおかしいからと、まあ某サイトにあったブラウザ上近似式作成アプリで
「推力を、X軸」
「バイパス比を、Y軸」
にして2次式として計算したら、気味が悪いほど一致したんだよな
むしろそっちから計算された値なんじゃと疑ってしまったw
ふつうはバイパス比をX軸、推力Y軸だろって思うだろうけど
それだと頭打ちになる、上に凸の曲線にしかならないからなあ
y=√x 型の
それなら逆関数にした方が2次式とかあって当てはめ易い
>>161
>エネルギー変換効率は100%はありえないので損失が出る。
>バイパス比はコアエンジンと機速に対して最適値があり、最適値でも推進効率は当然100%以下となる。
ガスタービンに取り付けられているファンあるいはプロペラを無限に大きくして行ったら
最後は物凄く低速でしか動かなくなるって事かなあw
摩擦などのために出力も減って来る
現時点でバイパス比10位までのが、巡航速度Mach0.8の旅客機に使われていて
将来的にはバイパス比13とか、20とかを目指している所もある
まあ、バイパス比5〜6くらいまでは、グラフ上で見るだけなら機械損失については大丈夫でしょ!というわけで
多くの書籍で「元は同系統のエンジンです」と記されている
F101、F100、YJ101、F404、CFM56を、コア部流量が同じだったらと均してから比較したら
とりあえず綺麗に曲線上に乗った
それだとやっぱりおかしいからと、まあ某サイトにあったブラウザ上近似式作成アプリで
「推力を、X軸」
「バイパス比を、Y軸」
にして2次式として計算したら、気味が悪いほど一致したんだよな
むしろそっちから計算された値なんじゃと疑ってしまったw
ふつうはバイパス比をX軸、推力Y軸だろって思うだろうけど
それだと頭打ちになる、上に凸の曲線にしかならないからなあ
y=√x 型の
それなら逆関数にした方が2次式とかあって当てはめ易い
>>161
>エネルギー変換効率は100%はありえないので損失が出る。
>バイパス比はコアエンジンと機速に対して最適値があり、最適値でも推進効率は当然100%以下となる。
ガスタービンに取り付けられているファンあるいはプロペラを無限に大きくして行ったら
最後は物凄く低速でしか動かなくなるって事かなあw
摩擦などのために出力も減って来る
現時点でバイパス比10位までのが、巡航速度Mach0.8の旅客機に使われていて
将来的にはバイパス比13とか、20とかを目指している所もある
まあ、バイパス比5〜6くらいまでは、グラフ上で見るだけなら機械損失については大丈夫でしょ!というわけで
多くの書籍で「元は同系統のエンジンです」と記されている
F101、F100、YJ101、F404、CFM56を、コア部流量が同じだったらと均してから比較したら
とりあえず綺麗に曲線上に乗った
163名無し三等兵 (スププ Sd8a-ZrT7)
2018/10/23(火) 03:45:52.36ID:2UNQRUi/d 想像したよりさらに本格的な解析だったかw
164名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-wf+L)
2018/10/23(火) 10:34:03.84ID:rBeEm+uv0 オレのムスコを10代の頃に回復させる為には何が必要か?
皆が何が出来るのか?
一人、一人が考えて欲しい。
ジェットエンジンの出力に関する考察は、その後でええ
皆が何が出来るのか?
一人、一人が考えて欲しい。
ジェットエンジンの出力に関する考察は、その後でええ
165名無し三等兵 (スププ Sd8a-ZrT7)
2018/10/23(火) 10:42:51.37ID:2UNQRUi/d 歳月人を待たず
166名無し三等兵 (ドコグロ MM22-7DO7)
2018/10/23(火) 11:02:28.47ID:HjfdIjtOM >>160
つまりネ20にセラミックを使ってパワー向上させるって事だな
つまりネ20にセラミックを使ってパワー向上させるって事だな
167名無し三等兵 (アウアウカー Safb-BwMv)
2018/10/23(火) 12:35:13.27ID:AQY3pW0Xa168名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-wf+L)
2018/10/23(火) 13:00:52.90ID:rBeEm+uv0 細いスリム
全盛期の6割
マスターとしては忸怩たる思い
カイフクかいふく直径を回復させろや
全盛期の6割
マスターとしては忸怩たる思い
カイフクかいふく直径を回復させろや
169名無し三等兵 (ワッチョイ aaab-1E8h)
2018/10/23(火) 16:51:55.56ID:1PMlQkM60 >>162
> ガスタービンに取り付けられているファンあるいはプロペラを無限に大きくして行ったら
> 最後は物凄く低速でしか動かなくなるって事かなあw
> 摩擦などのために出力も減って来る
流量が同じなら酸素量も燃焼エネルギー量も同じ。
だから、バイパス比を上げて排気速を遅くしてもエネルギー量の損失はあるが向上はない。
機速より排気速が遅ければ推力は得られない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#%E9%AB%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E6%AF%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
排気の速度が飛行速度より若干速い程度の速度である場合に最も良いものとなる。
だから、コアエンジンと運用速度で最適なバイパス比が決まってくる。
似た規模の機体なら推力と速度は相関するので流量の同じエンジンなら最適バイパス比も相関する。
XF5のデータに関してははこういう比較には使えないだろう。
IHIは大幅な出力向上が可能としていたと思うし、F7と同じく本来の実力よりTITも下げているのではないか。
また、ノズルで絞り排気速を上げる機構の付いたエンジンのバイパス比は上げても総合性能は上がらないと見るべきでは?
> ガスタービンに取り付けられているファンあるいはプロペラを無限に大きくして行ったら
> 最後は物凄く低速でしか動かなくなるって事かなあw
> 摩擦などのために出力も減って来る
流量が同じなら酸素量も燃焼エネルギー量も同じ。
だから、バイパス比を上げて排気速を遅くしてもエネルギー量の損失はあるが向上はない。
機速より排気速が遅ければ推力は得られない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#%E9%AB%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E6%AF%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
排気の速度が飛行速度より若干速い程度の速度である場合に最も良いものとなる。
だから、コアエンジンと運用速度で最適なバイパス比が決まってくる。
似た規模の機体なら推力と速度は相関するので流量の同じエンジンなら最適バイパス比も相関する。
XF5のデータに関してははこういう比較には使えないだろう。
IHIは大幅な出力向上が可能としていたと思うし、F7と同じく本来の実力よりTITも下げているのではないか。
また、ノズルで絞り排気速を上げる機構の付いたエンジンのバイパス比は上げても総合性能は上がらないと見るべきでは?
170名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-nBLa)
2018/10/23(火) 20:49:40.21ID:9y3UNrCJ0 XF5のコアベースにやや拡大したバイパス比で超音速戦闘機(超音速巡幸までは義務付けない)用の
エンジンを作るのは無理だ、
と>>169は何度も言っている
そしてエンジンコアには固有の速度がある筈だと
だがXF5のコアをベースにして、もちろん小改造もしたがF7という
ずっとバイパス比が大きくて遅い速度のエンジンを作ってしまった実績はあるんだよなあ
では、XF5のコアをベース(タービン直前温度も同じ程度)にして、バイパス比1:2とF101程度で、ABも使えるエンジンで
AB推力6t台後半のものを、XF5からF7を作ったのと同程度の手間をかけて作る事は可能なのかどうか?
こういう問題だ
>>169は、エンジンコアには最適な速度がある!と言っている
だが、それはXF5からF7を作る程度の手間で変えることが出来る、と
実際アメリカはF101、F110、F404、YJ101、CFM56までみんなほぼ同一のコアで、もちろん調整はしつつも米軍定義の低バイパス比ターボ「ジェット」から
最大バイパス比のAB付きターボファンから、輸送機用ターボファンまでみんな作ってしまったわけで
そして日本もXF5からF7は出来たのに、「同程度の改造で」バイパス比1:2のAB付きターボファンを作ろうとしても出来ないか、
出来たとしてもXF5からAB推力3割も増えない、などと言い切れるかねえ?
これは現在とりあえず推力15tと言われているXF9が、将来はもう少しバイパス比も増えるなども込みで17tくらいになるのかも、など
一部ヲタが言っている事にも関わってくるかも知れないね
バイパス比の変更による、ホットコアの改造はどの程度必要か、と
エンジンを作るのは無理だ、
と>>169は何度も言っている
そしてエンジンコアには固有の速度がある筈だと
だがXF5のコアをベースにして、もちろん小改造もしたがF7という
ずっとバイパス比が大きくて遅い速度のエンジンを作ってしまった実績はあるんだよなあ
では、XF5のコアをベース(タービン直前温度も同じ程度)にして、バイパス比1:2とF101程度で、ABも使えるエンジンで
AB推力6t台後半のものを、XF5からF7を作ったのと同程度の手間をかけて作る事は可能なのかどうか?
こういう問題だ
>>169は、エンジンコアには最適な速度がある!と言っている
だが、それはXF5からF7を作る程度の手間で変えることが出来る、と
実際アメリカはF101、F110、F404、YJ101、CFM56までみんなほぼ同一のコアで、もちろん調整はしつつも米軍定義の低バイパス比ターボ「ジェット」から
最大バイパス比のAB付きターボファンから、輸送機用ターボファンまでみんな作ってしまったわけで
そして日本もXF5からF7は出来たのに、「同程度の改造で」バイパス比1:2のAB付きターボファンを作ろうとしても出来ないか、
出来たとしてもXF5からAB推力3割も増えない、などと言い切れるかねえ?
これは現在とりあえず推力15tと言われているXF9が、将来はもう少しバイパス比も増えるなども込みで17tくらいになるのかも、など
一部ヲタが言っている事にも関わってくるかも知れないね
バイパス比の変更による、ホットコアの改造はどの程度必要か、と
171名無し三等兵 (ワッチョイ ebce-o90R)
2018/10/25(木) 18:17:03.81ID:FyUugeG50 第59回航空原動機・宇宙推進講演会
http://branch.jsass.or.jp/ap59/
開催概要
開催日 : 2019年3月6日(水)〜8日(金)
会 場 : 長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市)
主 催 : (社)日本航空宇宙学会
共 催 : 日本機械学会、日本ガスタービン学会、日本航空技術協会
企 画 : 日本航空宇宙学会 原動機・推進部門、電気推進・先端推進部門
講演募集
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/call4paper/
本講演会では,一般講演および企画講演(OS)における研究発表を募集いたします。
(2)企画講演 以下を予定しております。
1. 極超音速エンジンの飛行実証を目指した研究開発
2. 推進分野における音響と振動
3. 航空機電動化・電動航空機推進系技術
4. モジュール化によりスケーラビリティを実現する将来型エンジン
5. 圧縮機流れシミュレーションの最前線 (2018年9月30日追加)
6. 研究開発における安全・品質管理 (2018年9月30日追加)
7. 将来戦闘機用エンジンに関する研究 (2018年10月06日追加)
なお,講演分野はプログラム編成の都合上,ご希望の分野以外に変更させて頂くことがあります。
http://branch.jsass.or.jp/ap59/
開催概要
開催日 : 2019年3月6日(水)〜8日(金)
会 場 : 長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市)
主 催 : (社)日本航空宇宙学会
共 催 : 日本機械学会、日本ガスタービン学会、日本航空技術協会
企 画 : 日本航空宇宙学会 原動機・推進部門、電気推進・先端推進部門
講演募集
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/call4paper/
本講演会では,一般講演および企画講演(OS)における研究発表を募集いたします。
(2)企画講演 以下を予定しております。
1. 極超音速エンジンの飛行実証を目指した研究開発
2. 推進分野における音響と振動
3. 航空機電動化・電動航空機推進系技術
4. モジュール化によりスケーラビリティを実現する将来型エンジン
5. 圧縮機流れシミュレーションの最前線 (2018年9月30日追加)
6. 研究開発における安全・品質管理 (2018年9月30日追加)
7. 将来戦闘機用エンジンに関する研究 (2018年10月06日追加)
なお,講演分野はプログラム編成の都合上,ご希望の分野以外に変更させて頂くことがあります。
172名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-fCg2)
2018/10/26(金) 14:30:02.27ID:EWyxFlLL0 何で品川じゃなくなったん?
173名無し三等兵 (ワッチョイ cd73-YueN)
2018/10/26(金) 15:05:45.34ID:tpsyi5YW0174名無し三等兵 (ワッチョイ 259f-7TBo)
2018/10/26(金) 17:29:44.07ID:qKsCRZhZ0 XF5については一番適した速度がMach2.5近いかも知れんなんて
初期には書かれていたぞ
だがそんな速度に適している筈のコアをまるきり一から別開発するのでなく、一定範囲内の改良程度で
バイパス比1:8で最適速度Mach0.8くらいのF7のコアになったんだなあ
もちろんファン、低圧圧縮機、低圧タービンを担当する人たちの尽力の賜物でもあることは間違いない
F101とそのシリーズについても同じ
ただしXF5、F7シリーズを弄るのはあとはF7を使ったJAXAの性能向上版試験と
あとは出来れば、XF5の可変サイクル化試験くらいかな
勿論、F7の性能が向上したら後で実機に搭載されてまだまだ改善されるかも知れんが
そう言えばF7のガスタービン化というのもあったな
あと、このコアエンジンバイパス比最適化強調の人は
可変サイクルエンジンについても「無駄な機能」って思ってるのかなあ
初期には書かれていたぞ
だがそんな速度に適している筈のコアをまるきり一から別開発するのでなく、一定範囲内の改良程度で
バイパス比1:8で最適速度Mach0.8くらいのF7のコアになったんだなあ
もちろんファン、低圧圧縮機、低圧タービンを担当する人たちの尽力の賜物でもあることは間違いない
F101とそのシリーズについても同じ
ただしXF5、F7シリーズを弄るのはあとはF7を使ったJAXAの性能向上版試験と
あとは出来れば、XF5の可変サイクル化試験くらいかな
勿論、F7の性能が向上したら後で実機に搭載されてまだまだ改善されるかも知れんが
そう言えばF7のガスタービン化というのもあったな
あと、このコアエンジンバイパス比最適化強調の人は
可変サイクルエンジンについても「無駄な機能」って思ってるのかなあ
175名無し三等兵 (オッペケ Srb5-k3Xa)
2018/10/26(金) 17:57:03.51ID:0JPr1eHMr アメリカのエンジンコア流用は綺麗なエンジンコア流用
アメリカの可変サイクルは綺麗な可変サイクル
アメリカの可変サイクルは綺麗な可変サイクル
176名無し三等兵 (ワッチョイ 21e4-3KA+)
2018/10/26(金) 18:36:05.82ID:43dwY/DZ0 IHIの企業規模では自力設備投資や研究開発費の投資余力のほか
JAXAですら要素技術確立されていない不要不急の分野なのに
スズメの涙程度の防衛省の補助金によるワンオフ生産特注品を
納入しろとかまぁ手一杯だろうなぁ。
XF5可変サイクルはF7GTタービンのように引っ込めるのでなければ
蛇足設計でドタバタ迷走させてもJAXAとIHIには波及させないよう
トヨタ自動車とソフトバンクにでもやらせておけよ。
JAXAですら要素技術確立されていない不要不急の分野なのに
スズメの涙程度の防衛省の補助金によるワンオフ生産特注品を
納入しろとかまぁ手一杯だろうなぁ。
XF5可変サイクルはF7GTタービンのように引っ込めるのでなければ
蛇足設計でドタバタ迷走させてもJAXAとIHIには波及させないよう
トヨタ自動車とソフトバンクにでもやらせておけよ。
177名無し三等兵 (ドコグロ MMc7-l0fC)
2018/10/26(金) 19:08:36.99ID:VS86SuTBM IHIといえばかなりスレ違いな気もするけど
「IHI、IHI、IHI、IHI」ってずっとバックに流れてるCMっていつ頃のだったんだろう
「IHI、IHI、IHI、IHI」ってずっとバックに流れてるCMっていつ頃のだったんだろう
178名無し三等兵 (ワッチョイ cd73-YueN)
2018/10/27(土) 10:47:40.10ID:MRkJeYIP0 >>174
運用速度で最適なバイパス比が変わるのは当たり前の話だ。
タービンもファンもブレードは翼なので揚抗比があり損失が発生する。
バイパス比を上げるほどタ−ビンとファンを通過する空気が増え損失も大きくなる。
エネルギーの損失を許容してまでバイパス比を上げる目的は、
>>169 の
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#%E9%AB%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E6%AF%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
> 排気の速度が飛行速度より若干速い程度の速度である場合に最も良いものとなる。
このために、排気速を落とすことだ。
機速に近いほど推進効率(エネルギー量に対する推力)は上がるが、排気速を落とすためにバイパス比を上げれば損失は大きくなる。
高バイパス比に起因するエンジンの大径化等の他の要素を考えなければ、
バイパス比を上げて排気速を落とす事で得られる効率向上とバイパス比を上げる事で発生する損失が同じになるバイパス比が、
最適なバイパス比ということになる。
1,バイパス比を上げる目的は排気速を落として推進効率を上げる為。
2,バイパス比を上げるほど損失も大きくなる
3,最も推進効率が高い排気速は機速より少し速い速度
4,1〜3の理由で同じエンジンコアなら運用速度により最適なバイパス比が存在する。
これが納得できないなら、納得できない番号とその理由を答えてくれ。
運用速度で最適なバイパス比が変わるのは当たり前の話だ。
タービンもファンもブレードは翼なので揚抗比があり損失が発生する。
バイパス比を上げるほどタ−ビンとファンを通過する空気が増え損失も大きくなる。
エネルギーの損失を許容してまでバイパス比を上げる目的は、
>>169 の
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#%E9%AB%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E6%AF%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
> 排気の速度が飛行速度より若干速い程度の速度である場合に最も良いものとなる。
このために、排気速を落とすことだ。
機速に近いほど推進効率(エネルギー量に対する推力)は上がるが、排気速を落とすためにバイパス比を上げれば損失は大きくなる。
高バイパス比に起因するエンジンの大径化等の他の要素を考えなければ、
バイパス比を上げて排気速を落とす事で得られる効率向上とバイパス比を上げる事で発生する損失が同じになるバイパス比が、
最適なバイパス比ということになる。
1,バイパス比を上げる目的は排気速を落として推進効率を上げる為。
2,バイパス比を上げるほど損失も大きくなる
3,最も推進効率が高い排気速は機速より少し速い速度
4,1〜3の理由で同じエンジンコアなら運用速度により最適なバイパス比が存在する。
これが納得できないなら、納得できない番号とその理由を答えてくれ。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 259f-7TBo)
2018/10/27(土) 12:23:56.35ID:NY2qmy4+0 4,1〜3の理由で同じエンジンコアなら運用速度により最適なバイパス比が存在する。
これだな
4もそれ自体は正しい
だがあまり大規模なコアの改造は無くても、XF7→F7や
F101→[F404, YJ101, F110, CFM56] のような改造は可能であるというのは事実だからな
というわけで
>>173
>旅客機や輸送機のように離陸出力を見たせば巡航での効率を優先するエンジンと、
運用速度も高く運用億度域も広く、運用高度も高いエンジンを同一線上で比較しても大きな意味は無いということだよ。
もおかしい
少なくとも同一のエンジンコア由来とされるものなら、比較して良い
これだな
4もそれ自体は正しい
だがあまり大規模なコアの改造は無くても、XF7→F7や
F101→[F404, YJ101, F110, CFM56] のような改造は可能であるというのは事実だからな
というわけで
>>173
>旅客機や輸送機のように離陸出力を見たせば巡航での効率を優先するエンジンと、
運用速度も高く運用億度域も広く、運用高度も高いエンジンを同一線上で比較しても大きな意味は無いということだよ。
もおかしい
少なくとも同一のエンジンコア由来とされるものなら、比較して良い
180名無し三等兵 (ワッチョイ 21e4-7idG)
2018/10/27(土) 12:38:13.15ID:YtjCmlq80 >>166
BMW003の要素を取り入れたエンジン構造同士の特性として
ミスリル冶金錬金術を駆使して無理矢理にパワー向上させると
円筒形体積のニアアプローチ手法ではこうなる。
XF5 径620mm×長3070mm≒体積0.926679 49.0kN
XF5延長 径620mm×長4460mm≒体積1.346251 ?kN
M88-4E 径696mm×長3538mm≒体積1.345811 75.62kN
サフランがXF5相当品を手掛けると2.5分定格推力52.0kNで
IHIがXF5を4460mmに延長させると75.6kN出せれば及第点だ。
BMW003の要素を取り入れたエンジン構造同士の特性として
ミスリル冶金錬金術を駆使して無理矢理にパワー向上させると
円筒形体積のニアアプローチ手法ではこうなる。
XF5 径620mm×長3070mm≒体積0.926679 49.0kN
XF5延長 径620mm×長4460mm≒体積1.346251 ?kN
M88-4E 径696mm×長3538mm≒体積1.345811 75.62kN
サフランがXF5相当品を手掛けると2.5分定格推力52.0kNで
IHIがXF5を4460mmに延長させると75.6kN出せれば及第点だ。
181名無し三等兵 (オッペケ Srb5-k3Xa)
2018/10/27(土) 12:39:07.96ID:fPkiTTP9r でもファン直径拡大とバイパス比拡大だけ、コア部は圧縮比増大に備えた改造も一切しない
これだと絶対ぶっ壊れる
これだと絶対ぶっ壊れる
182名無し三等兵 (ワッチョイ 21e4-7idG)
2018/10/27(土) 13:06:23.02ID:KMtxRzfZ0 ここらへんはaFJRエンジン実証プロジェクトで要素技術は確立されている。
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20180528_aFJR.pdf
軽量メタルディスクと炭化珪素複合材
高速衝撃損傷対策の高効率軽量ファンブレード
ハニカム構造の軽量吸音耐熱ライナ
過回転防止設計重視の軽量低圧タービンブレード
二段燃焼器のグリーンエンジン
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20180528_aFJR.pdf
軽量メタルディスクと炭化珪素複合材
高速衝撃損傷対策の高効率軽量ファンブレード
ハニカム構造の軽量吸音耐熱ライナ
過回転防止設計重視の軽量低圧タービンブレード
二段燃焼器のグリーンエンジン
183名無し三等兵 (ワッチョイ 21e4-7idG)
2018/10/27(土) 13:18:11.09ID:KMtxRzfZ0 主流派であるGEアビエーションとプラットアンドホイットニーと
ロシアンユナイテッドエンジンとはエンジン構造が違うわけで
BMW003要素のみのRR-AG、脛熊、GE-BGAやTR10要素とBMW003要素を
融合させたIHI、RR-Williams、GEホンダのアーキテクチャーは
ベツモノでまるでミスリル冶金を駆使した錬金術さながらだよ。
ロシアンユナイテッドエンジンとはエンジン構造が違うわけで
BMW003要素のみのRR-AG、脛熊、GE-BGAやTR10要素とBMW003要素を
融合させたIHI、RR-Williams、GEホンダのアーキテクチャーは
ベツモノでまるでミスリル冶金を駆使した錬金術さながらだよ。
184名無し三等兵 (ワッチョイ cfcb-UJxN)
2018/10/27(土) 14:20:24.35ID:ejhwM47H0 >>178
運用速度や推進効率に拘るのは旅客機や輸送機の設計してきた人だからじゃないか?
戦闘用航空機は任務でエンジンの使い方が変わるから、バイパス比や推力の関係を知る必要性はあるんじゃないか
F-2なんかは旅客機や輸送機に近い設計だからバイパス比が高めになっているんだと思う
運用速度や推進効率に拘るのは旅客機や輸送機の設計してきた人だからじゃないか?
戦闘用航空機は任務でエンジンの使い方が変わるから、バイパス比や推力の関係を知る必要性はあるんじゃないか
F-2なんかは旅客機や輸送機に近い設計だからバイパス比が高めになっているんだと思う
185名無し三等兵 (ワッチョイ 259f-7TBo)
2018/10/27(土) 14:59:50.90ID:NY2qmy4+0 >F-2なんかは旅客機や輸送機に近い設計
それを言うとまた面倒なことになるw
低空というか海面近くをあまり速くない速度で、多くの兵器と燃料を積んで飛ぶ、
という任務になる
亜音速としてもずっと航空を飛ぶ旅客機ともまた違って来るな
ただし、F110はF100より超音速維持性能ではやや信頼できない、という話があったのも事実だな
その代わり整備し易いなどで、F-15Eの2000年代以降の型にはどんどん使われた
それを言うとまた面倒なことになるw
低空というか海面近くをあまり速くない速度で、多くの兵器と燃料を積んで飛ぶ、
という任務になる
亜音速としてもずっと航空を飛ぶ旅客機ともまた違って来るな
ただし、F110はF100より超音速維持性能ではやや信頼できない、という話があったのも事実だな
その代わり整備し易いなどで、F-15Eの2000年代以降の型にはどんどん使われた
186名無し三等兵 (ワッチョイ ebce-o90R)
2018/10/27(土) 20:39:09.86ID:Px8j2ly80 平成29年度安全保障貿易管理対象事業
(安全保障上重要な技術に関する生産基盤等実態調査)報告書 2018年1月
MRI 株式会社三菱総合研究所
ttp://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000430.pdf
調査概要
(1)人工衛星通信機
(2)ロケット技術
(3)高性能材料に使われるチタン合金
(4)高性能材料に使われるニッケル合金
(5)チタンアルミ(TiAl)を適用した航空機エンジン部品
(6)セラミックス複合材(CMC)を適用した航空機エンジン部品
(7)全固体電池
(8)自律化技術
(安全保障上重要な技術に関する生産基盤等実態調査)報告書 2018年1月
MRI 株式会社三菱総合研究所
ttp://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000430.pdf
調査概要
(1)人工衛星通信機
(2)ロケット技術
(3)高性能材料に使われるチタン合金
(4)高性能材料に使われるニッケル合金
(5)チタンアルミ(TiAl)を適用した航空機エンジン部品
(6)セラミックス複合材(CMC)を適用した航空機エンジン部品
(7)全固体電池
(8)自律化技術
187名無し三等兵 (ワッチョイ ebce-o90R)
2018/10/29(月) 20:07:06.99ID:kwYj0ajX0 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第13号 平成30年度 ガスケット他12品目の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-013.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第13号 平成30年度 ガスケット他12品目の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-013.pdf
188名無し三等兵 (ワッチョイ cd73-YueN)
2018/10/30(火) 11:57:46.01ID:6tr5POQM0 >>179
1,バイパス比を上げる目的は排気速を落として推進効率を上げる為。
2,バイパス比を上げるほど損失も大きくなる
3,最も推進効率が高い排気速は機速より少し速い速度
ここまで納得できて、
4,1〜3の理由で同じエンジンコアなら運用速度により最適なバイパス比が存在する。
これが納得できないのかw
5,排気速を機速よりちょっと早い程度にすると推進効率が最大になる、つまりバイパス比の最適値は機速に依存する。
6,さらに、バイパス比を上げてればロスも上がる、この為、ロスのない場合より最適値はそれより上がる。
これが違うと考える理由は?
> だがあまり大規模なコアの改造は無くても、XF7→F7や
> F101→[F404, YJ101, F110, CFM56] のような改造は可能であるというのは事実だからな
この議論と何の関係があるんだよw
> >旅客機や輸送機のように離陸出力を見たせば巡航での効率を優先するエンジンと、
> 運用速度も高く運用億度域も広く、運用高度も高いエンジンを同一線上で比較しても大きな意味は無いということだよ。
> もおかしい
> 少なくとも同一のエンジンコア由来とされるものなら、比較して良い
別に比較してもいいよ。
俺は運用速度を無視してバイパス比を比較しても大きな意味は無いと主張している。
理由は、前述のとおりだ。
1,バイパス比を上げる目的は排気速を落として推進効率を上げる為。
2,バイパス比を上げるほど損失も大きくなる
3,最も推進効率が高い排気速は機速より少し速い速度
ここまで納得できて、
4,1〜3の理由で同じエンジンコアなら運用速度により最適なバイパス比が存在する。
これが納得できないのかw
5,排気速を機速よりちょっと早い程度にすると推進効率が最大になる、つまりバイパス比の最適値は機速に依存する。
6,さらに、バイパス比を上げてればロスも上がる、この為、ロスのない場合より最適値はそれより上がる。
これが違うと考える理由は?
> だがあまり大規模なコアの改造は無くても、XF7→F7や
> F101→[F404, YJ101, F110, CFM56] のような改造は可能であるというのは事実だからな
この議論と何の関係があるんだよw
> >旅客機や輸送機のように離陸出力を見たせば巡航での効率を優先するエンジンと、
> 運用速度も高く運用億度域も広く、運用高度も高いエンジンを同一線上で比較しても大きな意味は無いということだよ。
> もおかしい
> 少なくとも同一のエンジンコア由来とされるものなら、比較して良い
別に比較してもいいよ。
俺は運用速度を無視してバイパス比を比較しても大きな意味は無いと主張している。
理由は、前述のとおりだ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ cd73-YueN)
2018/10/30(火) 12:24:20.81ID:6tr5POQM0 >>184
> >>178
> 運用速度や推進効率に拘るのは旅客機や輸送機の設計してきた人だからじゃないか?
バイパス比を上げて推力が上がる理由が推進効率の向上で、
コアインテーク流量が同じならエネルギー量は同じだが、バイパス比が上がれば排気速が落ち排気流量は増えるがロス分で総エネルギー量は減る。
推進効率が最大になる排気速は機速により多少速い速度だから、バイパス比を語るのに運用速度は必須だからだ。
> 戦闘用航空機は任務でエンジンの使い方が変わるから、バイパス比や推力の関係を知る必要性はあるんじゃないか
そう、旅客機は巡航速(≒最高速)の効率が最優先ポイントだが、スーパークルーズ可能な戦闘機は運用速度の幅が広い。
さらに戦闘機ではエンジン口径も重要な要素でこれもバイパス比制限に大きな影響を与える。
> >>178
> 運用速度や推進効率に拘るのは旅客機や輸送機の設計してきた人だからじゃないか?
バイパス比を上げて推力が上がる理由が推進効率の向上で、
コアインテーク流量が同じならエネルギー量は同じだが、バイパス比が上がれば排気速が落ち排気流量は増えるがロス分で総エネルギー量は減る。
推進効率が最大になる排気速は機速により多少速い速度だから、バイパス比を語るのに運用速度は必須だからだ。
> 戦闘用航空機は任務でエンジンの使い方が変わるから、バイパス比や推力の関係を知る必要性はあるんじゃないか
そう、旅客機は巡航速(≒最高速)の効率が最優先ポイントだが、スーパークルーズ可能な戦闘機は運用速度の幅が広い。
さらに戦闘機ではエンジン口径も重要な要素でこれもバイパス比制限に大きな影響を与える。
190名無し三等兵 (ワッチョイ ebce-o90R)
2018/10/30(火) 19:55:18.79ID:mRUP5r0n0 防衛装備庁技術シンポジウム2018 オーラルセッションプログラム
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/oral_session2018.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/oral_session2018.pdf
191名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-o1DS)
2018/10/31(水) 00:32:50.61ID:7Kxxw3xr0192名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-o1DS)
2018/10/31(水) 00:33:07.10ID:7Kxxw3xr0193名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-fCg2)
2018/10/31(水) 00:33:10.09ID:Nn8l69At0 チンポ
オーラル
オーラル
194名無し三等兵 (ワッチョイ 5be8-7TBo)
2018/10/31(水) 19:28:45.23ID:LxKK7Xmt0 小文字だか大文字だかの荒らしがこのスレに居ついたのか
しばらく鉄道板で暴れて軍事板から離れてたようだが、
なぜかここに目を付けられた
しばらく鉄道板で暴れて軍事板から離れてたようだが、
なぜかここに目を付けられた
195名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-upsk)
2018/11/01(木) 23:52:10.99ID:uvr3r+FH0 物理のF=MV、E=1/2MV^2で済む話を何を複雑にしているんだ?
燃焼器出口の流速に対し、圧縮機とファンの駆動に要するエネルギーをタービンで吸収し、
吸収したエネルギーの分だけコアの排気の流速が下がる。それだけ。
F110、F101、CFM56で比べれば、
600:490:320=sqrt(1/2):sqrt(1/3):sqrt(1/7)で近似する。
つまり、CFM56はコア流速が320m/sに落ちるまでタービンでエネルギーを回収し、
そのエネルギーでバイパスエアを320m/sまで加速している、ということ。
コアに入る空気の圧縮に要する仕事量は変わらないから、
バイパスエアに与える仕事量に応じて低圧タービンを変えているだけだよ。
燃焼器出口の流速に対し、圧縮機とファンの駆動に要するエネルギーをタービンで吸収し、
吸収したエネルギーの分だけコアの排気の流速が下がる。それだけ。
F110、F101、CFM56で比べれば、
600:490:320=sqrt(1/2):sqrt(1/3):sqrt(1/7)で近似する。
つまり、CFM56はコア流速が320m/sに落ちるまでタービンでエネルギーを回収し、
そのエネルギーでバイパスエアを320m/sまで加速している、ということ。
コアに入る空気の圧縮に要する仕事量は変わらないから、
バイパスエアに与える仕事量に応じて低圧タービンを変えているだけだよ。
196名無し三等兵 (オッペケ Srbb-yyHz)
2018/11/02(金) 02:19:19.34ID:7iBNbyNRr MVは力積なんでもうちょっと詳しく
197名無し三等兵 (ワッチョイ 279f-MyS3)
2018/11/02(金) 14:09:53.90ID:ZqG7H/RO0 ttps://www.youtube.com/watch?v=uOoeoAe0XOw
IHI社長「空自次期戦闘機開発は日本主導で」(18/11/02)
ANNnewsCH
2018/11/01 に公開
航空自衛隊の次期戦闘機の開発を巡って、アメリカのロッキードが共同開発を提案するなど攻勢を強めるなか、
IHIの満岡次郎社長は個人的意見としながら「開発は日本主導で行ってほしい」との考えを示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
IHI社長「空自次期戦闘機開発は日本主導で」(18/11/02)
ANNnewsCH
2018/11/01 に公開
航空自衛隊の次期戦闘機の開発を巡って、アメリカのロッキードが共同開発を提案するなど攻勢を強めるなか、
IHIの満岡次郎社長は個人的意見としながら「開発は日本主導で行ってほしい」との考えを示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
198名無し三等兵 (ササクッテロル Spbb-IOkt)
2018/11/02(金) 15:10:01.46ID:bRT2m24up あくまで個人の意見です
199名無し三等兵 (オッペケ Srbb-zV7r)
2018/11/02(金) 15:58:27.08ID:pmVPipktr だといいなぁ…レベルだな
200名無し三等兵 (ワッチョイ 5a2b-hNL7)
2018/11/02(金) 17:24:28.16ID:0W0p/Dck0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無し三等兵 (ワッチョイ 97ce-QXT6)
2018/11/02(金) 18:44:46.75ID:HkMy56Km0 防衛装備庁技術シンポジウム2018パンプレット
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_pamphlet.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_pamphlet.pdf
202名無し三等兵 (ワッチョイ 279f-MyS3)
2018/11/02(金) 20:17:25.78ID:ZqG7H/RO0 【米中】中国人ハッカーがターボファンエンジンの情報を盗もうとした容疑で起訴される【8人】[10/31]
ただしソースはスプートニクニュースとの事で眉唾
とはいっても、まあどこも必死だよな
ただしソースはスプートニクニュースとの事で眉唾
とはいっても、まあどこも必死だよな
203名無し三等兵 (ワッチョイ 97ce-QXT6)
2018/11/02(金) 20:23:50.89ID:HkMy56Km0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第62号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業(その2)の
契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-062.pdf
>本件の履行に必要な、エンジン高空性能試験装置の機能、性能等、アフターバーナー付
>低バイパス比ターボファンエンジン及び高バイパス比ターボファンエンジンの
>機能・性能等、エンジン高空性能試験で必要となる試験項目、評価方法に必要な知
>識と技術を有していること。予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第14号 平成30年度 気象観測装置の点検・調整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第62号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業(その2)の
契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-062.pdf
>本件の履行に必要な、エンジン高空性能試験装置の機能、性能等、アフターバーナー付
>低バイパス比ターボファンエンジン及び高バイパス比ターボファンエンジンの
>機能・性能等、エンジン高空性能試験で必要となる試験項目、評価方法に必要な知
>識と技術を有していること。予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第14号 平成30年度 気象観測装置の点検・調整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
204名無し三等兵 (ワッチョイ 9373-ZhTV)
2018/11/04(日) 16:18:46.86ID:/PJEOyAh0 >>195
> つまり、CFM56はコア流速が320m/sに落ちるまでタービンでエネルギーを回収し、
> そのエネルギーでバイパスエアを320m/sまで加速している、ということ。
その320m/sが機速に依存するかどうかの議論だよ。
俺は運用速度に依存する最適値があると言っている。
> コアに入る空気の圧縮に要する仕事量は変わらないから、
> バイパスエアに与える仕事量に応じて低圧タービンを変えているだけだよ。
排気エネルギー=>回転エネルギー=>バイパスエアの加速についてエネルギー変換の損失も発生する。
これはバイパス比が高くなる程大きくなり、最適なバイパス比に影響を与える。
> つまり、CFM56はコア流速が320m/sに落ちるまでタービンでエネルギーを回収し、
> そのエネルギーでバイパスエアを320m/sまで加速している、ということ。
その320m/sが機速に依存するかどうかの議論だよ。
俺は運用速度に依存する最適値があると言っている。
> コアに入る空気の圧縮に要する仕事量は変わらないから、
> バイパスエアに与える仕事量に応じて低圧タービンを変えているだけだよ。
排気エネルギー=>回転エネルギー=>バイパスエアの加速についてエネルギー変換の損失も発生する。
これはバイパス比が高くなる程大きくなり、最適なバイパス比に影響を与える。
205名無し三等兵 (ワッチョイ 0e78-EHQK)
2018/11/04(日) 19:50:03.39ID:maFH+cfo0 台上試験というか離昇とは違う速度320m/sをマッハ1の
音速に帳尻合わせた地球環境と経済的で省エネルギー対策
抜群な運用最適域のはなしだね。
ジェットファンエンジン燃料は灯油ケロシンなんだよ。
凝固点-46〜-20℃、引火点37〜65℃、自然発火点220℃
地球中心の内部コアからの距離は重力の井戸そのものだし
赤道直下40700kmとして2点間距離を扇に見立てると
地表外周4070kmは上空外周4139.1km相当となるわけだ。
成層圏11000m(地球中心から約6383km)
音速297m/sの1069km/h 気圧226.2hPa 気温-56.5℃ 2点間距離4139.1km
高山地帯5080m(地球中心から約6377km)
音速320m/sの1152km/h 気圧534.3hPa 気温-18℃ 2点間距離4085.7km
離昇標高0m(地球中心から約6372km)
音速340m/sの1224km/h 気圧1013.2hPa 気温+15℃ 2点間距離4070km
音速に帳尻合わせた地球環境と経済的で省エネルギー対策
抜群な運用最適域のはなしだね。
ジェットファンエンジン燃料は灯油ケロシンなんだよ。
凝固点-46〜-20℃、引火点37〜65℃、自然発火点220℃
地球中心の内部コアからの距離は重力の井戸そのものだし
赤道直下40700kmとして2点間距離を扇に見立てると
地表外周4070kmは上空外周4139.1km相当となるわけだ。
成層圏11000m(地球中心から約6383km)
音速297m/sの1069km/h 気圧226.2hPa 気温-56.5℃ 2点間距離4139.1km
高山地帯5080m(地球中心から約6377km)
音速320m/sの1152km/h 気圧534.3hPa 気温-18℃ 2点間距離4085.7km
離昇標高0m(地球中心から約6372km)
音速340m/sの1224km/h 気圧1013.2hPa 気温+15℃ 2点間距離4070km
206名無し三等兵 (ワッチョイ 0e78-EHQK)
2018/11/04(日) 19:59:47.02ID:maFH+cfo0 まぁ国際宇宙ステーションへと接岸させる高度まで飛ばすような
液体酸素予混合燃焼ケロシン焚き宇宙ロケットのモーターと
成層圏の航空機ジェットファンエンジンのアーキテクチャーが
似て異なるのはこのような自然環境を考慮する必要があるわけで
液体酸素の予混合燃焼なんて成層圏では全くの不要であるし
有酸素で酸化/燃焼を頑張れとしか言いようが無いわけだ。
液体酸素予混合燃焼ケロシン焚き宇宙ロケットのモーターと
成層圏の航空機ジェットファンエンジンのアーキテクチャーが
似て異なるのはこのような自然環境を考慮する必要があるわけで
液体酸素の予混合燃焼なんて成層圏では全くの不要であるし
有酸素で酸化/燃焼を頑張れとしか言いようが無いわけだ。
207名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-zV7r)
2018/11/05(月) 02:34:44.49ID:qq85mshg0 台上試験といえばXF9-1はおそらく吸気面積が0.73m^2くらいで流量が109〜140kg/sといった感じで
流速100〜150m/sくらいで入ってくるのを500〜1000m/s程度の排気速度で15トンを達成してるんだろうけど
排気温度がとても気になる、排気温度でバイパス比も推測つけられそうだし
流速100〜150m/sくらいで入ってくるのを500〜1000m/s程度の排気速度で15トンを達成してるんだろうけど
排気温度がとても気になる、排気温度でバイパス比も推測つけられそうだし
208名無し三等兵 (ワッチョイ da1f-D+Aa)
2018/11/05(月) 02:37:29.88ID:MtwA29+r0209名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-zV7r)
2018/11/05(月) 02:44:39.65ID:qq85mshg0 スーパークルーズやる気あるのかないのかもなんとなくわかるしなぁ
210名無し三等兵 (ワッチョイ 36dd-ZA70)
2018/11/05(月) 03:06:02.75ID:1dy53W1t0 「最先端EV用電池素材で日本に勝利したロシア、超低価格のカーボンナノチューブ量産化、電池容量が飛躍的に向上」
JBpress 2018.11.2(金) 渡邊 光太郎
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54549
ロシアのOCSiAl社は日本の日本ゼオンの3分の1以下の価格で、カーボンナノチューブを量産することに成功した。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
JBpress 2018.11.2(金) 渡邊 光太郎
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54549
ロシアのOCSiAl社は日本の日本ゼオンの3分の1以下の価格で、カーボンナノチューブを量産することに成功した。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
211名無し三等兵 (JP 0Hf6-7j1p)
2018/11/05(月) 18:57:03.65ID:p8FQRFgaH >>210 このバカはいたるところにこんなの貼ってるけど、何にもニュース価値なんかないんだぞ。
CNTには、多層カーボンナノチューブ: MWC と
単層カーボンナノチューブ: SWC が有る事くらいは理解してから書き込めよ。
SWC とMWCでは雲泥の差の品質の差がある。
炭素という言葉でダイアモンドと炭を比較してる様な話だな。
今出回ってる電池用のカーボンナノチューブは MWCで昭和電工がすごく安く供給してる。
何がゼオンの1/3だよ。 全く常識を知らないバカ記者の記事だな。ゼオンの価格だっていつの価格と比較してるのやら。
CNTには、多層カーボンナノチューブ: MWC と
単層カーボンナノチューブ: SWC が有る事くらいは理解してから書き込めよ。
SWC とMWCでは雲泥の差の品質の差がある。
炭素という言葉でダイアモンドと炭を比較してる様な話だな。
今出回ってる電池用のカーボンナノチューブは MWCで昭和電工がすごく安く供給してる。
何がゼオンの1/3だよ。 全く常識を知らないバカ記者の記事だな。ゼオンの価格だっていつの価格と比較してるのやら。
212名無し三等兵 (JP 0Hf6-7j1p)
2018/11/05(月) 19:00:14.19ID:p8FQRFgaH ゼオンのは SWC ね。
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1a19-zV7r)
2018/11/05(月) 21:09:42.23ID:hfSTHhol0 >>211
その意見を、そっくりJBpreeに送りつけてやった方がいいかも。
その意見を、そっくりJBpreeに送りつけてやった方がいいかも。
214名無し三等兵 (ワッチョイ d7f2-upsk)
2018/11/06(火) 00:53:47.80ID:0+Pj24XO0 エンジンコアに対する最適なバイパス比なんてない。
コアとは高圧圧縮機入口から高圧タービン出口だから。
低圧系はコアに含まれない。1軸式エンジンの時代ではないんだよ。
http://tokyoexpress.info/2015/04/22/cfm-leap-1b
2軸式エンジンの場合、高圧圧縮機入口〜高圧タービン出口を共通化し、
ファン・低圧圧縮機・低圧タービンの構成を変えることでバイパス比と排気速度を変えられる。
コアとは高圧圧縮機入口から高圧タービン出口だから。
低圧系はコアに含まれない。1軸式エンジンの時代ではないんだよ。
http://tokyoexpress.info/2015/04/22/cfm-leap-1b
2軸式エンジンの場合、高圧圧縮機入口〜高圧タービン出口を共通化し、
ファン・低圧圧縮機・低圧タービンの構成を変えることでバイパス比と排気速度を変えられる。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-nPUD)
2018/11/06(火) 00:55:17.92ID:LgPm8M+90 ?
216名無し三等兵 (ワッチョイ d7f2-upsk)
2018/11/06(火) 01:03:35.46ID:0+Pj24XO0 ジェットエンジンの設計の鍵は排気速度の設定で、バイパス比は結果として決まるもの。
正味推力=流量×(排気速度−飛行速度)
排気速度=sqrt(エネルギー量×2÷流量)
この2つの数式を紐解けば、排気速度が飛行速度の2倍の時に
同一エネルギー量における正味推力が最大になることが解る。
排気速度と飛行速度の差が少ないと、流量が多くても正味推力が稼げない。
遷音速に正味推力最大を持ってくるなら、排気速度は600m/sを超えるあたりになる。
離陸上昇時重視なら、巡航出力確保とファン強度の限界の範囲でなるべく下げたい。
スーパークルーズを視野に入れるなら、800m/s程度欲しくなる。
但し、排気速度が速くなる程離昇と巡航の効率は落ちる。
正味推力=流量×(排気速度−飛行速度)
排気速度=sqrt(エネルギー量×2÷流量)
この2つの数式を紐解けば、排気速度が飛行速度の2倍の時に
同一エネルギー量における正味推力が最大になることが解る。
排気速度と飛行速度の差が少ないと、流量が多くても正味推力が稼げない。
遷音速に正味推力最大を持ってくるなら、排気速度は600m/sを超えるあたりになる。
離陸上昇時重視なら、巡航出力確保とファン強度の限界の範囲でなるべく下げたい。
スーパークルーズを視野に入れるなら、800m/s程度欲しくなる。
但し、排気速度が速くなる程離昇と巡航の効率は落ちる。
217名無し三等兵 (ワッチョイ d7f2-upsk)
2018/11/06(火) 01:20:15.78ID:0+Pj24XO0 XF5-1のバイパス比を2にしたら、排気速度が落ちすぎて戦闘機には適さなくなる。
ミリタリー4t、アフターバーナー6t位になるだろうが、
ミリタリーの排気速度が480〜530m/sになり、遷音速の正味推力が落ちる。
遷音速だと、XF5-1のままの方が1割強推力が高くなる。
ミリタリー4t、アフターバーナー6t位になるだろうが、
ミリタリーの排気速度が480〜530m/sになり、遷音速の正味推力が落ちる。
遷音速だと、XF5-1のままの方が1割強推力が高くなる。
218名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-7j1p)
2018/11/07(水) 17:06:49.15ID:SIg8ppcP0 >>209 元記事を見ると一応ロシアのCNTも品質が劣る単層CNTみたいだね。
.....引用
かつて、1グラムで数万円した単層カーボンナノチューブは、1グラムあたり1000〜2000円程度まで安く作れるようになった。
さらに、この単層カーボンナノチューブの純度はロシアのカーボンナノチューブを凌ぐ。
しかし、ロシアのOCSiAl社は、金属の粉の上に単層カーボンナノチューブを成長させる技術を開発し、1グラムあたり300円で単層ナノチューブを製造できるようになった。
純度は日本の単層ナノチューブより低いが、価格は3分の1以下である。
.....引用終わり
既に量産に入っていろんな分野で使われ始めている日本の単層CNTだが徐々に量産効果が現れ始めてるから、1グラム当たり300円は既に達成しつつあるかも。
何もないロシアより常に先んじてるのは当たり前。
問題は、単層CNTのコストに見合う用途が開発されていないこと。多層CNTは電池で実績をあげてるけど。
半導体とかに使われ始めれば 革命が起こるかもしれないけど、実験レベルではできていても量産レベルまでは達成されていないこと。
.....引用
かつて、1グラムで数万円した単層カーボンナノチューブは、1グラムあたり1000〜2000円程度まで安く作れるようになった。
さらに、この単層カーボンナノチューブの純度はロシアのカーボンナノチューブを凌ぐ。
しかし、ロシアのOCSiAl社は、金属の粉の上に単層カーボンナノチューブを成長させる技術を開発し、1グラムあたり300円で単層ナノチューブを製造できるようになった。
純度は日本の単層ナノチューブより低いが、価格は3分の1以下である。
.....引用終わり
既に量産に入っていろんな分野で使われ始めている日本の単層CNTだが徐々に量産効果が現れ始めてるから、1グラム当たり300円は既に達成しつつあるかも。
何もないロシアより常に先んじてるのは当たり前。
問題は、単層CNTのコストに見合う用途が開発されていないこと。多層CNTは電池で実績をあげてるけど。
半導体とかに使われ始めれば 革命が起こるかもしれないけど、実験レベルではできていても量産レベルまでは達成されていないこと。
219名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-7j1p)
2018/11/07(水) 17:16:01.94ID:SIg8ppcP0 ミリタリーエンジンとの関係性を探せば、放熱効果かな。
すごく放熱効果がある。
今までCPUクーラーとの間は今まで放熱グリスを塗ってたが、CNTを入れたゴムの放熱シートで今まで以上の効果が得られる様になった。
高価だからどこにどれだけ使うか難しいかもしれないけど、コスト次第。
更にCNTは電磁波吸収特性に優れている。 電磁波吸収塗料も開発されてる。
F-3 にも何らかの形で使われるはず。
すごく放熱効果がある。
今までCPUクーラーとの間は今まで放熱グリスを塗ってたが、CNTを入れたゴムの放熱シートで今まで以上の効果が得られる様になった。
高価だからどこにどれだけ使うか難しいかもしれないけど、コスト次第。
更にCNTは電磁波吸収特性に優れている。 電磁波吸収塗料も開発されてる。
F-3 にも何らかの形で使われるはず。
221名無し三等兵 (ワッチョイ 97ce-QXT6)
2018/11/07(水) 17:36:00.40ID:4S+GUtJz0 中央調達に係る防衛装備庁公示(契約希望者の公募等に係る情報提供を含む) ※F7エンジン
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室(旧装備施設本部航空機第1課)
平成30年度「航空機用整備器材」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第68号 30.11.5)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/30-kouji-dai068go.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9G76CZPX9k.jpg
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室(旧装備施設本部航空機第1課)
平成30年度「航空機用整備器材」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第68号 30.11.5)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/30-kouji-dai068go.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9G76CZPX9k.jpg
222名無し三等兵 (ワッチョイ 97ce-QXT6)
2018/11/07(水) 17:36:43.23ID:4S+GUtJz0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第64号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン低被観測性試験(その1)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-064.pdf
>本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン低被観測性
>供試品(電波用)及びエンジン試験用支援器材等の機能・構造に関する知識及び組替・補修
>等の技術を有し、電波反射断面積計測に関する知識を有していること。
>予定役務期間 平成30年12月3日から平成31年3月8日までの間の官の指定する50日間
>予定役務場所 株式会社SUBARU宇都宮製作所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第64号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン低被観測性試験(その1)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-064.pdf
>本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン低被観測性
>供試品(電波用)及びエンジン試験用支援器材等の機能・構造に関する知識及び組替・補修
>等の技術を有し、電波反射断面積計測に関する知識を有していること。
>予定役務期間 平成30年12月3日から平成31年3月8日までの間の官の指定する50日間
>予定役務場所 株式会社SUBARU宇都宮製作所
223名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-7j1p)
2018/11/07(水) 17:45:55.26ID:eDvDUW0wp >>220 耐熱性はそれほどないからそりゃないだろうけど、エンジンカバーとかの放熱用部品や機体各部のステルス用素材としては使われるかも。
224名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/08(木) 20:54:36.46ID:ncck0+hb0 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第15号 平成30年度 中圧空気源装置の運転制御パラメータの調整の契約希望者募集要領
>ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
>本件の履行に必要な中圧空気源装置及び当該装置の運転制御パラメータ
>の知識及び技術を有していること。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第15号 平成30年度 中圧空気源装置の運転制御パラメータの調整の契約希望者募集要領
>ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
>本件の履行に必要な中圧空気源装置及び当該装置の運転制御パラメータ
>の知識及び技術を有していること。
225名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/08(木) 21:24:00.19ID:ncck0+hb0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf
>本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
>関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf
>本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
>関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
226名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/09(金) 18:04:32.61ID:4Zxeoun50 2018/11/9
防衛装備庁技術シンポジウム2018の発表要旨を掲示しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2018の発表要旨を掲示しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
227名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/09(金) 18:33:30.31ID:4Zxeoun50 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf
>本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf
>本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
228名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-Gfzg)
2018/11/09(金) 18:43:22.48ID:rtndOy020 国産攻撃ヘリ来た‼︎
229名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/09(金) 19:52:37.97ID:J5ekNh540230名無し三等兵 (ワッチョイ 938b-ki2E)
2018/11/09(金) 20:09:04.97ID:5yv5+GoU0 >>226
ローテティング・デトネーションエンジンの研究
本研究は、科学技術者交流計画(ESEP)において、米空軍研究所で RDE の研究を行っていた
米軍技術者とともに RDE を仮作し、それを用いて燃焼試験を実施することで、
将来の推進システムとして、RDE の実現性の評価を行うものである。
米軍とやってるのか
ローテティング・デトネーションエンジンの研究
本研究は、科学技術者交流計画(ESEP)において、米空軍研究所で RDE の研究を行っていた
米軍技術者とともに RDE を仮作し、それを用いて燃焼試験を実施することで、
将来の推進システムとして、RDE の実現性の評価を行うものである。
米軍とやってるのか
231名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/09(金) 20:14:05.57ID:J5ekNh540 パルスデトネーションともまた違うのか
232名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-GGLW)
2018/11/09(金) 20:27:20.73ID:4d9FMxZDM なんか、極超音速の時代が今度こそ来るのかな? 少年時代、X-15や米・英仏の超音速旅客機構想に心躍らせた時代が戻ってきたのかも。
(1960年代末ね)
(1960年代末ね)
233名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/09(金) 20:35:34.98ID:J5ekNh540 今までならアフターバーナーのあった場所にポン付けできるようなローテーティングデトネーション装置があるとしたら
高速飛行をしようという場合にミリタリー推力だけだとスピードが足りないなあって時に
ローテーティングデトネーションで推力を増す、みたいな感じになるのかな
でも戦闘機より超音速輸送機向きなのかもなあ?
高速飛行をしようという場合にミリタリー推力だけだとスピードが足りないなあって時に
ローテーティングデトネーションで推力を増す、みたいな感じになるのかな
でも戦闘機より超音速輸送機向きなのかもなあ?
234名無し三等兵 (ワッチョイ 998a-gJxK)
2018/11/10(土) 04:28:38.06ID:M/qfI+Ri0 全然違う。
現行のアニュラ燃焼器をローテーティングデトネーションを用いた燃焼器に置き換えるという話。
そのほかの要素は現行エンジンとほぼ変わらない(もちろん将来のエンジンだから素材等は変わる)。
回転爆轟を用いる訳だから燃焼器内でも圧縮できるようになり、効率が圧倒的に向上する。
現行のアニュラ燃焼器をローテーティングデトネーションを用いた燃焼器に置き換えるという話。
そのほかの要素は現行エンジンとほぼ変わらない(もちろん将来のエンジンだから素材等は変わる)。
回転爆轟を用いる訳だから燃焼器内でも圧縮できるようになり、効率が圧倒的に向上する。
235名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/10(土) 05:28:52.01ID:sG/Bvd8E0 マジか
それで20%も効率アップかよ
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
ttp://www.mech.kyutech.ac.jp/rfd/detonation2.html
3DCGアニメで分かり易いw
ジェットだけでなくロケットエンジンにも使えるんだなあ
将来はジェットエンジンの燃焼室はローテティング・デトネーション・アニュラ型とかになるのかなあ
それで20%も効率アップかよ
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
ttp://www.mech.kyutech.ac.jp/rfd/detonation2.html
3DCGアニメで分かり易いw
ジェットだけでなくロケットエンジンにも使えるんだなあ
将来はジェットエンジンの燃焼室はローテティング・デトネーション・アニュラ型とかになるのかなあ
236名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-WqUE)
2018/11/10(土) 08:20:45.97ID:baBtiWjd0 簡単にまとめると本来、間欠燃焼のPDEを連続燃焼にしたのがRDEってところかな
237名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-P+of)
2018/11/10(土) 10:49:10.09ID:KzvY42Qv0 >>226 CFRPロケットも地味にすごいね。 60%の射程距離延長到達速度の50%アップ
238名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-Kswl)
2018/11/10(土) 11:00:19.93ID:3MdjvHzw0 閃きマスター
そのローテーディングデトネーション
こいつを同軸二重反転構造にするんや
誰か特許出願してくるんやで
そのローテーディングデトネーション
こいつを同軸二重反転構造にするんや
誰か特許出願してくるんやで
239名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-P+of)
2018/11/10(土) 11:05:15.73ID:KzvY42Qv0 プラズマステルスアンテナも面白いね。 どの程度のアンテナ効率があるか不明だが。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 9398-9Tkw)
2018/11/10(土) 11:27:13.55ID:smB7RBoI0 >>238
二重反転にせずこのままでも、充分にガミラス艦のノズルやなw
二重反転にせずこのままでも、充分にガミラス艦のノズルやなw
241名無し三等兵 (ワッチョイ 11f0-CBtW)
2018/11/11(日) 12:39:53.80ID:klwHVwTY0 >>238
遠心式二重反転型燃焼器は特許無償公開されているよ。
ソラータービン社は石川島重工業とほぼ同時期に圧縮機の基礎研究を開始したが
パワージェッツ社のPowerJetsW.1ターボジェットエンジンの遠心式の要素を
取り入れOEM生産したシロモノこそがJ30-WH-19AとJ31-GE-I16なんだよね。
ウエスティングハウスエレクトリック社とジェネラルエレクトリック社の重電部門は
いずれも原子力発電所蒸気タービンに特化し過ぎてフクイチの巻き添えを喰らって
盛大に誘爆大破炎上して青色吐息だねぇ。
IHIグループはキャタピラ系列のソラータービン社ことPrudden San-Diego Airplane
Company社とは長らく一蓮托生だがBMW-Bramo社やJunkers社とともに圧縮機熱振動と
排気脈動の軸ぶれ共鳴現象に頭を抱えながら開発競争に邁進した仲だしねぇ。
ホイットル空軍中尉とパワージェッツ社が執心した遠心式二重反転型燃焼器は
満足に大量生産出来たのか良く訳判らんがメトロポリタンヴィッカース社こと
ブリティッシュウエスティングハウス社から米国本社へと産業スパイされ
その後追いとして英米間で物資技術供与された。
遠心式二重反転型燃焼器は特許無償公開されているよ。
ソラータービン社は石川島重工業とほぼ同時期に圧縮機の基礎研究を開始したが
パワージェッツ社のPowerJetsW.1ターボジェットエンジンの遠心式の要素を
取り入れOEM生産したシロモノこそがJ30-WH-19AとJ31-GE-I16なんだよね。
ウエスティングハウスエレクトリック社とジェネラルエレクトリック社の重電部門は
いずれも原子力発電所蒸気タービンに特化し過ぎてフクイチの巻き添えを喰らって
盛大に誘爆大破炎上して青色吐息だねぇ。
IHIグループはキャタピラ系列のソラータービン社ことPrudden San-Diego Airplane
Company社とは長らく一蓮托生だがBMW-Bramo社やJunkers社とともに圧縮機熱振動と
排気脈動の軸ぶれ共鳴現象に頭を抱えながら開発競争に邁進した仲だしねぇ。
ホイットル空軍中尉とパワージェッツ社が執心した遠心式二重反転型燃焼器は
満足に大量生産出来たのか良く訳判らんがメトロポリタンヴィッカース社こと
ブリティッシュウエスティングハウス社から米国本社へと産業スパイされ
その後追いとして英米間で物資技術供与された。
242名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/12(月) 18:50:27.46ID:zkTQpkz+0 防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/82tgfCY2C5.jpg
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/AKRP2VosMN.jpg
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-sa-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/stQ3raXrnn.jpg
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/82tgfCY2C5.jpg
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/AKRP2VosMN.jpg
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-sa-09.xlsx
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/stQ3raXrnn.jpg
244名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/12(月) 18:55:22.32ID:zkTQpkz+0 >>242
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度9月分物品役務(随契)
に 「将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた開発プロセス及び解析モデル検討作業」
があるな。XF9-1の後に「将来戦闘機用エンジン」を飛行試験用に作るのかな?
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度9月分物品役務(随契)
に 「将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた開発プロセス及び解析モデル検討作業」
があるな。XF9-1の後に「将来戦闘機用エンジン」を飛行試験用に作るのかな?
245名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/12(月) 18:57:43.43ID:zkTQpkz+0 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第24号 2方ボール弁他44品目 1個 他 入札年月日 平成30年12月10日 納期 平成31年3月26日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-024.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第24号 2方ボール弁他44品目 1個 他 入札年月日 平成30年12月10日 納期 平成31年3月26日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-024.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
246名無し三等兵 (ワッチョイ 898a-YP9l)
2018/11/12(月) 19:27:35.10ID:WVbNq9iC0 >>244
すごい。XF9-1でwktkしていたけれど前座でしかなかったのか
すごい。XF9-1でwktkしていたけれど前座でしかなかったのか
248名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-55uJ)
2018/11/12(月) 19:36:19.92ID:K8GCYcNZ0249名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Nrm4)
2018/11/12(月) 21:20:58.97ID:zkTQpkz+0250名無し三等兵 (ワッチョイ 9319-YP9l)
2018/11/12(月) 22:25:06.84ID:cPwlyZnp0 XF9-1が制式化されたら、F9-15くらいになるんかな。
251名無し三等兵 (スッップ Sdb3-6LfG)
2018/11/12(月) 22:52:06.81ID:MQN+g7YId F-15JをF9に換装とか見たいわー
252名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/13(火) 03:19:04.56ID:LoMrWz9A0 XF9のバイパス比1:0.5、千歳の現状の試験施設にコアを繋げられるからと仮定したコア部流量が70kg/s
くらいでは?などというので
F101、F404あたりの性能、つまりタービン直前温度1400℃、コア部流量50kg/sくらいに押し込んだ式で
バイパス比1:0.5のエンジンを考えると
0.5 = 2.71 -1.25 * F + 0.157*F*F
に当てはめると、
5.32tのミリタリー推力
これを1800℃、流量70kg/sに直しても、残念ながら9.3tにまでしか達しなかった
ただし、1800℃というのが諸問題を起こさないために抑え込んだ温度である(冷却を減らしてあるなど)と考えるとまた違う
あと、大きな直径のエンジンだと境界層からの影響が小さくなる、というのもあるからなあ
くらいでは?などというので
F101、F404あたりの性能、つまりタービン直前温度1400℃、コア部流量50kg/sくらいに押し込んだ式で
バイパス比1:0.5のエンジンを考えると
0.5 = 2.71 -1.25 * F + 0.157*F*F
に当てはめると、
5.32tのミリタリー推力
これを1800℃、流量70kg/sに直しても、残念ながら9.3tにまでしか達しなかった
ただし、1800℃というのが諸問題を起こさないために抑え込んだ温度である(冷却を減らしてあるなど)と考えるとまた違う
あと、大きな直径のエンジンだと境界層からの影響が小さくなる、というのもあるからなあ
253名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/13(火) 04:14:14.62ID:LoMrWz9A0 ではバイパス比の拡大だけで、とりあえず見た目の推力は増やせるんだから
それだけでXF9で15t→17tを達成するとしたら、XF9の現状のバイパス比1:05から
どの位増やせばいいか?と考えてみる
5.32t(ミリタリー) × 17/15(すっげー大雑把に)
で、6t
そして2.71 -1.25 * F + 0.157*F*F
という式のFに6を入れたら、まあバイパス比1:0.86とか皮算用することは出来る
しかし実際には、バイパス比がやや大きくなってくるとミリタリー推力からの倍率も増えて来るしなあ
それに、昔からバイパス比1:0.5以下だとAB推力/ミリタリー推力 = 1.5 くらいって言ってたわけで
それで考えると、XF9の現状のミリタリー推力である11tから、バイパス比なんて大掛かりなものを扱わなくても
もうちょっと色々調整するだけで多分AB推力16.5tまで行くんじゃないの?とも思える
多分バイパス比1:0.65にでもなれば、AB推力/ミリタリー推力 = 1.6とかになって推力増大の割合も増えるだろうからなあ
それだけでXF9で15t→17tを達成するとしたら、XF9の現状のバイパス比1:05から
どの位増やせばいいか?と考えてみる
5.32t(ミリタリー) × 17/15(すっげー大雑把に)
で、6t
そして2.71 -1.25 * F + 0.157*F*F
という式のFに6を入れたら、まあバイパス比1:0.86とか皮算用することは出来る
しかし実際には、バイパス比がやや大きくなってくるとミリタリー推力からの倍率も増えて来るしなあ
それに、昔からバイパス比1:0.5以下だとAB推力/ミリタリー推力 = 1.5 くらいって言ってたわけで
それで考えると、XF9の現状のミリタリー推力である11tから、バイパス比なんて大掛かりなものを扱わなくても
もうちょっと色々調整するだけで多分AB推力16.5tまで行くんじゃないの?とも思える
多分バイパス比1:0.65にでもなれば、AB推力/ミリタリー推力 = 1.6とかになって推力増大の割合も増えるだろうからなあ
254名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-P+of)
2018/11/13(火) 09:31:09.33ID:hPArKxcU0 これからの注目エンジンは、スクラムジェットエンジンでは?
当面は各国とも極超音速ミサイルの開発に力を入れ、そこで基礎技術が確立されたら、戦闘機用にも応用されてくると思う。 JAXAは、極超音速旅客機を研究中だし。
極超音速ミサイル(スクラムジェット)
ロシア キンジャル 配備開始
米国 LM に10億ドルで発注
中国 凌雲1 何回か試射を繰り返している
日本 要素開発スタート
三菱の特許に、ジェット燃料を冷却に使って改質したメタンを燃やすと言うものがある。
当面は各国とも極超音速ミサイルの開発に力を入れ、そこで基礎技術が確立されたら、戦闘機用にも応用されてくると思う。 JAXAは、極超音速旅客機を研究中だし。
極超音速ミサイル(スクラムジェット)
ロシア キンジャル 配備開始
米国 LM に10億ドルで発注
中国 凌雲1 何回か試射を繰り返している
日本 要素開発スタート
三菱の特許に、ジェット燃料を冷却に使って改質したメタンを燃やすと言うものがある。
255名無し三等兵 (ワッチョイ 2173-Rvv2)
2018/11/13(火) 12:29:07.16ID:QpH2Fn1w0 >>253
> ではバイパス比の拡大だけで、とりあえず見た目の推力は増やせるんだから
いい加減妄想は止めたほうがいい。
もしそうなら、経済性が重要な旅客機用TFに比較して推力が重要な戦闘機用エンジンのほうが、
圧倒的にバイパス比が低い理由がない。
異論があるならその理由を答えてくれ。
> ではバイパス比の拡大だけで、とりあえず見た目の推力は増やせるんだから
いい加減妄想は止めたほうがいい。
もしそうなら、経済性が重要な旅客機用TFに比較して推力が重要な戦闘機用エンジンのほうが、
圧倒的にバイパス比が低い理由がない。
異論があるならその理由を答えてくれ。
256名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-55uJ)
2018/11/13(火) 13:04:27.84ID:j5Zu7o9k0 将来、13〜20トンとの書き込みは、Dry 13トン、AB 20トンかな
将来=F-3部隊運用のための量産時 ぐらいに妄想したい
2040年まではかからないはず
将来=F-3部隊運用のための量産時 ぐらいに妄想したい
2040年まではかからないはず
257名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc8-7vdd)
2018/11/13(火) 13:06:32.89ID:LHwQtZeo0258名無し三等兵 (ワッチョイ 4928-oTCi)
2018/11/13(火) 13:19:51.20ID:6eOW9hX+0 >>255
コアを固定してバイパス比を変えるか、エンジンの大きさを固定してバイパス比を変えるかの違い。
コアを固定してバイパス比を増やすと、エンジンが大きくなるが推力も増える。
だから、同じコアからより大きな推力が得られるようになるため燃費が良くなる。
エンジンの大きさを固定してバイパス比を増やすと、コアが小さくなるので推力は減る。
戦闘機用エンジンでは大きさがまず制約されるので、その中でより推力を上げようとすると、
バイパス比を下げる必要がある。
コアを固定してバイパス比を変えるか、エンジンの大きさを固定してバイパス比を変えるかの違い。
コアを固定してバイパス比を増やすと、エンジンが大きくなるが推力も増える。
だから、同じコアからより大きな推力が得られるようになるため燃費が良くなる。
エンジンの大きさを固定してバイパス比を増やすと、コアが小さくなるので推力は減る。
戦闘機用エンジンでは大きさがまず制約されるので、その中でより推力を上げようとすると、
バイパス比を下げる必要がある。
259名無し三等兵 (オッペケ Srcd-ow74)
2018/11/13(火) 13:25:57.56ID:GMKbIqxWr ところで、AETDとかやたらとバイパスが広いように見えるけどあれって
最大バイパス比どれくらいなんだろう
0.3〜1くらいで変化するのかなあ
一番外のバイパスだけ、1970年代にP&Wが試験した
ダクトバーナーとか仕込んでたり?
最大バイパス比どれくらいなんだろう
0.3〜1くらいで変化するのかなあ
一番外のバイパスだけ、1970年代にP&Wが試験した
ダクトバーナーとか仕込んでたり?
260名無し三等兵 (ワッチョイ e1c7-sgOD)
2018/11/13(火) 13:27:24.06ID:rLZnXZQ50261名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-YP9l)
2018/11/13(火) 18:23:06.49ID:KpQewxdT0 F135はやっぱりケルビンだたな
おかしいと思ったんだよ
おかしいと思ったんだよ
262名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/13(火) 19:55:36.38ID:LoMrWz9A0263名無し三等兵 (スッップ Sdb3-qyc0)
2018/11/13(火) 20:22:10.16ID:Bnn+9bY6d http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/12_kasahara_senryaku29.pdf
ローディングデトネーションエンジンはロケット向けが先行してる
来年飛行試験
ローディングデトネーションエンジンはロケット向けが先行してる
来年飛行試験
264名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/13(火) 20:35:39.14ID:LoMrWz9A0 ローテーティング
rotation回転
rotation回転
265名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/14(水) 03:26:02.09ID:fgb7cXeY0 機体サイズなどさまざまな制約の中で、戦闘機用ターボファンエンジンは
1970年代のものに多かったバイパス比1:1前後から、
F100やF110などの1:0.7、そしてEJ200、F119などのように1:0.4未満へと
バイパス比を減らして行っているのは事実だよなあ
コアサイズが大きくて十分に強い推力を出せるならそれでいいし、更にスーパークルーズが
戦闘機の戦術で重要と見なされるなら確かにそうだ
一方でF110としては初期のF110-GE-100(バイパス比1:0.87)、F100の派生型のF401(バイパス比1:1)、
現在はB-1Bに使われているF101(バイパス比1:2)、トーネードのRB199(バイパス比1:1.1)などは
今の感覚だと戦闘機用エンジンとしてはバイパス比がやや大きい
そしてこれらのうち、戦闘機はとりあえずAB推力時にはMach2は出してるんだよなあ
B-1BはMach1.2くらいしか出せないがこれは固定インテークのせいであり、可変インテークの
B-1AはMach2を軽く出せた
しかし、これらの搭載機はみんな可変翼機だな
F101は
・F-16に搭載しようとした
・F-111に搭載しようとした
・F-14に搭載したら推力重量比1を超えて素晴らしい性能になった
などの話があるんだよね
でもこれもF-16以外は全て可変翼機だなあ
ミリタリー推力では亜音速で良く、AB推力時だけ音速越え!と割り切った運用をするなら
バイパス比1:1オーバーも有りなのかねえ
でも、それは今の戦闘機の運用方法の趨勢からは時代遅れだぞと
XF9の開発方針で、なるだけエンジンを大きくせずに、搭載している機内容積を少しでも確保するようにする、
というのがある
バイパス比が大きくなるとその点でも、大いに不利になっちゃうね
1970年代のものに多かったバイパス比1:1前後から、
F100やF110などの1:0.7、そしてEJ200、F119などのように1:0.4未満へと
バイパス比を減らして行っているのは事実だよなあ
コアサイズが大きくて十分に強い推力を出せるならそれでいいし、更にスーパークルーズが
戦闘機の戦術で重要と見なされるなら確かにそうだ
一方でF110としては初期のF110-GE-100(バイパス比1:0.87)、F100の派生型のF401(バイパス比1:1)、
現在はB-1Bに使われているF101(バイパス比1:2)、トーネードのRB199(バイパス比1:1.1)などは
今の感覚だと戦闘機用エンジンとしてはバイパス比がやや大きい
そしてこれらのうち、戦闘機はとりあえずAB推力時にはMach2は出してるんだよなあ
B-1BはMach1.2くらいしか出せないがこれは固定インテークのせいであり、可変インテークの
B-1AはMach2を軽く出せた
しかし、これらの搭載機はみんな可変翼機だな
F101は
・F-16に搭載しようとした
・F-111に搭載しようとした
・F-14に搭載したら推力重量比1を超えて素晴らしい性能になった
などの話があるんだよね
でもこれもF-16以外は全て可変翼機だなあ
ミリタリー推力では亜音速で良く、AB推力時だけ音速越え!と割り切った運用をするなら
バイパス比1:1オーバーも有りなのかねえ
でも、それは今の戦闘機の運用方法の趨勢からは時代遅れだぞと
XF9の開発方針で、なるだけエンジンを大きくせずに、搭載している機内容積を少しでも確保するようにする、
というのがある
バイパス比が大きくなるとその点でも、大いに不利になっちゃうね
266名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-ki2E)
2018/11/14(水) 06:12:38.27ID:fgb7cXeY0 >>259
>ダクトバーナー
P&Wは、ターボファンエンジンは低速では効率が良いが高速だと効率が悪いのを補うため
バイパスの後部にアフターバーナーを付け、低速だとターボファン、高速だと
バイパスが(前部にファンが付いているのである程度圧縮されているが)ラムジェットに非常に近い性質を持つものに
ならないか?と考えて、そのような機構をテストした事がある
ファンでは、空気は3倍程度に圧縮される
これならMach2オーバーでも効率が良い
MiG-25では7倍くらいの圧縮比だったな
だが、ターボファンとラムジェットじゃあまりにもスピードギャップがあり過ぎたなあとw
それならターボファンという括りの中でバイパス比を変動させる可変サイクルで良かった
ダクトバーナーを使う方法では、あまり燃費は良くならなかった、とされている
またバイパスエアはエンジンコアの熱を外に伝わり過ぎないように冷却する意味もあるのに、
ダクトバーナーのせいで熱が出過ぎるのも問題になった
だが、AETDみたいな多層のバイパスを持つエンジンで、外側のバイパスでのみ
高速時に外側バイパスの後ろの方で燃やしてやるとちょっとは面白い事もないかなあ?
とか思ってしまうんだが、やっぱ無理かねえw
AETDの断面図を見ると、外側のバイパスほど後ろの方まで伸びている構造になっているなあ
まあ、日本ではホットコア部分を大きく作る技術も十分ついたんだからな!
>ダクトバーナー
P&Wは、ターボファンエンジンは低速では効率が良いが高速だと効率が悪いのを補うため
バイパスの後部にアフターバーナーを付け、低速だとターボファン、高速だと
バイパスが(前部にファンが付いているのである程度圧縮されているが)ラムジェットに非常に近い性質を持つものに
ならないか?と考えて、そのような機構をテストした事がある
ファンでは、空気は3倍程度に圧縮される
これならMach2オーバーでも効率が良い
MiG-25では7倍くらいの圧縮比だったな
だが、ターボファンとラムジェットじゃあまりにもスピードギャップがあり過ぎたなあとw
それならターボファンという括りの中でバイパス比を変動させる可変サイクルで良かった
ダクトバーナーを使う方法では、あまり燃費は良くならなかった、とされている
またバイパスエアはエンジンコアの熱を外に伝わり過ぎないように冷却する意味もあるのに、
ダクトバーナーのせいで熱が出過ぎるのも問題になった
だが、AETDみたいな多層のバイパスを持つエンジンで、外側のバイパスでのみ
高速時に外側バイパスの後ろの方で燃やしてやるとちょっとは面白い事もないかなあ?
とか思ってしまうんだが、やっぱ無理かねえw
AETDの断面図を見ると、外側のバイパスほど後ろの方まで伸びている構造になっているなあ
まあ、日本ではホットコア部分を大きく作る技術も十分ついたんだからな!
267名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-ki2E)
2018/11/14(水) 10:52:50.51ID:vAwuX6To0 エンジンは複雑にするとメンテも含めてコストがマッハ
268名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-P+of)
2018/11/14(水) 14:39:18.50ID:J/M931gR0 JAXA が極超音速旅客機用に開発している、極超音速ターボジェットエンジンが面白いと思うんだけどな。
離陸からマッハ5まで1つのエンジンで出してる。
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/
燃料が水素というのが難点だが、ジェット燃料をメタンに改質して燃やせば似たようなものができるのでは?
冷却効果は少なくなるだろうけど三菱はそれでスクラムジェット 燃料にするつもりだからできそうな気がする。
ミサイルは(ロケット+)スクラムジェット 、旅客機、戦闘機は極超音速ターボジェットが良いのでは?
離陸からマッハ5まで1つのエンジンで出してる。
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/
燃料が水素というのが難点だが、ジェット燃料をメタンに改質して燃やせば似たようなものができるのでは?
冷却効果は少なくなるだろうけど三菱はそれでスクラムジェット 燃料にするつもりだからできそうな気がする。
ミサイルは(ロケット+)スクラムジェット 、旅客機、戦闘機は極超音速ターボジェットが良いのでは?
269名無し三等兵 (オッペケ Srcd-YP9l)
2018/11/14(水) 16:00:19.94ID:ZqWzZFQ6r JAXAのあれは、吸入空気を水素燃料で予冷して、
その水素で更に燃焼器も冷却し、それらでエネルギーを得た水素でタービンを回し、
で、最後の最後で空気と混ぜて燃焼させるという仕組み
高マッハ飛行時の吸入空気を予冷出来ないジェット燃料では無理
ジェット燃料なら、普通にターボラムジェットで行くべきだろう
その水素で更に燃焼器も冷却し、それらでエネルギーを得た水素でタービンを回し、
で、最後の最後で空気と混ぜて燃焼させるという仕組み
高マッハ飛行時の吸入空気を予冷出来ないジェット燃料では無理
ジェット燃料なら、普通にターボラムジェットで行くべきだろう
270名無し三等兵 (ワッチョイ d36b-YP9l)
2018/11/14(水) 16:04:27.67ID:okBpvosl0 F-3を語るスレより転載
XF9のバイパス比はF119と同程度でXF5よりは小さいとのこと
531 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])[] 投稿日:2018/11/14(水) 15:23:02.44 ID:B+/61l100 [1/4]
Raptor @raputan2016
まずxf9のバイパス比を聞いたんですが、お答えできないとのこと(当たり前)
ただ、丁寧教えて頂いたことをまとめると、
一般的な戦闘機エンジンのバイパス比は0.3〜0.5
xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
ただf5の0.4よりは低くなっていると教えて頂いたので、
後は詳しい人のご想像にお任せしますw僕みたいな浅学には荷が重いので・・・
XF9のバイパス比はF119と同程度でXF5よりは小さいとのこと
531 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])[] 投稿日:2018/11/14(水) 15:23:02.44 ID:B+/61l100 [1/4]
Raptor @raputan2016
まずxf9のバイパス比を聞いたんですが、お答えできないとのこと(当たり前)
ただ、丁寧教えて頂いたことをまとめると、
一般的な戦闘機エンジンのバイパス比は0.3〜0.5
xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
ただf5の0.4よりは低くなっていると教えて頂いたので、
後は詳しい人のご想像にお任せしますw僕みたいな浅学には荷が重いので・・・
271名無し三等兵 (ワッチョイ 2173-Rvv2)
2018/11/14(水) 17:24:13.65ID:wU0PwzOd0 >>258
戦闘機用エンジンはサイズ制約ででバイパス比も制限される。
旅客機用のエンジンも口径は小さい方がいい。
だから、実用化されたエンジンは推力優先の最適バイパス比まで至っていない。
そんなエンジンだけで相関を求めても、バイパス比が高いほど推力が上がるという結論にはならない。
頭打ちになるバイパス比は見えてこないからだ。
年代とともにバイパス比も推力も上がっているのは事実だが、それはタービン、ファンのブレード.の材料、設計技術、
ベアリングの性能向上でバイパス比を上げた時の損失減少で可能になったものだ。
単純にバイパス比のみの予想は無意味だよ。
>>270
XF9の出力と口径(機体抗力も小さくなる)を考えるとスーパークルーズが可能で、
AB無しの運用速度が高いし、小口径化の設計要求も強いのでF5よりバイパス比が低いのは当然だろうね。
戦闘機用エンジンはサイズ制約ででバイパス比も制限される。
旅客機用のエンジンも口径は小さい方がいい。
だから、実用化されたエンジンは推力優先の最適バイパス比まで至っていない。
そんなエンジンだけで相関を求めても、バイパス比が高いほど推力が上がるという結論にはならない。
頭打ちになるバイパス比は見えてこないからだ。
年代とともにバイパス比も推力も上がっているのは事実だが、それはタービン、ファンのブレード.の材料、設計技術、
ベアリングの性能向上でバイパス比を上げた時の損失減少で可能になったものだ。
単純にバイパス比のみの予想は無意味だよ。
>>270
XF9の出力と口径(機体抗力も小さくなる)を考えるとスーパークルーズが可能で、
AB無しの運用速度が高いし、小口径化の設計要求も強いのでF5よりバイパス比が低いのは当然だろうね。
272名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-YP9l)
2018/11/14(水) 17:34:42.65ID:4Rf1l8Ta0 バイパス比0.36
半径0.5m軸半径0.1625m吸気面積0.70208m2
流速109.35m/s流量95.19kg/sコア流量69.99kg/s
みたいな感じになるのかな…
半径0.5m軸半径0.1625m吸気面積0.70208m2
流速109.35m/s流量95.19kg/sコア流量69.99kg/s
みたいな感じになるのかな…
273名無し三等兵 (ササクッテロ Spcd-P+of)
2018/11/14(水) 17:45:31.78ID:2DsCrizjp >>269 でも三菱の特許のスクラムジェット エンジンでは
ジェット燃料を冷却用に使うとともに改質してメタンとして燃焼させてるからあながち無理とは言えないのでは?
水素やメタンは燃焼速度が早いから高速燃料には不可欠で、ジェット燃料のままで高速を求めるのは難しいのでは?
そう言えば、JAXA のLE-9ロケットエンジンの燃料を水素からメタンにする検討を始めてるね。
LE-8は最初からメタンエンジンだったのに中止になった。
ジェット燃料を冷却用に使うとともに改質してメタンとして燃焼させてるからあながち無理とは言えないのでは?
水素やメタンは燃焼速度が早いから高速燃料には不可欠で、ジェット燃料のままで高速を求めるのは難しいのでは?
そう言えば、JAXA のLE-9ロケットエンジンの燃料を水素からメタンにする検討を始めてるね。
LE-8は最初からメタンエンジンだったのに中止になった。
274名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-55uJ)
2018/11/14(水) 19:43:31.22ID:hNmqpDoI0 >>273
>LE-8は最初からメタンエンジンだったのに中止になった。
研究初期がメタンで、コストダウンと称してLNGエンジンになって難航して中止、今はまたメタンに戻して研究中ぐらいでは?
LNGの組成がイロイロでエンジン動作の不安定性とかの書き込みを見かけたけど、良く判らん。
>LE-8は最初からメタンエンジンだったのに中止になった。
研究初期がメタンで、コストダウンと称してLNGエンジンになって難航して中止、今はまたメタンに戻して研究中ぐらいでは?
LNGの組成がイロイロでエンジン動作の不安定性とかの書き込みを見かけたけど、良く判らん。
275名無し三等兵 (ワッチョイ 2be8-ki2E)
2018/11/14(水) 21:32:56.67ID:X38DxJDn0 >>254
スクラムジェットはミサイルの終末段階に応用されるのがメインじゃね?
途中まで弾道ミサイルで飛んで行って途中からスクラムジェットになる
対艦弾道弾とか、長射程SAMとか、敵ミサイル防衛を突破するミサイルとか
スクラムジェットはミサイルの終末段階に応用されるのがメインじゃね?
途中まで弾道ミサイルで飛んで行って途中からスクラムジェットになる
対艦弾道弾とか、長射程SAMとか、敵ミサイル防衛を突破するミサイルとか
276名無し三等兵 (ワッチョイ 418a-4fLB)
2018/11/15(木) 22:59:06.71ID:GNv2rSWi0 >>275
極超音速滑空弾の後期型とかそんな感じなのじゃないかなと思っています
極超音速滑空弾の後期型とかそんな感じなのじゃないかなと思っています
277名無し三等兵 (ワッチョイ cdbd-HiLI)
2018/11/16(金) 00:55:59.60ID:IxaLlpCH0 >>268
> ミサイルは(ロケット+)スクラムジェット 、旅客機、戦闘機は極超音速ターボジェットが良いのでは?
極超音速は戦闘機には役に立たない
そもそも極超音速が有効に活かせるほど長大な行動半径を持つ戦闘機は未だかつて存在しないし
そんな長大な行動半径を持つには膨大な燃料搭載量が必要になり否応なく極めて巨大で身重な戦闘機になり
運動性が極めて悪くなり、もはや戦闘機としての機能は果たせない
それに極超音速で飛べば機体の空力加熱が重大な問題となりそれも機体の大型化・重量化の原因となる
極超音速に比べれば半分強しかないマッハ3の有人機ですらアメリカでさえ二度と作ろうとしていない
軍用機で極超音速が有効に活用できるのは戦闘機のような戦術用途の機種でなく戦略用途の機種つまり
戦略爆撃機や戦略偵察機だよ、この手の機体は求められる航続距離や行動半径は戦術用機種よりずっと長く
機体も戦術用機よりもずっと大型だからね
ただステルス時代には戦略用機でも極超音速を使うのは辛いだろうね
極超音速飛行で生ずる空気の断熱圧縮は空気(酸素、窒素)分子の電離を引き起こせる温度に達する
つまり極超音速機は電離された大気が機体(の下方)を包んでいるような状況になるが電離気体は電波の良い反射材として機能してしまう
つまり極超音速機は性能の良い電波反射材を纏って空を飛ぶことになるということだ
ということで軍事航空において極超音速飛行の有効性は乏しいということだ
残るは敵地上空でない安全な空域を長距離に渡って飛ばねばならない戦略輸送で極超音速を活かせるぐらいかな
> ミサイルは(ロケット+)スクラムジェット 、旅客機、戦闘機は極超音速ターボジェットが良いのでは?
極超音速は戦闘機には役に立たない
そもそも極超音速が有効に活かせるほど長大な行動半径を持つ戦闘機は未だかつて存在しないし
そんな長大な行動半径を持つには膨大な燃料搭載量が必要になり否応なく極めて巨大で身重な戦闘機になり
運動性が極めて悪くなり、もはや戦闘機としての機能は果たせない
それに極超音速で飛べば機体の空力加熱が重大な問題となりそれも機体の大型化・重量化の原因となる
極超音速に比べれば半分強しかないマッハ3の有人機ですらアメリカでさえ二度と作ろうとしていない
軍用機で極超音速が有効に活用できるのは戦闘機のような戦術用途の機種でなく戦略用途の機種つまり
戦略爆撃機や戦略偵察機だよ、この手の機体は求められる航続距離や行動半径は戦術用機種よりずっと長く
機体も戦術用機よりもずっと大型だからね
ただステルス時代には戦略用機でも極超音速を使うのは辛いだろうね
極超音速飛行で生ずる空気の断熱圧縮は空気(酸素、窒素)分子の電離を引き起こせる温度に達する
つまり極超音速機は電離された大気が機体(の下方)を包んでいるような状況になるが電離気体は電波の良い反射材として機能してしまう
つまり極超音速機は性能の良い電波反射材を纏って空を飛ぶことになるということだ
ということで軍事航空において極超音速飛行の有効性は乏しいということだ
残るは敵地上空でない安全な空域を長距離に渡って飛ばねばならない戦略輸送で極超音速を活かせるぐらいかな
278名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
2018/11/16(金) 08:53:42.48ID:LkTG+mwt0 >>277 マッハ3でもマッハ4でも良いけど、行動半径が大きくなりすぎると言うよりも作戦域に半分の時間で到達できると言うメリットが大きいのでは?
行動半径は今までと同じか少し広い程度でも良いのでは? そうすれば機体が大きくなりすぎるなんてことはない。
確かに機体の形が制限されるのは大きな問題だろうね。ステルス機体形状を作れるかどうか。
電荷がまとわりつくと言うのは、電磁波吸収材が吸収してくれないのかな?
-----
SR-71 のWiKi を見ると膨大な費用を要する為に中止されたと有る。燃費が悪かったんだろうか? それとも機体が高すぎた?
チタンだったために高くなったのかな? 加工技術が未熟なために部品の歩留まりが10%だったとか。
今だと高温(700℃)に耐える複合素材は作れそうな気がする。 価格に関してはチタンより複合素材の方が高いだろうね。
熱膨張に耐えるために機体に隙間を開けてたから地上では燃料が漏れ出していたとか。
特殊な燃料やオイルで循環冷却してて、オイルは常温では固体な為に温める為に行動の24時間前から燃料循環をしなければならなかったとか。 ちょっと無理しすぎ。
あまりにもエンジンが特殊すぎて高度1万m以下ではスピードも出なかったとか。 機体のコントロールが難しかったとかいろんな欠点を持ってたみたいだね。
マッハ3までしか出せなかったのは、機体が持たなかったから見たい。 コクピットのガラスの強度限界がいちばんの理由だったとか。
全体的な感想としては技術が未熟すぎなのに無理して作った感が半端ない。
行動半径は今までと同じか少し広い程度でも良いのでは? そうすれば機体が大きくなりすぎるなんてことはない。
確かに機体の形が制限されるのは大きな問題だろうね。ステルス機体形状を作れるかどうか。
電荷がまとわりつくと言うのは、電磁波吸収材が吸収してくれないのかな?
-----
SR-71 のWiKi を見ると膨大な費用を要する為に中止されたと有る。燃費が悪かったんだろうか? それとも機体が高すぎた?
チタンだったために高くなったのかな? 加工技術が未熟なために部品の歩留まりが10%だったとか。
今だと高温(700℃)に耐える複合素材は作れそうな気がする。 価格に関してはチタンより複合素材の方が高いだろうね。
熱膨張に耐えるために機体に隙間を開けてたから地上では燃料が漏れ出していたとか。
特殊な燃料やオイルで循環冷却してて、オイルは常温では固体な為に温める為に行動の24時間前から燃料循環をしなければならなかったとか。 ちょっと無理しすぎ。
あまりにもエンジンが特殊すぎて高度1万m以下ではスピードも出なかったとか。 機体のコントロールが難しかったとかいろんな欠点を持ってたみたいだね。
マッハ3までしか出せなかったのは、機体が持たなかったから見たい。 コクピットのガラスの強度限界がいちばんの理由だったとか。
全体的な感想としては技術が未熟すぎなのに無理して作った感が半端ない。
279名無し三等兵 (ワッチョイ 599f-maOp)
2018/11/16(金) 09:58:45.17ID:EOK5Xl/t0 今の時代に有人でMach3〜5を目指すならならモニター映像で外を見る構造にした方が良いかもな
SR-72(あるのかどうかも不明)はそもそも無人機だったな
SR-72(あるのかどうかも不明)はそもそも無人機だったな
280名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp6d-SBKT)
2018/11/16(金) 11:32:48.84ID:agP0tvOLp282名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-KIiQ)
2018/11/16(金) 19:26:14.59ID:6tKtKRjkM SR-72、これ書くとオカルト扱いされるんだよね。
自分は、カナダで政府調査団に参加した大学教授から、1990年以前から、高度50kmをmach5で飛翔する物体が有って、米国から来て戻って行っていた、直接聞いたので信じているよ。2000年頃に、それが世の中でAuroraと呼ばれている事を知ったそうだ。
もう一件、米国でいくつかの地域で5万ft以上飛行禁止空域が常時設定されているそうだ、こっちは2010年以降の話だ。
この2件書いているのは、2chで私だけだね。
自分は、カナダで政府調査団に参加した大学教授から、1990年以前から、高度50kmをmach5で飛翔する物体が有って、米国から来て戻って行っていた、直接聞いたので信じているよ。2000年頃に、それが世の中でAuroraと呼ばれている事を知ったそうだ。
もう一件、米国でいくつかの地域で5万ft以上飛行禁止空域が常時設定されているそうだ、こっちは2010年以降の話だ。
この2件書いているのは、2chで私だけだね。
283名無し三等兵 (ワッチョイ 29ce-9Fzi)
2018/11/16(金) 20:19:05.04ID:8yVMJu+m0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第103号 異種材料接合/接着平板の材料特性試験 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-103.pdf
>防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
>本役務は、表1に示す Ti-6Al-4V 合金と PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂の異種材料を
>接合/接着させた平板(以下「供試体」という。)について、各規格に基づく試験片形状への加工、
>材料特性取得作業、データ整理等の作業を実施するものである。
第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-102.pdf
>防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
>本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見に基
>づき、最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメ
>リット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第103号 異種材料接合/接着平板の材料特性試験 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-103.pdf
>防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
>本役務は、表1に示す Ti-6Al-4V 合金と PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂の異種材料を
>接合/接着させた平板(以下「供試体」という。)について、各規格に基づく試験片形状への加工、
>材料特性取得作業、データ整理等の作業を実施するものである。
第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-102.pdf
>防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
>本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見に基
>づき、最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメ
>リット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
284名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-zWCr)
2018/11/17(土) 05:42:00.62ID:PuQ6cCkP0 固有名詞を乗せるなよwww
285名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
2018/11/17(土) 08:58:18.62ID:dAZIWOU60 >>283 FRP技術のエンジンへの適用と言ったら、動翼しか残されていないよね。 この調査報告で判断してGOサインを出すのかな?
286名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
2018/11/17(土) 10:37:46.96ID:VxJJBwsq0 >>270
>xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
XF9のバイパス比の事あまり話題に出ないけど、可也重要な
情報だと思うんだけど。自分はバイパス比は0.5程度だと思
っていたので多少驚いた。空気流量はF119に近いか?
XF5のコア流量26kg/s タービン直前温度1600℃ バイパス比 0.39
XF9のコア流量90kg/s タービン直前温度1800℃ バイパス比 0.30
とすると
XF9のミリタリー推力12.0t AB推力17.8t でもよいくらい。
>xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
XF9のバイパス比の事あまり話題に出ないけど、可也重要な
情報だと思うんだけど。自分はバイパス比は0.5程度だと思
っていたので多少驚いた。空気流量はF119に近いか?
XF5のコア流量26kg/s タービン直前温度1600℃ バイパス比 0.39
XF9のコア流量90kg/s タービン直前温度1800℃ バイパス比 0.30
とすると
XF9のミリタリー推力12.0t AB推力17.8t でもよいくらい。
287名無し三等兵 (ワッチョイ 2128-Vevt)
2018/11/17(土) 11:37:23.26ID:e6DX8tSj0 バイパス比がF119とほぼ同じということは、XF9-1の流量当たりの推力はF119より10〜15%高いと思う。
あとはエンジン全体の流量がどのくらいかという問題になるが、
「世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現」とやらがどの程度かという問題だな。
実際の最大推力はそれ次第。
あとはエンジン全体の流量がどのくらいかという問題になるが、
「世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現」とやらがどの程度かという問題だな。
実際の最大推力はそれ次第。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 8a1f-kOdI)
2018/11/17(土) 11:42:22.70ID:qTYPbyTi0 >>286
>XF9のミリタリー推力12.0t AB推力17.8t でもよいくらい。
調達仕様書に、ミリタリー11t以上、AB15t以上と書いてあって
ミリタリー理論値11.0tで設計を始めるお馬鹿さんは会社にはいないよね。(防衛省には居るかも。研究所・大学には結構居る)
メーカー側の設計上はミリタリー12.0tと言うのは、如何にもありそうな数字ですね。ほぼ自動的に、AB 17t超が実現すると言う訳ですか。
>XF9のミリタリー推力12.0t AB推力17.8t でもよいくらい。
調達仕様書に、ミリタリー11t以上、AB15t以上と書いてあって
ミリタリー理論値11.0tで設計を始めるお馬鹿さんは会社にはいないよね。(防衛省には居るかも。研究所・大学には結構居る)
メーカー側の設計上はミリタリー12.0tと言うのは、如何にもありそうな数字ですね。ほぼ自動的に、AB 17t超が実現すると言う訳ですか。
289名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
2018/11/17(土) 12:00:34.00ID:dAZIWOU60 >>288 maxで20トンに耐えられるだけの設計はしていると思う。 納入したものはコストの問題もあり適正なところで納入してるだろうけど。
実際に将来的には20トンまで考えてるとシンポジウムで言われたからね。
実際に将来的には20トンまで考えてるとシンポジウムで言われたからね。
290名無し三等兵 (ドコグロ MM72-vYDo)
2018/11/17(土) 12:19:44.36ID:D0ZlUZgWM >>289
今後もう一度戦闘機用エンジンを国内開発するチャンスは二度と無いので将来の発展性はそうとう考えてるだろうね。今後のエンジンは全てF9ベースの発展形になるだろうから
今後もう一度戦闘機用エンジンを国内開発するチャンスは二度と無いので将来の発展性はそうとう考えてるだろうね。今後のエンジンは全てF9ベースの発展形になるだろうから
291名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-jhcM)
2018/11/17(土) 12:40:04.43ID:hBTjeGHTM ネタ扱いされるが以前IHIの社長が20トンクラスまで考えてると株主総会が発言したみたい。当時は俺もガセネタだと思ってたが本当だったみたいだな
292名無し三等兵 (ワッチョイ c68a-o4km)
2018/11/17(土) 12:55:55.12ID:ac83GP9L0 アメリカから借りてもいいけど何かあったときに大変らしいね(現地スタッフで対応しなければならんので
293名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
2018/11/17(土) 13:12:29.96ID:c2TcXnEnp XF9はスーパークルーズできるって事なのかな
294名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-KIiQ)
2018/11/17(土) 13:18:00.25ID:BiiQ+luVM できる、だけではなく。スパクルで30-60分戦闘するんじゃないかな? ウェアポンベイも超音速で発射できることが要求されている。
今までのスパクルは、5分-15分ダッシュするだけ。
今までのスパクルは、5分-15分ダッシュするだけ。
295名無し三等兵 (ワッチョイ ea6b-4fLB)
2018/11/17(土) 13:35:15.17ID:nENbKUyL0 その時点の機体重量の7割程度をドライ推力で出せれば実用的な速度での
スーパークルーズができるという書き込みを昔見た記憶があるな(うろ覚え)
もちろん機体側の設計にも大きく依存するのだろうけど、1基でドライ推力11トン以上
出せるのでそれなりに期待できそう
スーパークルーズができるという書き込みを昔見た記憶があるな(うろ覚え)
もちろん機体側の設計にも大きく依存するのだろうけど、1基でドライ推力11トン以上
出せるのでそれなりに期待できそう
296名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
2018/11/17(土) 14:04:45.25ID:c2TcXnEnp 燃費は悪そう
297名無し三等兵 (ワッチョイ ddc7-IXVS)
2018/11/17(土) 14:09:38.97ID:lax7xOW/0 F119よりは約14%燃費が良い
298名無し三等兵 (ワッチョイ 0ab3-jhcM)
2018/11/17(土) 14:11:03.23ID:B3hqrw/o0 燃料消費率はF119より良いけどF110よりは悪いかも知れん
299名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-HKL4)
2018/11/17(土) 14:33:33.48ID:oKj9n6PUr300名無し三等兵 (ワッチョイ ddc7-IXVS)
2018/11/17(土) 14:42:49.71ID:lax7xOW/0 F-22は長くスパクル出来たはず・・・スパクルで飛んだ距離分 航続距離減るけど(亜音速巡航の倍ぐらい燃料使うのかな)
301名無し三等兵 (ワッチョイ d6eb-4fLB)
2018/11/17(土) 14:59:15.85ID:l8yZRw6h0302名無し三等兵 (ワッチョイ ddc7-IXVS)
2018/11/17(土) 15:01:24.52ID:lax7xOW/0 当たり前の事を相手が分かってないと考える理由が判らんな
303名無し三等兵 (ワッチョイ 0acc-AViy)
2018/11/17(土) 15:01:31.93ID:39A6AjSw0304名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
2018/11/17(土) 15:07:05.48ID:VxJJBwsq0 >>287
>あとはエンジン全体の流量がどのくらいかという問題になるが、
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現
>ファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。
スリムエンジンだから空気流量は少ないものと思い込んでいたけど、
意外とF110やF119に近いんじゃないかと思う。
例えばF135はF119より20%も空気流量が多いのにも関わらずエンジン径
は殆ど同じだし。確かに敢てエンジンをスリムにする動機がやや弱いと
感じていたけど、小径でも十分な流量を確保出来ていたと言う所か。
>>288
>設計上はミリタリー12.0tと言うのは、如何にもありそうな数字ですね
元々F-3は、F-22(F119)を超える事を目標にしていたんだろうから、中々
良い数字では有ると思う。唯、其の数字を公表すると都合が悪いかも。
>あとはエンジン全体の流量がどのくらいかという問題になるが、
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現
>ファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。
スリムエンジンだから空気流量は少ないものと思い込んでいたけど、
意外とF110やF119に近いんじゃないかと思う。
例えばF135はF119より20%も空気流量が多いのにも関わらずエンジン径
は殆ど同じだし。確かに敢てエンジンをスリムにする動機がやや弱いと
感じていたけど、小径でも十分な流量を確保出来ていたと言う所か。
>>288
>設計上はミリタリー12.0tと言うのは、如何にもありそうな数字ですね
元々F-3は、F-22(F119)を超える事を目標にしていたんだろうから、中々
良い数字では有ると思う。唯、其の数字を公表すると都合が悪いかも。
305名無し三等兵 (スププ Sdea-W+Wr)
2018/11/17(土) 16:24:27.09ID:UYyipJI6d >>304
ロシアのSu-57第2期用のIzdeliye 30エンジン(107kN)よりも既にドライ推力は上になっていますからね
ロシアのSu-57第2期用のIzdeliye 30エンジン(107kN)よりも既にドライ推力は上になっていますからね
306名無し三等兵 (ワッチョイ cdeb-ABD/)
2018/11/17(土) 16:36:19.48ID:wyrVoevA0 クズネツォフNK-32エンジン改良版の日露共同開発
307名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
2018/11/17(土) 16:40:35.49ID:3u7x4djpp >>304 シンポジウムではF119 とF135 の燃焼器出口温度 = タービン入口温度は同じだとみなしてるから、それに比べると1800℃はそれらより150℃位は上だから効率が良くなってるのは間違いない。
308名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
2018/11/17(土) 17:57:14.21ID:c2TcXnEnp やっぱF135のTIT2000度ってのはケルビンなの?
310名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
2018/11/17(土) 18:06:49.87ID:3u7x4djpp311名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
2018/11/17(土) 18:07:32.30ID:riAj9f5j0 >>308
http://www.suhad.org...syalar/yazilar/2.pdf
https://repository.t...astream/OBJ/download
この辺の文献見てるとF135-PW-100でTIT 1922Kくらいみたいやね タービン翼はニッケル系単結晶合金ベース
http://www.suhad.org...syalar/yazilar/2.pdf
https://repository.t...astream/OBJ/download
この辺の文献見てるとF135-PW-100でTIT 1922Kくらいみたいやね タービン翼はニッケル系単結晶合金ベース
312名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
2018/11/17(土) 18:10:23.65ID:riAj9f5j0313名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
2018/11/17(土) 18:15:47.62ID:3u7x4djpp F135 の急激なTIT2000℃なんてどんな魔法を使ったんだろうと思ってた。
素材に関しては今までと同じ素材を使ってるはずだし、あり得るのは環境コーティングで防御する技術が上がったのかなと思ってたが、幾ら何でも急激に上がるのはあり得ない。 特に最近のエンジンの成長曲線は鈍化してたしね。
色んな意味でエンジンの成長曲線を日本が抜け出すのはそんなに遠く無いと思う。
素材に関しては今までと同じ素材を使ってるはずだし、あり得るのは環境コーティングで防御する技術が上がったのかなと思ってたが、幾ら何でも急激に上がるのはあり得ない。 特に最近のエンジンの成長曲線は鈍化してたしね。
色んな意味でエンジンの成長曲線を日本が抜け出すのはそんなに遠く無いと思う。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
2018/11/17(土) 18:19:57.26ID:VxJJBwsq0 >>305
>ロシアのSu-57第2期用のIzdeliye 30エンジン(107kN)
其のエンジン、10年先でも微妙だと思う。
>>307
>F119 とF135 の燃焼器出口温度 = タービン入口温度
>1800℃はそれらより150℃位は上
もし>>288 の
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現
が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
いる可能性が高いのか?
>>306
>ズネツォフNK-32エンジン改良版の日露共同開発
NK-32は軍用エンジンとしてはもっとも大きく推力の高い、と書いてある
けどソ連末期に無理やり造ったって感じ。
ウィキによると NK-32-2の開発と生産再開 と言う事らしいけど殆ど
蕎麦屋の出前状態。
>ロシアのSu-57第2期用のIzdeliye 30エンジン(107kN)
其のエンジン、10年先でも微妙だと思う。
>>307
>F119 とF135 の燃焼器出口温度 = タービン入口温度
>1800℃はそれらより150℃位は上
もし>>288 の
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現
が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
いる可能性が高いのか?
>>306
>ズネツォフNK-32エンジン改良版の日露共同開発
NK-32は軍用エンジンとしてはもっとも大きく推力の高い、と書いてある
けどソ連末期に無理やり造ったって感じ。
ウィキによると NK-32-2の開発と生産再開 と言う事らしいけど殆ど
蕎麦屋の出前状態。
315名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
2018/11/17(土) 18:28:42.09ID:riAj9f5j0 排気再循環とか何やら凝った事考えずにストイキで焚けるようになる日はまだ相当先やろうけど
316名無し三等兵 (ワッチョイ ea6b-4fLB)
2018/11/17(土) 18:40:52.77ID:nENbKUyL0 >>312
1つ目のレポートの6ページ目、High Pressure Turbineの項に、
The high-strength powder-metallurgy (sintered) high-rotor blades are made of a secondgeneration
single-crystal nickel-based alloy, with advanced outer air seals. The diameter of the HPT is 0.914m
and it rotates at speeds exceeding 15000RPM, generating approximately 47725kW at a gas temperature
over 1920K.
と書かれてるな
これがTITとイコールなのかは分からんがまあそんなものなのだろうな
あと何気に高圧タービンブレードのNi基単結晶合金は第2世代なのね(XF9は第5世代)
1つ目のレポートの6ページ目、High Pressure Turbineの項に、
The high-strength powder-metallurgy (sintered) high-rotor blades are made of a secondgeneration
single-crystal nickel-based alloy, with advanced outer air seals. The diameter of the HPT is 0.914m
and it rotates at speeds exceeding 15000RPM, generating approximately 47725kW at a gas temperature
over 1920K.
と書かれてるな
これがTITとイコールなのかは分からんがまあそんなものなのだろうな
あと何気に高圧タービンブレードのNi基単結晶合金は第2世代なのね(XF9は第5世代)
317名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
2018/11/17(土) 18:46:22.61ID:riAj9f5j0 >>316
Ni基単結晶合金の各世代の比較みたいなのどこかに転がってませんか?
Ni基単結晶合金の各世代の比較みたいなのどこかに転がってませんか?
318名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
2018/11/17(土) 18:53:10.02ID:riAj9f5j0320名無し三等兵 (ワッチョイ 2128-Vevt)
2018/11/18(日) 11:11:09.91ID:lqVikv5o0 >>314
意外なことに、F135の入口面積当たりの流量って最近のエンジンの中で特に高いわけでもないのよね。
公式の資料当たると(括弧つきはネットで拾った非公式情報)、
入口径(m) 流量(kg/s) 入口面積当たりの流量(kg/s.m^2)
EJ200 0.71 76 192
M88-2 0.70 65 169
F414-GE-400 0.79 77.1 157
F100-PW-229 0.88 (112.5) 185
F135-PW-100 1.09 (140) 150
ファン流量の増加は、小型・高推力・低燃費エンジンを実現するのに極めて重要な技術だからここがいい数字が出てくるとなかなかうれしいが、実際は如何に。
意外なことに、F135の入口面積当たりの流量って最近のエンジンの中で特に高いわけでもないのよね。
公式の資料当たると(括弧つきはネットで拾った非公式情報)、
入口径(m) 流量(kg/s) 入口面積当たりの流量(kg/s.m^2)
EJ200 0.71 76 192
M88-2 0.70 65 169
F414-GE-400 0.79 77.1 157
F100-PW-229 0.88 (112.5) 185
F135-PW-100 1.09 (140) 150
ファン流量の増加は、小型・高推力・低燃費エンジンを実現するのに極めて重要な技術だからここがいい数字が出てくるとなかなかうれしいが、実際は如何に。
321名無し三等兵 (ワッチョイ 2128-Vevt)
2018/11/18(日) 11:14:15.88ID:lqVikv5o0 そういえばF-3スレで拾った情報だが、XF9-1っていつのまにかファン4段になってたのね。
いままで4段の図面は出てきてないから、過去公開された図面から正確なサイズを計るのは無理なようだな。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/yamaneforest/15525678.html
いままで4段の図面は出てきてないから、過去公開された図面から正確なサイズを計るのは無理なようだな。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/yamaneforest/15525678.html
322名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
2018/11/18(日) 11:59:00.26ID:KBjw2cki0 >>220
なるほど、EJ200の192kg/s.m^2てのは凄いね。XF9に換算したら150kg/s。
単純に考えると、F119→F135見たいに高バイパス比化すれば其れだけで
小径のまま13t/20t行けそうな気がするけど。
なるほど、EJ200の192kg/s.m^2てのは凄いね。XF9に換算したら150kg/s。
単純に考えると、F119→F135見たいに高バイパス比化すれば其れだけで
小径のまま13t/20t行けそうな気がするけど。
324名無し三等兵 (ワッチョイ 7edd-WIrM)
2018/11/18(日) 13:29:51.75ID:IZ1JsZ7Q0 izdeliye 30(タービン入口温度1830℃)はもう本命のSu-57に搭載して試験してる。XF9-1はいつになったら実機に搭載されるんだろうか。
C2の片発をXF9-1にしてアフターバーナー試験とかするのかな。
C2の片発をXF9-1にしてアフターバーナー試験とかするのかな。
325名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
2018/11/18(日) 13:49:03.25ID:GGrIWeU30 >>314
> が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
> ----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
> となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
> いる可能性が高いのか?
F135として計算すると、
インレット面積は、
>>120,121
> (((100*.931/2)^2*π)-((100*.931/2)*.25^2*π))/(((109/2)^2*π)-((109/2)*.25)^2*π)) = 0.7771
流速が同等なら、
推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)あたりの推力が14%大きいということになる。
0.777*1.14=0.88578
F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる
但し、燃焼温度が高いということは、燃焼温度を抑制のため、理論空燃比より大幅に薄いジェットエンジンの混合比を濃く出来るということで、
XF9は空気量にたいして燃料が多い事になり、この数字より上になるだろう。
バイパス比は最高速がM1.6でスパクル速も低いF135の0.57より、F22を超えるであろうXF9がF119の0.39程度なのは当然だが、
亜音速に最適化の旅客機エンジンとの運用速度、バイパス比との差で考えれば無視できる程度だろう。
コンダイノズルで排気速を制御できるエンジンではバイパス比で不利な速度域でもある程度は取り返せる。
> が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
> ----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
> となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
> いる可能性が高いのか?
F135として計算すると、
インレット面積は、
>>120,121
> (((100*.931/2)^2*π)-((100*.931/2)*.25^2*π))/(((109/2)^2*π)-((109/2)*.25)^2*π)) = 0.7771
流速が同等なら、
推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)あたりの推力が14%大きいということになる。
0.777*1.14=0.88578
F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる
但し、燃焼温度が高いということは、燃焼温度を抑制のため、理論空燃比より大幅に薄いジェットエンジンの混合比を濃く出来るということで、
XF9は空気量にたいして燃料が多い事になり、この数字より上になるだろう。
バイパス比は最高速がM1.6でスパクル速も低いF135の0.57より、F22を超えるであろうXF9がF119の0.39程度なのは当然だが、
亜音速に最適化の旅客機エンジンとの運用速度、バイパス比との差で考えれば無視できる程度だろう。
コンダイノズルで排気速を制御できるエンジンではバイパス比で不利な速度域でもある程度は取り返せる。
326名無し三等兵 (ワッチョイ ea6b-4fLB)
2018/11/18(日) 13:51:16.12ID:nykFO9O90327名無し三等兵 (ワッチョイ cdeb-ABD/)
2018/11/18(日) 16:33:08.84ID:Gz3hSNNl0 >314
日露交渉の材料でしょ
日露交渉の材料でしょ
329名無し三等兵 (ササクッテロ Sp6d-6M0q)
2018/11/20(火) 00:42:35.64ID:fPtghXRCp ウィキペディアのF135のページ
Titが2000ケルビンに修正されてるな
そもそも2000℃だとする根拠って何だったのか
2000℃って日本語の情報しか引っかからないし
ケルビンで書かれてた海外記事の誤訳だって書き込みを見た覚えがあるけどその元記事は見たことない
Titが2000ケルビンに修正されてるな
そもそも2000℃だとする根拠って何だったのか
2000℃って日本語の情報しか引っかからないし
ケルビンで書かれてた海外記事の誤訳だって書き込みを見た覚えがあるけどその元記事は見たことない
330名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
2018/11/20(火) 01:53:57.55ID:/jB3U1F00 そもそも温度に関しては、どこにも根拠のある数字はなくて噂だけが一人歩きしてたからな。 英語版のWiKi にはTITの記述はないし。
とにかく今確実そうな数字は、シンポジウムの数字だろうな。
将来はまた別の話でありXF9 も将来はまた別の話。
とにかく今確実そうな数字は、シンポジウムの数字だろうな。
将来はまた別の話でありXF9 も将来はまた別の話。
331名無し三等兵 (スフッ Sdea-W+Wr)
2018/11/20(火) 03:23:46.04ID:oyJ7eRDbd332名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
2018/11/20(火) 16:23:06.45ID:XJOD8nlQ0 俺が見た文の趣旨は「F135のTITは2000度を超える事もあった」だったから、常用は2000度以下で、
普通に考えれば、F119と同じサイズで流量20%増で、推力は20%も増えてないし、
TIT1800℃のXF9より14%も推力燃料比が悪いならケルビンだろう。
性能向上型ではもっと上がっても不思議ではないが。
XF9の燃焼温度も実用化時点でドライで13tになればもう少し上がるかもしれない。
https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
公表データでは11t、15tのままという可能性が高いだろうがw
普通に考えれば、F119と同じサイズで流量20%増で、推力は20%も増えてないし、
TIT1800℃のXF9より14%も推力燃料比が悪いならケルビンだろう。
性能向上型ではもっと上がっても不思議ではないが。
XF9の燃焼温度も実用化時点でドライで13tになればもう少し上がるかもしれない。
https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
公表データでは11t、15tのままという可能性が高いだろうがw
333名無し三等兵 (ワッチョイ 95e0-4fLB)
2018/11/20(火) 17:41:54.26ID:OHzQnfIp0 今必死に耐熱の新素材に置き換えして改良してるんだろうな>F135
334名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
2018/11/20(火) 18:43:12.86ID:OReGNz0Fp >>333 GEも耐熱素材の応用CMCでは世界一だから、トライはしてるだろう。
しかし日本もアメリカに負けてはいられないから、GEに取り込まれた日本カーボンには見向きもせずに、宇部興産のチラノ繊維の性能向上に力を入れている 。
日本の強みは、素材を強化できるところにある。 日本の総力を挙げて強化しようとしてるからこれは今までになく期待できると思うよ。
NIMSも環境コーティングに力を上げ始めたし、JAXAも本格的に高圧動翼へのSiC CMCに力を入れ始めた。
総合的に、高圧動翼がGEに追いつくのはXF9 世代だろう。
素材以外の応用技術(可変サイクルとか)はまた金の問題もあるから、開発費が出てこないと難しい問題もある。
しかし日本もアメリカに負けてはいられないから、GEに取り込まれた日本カーボンには見向きもせずに、宇部興産のチラノ繊維の性能向上に力を入れている 。
日本の強みは、素材を強化できるところにある。 日本の総力を挙げて強化しようとしてるからこれは今までになく期待できると思うよ。
NIMSも環境コーティングに力を上げ始めたし、JAXAも本格的に高圧動翼へのSiC CMCに力を入れ始めた。
総合的に、高圧動翼がGEに追いつくのはXF9 世代だろう。
素材以外の応用技術(可変サイクルとか)はまた金の問題もあるから、開発費が出てこないと難しい問題もある。
335名無し三等兵 (ワッチョイ cd19-4fLB)
2018/11/20(火) 18:57:36.16ID:LzaSz/0r0336名無し三等兵 (ワッチョイ 29ce-9Fzi)
2018/11/20(火) 19:06:38.84ID:kp0xBVy40 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札(総合評価落札方式)情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第105号 航空装備研究所広報ビデオ 入札・提案書提出期限 平成30年12月17日
開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-105.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
第104号 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
入札・提案書提出期限 平成30年12月17日 開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-104.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 本研究広報動画の基本方針
>航空装備研究所は、将来の戦闘機のステルス性と高高度・高速戦闘能力を実現するため、スリム
>化と高推力化を両立した戦闘機用エンジンシステムに関する研究を行っている。
>本研究の概要、試験で使用したエンジン(XF9-1)、試験の成果等を紹介し、わが国が有する高
>い技術力と技術的優越の確保のための研究開発に関する取組を広報することにより、航空装備
>研究所及び国内の技術基盤への信頼と理解の促進を図る。また、各種演出技術を活用することにより
>分かりやすい内容とし、広報として効果的な映像を制作する。
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第26号 苛性ソーダ他2品目 数量 仕様書のとおり 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成30年12月26日 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-026.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
一般競争入札(総合評価落札方式)情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第105号 航空装備研究所広報ビデオ 入札・提案書提出期限 平成30年12月17日
開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-105.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
第104号 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
入札・提案書提出期限 平成30年12月17日 開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-104.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 本研究広報動画の基本方針
>航空装備研究所は、将来の戦闘機のステルス性と高高度・高速戦闘能力を実現するため、スリム
>化と高推力化を両立した戦闘機用エンジンシステムに関する研究を行っている。
>本研究の概要、試験で使用したエンジン(XF9-1)、試験の成果等を紹介し、わが国が有する高
>い技術力と技術的優越の確保のための研究開発に関する取組を広報することにより、航空装備
>研究所及び国内の技術基盤への信頼と理解の促進を図る。また、各種演出技術を活用することにより
>分かりやすい内容とし、広報として効果的な映像を制作する。
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第26号 苛性ソーダ他2品目 数量 仕様書のとおり 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成30年12月26日 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-026.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
337名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-HrLU)
2018/11/21(水) 12:54:56.64ID:utweZ1vK0 >>325
>推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)
>あたりの推力が14%大きいということになる。
燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
は+16%ではないかな?
>F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる
やはり比較対象はF119の方が良いと思う。
F119のインレット径を色々探してみたけど 信頼できそうな
数字は全く無かった。
>>332の https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
↑のF119の推力を推測すると、10.6t/15.9tなんだよね。
F119のミリタリー推力は公表されて無いし、色々調べてみても
下は9.1t、上は11.8tまで様々。
元々F119より空気流量を少なくする必然性は無いんだよね。
詰り空気流量がF119と同等で推力+16%なら ↓
10.6t×1.16=12.3t 15.9t×1.16=18.4t
F119の推力 11.8t/17.7t なら ↓
11.8t×1.16=13.7t 17.7t×1.16=20.5t
>推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)
>あたりの推力が14%大きいということになる。
燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
は+16%ではないかな?
>F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる
やはり比較対象はF119の方が良いと思う。
F119のインレット径を色々探してみたけど 信頼できそうな
数字は全く無かった。
>>332の https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
↑のF119の推力を推測すると、10.6t/15.9tなんだよね。
F119のミリタリー推力は公表されて無いし、色々調べてみても
下は9.1t、上は11.8tまで様々。
元々F119より空気流量を少なくする必然性は無いんだよね。
詰り空気流量がF119と同等で推力+16%なら ↓
10.6t×1.16=12.3t 15.9t×1.16=18.4t
F119の推力 11.8t/17.7t なら ↓
11.8t×1.16=13.7t 17.7t×1.16=20.5t
338名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
2018/11/21(水) 17:30:42.64ID:PIocHTT+0 >>337
訂正ありがとう。
> 燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
> は+16%ではないかな?
100/(86%)=1.16279 でそうなりますね。
自分のインレット面積の比の推定も見た目の比較なので(しかもファン径w)、目安程度にしかならないけど、
XF9の流速はトップクラスで、F135はF119に対し流速20%増しということなのでF135とXF9が同等で計算してます。
理論的にはTITによって空燃比も違い発熱量に影響があるので計算したい気もします。(ヒマな時にでもw)
訂正ありがとう。
> 燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
> は+16%ではないかな?
100/(86%)=1.16279 でそうなりますね。
自分のインレット面積の比の推定も見た目の比較なので(しかもファン径w)、目安程度にしかならないけど、
XF9の流速はトップクラスで、F135はF119に対し流速20%増しということなのでF135とXF9が同等で計算してます。
理論的にはTITによって空燃比も違い発熱量に影響があるので計算したい気もします。(ヒマな時にでもw)
339名無し三等兵 (ワッチョイ 4aa8-XS8w)
2018/11/21(水) 18:56:37.36ID:Yw5MkcJJ0 超臨界二酸化炭素を冷媒として中間冷却器を付加したジェットエンジンを研究してる助教を科研費データベースで見つけた
船とかならガスタービンの中間冷却はあるけど航空用ジェットエンジンで中間冷却器はかのうなのかな?
船とかならガスタービンの中間冷却はあるけど航空用ジェットエンジンで中間冷却器はかのうなのかな?
340名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-s0ZD)
2018/11/21(水) 20:45:09.39ID:4BSTedASa >>339
冷凍機をぶん回す動力を何処から捻出するかって問題に帰着するかと
定置型やらの場合排熱から貰って来ることにしたらいいけど 航空用だと排熱も推力になので
そんな気がする
ちゃんと計算したらアリなのかも知れないけど
冷凍機をぶん回す動力を何処から捻出するかって問題に帰着するかと
定置型やらの場合排熱から貰って来ることにしたらいいけど 航空用だと排熱も推力になので
そんな気がする
ちゃんと計算したらアリなのかも知れないけど
341名無し三等兵 (ワッチョイ b38a-HX6B)
2018/11/22(木) 02:23:06.32ID:Z0b4Ee7o0 中間冷却器ってどこに置くんですかね。
コンプレッサーの後ろに置いて車でいうところの充填効率をあげる感じですかね?
直感ですが発電用ガスタービンに使ったら凄いことになりそう。
コンプレッサーの後ろに置いて車でいうところの充填効率をあげる感じですかね?
直感ですが発電用ガスタービンに使ったら凄いことになりそう。
342名無し三等兵 (スップ Sd1f-8Db0)
2018/11/22(木) 07:59:03.66ID:PSMtH37Td ターボファンエンジンのファンからの風を冷却フィンにあてて空冷式の中間冷却器にするとか。
343名無し三等兵 (オッペケ Sr47-vMr5)
2018/11/22(木) 15:08:09.01ID:6Ugd4j9Qr インタークーラーって事?
344名無し三等兵 (ワッチョイ 63bd-iA5q)
2018/11/22(木) 15:39:32.23ID:/aUi5lm80 >>342
> ターボファンエンジンのファンからの風を冷却フィンにあてて空冷式の中間冷却器にするとか。
SR-71の空力加熱対策じゃないけど、まずは燃料をヒートシンクに使うんじゃないの? 空冷より液冷のほうがずっと効率良く冷やせるし。
どうせエンジンに送って高温で燃やすんだから、タンクからエンジンに送る途中でついで予備加熱を兼ねてってことでさ。
> ターボファンエンジンのファンからの風を冷却フィンにあてて空冷式の中間冷却器にするとか。
SR-71の空力加熱対策じゃないけど、まずは燃料をヒートシンクに使うんじゃないの? 空冷より液冷のほうがずっと効率良く冷やせるし。
どうせエンジンに送って高温で燃やすんだから、タンクからエンジンに送る途中でついで予備加熱を兼ねてってことでさ。
345名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-uHXh)
2018/11/22(木) 17:14:59.82ID:IQPVmQEX0 予冷
346名無し三等兵 (スフッ Sd1f-Ap0x)
2018/11/22(木) 17:45:57.20ID:JecXtQoEd ステルス機は熱がこもりやすいから
F-35とか熱管理の問題が結構出てますね
燃料の温度を少しでも下げるために給油車のタンクを白く塗ったりとか
F-35とか熱管理の問題が結構出てますね
燃料の温度を少しでも下げるために給油車のタンクを白く塗ったりとか
347名無し三等兵 (オッペケ Sr47-L4sm)
2018/11/22(木) 17:47:59.50ID:SGNJOfPtr いったん飛んだら燃料くらい外気利用ですぐ冷やせそうだけど、そんな簡単には行かないのか
348名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A)
2018/11/22(木) 18:38:25.03ID:6HTDdlMw0 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第16号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の健全性調査の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却棟及び排気装
>置についての知識及び技術を有していること。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第16号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の健全性調査の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却棟及び排気装
>置についての知識及び技術を有していること。
349名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
2018/11/22(木) 23:17:22.64ID:03qXjImpa >>342
高バイパス比ならアリかも知れないけれど、作動流体で冷やすのはちょっと。
熱交換器での圧力損失に繋がり ひいては流量が目減りする気が。
中間冷却は燃焼器・タービンの能力に余裕があり、コンプレッサの能力がボトルネックになる場合に有効なのでは?足りない揚程を作動流体の冷却で補う事で流量を稼ぐという発想なので。
作動流体冷却の為の熱交換には各段の静翼を利用し、バイパス気の予熱を兼ねてバイパス気で冷媒を収縮させる作戦のようですね。
高バイパス比ならアリかも知れないけれど、作動流体で冷やすのはちょっと。
熱交換器での圧力損失に繋がり ひいては流量が目減りする気が。
中間冷却は燃焼器・タービンの能力に余裕があり、コンプレッサの能力がボトルネックになる場合に有効なのでは?足りない揚程を作動流体の冷却で補う事で流量を稼ぐという発想なので。
作動流体冷却の為の熱交換には各段の静翼を利用し、バイパス気の予熱を兼ねてバイパス気で冷媒を収縮させる作戦のようですね。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/23(金) 00:25:50.10ID:1oZHR+Dg0 >>339 冷却式ジェットエンジンの研究はJAXAでやってるじゃん。
液体水素を冷却材兼燃料に使う。 マッハ5位は出る。
三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。
液体水素を冷却材兼燃料に使う。 マッハ5位は出る。
三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。
351名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-iA5q)
2018/11/23(金) 04:33:33.88ID:Tu3E3vBca >>350
> 三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。
ケロシンからメタンを生成させると炭素が余るからススが大量に発生しそうなんだが、それはどうするんだ?
> 三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。
ケロシンからメタンを生成させると炭素が余るからススが大量に発生しそうなんだが、それはどうするんだ?
352名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-5RjB)
2018/11/23(金) 09:32:17.33ID:N+ROjSb/0 >>349
この助教さん再生サイクルもやろうとしてますね。排気の熱もらって来て燃焼器直前の作動流体 and/or 燃料を予熱するやつ フォイル冷却との兼ね合いで取り回しやら何やらややこしそう
いっそ排気再循環やっちゃうのはアリかな
この助教さん再生サイクルもやろうとしてますね。排気の熱もらって来て燃焼器直前の作動流体 and/or 燃料を予熱するやつ フォイル冷却との兼ね合いで取り回しやら何やらややこしそう
いっそ排気再循環やっちゃうのはアリかな
353名無し三等兵 (ワッチョイ 439f-Tkov)
2018/11/23(金) 10:33:58.82ID:fIZif3R70 SR-71は空力加熱で燃料温めてたけどなw
354名無し三等兵 (ワッチョイ d3df-2uhM)
2018/11/23(金) 15:06:37.49ID:GY3KqLMT0355名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-0eFL)
2018/11/23(金) 15:19:15.06ID:4CsCDIvA0 超臨界二酸化炭素を表面冷却でナセルやファンのシュラウドに配管して循環させればいいのかな?
超臨界二酸化炭素は粘性が低くて熱輸送量あたりの損失馬力が抑えられそうだ
超臨界二酸化炭素は粘性が低くて熱輸送量あたりの損失馬力が抑えられそうだ
356名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp47-Th1j)
2018/11/23(金) 18:26:27.37ID:DEo8bspTp >>353 あれはオイルのためじゃなかった? 通常温度では固体で使えないオイル。
だから飛ぶ前に暖めたりする時間が24時間もかかっていた。
だから飛ぶ前に暖めたりする時間が24時間もかかっていた。
357名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp47-Th1j)
2018/11/23(金) 18:28:02.73ID:DEo8bspTp >>354 だからロケットでは水素よりメタンに注目が集まりつつある。
H3 エンジンもメタン化の開発がスタートしそう。
H3 エンジンもメタン化の開発がスタートしそう。
358名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp47-Th1j)
2018/11/23(金) 18:33:34.17ID:DEo8bspTp >>351 良く知らないけど高熱で燃やすんだから、CO2が出るだけでは?
359名無し三等兵 (ワッチョイ 23d9-UaVU)
2018/11/24(土) 10:40:55.82ID:xtNZMpd80 そもそも液化メタンをLNGタンクから燃料ポンプへと送り出すのに
LNG焚きとCNG希薄予混合ヘッセルマンエンジンとの汎用2種類が
あるね。
三菱日立は製油所で精製した大変貴重な軽油や灯油を鈍重過ぎる
SOFC改質で特許を申請したとかこんなもんで環境にやさしいとか
まやかしだし日本国内市場でも海外市場でも不要だし馬鹿かよ。
LNGタンクの24kL級はともかく1.4kL級や0.7kL級はLH水素脆化と
LNG気化膨張対策再液化装置未搭載は耐衝撃に弱く商業ベースに
乗せる深刻障壁として双璧を成すが安全対策で物理的問題解決
するのは23世紀のはなしだね。
https://twitter.com/XinhuaChinese/status/1056730844885221376
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
LNG焚きとCNG希薄予混合ヘッセルマンエンジンとの汎用2種類が
あるね。
三菱日立は製油所で精製した大変貴重な軽油や灯油を鈍重過ぎる
SOFC改質で特許を申請したとかこんなもんで環境にやさしいとか
まやかしだし日本国内市場でも海外市場でも不要だし馬鹿かよ。
LNGタンクの24kL級はともかく1.4kL級や0.7kL級はLH水素脆化と
LNG気化膨張対策再液化装置未搭載は耐衝撃に弱く商業ベースに
乗せる深刻障壁として双璧を成すが安全対策で物理的問題解決
するのは23世紀のはなしだね。
https://twitter.com/XinhuaChinese/status/1056730844885221376
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
360名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/24(土) 11:05:31.78ID:x5PvYw+j0 >>359 なんか話がずれてないか? そんな話は誰もしていないけど。
メタンが環境に悪いのはみんな百も承知だが、それを言ったらジェット燃料だって環境に悪い。
三菱のスクラムジェット エンジンの話だぞ。
また、ロケットの方のメタンエンジンは既にLE-8エンジンで実現されていたが、LE-8エンジン自体が使われなくなったのでボツになっただけ。
メタンが環境に悪いのはみんな百も承知だが、それを言ったらジェット燃料だって環境に悪い。
三菱のスクラムジェット エンジンの話だぞ。
また、ロケットの方のメタンエンジンは既にLE-8エンジンで実現されていたが、LE-8エンジン自体が使われなくなったのでボツになっただけ。
361名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-JJ57)
2018/11/25(日) 03:57:27.23ID:fYyFpaI+0 ガソリンを燃やすのとメタンを燃やすのでは話が違う。
362名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/25(日) 04:12:42.12ID:yLKgcpKf0 >>361 何でやねん。 ジェット燃料を改質してメタンとして燃やすんだから結果的なCO2の量は一緒じゃないの?
違うなら炭素はどこに行くんだよ。高温の状態の中で炭素が単独で存在できるとでも思ってるの? 燃えるに決まってるだろ。
家庭のガスコンロと勘違いすんなよ。
違うなら炭素はどこに行くんだよ。高温の状態の中で炭素が単独で存在できるとでも思ってるの? 燃えるに決まってるだろ。
家庭のガスコンロと勘違いすんなよ。
363名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/25(日) 04:36:43.73ID:yLKgcpKf0 ここには逆のことが書いてある。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf
液化メタンはこれまで使われてきたケロシンや液体水素などに代表されるロケット燃料に比べ,次のような特長をもつ.
・ 液化メタンは液体水素に比べ単位密度当たりの推進力が大きいので燃料タンクを小さくでき,機体システム全体も小さくできる.
・ ケロシンなどの炭化水素燃料は,大量のすすが出るため,エンジン内の流路にすすが堆積し長期間の運用では流路が閉そくする可能性がある.
一方,液化メタンではすすが発生しないため長期運用でも流路を詰まらせることがない.
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf
液化メタンはこれまで使われてきたケロシンや液体水素などに代表されるロケット燃料に比べ,次のような特長をもつ.
・ 液化メタンは液体水素に比べ単位密度当たりの推進力が大きいので燃料タンクを小さくでき,機体システム全体も小さくできる.
・ ケロシンなどの炭化水素燃料は,大量のすすが出るため,エンジン内の流路にすすが堆積し長期間の運用では流路が閉そくする可能性がある.
一方,液化メタンではすすが発生しないため長期運用でも流路を詰まらせることがない.
364名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/25(日) 05:12:35.84ID:yLKgcpKf0 自衛隊が極超音速巡航ミサイル用スクラムジェットエンジンを研究開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
○ 極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施
※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
https://i.imgur.com/1L8xsfm.jpg
要求項目で「ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジン」とあり、エンジン冷却に有利な低温の水素燃料ではなく、常温で使える一般的な航空機用のジェット燃料の使用が要求されています。
---
水素やメタンだと常温保存できないし、蒸発してしまうので長期保存しておくミサイルには不適格だからだろうな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
○ 極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施
※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
https://i.imgur.com/1L8xsfm.jpg
要求項目で「ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジン」とあり、エンジン冷却に有利な低温の水素燃料ではなく、常温で使える一般的な航空機用のジェット燃料の使用が要求されています。
---
水素やメタンだと常温保存できないし、蒸発してしまうので長期保存しておくミサイルには不適格だからだろうな。
365名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-zhOP)
2018/11/25(日) 05:47:04.91ID:NlaIwbDj0 現状ではスクラムジェットは対地、対艦ミサイルには使えるだろうが
対空ミサイルだと速過ぎて誘導が難しいかな?
ロケット式のサイドスラスターを付けるとかしないと
対空ミサイルだと速過ぎて誘導が難しいかな?
ロケット式のサイドスラスターを付けるとかしないと
366名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/25(日) 11:29:01.97ID:yLKgcpKf0 米・中・露「極超音速戦略兵器」と新たな世界秩序の模索
https://sp.fnn.jp/posts/00392130HDK
中国は極超音速飛翔体の飛行試験に成功
中国もまた、極超音速兵器の開発に踏み出している。2018年8月に、極超音速飛翔体「星空二号」の試験を実施し、高度30km・マッハ5.5〜6の極超音速で約400秒飛行することに成功。この他に「WU-14(DF-ZF)」の名前で知られる極超音速飛翔体計画があるとされる。
https://sp.fnn.jp/posts/00392130HDK
中国は極超音速飛翔体の飛行試験に成功
中国もまた、極超音速兵器の開発に踏み出している。2018年8月に、極超音速飛翔体「星空二号」の試験を実施し、高度30km・マッハ5.5〜6の極超音速で約400秒飛行することに成功。この他に「WU-14(DF-ZF)」の名前で知られる極超音速飛翔体計画があるとされる。
367名無し三等兵 (ワッチョイ a373-/RMm)
2018/11/26(月) 09:11:27.39ID:kgqv7IRL0 >>362
よく知らないが、
炭素量は減らすのではなく、水素を補うのだと思う。
反応熱は排熱から水素は排ガス中の水蒸気からだろう。
結果として燃焼発熱量あたりの炭素量は減ることになり、スス(残留炭素)が減るのでは?
よく知らないが、
炭素量は減らすのではなく、水素を補うのだと思う。
反応熱は排熱から水素は排ガス中の水蒸気からだろう。
結果として燃焼発熱量あたりの炭素量は減ることになり、スス(残留炭素)が減るのでは?
368名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
2018/11/26(月) 18:51:41.36ID:uRWWxK9ea >>367
排気からの水蒸気回収は面倒いので部分燃焼で水 or 水素を賄うのかも
排気からの水蒸気回収は面倒いので部分燃焼で水 or 水素を賄うのかも
369名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-0eFL)
2018/11/26(月) 19:02:01.45ID:Dn2gj3Eaa アンモニア燃料てよくね?X15みたいに
370名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A)
2018/11/26(月) 20:01:39.02ID:9JDJSAAQ0 防衛装備庁安全保障技術研究推進制度 終了評価(平成30年度)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html
371名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-5RjB)
2018/11/26(月) 21:35:25.51ID:MGeYR+cD0 >>369
漏れたらシャレにならん 増槽投棄もままならん ヒドラジンよりマシだが
漏れたらシャレにならん 増槽投棄もままならん ヒドラジンよりマシだが
372名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/27(火) 02:46:44.68ID:4oLgr4aN0 >>370
極超音速複合サイクルエンジンの概念設計と極超音速推進性能の実験的検証
http://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_jaxa_seika.pdf
1.0 委託業務の目的 マッハ5クラスの様々な用途の極超音速無人機への適用を想定して、極超音速複合サイクルエン
ジンを提案する。液体水素を燃料とした極超音速予冷ターボジェットの技術を発展させ、常温貯蔵 可能な炭化水素燃料を用いてエンジンを成立させるために必要な技術を確立する。
----
以前は液体水素でやってたが今はJET-A1(無鉛ケロシン)でやってる。
まだ効率は悪いが、ターボジェットとラムジェットの複合サイクルエンジンが出来るのは将来希望が持てる。
極超音速複合サイクルエンジンの概念設計と極超音速推進性能の実験的検証
http://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_jaxa_seika.pdf
1.0 委託業務の目的 マッハ5クラスの様々な用途の極超音速無人機への適用を想定して、極超音速複合サイクルエン
ジンを提案する。液体水素を燃料とした極超音速予冷ターボジェットの技術を発展させ、常温貯蔵 可能な炭化水素燃料を用いてエンジンを成立させるために必要な技術を確立する。
----
以前は液体水素でやってたが今はJET-A1(無鉛ケロシン)でやってる。
まだ効率は悪いが、ターボジェットとラムジェットの複合サイクルエンジンが出来るのは将来希望が持てる。
373名無し三等兵 (オッペケ Sr47-eKFA)
2018/11/27(火) 10:12:04.76ID:siR8VNCIr 国産でF135のリフトファン付きの奴の代替は無理だろうな
374名無し三等兵 (ワッチョイ a373-/RMm)
2018/11/27(火) 12:06:05.36ID:+TKoEpC/0375名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A)
2018/11/27(火) 19:42:06.12ID:Cg+lpPqO0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書
仕様書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf#page=3
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書
仕様書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf#page=3
376名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Zfmp)
2018/11/27(火) 20:01:21.49ID:d+QsRUzc0 無人機と有人機に求められるエンジンの違いってなんだろう
377名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
2018/11/27(火) 21:52:13.38ID:tMG+nNU9a378名無し三等兵 (ドコグロ MMc7-g/aX)
2018/11/28(水) 00:05:55.61ID:Z59aqtYEM >>376
戦闘機は脱出できるから墜落しても人が死ぬ訳じゃないからねえ
戦闘機は脱出できるから墜落しても人が死ぬ訳じゃないからねえ
379名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/28(水) 00:59:17.20ID:FnxdwUp40 >>376 10G位出しても良いだろ。 或いはのんびりと何ヶ月も空を泳いでいても良い。
381名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
2018/11/28(水) 06:54:04.17ID:/kTQCRwAa382名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-2kky)
2018/11/28(水) 08:23:03.37ID:N9j7FGnk0 >>381
スリム化より単発用大型化かもしれん、F119とF135の関係みたいな
スリム化より単発用大型化かもしれん、F119とF135の関係みたいな
383名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/28(水) 09:56:13.06ID:FnxdwUp40 無人機ならマッハ5でかっ飛ばす偵察機
384名無し三等兵 (ワッチョイ ff1f-SHN+)
2018/11/28(水) 10:09:53.76ID:59EpjYLR0 >>381
>技術要素の先行開発
噂や研究が動いているのは、↓これぐらい?
・CMCと新合金でのTIT 2000度C
・無冷却タービン翼(経産)
・簡単な可変バイパス
・複合サイクルで極超音速(防衛省)、SST用(文科省)
・輸送機用らしいF9コア使った大型ターボファンエンジン
>技術要素の先行開発
噂や研究が動いているのは、↓これぐらい?
・CMCと新合金でのTIT 2000度C
・無冷却タービン翼(経産)
・簡単な可変バイパス
・複合サイクルで極超音速(防衛省)、SST用(文科省)
・輸送機用らしいF9コア使った大型ターボファンエンジン
385名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/28(水) 12:40:56.57ID:FnxdwUp40386名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-Rwzj)
2018/11/28(水) 12:43:15.81ID:UchZnkel0 F9コアを使った大型ターボファンエンジン?!
そんな噂があるのか?
そんな噂があるのか?
387名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/28(水) 12:45:22.34ID:FnxdwUp40 こうしてみると忙しそうだな。
IHI , MHI , KHI , JAXA 総動員だな。素材開発には豊田自動織機、東レ、シキボウ、宇部興産、大学や研究機関なども入ってる。
IHI , MHI , KHI , JAXA 総動員だな。素材開発には豊田自動織機、東レ、シキボウ、宇部興産、大学や研究機関なども入ってる。
388名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
2018/11/28(水) 12:58:14.68ID:FnxdwUp40 >>386 そんな噂はないだろ、希望的観測でそんなエンジンの共同開発が出来たら良いなと言う所じゃないかな。
しかし今はそこまで手を伸ばす余裕はないだろ。TIT2000℃にする方が先決。
航空機産業界の再編をどう言うようにするのかは非常に興味がある。
しかし今はそこまで手を伸ばす余裕はないだろ。TIT2000℃にする方が先決。
航空機産業界の再編をどう言うようにするのかは非常に興味がある。
389名無し三等兵 (ワッチョイ a373-/RMm)
2018/11/28(水) 14:38:01.41ID:fqMKhhvc0 >>377
君が書いた”部分燃焼”も排ガス使うのは同じ、
エンジン排ガスならパイプ一本だが、部分燃焼では燃焼器が別に必要になるだけで後の処理は同じだw
まあ、後は最適な温度下の触媒装置のなかで混合するだけだと思うが。
わざわざ燃焼器を追加して、炭素を捨てて熱効率を落とす愚かな設計者はいないだろうw
君が書いた”部分燃焼”も排ガス使うのは同じ、
エンジン排ガスならパイプ一本だが、部分燃焼では燃焼器が別に必要になるだけで後の処理は同じだw
まあ、後は最適な温度下の触媒装置のなかで混合するだけだと思うが。
わざわざ燃焼器を追加して、炭素を捨てて熱効率を落とす愚かな設計者はいないだろうw
390名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
2018/11/28(水) 21:55:16.59ID:aMv+iSH3a >>389
おっしゃる通りです。
おっしゃる通りです。
391名無し三等兵 (ワッチョイ 17ce-r3MB)
2018/11/29(木) 05:45:51.78ID:Hv9P4D/R0 F-3スレより
次期戦闘機、国産エンジンアピール=F35B、「日の丸」模型も−国際航空宇宙展
2018年11月28日23時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112801245&g=soc
一部抜粋
>防衛装備庁のブースの目玉は、空自の次期戦闘機への採用を目指してIHIが6月に納入した戦闘機用エンジン「XF9」の説明コーナー。空力データー取得のために試験で使用されたエンジンファンが展示された。
同エンジンの最大推力はアフターバーナー(推力増強)使用時で15トン以上。最強のステルス戦闘機とされる米空軍のF22ラプターに匹敵するハイパワーだ。
アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。「常時スーパークルーズ(超音速飛行)できる」(IHI担当者)。XF9の試験は2020年3月まで実施する計画だ。
次期戦闘機、国産エンジンアピール=F35B、「日の丸」模型も−国際航空宇宙展
2018年11月28日23時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112801245&g=soc
一部抜粋
>防衛装備庁のブースの目玉は、空自の次期戦闘機への採用を目指してIHIが6月に納入した戦闘機用エンジン「XF9」の説明コーナー。空力データー取得のために試験で使用されたエンジンファンが展示された。
同エンジンの最大推力はアフターバーナー(推力増強)使用時で15トン以上。最強のステルス戦闘機とされる米空軍のF22ラプターに匹敵するハイパワーだ。
アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。「常時スーパークルーズ(超音速飛行)できる」(IHI担当者)。XF9の試験は2020年3月まで実施する計画だ。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 73c9-yEox)
2018/11/29(木) 16:22:49.76ID:w9Y+u7ro0 ロテーティブデトネーションエンジンの構造だが参考として
高圧配管内での回転爆轟波の取り扱いの難しさはこのとおり。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/9c9e24be53e42c5c2145f83e0cd22364.pdf
圧縮機最終段からタービンへと流れ込む気流ごとタービン内で
火災旋風を形成持続させるためには可変ノズルを駆使した
排気管抽気希薄予混合する必要があるのね。
圧縮機の過回転防止と高温管理と周波数共鳴とエンジン火達磨に
留意した安定制御さえ出来れば若干の推力低下とトルク増大と
NOx低減と燃費向上というメリットがあるわけだがこの企業では
まぁ無理だなw
高圧配管内での回転爆轟波の取り扱いの難しさはこのとおり。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/9c9e24be53e42c5c2145f83e0cd22364.pdf
圧縮機最終段からタービンへと流れ込む気流ごとタービン内で
火災旋風を形成持続させるためには可変ノズルを駆使した
排気管抽気希薄予混合する必要があるのね。
圧縮機の過回転防止と高温管理と周波数共鳴とエンジン火達磨に
留意した安定制御さえ出来れば若干の推力低下とトルク増大と
NOx低減と燃費向上というメリットがあるわけだがこの企業では
まぁ無理だなw
393名無し三等兵 (ワッチョイ 73c9-yEox)
2018/11/29(木) 17:27:22.97ID:w9Y+u7ro0 内燃機関のブローバイガス処理のためのPCVバルブや
水エタノール噴射の仕組みねぇ。
パルスデトネーションジェットエンジンの抽気混合は
コンバインドサイクル式タービン発電機の発生蒸気ごと
圧縮機最終段へと再投入させるような妙な仕組みだし
燃焼試験そのものは1940年以来の枯れた技術なんだよね。
中間圏熱圏電離層では酸素希薄のため炭素を急激酸化
させるのに効率良く燃焼し切れなかった炭素化合物と
酸素との混合ガスの燃え残りはある程度熱覚ましした
排気ごと抽気して完全燃焼させたほうが効率が良いのか
若干の推力低下は致命的なのかは運用思想の匙加減
そのものなんだな。
水エタノール噴射の仕組みねぇ。
パルスデトネーションジェットエンジンの抽気混合は
コンバインドサイクル式タービン発電機の発生蒸気ごと
圧縮機最終段へと再投入させるような妙な仕組みだし
燃焼試験そのものは1940年以来の枯れた技術なんだよね。
中間圏熱圏電離層では酸素希薄のため炭素を急激酸化
させるのに効率良く燃焼し切れなかった炭素化合物と
酸素との混合ガスの燃え残りはある程度熱覚ましした
排気ごと抽気して完全燃焼させたほうが効率が良いのか
若干の推力低下は致命的なのかは運用思想の匙加減
そのものなんだな。
394名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-D7Mt)
2018/11/29(木) 17:37:27.84ID:tojy9eo3M >392
SSTでは、ぜひ解決して欲しい課題ばかり
SSTでは、ぜひ解決して欲しい課題ばかり
395名無し三等兵 (ワッチョイ 5feb-GnKV)
2018/11/29(木) 18:39:02.58ID:1h/RZcik0 次はパルスデトネーションエンジンだ
396名無し三等兵 (ワッチョイ 17ce-r3MB)
2018/12/01(土) 07:45:01.61ID:f78nkdbq0 JA2018のセミナー行った人のツイートで エンジンの分解調査との
ことだそうで
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステムのうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材
>の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年1月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
のことかな?
ことだそうで
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステムのうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材
>の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年1月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
のことかな?
397名無し三等兵 (ワッチョイ 5f61-IfVI)
2018/12/01(土) 11:23:41.97ID:CVv6wbgp0 アメリカはジェットエンジン技術で世界トップなのは当然として、
原子力艦艇の建造してるから艦船用蒸気タービンの技術力もすごいんかな。
原子力艦艇の建造してるから艦船用蒸気タービンの技術力もすごいんかな。
399名無し三等兵 (ワッチョイ b3df-C/OQ)
2018/12/03(月) 18:45:12.74ID:Hx/geb2S0400名無し三等兵 (ドコグロ MM83-o5Pc)
2018/12/04(火) 09:50:16.75ID:bX9+ZuRCM401名無し三等兵 (ワッチョイ ff28-3vCe)
2018/12/04(火) 14:00:43.90ID:1DSMkPxa0 XF9関連の記事。
無料登録で全部読める。
ttps://vpoint.jp/opnion/viewpoint/125720.html
無料登録で全部読める。
ttps://vpoint.jp/opnion/viewpoint/125720.html
402名無し三等兵 (ワッチョイ 17ce-r3MB)
2018/12/04(火) 19:49:27.08ID:LAvvYfYF0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第113号 訂正公告(公告第102号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-113.pdf
公告第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 訂正公告
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第113号 訂正公告(公告第102号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-113.pdf
公告第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 訂正公告
403名無し三等兵 (ササクッテロ Spcd-pFe7)
2018/12/08(土) 14:03:13.71ID:YYS/ncXWp >>402
将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
将来航空無人機
おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達する
と考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。
2.2.2.1 コンセプト設計の実施
航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。
----
川崎で決定かな。
将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
将来航空無人機
おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達する
と考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。
2.2.2.1 コンセプト設計の実施
航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。
----
川崎で決定かな。
404名無し三等兵 (ワッチョイ 9180-wjQF)
2018/12/08(土) 14:07:00.50ID:h/MEJE3t0 なんとなく無人機は単発だと思ってたけど
「搭載するエンジンの機数」とあるな
「搭載するエンジンの機数」とあるな
405名無し三等兵 (ワッチョイ 931d-n9Ol)
2018/12/08(土) 14:27:58.93ID:hsoDYSis0 将来は戦闘機に人間が乗らなくなるらしいぞ たぶんそこまで見越しているんだろ しらんけど
406名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-qBNx)
2018/12/08(土) 14:40:25.42ID:nI1zOhZk0409名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-n9Ol)
2018/12/08(土) 20:13:55.38ID:0ArMbmvF0 XF5→F5-10(バイパス比1:1.5、AB無し)にして
X-2の翼を幅16mに伸ばしたモデルを作って
スコーピオン練習/軽攻撃機みたいな亜音速機を作る
しかしステルス形状のサイドエッジの意味がさっぱり無いw
やっぱり一から作るかボーイングのを輸入した方が良いのかな
X-2の翼を幅16mに伸ばしたモデルを作って
スコーピオン練習/軽攻撃機みたいな亜音速機を作る
しかしステルス形状のサイドエッジの意味がさっぱり無いw
やっぱり一から作るかボーイングのを輸入した方が良いのかな
410名無し三等兵 (ドコグロ MMe5-DypC)
2018/12/08(土) 21:24:04.70ID:fk8Nbx+RM まとめてNGっと
411名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-ed8S)
2018/12/08(土) 22:02:53.70ID:4ThvbCDQa すでにNGになってる。よそでも荒らしてる奴らだw
412名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-nsKr)
2018/12/09(日) 02:07:52.21ID:xfwm5MY50 推力40kNから推測すると機体規模はどれくらいになるんだろう
教えてエロい人
教えてエロい人
413名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-n9Ol)
2018/12/09(日) 02:25:24.52ID:msYxz2H30 テクストロンのスコーピオンが18kN×2だからその位
A-4スカイホークがやっぱりその辺
エンジンは何使うかなあ
XF5ベースでバイパス比を1:2.5くらいにするとドライで40kNくらいと皮算用できるが
A-4スカイホークがやっぱりその辺
エンジンは何使うかなあ
XF5ベースでバイパス比を1:2.5くらいにするとドライで40kNくらいと皮算用できるが
414名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-qBNx)
2018/12/09(日) 07:35:40.83ID:IGiAOeBy0 エンジンから自由に望みの電力を取り出す技術も重要になるね
415名無し三等兵 (ササクッテロレ Spcd-wjQF)
2018/12/09(日) 16:31:17.71ID:ngd1Q250p 推力40kNの無人機ってASM-3を一発内装で搭載してF-3に随伴って感じだろうか
416名無し三等兵 (ワッチョイ 797f-/Ctd)
2018/12/09(日) 18:45:35.29ID:W4+kCkRD0417名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-n9Ol)
2018/12/09(日) 20:21:24.05ID:msYxz2H30 >>416
>橘花が60KN双発だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%8A%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D20_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
推力:約472 kg
1Nは0.102kgf
60kNって推力6tだね
1桁読み間違えたか
>橘花が60KN双発だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%8A%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D20_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
推力:約472 kg
1Nは0.102kgf
60kNって推力6tだね
1桁読み間違えたか
419名無し三等兵 (ワッチョイ 818a-Lqyf)
2018/12/09(日) 20:35:16.98ID:3HxukXLr0 橘花程度の機体の60kN双発のターボジェット積んだら普通に音速突破してたw
420名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-n9Ol)
2018/12/09(日) 21:04:34.46ID:msYxz2H30 橘花は燃料を積んでも機体重量3.5t程度だな
アドーア×2とか積んだら大変なことになっちまう
アドーア×2とか積んだら大変なことになっちまう
421名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdd-3M3s)
2018/12/09(日) 21:41:50.51ID:1rRl3c1j0 >>416
ネ20は4.6kNだよ。ネ20改でも5.6kN。
ネ20は4.6kNだよ。ネ20改でも5.6kN。
422名無し三等兵 (ワッチョイ 619a-Bseq)
2018/12/10(月) 10:19:36.49ID:BB2MkIdb0 40kN級の双発機はERJ-145、CL-600、CRJ-100の小型旅客機と
S-3、A-10、Su-25の前線攻撃機など極めてアレな機種ばかりで
いずれも賛否両論なんだな。
中島J9Nは推力4.66kNの双発で全備3.6t機で最速696km/hの
急降下制限900km/h程度だがもし60kN級の双発にすると
三菱F-2の推力131.23kNのしょぼい単発で全備22.1t機という
パワーウェイトレシオを遥かに凌駕するためマッハ2.25を
超えて燃え尽きるかもpgr
S-3、A-10、Su-25の前線攻撃機など極めてアレな機種ばかりで
いずれも賛否両論なんだな。
中島J9Nは推力4.66kNの双発で全備3.6t機で最速696km/hの
急降下制限900km/h程度だがもし60kN級の双発にすると
三菱F-2の推力131.23kNのしょぼい単発で全備22.1t機という
パワーウェイトレシオを遥かに凌駕するためマッハ2.25を
超えて燃え尽きるかもpgr
423名無し三等兵 (オッペケ Srcd-BkDW)
2018/12/10(月) 12:46:02.65ID:vmKucA2Gr A-10サイズの無人機って最高
424名無し三等兵 (ササクッテロレ Spcd-wjQF)
2018/12/10(月) 13:08:03.21ID:ITeJ/uFgp A-10って意外に推力低いんだね
戦闘機に随伴する無人機ならもっと推力要るのかな
それとも小型軽量なら必要十分なんだろうか
戦闘機に随伴する無人機ならもっと推力要るのかな
それとも小型軽量なら必要十分なんだろうか
425名無し三等兵 (ワッチョイ 41bd-yUOw)
2018/12/10(月) 14:33:04.66ID:+01YADfc0 > A-10って意外に推力低いんだね
だって超音速で飛ぶ必要はないどころか遷音速すら必要ないし、
空中発射巡航ミサイルやバンカーバスターや長射程の対地・対艦ミサイルみたいな
大型で大重量の兵装を搭載するわけでもない
推力を大きくすれば赤外線輻射が強くなって敵のミサイルに狙われやすくなるし
大推力エンジンを出力を絞って運転するのは燃費が悪くなるから
必要最小限のエンジンのほうが長時間、地上部隊の上を飛んでいられる
ということでA-10には大推力エンジンを必要とする理由が一つもない
だって超音速で飛ぶ必要はないどころか遷音速すら必要ないし、
空中発射巡航ミサイルやバンカーバスターや長射程の対地・対艦ミサイルみたいな
大型で大重量の兵装を搭載するわけでもない
推力を大きくすれば赤外線輻射が強くなって敵のミサイルに狙われやすくなるし
大推力エンジンを出力を絞って運転するのは燃費が悪くなるから
必要最小限のエンジンのほうが長時間、地上部隊の上を飛んでいられる
ということでA-10には大推力エンジンを必要とする理由が一つもない
426名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-2AtY)
2018/12/10(月) 15:11:24.15ID:PEKT7yVN0 脚が遅い
A-10の繰り返し指摘される問題点
A-10の繰り返し指摘される問題点
427名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-+0bq)
2018/12/10(月) 16:36:55.44ID:COkuR//P0 脚が遅くても大量の武装を携えて戦場に長く居られる方が大事じゃねjk
428名無し三等兵 (ワッチョイ e1df-Xp9V)
2018/12/10(月) 16:57:46.53ID:JLF0Z0WG0 脚が遅いっていっても戦闘ヘリより早いから問題ない
429名無し三等兵 (ワッチョイ 41bd-yUOw)
2018/12/10(月) 18:18:34.05ID:+01YADfc0 >>426
> 脚が遅い
> A-10の繰り返し指摘される問題点
A-10の問題点というよりは地上部隊上空に長く留まり近接支援任務を実施せよという要件そのものの問題(その要件が内包する任務機に背負わせる大きなリスク)だろ
あの時のA-Xの要求仕様にそって誰が設計したとしてもその任務を最大限に果たせる機体を設計すれば足が遅くなるのは必然だ
だって要件が間接的に足の遅さを求めているのだから
高速機で地上戦の上空に長く留まってスタンドオフ兵器でなく機関砲やロケット弾などの安い兵器を大量に積んで長時間、敵戦車を叩き続けられる機体など存在し得ない
よほど馬鹿デカくて敵にとって良い的になるだけの機体なら話は別だけどね
だって高速になれば燃料消費率が跳ね上がるから滞空時間は確実に短くなるのだから
「地上戦のエリアで長時間滞空して敵地上部隊を安い兵器で長時間叩き続けろ」という要件は言い換えれば「足が速くてはダメ」と要求しているに等しい
> 脚が遅い
> A-10の繰り返し指摘される問題点
A-10の問題点というよりは地上部隊上空に長く留まり近接支援任務を実施せよという要件そのものの問題(その要件が内包する任務機に背負わせる大きなリスク)だろ
あの時のA-Xの要求仕様にそって誰が設計したとしてもその任務を最大限に果たせる機体を設計すれば足が遅くなるのは必然だ
だって要件が間接的に足の遅さを求めているのだから
高速機で地上戦の上空に長く留まってスタンドオフ兵器でなく機関砲やロケット弾などの安い兵器を大量に積んで長時間、敵戦車を叩き続けられる機体など存在し得ない
よほど馬鹿デカくて敵にとって良い的になるだけの機体なら話は別だけどね
だって高速になれば燃料消費率が跳ね上がるから滞空時間は確実に短くなるのだから
「地上戦のエリアで長時間滞空して敵地上部隊を安い兵器で長時間叩き続けろ」という要件は言い換えれば「足が速くてはダメ」と要求しているに等しい
430名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Po2/)
2018/12/10(月) 19:23:25.12ID:82D83pjz0 契約に係る情報の公表(中央調達分)
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/37K55WhnQi.jpg
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/7GbNr_TyAV.jpg
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-kouji-zuikei-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/VxkkjrPQWL.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/6xzwv00Yag.jpg
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/37K55WhnQi.jpg
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/7GbNr_TyAV.jpg
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-kouji-zuikei-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/VxkkjrPQWL.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/6xzwv00Yag.jpg
431名無し三等兵 (ワッチョイ 19ce-Po2/)
2018/12/12(水) 19:44:52.29ID:JxvdwRTf0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
432名無し三等兵 (ワッチョイ f99f-n9Ol)
2018/12/12(水) 20:42:18.29ID:V2LYSJUD0 UAVは希望の宝庫か?
F5エンジンの実用型搭載とか
更にはVTOLでハイブリッドとか
固体電解質の二次電池とか搭載で物凄い低速で上空から監視するのとかも出来るかなあ
XF9で重厚長大な方は、一定のレベルに達しつつある
だが小さなものも無視してはならん
でも、小さいものって昔はむしろ日本のお家芸!って言ってたなw
F5エンジンの実用型搭載とか
更にはVTOLでハイブリッドとか
固体電解質の二次電池とか搭載で物凄い低速で上空から監視するのとかも出来るかなあ
XF9で重厚長大な方は、一定のレベルに達しつつある
だが小さなものも無視してはならん
でも、小さいものって昔はむしろ日本のお家芸!って言ってたなw
433名無し三等兵 (ワッチョイ 31b3-nsKr)
2018/12/12(水) 23:39:33.75ID:0206NzO70 大きいエンジンはTITやら推力やらバイパス比が話題になるけど無人機用のエンジンは何を性能の指標に見ればいい?
434名無し三等兵 (ワッチョイ a7d2-3flP)
2018/12/13(木) 00:23:04.42ID:8M1/4Ay00 発電力とか?
435名無し三等兵 (ワッチョイ 9fed-2dqZ)
2018/12/13(木) 01:43:00.05ID:Jj8Bvkx/0 個人的には推力重量比見てる
436名無し三等兵 (ワッチョイ 078a-UKyl)
2018/12/13(木) 03:34:38.11ID:nto5DpjF0 これからの無人機って少し大型でミサイルキャリアーになるもんだと思ってたんだが、ちょっと違うのかな
437名無し三等兵 (ワッチョイ 1acb-odQW)
2018/12/13(木) 04:28:36.19ID:BArFdApk0 推力2tあればアベンジャー程度のことが出来るから、そこをベースに何を付け加えるか
発電能力は、AIやセンサーやエネルギー兵器が重要になるから間違いなく大事
推力偏向や可変翼も可能性あり
大量生産に適した設計もコスト観点で重要
発電能力は、AIやセンサーやエネルギー兵器が重要になるから間違いなく大事
推力偏向や可変翼も可能性あり
大量生産に適した設計もコスト観点で重要
438名無し三等兵 (ササクッテロル Spa3-lCXb)
2018/12/13(木) 11:28:54.86ID:JsR2NB1Bp UAVなら燃費は重要だろう
439名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-PXXP)
2018/12/13(木) 12:08:58.24ID:9UVM3ILcM >>436
グローバルホークみたいに1機70億円とかなるので大型化するとメリット無くなる
グローバルホークみたいに1機70億円とかなるので大型化するとメリット無くなる
440名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-PXXP)
2018/12/13(木) 12:10:45.15ID:9UVM3ILcM441名無し三等兵 (ササクッテロル Spa3-lCXb)
2018/12/13(木) 16:22:06.02ID:JsR2NB1Bp 安いのを一杯作るんだよ。高いのはいらん。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-MOmQ)
2018/12/13(木) 16:49:57.28ID:ZlB7j1n60 MALD
443名無し三等兵 (ワッチョイ ffce-2dqZ)
2018/12/13(木) 19:49:49.35ID:Qj7ri/o+0 F-3スレより
岩屋防衛大臣の出張予定について
(1) 部隊等視察
航空自衛隊千歳基地、防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/13b.html
岩屋防衛大臣の出張予定について
(1) 部隊等視察
航空自衛隊千歳基地、防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/13b.html
444名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-MOmQ)
2018/12/14(金) 10:46:15.40ID:669m5Xad0 よ〜し、パパは頑張って17tは出しちゃうよ!
445名無し三等兵 (ワッチョイ 4ab3-pJDg)
2018/12/14(金) 10:52:26.89ID:0P6y3qjh0 ミリタリー推力12トンぐらい出てくれ(*´Д`)
446名無し三等兵 (ワントンキン MMfa-rpP5)
2018/12/14(金) 10:58:27.36ID:TCErRtC8M このサイズで1800度なら12でないと何かが間違っているはず?
447名無し三等兵 (ワッチョイ 3561-ESEE)
2018/12/22(土) 19:25:54.94ID:82GUS6kU0 チンポジで紹介されてた、
「xf9-1はxf5と比較して最大推力達成までの時間が70%減少した」という資料の意味だけど、
これはエンジン開発が開始されてから最大推力が達成されるまでの期間が70%減少した、
という開発期間での意味が正しく、
エンジンがスタートしてから最大推力になるまでの時間が70%減少しエンジンの応答性が高まった、
ではないよね?
「xf9-1はxf5と比較して最大推力達成までの時間が70%減少した」という資料の意味だけど、
これはエンジン開発が開始されてから最大推力が達成されるまでの期間が70%減少した、
という開発期間での意味が正しく、
エンジンがスタートしてから最大推力になるまでの時間が70%減少しエンジンの応答性が高まった、
ではないよね?
448名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-laOi)
2018/12/22(土) 19:32:39.71ID:puMHw3yL0 開発期間でなくて試験に要した期間
449名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-4M5M)
2018/12/22(土) 19:38:41.68ID:VTYd2PB70 【量産型最強:F-35 ライトニングU】
(1)性能諸元
https://i.pinimg.com/originals/5f/ab/20/5fab20af29f6e1b362e87e309c80cb15.jpg
(2)コックピット
https://i.pinimg.com/originals/d4/2d/b0/d42db08a4773b1903fa1d2ff793425be.jpg
【F-22対抗馬:Su-57】
(1)性能諸元
https://tejasmrca.weebly.com/uploads/9/7/6/6/97660970/1025694937-copy-2-png_orig.jpg
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
https://i2.wp.com/su-27flanker.com/wp-content/uploads/2015/10/looking-glass.jpg
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」 】
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
【ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』】
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」(単発機)】
F135-PW-100&F135-PW-400(アフターバーナー推力191.35kN、ミリタリー推力128.1kN)
『Pratt & Whitney pitches souped up version of the F-35 engine』
https://www.defensenews.com/air/2017/05/31/pratt-whitney-pitches-souped-up-version-of-the-f-35-engine/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2017年5月31日時点)
【ロシア連邦共和国・第5世代戦闘機「Su-57」 (双発機) 】
Izdeliye 30(アフターバーナー推力176kN、ミリタリー推力107kN)
『Новый двигатель для ПАК ФА пообещали сделать к концу 2017 года Оружие Силовые структуры Lenta.ru』
https://lenta.ru/news/2016/10/20/engine_second/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2016年10月20日時点)
(1)性能諸元
https://i.pinimg.com/originals/5f/ab/20/5fab20af29f6e1b362e87e309c80cb15.jpg
(2)コックピット
https://i.pinimg.com/originals/d4/2d/b0/d42db08a4773b1903fa1d2ff793425be.jpg
【F-22対抗馬:Su-57】
(1)性能諸元
https://tejasmrca.weebly.com/uploads/9/7/6/6/97660970/1025694937-copy-2-png_orig.jpg
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
https://i2.wp.com/su-27flanker.com/wp-content/uploads/2015/10/looking-glass.jpg
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」 】
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
【ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』】
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」(単発機)】
F135-PW-100&F135-PW-400(アフターバーナー推力191.35kN、ミリタリー推力128.1kN)
『Pratt & Whitney pitches souped up version of the F-35 engine』
https://www.defensenews.com/air/2017/05/31/pratt-whitney-pitches-souped-up-version-of-the-f-35-engine/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2017年5月31日時点)
【ロシア連邦共和国・第5世代戦闘機「Su-57」 (双発機) 】
Izdeliye 30(アフターバーナー推力176kN、ミリタリー推力107kN)
『Новый двигатель для ПАК ФА пообещали сделать к концу 2017 года Оружие Силовые структуры Lenta.ru』
https://lenta.ru/news/2016/10/20/engine_second/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2016年10月20日時点)
450名無し三等兵 (ワッチョイ 231d-q1e7)
2018/12/22(土) 20:13:17.14ID:rUPQviv60 つうか 日本以外は前世代のマテリアルのエンジンで無理やり窯を焚いてるわけだしな
そのレベルを日本はよーいどんスタートで一つしか無いエンジンだから控えめに炊いてみたら出ちゃった
諸外国がひよこを鷲に育てる競争をしてたら日本が産んだ卵から孵ったのがいきなり鷲だった みたいな
エンジン競争は仕切り直しだろうなあ 世代が一つ上がった技術が無いところは脱落かな?
しかも グライダー レシプロ ジェットの 「次」 次の研究も今年のシンポでやっていると言ってたから
百年後はどうなっているのか おれやお前らごときには判らん世界よ 今後 新たに生まれてくるであろう技術なんて等の技術者達にも未知なんだしなあ 遠い目
そのレベルを日本はよーいどんスタートで一つしか無いエンジンだから控えめに炊いてみたら出ちゃった
諸外国がひよこを鷲に育てる競争をしてたら日本が産んだ卵から孵ったのがいきなり鷲だった みたいな
エンジン競争は仕切り直しだろうなあ 世代が一つ上がった技術が無いところは脱落かな?
しかも グライダー レシプロ ジェットの 「次」 次の研究も今年のシンポでやっていると言ってたから
百年後はどうなっているのか おれやお前らごときには判らん世界よ 今後 新たに生まれてくるであろう技術なんて等の技術者達にも未知なんだしなあ 遠い目
451名無し三等兵 (ワッチョイ 6580-5858)
2018/12/22(土) 21:34:43.84ID:/aL096YO0 日本凄いウヨーってイキリ過ぎだろ
452名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-xDOU)
2018/12/22(土) 21:54:31.58ID:ltQVRLyMa RRの擦り寄りは?
見ざる
聞かざる
ジョウジャク
見ざる
聞かざる
ジョウジャク
454名無し三等兵 (ワッチョイ bd28-YL6E)
2018/12/23(日) 01:55:02.31ID:DB6SAdz10 >>447
その間違いの元はシンポジウムじゃなくJA2018を取材したこの記事だと思う
ttps://www.defensenews.com/digital-show-dailies/japan-aerospace/2018/11/30/japanese-acquisition-officials-reveal-next-steps-in-search-for-advanced-fighter-jet/
たぶん、日本語が不自由な記者がスライドの情報を元に一生懸命情報を集めた結果間違えたんじゃないか。
その間違いの元はシンポジウムじゃなくJA2018を取材したこの記事だと思う
ttps://www.defensenews.com/digital-show-dailies/japan-aerospace/2018/11/30/japanese-acquisition-officials-reveal-next-steps-in-search-for-advanced-fighter-jet/
たぶん、日本語が不自由な記者がスライドの情報を元に一生懸命情報を集めた結果間違えたんじゃないか。
455名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-SpB9)
2018/12/24(月) 17:13:33.45ID:swAP5RJMM XF9をRRがライセンス生産、ただしCMCの合弁工場を英国内に設置ぐらいでは?
456名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-rM0A)
2018/12/24(月) 19:29:03.68ID:rPZCfAKxa RR「いらね」
457名無し三等兵 (ワッチョイ c5b3-24pk)
2018/12/25(火) 02:22:39.42ID:qRYQqKPU0 >>455 どうだろうね。 英国は別にバイイングランドなんてないんじゃないの?
アメリカはバイアメリカン法があるから、アメリカで生産する必要があるんだろう。
それが日本のためになるかどうかなんて議論もなしで取り込まれてしまったけどな。 情けない。
アメリカはバイアメリカン法があるから、アメリカで生産する必要があるんだろう。
それが日本のためになるかどうかなんて議論もなしで取り込まれてしまったけどな。 情けない。
458名無し三等兵 (ワッチョイ 3561-MVOJ)
2018/12/25(火) 02:53:23.85ID:Y5LeDsEE0 海自の軍艦に使われる艦船用ガスタービンはGEのLM2500系が主流だったけど、
30FFMからはRRのMT30が採用されるようになった、
その見返りにXF9買ってよ〜って感じでどう?
30FFMからはRRのMT30が採用されるようになった、
その見返りにXF9買ってよ〜って感じでどう?
460名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-pJxC)
2018/12/25(火) 09:47:11.56ID:hhJaKrCx0 どうなるんだろうな
461名無し三等兵 (ワッチョイ aded-5YD5)
2018/12/25(火) 13:47:14.95ID:paYw78Hg0 MT30の原型のトレント800は川崎とIHIが技術協力して造ったらしい
462名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-xDOU)
2018/12/25(火) 16:05:32.43ID:XDa7iQvK0 いつもの下請け
低圧
シャフト
の担当
これからは全部を自前でこしらえる事が出来ます
実施すれば嫌がらせ必死
耐空証明の引き延ばしで採算悪化
MRJでも経験中
低圧
シャフト
の担当
これからは全部を自前でこしらえる事が出来ます
実施すれば嫌がらせ必死
耐空証明の引き延ばしで採算悪化
MRJでも経験中
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-4M5M)
2018/12/25(火) 23:16:27.01ID:ETlgiEio0 【Mig-35D(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/DtFUsr1UwAA3cxb.jpg
【Su-35S:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJPV0AYRoOF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cqo7t4qWEAEoOw1.jpg
※液晶パネル(国産・規格品):ロシア連邦カリーニングラード州製造(2008年生産)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2008/09/48dc9001376b8.html
【F/A-18F アドバンスドスーパーホーネット(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJQVYAAw220.jpg
【F-35 ライトニングU:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJRUwAADpgO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtFUsr1UwAA3cxb.jpg
【Su-35S:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJPV0AYRoOF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cqo7t4qWEAEoOw1.jpg
※液晶パネル(国産・規格品):ロシア連邦カリーニングラード州製造(2008年生産)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2008/09/48dc9001376b8.html
【F/A-18F アドバンスドスーパーホーネット(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJQVYAAw220.jpg
【F-35 ライトニングU:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJRUwAADpgO.jpg
464名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-4M5M)
2018/12/25(火) 23:59:52.50ID:ETlgiEio0 【Su-35_MULTIFUNCTIONAL_SUPER-MANEUVERABLE_FIGHTER(PDF)】
http://www.knaapo.ru/media/eng/about/production/military/su-35/su-35_buklet_eng.pdf
http://www.knaapo.ru/media/eng/about/production/military/su-35/su-35_buklet_eng.pdf
465名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-4M5M)
2018/12/26(水) 16:59:49.10ID:aAErGyWl0 『アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」対抗馬:ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」』
【Su-35S:性能諸元】
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/49/34/493437.png
https://cdn4.img.sputniknews.com/images/16395/50/163955080.jpg
https://i.imgur.com/INuspMq.jpg
【Su-35S:性能諸元】
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/49/34/493437.png
https://cdn4.img.sputniknews.com/images/16395/50/163955080.jpg
https://i.imgur.com/INuspMq.jpg
466名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-4M5M)
2018/12/26(水) 21:22:06.03ID:aAErGyWl0 『ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」対抗馬:アメリカ合衆国・第4.5世代戦闘機「F-15X」』
【F-15X:性能諸元】
https://i.ytimg.com/vi/ciKigA6RRh4/maxresdefault.jpg
http://i.imgur.com/xPKzNq3.jpg
http://zupimages.net/up/14/12/iziz.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-0wz7-INC-CE/Vagn4H4qknI/AAAAAAAAA3M/G7Asnt2VQY0/s1600/e0055563_4f40f4b972d73.jpg
【Advanced F-15 (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-folding-poster.pdf
【F-15 Evolution (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-infographic.pdf
【F-15X:性能諸元】
https://i.ytimg.com/vi/ciKigA6RRh4/maxresdefault.jpg
http://i.imgur.com/xPKzNq3.jpg
http://zupimages.net/up/14/12/iziz.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-0wz7-INC-CE/Vagn4H4qknI/AAAAAAAAA3M/G7Asnt2VQY0/s1600/e0055563_4f40f4b972d73.jpg
【Advanced F-15 (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-folding-poster.pdf
【F-15 Evolution (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-infographic.pdf
467名無し三等兵 (ドコグロ MM49-ulK+)
2018/12/27(木) 00:26:46.26ID:mLbfBLFZM この土人はNGでいいのかな
468名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-vE28)
2018/12/27(木) 02:19:18.06ID:Aw88s6sB0 何が言いたいんだろ? 必死にロシアも負けてないよと言いたいのかな? 滑稽なだけ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-vE28)
2018/12/27(木) 02:19:46.52ID:Aw88s6sB0 しかもエンジンには全く関係ないし。、
470名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-WBK1)
2018/12/27(木) 02:21:43.76ID:IieSXmem0 他スレでも何度もマルチポストしてるからNGが吉
471名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/27(木) 09:28:51.85ID:y4eM3PMW0 >>469
>しかもエンジンには全く関係ないし。、
アメリカ合衆国・第4.5世代戦闘機「F-15X」に搭載可能なF110系列エンジン
【General Electric F110-GE-129(131kN)】
https://www.geaviation.com/sites/default/files/datasheet-F110-GE-129.pdf
【General Electric F110-GE-132(144.6kN)】
https://www.geaviation.com/sites/default/files/datasheet-F110-GE-132.pdf
【F110 Service Life Extension Program】
https://www.youtube.com/watch?v=QhmQTffYlbU
>しかもエンジンには全く関係ないし。、
アメリカ合衆国・第4.5世代戦闘機「F-15X」に搭載可能なF110系列エンジン
【General Electric F110-GE-129(131kN)】
https://www.geaviation.com/sites/default/files/datasheet-F110-GE-129.pdf
【General Electric F110-GE-132(144.6kN)】
https://www.geaviation.com/sites/default/files/datasheet-F110-GE-132.pdf
【F110 Service Life Extension Program】
https://www.youtube.com/watch?v=QhmQTffYlbU
472名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-vE28)
2018/12/27(木) 10:12:16.71ID:Aw88s6sB0 >>471 コピペばかりで何が言いたいんだアホンダラ。 ガキの落書きの方がよっぽどわかりやすい。
473名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/27(木) 10:40:46.05ID:y4eM3PMW0 >>472
>コピペばかりで何が言いたいんだアホンダラ。 ガキの落書きの方がよっぽどわかりやすい。
アメリカ国防総省の2019年2月4日公表の2020年度予算にてF-15X戦闘機計12機(予算12億ドル)調達。
F-15X(Boeing F-15X Super Eagle)戦闘機はボーイング・セントルイス工場にて製造。
【USAF's Next Budget Request Will Include New F-15X Advanced Eagle Fighter Jets Report - The Drive】
http://www.thedrive.com/the-war-zone/25636/usafs-next-budget-request-will-include-new-f-15x-advanced-eagle-fighter-jets-report
>コピペばかりで何が言いたいんだアホンダラ。 ガキの落書きの方がよっぽどわかりやすい。
アメリカ国防総省の2019年2月4日公表の2020年度予算にてF-15X戦闘機計12機(予算12億ドル)調達。
F-15X(Boeing F-15X Super Eagle)戦闘機はボーイング・セントルイス工場にて製造。
【USAF's Next Budget Request Will Include New F-15X Advanced Eagle Fighter Jets Report - The Drive】
http://www.thedrive.com/the-war-zone/25636/usafs-next-budget-request-will-include-new-f-15x-advanced-eagle-fighter-jets-report
474名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-QSY0)
2018/12/27(木) 14:09:19.54ID:c7hN7tpM0 確定ですの?
475名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/27(木) 14:20:17.81ID:y4eM3PMW0 >>474
>確定ですの?
ジェイムズ・マティス長官にかわり長官職を代行するパトリック・シャナハン国防副長官。
パトリック・シャナハン国防副長官は元々はボーイング重役なので2020年度予算調達は確定事項。
【Patrick Shanahan the career and life of the new Defense secretary - Business Insider】
https://www.businessinsider.com/patrick-shanahan-career-life-defense-secretary-2018-12
>確定ですの?
ジェイムズ・マティス長官にかわり長官職を代行するパトリック・シャナハン国防副長官。
パトリック・シャナハン国防副長官は元々はボーイング重役なので2020年度予算調達は確定事項。
【Patrick Shanahan the career and life of the new Defense secretary - Business Insider】
https://www.businessinsider.com/patrick-shanahan-career-life-defense-secretary-2018-12
476名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-QSY0)
2018/12/27(木) 15:31:52.24ID:c7hN7tpM0 C-17の如き押し付け購入ですわね!
477名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-MF8/)
2018/12/27(木) 15:45:58.41ID:XzHLWz5Pa まあ…
ラプターで統一はさすがに厳しかったということかしら?
大変ですこと
ラプターで統一はさすがに厳しかったということかしら?
大変ですこと
478名無し三等兵 (スップ Sdda-Wu6e)
2018/12/27(木) 21:45:14.21ID:TelxRwLPd 大砲の砲弾にラムジェットエンジンを付けて射程延長するってのがあった
Yes, This Is A Ramjet Powered Artillery Shell And It Could Be A Game Changer
https://www.google.co.jp/amp/amp.timeinc.net/thedrive/the-war-zone/21531/yes-this-is-a-ramjet-powered-artillery-shell-and-it-could-be-a-game-changer%3fsource=dam
榴弾砲だと砲口初速が音速の2倍以上あるからエンジン始動ももんだいなさそうだ。
Yes, This Is A Ramjet Powered Artillery Shell And It Could Be A Game Changer
https://www.google.co.jp/amp/amp.timeinc.net/thedrive/the-war-zone/21531/yes-this-is-a-ramjet-powered-artillery-shell-and-it-could-be-a-game-changer%3fsource=dam
榴弾砲だと砲口初速が音速の2倍以上あるからエンジン始動ももんだいなさそうだ。
479名無し三等兵 (DJ 0H8e-OTfJ)
2018/12/27(木) 23:33:29.80ID:JRIMeoG2H ラムジェット自体が巨大な外乱になるから誘導化必須だな
ロシアや韓国も研究してた
ロシアや韓国も研究してた
480名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/28(金) 17:07:30.28ID:MkWTvMqY0 ※スホーイ公式YouTubeチャンネルにおける「Su-35技術解説動画」
【СУ 35 глубокая модернизация - YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=CTg6NchMAkU
【СУ 35 глубокая модернизация - YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=CTg6NchMAkU
481名無し三等兵 (ワッチョイ b1ce-4fyn)
2018/12/28(金) 20:15:45.19ID:6GD9Du0X0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第124号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成31年1月15日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf#page=3
> 2.1 概要 本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見
>に基づき、最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメ
>リット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
>低バイパス比ファンエンジンへの適用について技術的課題等の抽出
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第124号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成31年1月15日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf#page=3
> 2.1 概要 本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見
>に基づき、最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメ
>リット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
>低バイパス比ファンエンジンへの適用について技術的課題等の抽出
482名無し三等兵 (ワッチョイ da1d-SF4R)
2018/12/29(土) 09:32:29.64ID:ExbzDOd+0 次世代エンジンは各国が研究しているわけだけど 次世代素材技術で遅れているところは脱落だよ 露はわからないけど中はだめだよ韓は問題外
将来もやっぱり西側と露の対比かな ただし露の技術レベルはソ連のように国家予算を盲目的に投入できなくなって日ごとに落ちているから
常識的に考えれば ・・・そういうことだよ
将来もやっぱり西側と露の対比かな ただし露の技術レベルはソ連のように国家予算を盲目的に投入できなくなって日ごとに落ちているから
常識的に考えれば ・・・そういうことだよ
483名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-TGC6)
2018/12/29(土) 09:58:50.47ID:0Ni6Gqp70 中国は漢字文化圏だから日本並みの技術開発は可能だよ
出来ないとしたら社会システムの問題
出来ないとしたら社会システムの問題
484名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-TGC6)
2018/12/29(土) 10:05:25.01ID:0Ni6Gqp70 ロシアは韓国並みの経済力で軍事予算を韓国以上のGDP比で費やしてるから兵器開発はなんとかなってるけど、産業基盤が貧弱だから量産やメンテで躓いて劣後していくんじゃないか
485名無し三等兵 (ワッチョイ 5a81-rDRb)
2018/12/29(土) 10:07:01.90ID:Qos0B7/u0 素材関係は他の分野と比べて投資し始めてから芽が出るまでのタイムラグが大きい
日中が逆転するとしたら半世紀後ぐらいか
日中が逆転するとしたら半世紀後ぐらいか
486名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/29(土) 10:24:55.93ID:UMiF2/8h0 >>484
>ロシアは韓国並みの経済力で軍事予算を韓国以上のGDP比で費やしてるから
>兵器開発はなんとかなってるけど、
>産業基盤が貧弱だから量産やメンテで躓いて劣後していくんじゃないか
スマホも(家電同様に)技術的に成熟し、(一定水準以上の工業技術を有する)準先進国レベルで国産化が可能となった。
ロシア(旧ソ連)でも数年前(2013年12月)から国産スマホを販売している。
【YOTAPHONE 2 Introducing the world's first two-front smartphone】
https://www.youtube.com/watch?v=2lDOrzBd0tM
【YOTAPHONE 2 Two Sides Europe on Vimeo】
https://vimeo.com/113393229
【YotaPhone Main】
https://yotaphone.com/gb-en/
>ロシアは韓国並みの経済力で軍事予算を韓国以上のGDP比で費やしてるから
>兵器開発はなんとかなってるけど、
>産業基盤が貧弱だから量産やメンテで躓いて劣後していくんじゃないか
スマホも(家電同様に)技術的に成熟し、(一定水準以上の工業技術を有する)準先進国レベルで国産化が可能となった。
ロシア(旧ソ連)でも数年前(2013年12月)から国産スマホを販売している。
【YOTAPHONE 2 Introducing the world's first two-front smartphone】
https://www.youtube.com/watch?v=2lDOrzBd0tM
【YOTAPHONE 2 Two Sides Europe on Vimeo】
https://vimeo.com/113393229
【YotaPhone Main】
https://yotaphone.com/gb-en/
487名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-TGC6)
2018/12/29(土) 10:30:54.61ID:0Ni6Gqp70 それは韓国基準の準先進国なんじゃないの
488名無し三等兵 (ドコグロ MMfe-ulK+)
2018/12/29(土) 13:03:34.98ID:5t4DrQaPM コピペ荒らしにマジレスですか
489名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-TGC6)
2018/12/29(土) 16:56:03.35ID:0Ni6Gqp70 韓国基準の準先進国はチャカした表現ですが
彼らによると満足なスマホが作れない日本は古い遅れた先進国らしいので
彼らによると満足なスマホが作れない日本は古い遅れた先進国らしいので
490名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-vE28)
2018/12/29(土) 17:25:56.22ID:BIAgFR70p >>483 おいおい。漢字文化圏だから日本から盗みやすいとでも?
英語でアメリカから盗めよ。
英語でアメリカから盗めよ。
491名無し三等兵 (ワッチョイ b181-QSY0)
2018/12/30(日) 04:37:04.45ID:ovVBKRyF0 もうやってる
492名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Xe+l)
2018/12/30(日) 09:21:47.24ID:mWg2IbfH0 >>490
>英語でアメリカから盗めよ。
漢字はアルファベットやひらがな・カタカナといった「表音文字」じゃない。
文字のひとつひとつに意味がある「表意文字」で創造力も養われる。
「電脳」や「電影箱」などの造語にも創意工夫が感じられる。
漢字文化圏の創造力はますます続くよ。
日本からアイデア・技術を盗む必要など無し。
>英語でアメリカから盗めよ。
漢字はアルファベットやひらがな・カタカナといった「表音文字」じゃない。
文字のひとつひとつに意味がある「表意文字」で創造力も養われる。
「電脳」や「電影箱」などの造語にも創意工夫が感じられる。
漢字文化圏の創造力はますます続くよ。
日本からアイデア・技術を盗む必要など無し。
493名無し三等兵 (ワッチョイ da02-QSY0)
2018/12/30(日) 13:03:20.36ID:HTVMDTjl0 共和国
494名無し三等兵 (JP 0Hce-vE28)
2018/12/30(日) 13:28:59.12ID:G8NGEzVmH >>485 素材関係で逆転を半世紀では全く無理。
半世紀で逆転するには、今現在何らかの新素材が中国で発明されている必要がある。
所が中国からの新素材は皆無。
半導体関係では部門によっては逆転される可能性もあるが。
半世紀で逆転するには、今現在何らかの新素材が中国で発明されている必要がある。
所が中国からの新素材は皆無。
半導体関係では部門によっては逆転される可能性もあるが。
495名無し三等兵 (JP 0Hce-vE28)
2018/12/30(日) 13:31:23.38ID:G8NGEzVmH496名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-TGC6)
2018/12/30(日) 20:41:52.17ID:Me1mcGp90497名無し三等兵 (ワッチョイ 5a63-QSY0)
2018/12/31(月) 04:58:50.65ID:cb5XBnrh0 人民
498名無し三等兵 (ササクッテロル Sp75-PVfi)
2018/12/31(月) 11:25:53.46ID:qYIL55n2p 解放
499名無し三等兵 (ワッチョイ 5a3c-7cId)
2019/01/01(火) 21:02:22.55ID:8NPKhSN40 ミリタりなっちー
500名無し三等兵 (ワッチョイ 5a3c-7cId)
2019/01/01(火) 21:02:37.51ID:8NPKhSN40 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-MgHj)
2019/01/10(木) 15:49:15.42ID:wQvG1SkT0 春まで暇
広報動画
はよして
広報動画
はよして
502名無し三等兵 (ササクッテロ Sp85-Sfoz)
2019/01/15(火) 05:48:10.43ID:kzJ7DYDkp ジェットエンジンからくり
https://youtu.be/HV6gtimmNvU
https://youtu.be/HV6gtimmNvU
503名無し三等兵 (ワッチョイ 191b-Fjw0)
2019/01/16(水) 19:03:48.52ID:FoCzGpVV0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf#page=3
第59回航空原動機・宇宙推進講演会
講演:2019年3月6日(水)〜7日(木),見学会:8日(金)会場 :
長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市) プログラム
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/program/
講演プログラム(2019/01/07時点) (PDF形式)
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/wp-content/uploads/sites/27/2019/01/tentative_prg20190107.pdf
>第1日目 3月6日(木)C会場(5F国際会議室)9:10〜10:30 C1 企画講演 将来戦闘機用エンジンに関する研究
> 1C01 戦闘機用エンジンの設計 1C02 将来戦闘機エンジン実現に向けた構成要素技術の研究
> 1C03 推力偏向ノズルの研究進歩状況について 1C04 将来戦闘機エンジンの研究進歩状況について
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf#page=3
第59回航空原動機・宇宙推進講演会
講演:2019年3月6日(水)〜7日(木),見学会:8日(金)会場 :
長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市) プログラム
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/program/
講演プログラム(2019/01/07時点) (PDF形式)
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/wp-content/uploads/sites/27/2019/01/tentative_prg20190107.pdf
>第1日目 3月6日(木)C会場(5F国際会議室)9:10〜10:30 C1 企画講演 将来戦闘機用エンジンに関する研究
> 1C01 戦闘機用エンジンの設計 1C02 将来戦闘機エンジン実現に向けた構成要素技術の研究
> 1C03 推力偏向ノズルの研究進歩状況について 1C04 将来戦闘機エンジンの研究進歩状況について
504名無し三等兵 (ワッチョイ c101-4BpF)
2019/01/17(木) 01:39:23.92ID:grUuiitW0 >>503 面白いね。やはりF9の発電機180kW以上の発電機を目指すんだろうな。
T-IDG 250KW の改良計画もあることだし。 こっちは300KW辺りになるのかな。
T-IDG 250KW の改良計画もあることだし。 こっちは300KW辺りになるのかな。
505名無し三等兵 (スププ Sd33-qVYT)
2019/01/17(木) 01:50:25.51ID:/3MKPwipd F-3に載せるからXF9-1のスケールで妥協するのかと思っていたらさらに上を目指すのか
これは面白くなってきた
これは面白くなってきた
506名無し三等兵 (ワッチョイ c101-4BpF)
2019/01/17(木) 01:56:55.96ID:grUuiitW0 電子戦になればいくら電力があっても足りないからね。
C-2なら発電機を別に積んでも良いかも。
C-2なら発電機を別に積んでも良いかも。
507名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-s0Ox)
2019/01/17(木) 06:15:46.69ID:FVE7eLsTM >>506
この辺の研究がF7とかにフィードバックされればP-1も色々変わるなあ
この辺の研究がF7とかにフィードバックされればP-1も色々変わるなあ
508名無し三等兵 (ワントンキン MM53-q82h)
2019/01/17(木) 17:35:36.73ID:EehoWItFM >>507
>この辺の研究がF7とかにフィードバックされればP-1も
F-3スレで誰かが、AWACSは300kWと書き込んでいるね。
180kWx2は凄いのかも。
F7系の発電能力が200kWになったら、P-1でAEWも攻撃的な電子戦機もできそうですね。
>この辺の研究がF7とかにフィードバックされればP-1も
F-3スレで誰かが、AWACSは300kWと書き込んでいるね。
180kWx2は凄いのかも。
F7系の発電能力が200kWになったら、P-1でAEWも攻撃的な電子戦機もできそうですね。
509名無し三等兵 (JP 0H0b-4BpF)
2019/01/17(木) 17:54:28.35ID:mnD55eNbH とにかく国を挙げて航空機産業を育てようとしている事は頼もしいね。
XF5やF7 の発電機は川崎のT-IDG だが、XF9 の発電機はどこのだろ。シンフォニアかな?
川崎もシンフォニアと組んで作ってるみたいだから、実質シンフォニアが牛耳ってるのかな?
聞きなれない名前だと思ったら、旧 神鋼電機だって。 2009年改名
XF5やF7 の発電機は川崎のT-IDG だが、XF9 の発電機はどこのだろ。シンフォニアかな?
川崎もシンフォニアと組んで作ってるみたいだから、実質シンフォニアが牛耳ってるのかな?
聞きなれない名前だと思ったら、旧 神鋼電機だって。 2009年改名
510名無し三等兵 (ワッチョイ 513d-V0my)
2019/01/17(木) 19:40:32.26ID:s0W7evDP0 >>508
> F-3スレで誰かが、AWACSは300kWと書き込んでいるね。
それ、600 kW (kVA)の間違いだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/578
578 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f274-HQBt [117.104.40.239])[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 07:01:12.69 ID:8xgQ05ry0
現行AWACSが600kVAで稼働してる事実は、600kVAが一つのまとまったシステム運用を可能にする発電能力の段階であることを示してる
> F-3スレで誰かが、AWACSは300kWと書き込んでいるね。
それ、600 kW (kVA)の間違いだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/578
578 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f274-HQBt [117.104.40.239])[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 07:01:12.69 ID:8xgQ05ry0
現行AWACSが600kVAで稼働してる事実は、600kVAが一つのまとまったシステム運用を可能にする発電能力の段階であることを示してる
512名無し三等兵 (ワッチョイ ebf2-LJrr)
2019/01/20(日) 02:50:42.48ID:xrNM5e9y0 自前の奴があったほうが落ち着いて構えていられるという事情もあるかと
先にMANのディーゼル部門がチャイナへドナドナされるかもと話題になった時
皆ぞろビビりまくりだったようだし
先にMANのディーゼル部門がチャイナへドナドナされるかもと話題になった時
皆ぞろビビりまくりだったようだし
513名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-fAiL)
2019/01/20(日) 16:54:51.76ID:y0SJWi8A0 シンフォニアねえ しかしなんだ 飛行機も宇宙船も自動車もあれもこれもオール電化になる勢いだが
電化 電子化にはきっと落とし穴がある(確信)
スチームパンク的な 「なにか」も並行して研究しておいたほうがいい うん
電化 電子化にはきっと落とし穴がある(確信)
スチームパンク的な 「なにか」も並行して研究しておいたほうがいい うん
514名無し三等兵 (ワッチョイ 9340-q82h)
2019/01/20(日) 17:11:11.25ID:YTc5UPSp0515名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-ox+e)
2019/01/21(月) 04:41:02.13ID:R4RgUkJu0 人工筋肉の一択
516名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-VA2m)
2019/01/21(月) 13:52:50.37ID:1k6dxduG0 夜な夜な人工筋肉体操でセルフメンテしてくれると楽だな
517名無し三等兵 (ワッチョイ e51b-wD8z)
2019/01/24(木) 20:23:13.06ID:r5Zlh9qC0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第11号 二重円筒RDE試験装置に係る高圧ガス製造装置の点検作業等 1件
入札年月日 平成31年2月7日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
>用語 2 RDE Rotating Detonation Engine (ローテティング・デトネーション・エンジン)の略称
> 本役務は、防衛装備庁航空装備研究所の燃焼試験室において、1.3.2 項(1)に基づいて高圧ガス
>第二種製造設備である二重円筒RDE試験装置(以下「本試験装置」という。)に必要な定期点検
>作業等を実施するものである。
第10号 再公告(公告第117号) 1件 入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf
>将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討
公募情報
公示第77号 平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-077.pdf
>本件の履行に必要な、電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造
>に係る知識及び電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技
>術を有していること。 予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第105号(30.11.20) 航空装備研究所広報ビデオ
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-105.pdf
>落札者名 テレビ朝日映像(株)
第104号(30.11.20) 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-104.pdf
>落札者名 (株)キノックス
次レスに続く
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第11号 二重円筒RDE試験装置に係る高圧ガス製造装置の点検作業等 1件
入札年月日 平成31年2月7日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
>用語 2 RDE Rotating Detonation Engine (ローテティング・デトネーション・エンジン)の略称
> 本役務は、防衛装備庁航空装備研究所の燃焼試験室において、1.3.2 項(1)に基づいて高圧ガス
>第二種製造設備である二重円筒RDE試験装置(以下「本試験装置」という。)に必要な定期点検
>作業等を実施するものである。
第10号 再公告(公告第117号) 1件 入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf
>将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討
公募情報
公示第77号 平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-077.pdf
>本件の履行に必要な、電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造
>に係る知識及び電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技
>術を有していること。 予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第105号(30.11.20) 航空装備研究所広報ビデオ
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-105.pdf
>落札者名 テレビ朝日映像(株)
第104号(30.11.20) 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-104.pdf
>落札者名 (株)キノックス
次レスに続く
518名無し三等兵 (ワッチョイ e51b-wD8z)
2019/01/24(木) 20:23:33.39ID:r5Zlh9qC0 防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第31号 グリース他3品目 2缶 他 入札年月日 平成31年2月25日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第31号 グリース他3品目 2缶 他 入札年月日 平成31年2月25日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁千歳試験場
519名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-ota+)
2019/01/29(火) 14:44:22.29ID:dzz9BRHz0 将来の電動エンジンはマッハを超えることは可能だろうね。
520名無し三等兵 (ワッチョイ ff1b-vS77)
2019/01/31(木) 05:33:29.15ID:oTp1t2Ws0 SJAC 会報 「航空と宇宙」 2019年1月号 トピックス
http://www.sjac.or.jp/
航空宇宙産業労働組合協議会との懇談会を開催(PDF/668KB)
日 時:平成30年11月21日(水)16:30〜17:40
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190111.pdf#page=3
工業会側(抜粋)
>今年6月に納入された将来の戦闘機用を目指した推力15トン級のプロトタイプエンジン(XF9-1)
>は順調に性能評価が進んでおります。
http://www.sjac.or.jp/
航空宇宙産業労働組合協議会との懇談会を開催(PDF/668KB)
日 時:平成30年11月21日(水)16:30〜17:40
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190111.pdf#page=3
工業会側(抜粋)
>今年6月に納入された将来の戦闘機用を目指した推力15トン級のプロトタイプエンジン(XF9-1)
>は順調に性能評価が進んでおります。
521名無し三等兵 (ワッチョイ ff1b-vS77)
2019/01/31(木) 05:59:56.99ID:oTp1t2Ws0 >>520 の続き
「国際航空宇宙展2018東京」(JA2018 TOKYO)報告(PDF/1.01MB) 青木謙知氏
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190108.pdf#page=10
「XF9-1のパネルも展示されていた。このエンジンが目指している推力は、ミリタ
リーで99kN、アフターバーナーで135kNクラスである。」
※防衛装備庁ではXF9-1の推力はアフターバーナー時15トン(147.1kN程)以上、ミリタリー時に
11トン(107.8kN程)以上と資料や展示で発表しています。
「国際航空宇宙展2018東京」(JA2018 TOKYO)報告(PDF/1.01MB) 青木謙知氏
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190108.pdf#page=10
「XF9-1のパネルも展示されていた。このエンジンが目指している推力は、ミリタ
リーで99kN、アフターバーナーで135kNクラスである。」
※防衛装備庁ではXF9-1の推力はアフターバーナー時15トン(147.1kN程)以上、ミリタリー時に
11トン(107.8kN程)以上と資料や展示で発表しています。
522名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-YBQF)
2019/01/31(木) 08:50:07.22ID:fbL7jnMf0 下方修正されたんだな
523名無し三等兵 (スププ Sd9f-kkIF)
2019/01/31(木) 12:02:44.79ID:M+QFs96Zd シンポジウムでは楽に15トンを突破したとの報告があり15トン「以上」に力を入れてたはず
524名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-gytJ)
2019/01/31(木) 12:17:06.09ID:UXdAy1CmM526名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-2Ijt)
2019/01/31(木) 12:35:01.06ID:fWRBXNQJ0 青木謙知って昔からデータの扱いが適当だからな
527名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-3mvU)
2019/01/31(木) 14:15:29.92ID:w2kAD5bJ0 親も草葉の陰で
528名無し三等兵 (ワッチョイ ff1b-vS77)
2019/01/31(木) 20:00:06.86ID:oTp1t2Ws0 >>520-521 追加
SJAC 会報 「航空と宇宙」 2019年1月号
ttp://www.sjac.or.jp/
年頭の辞
文部科学省研究開発局 局長 佐伯 浩治(PDF/483KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190105.pdf#page=3
>文部科学省では、10年、20年先を見据えた技術開発として、エンジンの高効率化
>や機体の軽量化、安全性向上などに取り組むとともに、防衛省が開発した
>F7エンジンを新技術の実証設備として導入するための準備を進めております。
一般社団法人日本航空宇宙工業会 会長 大宮 英明(PDF/495KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190107.pdf#page=2
>防衛装備庁によるX-2先進技術実証機や>XF9-1エンジンなどの将来戦闘機に関する
>研究試作を通じて得られた高度な技術の信頼性と運用上の>有効性が、将来戦闘機の開発
>に活かされることを期待いたします。
SJAC 会報 「航空と宇宙」 2019年1月号
ttp://www.sjac.or.jp/
年頭の辞
文部科学省研究開発局 局長 佐伯 浩治(PDF/483KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190105.pdf#page=3
>文部科学省では、10年、20年先を見据えた技術開発として、エンジンの高効率化
>や機体の軽量化、安全性向上などに取り組むとともに、防衛省が開発した
>F7エンジンを新技術の実証設備として導入するための準備を進めております。
一般社団法人日本航空宇宙工業会 会長 大宮 英明(PDF/495KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190107.pdf#page=2
>防衛装備庁によるX-2先進技術実証機や>XF9-1エンジンなどの将来戦闘機に関する
>研究試作を通じて得られた高度な技術の信頼性と運用上の>有効性が、将来戦闘機の開発
>に活かされることを期待いたします。
529名無し三等兵 (ワッチョイ ff1b-vS77)
2019/01/31(木) 20:06:18.32ID:oTp1t2Ws0 防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第3号 再公示(公示第77号)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-003.pdf
>平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第3号 再公示(公示第77号)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-003.pdf
>平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
530名無し三等兵 (ワッチョイ 6e1b-feI+)
2019/02/08(金) 20:12:45.02ID:a8lILGVL0 防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 平成30年度12月分(xlsxファイル)
(航空装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/743t3033D3.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/FGrkoK9tJE.jpg
(千歳試験場) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/GYhfwjOGk4.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-sa-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2zBe7wY0Dq.jpg
(航空装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/743t3033D3.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/FGrkoK9tJE.jpg
(千歳試験場) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/GYhfwjOGk4.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-sa-12.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2zBe7wY0Dq.jpg
531名無し三等兵 (ワッチョイ e7a4-RGGc)
2019/02/20(水) 21:09:54.93ID:1qPuWord0 三菱日立、大型ガスタービン市場で年間シェア1位
ttps://www.mhps.com/jp/news/20190213.html
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217220T10C19A2XA0000/
ttps://www.mhps.com/jp/news/20190213.html
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217220T10C19A2XA0000/
532名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-YoT1)
2019/02/20(水) 21:51:59.87ID:3jlb7Y2k0 グリペンのエンジンが最強だな
533名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-npAA)
2019/02/20(水) 23:15:41.98ID:Uv4lLfpK0 いやいや!ネー20型が最強だよ!
松の根から抽出した松根油で回るんだぜ♪
松の根から抽出した松根油で回るんだぜ♪
534名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-6A2U)
2019/02/21(木) 06:24:18.94ID:XzaTeppQ0 f9をコアにWR21みたいなことはやらんのか
535名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-cnIv)
2019/02/21(木) 16:06:37.17ID:C89VtwBtM ガスタービンでシェア高いのは他のメーカーじゃないかね
IHIも作ってるけど
そのへんの力関係はよくわからん。
ターボファンとの技術の共通性を考えたらどこかで方針転換する必要が出てくるのか
それともなんか事情があるのか
IHIも作ってるけど
そのへんの力関係はよくわからん。
ターボファンとの技術の共通性を考えたらどこかで方針転換する必要が出てくるのか
それともなんか事情があるのか
536名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Vw4Q)
2019/02/22(金) 12:51:17.32ID:Pc31Fxrzd 自動車メーカーはガスタービン技術の研究開発してたとこは多いみたい。
トヨタはガスタービンハイブリッド自動車の研究してた、今は子会社が定置型ガスタービン販売してる
日産はガスタービンバスに航空宇宙部門で小型ガスタービン発電機なんてあった
ホンダはホンダジェットのエンジンも80年代から研究してたようだし。
トヨタはガスタービンハイブリッド自動車の研究してた、今は子会社が定置型ガスタービン販売してる
日産はガスタービンバスに航空宇宙部門で小型ガスタービン発電機なんてあった
ホンダはホンダジェットのエンジンも80年代から研究してたようだし。
537名無し三等兵 (ワッチョイ a6ff-tLxx)
2019/02/27(水) 19:35:11.60ID:++p1W6DF0 ターボファンエンジン?ターボシャフト発電機だよ。
日本におけるターボジェットエンジン黎明期のはなしだが
このうちネ330のみ日立金属の合金調合レシピでは無かったため
瑕疵欠陥設計でもなく筋は良くても結果的にエンジン火達磨に
してしまったのかも知れないね。
ネ20 IHI
ネ30 JRTT
ネ130 いすゞ&立飛
ネ230 スバル
ネ330 三菱自工
それ以外の各社の系譜はこのとおり。
豊田 立川の長谷川技師の戦後入社
日産 立川の外山技師長と田中技師の戦後入社
本田 中島の中村技師の戦後入社
新潟 キャタピラ系列ソーラーとの業務提携のほかJRTT船舶による試作
川崎 JRTT鉄建による排水機場揚水ポンプ及びターボトレイン向け試作
日本におけるターボジェットエンジン黎明期のはなしだが
このうちネ330のみ日立金属の合金調合レシピでは無かったため
瑕疵欠陥設計でもなく筋は良くても結果的にエンジン火達磨に
してしまったのかも知れないね。
ネ20 IHI
ネ30 JRTT
ネ130 いすゞ&立飛
ネ230 スバル
ネ330 三菱自工
それ以外の各社の系譜はこのとおり。
豊田 立川の長谷川技師の戦後入社
日産 立川の外山技師長と田中技師の戦後入社
本田 中島の中村技師の戦後入社
新潟 キャタピラ系列ソーラーとの業務提携のほかJRTT船舶による試作
川崎 JRTT鉄建による排水機場揚水ポンプ及びターボトレイン向け試作
538名無し三等兵 (ワッチョイ cf1b-B/CD)
2019/03/18(月) 18:29:58.80ID:6g3a9LJx0 防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第16号 平成31年度エンジン高空性能試験装置のうちの冷却塔Dセル
減速機等の交換修理の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年4月3日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置のうち冷却塔についての知識及び技術を有し、
>かつ、交換修理後の冷却塔の試運転において、冷却塔が所要の機能・性能
>が得られていることを判断できる技術を有していること
>納期 平成31年7月12日 納地 防衛装備庁千歳試験場
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第16号 平成31年度エンジン高空性能試験装置のうちの冷却塔Dセル
減速機等の交換修理の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年4月3日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置のうち冷却塔についての知識及び技術を有し、
>かつ、交換修理後の冷却塔の試運転において、冷却塔が所要の機能・性能
>が得られていることを判断できる技術を有していること
>納期 平成31年7月12日 納地 防衛装備庁千歳試験場
539名無し三等兵 (ワッチョイ cf1b-B/CD)
2019/03/18(月) 18:41:24.03ID:6g3a9LJx0 >>538 追加 エンジン高空性能試験装置の件が 予定納期でなく納期
だったのでブラウザリロードしたら1件増えてた。
公募情報 公示第17号 平成31年度投下試験母機の試験準備役務の
契約希望者募集要領 提出期限 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-017.pdf
>本件の履行に必要な、投下試験母機の空力特性及び機体構造についての
>専門的知識及び技術を有するものであること。
>予定納期 平成31年12月27日 予定納地 防衛装備庁
投下試験母機って?
だったのでブラウザリロードしたら1件増えてた。
公募情報 公示第17号 平成31年度投下試験母機の試験準備役務の
契約希望者募集要領 提出期限 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-017.pdf
>本件の履行に必要な、投下試験母機の空力特性及び機体構造についての
>専門的知識及び技術を有するものであること。
>予定納期 平成31年12月27日 予定納地 防衛装備庁
投下試験母機って?
541名無し三等兵 (ワッチョイ decc-YC6L)
2019/03/27(水) 10:28:30.02ID:WEI1OGQF0 XF9を高バイパスターボファンエンジンにしてみる研究開発とか予算付かないのかね
GE90の整備してるしF7ができたからできるでしょ
推力36トン目指すとか
そうすると常任理事国5カ国の中の会社の偉い人がゴニョゴニョしにやってくるぞ
GE90の整備してるしF7ができたからできるでしょ
推力36トン目指すとか
そうすると常任理事国5カ国の中の会社の偉い人がゴニョゴニョしにやってくるぞ
542名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp03-6SFX)
2019/03/27(水) 10:33:02.25ID:sOxvEKDlp そんな金は無い
543名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-STzE)
2019/03/27(水) 10:38:00.18ID:yfgfurDF0544名無し三等兵 (ワッチョイ ca3b-0zLl)
2019/03/27(水) 10:43:00.90ID:vfKgQz5G0 将来 日本の空をそういうエンジンを載せた飛行機が飛んでいないとは考えづらい
どのくらい将来になるかは判らんけどね つうか宇宙往還機のエンジンの方が先にできていそうな気もするw
どのくらい将来になるかは判らんけどね つうか宇宙往還機のエンジンの方が先にできていそうな気もするw
545名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-STzE)
2019/03/27(水) 10:46:43.78ID:yfgfurDF0 >>544
>将来 日本の空をそういうエンジン
経産省の方がその辺りのロードマップは積極的でしょうね。
軍用機エンジン、輸出も期待しないし台数は極少数。やはり民間機エンジンですね。で、民間バージョンがあれば、輸送機にも使えると。
>将来 日本の空をそういうエンジン
経産省の方がその辺りのロードマップは積極的でしょうね。
軍用機エンジン、輸出も期待しないし台数は極少数。やはり民間機エンジンですね。で、民間バージョンがあれば、輸送機にも使えると。
546名無し三等兵 (ワッチョイ db8e-yExI)
2019/03/27(水) 13:41:45.74ID:U2oUKLYG0 金があるかどうかより売れるかどうか
まあ民間エンジンからリバースエンジリニアリングしてくるあれもいるけどね
>>545
経産省は良くも悪くもビジョンはある
明後日の方向に大失敗することもよくあるけどさwシグマプロジェクトとか
文科省?ありゃダメだ
まあ民間エンジンからリバースエンジリニアリングしてくるあれもいるけどね
>>545
経産省は良くも悪くもビジョンはある
明後日の方向に大失敗することもよくあるけどさwシグマプロジェクトとか
文科省?ありゃダメだ
547名無し三等兵 (ワッチョイ 1b52-6SFX)
2019/03/27(水) 18:07:57.30ID:LKue6TGq0 まず試作する金が無いし設計もしてない。
何よりコアエンジンが完成しとらん。
何よりコアエンジンが完成しとらん。
548名無し三等兵 (ワッチョイ de1b-rXtv)
2019/03/27(水) 19:07:33.30ID:HIATr7vo0 防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第19号 平成31年度 エンジン高空性能試験装置のうちの流量計測装置冷却水配管の
配管内洗浄作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
>本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第18号 平成31年度 エンジン高空性能試験装置のうちの高精度圧力発信器の校正点検等
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
>本件の履行に必要な監視設備の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術
>を有していること。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第19号 平成31年度 エンジン高空性能試験装置のうちの流量計測装置冷却水配管の
配管内洗浄作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-019.pdf
>本機器の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
公示第18号 平成31年度 エンジン高空性能試験装置のうちの高精度圧力発信器の校正点検等
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
>本件の履行に必要な監視設備の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術
>を有していること。
549名無し三等兵 (ワッチョイ de1b-rXtv)
2019/03/27(水) 19:29:50.15ID:HIATr7vo0 >>548
予定通りになるかはわからないが、防衛装備庁技術シンポジウム2018
のオーラルセッションスライドでは、「航空装備研究所が実施する試験フェーズ」、
「平成30年7月〜平成32年3月」、「試験項目:地上性能試験、始動試験、高空性能試験、
ステルス性能試験(電波・赤外線)、制御機能試験など」とあるので、千歳ATFのテストセルで
試験しようとするのであればできるよう整備する必要があるね。
予定通りになるかはわからないが、防衛装備庁技術シンポジウム2018
のオーラルセッションスライドでは、「航空装備研究所が実施する試験フェーズ」、
「平成30年7月〜平成32年3月」、「試験項目:地上性能試験、始動試験、高空性能試験、
ステルス性能試験(電波・赤外線)、制御機能試験など」とあるので、千歳ATFのテストセルで
試験しようとするのであればできるよう整備する必要があるね。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 2b3d-068C)
2019/03/28(木) 02:16:25.39ID:wG2gnDCa0 >>541
> XF9を高バイパスターボファンエンジンにしてみる研究開発とか予算付かないのかね
民間旅客機用の大型ターボファンを作っても商売にならない
民間旅客機エンジンとして商売するには世界中に整備拠点のネットワークを持たねばならないが
P&WもGEもRRも協力してくれるはずもなく、IHI単独ではとてもじゃないが無理な話
> XF9を高バイパスターボファンエンジンにしてみる研究開発とか予算付かないのかね
民間旅客機用の大型ターボファンを作っても商売にならない
民間旅客機エンジンとして商売するには世界中に整備拠点のネットワークを持たねばならないが
P&WもGEもRRも協力してくれるはずもなく、IHI単独ではとてもじゃないが無理な話
552名無し三等兵 (ワッチョイ df54-k9U+)
2019/03/28(木) 05:16:23.73ID:weoqlv1D0554名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-2A3s)
2019/03/30(土) 22:18:49.82ID:HASZMZl20 ロールス・ロイス、来たお
https://www.youtube.com/watch?v=X8kTZ9I8f_U
https://www.youtube.com/watch?v=X8kTZ9I8f_U
555名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-2A3s)
2019/03/30(土) 22:21:52.86ID:HASZMZl20 >542
東京オリンピックの予算3兆円以上あって会計検査院が8割使途不明金とか言ってるんだからすぐ出てくるだろ
間違いなく客寄せパンダになるXF9高バイパス比型エンジン
東京オリンピックの予算3兆円以上あって会計検査院が8割使途不明金とか言ってるんだからすぐ出てくるだろ
間違いなく客寄せパンダになるXF9高バイパス比型エンジン
556名無し三等兵 (ワッチョイ 8bd2-NrfP)
2019/03/31(日) 00:18:48.55ID:xFq7iHW10 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190329/amp/k10011866331000.html
航空機エンジンの不正検査 経産省 IHIに行政処分
2019年3月29日 19時12分
大手機械メーカーの「IHI」が、航空機エンジンの整備で不正な検査をしていた問題で、経済産業省は、国が認可した方法で作業するよう命じる行政処分を行いました。
IHIは、国内外の航空会社の委託を受けて航空機エンジンの整備を行っていますが、その工程で不正な検査を行っていたことが明らかになっています。
経済産業省が、会社に詳しい調査を求めたところ、過去2年間に整備した213台すべてのエンジンのうち、209台で不正な作業が行われていたことが分かったということです。
会社が定めた資格を持っていない従業員が検査をしていたり、マニュアル通りに検査を行っていなかったりするなど、不正な作業は、合わせて6340件確認されました。
このため、経済産業省は、IHIに対し、29日付けで、国が認可した方法で作業するよう命令する行政処分を行いました。
IHIは「極めて重大なものと厳粛に受け止めております。品質に関する総点検を全社で行って再発防止策を確実に実施していきたい」としています。
航空機エンジンの不正検査 経産省 IHIに行政処分
2019年3月29日 19時12分
大手機械メーカーの「IHI」が、航空機エンジンの整備で不正な検査をしていた問題で、経済産業省は、国が認可した方法で作業するよう命じる行政処分を行いました。
IHIは、国内外の航空会社の委託を受けて航空機エンジンの整備を行っていますが、その工程で不正な検査を行っていたことが明らかになっています。
経済産業省が、会社に詳しい調査を求めたところ、過去2年間に整備した213台すべてのエンジンのうち、209台で不正な作業が行われていたことが分かったということです。
会社が定めた資格を持っていない従業員が検査をしていたり、マニュアル通りに検査を行っていなかったりするなど、不正な作業は、合わせて6340件確認されました。
このため、経済産業省は、IHIに対し、29日付けで、国が認可した方法で作業するよう命令する行政処分を行いました。
IHIは「極めて重大なものと厳粛に受け止めております。品質に関する総点検を全社で行って再発防止策を確実に実施していきたい」としています。
557名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8e-twBZ)
2019/03/31(日) 11:49:59.98ID:WZZSzXij0558名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8e-twBZ)
2019/03/31(日) 11:51:41.10ID:WZZSzXij0 現実として、スネクマやMTUもジェットエンジンのシェアはある
それどころか現行日本勢もある
ありえないとほざいてるほうが現実を無視している
それどころか現行日本勢もある
ありえないとほざいてるほうが現実を無視している
559名無し三等兵 (ワッチョイ 6bde-rZma)
2019/03/31(日) 13:08:42.34ID:9ybhqZgg0560名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-cJRJ)
2019/04/05(金) 15:40:42.84ID:9zI7WSfu0 XF9をベースにXC-2試験機のエンジンを国産高バイパス比エンジンにしたり国産ターボプロップにしてみたりとか
561名無し三等兵 (ササクッテロル Sp91-Wp/S)
2019/04/05(金) 15:47:19.96ID:EBz2FCeTp そんな妄想はコアエンジンが量産化されてからだ
562名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-k8NZ)
2019/04/05(金) 21:44:28.38ID:URpaEx6b0 民航用エンジンのホットセクションを日本企業がやれるんならC-2というか、ワイドボディ機用エンジンの目もあるんだろうけどね。
そこまで行って欲しいわ。
そこまで行って欲しいわ。
563名無し三等兵 (ワッチョイ eed1-gJr6)
2019/04/07(日) 15:20:25.18ID:PcfLhZDr0 優秀な国産ジェットエンジンが出来上がったら
民航用とか船舶用とか夢は広がるけどな
まだ試作1機だから
民航用とか船舶用とか夢は広がるけどな
まだ試作1機だから
564名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-BZhk)
2019/04/07(日) 22:45:31.39ID:bJtd6rG20 皆さん気が早すぎるのよ
殆ど、獲らぬ狸の皮算用になってる
このスレに限らず
殆ど、獲らぬ狸の皮算用になってる
このスレに限らず
565名無し三等兵 (ワッチョイ 993d-hWz0)
2019/04/08(月) 04:39:37.98ID:G5kIPImW0 捕らぬ狸の皮算用以前の問題として、民航用ターボファンで商売するには全世界的なサービス網を構築するのが大前提ということを理解できないバカばかりだね
大型の民航用ターボファンはGE, P&W, RRにとって極めて重要な主力商品だ
そのためのサービス網構築などに協力してくれることなど有り得ない
しかもIHIの体力で自前で今から世界的なサービス網などとてもじゃないが作れない
ちゃんと動く民航用エンジンさえちゃんと作れれば商売できると思ってるのは単純バカ
サービス網のないエンジンを使った旅客機なんてどこの航空会社も採用しないし、それ以前にサービス網のないエンジンを採用する旅客機メーカーはない
大型の民航用ターボファンはGE, P&W, RRにとって極めて重要な主力商品だ
そのためのサービス網構築などに協力してくれることなど有り得ない
しかもIHIの体力で自前で今から世界的なサービス網などとてもじゃないが作れない
ちゃんと動く民航用エンジンさえちゃんと作れれば商売できると思ってるのは単純バカ
サービス網のないエンジンを使った旅客機なんてどこの航空会社も採用しないし、それ以前にサービス網のないエンジンを採用する旅客機メーカーはない
566名無し三等兵 (ワッチョイ ee1b-iMOx)
2019/04/09(火) 07:17:23.44ID:WhBDeRRY0 2019.03.14 WING 川崎重工航空エンジン部門には将来ビジネスの芽多い 航空新聞社
ttp://www.jwing.net/news/10716 ひと月くらい前の記事ですが。
>将来戦闘機用エンジンにも参画アフターバーナーを製造
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)物品役務(随契) 平成30年度6月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx
>戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)のための技術支援(その2)
>H30.6.28 川崎重工業(株)
>本案件を実施するためには、本案件の履行に必要な戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち
>アフターバーナー部に関する機能・性能・構造・運転及び整備に係る知識及び技術を有することが
>必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者であり評価基準を満たしているため。
>(会計法第29条の3第4項)(公募)
ttp://www.jwing.net/news/10716 ひと月くらい前の記事ですが。
>将来戦闘機用エンジンにも参画アフターバーナーを製造
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)物品役務(随契) 平成30年度6月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx
>戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)のための技術支援(その2)
>H30.6.28 川崎重工業(株)
>本案件を実施するためには、本案件の履行に必要な戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち
>アフターバーナー部に関する機能・性能・構造・運転及び整備に係る知識及び技術を有することが
>必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者であり評価基準を満たしているため。
>(会計法第29条の3第4項)(公募)
567名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-ZtgI)
2019/04/09(火) 11:46:30.64ID:eDyErdOQ0 リ・ヒート
568名無し三等兵 (ワッチョイ a101-ThcN)
2019/04/09(火) 11:49:30.19ID:8ilAt8bq0 推力増強装置
569名無し三等兵 (アウアウクー MM51-XrGE)
2019/04/09(火) 12:14:52.11ID:9P2bZvbaM 瞬間追い炊き機
というと風呂みたいだな
というと風呂みたいだな
570名無し三等兵 (スプッッ Sda2-9Ogp)
2019/04/10(水) 10:31:15.62ID:IV4flV99d 川崎重工、KJ100ターボジェットを開発
http://www.jwing.net/news/10662
引用
同軸ジェネレーターも同時開発
将来無人機の大電力化を見込んで
自社開発で運用知見の蓄積図る
実用化目標にユーザー需要に先行投入
今後、ターボファンも目指す
http://www.jwing.net/news/10662
引用
同軸ジェネレーターも同時開発
将来無人機の大電力化を見込んで
自社開発で運用知見の蓄積図る
実用化目標にユーザー需要に先行投入
今後、ターボファンも目指す
571名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-k8NZ)
2019/04/10(水) 20:35:17.58ID:WEalhWaU0572名無し三等兵 (ワッチョイ 8dd2-9Ogp)
2019/04/10(水) 21:09:39.25ID:VN+l8pb20 >>570
http://www.jwing.net/news/7631
こっちの東京国際航空宇宙展の展示物の画像と比べてシャフトがやたら長くなってるけど、同軸ジェネレーターが入ってるんかな、
英国のテンペストのコンセプト画像に、エンジンシャフトにスタータージェネレーター搭載するってのがあったけど、
同軸ジェネレーターってそういうことかな?
http://www.jwing.net/news/7631
こっちの東京国際航空宇宙展の展示物の画像と比べてシャフトがやたら長くなってるけど、同軸ジェネレーターが入ってるんかな、
英国のテンペストのコンセプト画像に、エンジンシャフトにスタータージェネレーター搭載するってのがあったけど、
同軸ジェネレーターってそういうことかな?
573名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-XGqV)
2019/04/11(木) 06:38:47.64ID:t0wG+tph0 防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 平成30年度2月分 (平成31年2月分)(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-h-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/8CXMOFrr8R.jpg
(航空装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-ko-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/O4_PjlOhSP.jpg
(電子装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-d-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/l3uoyEHgOW.jpg
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
常設的公示 公示第25号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込み
について(一部改正:31.4.9) P.4-5
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-025.pdf#page=4
>01-7 エンジン低観測性試験性能図表等の技術資料作成、01-8 エンジン低観測性試験計測作業
公募情報 公示第27号 平成31年5月8日 平成31年度エンジン高空性能試験装置の油圧駆動調節弁等
の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-027.pdf
> 本機器及びシステムの機能、性能及び構造を理解し、所要の機能・性能を得るために必要な
> 点検整備作業が実施できる技術を有していること。
>納期 平成31年12月27日 納地 防衛装備庁千歳試験場
(長官官房会計官) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-h-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/8CXMOFrr8R.jpg
(航空装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-ko-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/O4_PjlOhSP.jpg
(電子装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-d-02.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/l3uoyEHgOW.jpg
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
常設的公示 公示第25号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込み
について(一部改正:31.4.9) P.4-5
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-025.pdf#page=4
>01-7 エンジン低観測性試験性能図表等の技術資料作成、01-8 エンジン低観測性試験計測作業
公募情報 公示第27号 平成31年5月8日 平成31年度エンジン高空性能試験装置の油圧駆動調節弁等
の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-027.pdf
> 本機器及びシステムの機能、性能及び構造を理解し、所要の機能・性能を得るために必要な
> 点検整備作業が実施できる技術を有していること。
>納期 平成31年12月27日 納地 防衛装備庁千歳試験場
574名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-XGqV)
2019/04/11(木) 06:39:38.90ID:t0wG+tph0 >>573
ところで、(長官官房会計官)物品役務(随契)にXF9-1がFX9-1と誤記
があります。それの確認でxlsxファイル見直したら”戦闘機用エンジン”と
”航空機用エンジン”の契約が分かれて記載があるのでXF5>XF7の流れの
ようにファミリー化してXF9> ?のエンジンを開発するのかな?
ところで、(長官官房会計官)物品役務(随契)にXF9-1がFX9-1と誤記
があります。それの確認でxlsxファイル見直したら”戦闘機用エンジン”と
”航空機用エンジン”の契約が分かれて記載があるのでXF5>XF7の流れの
ようにファミリー化してXF9> ?のエンジンを開発するのかな?
575名無し三等兵 (ワッチョイ b102-clLQ)
2019/04/12(金) 02:50:20.75ID:V0FSCMhS0 こっちのスレではエンジンのインタビューの記事は上がってないのか
576名無し三等兵 (ワッチョイ 093d-ofH2)
2019/04/12(金) 05:34:52.01ID:koiVQSMk0577名無し三等兵 (ワッチョイ 41a4-C4r2)
2019/04/12(金) 07:15:12.55ID:orxrupwP0 良くかけた記事。
専門家に取材して素直に書けばこういう記事になるよね。
ただ、防衛省はこうやって取材に来てくれるのを待つんじゃなく、
もっと積極的に情報発信するべきだと思うけどね。特に海外向けに。
どうせ、ろくに取材もせず個人の感想を垂れ流すだけの、国内のライターさんなんかは、
海外で評判が上がるところっと手のひら返すんだから。
専門家に取材して素直に書けばこういう記事になるよね。
ただ、防衛省はこうやって取材に来てくれるのを待つんじゃなく、
もっと積極的に情報発信するべきだと思うけどね。特に海外向けに。
どうせ、ろくに取材もせず個人の感想を垂れ流すだけの、国内のライターさんなんかは、
海外で評判が上がるところっと手のひら返すんだから。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 41a4-C4r2)
2019/04/12(金) 12:54:22.62ID:orxrupwP0579名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-7kiw)
2019/04/12(金) 16:02:04.87ID:aBmXFxeyp 耐久性に関しては口を濁して終わりか
580名無し三等兵 (ワッチョイ b943-y/aS)
2019/04/12(金) 16:06:29.75ID:pFxpl5oi0 耐久性の検証は時間掛かるからな
581名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-sGSq)
2019/04/12(金) 16:30:13.89ID:u8eVATVA0 >>579
そりゃ1基しかない「実証エンジン」だからな
壊すのが前提の耐久試験とか氷塊バードストライク試験は出来ないし
何機も作って試験出来るようになってからだな
XF9-1自体は、ステルス性とか推力偏向で一旦終わりみたいだし
試験を見ていた議員がF-3開発GOの後押ししてくれれば良いが
そりゃ1基しかない「実証エンジン」だからな
壊すのが前提の耐久試験とか氷塊バードストライク試験は出来ないし
何機も作って試験出来るようになってからだな
XF9-1自体は、ステルス性とか推力偏向で一旦終わりみたいだし
試験を見ていた議員がF-3開発GOの後押ししてくれれば良いが
582名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-clLQ)
2019/04/13(土) 00:19:55.48ID:UBdpxtD50 断続起動の試験はやって欲しいかな。
でも実機に付けて飛んでいるエンジンを散々作っていて、今更極端に寿命が短い、は無い気はする。
まあ5000時間くらいのオーバーホール間隔は最低限目指してほしいけど。今どきは要求水準高いな、と書いてて思ったw
でも実機に付けて飛んでいるエンジンを散々作っていて、今更極端に寿命が短い、は無い気はする。
まあ5000時間くらいのオーバーホール間隔は最低限目指してほしいけど。今どきは要求水準高いな、と書いてて思ったw
583名無し三等兵 (ワッチョイ 41a4-C4r2)
2019/04/13(土) 06:36:29.78ID:Wa0frWCz0 こういう開発って、基礎研究→実証研究→実用開発って段階を踏んでやるもんだけど、
耐久試験は実用開発の段階に入ってからね。
ちなみに実証研究の段階のXF9は1台しか作ってないが、実用開発まで進んだF7は、
飛行前試験で5台、耐久試験で5台、さらに2機のXP-1を実際に飛ばすためのエンジンを
12台作って試験をした。この過程で、ベアリングの摩耗やエンジン失火などのトラブルも
あったが問題なく解決され実用化されてる。
耐久試験は実用開発の段階に入ってからね。
ちなみに実証研究の段階のXF9は1台しか作ってないが、実用開発まで進んだF7は、
飛行前試験で5台、耐久試験で5台、さらに2機のXP-1を実際に飛ばすためのエンジンを
12台作って試験をした。この過程で、ベアリングの摩耗やエンジン失火などのトラブルも
あったが問題なく解決され実用化されてる。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-XGqV)
2019/04/13(土) 07:10:16.78ID:hrYh+xw90 横からすいませんが。>>583 の方が指摘されている内容は。
ガスタービン学会誌のNo.40 vol.3 P.80 No.43 Vol.3 P.138に
記載されています。ガスタービン学会誌は3年経過したら
一般でもPDFがあるので見ることができます。ブラウザで直
に表示できなくて、DLしてPDFビューアで見る必要がありますが。
ガスタービン学会誌 No.40 vol.3
ttp://www.gtsj.org/journal/vol40no3.html
ガスタービン学会誌 No.43 Vol.3
ttp://www.gtsj.org/journal/vol43no3.html
ガスタービン学会誌のNo.40 vol.3 P.80 No.43 Vol.3 P.138に
記載されています。ガスタービン学会誌は3年経過したら
一般でもPDFがあるので見ることができます。ブラウザで直
に表示できなくて、DLしてPDFビューアで見る必要がありますが。
ガスタービン学会誌 No.40 vol.3
ttp://www.gtsj.org/journal/vol40no3.html
ガスタービン学会誌 No.43 Vol.3
ttp://www.gtsj.org/journal/vol43no3.html
585名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-itEm)
2019/04/14(日) 02:53:44.71ID:GJeq+Q1N0 >>565 バカは誰だろう。 優秀なエンジンが作れることがアピールできれば、民間エンジンの部品シェアを拡大できるんだよ。
誰が丸々作って輸出するなんて話をしてるんだよ。
今の日本の悲願は各社の高圧タービンブレードに参入すること。 これが一番の儲け頭だからエンジンメーカーは手放さないだろうけど、保険として何割か作らせる可能性はある。
誰が丸々作って輸出するなんて話をしてるんだよ。
今の日本の悲願は各社の高圧タービンブレードに参入すること。 これが一番の儲け頭だからエンジンメーカーは手放さないだろうけど、保険として何割か作らせる可能性はある。
586名無し三等兵 (ワッチョイ b904-kASy)
2019/04/14(日) 06:27:36.85ID:I66g02iu0 >>583
> 12台作って試験をした。この過程で、ベアリングの摩耗やエンジン失火などのトラブルも
> あったが問題なく解決され実用化されてる。
正にこういうことだな。
ロシアのジェットエンジンの耐久性が低いのはそういう設計だから、
具体的にはタービン材質を耐熱性を耐久性より優先する配合のニッケル合金を使ったから、
XF9は単結晶ニッケル合金で両立する設計になっている。
想定外で耐久性の問題が出れば原因を追求し改良すればいい。
最低目標の性能には余裕があるので、最悪の場合でもTITを下げる選択もできる。
> 12台作って試験をした。この過程で、ベアリングの摩耗やエンジン失火などのトラブルも
> あったが問題なく解決され実用化されてる。
正にこういうことだな。
ロシアのジェットエンジンの耐久性が低いのはそういう設計だから、
具体的にはタービン材質を耐熱性を耐久性より優先する配合のニッケル合金を使ったから、
XF9は単結晶ニッケル合金で両立する設計になっている。
想定外で耐久性の問題が出れば原因を追求し改良すればいい。
最低目標の性能には余裕があるので、最悪の場合でもTITを下げる選択もできる。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-clLQ)
2019/04/14(日) 15:05:36.60ID:lDwrb0G10 MRJ用のPW1000は、燃焼器を三菱重工が作っていた気がしたけど。
でも航空機用ターボジェットではホットセクションはプライムが取るだろうて、普通は。
でも航空機用ターボジェットではホットセクションはプライムが取るだろうて、普通は。
588名無し三等兵 (ワッチョイ b904-kASy)
2019/04/14(日) 16:48:50.03ID:I66g02iu0589名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-clLQ)
2019/04/14(日) 19:01:12.05ID:lDwrb0G10 でも次のカーボンコンポジット機があるなら、主翼はボーイングで取ると思うよ、B787の開発段階で、主翼を任せられるのは日本企業しか無かったけど。
CMCタービン、動翼はねー、モノになる所まで行けるのかなー。可能なら水素燃料の超高温タービン機の可能性が出てくるけど。
CMCタービン、動翼はねー、モノになる所まで行けるのかなー。可能なら水素燃料の超高温タービン機の可能性が出てくるけど。
590名無し三等兵 (スププ Sd33-9l+s)
2019/04/14(日) 19:06:58.42ID:m8MrCWird591名無し三等兵 (ワッチョイ b92a-kASy)
2019/04/15(月) 16:39:35.33ID:UJQB3cL60 >>589
MHIがMRJの完成で完全なライバルになるからね。
議論の流れでいうと、それは無関係だけどね。
俺が例示したのは、重要な部分でも他社に開発を委託する場合もあるということ。
787も社内でも異論は合ったようだが。
CMCタービンの開発でIHIが大きなアドバンテージを持てば、
プライムがホットセクションを開発委託する可能性は大いにある。
MHIがMRJの完成で完全なライバルになるからね。
議論の流れでいうと、それは無関係だけどね。
俺が例示したのは、重要な部分でも他社に開発を委託する場合もあるということ。
787も社内でも異論は合ったようだが。
CMCタービンの開発でIHIが大きなアドバンテージを持てば、
プライムがホットセクションを開発委託する可能性は大いにある。
592名無し三等兵 (スッップ Sd33-PAbw)
2019/04/15(月) 21:31:12.35ID:QSnXBttFd 三菱がボーイングのライバルなるとかwww
鉛筆くらいしかまともに作れない国家の寄生虫
鉛筆くらいしかまともに作れない国家の寄生虫
594名無し三等兵 (オッペケ Sr85-JJof)
2019/04/16(火) 09:45:09.49ID:+VIlAGRBr 勘違いしてる人が多いがF-3開発は開発着手と中期防に明記され決定した
しかも国際協力を視野に入れた日本主導開発と開発方法も決まっている
誤解してる人が多いが国際協力は国際共同開発とは違う
国際共同開発は相乗り型の共同開発や外国機ベースの共同開発であり
F-3に関してはそうした国際共同開発は正式に否定されている
つまりテンペスト参加やF-22ベース案は政府決定として否定されている
もうジェーン年間や中国でも日本は戦闘機自主開発を決定したと報じている
いまだに何も決まってないとか思ってるのは日本のバカな軍事ジャーナリストくらい
しかも国際協力を視野に入れた日本主導開発と開発方法も決まっている
誤解してる人が多いが国際協力は国際共同開発とは違う
国際共同開発は相乗り型の共同開発や外国機ベースの共同開発であり
F-3に関してはそうした国際共同開発は正式に否定されている
つまりテンペスト参加やF-22ベース案は政府決定として否定されている
もうジェーン年間や中国でも日本は戦闘機自主開発を決定したと報じている
いまだに何も決まってないとか思ってるのは日本のバカな軍事ジャーナリストくらい
595名無し三等兵 (ワッチョイ b92a-kASy)
2019/04/16(火) 12:44:29.53ID:uRdk2l420 >>592
自社より技術の劣った会社に生き残りをかけた重要な機体の最も重要な部分の開発を委託すると考えているのかw
ボーイングとMHIでどちらが国費の補助が多いか調べて見ればいい。
MRJでは500億円だが、ボーイングは旅客機開発費の国家補助は50%以内の国際ルール違反で避難されてたぞw
自社より技術の劣った会社に生き残りをかけた重要な機体の最も重要な部分の開発を委託すると考えているのかw
ボーイングとMHIでどちらが国費の補助が多いか調べて見ればいい。
MRJでは500億円だが、ボーイングは旅客機開発費の国家補助は50%以内の国際ルール違反で避難されてたぞw
596名無し三等兵 (ササクッテロル Sp85-Ow+a)
2019/04/16(火) 14:31:08.34ID:HbzXmJ59p597名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-PTy6)
2019/04/16(火) 14:54:17.44ID:s0buEFey0 >>596 100%国産なんてありえないんだから国際協力になることくらい当然の話だろ。
598名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-HMQY)
2019/04/16(火) 15:05:37.81ID:BJHu5pMJM >>596
>決まってる海外メーカーを列挙してくれ。
F-2, F-15, F-35との互換性から、AMRAAM, 機銃, JDAM, LJDAM, SDBその他の兵装インタフェース。
LJDAMはF-2ではブラックボックス提供なのでどうなるか不明。
敵味方識別、各種通信、射出座席。ここまでは確定、メーカーは半自動的に決まるものばかり
>決まってる海外メーカーを列挙してくれ。
F-2, F-15, F-35との互換性から、AMRAAM, 機銃, JDAM, LJDAM, SDBその他の兵装インタフェース。
LJDAMはF-2ではブラックボックス提供なのでどうなるか不明。
敵味方識別、各種通信、射出座席。ここまでは確定、メーカーは半自動的に決まるものばかり
599名無し三等兵 (ブーイモ MM33-pSQI)
2019/04/16(火) 16:55:20.64ID:YNJYO8BOM >>576
要求性能のドライ11tウエット15tは大きくも小さくも出来るから
初試験は俺の誕生日だった
その日に余裕で達成したからエンジニアについてはF-3の仕様が決まれば大きな問題は無く出来るだろう
なんだかんだいって経験積み上げてきたしな
大きく重く高価に作るなんてレベルは脱した
素材や加工技術もエンジン作るにはトップクラスと言っていい
ただ3Dプリンターはあまくみてた早く追いつきたい
纏めると
俺の誕生日に余裕で達成したからエンジンは全然問題ない脳汁出まくった早くF-3の仕様決めろ
F-3は(戦闘)爆撃機から世界最強のマルチロールファイターからとりあえず長く飛べる制空戦闘機まで紆余曲折してそうだしね
国産艦載機問題まで絡んで来てそうだし
んで来月いずも艦上で…
ト「ヘイシンゾーいい空母だナ、沢山艦載機買ってくれヨ」
安「パヨクが五月蝿いからちょっと…」
ト「ならF-35Cはどうダ?大平洋は広いゾ」
安「パヨクが…」
ト「なら原潜…いやプルトニウム電池潜水艦はどうダ?リチウム電池潜水艦作ってただろ?パヨクも安心だゾ」
安「パヨクも安心…ゴクリ」
ト「ついでに戦術核はどうダ?中国兵は多いゾ」
安「いやいや無理だから」
ト「ハッハーナニイッテル、戦略核は人類滅ぼすガ、戦術核は使える核、キレイな核だゾ、中国兵は多いゾ、起爆コードはうちが管理するからパヨクも安心だゾ」
安「キレイな核…パヨクも安心…」
いっぱい買わされてカタパルト空母は流れてテンペストSTOVLを共同開発かな
要求性能のドライ11tウエット15tは大きくも小さくも出来るから
初試験は俺の誕生日だった
その日に余裕で達成したからエンジニアについてはF-3の仕様が決まれば大きな問題は無く出来るだろう
なんだかんだいって経験積み上げてきたしな
大きく重く高価に作るなんてレベルは脱した
素材や加工技術もエンジン作るにはトップクラスと言っていい
ただ3Dプリンターはあまくみてた早く追いつきたい
纏めると
俺の誕生日に余裕で達成したからエンジンは全然問題ない脳汁出まくった早くF-3の仕様決めろ
F-3は(戦闘)爆撃機から世界最強のマルチロールファイターからとりあえず長く飛べる制空戦闘機まで紆余曲折してそうだしね
国産艦載機問題まで絡んで来てそうだし
んで来月いずも艦上で…
ト「ヘイシンゾーいい空母だナ、沢山艦載機買ってくれヨ」
安「パヨクが五月蝿いからちょっと…」
ト「ならF-35Cはどうダ?大平洋は広いゾ」
安「パヨクが…」
ト「なら原潜…いやプルトニウム電池潜水艦はどうダ?リチウム電池潜水艦作ってただろ?パヨクも安心だゾ」
安「パヨクも安心…ゴクリ」
ト「ついでに戦術核はどうダ?中国兵は多いゾ」
安「いやいや無理だから」
ト「ハッハーナニイッテル、戦略核は人類滅ぼすガ、戦術核は使える核、キレイな核だゾ、中国兵は多いゾ、起爆コードはうちが管理するからパヨクも安心だゾ」
安「キレイな核…パヨクも安心…」
いっぱい買わされてカタパルト空母は流れてテンペストSTOVLを共同開発かな
600名無し三等兵 (ブーイモ MM33-pSQI)
2019/04/16(火) 17:10:27.67ID:YNJYO8BOM あ、F-3は早く安く作れる制空戦闘機ね
601名無し三等兵 (オッペケ Sr85-JJof)
2019/04/16(火) 19:30:01.55ID:+VIlAGRBr 防衛省も役所だから文章をしっかり読まないと
意味を誤解する
中期防では国際協力を視野に入れとは書いてある共同開発するとは書いてない
視野に入れというのは絶対条件じゃないということ
外国企業参加が絶対条件でもないし国際共同開発なんて一言も書いていない
つまりほとんど国産でやりますと決定したということ
マスコミに共同開発と刷り込まれてるから意味が理解できない
国際協力とはせいぜい搭載機材に外国製品を使うかもしれませんという意味
アホは国際協力を漠然と読むから共同開発と勘違いする
防衛省は共同開発の場合はちゃんと共同開発と記載する
まして外国機ベースの場合はベース機をしっかり明記しないといけない
そもそも何を開発するかも決まってないのに
開発着手を決定することが不可能
まだ検討中なら検討中と書かないといけない
バカな軍事ジャーナリストは中期防の文章を理解できない
意味を誤解する
中期防では国際協力を視野に入れとは書いてある共同開発するとは書いてない
視野に入れというのは絶対条件じゃないということ
外国企業参加が絶対条件でもないし国際共同開発なんて一言も書いていない
つまりほとんど国産でやりますと決定したということ
マスコミに共同開発と刷り込まれてるから意味が理解できない
国際協力とはせいぜい搭載機材に外国製品を使うかもしれませんという意味
アホは国際協力を漠然と読むから共同開発と勘違いする
防衛省は共同開発の場合はちゃんと共同開発と記載する
まして外国機ベースの場合はベース機をしっかり明記しないといけない
そもそも何を開発するかも決まってないのに
開発着手を決定することが不可能
まだ検討中なら検討中と書かないといけない
バカな軍事ジャーナリストは中期防の文章を理解できない
602名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-uDnS)
2019/04/16(火) 21:38:08.95ID:Qa+iCPKi0603名無し三等兵 (ワッチョイ 41ad-yqpC)
2019/04/17(水) 04:41:26.69ID:LK6NG5DI0 >AMRAAM
この高いだけの雑魚いらないから切り捨てたい
この高いだけの雑魚いらないから切り捨てたい
604名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-LxPX)
2019/04/17(水) 08:31:32.07ID:ma5yrohH0605名無し三等兵 (ササクッテロル Sp85-Ow+a)
2019/04/17(水) 11:04:31.19ID:E2kpKopjp >>598
ふーん、そう決まると良いね。
で、主契約はロッキードマーチン?ボーイング?
BAE?
エンジンはPW?,GE?,RR?
で、そもそも戦闘機としてどう言う仕様なんだ?
対艦ミサイル何発積むの?対空ミサイルは?爆弾は?
ベース機はあるの?独自仕様なの?
ふーん、そう決まると良いね。
で、主契約はロッキードマーチン?ボーイング?
BAE?
エンジンはPW?,GE?,RR?
で、そもそも戦闘機としてどう言う仕様なんだ?
対艦ミサイル何発積むの?対空ミサイルは?爆弾は?
ベース機はあるの?独自仕様なの?
606名無し三等兵 (ササクッテロル Sp85-Ow+a)
2019/04/17(水) 11:07:01.96ID:E2kpKopjp607名無し三等兵 (ワッチョイ b9ff-HMQY)
2019/04/17(水) 11:12:31.85ID:oIRx+9720 ありゃ、F-3開発の関係なに一つも、XF9-1開発の何一つも知らずにこのスレに書き込みですか。ぐぐってきたら?
主契約はMHI、エンジンはIHIのF9。
仕様は、最高速度Mach2以上のステルス機、対艦ミサイルは搭載できるが何発かは未公表、AAMは8発以上。
どれも主要紙の1面に何度も載っているので、新聞未購読・5chの軍事スレは見ない・NHK他テレビ見てないね。
たぶん、Google検索ができない中国人かな。
このスレとしては、↓ここだけ見ておけ
https://blogos.com/article/369997/
https://blogos.com/article/370429/
主契約はMHI、エンジンはIHIのF9。
仕様は、最高速度Mach2以上のステルス機、対艦ミサイルは搭載できるが何発かは未公表、AAMは8発以上。
どれも主要紙の1面に何度も載っているので、新聞未購読・5chの軍事スレは見ない・NHK他テレビ見てないね。
たぶん、Google検索ができない中国人かな。
このスレとしては、↓ここだけ見ておけ
https://blogos.com/article/369997/
https://blogos.com/article/370429/
608名無し三等兵 (ワッチョイ b9ff-HMQY)
2019/04/17(水) 11:15:38.35ID:oIRx+9720609名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-LxPX)
2019/04/17(水) 11:57:56.10ID:VE4pqGOy0 >>598
AMRAAMは無い。あんなバカ高いミサイルたくさん買えない
AMRAAMは無い。あんなバカ高いミサイルたくさん買えない
610名無し三等兵 (ワッチョイ b9ff-HMQY)
2019/04/17(水) 12:15:09.60ID:oIRx+9720611名無し三等兵 (オッペケ Sr85-JJof)
2019/04/17(水) 14:30:27.26ID:yGzDF85jr612名無し三等兵 (オッペケ Sr85-JJof)
2019/04/17(水) 14:35:01.69ID:yGzDF85jr だいたい2020年に計画の発表があるようだ
613名無し三等兵 (オッペケ Sr85-JJof)
2019/04/17(水) 14:47:27.77ID:yGzDF85jr 主契約は三菱じゃないか?
エンジンはlHI
外国に戦闘機開発を依頼するとでも
思ってる人がいるな
エンジンはlHI
外国に戦闘機開発を依頼するとでも
思ってる人がいるな
614名無し三等兵 (オッペケ Sr79-yWJi)
2019/04/18(木) 14:19:22.72ID:b2fu3/Rrr615名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-fJDM)
2019/04/18(木) 19:01:58.73ID:ueWirIaOp616名無し三等兵 (ワッチョイ d201-lcqH)
2019/04/18(木) 19:23:30.66ID:y7m6hN/b0 20年もかかるわけねーだろ
お前の古臭い考えなんかお呼びじゃないね
お前の古臭い考えなんかお呼びじゃないね
618名無し三等兵 (JP 0Hd5-2D51)
2019/04/18(木) 20:01:37.93ID:Fr6REMCCH そうみたい。中国は、目標のTIT出すまでに25年かかっている。昨年の航空ショーJ-20がAB使いっぱなし説があって、その場合はまだTITが1400度Cだろうね。1970年代水準。1650度Cの西側実用水準には、まだ達していない。
日本とは技術で40年差なので、発表資料が理解できないし信じられないでしょうね。
日本とは技術で40年差なので、発表資料が理解できないし信じられないでしょうね。
619名無し三等兵 (スフッ Sdb2-fJDM)
2019/04/18(木) 20:18:50.13ID:K5AI5QZ6d ただの愉快犯。アラシだよ。
620名無し三等兵 (ワッチョイ d92a-0PeJ)
2019/04/19(金) 10:11:05.63ID:6I0+O1/L0 XF9は実機テストするまで15tで合格、17t程度出れば大成功の感じだった。
15tはすぐ確認出来て、今は20tを目指して調整中。
17tはすでに確認できているからだろう。
15tでもF-3は成り立つので、推力には余裕がある状況となっている。
開発で長期化したり失敗するのは性能が出ない場合で、
その他の問題は不具合箇所を潰して行くだけで済む。
15t時の強度は確保出来ているので、不具合の可能性は耐久性と実機搭載時の問題くらいになる。
耐久性に問題は最悪の場合TITを下げる選択もできる。
大幅に開発遅延を招くような事態はまず無いだろう。
15tはすぐ確認出来て、今は20tを目指して調整中。
17tはすでに確認できているからだろう。
15tでもF-3は成り立つので、推力には余裕がある状況となっている。
開発で長期化したり失敗するのは性能が出ない場合で、
その他の問題は不具合箇所を潰して行くだけで済む。
15t時の強度は確保出来ているので、不具合の可能性は耐久性と実機搭載時の問題くらいになる。
耐久性に問題は最悪の場合TITを下げる選択もできる。
大幅に開発遅延を招くような事態はまず無いだろう。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Ytkv)
2019/04/19(金) 10:17:09.14ID:Vz8/G1Sd0 ドライ ドライ 理屈じゃナイ!
622名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-fJDM)
2019/04/19(金) 17:58:30.08ID:Lm7IcaX7p でT4エンジン不具合で飛行停止らしいが
何か言う事あるか。
とっくに枯れたエンジンだと思ったが
ダメだった見たいだなw
何か言う事あるか。
とっくに枯れたエンジンだと思ったが
ダメだった見たいだなw
623名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-fJDM)
2019/04/19(金) 18:05:48.45ID:Lm7IcaX7p https://www.jiji.com/sp/article?k=2019041900865&g=soc
これな、ブルーインパルスは取り敢えず
4,5,6月飛べないけど他のT4は
いつから飛べる様になるんだろうねえ。
これな、ブルーインパルスは取り敢えず
4,5,6月飛べないけど他のT4は
いつから飛べる様になるんだろうねえ。
624名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-hooH)
2019/04/19(金) 18:10:09.08ID:H9NoI+Po0 また三沢かよっていう
625名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-fJDM)
2019/04/19(金) 18:39:55.66ID:Lm7IcaX7p >>616
戦闘機用ジェットエンジンを自分で設計したのも
今回が初。何の経験も蓄積も無いのに出来ると
思っている方がオメデタイ。
性能でても信頼性が低いとOH1見たいな事になるし。
それにたかが練習機用のエンジンでも一回改修し
今回またトラブってるとか品質に問題あるな。
そんなんで20年以内に物になるとでも?
部隊配備した途端に何年も格納庫の肥やしに
なる姿しか見えないんだが。
戦闘機用ジェットエンジンを自分で設計したのも
今回が初。何の経験も蓄積も無いのに出来ると
思っている方がオメデタイ。
性能でても信頼性が低いとOH1見たいな事になるし。
それにたかが練習機用のエンジンでも一回改修し
今回またトラブってるとか品質に問題あるな。
そんなんで20年以内に物になるとでも?
部隊配備した途端に何年も格納庫の肥やしに
なる姿しか見えないんだが。
626名無し三等兵 (ワッチョイ d2bb-ZFDN)
2019/04/19(金) 20:53:56.74ID:nQ1oWh5w0 >>625
開発の経過ちょっとでも調べてから書き込めよ。もうお客さんウンザリ
開発の経過ちょっとでも調べてから書き込めよ。もうお客さんウンザリ
627名無し三等兵 (ワッチョイ d201-lcqH)
2019/04/19(金) 22:56:07.21ID:kGgD6jDC0 >>625
じゃあ、全く不具合の無いエンジンを製造出来るメーカーを挙げてみろよ
じゃあ、全く不具合の無いエンジンを製造出来るメーカーを挙げてみろよ
628名無し三等兵 (ワッチョイ d201-lcqH)
2019/04/19(金) 22:57:09.63ID:kGgD6jDC0 ちなみにOH-1のエンジンはMHIだぞ
629名無し三等兵 (ワッチョイ 198e-61/s)
2019/04/20(土) 07:19:03.72ID:QJET8d5z0 結局根拠ゼロでいつもの日本にできるわけがない
できてほしくないという願望論でしかないわけだ。
どれだけまくし立ててみても、結局根拠なんかない
関係のないOH−1ハーとか言い出すありさま
エンジンの不具合でダメ?じゃあF15も16もダメですね。としか言いようがない
どんどん低レベルの感情論になってきてる。
大体、F22は輸出禁止、F35はそも国際共同開発
テンペスト?エンジンもレーダーもないモックアップだけ
つまりベース機とやらになるようなもんでもない
>>625
即刻事故ったF35の前でドやられてもブーメランにしかならないです…
できてほしくないという願望論でしかないわけだ。
どれだけまくし立ててみても、結局根拠なんかない
関係のないOH−1ハーとか言い出すありさま
エンジンの不具合でダメ?じゃあF15も16もダメですね。としか言いようがない
どんどん低レベルの感情論になってきてる。
大体、F22は輸出禁止、F35はそも国際共同開発
テンペスト?エンジンもレーダーもないモックアップだけ
つまりベース機とやらになるようなもんでもない
>>625
即刻事故ったF35の前でドやられてもブーメランにしかならないです…
630名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-Rkxo)
2019/04/20(土) 07:30:09.85ID:4dWOjEfz0631名無し三等兵 (ワッチョイ f62c-/oR0)
2019/04/20(土) 08:33:32.71ID:DNKsdy430 GE ジェット エンジン事業にみるイノベーション 戦略
www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/sangyou/pdf/1045_02_02.pdf
www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/sangyou/pdf/1045_02_02.pdf
632名無し三等兵 (ワッチョイ d904-0PeJ)
2019/04/20(土) 09:28:42.54ID:zU+UlAtU0 >>625
> 戦闘機用ジェットエンジンを自分で設計したのも
> 今回が初。何の経験も蓄積も無いのに出来ると
> 思っている方がオメデタイ。
ちゃんと理論に基づき、根拠を持って設計していれば、
ガスタービン技術も高バイパスエンジンも戦闘機エンジンも技術は流用可能。
単にコピーしただけでは流用出来ないがw
> 性能でても信頼性が低いとOH1見たいな事になるし。
その状態で運用してる国も、それさえパクれない国もあるがなw
> それにたかが練習機用のエンジンでも一回改修し
> 今回またトラブってるとか品質に問題あるな。
> そんなんで20年以内に物になるとでも?
> 部隊配備した途端に何年も格納庫の肥やしに
> なる姿しか見えないんだが。
ちゃんと原因究明すれば新たな知見となる。
日本の技術はその繰り返しで進化してきたんだよw
最悪なのはトラブルが表面に出なかったり、埋めてなかったことにする国で、
そういうことではいつまで経っても完成しない。
> 戦闘機用ジェットエンジンを自分で設計したのも
> 今回が初。何の経験も蓄積も無いのに出来ると
> 思っている方がオメデタイ。
ちゃんと理論に基づき、根拠を持って設計していれば、
ガスタービン技術も高バイパスエンジンも戦闘機エンジンも技術は流用可能。
単にコピーしただけでは流用出来ないがw
> 性能でても信頼性が低いとOH1見たいな事になるし。
その状態で運用してる国も、それさえパクれない国もあるがなw
> それにたかが練習機用のエンジンでも一回改修し
> 今回またトラブってるとか品質に問題あるな。
> そんなんで20年以内に物になるとでも?
> 部隊配備した途端に何年も格納庫の肥やしに
> なる姿しか見えないんだが。
ちゃんと原因究明すれば新たな知見となる。
日本の技術はその繰り返しで進化してきたんだよw
最悪なのはトラブルが表面に出なかったり、埋めてなかったことにする国で、
そういうことではいつまで経っても完成しない。
633名無し三等兵 (ワッチョイ f62c-/oR0)
2019/04/20(土) 10:31:40.51ID:DNKsdy430 Tracking Jet Engines
Volvo Aero leverages HPC to help track engine part wear,
saving customers service and replacement costs.
ttps://www.ansys.com/-/media/ansys/corporate/resourcelibrary/article/aa-v5-i3-tracking-jet-engines.pdf
Volvo Aero leverages HPC to help track engine part wear,
saving customers service and replacement costs.
ttps://www.ansys.com/-/media/ansys/corporate/resourcelibrary/article/aa-v5-i3-tracking-jet-engines.pdf
634名無し三等兵 (ワッチョイ 19b3-JNgg)
2019/04/20(土) 23:32:48.70ID:iXcp7w5r0 フランスとドイツの将来戦闘機(SCAF:Systemede CombatAeriendu Futur)用エンジンのお話。
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/201963/safran-lifts-veil-on-futuristic-engine-for-next_gen-fighter.html
Q:どのような技術革新がこのエンジンを強化しますか?
A:この新世代の戦闘機は、強力な超音速推力を生み出すことと、長期間にわたって低速で巡航することの両方が可能であるべきです。
そのエンジンはそれゆえ多目的であるべきです。それはまたより軽くなるためによりコンパクトになり、そしてその推力 - Rafaleの
それよりはるかに強力な - はSCAFがより多くの武器を運ぶことを可能にするでしょう。最後に、それは航空機のステルスに貢献するはずです。
そのため、多くの革新が必要になります。例えば、タービンは約2,100℃の温度に達するであろう、これは現在のブレードの材料および
技術にとって手の届かない温度である。サフランはこれらの温度に耐えることができる洗練された技術と材料を開発するために先進の
タービンブレードのためのそれ自身に研究プラットフォームを与えました。エンジンはまた、可変サイクルを有するべきであり、言
い換えれば、一次空気流と二次空気流との間の比率を調整することができなければならず、航空機を扱いやすくするために調整可能な
ノズルを有するべきである。今後検討されるイノベーションのもう1つの分野は、オンボードのエネルギー問題を管理するために
エンジンをハイブリッドにすることです。
Q:このプログラムにおけるサフランの課題は何ですか?
A:グループは、2025年の間、M88エンジンから派生した最初のSCAFデモ機を駆動するエンジンを開発することによって、
革新する能力を示す必要があります。デモエンジンは2027年に計画されています。
SCAFのために実施されたR&Tの作業は、他のプログラムにも欠かせません。それらは技術的な解決策を生み出します。
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/201963/safran-lifts-veil-on-futuristic-engine-for-next_gen-fighter.html
Q:どのような技術革新がこのエンジンを強化しますか?
A:この新世代の戦闘機は、強力な超音速推力を生み出すことと、長期間にわたって低速で巡航することの両方が可能であるべきです。
そのエンジンはそれゆえ多目的であるべきです。それはまたより軽くなるためによりコンパクトになり、そしてその推力 - Rafaleの
それよりはるかに強力な - はSCAFがより多くの武器を運ぶことを可能にするでしょう。最後に、それは航空機のステルスに貢献するはずです。
そのため、多くの革新が必要になります。例えば、タービンは約2,100℃の温度に達するであろう、これは現在のブレードの材料および
技術にとって手の届かない温度である。サフランはこれらの温度に耐えることができる洗練された技術と材料を開発するために先進の
タービンブレードのためのそれ自身に研究プラットフォームを与えました。エンジンはまた、可変サイクルを有するべきであり、言
い換えれば、一次空気流と二次空気流との間の比率を調整することができなければならず、航空機を扱いやすくするために調整可能な
ノズルを有するべきである。今後検討されるイノベーションのもう1つの分野は、オンボードのエネルギー問題を管理するために
エンジンをハイブリッドにすることです。
Q:このプログラムにおけるサフランの課題は何ですか?
A:グループは、2025年の間、M88エンジンから派生した最初のSCAFデモ機を駆動するエンジンを開発することによって、
革新する能力を示す必要があります。デモエンジンは2027年に計画されています。
SCAFのために実施されたR&Tの作業は、他のプログラムにも欠かせません。それらは技術的な解決策を生み出します。
635名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-JNgg)
2019/04/20(土) 23:40:41.02ID:HnhcOOP40 2100℃って書いちゃったよ!!!
1940℃から上は酸素と窒素が反応し始めて効率が却って下がるんだっけ?
だからタービン直前温度は1800℃くらいにして、後は冷却エアを減らすようにして効率を上げるのだと聞いた
1940℃から上は酸素と窒素が反応し始めて効率が却って下がるんだっけ?
だからタービン直前温度は1800℃くらいにして、後は冷却エアを減らすようにして効率を上げるのだと聞いた
637名無し三等兵 (ワッチョイ adda-JNgg)
2019/04/21(日) 01:14:50.29ID:+t2NYvAH0 摂氏で1827度といったとこか
目指しているのはだいたい1850℃前後かな
目指しているのはだいたい1850℃前後かな
638名無し三等兵 (ワッチョイ 198e-61/s)
2019/04/21(日) 03:44:57.34ID:nvtFytzD0 >>632
戦闘機に搭載するから戦闘機用、練習機だから練習機用
みたいな区別しかしてないからね。
サイズやバイパス比や推力のような具体的な数字ではない
ターボジェットエンジンから初めてターボファン、アフターバーナー付きと
段階を踏んでいる。T4に使われたF3エンジンを取り上げても、
試作エンジンを作ってから改良して実用化して、更にそのあとも改良型を作って
更にXF5エンジンにつなげ、それがさらにF7やXF9に…とつながっている
戦闘機に搭載するから戦闘機用、練習機だから練習機用
みたいな区別しかしてないからね。
サイズやバイパス比や推力のような具体的な数字ではない
ターボジェットエンジンから初めてターボファン、アフターバーナー付きと
段階を踏んでいる。T4に使われたF3エンジンを取り上げても、
試作エンジンを作ってから改良して実用化して、更にそのあとも改良型を作って
更にXF5エンジンにつなげ、それがさらにF7やXF9に…とつながっている
639名無し三等兵 (ワッチョイ 0da4-hQxx)
2019/04/21(日) 09:29:21.75ID:vKCU4gbV0 可変サイクルってつまるところ”ファンの理想化”なんだよね。
ファンを部分負荷で運転させると、現状では圧力比だけでなく、
流量も下がってしまうが、理想的には、流量は常に最大限流しつつ、
圧力比だけを調節したい。例えば、3段のファンを推力に応じて、
1段や2段だけ動かせるようにするとかね。
GEのはその方針でファンの途中にもバイバス流路を設けて、後段を
無効化させてるみたいだが、あまりスマートなやり方とは思えない。
独仏連合はどうやって実現するのかな。
まあ上の記事を読んだ限り、まだやりたいことを全部言っただけという感じで、
詳細な技術的検討はこれからって感じだけど。
ファンを部分負荷で運転させると、現状では圧力比だけでなく、
流量も下がってしまうが、理想的には、流量は常に最大限流しつつ、
圧力比だけを調節したい。例えば、3段のファンを推力に応じて、
1段や2段だけ動かせるようにするとかね。
GEのはその方針でファンの途中にもバイバス流路を設けて、後段を
無効化させてるみたいだが、あまりスマートなやり方とは思えない。
独仏連合はどうやって実現するのかな。
まあ上の記事を読んだ限り、まだやりたいことを全部言っただけという感じで、
詳細な技術的検討はこれからって感じだけど。
640名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-JNgg)
2019/04/21(日) 12:03:32.17ID:rgNEcx5R0 可変サイクルで変更可能なバイパス比の限界ってどの位なのかなあ
1:0.4 → 1:3 とかまで行けるなら哨戒任務でもかなり行けるw
1:0.4 → 1:3 とかまで行けるなら哨戒任務でもかなり行けるw
641名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-JNgg)
2019/04/21(日) 18:19:42.32ID:CCDeZzEX0 昔なら1:3だとハイバイパスエンジン扱いかと、さすがにファン直径が、ローバイパスに使うには邪魔すぎる気が。
まぁ1:0.4〜3.0とかあるとC-1みたいな戦地向け輸送機には極めて便利ではありますが。あと、艦上機
まぁ1:0.4〜3.0とかあるとC-1みたいな戦地向け輸送機には極めて便利ではありますが。あと、艦上機
642名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-JNgg)
2019/04/21(日) 20:50:09.56ID:rgNEcx5R0 1:4を境に低バイパスと高バイパスが分かれていた気がする
1:3.4のバイパス比のエンジンでMach3の超音速旅客機を飛ばすなんて計画もあったかな
ところで、自分のPCモニタだと : コロンは全角でないと良く見えないなw
1:3.4のバイパス比のエンジンでMach3の超音速旅客機を飛ばすなんて計画もあったかな
ところで、自分のPCモニタだと : コロンは全角でないと良く見えないなw
643名無し三等兵 (ワッチョイ d201-s4yl)
2019/04/22(月) 15:25:16.98ID:00B8dLcu0 戦闘 機(F−2)の後継機の取得を検討する所要の時期に、戦闘 機の開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のための戦略的検討を推進する。
これがまだ決まってない時の文言
決まってない時は検討を推進するとしっかり書かれている
これがまだ決まってない時の文言
決まってない時は検討を推進するとしっかり書かれている
644名無し三等兵 (ワッチョイ d201-s4yl)
2019/04/22(月) 15:26:11.90ID:00B8dLcu0 将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する
以上が中期防に書かれたF-2後継機についての決定
日本主導開発のことばかり着目されてるが将来のネットワーク化した戦闘の中核になる機体が求められ必要な研究を推進すると書かれている
それを国際協力を視野に我が国主導で開発に早期着手が決定された
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する
以上が中期防に書かれたF-2後継機についての決定
日本主導開発のことばかり着目されてるが将来のネットワーク化した戦闘の中核になる機体が求められ必要な研究を推進すると書かれている
それを国際協力を視野に我が国主導で開発に早期着手が決定された
645名無し三等兵 (ワッチョイ 929f-jyWm)
2019/04/22(月) 17:20:16.34ID:csWNvwFT0 ここ最近のF-35中核技術の移転報道からして
F-3は一部アビオニクスを共通化したF-35の双発版になるんだろうね
F-3は一部アビオニクスを共通化したF-35の双発版になるんだろうね
646名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-hooH)
2019/04/22(月) 17:35:22.20ID:JoRl34Ax0 日米共同開発は確定だろうね
あとは、アメさんがどの程度噛んでくるかという話になる
F-3にアメさんを関与させるのとバーターで、F-35のブラックボックスを出来る限りなくしたい
そういう交渉を今やってるのでしょ
あとは、アメさんがどの程度噛んでくるかという話になる
F-3にアメさんを関与させるのとバーターで、F-35のブラックボックスを出来る限りなくしたい
そういう交渉を今やってるのでしょ
647名無し三等兵 (ワッチョイ d201-s4yl)
2019/04/22(月) 17:48:42.92ID:00B8dLcu0 アメリカ側というと脊髄反射する人がいるが
軍需企業が提案してきた程度の話は大した意味がない
普通に売り込んできたレベルの話でしかない
そもそもF-35の機密開示なんてアメリカ国防省と議会承認が必要になる
先日の日本の防衛大臣とアメリカ国防長官代理との会談ではそんな話は出ていない
つまり米企業が提案した程度の話で国防省が許可した案件じゃない
実現性があるのは日米国防トップ同士で合意ができ尚且つ議会の承認が必要
LMが提案した程度の話なんて何の意味ない上に日本側既に開発方針を国家の方針として決定している
軍需企業が提案してきた程度の話は大した意味がない
普通に売り込んできたレベルの話でしかない
そもそもF-35の機密開示なんてアメリカ国防省と議会承認が必要になる
先日の日本の防衛大臣とアメリカ国防長官代理との会談ではそんな話は出ていない
つまり米企業が提案した程度の話で国防省が許可した案件じゃない
実現性があるのは日米国防トップ同士で合意ができ尚且つ議会の承認が必要
LMが提案した程度の話なんて何の意味ない上に日本側既に開発方針を国家の方針として決定している
648名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-eSiu)
2019/04/22(月) 18:45:32.06ID:CLHC2Hdsp649名無し三等兵 (ワッチョイ 36d7-yCEk)
2019/04/22(月) 18:46:21.04ID:TdYAJj2c0 エンジンに関係無い話になってるからF-3スレでやろうぜ。
650名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-jyWm)
2019/04/22(月) 19:42:11.20ID:szuWCDnIa コンバットプルーフのある5世代機を建造できるのが事実上LMしかない&強力なロビー活動能力のおかげで、国家の方針を足蹴にしながら頭越しに話まとめにかかってくるよね
651名無し三等兵 (ワッチョイ b5ba-hooH)
2019/04/22(月) 20:30:24.46ID:tQ3p5loc0 そもそも読売の記事が信用なるのか?
652名無し三等兵 (ワッチョイ f563-+YnJ)
2019/04/23(火) 07:46:14.42ID:XQBUfWrj0 本当にF-35のブラックボックスを開示しライセンス生産も許可するなんて条件を引き出せるならそれはそれで
今のところ民間企業たるLMが勝手に言ってるだけで米政府・議会からの許可が下りないことにはどうしようもないが
今のところ民間企業たるLMが勝手に言ってるだけで米政府・議会からの許可が下りないことにはどうしようもないが
653名無し三等兵 (ワッチョイ 929f-jyWm)
2019/04/23(火) 12:08:50.57ID:huPBhrAv0 F-2の時と違って、既に販売した機体の中身見せたろかって話だから障壁が少ないのかもね
654名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-Dj8f)
2019/04/23(火) 17:32:54.14ID:R2oB/MIV0655名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-HW6/)
2019/04/23(火) 17:37:19.57ID:lAWL73vOp 本当?日本凄いウヨ!
656名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-Dj8f)
2019/04/23(火) 17:48:13.99ID:R2oB/MIV0657名無し三等兵 (ワッチョイ 5ecc-+YnJ)
2019/04/23(火) 20:05:03.31ID:9VUirvw60 やはりXF9-1は国際的客寄せパンだとしてとてもいい働きをしているっぽいな
659名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-MRXB)
2019/04/25(木) 02:42:07.17ID:a0P3YhAi0 可変サイクルエンジンは従来のエンジンに余分な部分が付くわけだしなあ
大きくなる重くなる構造が複雑になって故障率が上がる 燃費がそれらに食われる恐れもある
今の構造の可変サイクルじゃあいいところ あまりないように思えるけれどなあ さて?
大きくなる重くなる構造が複雑になって故障率が上がる 燃費がそれらに食われる恐れもある
今の構造の可変サイクルじゃあいいところ あまりないように思えるけれどなあ さて?
660名無し三等兵 (ワッチョイ b501-y0yi)
2019/04/25(木) 22:00:33.10ID:OTLrub3e0 >>659
>燃費
可変サイクルというか可変バイパス比の場合、超音速で効率の良い低バイパス比エンジンを、亜音速でも効率良く飛ばしたいが目的だから、
燃費がどちらの領域でも看過出来ないほど悪くなったら、素直に開発失敗で実用化はされないでしょう
>燃費
可変サイクルというか可変バイパス比の場合、超音速で効率の良い低バイパス比エンジンを、亜音速でも効率良く飛ばしたいが目的だから、
燃費がどちらの領域でも看過出来ないほど悪くなったら、素直に開発失敗で実用化はされないでしょう
661名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-mEZ1)
2019/04/26(金) 00:21:55.53ID:SRjJwN2j0 >>659
可変バイパス比のためのメカニズムはさほど複雑じゃないから、そのためのエンジンに加わる重量ペナルティも小さい
機構の信頼性やステルス性への悪影響などの問題のほうが大きい、また常に最適のバイパス比にするための詳細なデータ取得と制御とかね
ステルス性への悪影響に関して言うと、レーダーブロッカーやスネークダクトなどインテークダクトの工夫によって
機体前方から照射されたレーダー波が完全にエンジンに届かないようにシャットアウトされていれば問題とならないが
エンジンのファン入口までレーダー波が多少なりとも入って来てしまうようなダクト設計だと
可変バイパス比のための機構はレーダーリフレクタとしてほぼ理想的に機能してしまう(エンジン前面からのレーダー断面積を
格段に大きくしてしまう)という話だったと思う
可変バイパス比のためのメカニズムはさほど複雑じゃないから、そのためのエンジンに加わる重量ペナルティも小さい
機構の信頼性やステルス性への悪影響などの問題のほうが大きい、また常に最適のバイパス比にするための詳細なデータ取得と制御とかね
ステルス性への悪影響に関して言うと、レーダーブロッカーやスネークダクトなどインテークダクトの工夫によって
機体前方から照射されたレーダー波が完全にエンジンに届かないようにシャットアウトされていれば問題とならないが
エンジンのファン入口までレーダー波が多少なりとも入って来てしまうようなダクト設計だと
可変バイパス比のための機構はレーダーリフレクタとしてほぼ理想的に機能してしまう(エンジン前面からのレーダー断面積を
格段に大きくしてしまう)という話だったと思う
662名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-f2lM)
2019/04/26(金) 01:07:25.62ID:zYHPKWht0 F-35にはその辺特に気を遣わず、2025年にはF135にポン付けして換装しちゃうみたいだけど
663名無し三等兵 (ワッチョイ 5da4-Hqrg)
2019/04/26(金) 19:11:40.91ID:yRC1IEA20 ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf
推力偏向ノズルの外部評価
推力偏向ノズルの外部評価
664名無し三等兵 (ワッチョイ b501-y0yi)
2019/04/30(火) 09:40:55.79ID:Gppy0kAF0665名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-jJjm)
2019/04/30(火) 16:26:03.87ID:Q4qKSNrn0 アメリカの開発は遅延もだが、失敗中止の割合が高すぎて配備されるまでは評価し辛い。
企業に対する合法的な公的援助の側面があるからそれでもいいのだろうがw
企業に対する合法的な公的援助の側面があるからそれでもいいのだろうがw
667名無し三等兵 (ワッチョイ 0a1b-We7B)
2019/05/19(日) 05:58:31.51ID:NipgVNIY0 各事業領域でIHIの社長が会見の場を設けると発言されてましたけど。
各事業領域長の説明が金曜日(2019.5.17)にあってPDFがありました。(説明動画もあり)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/246a10f5026c0a35c37efed27dc8eafb.pdf#page=21
”将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す”とPDFにありましたけど
事業領域長の説明は”国際共同開発”の文言は説明はなく、使われている技術の
説明のみで次の宇宙用ロケットに説明が移ったようです。
説明動画 ttp://www.net-ir.ne.jp/presen/7013ii1905/pc/index.html
PDFのP.20 にはF7の改良 新機種として”F3後継”とかありました。
各事業領域長の説明が金曜日(2019.5.17)にあってPDFがありました。(説明動画もあり)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/246a10f5026c0a35c37efed27dc8eafb.pdf#page=21
”将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す”とPDFにありましたけど
事業領域長の説明は”国際共同開発”の文言は説明はなく、使われている技術の
説明のみで次の宇宙用ロケットに説明が移ったようです。
説明動画 ttp://www.net-ir.ne.jp/presen/7013ii1905/pc/index.html
PDFのP.20 にはF7の改良 新機種として”F3後継”とかありました。
668名無し三等兵 (ワッチョイ a6b3-N32O)
2019/05/19(日) 12:36:46.55ID:xXYrQVlY0 いろいろ勘違いしていたけど、T-4のエンジンのF3の後継、て意味か。
暗にT-4後継が動いている、を示しているのかもw
暗にT-4後継が動いている、を示しているのかもw
669名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-N32O)
2019/05/19(日) 23:00:33.38ID:7kGeopRn0 F3後継って何かなあ
TFE1042クラスの小さいの、としたら
XF5系か?
それとも外部から購入か
TFE1042クラスの小さいの、としたら
XF5系か?
それとも外部から購入か
670名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-Q2ES)
2019/05/21(火) 15:03:31.01ID:2N7+jINC0 F3後継は外国製エンジンの可能性はゼロじゃないけど
F3エンジンの改良型かXF5-1の実用型の可能性が高いのでは?
おそらく次期練習機やらF-3の随伴無人機用とかに使う可能性がありそう
個人的にはXF5系のエンジンだと予想している
F3エンジンの改良型かXF5-1の実用型の可能性が高いのでは?
おそらく次期練習機やらF-3の随伴無人機用とかに使う可能性がありそう
個人的にはXF5系のエンジンだと予想している
671名無し三等兵 (ワッチョイ f67c-/Uuu)
2019/05/21(火) 16:44:55.49ID:Wp6fCqFb0672名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-Q2ES)
2019/05/21(火) 17:12:12.26ID:2N7+jINC0 それを言い出してしまうとF135と併記されてるから
海外製エンジンではという話も一定の説得力を持ってしまう
いちおうXF5-1は実証エンジンであり実用化はされてないから
実用化されれば新エンジン扱いになると思う
海外製エンジンではという話も一定の説得力を持ってしまう
いちおうXF5-1は実証エンジンであり実用化はされてないから
実用化されれば新エンジン扱いになると思う
673名無し三等兵 (ワッチョイ aa3b-N32O)
2019/05/21(火) 21:29:54.74ID:lllxscCe0 つうか XF9-1は素材の変更によって世代が一つ上がっているわけだしな
F3後継には日本製エンジンしかないんじゃねえのかなあ
外国もそれなりのエンジイン作ったとしても 日本の特許を回避できるかなあ はて?
F3後継には日本製エンジンしかないんじゃねえのかなあ
外国もそれなりのエンジイン作ったとしても 日本の特許を回避できるかなあ はて?
674名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-Q2ES)
2019/05/22(水) 04:24:12.54ID:ZswO6L8Q0 防衛省で小型ターボファンエンジンの研究みたいな事業あったけ?
676名無し三等兵 (ワッチョイ 74ff-qMn5)
2019/05/22(水) 09:20:50.45ID:QzCh98a50677名無し三等兵 (ワッチョイ bade-cyZN)
2019/05/22(水) 19:02:37.55ID:g8p/3ekp0 >>676
脈絡無くいきなりお爺さんとか言う場合100%本人が爺さん
ネットでは年齢がわからないので普段自分が爺さん扱いされてるストレスを解消しようとして他人を爺さん呼ばわりするらしい。
若い人を演じる事で普段自分を爺さん呼ばわりしているストレスが解消されるらしい
普通に考えて若い人がわざわざ爺さんなんて書かないよな。
脈絡無く余計な事を言うのは普段コンプレックスがある証拠
貧乏でネットしか娯楽が無い貧困老人だろ
脈絡無くいきなりお爺さんとか言う場合100%本人が爺さん
ネットでは年齢がわからないので普段自分が爺さん扱いされてるストレスを解消しようとして他人を爺さん呼ばわりするらしい。
若い人を演じる事で普段自分を爺さん呼ばわりしているストレスが解消されるらしい
普通に考えて若い人がわざわざ爺さんなんて書かないよな。
脈絡無く余計な事を言うのは普段コンプレックスがある証拠
貧乏でネットしか娯楽が無い貧困老人だろ
678名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp72-lhyE)
2019/05/22(水) 19:16:47.43ID:wjWIVY/Ap 図星だから発狂して長文を垂れ流すジジイ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-Q2ES)
2019/05/22(水) 19:38:20.63ID:ZswO6L8Q0 F3後継エンジンはまるっきり白紙の状態からの開発じゃないだろ
白紙からの計画ならプロトタイプが出来ているF9エンジンよりも進捗は後になる
おそらく製品としてすぐに投入できる段階まできているエンジンの可能性が高い
となるとF3エンジンの発展型かX-2で飛行試験までやってるXF5系のエンジンが有力
白紙からの計画ならプロトタイプが出来ているF9エンジンよりも進捗は後になる
おそらく製品としてすぐに投入できる段階まできているエンジンの可能性が高い
となるとF3エンジンの発展型かX-2で飛行試験までやってるXF5系のエンジンが有力
680名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-N32O)
2019/05/22(水) 20:07:56.10ID:N9c/FZsW0 XF5のコアを使いバイパス比1:1程度でAB無し
というのになるのかな
音速突破無しで使うなら
というのになるのかな
音速突破無しで使うなら
681名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-x288)
2019/05/23(木) 08:28:18.30ID:awTmcDz10 >>678
ちなみに5チャンネルの利用者の7割が60才以上の爺
若者はインスタグラムとかツィーターで文字だけの地味な掲示板には来ない
自分たちの若い頃の「パソコンは若い人たちのもの」っていう大昔の常識から頭が切り替わってないので5チャンネルが爺さんばっかという事に気が付けないでネワカ気取ってる時点で自分の頭の悪さがバレバレで大恥なんだが(笑)
ちなみに5チャンネルの利用者の7割が60才以上の爺
若者はインスタグラムとかツィーターで文字だけの地味な掲示板には来ない
自分たちの若い頃の「パソコンは若い人たちのもの」っていう大昔の常識から頭が切り替わってないので5チャンネルが爺さんばっかという事に気が付けないでネワカ気取ってる時点で自分の頭の悪さがバレバレで大恥なんだが(笑)
682名無し三等兵 (ワッチョイ e7da-xmhe)
2019/05/23(木) 08:30:34.77ID:s+zoQ86N0 今度はオレだけじゃなく皆同じ論法の見苦しいジジイ
683名無し三等兵 (ワッチョイ df02-0nrq)
2019/05/23(木) 11:23:52.29ID:gMwZFXgl0684名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd1-zpET)
2019/05/23(木) 11:49:28.15ID:gigVh6ma0 60以上のジジイがPC文化に合流できたのかな
40〜50が7割と言われると同意するけど
40〜50が7割と言われると同意するけど
685名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-x288)
2019/05/23(木) 11:58:20.40ID:ykdVb0uf0 >>682
若い人なら食いつかずスルーする所だが、老人ストレス溜まっててスルー出来ないんですね。わかります
若い人なら食いつかずスルーする所だが、老人ストレス溜まっててスルー出来ないんですね。わかります
687名無し三等兵 (ワッチョイ e7da-xmhe)
2019/05/23(木) 13:13:12.14ID:s+zoQ86N0 リアルジジイだなこいつ
よほどヒマなんだろう
よほどヒマなんだろう
688名無し三等兵 (ワッチョイ c7bb-qYAg)
2019/05/23(木) 13:21:13.65ID:oQeeZfL40 みんな爺になるんだし悪いことではないだろう。
689名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-7AL7)
2019/05/23(木) 14:58:01.02ID:S7LXoD1yM なんかしつこいなぁ。軍事板のエンジンスレで
F-3 と F3の読み間違いするのは、超初心者かボケかと想ったら、
やはり後者か。
F-3 と F3の読み間違いするのは、超初心者かボケかと想ったら、
やはり後者か。
690名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-x288)
2019/05/23(木) 18:08:13.37ID:rkRrPrxo0691名無し三等兵 (ワッチョイ df3b-buEI)
2019/05/24(金) 00:25:58.05ID:7kuyQmiU0692名無し三等兵 (アウアウクー MM5b-1hk9)
2019/05/24(金) 11:29:43.55ID:nHNudmriM F-117とF119もよく間違えます
693名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-x288)
2019/05/24(金) 20:07:38.25ID:AD5xjna60 F-1とジャガーは近くで見ても間違えるな
694名無し三等兵 (ワッチョイ df81-fHMZ)
2019/05/24(金) 22:34:00.43ID:BLIOmE/d0 それは無い。
似てるようで実機見ると全然印象が違う。
似てるようで実機見ると全然印象が違う。
696名無し三等兵 (ワッチョイ e701-8QQr)
2019/05/25(土) 02:03:11.25ID:qyCjSN2a0 どこでか知らんがようするに、実機見たことある俺スゲー!っていう自慢がしたいだけのやつだろ
相手するだけ無駄
相手するだけ無駄
698名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1b-+klA)
2019/05/25(土) 09:14:10.32ID:dzMVCU6t0 航空・宇宙・防衛事業領域説明会主な質疑応答 2019年5月20日 株式会社IHI
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8cd12e7949eefe1aef113cf5f11a9663.pdf
> 2018年度の防衛関係の売上は将来戦闘機用エンジンのプロトタイプを1台
>納めたことなどにより,1,150億円程度と特別に大きかったが,2019年度は
>通常の売上に戻り900〜1,000億円程度である。
> 2020年代に本格化していく将来戦闘機の開発事業については,政府は
>国際協力を視野にわが国主導の開発に着手する旨述べられている。
>戦闘機用エンジンの開発はその趣旨に則りIHIも重要な役割を担い
>,新たな事業の柱となることを期待している。以上
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8cd12e7949eefe1aef113cf5f11a9663.pdf
> 2018年度の防衛関係の売上は将来戦闘機用エンジンのプロトタイプを1台
>納めたことなどにより,1,150億円程度と特別に大きかったが,2019年度は
>通常の売上に戻り900〜1,000億円程度である。
> 2020年代に本格化していく将来戦闘機の開発事業については,政府は
>国際協力を視野にわが国主導の開発に着手する旨述べられている。
>戦闘機用エンジンの開発はその趣旨に則りIHIも重要な役割を担い
>,新たな事業の柱となることを期待している。以上
699名無し三等兵 (ワッチョイ df81-fHMZ)
2019/05/25(土) 09:26:39.56ID:T9esxDrM0 RIAT
地上展示も飛んでるのも見たぞ。
地上展示も飛んでるのも見たぞ。
700名無し三等兵 (ワッチョイ df81-fHMZ)
2019/05/25(土) 09:29:12.59ID:T9esxDrM0701名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-x288)
2019/05/25(土) 18:54:36.34ID:NPFhwCL80 日本はアドアーの契約で騙されたらしいね
702名無し三等兵 (ワッチョイ 27b3-buEI)
2019/05/25(土) 22:20:23.19ID:He7yKGAt0 >676 普通にそういう勘違いしていたし、年齢的にもF-…5?を見られる自信が無いので爺扱いはそんなモン。
なので、>678 、生暖かく見守ってやれw
>682 何かスピーカーとSNSを勘違いしているみたいなので、生暖かく見守ってやれw
>684 60代前半ならパソコン黎明期の中間管理層だからそれなりの人数がPCに親しんでいる。
もっと言うと、ネットでの罵詈雑言は40以上が多いし、60代でも相当数居るし、70代すらばかにならん人数がやらかしている。
なので、>678 、生暖かく見守ってやれw
>682 何かスピーカーとSNSを勘違いしているみたいなので、生暖かく見守ってやれw
>684 60代前半ならパソコン黎明期の中間管理層だからそれなりの人数がPCに親しんでいる。
もっと言うと、ネットでの罵詈雑言は40以上が多いし、60代でも相当数居るし、70代すらばかにならん人数がやらかしている。
703名無し三等兵 (ワッチョイ df01-6B7C)
2019/05/26(日) 06:45:20.28ID:Pvi12ECs0 IHIの資料にはF3後継エンジンと書いてあったが
T-4後継機については2024年以降じゃないと検討すらされない
将来戦闘機の開発も2021年に正式スタートするから次期練習機より開発が先
将来戦闘機用エンジンの方は2021年度に開発スタート予定なので
F3後継エンジンが全くの新設計だと将来戦闘機用エンジンより後の開発になる
となるとF3後継エンジンとは現時点では練習機用に開発する新エンジンではなさそう
将来的には練習機用に転用は視野には入れていても直近の用途ではないということだ
T-4後継機については2024年以降じゃないと検討すらされない
将来戦闘機の開発も2021年に正式スタートするから次期練習機より開発が先
将来戦闘機用エンジンの方は2021年度に開発スタート予定なので
F3後継エンジンが全くの新設計だと将来戦闘機用エンジンより後の開発になる
となるとF3後継エンジンとは現時点では練習機用に開発する新エンジンではなさそう
将来的には練習機用に転用は視野には入れていても直近の用途ではないということだ
704名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-NL19)
2019/05/26(日) 08:52:17.37ID:KWV8QkMD0 揚陸艦もとい多機能なんちゃらに搭載するLCAC用だったりして
705名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-CoRb)
2019/05/26(日) 09:07:56.11ID:/iTFNO8oM >703
だから将来練習機用エンジンの開発を受注でなく、F3エンジン後継の研究を受注したい、と発表するのが大企業のお作法
だから将来練習機用エンジンの開発を受注でなく、F3エンジン後継の研究を受注したい、と発表するのが大企業のお作法
706名無し三等兵 (ワッチョイ df44-CfB6)
2019/05/26(日) 09:10:31.95ID:U54Gs2os0707名無し三等兵 (ワッチョイ 27b3-buEI)
2019/05/26(日) 10:42:57.24ID:c46/6FO40 LCS改善のためにT-4のエンジンを改良型に換装、とか可能性があるやも知れず。
イニシャルコストが馬鹿にならない、という気がするが気のせい。w
イニシャルコストが馬鹿にならない、という気がするが気のせい。w
708名無し三等兵 (ワッチョイ c7a4-zmM3)
2019/05/28(火) 19:40:26.72ID:3lGhFhVE0 https://www.youtube.com/watch?v=YDaci39ju5s
XF9-1の公式動画だが、なんかぱっとしない。
BLOGOSの動画の方が(シンポジウムで流した奴だと思うが)雰囲気出てた。
XF9-1の公式動画だが、なんかぱっとしない。
BLOGOSの動画の方が(シンポジウムで流した奴だと思うが)雰囲気出てた。
709名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-buEI)
2019/05/28(火) 19:52:05.58ID:EmDIyxEd0 えっくすえふないん だっしゅ わん
えっくすえふきゅーのいち
えっくすえふきゅーのいち
712名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-buEI)
2019/05/28(火) 20:09:04.27ID:EmDIyxEd0 >>710
少し古いが2010年の社会科資料集ですら「現在の発電はとどのつまり湯を沸かすだけ」
みたいな記述が多く見られる位だからなあ
今の火力発電は、(技術の説明としては間違っているが)ジェットの力で動くのだ!
くらいのウヨ的な喧伝で丁度良いかねえ
少し古いが2010年の社会科資料集ですら「現在の発電はとどのつまり湯を沸かすだけ」
みたいな記述が多く見られる位だからなあ
今の火力発電は、(技術の説明としては間違っているが)ジェットの力で動くのだ!
くらいのウヨ的な喧伝で丁度良いかねえ
713名無し三等兵 (ワッチョイ c7bb-qYAg)
2019/05/28(火) 20:21:37.47ID:dtHnXOnQ0 国威発揚は若者に夢を与えるよ。
714名無し三等兵 (ワッチョイ b7a4-qPPr)
2019/05/31(金) 20:55:38.77ID:foNmj7Km0 >>708
装備庁ってTIT1800℃はやたらと強調するけど、
それ以外の情報は曖昧にしか出してくれないんだよな。
エンジンの性能がTITにふさわしいものになってるか確認したいのだが。
公表推力は15/11トンだが、はっきり言って入口径1mでこの推力じゃ
若干物足りない。17トンと言われれば納得だが、あくまで15トン以上としか
公式には言及されてない。
もし、本当に15トンを少々超えた程度でしかないなら、
入口径の割に流量が少ないのか、1800℃の割に流量当たりの推力が少ないのか、
いろいろ考察できるのだが、ファン流量も「大流量」としか公にしてくれない。
もうすこし、「XF9-1の凄さ」が分かるような情報の出し方してくれないかな。
そうじゃないとPVの意味がないよな。
装備庁ってTIT1800℃はやたらと強調するけど、
それ以外の情報は曖昧にしか出してくれないんだよな。
エンジンの性能がTITにふさわしいものになってるか確認したいのだが。
公表推力は15/11トンだが、はっきり言って入口径1mでこの推力じゃ
若干物足りない。17トンと言われれば納得だが、あくまで15トン以上としか
公式には言及されてない。
もし、本当に15トンを少々超えた程度でしかないなら、
入口径の割に流量が少ないのか、1800℃の割に流量当たりの推力が少ないのか、
いろいろ考察できるのだが、ファン流量も「大流量」としか公にしてくれない。
もうすこし、「XF9-1の凄さ」が分かるような情報の出し方してくれないかな。
そうじゃないとPVの意味がないよな。
715名無し三等兵 (ワンミングク MMda-XkNR)
2019/05/31(金) 21:39:23.91ID:xOM8/UerM インレット内径が1mをようやく公表で、1800度ですから16.5tonぐらい?
実際は1850℃でも回せるみたいで、17トンも既にありそう。2030年の本番用は18-19トン、CMC静翼、1900℃を期待したい
実際は1850℃でも回せるみたいで、17トンも既にありそう。2030年の本番用は18-19トン、CMC静翼、1900℃を期待したい
717名無し三等兵 (ワッチョイ bb19-yed5)
2019/05/31(金) 22:49:05.51ID:dwGDXA4R0 >>714
一基しかないXF9-1の試作エンジンに無理させるわけにはいかん。
防衛省の要求仕様はあくまでドライ11トン以上、A/B15トン以上なんで、
現時点で、それをクリアできれば合格点。
どこまで性能を発揮できるのか?は、今後のF-3の開発状況次第。
一基しかないXF9-1の試作エンジンに無理させるわけにはいかん。
防衛省の要求仕様はあくまでドライ11トン以上、A/B15トン以上なんで、
現時点で、それをクリアできれば合格点。
どこまで性能を発揮できるのか?は、今後のF-3の開発状況次第。
718名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-fyIw)
2019/06/01(土) 01:23:13.42ID:mF3FkzM20 ブルーインパルス訓練再開か
結局何がダメでどう直して対策したの
結局何がダメでどう直して対策したの
719名無し三等兵 (ワッチョイ 6a3b-bIfI)
2019/06/01(土) 02:44:03.65ID:kO7BxpxO0 防衛シンポで女性の説明員が2000度を口に出していたでしょ
彼の国やあの国と違って日本人は確信のあることでないと基本 口にしないわけですからねえ 末恐ろしいですよ
彼の国やあの国と違って日本人は確信のあることでないと基本 口にしないわけですからねえ 末恐ろしいですよ
720名無し三等兵 (ワッチョイ fb3d-pVhm)
2019/06/01(土) 03:46:50.99ID:4OSH0y0J0 >>714
> ・・・。17トンと言われれば納得だが、あくまで15トン以上としか
> 公式には言及されてない。
そもそも今後の日本の国防にとって最重要パーツの1つとなるXF9-1の本当の性能の正確な値が公表されると思うほうがどうかしている
そんな値を正直に公表すればチャイナを利するだけ
君も含めて我々一般の国民が知る権利があるのは装備庁が税金で発注した代物が発注時の性能をクリアしているか否かという
税金による支払いの適切さの判断に必要十分なな範囲の情報だけで、それはドライ11トン以上、ウェット15トン以上を共にクリアという事実だけだ
> ・・・。17トンと言われれば納得だが、あくまで15トン以上としか
> 公式には言及されてない。
そもそも今後の日本の国防にとって最重要パーツの1つとなるXF9-1の本当の性能の正確な値が公表されると思うほうがどうかしている
そんな値を正直に公表すればチャイナを利するだけ
君も含めて我々一般の国民が知る権利があるのは装備庁が税金で発注した代物が発注時の性能をクリアしているか否かという
税金による支払いの適切さの判断に必要十分なな範囲の情報だけで、それはドライ11トン以上、ウェット15トン以上を共にクリアという事実だけだ
721名無し三等兵 (ワッチョイ b7a4-qPPr)
2019/06/01(土) 12:12:40.76ID:InuaDYgK0 >>720
>そんな値を正直に公表すればチャイナを利するだけ
まあ装備庁もこんな認識なんだろうね。
情報を隠すメリットが理解できる人間はいても、情報を公開するメリットが理解できる人間が、
なんでこう少ないのかね。
>そんな値を正直に公表すればチャイナを利するだけ
まあ装備庁もこんな認識なんだろうね。
情報を隠すメリットが理解できる人間はいても、情報を公開するメリットが理解できる人間が、
なんでこう少ないのかね。
722名無し三等兵 (ワッチョイ be63-1RDw)
2019/06/01(土) 12:26:25.76ID:SjDvELfU0 日本の世論やマスコミ相手に正確な情報を与えても猫に小判どころか藪蛇になりかねないとか思ってそう >中の人
724名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-1RDw)
2019/06/01(土) 18:26:36.47ID:ZktZo4jx0 D−27ターボプロップエンジンとか日本で製造できるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=ePjOmmRzubo
https://www.youtube.com/watch?v=ePjOmmRzubo
725名無し三等兵 (オッペケ Sr33-cCD1)
2019/06/01(土) 20:12:00.55ID:AA3eaO0mr XF9-1はA/B使用の最大推力よりも
ドライ推力でどんだけの数字が出るかが大事
最大推力はインパクトあるけど
F-3戦闘機はドライ推力での運用がほとんどだから
ドライ推力がより大事になる
ドライ推力でどんだけの数字が出るかが大事
最大推力はインパクトあるけど
F-3戦闘機はドライ推力での運用がほとんどだから
ドライ推力がより大事になる
726名無し三等兵 (ワッチョイ 7396-uEbE)
2019/06/01(土) 20:44:05.75ID:ZSu2m8jt0 できればドライ13トンくらいほしいな
727名無し三等兵 (ワッチョイ da54-ViZH)
2019/06/01(土) 21:19:56.48ID:PJ1+JnpG0728名無し三等兵 (ワッチョイ be63-1RDw)
2019/06/01(土) 21:55:08.18ID:SjDvELfU0 むしろ15トンでいいから実際に飛んでる姿を早く見たい
729名無し三等兵 (ワッチョイ fb3d-pVhm)
2019/06/02(日) 03:12:28.65ID:G2pwA+/E0 >>721
> 情報を隠すメリットが理解できる人間はいても、情報を公開するメリットが理解できる人間が、
> なんでこう少ないのかね。
軍事関連で兵器や装備品の性能の正確な情報を公開するメリットって何?
凄い性能で相手を恫喝して日本への侵攻を思い止まらせることが出来るとでも真面目に思ってるのか?
むしろ現実は逆だ
素晴らしい性能が達成された事実を正直に公表すれば、「少なくともそこまでは達成可能なんだ」ということを敵国に教えることになり
敵国の開発チームにとっては達成可能な具体的な性能目標が得られることになる
これは開発チームにとっては精神的に非常に楽になる、何故ならばどこまで性能を上げなければならないのか全くの手探りなのと
既に達成可能なことが実証されている具体的な性能目標があるのとでは、後者のほうが手探りがない分だけ遥かに気持ちの面で前向きになれるからね
IHIのXF9-1だってF119という具体的な性能目標があったからこそ迷うことなくそのゴールを目指して進められたという部分が確実にある
本当の先頭を目指すのは辛いものだよ、自分達が立てた目標性能が本当に達成可能か否か分からないし、何かで上手く行かなかった場合に
それが越えられる山だという保証がない以上、「ひょっとして、この障害は決して越えられない山なのかも」という不安な気持ちと戦うのは
精神的にとても消耗する
だが誰か先人が既にクリア可能だと実証してくれていれば迷うことなく「この障害は必ず越えられる、この目標値は必ずクリアできる、
だから迷わずにひたすらクリアを目指しさえすれば良い」という信念を持って突き進み続けることが可能になる
戦闘機用エンジンの性能が優れていようと、それで相手を恫喝して日本侵攻を思い止まらせられる効果なんていうのは現実にはゼロだ
その優れた性能を公表することは敵に対して明確で達成可能な目標を教えてやり敵を利することにしかならない
軍事に関しては正確な性能の公表なんていうのは百害あって一利なしなんだよ
敵を恫喝できるとか敵が日本に手を出すのを思い止まらせられる効果が公表にはあるなんて思ってたら単なる脳内お花畑だ
> 情報を隠すメリットが理解できる人間はいても、情報を公開するメリットが理解できる人間が、
> なんでこう少ないのかね。
軍事関連で兵器や装備品の性能の正確な情報を公開するメリットって何?
凄い性能で相手を恫喝して日本への侵攻を思い止まらせることが出来るとでも真面目に思ってるのか?
むしろ現実は逆だ
素晴らしい性能が達成された事実を正直に公表すれば、「少なくともそこまでは達成可能なんだ」ということを敵国に教えることになり
敵国の開発チームにとっては達成可能な具体的な性能目標が得られることになる
これは開発チームにとっては精神的に非常に楽になる、何故ならばどこまで性能を上げなければならないのか全くの手探りなのと
既に達成可能なことが実証されている具体的な性能目標があるのとでは、後者のほうが手探りがない分だけ遥かに気持ちの面で前向きになれるからね
IHIのXF9-1だってF119という具体的な性能目標があったからこそ迷うことなくそのゴールを目指して進められたという部分が確実にある
本当の先頭を目指すのは辛いものだよ、自分達が立てた目標性能が本当に達成可能か否か分からないし、何かで上手く行かなかった場合に
それが越えられる山だという保証がない以上、「ひょっとして、この障害は決して越えられない山なのかも」という不安な気持ちと戦うのは
精神的にとても消耗する
だが誰か先人が既にクリア可能だと実証してくれていれば迷うことなく「この障害は必ず越えられる、この目標値は必ずクリアできる、
だから迷わずにひたすらクリアを目指しさえすれば良い」という信念を持って突き進み続けることが可能になる
戦闘機用エンジンの性能が優れていようと、それで相手を恫喝して日本侵攻を思い止まらせられる効果なんていうのは現実にはゼロだ
その優れた性能を公表することは敵に対して明確で達成可能な目標を教えてやり敵を利することにしかならない
軍事に関しては正確な性能の公表なんていうのは百害あって一利なしなんだよ
敵を恫喝できるとか敵が日本に手を出すのを思い止まらせられる効果が公表にはあるなんて思ってたら単なる脳内お花畑だ
730名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-fyIw)
2019/06/02(日) 03:32:33.86ID:INaaD8GT0 ながっ
産業で
まとめて
産業で
まとめて
731名無し三等兵 (ワッチョイ ae9f-2ZOZ)
2019/06/02(日) 04:58:38.66ID:GarHMPHv0 情報公開
百害あって
一利なし
百害あって
一利なし
732名無し三等兵 (ワッチョイ be1b-hDDM)
2019/06/02(日) 08:16:45.11ID:RKGMzLxu0 >○中西哲君 次期戦闘機のエンジン、推力十五トンのエンジンが昨年六月にIHIから防衛装備庁
>に納入され、地上試験が行われておりますが、試験状況についてお聞きいたします。
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
>将来戦闘機につきましては、新たな中期防衛力整備計画において、F2の退役時期までに、将来の
>ネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得するため、必要な研究を
>推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとされております。
>その上で、お尋ねのエンジンについては、国内において戦闘機関連技術の蓄積、高度化を図るため研究
>を進めておりまして、昨年六月の防衛装備庁への納入以降、地上試験を行っております。これまでのところ、
>研究目標である十五トンの推力を達成するなど、順調に進捗しております。地上試験については今年度末
>まで継続し、千歳試験場などにおいて上空で飛行している状態を模擬した環境での性能などを確認していく
>計画となっております。
中西哲議員に感謝
>に納入され、地上試験が行われておりますが、試験状況についてお聞きいたします。
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
>将来戦闘機につきましては、新たな中期防衛力整備計画において、F2の退役時期までに、将来の
>ネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得するため、必要な研究を
>推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとされております。
>その上で、お尋ねのエンジンについては、国内において戦闘機関連技術の蓄積、高度化を図るため研究
>を進めておりまして、昨年六月の防衛装備庁への納入以降、地上試験を行っております。これまでのところ、
>研究目標である十五トンの推力を達成するなど、順調に進捗しております。地上試験については今年度末
>まで継続し、千歳試験場などにおいて上空で飛行している状態を模擬した環境での性能などを確認していく
>計画となっております。
中西哲議員に感謝
733名無し三等兵 (ワッチョイ be1b-hDDM)
2019/06/02(日) 09:30:41.15ID:RKGMzLxu0 >>732 のようつべ動画
ttps://youtu.be/H3_1TmrxPqY?t=1624
ttps://youtu.be/H3_1TmrxPqY?t=1624
734名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-Dmnv)
2019/06/02(日) 09:37:25.30ID:RwLoVQi+0 XF9-1に関してはかなり情報公開してるレベルでしょ
これ以上公開しろとか言い出したら軍事機密に抵触してくるのでは?
XF9-1はプロトタイプエンジンであるし
これから実用エンジンとして磨き上げてくることを考えると
今の段階でこれだけ公にしてるのは情報公開はかなりしてるレベルだろう
これ以上公開しろとか言い出したら軍事機密に抵触してくるのでは?
XF9-1はプロトタイプエンジンであるし
これから実用エンジンとして磨き上げてくることを考えると
今の段階でこれだけ公にしてるのは情報公開はかなりしてるレベルだろう
735名無し三等兵 (ワッチョイ 8fd2-GLhZ)
2019/06/02(日) 12:26:38.73ID:jLHt5My70 情報公開がチューゴキ人を利するというのは間違いないと言える。
実際、彼らはXF9-1の開発者インタビュー記事の無断コピー翻訳版を速攻でネットにアップロードしてて、
インタビューで開発者が口にした技術は全てパクってコピーしてやろう、という魂胆だよ。
インタビュー記事の無断翻訳コピーはこちら
https://media.weibo.cn/article?object_id=1022%3A2309404360769339795991&extparam=lmid--4360769342612959&luicode=10000011&lfid=1076031900982603&id=2309404360769339795991
https://media.weibo.cn/article?object_id=1022%3A2309404360807977767512&extparam=lmid--4360807976273747&luicode=10000011&lfid=1076031900982603&id=2309404360807977767512
実際、彼らはXF9-1の開発者インタビュー記事の無断コピー翻訳版を速攻でネットにアップロードしてて、
インタビューで開発者が口にした技術は全てパクってコピーしてやろう、という魂胆だよ。
インタビュー記事の無断翻訳コピーはこちら
https://media.weibo.cn/article?object_id=1022%3A2309404360769339795991&extparam=lmid--4360769342612959&luicode=10000011&lfid=1076031900982603&id=2309404360769339795991
https://media.weibo.cn/article?object_id=1022%3A2309404360807977767512&extparam=lmid--4360807976273747&luicode=10000011&lfid=1076031900982603&id=2309404360807977767512
736名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-bOaY)
2019/06/02(日) 13:34:09.39ID:Hz8m0Slz0 地上で15t出せるからといって、
上空で15t出せるとは限らないしな
上空で15t出せるとは限らないしな
737名無し三等兵 (ワッチョイ 6a02-ZN/V)
2019/06/02(日) 13:59:46.02ID:MejlF5nA0 バカボンに成長を求めるのは間違いという認識をあらためる者が多数在らんことを祈る
738名無し三等兵 (スップ Sd2a-aFq8)
2019/06/02(日) 14:13:02.32ID:uPGoOkEVd >>736
スペックの推力は基本的に海面高度でのものだから上空に行くと下がるのは普通でしょ
スペックの推力は基本的に海面高度でのものだから上空に行くと下がるのは普通でしょ
740名無し三等兵 (ワッチョイ fb3d-pVhm)
2019/06/02(日) 17:52:02.83ID:G2pwA+/E0 >>736
> 地上で15t出せるからといって、
> 上空で15t出せるとは限らないしな
何を当たり前のことをわざわざ「限らないし」なんて言ってるの
地上で15トンならば上空で15トンは絶対に出せない
ジェットエンジンだと大気圧が下がれば推力は下がる
こんなのは初歩の初歩
地上での最大推力を高度1万メートルで気流に対して静止状態でも発揮できるジェットエンジンが仮に存在していたら、そっちのほうが驚異だ
ついでに言っておけば同じ高度(つまり大気圧と気温とが同じ)でも対気速度が上がれば実際に発揮できる最大推力は上がる(もちろん限度はあるが)
> 地上で15t出せるからといって、
> 上空で15t出せるとは限らないしな
何を当たり前のことをわざわざ「限らないし」なんて言ってるの
地上で15トンならば上空で15トンは絶対に出せない
ジェットエンジンだと大気圧が下がれば推力は下がる
こんなのは初歩の初歩
地上での最大推力を高度1万メートルで気流に対して静止状態でも発揮できるジェットエンジンが仮に存在していたら、そっちのほうが驚異だ
ついでに言っておけば同じ高度(つまり大気圧と気温とが同じ)でも対気速度が上がれば実際に発揮できる最大推力は上がる(もちろん限度はあるが)
741名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-J1as)
2019/06/05(水) 09:08:26.01ID:3MrtLTYu0 世の中の推力測定の条件は、1気圧20℃ が常識だろ。
何を今更上空推力の話なんて持ち出してるんだ? 最近知った知識をひけらかしたいのか?
何を今更上空推力の話なんて持ち出してるんだ? 最近知った知識をひけらかしたいのか?
742名無し三等兵 (ワッチョイ 6a3b-bIfI)
2019/06/05(水) 09:32:24.12ID:ipjW4Lxr0 xf9-1はあくまで地上試験用だからな 実機搭載用原型機は今年度末までの試験が終わると制作されるんだってね
ソースはたぶんNHK テレ朝じゃあないと思う
ソースはたぶんNHK テレ朝じゃあないと思う
743名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf4-Ow1H)
2019/06/05(水) 12:23:11.83ID:n+hDhVwp0744名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-pvWs)
2019/06/05(水) 12:28:06.13ID:cE63qpk0p 実機搭載用ならF-3開発に絡むから予算が付くのは2021年度じゃない?
試験は今年度末までやるなら8月の概算要求には間に合わないから
全試験が今年度まで終了して2020年度検討評価して五輪が終わる頃の概算要求に乗る
試験は今年度末までやるなら8月の概算要求には間に合わないから
全試験が今年度まで終了して2020年度検討評価して五輪が終わる頃の概算要求に乗る
746名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-bOaY)
2019/06/05(水) 12:39:55.75ID:vWP4Ex43a たしかにXF9がF119と同等だからといって、あのF-22のフライトエンベロープ周縁で同じ性能発揮できるかというとかなり怪しい感じ
747名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-pvWs)
2019/06/05(水) 12:45:00.42ID:cE63qpk0p 何言ってるのか意味不明
748名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-eLCE)
2019/06/05(水) 13:24:10.86ID:K17pKhrtd749名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-pvWs)
2019/06/05(水) 13:26:13.02ID:cE63qpk0p 意味不明というかわかってない、ということがわかった
750名無し三等兵 (ワッチョイ 0b43-7Sts)
2019/06/05(水) 13:29:53.64ID:PZGN3LxQ0 日本以外のエンジンは 機体に積んで実際に高空で出せる推力表記とでも思ってるのかな
751名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-bOaY)
2019/06/05(水) 13:53:27.14ID:U6rYko9W0 高高度での推力やレスポンス、ストール耐性は最新F110以下だったりして>>F9エンジン
752名無し三等兵 (ササクッテロ Sp33-CgEI)
2019/06/05(水) 17:55:08.64ID:ez00P7etp F414以下だと予想
753名無し三等兵 (ワッチョイ 973d-Yhjd)
2019/06/06(木) 00:29:42.81ID:6M9esO5t0 >>751
> 高高度での推力やレスポンス、ストール耐性は最新F110以下だったりして>>F9エンジン
そうかも知れないし、そうでないかも知れないね
つまり君の推測の当否を判断できる情報は全くない
XF9にレスポンスやストール耐性の面で問題があれば、XF9から試作を表すXがとれてF9になる段階で
完全にではなくても少なくともある程度は対処・解決されるだろうね、推力に関する不満足な点についても同様
確実に断言できるのは、XF9からF9になる段階で重大な問題は全て許容可能なレベルになるまで改善されるということ
逆に言えば、重大な問題が残っている間はXがとれない
> 高高度での推力やレスポンス、ストール耐性は最新F110以下だったりして>>F9エンジン
そうかも知れないし、そうでないかも知れないね
つまり君の推測の当否を判断できる情報は全くない
XF9にレスポンスやストール耐性の面で問題があれば、XF9から試作を表すXがとれてF9になる段階で
完全にではなくても少なくともある程度は対処・解決されるだろうね、推力に関する不満足な点についても同様
確実に断言できるのは、XF9からF9になる段階で重大な問題は全て許容可能なレベルになるまで改善されるということ
逆に言えば、重大な問題が残っている間はXがとれない
754名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/06(木) 01:32:24.86ID:ipVUORaoa かつて、ここほど当たり前のことをドヤ顔得意満面で書き連ねたレスがあっただろうか...?>>753
755名無し三等兵 (ワッチョイ d7f2-7y/u)
2019/06/06(木) 01:39:07.45ID:SgU3wz9S0 一応その前の流れに対する突っ込みに見える訳だが
756名無し三等兵 (ワッチョイ eff4-7edx)
2019/06/06(木) 01:39:30.75ID:7ih1tRn00 751, 752の方が圧倒的に酷いぜ。
高空推力は、物理の問題で・・つまりクリアが確定。
その他は確かに「念のため試験は必要だろう」ぐらい
あるいは機体側の問題で、エンジンは無責任
高空推力は、物理の問題で・・つまりクリアが確定。
その他は確かに「念のため試験は必要だろう」ぐらい
あるいは機体側の問題で、エンジンは無責任
757名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/06(木) 02:00:58.52ID:sMXaHNf7a >>756
まだ高空へもってく実証機すら無いのにクリア確定とか頭湧いてるの?
まだ高空へもってく実証機すら無いのにクリア確定とか頭湧いてるの?
758名無し三等兵 (スプッッ Sddb-OnKN)
2019/06/06(木) 02:08:03.66ID:Vfsmf/4dd F135は相当低速レスポンス良いらしいし
EJ200も推力はショボいけど、アフターバーナーのON/OFFの切り替えがLED電球みたいな速さで面白い
何よりコンバットプルーフの面が心配だよなぁ>>F9
EJ200も推力はショボいけど、アフターバーナーのON/OFFの切り替えがLED電球みたいな速さで面白い
何よりコンバットプルーフの面が心配だよなぁ>>F9
759名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-Ckab)
2019/06/06(木) 11:27:35.01ID:xguPKI87p XF5-1の試験結果を見ると特に問題ないだろう
760名無し三等兵 (ササクッテロ Sp93-EvOU)
2019/06/06(木) 14:38:51.75ID:HA/LXnLDp あんな黒煙ばかり吐くエンジンのどこが良い?
761名無し三等兵 (ワッチョイ 871b-FAmt)
2019/06/06(木) 20:57:45.16ID:U4VwibI40 防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第40号 提出期限 令和元年6月18日 平成31年度将来戦闘機用エンジンの設計・評価
手法等に関する検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-040.pdf
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能、性能に関する
>知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
”将来戦闘機”用エンジン(おそらく開示情報記載のPFRT用エンジン)の公募情報が出ました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第40号 提出期限 令和元年6月18日 平成31年度将来戦闘機用エンジンの設計・評価
手法等に関する検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-040.pdf
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能、性能に関する
>知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
”将来戦闘機”用エンジン(おそらく開示情報記載のPFRT用エンジン)の公募情報が出ました。
762名無し三等兵 (ワッチョイ 871b-FAmt)
2019/06/06(木) 21:03:43.43ID:U4VwibI40 F-3スレ111の380の書き込みに
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559478639/380
に令和元年度調達予定品目(中央調達分)を更新しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
のエンジン関連を記載しました。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559478639/380
に令和元年度調達予定品目(中央調達分)を更新しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
のエンジン関連を記載しました。
763名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-uQfi)
2019/06/06(木) 22:03:36.72ID:GtQlRzAe0 >>760
この世界初のジーゼルエンジン搭載機のことか
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8d-8a/aki_setura2003/folder/807233/14/33320914/img_0_m?1458714726
この世界初のジーゼルエンジン搭載機のことか
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8d-8a/aki_setura2003/folder/807233/14/33320914/img_0_m?1458714726
764名無し三等兵 (ワッチョイ cb81-EvOU)
2019/06/06(木) 23:05:17.65ID:WtEXXKk/0 現物はロシアのエンジンだから煙出ないぞ。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-uQfi)
2019/06/07(金) 06:34:15.98ID:ewmJEYbm0766名無し三等兵 (ワッチョイ cb81-EvOU)
2019/06/07(金) 08:18:36.82ID:2q/nHJRw0 今配備されてるのは全部ロシアのエンジンだよ。
767名無し三等兵 (ワッチョイ cb81-EvOU)
2019/06/07(金) 08:19:53.32ID:2q/nHJRw0 今のところ中国エンジンのコピーはうまくいってない。
まだ当分ロシアからの輸入に頼ることになる。
まだ当分ロシアからの輸入に頼ることになる。
768名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
2019/06/08(土) 08:16:38.88ID:OgEmNLTg0 ロシアも金出したら売ってあげるでしょ、当面は。米ロ関係が改善されたら話変わるかもしれんけど、かなり望み薄だし。
それにしても、これまでの技術の延長線で作っているエンジンが「ぼくはこうくうはだめだとおもうな」を前面に打ち出してダメ出しとか詭弁のための詭弁も凄いなw
F7エンジンで散々高空での実績も積み上げているのに、スケールアップだからうまくいくとは限らない、とか恐れ多い事ぬかしちゃうのかね?
それにしても、これまでの技術の延長線で作っているエンジンが「ぼくはこうくうはだめだとおもうな」を前面に打ち出してダメ出しとか詭弁のための詭弁も凄いなw
F7エンジンで散々高空での実績も積み上げているのに、スケールアップだからうまくいくとは限らない、とか恐れ多い事ぬかしちゃうのかね?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/08(土) 08:21:18.26ID:w3egOqWp0770名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
2019/06/08(土) 09:28:07.53ID:OgEmNLTg0 そこまで単純じゃ無いんだろうけど、これまで散々「スケールアップは難しい」を論の軸に据えていた方々は崖から突き落とされた気分にはなれたでしょうなw
まだ無かった事にしたいみたいだけどw
まだ無かった事にしたいみたいだけどw
771名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/08(土) 09:34:24.98ID:w3egOqWp0 >これまで散々「スケールアップは難しい」を論の軸に据えていた方々は崖から突き落とされた気分にはなれたでしょうなw
崖からというより吉本のギャク的な意味で
国産エンジン推しも国産アンチもずっこけたぞw
必死でその辺を素人なりに議論してたのは何だったんだって感じで
崖からというより吉本のギャク的な意味で
国産エンジン推しも国産アンチもずっこけたぞw
必死でその辺を素人なりに議論してたのは何だったんだって感じで
772名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
2019/06/08(土) 09:37:27.13ID:OgEmNLTg0 素人は所詮素人、って事でしょw<漏れモナー( ´∀`) w
773名無し三等兵 (ワッチョイ 5363-GC2g)
2019/06/08(土) 11:51:12.53ID:n2uM3FYu0 同じ技術でスケールアップする場合、流量は寸法の2乗に比例するが重量は3乗に比例するので推力重量比は悪化する
しかしパーツの寸法が大きくなるので設計や加工・組み立ては楽になる
スケールアップが楽というのは後者のメリットの事だろう
しかしパーツの寸法が大きくなるので設計や加工・組み立ては楽になる
スケールアップが楽というのは後者のメリットの事だろう
774名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/08(土) 12:08:38.32ID:6rk7H8Caa スケールアップは難しいと述べてるレスが見当たらないけど、もしかしてシャドーボクシング?
775名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-to8s)
2019/06/08(土) 12:24:57.81ID:94zdpkio0 XF-5の頃の話だな
この小ささで5トン!入口面積を増やせば10トンいける!→どうせデカイのが造れないだけだろ
この小ささで5トン!入口面積を増やせば10トンいける!→どうせデカイのが造れないだけだろ
776名無し三等兵 (ワッチョイ eff4-rUFN)
2019/06/08(土) 14:32:20.61ID:hpmoH6bb0 推力20%アップするのに、大型化とTIT上昇のどちらを選ぶか?
F3 → XF5 → XF9 ではできるだけ大型化しないでTITで推力アップ、と言う最難関コースを敢えて選ぶ。
F3 → XF5 → XF9 ではできるだけ大型化しないでTITで推力アップ、と言う最難関コースを敢えて選ぶ。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-uQfi)
2019/06/08(土) 19:35:00.27ID:uSsbeDHR0 >>768
ロシアはエンジン単体で売ってないよ飛行機につけた形で売ってるよ しかもエンジンを分解してパクれないように一部溶接しているそうなw
だからエンジン設計?パクれない上に エンジン取り出したあとに使えないどんがら機体が残んだぜw エンジン欲しさに丸ごと買ってたらどうなるかwww まいどあり〜w
ロシアはエンジン単体で売ってないよ飛行機につけた形で売ってるよ しかもエンジンを分解してパクれないように一部溶接しているそうなw
だからエンジン設計?パクれない上に エンジン取り出したあとに使えないどんがら機体が残んだぜw エンジン欲しさに丸ごと買ってたらどうなるかwww まいどあり〜w
778名無し三等兵 (ワッチョイ 4f01-w1uz)
2019/06/09(日) 16:16:42.13ID:vg2Syczu0 何十台か買ったんじゃないのか? 30とか40、エンジンだけだと思ったけど。
779名無し三等兵 (ワッチョイ 839f-48Xa)
2019/06/09(日) 17:19:35.11ID:7qGDAa/e0 中華のSU-35って予備エンジン無しで運用してるってこと?
780名無し三等兵 (ワッチョイ 73de-2HP8)
2019/06/09(日) 18:13:02.04ID:4BYjiqEu0781名無し三等兵 (ワッチョイ 29da-hJvM)
2019/06/09(日) 18:46:02.91ID:SW6YnLrr0 現時点で入り口径1mだから戦闘機用エンジンでは割と大型の部類
782名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/09(日) 21:21:03.01ID:UvJkATY+0 エンジンの高圧タービンに関しては
小さいと熱が伝わり易くなって熱による強度低下が
2乗3乗則を上回ってしまうのだという
その意味では、EJ200とかRD-33くらいの大きさ、長さのエンジンが一番丁度良い
それより大きいとまたちょっと大変
だが日本では、色々あってw コア部流量70kg/sくらいまでのエンジンなら
熱やスケールによる強度評価をり出来る技術が確立してたんだな
小さいと熱が伝わり易くなって熱による強度低下が
2乗3乗則を上回ってしまうのだという
その意味では、EJ200とかRD-33くらいの大きさ、長さのエンジンが一番丁度良い
それより大きいとまたちょっと大変
だが日本では、色々あってw コア部流量70kg/sくらいまでのエンジンなら
熱やスケールによる強度評価をり出来る技術が確立してたんだな
783名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/09(日) 22:04:04.15ID:HbBWL67Ba 現行F135は補機類を取っ払ったベンチで23tまで出してるんだよな
今後は、AETPのコア換装で同じ推力レベルで常用できるようになるらしいが
今後は、AETPのコア換装で同じ推力レベルで常用できるようになるらしいが
785名無し三等兵 (ワッチョイ 839f-48Xa)
2019/06/10(月) 12:03:08.22ID:09W6vgpp0 ベクターノズルで10~20%推力損失してるF-22 (F119×2)と
可変サイクルコアやフレームホルダ無しの次世代F-35だと、推力重量比あんま変わらなくなるのよな
可変サイクルコアやフレームホルダ無しの次世代F-35だと、推力重量比あんま変わらなくなるのよな
786名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-uQfi)
2019/06/10(月) 19:26:21.25ID:lm4HOhnh0 推力重量比で言えばxf9-1はそれであれだよねえすごいよねえ
それとJ20はずいぶん前に量産に入ると宣言したにもかかわらずいまだに大編隊もエレファント・ウォークもしてないよね
中国人の性向としてもし量産できていればこれみよがしに誇示するだろうから それが無いということはエンジンも無いんじゃないのかなあ
それとJ20はずいぶん前に量産に入ると宣言したにもかかわらずいまだに大編隊もエレファント・ウォークもしてないよね
中国人の性向としてもし量産できていればこれみよがしに誇示するだろうから それが無いということはエンジンも無いんじゃないのかなあ
787名無し三等兵 (ワッチョイ 839f-48Xa)
2019/06/10(月) 20:53:17.86ID:09W6vgpp0 >>786
F-3が進空する頃にはF-35の方が推力重量比高くなってたりして
F-3が進空する頃にはF-35の方が推力重量比高くなってたりして
788名無し三等兵 (ワッチョイ eff4-7edx)
2019/06/11(火) 01:25:52.03ID:DHim456G0789名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-r8+6)
2019/06/11(火) 06:07:52.92ID:Fb7jnqHS0 10年後のF9エンジンはドライ推力13d、最大推力20d程度が目標だっけ?
XF9-1もフル運転じゃなくても目標クリアらしいから現状でももう少し推力が高い可能性もある
XF9-1もフル運転じゃなくても目標クリアらしいから現状でももう少し推力が高い可能性もある
790名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/11(火) 10:39:07.02ID:Z+tvTePya791名無し三等兵 (ワッチョイ db54-o4u/)
2019/06/11(火) 12:31:19.89ID:Qd0e0c7C0 >>790
初期の一飛行隊分位の機体は増加試作機扱いという四式戦状態になるんでないかね、量産型になってから順次改修していくような
初期の一飛行隊分位の機体は増加試作機扱いという四式戦状態になるんでないかね、量産型になってから順次改修していくような
793名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/11(火) 13:36:11.03ID:x1CW48Ufa794名無し三等兵 (ササクッテロル Sp9f-Ckab)
2019/06/11(火) 14:43:43.15ID:6zD3WWQ2p795名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-w1uz)
2019/06/11(火) 20:37:21.45ID:0j3lKnjKp796名無し三等兵 (ワッチョイ bf43-6yGc)
2019/06/11(火) 20:40:00.21ID:U2+RDaaZ0 > 10年あればアメリカと対等以上に立てる可能性は高い。
いくらなんでも ないない・・・差を縮める事は出来るかもしれんが
いくらなんでも ないない・・・差を縮める事は出来るかもしれんが
797名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/11(火) 20:41:43.27ID:zYG1ef0D0 10年で多重可変サイクルを実現か
ちょっと厳しいなあ
ちょっと厳しいなあ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 2f2d-K3Ee)
2019/06/11(火) 20:41:46.71ID:x91RJOeL0 アメリカさんは10年後も今と同じ位置にいてくれるのかね〜
799名無し三等兵 (ワンミングク MM1b-rUFN)
2019/06/11(火) 20:44:15.42ID:p2zcWrXAM TITは化学的に2000度超えられない。
可変バイパスはたぶん追いつける。
20年後は日米横一線では?
可変バイパスはたぶん追いつける。
20年後は日米横一線では?
800名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/11(火) 21:32:22.75ID:AG5r4WK5a F-3が10年後なら、もうエンジンは完成してなきゃいけないんだよな
少なくともF-3前期型は15t×2の双発かぁ
少なくともF-3前期型は15t×2の双発かぁ
801名無し三等兵 (ワッチョイ a3d7-nCRO)
2019/06/11(火) 22:01:29.47ID:ET4yPJAq0 TIT1800の次は無冷却だろう。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/11(火) 22:08:08.78ID:zYG1ef0D0 無冷却で今の1.5倍程度まで見込めるんだっけ
その後は、ターボファンというもので今後どうやって効率を上げられるんだろう?というレベルになる
その後は、ターボファンというもので今後どうやって効率を上げられるんだろう?というレベルになる
803名無し三等兵 (ワッチョイ bf43-6yGc)
2019/06/11(火) 22:17:49.04ID:U2+RDaaZ0804名無し三等兵 (ワッチョイ d196-tCrF)
2019/06/11(火) 22:23:33.12ID:Wg5fXU9a0805名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-48Xa)
2019/06/12(水) 00:22:27.31ID:vUxtsQ36a >>803
でもそれ、どんなに遅くともあと3~4年で作らなあかんのでは?
でもそれ、どんなに遅くともあと3~4年で作らなあかんのでは?
806名無し三等兵 (ワッチョイ bf43-6yGc)
2019/06/12(水) 00:59:11.28ID:mx3qod890 >>805
そもそもXF9-1とコア部同一・ダクトとノズルが微妙に異なる将来戦闘機用エンジンの図は 技術シンポ2016で既に出てる
そもそもXF9-1とコア部同一・ダクトとノズルが微妙に異なる将来戦闘機用エンジンの図は 技術シンポ2016で既に出てる
807名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-uQfi)
2019/06/12(水) 06:39:14.39ID:sKxRSwPI0 JAXAで超高温スーパーコアの研究とか可変サイクル・ターボエンジンの研究をしているんだよ そちらの技術も繰り込まれるかも
808名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-w1uz)
2019/06/12(水) 18:00:59.80ID:NeM7+yE5p >>798 同じ位置にはいないけど、アメリカさんの技術の伸び率と日本のを比べたら、日本の伸びの方が高いから、いずれ並ぶのはほぼ明らか。
それにもはやアメリカの工業力は悲惨な状態になってるしね。
航空産業全体から言えば、かなり先までアメリカが主導権を握ってるだろうが、日本のエンジンが広く世界に認められるようになりさえすれば、立場がどうなるかはわからないよ。
それにもはやアメリカの工業力は悲惨な状態になってるしね。
航空産業全体から言えば、かなり先までアメリカが主導権を握ってるだろうが、日本のエンジンが広く世界に認められるようになりさえすれば、立場がどうなるかはわからないよ。
809名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-uQfi)
2019/06/12(水) 18:37:48.13ID:aEj7TK6e0 でも底力は凄いと思う
PCAのエンジンなんて物凄い高効率で動きそうだ
PCAのエンジンなんて物凄い高効率で動きそうだ
810名無し三等兵 (ワキゲー MM5b-gPgm)
2019/06/12(水) 20:00:09.96ID:99x4jD4pM 旧き良きネトウヨって感じね
811名無し三等兵 (ワッチョイ 839f-48Xa)
2019/06/12(水) 20:50:10.81ID:JUgKGOpy0 航空エンジンに関しては、並ぶどころか離される一方だと思うけど
日本が張り合うとしたらロシアのAL-41でしょ
量産とコンバットプルーフであれを超えないと
日本が張り合うとしたらロシアのAL-41でしょ
量産とコンバットプルーフであれを超えないと
812名無し三等兵 (ワッチョイ 2f2d-K3Ee)
2019/06/12(水) 21:28:25.48ID:mtqdcvgq0813名無し三等兵 (ワッチョイ a3d7-nCRO)
2019/06/12(水) 21:44:26.23ID:hLIe0Y4P0 90まで作る労力とそこから100にもっていく労力が同じだったりするからな。
814名無し三等兵 (アウアウクー MM23-pGS3)
2019/06/12(水) 22:14:37.02ID:/nPXTLfpM 覇権国家じゃあるまいし無理して天下取る意味もなかろう
背中に触れるくらいの距離で背後を走ってられれば上等
背中に触れるくらいの距離で背後を走ってられれば上等
815名無し三等兵 (ワッチョイ d7f2-7y/u)
2019/06/12(水) 22:25:07.30ID:553+idhr0 別に市場で競走する訳じゃないし自分が使いたいものを自由に作ることができるようになればとりあえず上出来
ただしFMSと比較してもものすごく割高とかになってしまうと横槍やら何やらが入りまくるのでその程度の
競争力的なものは、ねw
ただしFMSと比較してもものすごく割高とかになってしまうと横槍やら何やらが入りまくるのでその程度の
競争力的なものは、ねw
816名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-jI/Q)
2019/06/13(木) 18:01:19.52ID:N29rmrqm0 >>812 キー素材は日本製なのになぜ追いつき追い越せないと思うのかの方が不思議。 アメリカですら日本のライセンスで作らせてもらってるだけだぞ。
817名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-jI/Q)
2019/06/13(木) 18:02:15.28ID:N29rmrqm0 別に商用エンジンで追い越すなんてことは言っていないからな。 それは長い時間がかかる。
818名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/13(木) 18:07:36.06ID:cko1rUuM0 >>811
xf9-1にはメリケンも目が点らしいぞw 向こうの軍事系SNS覗いてごらん
xf9-1にはメリケンも目が点らしいぞw 向こうの軍事系SNS覗いてごらん
819名無し三等兵 (ワッチョイ 5b96-UiF5)
2019/06/13(木) 19:07:14.68ID:Fsf6hPQf0 なぁにアメリカのことだ
そのうちF135を越える新型エンジンを、今開発中のAETPの可変バイパス比エンジン出してくるさ
いまいち不安だけど
そのうちF135を越える新型エンジンを、今開発中のAETPの可変バイパス比エンジン出してくるさ
いまいち不安だけど
820名無し三等兵 (ワッチョイ 6319-vI2o)
2019/06/13(木) 19:13:16.10ID:R9GHDJTm0822名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/13(木) 21:39:22.65ID:wyIkTmu40 メリケン「俺たちが30年前に作ったスペックじゃねぇか...(白目」
825名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/13(木) 23:51:50.53ID:cko1rUuM0 日本は「商用」は狙ってないと思うよ 狙っているとすれば超音速機用と宇宙往還機用だと思うんだ これについてはまだ市場が埋まってないし入り込める可能性がある
新型ロケット・エンジン「LE-9」は有望だし国際宇宙ステーションの共通結合機構を使ったberthingは日本が開発してStandardになったものだし
メリケンの小惑星サンプルリターン宇宙船のサンプル回収かぷせるなどははやぶさのものをそのままポン付けしているし 宇宙ヨットイカロスで実証した光子セイルを用いた航行技術も
Standardになりつつあるし 宇宙関連では他国の干渉がほぼないので結構たくさん日本式があるんだぜ
よって他国がまだ専有していない部分は日本にもチャンスがある たぶん
新型ロケット・エンジン「LE-9」は有望だし国際宇宙ステーションの共通結合機構を使ったberthingは日本が開発してStandardになったものだし
メリケンの小惑星サンプルリターン宇宙船のサンプル回収かぷせるなどははやぶさのものをそのままポン付けしているし 宇宙ヨットイカロスで実証した光子セイルを用いた航行技術も
Standardになりつつあるし 宇宙関連では他国の干渉がほぼないので結構たくさん日本式があるんだぜ
よって他国がまだ専有していない部分は日本にもチャンスがある たぶん
826名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-FtNC)
2019/06/14(金) 07:17:24.29ID:wymwXoCF0 なんか最近アホが住み着いたな
827名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/14(金) 10:29:23.96ID:oAEfaOjt0 数が出てコンスタントにメンテナンスが見込めるコンシューマ向けを狙わない訳無いでしょうに。
IHIと川重でターボファンの割といろんな部品を各メーカーに供給しているから、更に積み増しも狙ってくるでしょ。
とはいえ、CMCを始めとする材料を揃えてもそれを使い物にするのはまた話は別だから。使い物にする研究も今の段階では十分頑張っているけど。
IHIと川重でターボファンの割といろんな部品を各メーカーに供給しているから、更に積み増しも狙ってくるでしょ。
とはいえ、CMCを始めとする材料を揃えてもそれを使い物にするのはまた話は別だから。使い物にする研究も今の段階では十分頑張っているけど。
828名無し三等兵 (ワッチョイ b6de-Lxz1)
2019/06/14(金) 19:19:30.49ID:VZsyRcIb0829名無し三等兵 (ササクッテロル Spbb-jI/Q)
2019/06/14(金) 21:09:28.88ID:d6cn/OCUp >>827 今の日本の悲願は、高圧タービンに参入すること。
今日本を上げて取り組んでるのはここ。
XF9 で、信用を勝ち取れば次のステップに行ける。
そしてCMC で、TIT 2000℃を達成した時には否が応でも声がかかってくると思うよ。
今日本を上げて取り組んでるのはここ。
XF9 で、信用を勝ち取れば次のステップに行ける。
そしてCMC で、TIT 2000℃を達成した時には否が応でも声がかかってくると思うよ。
830名無し三等兵 (ササクッテロル Spbb-jI/Q)
2019/06/14(金) 21:10:50.36ID:d6cn/OCUp 素材レベルでは、ジャンボジェットの高圧タービンにも採用されてるが、素材だけでは実入りが少ない。
831名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-qEVS)
2019/06/14(金) 21:13:22.33ID:Gjmfy8Nl0 GEは日本カーボンと組んで自前でやってるしなぁ
後はRRかP&Wか
後はRRかP&Wか
832名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-xfNX)
2019/06/14(金) 22:56:20.78ID:Abqe+km20 航空装備研空所のページが更新されてる。
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
公開済みの情報がきちんとまとめられてる。
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
公開済みの情報がきちんとまとめられてる。
833名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/15(土) 00:21:13.74ID:17PVTp9P0 さて、UTCとレイセオンが経営統合する、と発表されたけど、ミリタリーエンジンはどんな方向に行くんだか。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-Xzpz)
2019/06/15(土) 04:45:03.15ID:VhW4jhTG0 F100,F110,F119,F135と単発機に適した大推力エンジンはアメリカの独壇場だった
欧州は技術はってもRB199,EJ200やM88といったエンジンは双発中型機用エンジンばかり
XF9-1が実用エンジンなると航空機用エンジンでは遅れていたはずの日本が
突如として単発戦闘機にも適した大推力エンジンを独自技術で持ったことになる
半世紀近くアメリカの独断場だった分野に突如として大推力エンジンが登場してくると
注目する人はかなり注目するだろうね
欧州は技術はってもRB199,EJ200やM88といったエンジンは双発中型機用エンジンばかり
XF9-1が実用エンジンなると航空機用エンジンでは遅れていたはずの日本が
突如として単発戦闘機にも適した大推力エンジンを独自技術で持ったことになる
半世紀近くアメリカの独断場だった分野に突如として大推力エンジンが登場してくると
注目する人はかなり注目するだろうね
835名無し三等兵 (ワッチョイ 4e2c-Gunj)
2019/06/15(土) 08:36:10.13ID:B8OrOti70 日本凄いウヨねぇ
836名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 08:40:46.51ID:rQsDrJGF0 >>835
そうだよ こわいだろお〜 だから早く国に帰りなさい そしてもうきちゃだめだめ
そうだよ こわいだろお〜 だから早く国に帰りなさい そしてもうきちゃだめだめ
838名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-jI/Q)
2019/06/15(土) 09:18:42.02ID:PQv3xm7D0 >>827 日本の悲願は高圧タービン動翼に参入することなんだよ。 これがいちばんの消耗品だから儲け頭となっている。
だからエンジン元請けメーカーはこれだけは自分で抱えて参入させていない。
ニッケル超合金という素材では使われてるが、動翼の形で納めないとうまみはない。
日本が参入できるのは、CMC による動翼が出来て実績が出来てからだろうな。 そうすれば共同開発の話も入ってくるだろう。
だからエンジン元請けメーカーはこれだけは自分で抱えて参入させていない。
ニッケル超合金という素材では使われてるが、動翼の形で納めないとうまみはない。
日本が参入できるのは、CMC による動翼が出来て実績が出来てからだろうな。 そうすれば共同開発の話も入ってくるだろう。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/15(土) 10:03:51.56ID:17PVTp9P0 ガスタービンはホットセクションが肝だも、簡単に参入させてはくれんでしょ。といいつつ、MRJ(元w)のPW1000で三菱が燃焼器やるみたいだけど。
CMC動翼はあと10年で物になったら凄い、の世界だも、ひたすら投資を続けないと。
それで水素燃焼ガスタービンがモノになったら最高なんだけどね。
CMC動翼はあと10年で物になったら凄い、の世界だも、ひたすら投資を続けないと。
それで水素燃焼ガスタービンがモノになったら最高なんだけどね。
840名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 12:15:36.41ID:txOpVjyS0 これでF-3のエンジンが一部IHI製のF135になったら笑う
841名無し三等兵 (アウアウクー MMfb-UJa9)
2019/06/15(土) 12:38:31.51ID:TnVrb8mjM 寸法があわんでしょ
842名無し三等兵 (ワッチョイ 33f4-d+31)
2019/06/15(土) 12:47:45.15ID:GbCz8Rv80843名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/15(土) 12:49:25.12ID:wxEa/NLg0 太すぎるからifもあり得んのよな。
F-35のエンジン能力向上プログラムでP&WがGEに奪われることを怖れ
新エンジンのホットセクションがIHI製になり日本勢高笑いならあるんじゃね?
F-35のエンジン能力向上プログラムでP&WがGEに奪われることを怖れ
新エンジンのホットセクションがIHI製になり日本勢高笑いならあるんじゃね?
844名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 13:19:33.77ID:txOpVjyS0847名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 14:26:24.35ID:6AxNbRkwd848名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-gASH)
2019/06/15(土) 14:40:11.07ID:kFONzFq7M >846
まだ今年の3月に詳細設計審査パスの段階。
試験機が飛んでから、「何年には。。」の話題だね。良くて2027-28年じゃ無いかなぁ
まだ今年の3月に詳細設計審査パスの段階。
試験機が飛んでから、「何年には。。」の話題だね。良くて2027-28年じゃ無いかなぁ
849名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 14:55:42.41ID:txOpVjyS0850名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 14:57:35.65ID:txOpVjyS0851名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 15:20:59.13ID:6AxNbRkwd >>849
大きい事には変わりないし、てゆうかそのエンジンを米が供給してくれる訳無いじゃん
大きい事には変わりないし、てゆうかそのエンジンを米が供給してくれる訳無いじゃん
852名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-qEVS)
2019/06/15(土) 15:22:48.57ID:1odIVEPl0853名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 16:35:55.26ID:txOpVjyS0854名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 16:59:50.30ID:lZl0/R5L0 XF9も「本気を出している訳ではない」
ドライ11tに対してAB15tは小さ過ぎるから、15tというのは相当安全率を大きく取った結果だ
それも現段階で
ドライ11tに対してAB15tは小さ過ぎるから、15tというのは相当安全率を大きく取った結果だ
それも現段階で
855名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 17:01:03.53ID:6AxNbRkwd856名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 17:10:31.08ID:txOpVjyS0857名無し三等兵 (アウアウクー MMfb-UJa9)
2019/06/15(土) 17:15:18.18ID:TnVrb8mjM てst
858名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 17:16:34.04ID:rQsDrJGF0 まあxf9-1はよーいどんスタートであの推力だからな あとどれだけ伸びるか判ったもんじゃないからなあ
今比較してもせんない
今比較してもせんない
859名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 17:17:18.16ID:lZl0/R5L0860名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 17:20:39.43ID:txOpVjyS0 >>859
スーパークルーズのためにドライ推力重視したら、犠牲になるのはA/B推力だよ
スーパークルーズのためにドライ推力重視したら、犠牲になるのはA/B推力だよ
861名無し三等兵 (ワッチョイ 33f4-d+31)
2019/06/15(土) 17:22:55.25ID:GbCz8Rv80862名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 17:23:59.25ID:6AxNbRkwd863名無し三等兵 (ワッチョイ 4e07-jya6)
2019/06/15(土) 17:26:30.04ID:Z76RKddL0 ID:txOpVjyS0 ってお花畑やなw
864名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/15(土) 17:27:51.64ID:Foa1e2Kwa865名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 17:29:55.73ID:txOpVjyS0866名無し三等兵 (ワッチョイ 33f4-d+31)
2019/06/15(土) 17:31:29.99ID:GbCz8Rv80 できるけど、普段スパクルしないし、できても短時間・短距離。
「巡航」ってのは、連続2時間くらいは飛べるようになってから。
「巡航」ってのは、連続2時間くらいは飛べるようになってから。
867名無し三等兵 (スップ Sd5a-qEVS)
2019/06/15(土) 17:35:23.50ID:sPbKM1uod 超音速で巡航出来るといってもどうやったって亜音速巡航のが航続距離は長くなるわな
869名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/15(土) 17:40:05.68ID:0tlf1UA/a872名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/15(土) 17:45:46.08ID:wxEa/NLg0 >>856
韓国のF110ライセンス生産って・・
コアセクション無しの一部部品サムスンテックウィン生産分担組み立てだろ。
それもF-15用であり韓国ウリジナル機用ではない。
それって反論になってなくない?w
韓国のF110ライセンス生産って・・
コアセクション無しの一部部品サムスンテックウィン生産分担組み立てだろ。
それもF-15用であり韓国ウリジナル機用ではない。
それって反論になってなくない?w
875名無し三等兵 (スップ Sd5a-qEVS)
2019/06/15(土) 17:55:04.86ID:sPbKM1uod876名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 17:55:23.13ID:rQsDrJGF0 スーパークルーズか そおいえばF-3は高いところを飛ぶことを想定してるんだったような
高く高く飛べば空気抵抗は減るけどね酸素は減るわけだしね xf9-1の未来が見えるような 宇宙往還機のエンジンの先祖
高く高く飛べば空気抵抗は減るけどね酸素は減るわけだしね xf9-1の未来が見えるような 宇宙往還機のエンジンの先祖
879名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 18:01:47.52ID:6AxNbRkwd F135が買えるというのもただの妄想
881名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 18:04:39.09ID:txOpVjyS0883名無し三等兵 (ワッチョイ 33f4-d+31)
2019/06/15(土) 18:09:18.24ID:GbCz8Rv80 >>869
>最近の戦闘機はスーパークルーズの有用性が高い
F-22とF-35のスーパークルーズの継続時間・その飛行距離調べてみてね・・
調べたことが無いからそんなお花畑の書き込みが正気でできてしまうんだろうけど。調べて、ワッチョイ変わるまで5chに書き込まないことをお勧めする。
>最近の戦闘機はスーパークルーズの有用性が高い
F-22とF-35のスーパークルーズの継続時間・その飛行距離調べてみてね・・
調べたことが無いからそんなお花畑の書き込みが正気でできてしまうんだろうけど。調べて、ワッチョイ変わるまで5chに書き込まないことをお勧めする。
884名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbb-AGRC)
2019/06/15(土) 18:11:03.02ID:LeOhkNNyp886名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 18:13:18.36ID:txOpVjyS0887名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/15(土) 18:15:00.97ID:cPreGCvFa ロッキード締め出したら何も出来上がらないぜw
アビオニクスは特にそう
エンジンの重要性は相対的に低下中
アビオニクスは特にそう
エンジンの重要性は相対的に低下中
888名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-Tfte)
2019/06/15(土) 18:16:59.44ID:P2RNcCzhd 国産厨のネトウヨさん
最初は温厚だったのに勝手にヒートアップしてて草
最初は温厚だったのに勝手にヒートアップしてて草
889名無し三等兵 (ワッチョイ 63da-AGRC)
2019/06/15(土) 18:17:12.41ID:+qPHsi490890名無し三等兵 (ワッチョイ 63da-AGRC)
2019/06/15(土) 18:18:48.52ID:+qPHsi490892名無し三等兵 (ワッチョイ 4e07-jya6)
2019/06/15(土) 18:23:02.17ID:Z76RKddL0 F135が買えると思ってるのは世界中で日本のネトサヨだけw
894名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 18:26:13.32ID:txOpVjyS0 盛 り 上 が っ て 参 り ま し た
895名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 18:27:27.30ID:rQsDrJGF0 >>888
くやしいネトサヨさんですか
(´・ω・`) 涙拭けよ
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i スッ…
\.!_,..-┘
くやしいネトサヨさんですか
(´・ω・`) 涙拭けよ
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i スッ…
\.!_,..-┘
896名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 18:28:21.34ID:lZl0/R5L0 F404売ってもらえなかった
F-22売ってもらえなかった
この2つを35年間で喰らったせいで
日本は戦闘機導入に関してはアメリカにものすごく
懐疑的になってしまった
F-22売ってもらえなかった
この2つを35年間で喰らったせいで
日本は戦闘機導入に関してはアメリカにものすごく
懐疑的になってしまった
897名無し三等兵 (スフッ Sdba-FAiQ)
2019/06/15(土) 18:30:39.71ID:6AxNbRkwd >>891
国内主導開発でF-2みたいなF-16パクリじゃない一から国内設計だからこれまでとは異なる
国内主導開発でF-2みたいなF-16パクリじゃない一から国内設計だからこれまでとは異なる
898名無し三等兵 (オッペケ Srbb-ptDA)
2019/06/15(土) 18:31:09.19ID:f/GmTfnRr まず、中期防をしっかり読んでからレスしろ
中期防には共同開発するなんて一言も書いていない
単に国際協調を視野に入れという軽い表現しかない
共同開発とかいってるのは刷り込みによる思い込み
しかも、既に予算化の動きまで出てるから
LMが開発に大きく関与なんて可能性はゼロと思ってよい
将来戦闘機開発として予算を付けようというのは
もう大きな決定事項がないことを意味している
海外企業が関わるとしても限定的な関与しかなく下請け待遇しかない
中期防には共同開発するなんて一言も書いていない
単に国際協調を視野に入れという軽い表現しかない
共同開発とかいってるのは刷り込みによる思い込み
しかも、既に予算化の動きまで出てるから
LMが開発に大きく関与なんて可能性はゼロと思ってよい
将来戦闘機開発として予算を付けようというのは
もう大きな決定事項がないことを意味している
海外企業が関わるとしても限定的な関与しかなく下請け待遇しかない
899名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 18:31:36.37ID:lZl0/R5L0 アメリカはF135を売るにしても
双発用としては売らない!と最後にFMSの委員会で宣言してくるよw
これまでのパターンだと
双発用としては売らない!と最後にFMSの委員会で宣言してくるよw
これまでのパターンだと
900名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/15(土) 18:31:42.06ID:lZ/lc6gLa901名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 18:34:30.40ID:txOpVjyS0902名無し三等兵 (オッペケ Srbb-NMsR)
2019/06/15(土) 18:38:14.09ID:bkV5IaMlr 今北産業
903名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 18:38:24.24ID:lZl0/R5L0 AAM-4もアメリカがAMRAAMをNATOにしか売らないのではという観測もあって
開発されたんだよな
だがイスラエルのダービー、ロシアのR-77など幾つかの国でアクティブ中射程AAMが開発されたから
アメリカもAMRAAMの輸出を許可するようになった、が、値段がめちゃくちゃに高いw
開発されたんだよな
だがイスラエルのダービー、ロシアのR-77など幾つかの国でアクティブ中射程AAMが開発されたから
アメリカもAMRAAMの輸出を許可するようになった、が、値段がめちゃくちゃに高いw
904名無し三等兵 (オッペケ Srbb-ptDA)
2019/06/15(土) 18:43:59.74ID:f/GmTfnRr >>901
バカですか?
開発費を1円も出さないとこに発言力なんてない
LMやBAEに何か発言力が出るとでも?
しかも、日本からほとんど協力要請もしてない
現状は何らLMやBAEの大きな関与なんて情報はないが
予算化の動きが活発化してる意味を知ったほうがよい
予算化というのは単に開発費が出るという意味だけじゃない
将来戦闘機開発の計画がまとまっていることも意味している
その状況でLMやBAEが大きな関与するとでも?
バカですか?
開発費を1円も出さないとこに発言力なんてない
LMやBAEに何か発言力が出るとでも?
しかも、日本からほとんど協力要請もしてない
現状は何らLMやBAEの大きな関与なんて情報はないが
予算化の動きが活発化してる意味を知ったほうがよい
予算化というのは単に開発費が出るという意味だけじゃない
将来戦闘機開発の計画がまとまっていることも意味している
その状況でLMやBAEが大きな関与するとでも?
905名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 18:45:15.87ID:rQsDrJGF0 まあ fx9-1が実エンジンとして防衛省に納入されたら アメリカさん困惑するだろうなあ たかをくくっていたらみたいな
906名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/15(土) 18:47:11.64ID:w3fD0djLa >>905
アメリカさん「俺たちが30年前に実現したスペックを今更納入!?」
アメリカさん「俺たちが30年前に実現したスペックを今更納入!?」
907名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/15(土) 18:51:17.49ID:txOpVjyS0908名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/15(土) 18:53:32.97ID:wxEa/NLg0909名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 18:54:18.51ID:lZl0/R5L0 海外の小さな部品(ネジとか)を買うだけだろうなあ
そのネジすら、C-2だとアメリカから導入したものが品質が悪くて運用開始日が伸びたなんて状況もあった
そのネジすら、C-2だとアメリカから導入したものが品質が悪くて運用開始日が伸びたなんて状況もあった
910名無し三等兵 (オッペケ Srbb-ptDA)
2019/06/15(土) 18:55:59.86ID:f/GmTfnRr >>907
もう1つ教えてあげるけどさ
アメリカ企業は高度な技術を海外の兵器開発には大きな制限がかかる
もともとF-22とF-35のハイブリッドなんて無理だし
LMやボーイングがF-3開発に大きく関与するなんて
国防省と議会の許可が必要でスケジュール的に無理なんだよ
もう1つ教えてあげるけどさ
アメリカ企業は高度な技術を海外の兵器開発には大きな制限がかかる
もともとF-22とF-35のハイブリッドなんて無理だし
LMやボーイングがF-3開発に大きく関与するなんて
国防省と議会の許可が必要でスケジュール的に無理なんだよ
911名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-YCmz)
2019/06/15(土) 18:57:42.24ID:rQsDrJGF0 >>906
アメリカさん「俺たちが 6oooccV8エンジンで30年前に実現したスペックを今更軽自動車のエンジンで納入!?
アメリカさん「俺たちが 6oooccV8エンジンで30年前に実現したスペックを今更軽自動車のエンジンで納入!?
913名無し三等兵 (オッペケ Srbb-ptDA)
2019/06/15(土) 19:02:10.08ID:f/GmTfnRr F-22ベース案が正式候補にすらなれなかったのは
結局は選んでも開発着手の目処が全く立ってないから
あれは何の許可の目処もなく提案されたファンタジーみたいなもの
自主開発にしても技術移転や情報開示には大きな制限がかかる
LMがF-3開発に大幅関与なんて妄想だということ
結局は選んでも開発着手の目処が全く立ってないから
あれは何の許可の目処もなく提案されたファンタジーみたいなもの
自主開発にしても技術移転や情報開示には大きな制限がかかる
LMがF-3開発に大幅関与なんて妄想だということ
914名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/15(土) 19:09:16.07ID:wxEa/NLg0 KFX用のエンジンにF414ならEPEがいいニダしたけど相手にされなかった韓国。
でもKFXの完成がいつになるか分からない自覚はあるのでその頃EPE売ってくれる筈ニダと通常型で合意。
謎のポジティブ思考というか都合のいい考え方はサイコパスのそれだがなかなかたいしたもんだ。
日本には真似できないというか真似したくはないが。
でもKFXの完成がいつになるか分からない自覚はあるのでその頃EPE売ってくれる筈ニダと通常型で合意。
謎のポジティブ思考というか都合のいい考え方はサイコパスのそれだがなかなかたいしたもんだ。
日本には真似できないというか真似したくはないが。
915名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbb-AGRC)
2019/06/15(土) 19:25:04.64ID:LeOhkNNyp >>913
あれはLMが金もらってLMが開発してLMが日本企業を下請けに指定して部品を作らせてLMが整備するものだから
実質のF-22J-EX案の復活
機密開示しないから日本企業はただの組み立てと部品の下請け
あれはLMが金もらってLMが開発してLMが日本企業を下請けに指定して部品を作らせてLMが整備するものだから
実質のF-22J-EX案の復活
機密開示しないから日本企業はただの組み立てと部品の下請け
916名無し三等兵 (ワッチョイ 8a54-8GUE)
2019/06/15(土) 19:33:20.27ID:TNcZAtqq0 >>915
おまけに日本の金で作って米空軍にも売り込んで儲けようとしてたからな、ガメツいというか守銭奴というか
おまけに日本の金で作って米空軍にも売り込んで儲けようとしてたからな、ガメツいというか守銭奴というか
917名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-YCmz)
2019/06/15(土) 19:53:23.42ID:lZl0/R5L0 >>915
やってる事はF-2superKaiで提案した悪だくみと同じだよな
2004年のスーパー改の時は
「日本が金取ってる範囲減らしたいんよ。(2004年段階で)F-2ってアクティブAAM使えないんでしょ?
F-16Eベースでもう1回作ってみない?ただしコンフォーマルタンクとかも開発費1000億円取るよ」
って感じだった
当然日本は断って、黙々とAAM-4運用改修の研究を続けて
やっと2008年から試験を始められた
まだ整備周期の関係で全ての機体での搭載は終わってないが
まあF-15JMSIP→F-15J改だってIRANでしか改修できないのは散々あったからなあ
日本としては、F-2ではまともな空対空戦闘が視界外、視界内でできて、あと対艦攻撃が国産のASM-2で出来て
それを4発搭載して行動半径830kmを達成できて、あと対地攻撃も「上陸した敵軍師団を攻撃できる程度に」多少
これをF-2に運用能力として求めてたものだったんだよな
だが、アメリカは余分に対地攻撃能力を付けさせ、代わりに対空能力を減らしたがるw
余計な装備を買わせる事は相手国の経済弱体化の基本とでもいうのかねえ
表向きは専守防衛なんて言ってた日本の自衛隊だと、大規模な対地攻撃が出来ないんだよなあ
それでこれは敵の軍隊を攻撃するもので民間施設攻撃には使えない程度だから、とか国会答弁で理屈を付けられる
範囲内で納めて来た
F-15Jでは精密攻撃が出来なかったのを、F-2で誘導爆弾を使って精密攻撃が出来るようになっただけでも大進歩だったのだ
そして精密攻撃は攻撃対象を敵兵士、敵兵器に絞れるから専守防衛に当たる
やってる事はF-2superKaiで提案した悪だくみと同じだよな
2004年のスーパー改の時は
「日本が金取ってる範囲減らしたいんよ。(2004年段階で)F-2ってアクティブAAM使えないんでしょ?
F-16Eベースでもう1回作ってみない?ただしコンフォーマルタンクとかも開発費1000億円取るよ」
って感じだった
当然日本は断って、黙々とAAM-4運用改修の研究を続けて
やっと2008年から試験を始められた
まだ整備周期の関係で全ての機体での搭載は終わってないが
まあF-15JMSIP→F-15J改だってIRANでしか改修できないのは散々あったからなあ
日本としては、F-2ではまともな空対空戦闘が視界外、視界内でできて、あと対艦攻撃が国産のASM-2で出来て
それを4発搭載して行動半径830kmを達成できて、あと対地攻撃も「上陸した敵軍師団を攻撃できる程度に」多少
これをF-2に運用能力として求めてたものだったんだよな
だが、アメリカは余分に対地攻撃能力を付けさせ、代わりに対空能力を減らしたがるw
余計な装備を買わせる事は相手国の経済弱体化の基本とでもいうのかねえ
表向きは専守防衛なんて言ってた日本の自衛隊だと、大規模な対地攻撃が出来ないんだよなあ
それでこれは敵の軍隊を攻撃するもので民間施設攻撃には使えない程度だから、とか国会答弁で理屈を付けられる
範囲内で納めて来た
F-15Jでは精密攻撃が出来なかったのを、F-2で誘導爆弾を使って精密攻撃が出来るようになっただけでも大進歩だったのだ
そして精密攻撃は攻撃対象を敵兵士、敵兵器に絞れるから専守防衛に当たる
918名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-bbbA)
2019/06/15(土) 20:21:15.09ID:D8UWwuF40 >>853
> F-3にロッキードが噛んだらそらバンバン供給されるわな
F135はLMのものじゃなくてP&Wのものなのに、なぜエンジンの製造メーカでないLMが参画するか否かで決まるんだ?
少しはまともにロジカルに考えろ
それにアメリカの国策として最新鋭の戦闘機用エンジンは決して海外の戦闘機開発計画には提供しない
これは常識だし、現実にそうなっている
それと、そもそもF135はF119のファンを大型化しバイパス比を大きくすることで推力アップしているので
F-22のような超音速クルーズを重視する戦闘機のエンジンとしては向かない
F-3に求められている性能もA/Bを使わずに南西諸島とくに尖閣諸島や八重山諸島に如何に迅速に急行できるかという超音速巡航性能なので
A/B時の最大推力重視でバイパス比を上げたF135はF-3用エンジンとしては適さない
だからこそF-3用エンジンのプロトタイプとして開発されているXF9-1はF135でなくF119をベンチマークとしたのだよ
この程度のことはF-3のエンジンを議論する上では最低限の常識だ
それも知らずにF135礼賛しているのは己の無知を曝け出しているだけの単なる馬鹿としか言いようがない
> F-3にロッキードが噛んだらそらバンバン供給されるわな
F135はLMのものじゃなくてP&Wのものなのに、なぜエンジンの製造メーカでないLMが参画するか否かで決まるんだ?
少しはまともにロジカルに考えろ
それにアメリカの国策として最新鋭の戦闘機用エンジンは決して海外の戦闘機開発計画には提供しない
これは常識だし、現実にそうなっている
それと、そもそもF135はF119のファンを大型化しバイパス比を大きくすることで推力アップしているので
F-22のような超音速クルーズを重視する戦闘機のエンジンとしては向かない
F-3に求められている性能もA/Bを使わずに南西諸島とくに尖閣諸島や八重山諸島に如何に迅速に急行できるかという超音速巡航性能なので
A/B時の最大推力重視でバイパス比を上げたF135はF-3用エンジンとしては適さない
だからこそF-3用エンジンのプロトタイプとして開発されているXF9-1はF135でなくF119をベンチマークとしたのだよ
この程度のことはF-3のエンジンを議論する上では最低限の常識だ
それも知らずにF135礼賛しているのは己の無知を曝け出しているだけの単なる馬鹿としか言いようがない
919名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-YCmz)
2019/06/15(土) 20:29:07.18ID:1odIVEPl0 A/B重視って何だよ、意味わかんねぇぞ
バイパス比上げたのは航続距離のためでしょ
バイパス比低いと燃費が落ちて航続距離が短くなる
バイパス比上げたのは航続距離のためでしょ
バイパス比低いと燃費が落ちて航続距離が短くなる
920名無し三等兵 (ワッチョイ 1a61-lgWb)
2019/06/15(土) 21:34:04.32ID:hTsUmy0F0 >>853
>1割で推力5t近く増えるとなると、むしろXF9が太いんだよなぁ
良く見ろよ。>ファンインレット径での比較なら大体1割 って書いて有るだろ。
空気流量なら2割程度だろ。XF9は其の径で13t/20tの推力を出すらしいぞ。
>1割で推力5t近く増えるとなると、むしろXF9が太いんだよなぁ
良く見ろよ。>ファンインレット径での比較なら大体1割 って書いて有るだろ。
空気流量なら2割程度だろ。XF9は其の径で13t/20tの推力を出すらしいぞ。
921名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-bbbA)
2019/06/15(土) 23:29:43.23ID:D8UWwuF40 >>919
> A/B重視って何だよ、意味わかんねぇぞ
「A/B重視」じゃなくて「A/B時の最大推力重視」だ
つまりA/B(アフターバーナー)使用時の(ドライに比べての)推力増加率を重視するという意味だ
> バイパス比上げたのは航続距離のためでしょ
それもあるが、バイパス比はある程度大きいほう(最大でバイパス比1ぐらいまで、それ以上バイパス比が大きいとファン径が大きくなり過ぎて
搭載戦闘機の全面投影面積が大きくなり空気抵抗が大きくなるので戦闘機エンジンには適さない))がアフターバーナー部に供給される酸素量が多くなるので
ドライでの最大推力が同じでもA/B使用時の最大推力はF119のようにバイパス比がとても小さいエンジンよりも大きくなる
> バイパス比低いと燃費が落ちて航続距離が短くなる
それもあるが、バイパス比が低いと逆にドライでの排気ガスの速度が高くなるので推力が十分あれば超音速飛行のためにA/Bを焚く必要がなくなり
超音速飛行での燃費は良くなる
従って超音速で巡航したければ、そしてその超音速巡航の燃費を良くしたいならばバイパス比は小さいほうが良く、
亜音速での巡航を重視しその燃費を良くしたければバイパス比は大きいほうが有利だ
(だから通常の旅客機・輸送機のターボファンエンジンのバイパス比はとても大きく設定されている)
> A/B重視って何だよ、意味わかんねぇぞ
「A/B重視」じゃなくて「A/B時の最大推力重視」だ
つまりA/B(アフターバーナー)使用時の(ドライに比べての)推力増加率を重視するという意味だ
> バイパス比上げたのは航続距離のためでしょ
それもあるが、バイパス比はある程度大きいほう(最大でバイパス比1ぐらいまで、それ以上バイパス比が大きいとファン径が大きくなり過ぎて
搭載戦闘機の全面投影面積が大きくなり空気抵抗が大きくなるので戦闘機エンジンには適さない))がアフターバーナー部に供給される酸素量が多くなるので
ドライでの最大推力が同じでもA/B使用時の最大推力はF119のようにバイパス比がとても小さいエンジンよりも大きくなる
> バイパス比低いと燃費が落ちて航続距離が短くなる
それもあるが、バイパス比が低いと逆にドライでの排気ガスの速度が高くなるので推力が十分あれば超音速飛行のためにA/Bを焚く必要がなくなり
超音速飛行での燃費は良くなる
従って超音速で巡航したければ、そしてその超音速巡航の燃費を良くしたいならばバイパス比は小さいほうが良く、
亜音速での巡航を重視しその燃費を良くしたければバイパス比は大きいほうが有利だ
(だから通常の旅客機・輸送機のターボファンエンジンのバイパス比はとても大きく設定されている)
923名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-qEVS)
2019/06/15(土) 23:59:14.60ID:1odIVEPl0 機体の方向性でエンジンのバイパス比等も変わってくるって話なんだけどな
超音速飛行を重視するか、亜音速飛行を重視するか
超音速飛行を重視するか、亜音速飛行を重視するか
924名無し三等兵 (ワッチョイ 3343-p7Vn)
2019/06/16(日) 00:18:30.55ID:uU9dyoCc0 横だが・・・皆その話してるんだろ
で 制空優先のF-3に亜音速飛行重視のF135は合わないと
で 制空優先のF-3に亜音速飛行重視のF135は合わないと
925名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-qEVS)
2019/06/16(日) 00:21:05.62ID:bhi0owm70926名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/16(日) 00:55:30.10ID:JV5Y0dWN0 クソワロタ
927名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-bbbA)
2019/06/16(日) 03:11:37.66ID:X6nu0gly0928名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-qEVS)
2019/06/16(日) 09:56:15.04ID:bhi0owm70 言ってること一緒でしょ
F135のドライ推力はF119から上がってるから
A/Bの推力上昇率はバイパス比を上げた結果でしかない
一番推力が欲しいB型のSTOVLモードではA/B使えないからね、ドライ推力のが重要なんだわ
F135のドライ推力はF119から上がってるから
A/Bの推力上昇率はバイパス比を上げた結果でしかない
一番推力が欲しいB型のSTOVLモードではA/B使えないからね、ドライ推力のが重要なんだわ
929名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
2019/06/16(日) 10:02:20.39ID:xvmLPEIFp931名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
2019/06/16(日) 10:14:05.52ID:xvmLPEIFp AB炊いてないと思ってんのか
932名無し三等兵 (スップ Sd5a-qEVS)
2019/06/16(日) 10:27:48.57ID:ivaekPMGd STOVL運用時はA/B使えないよ
エンジンの推力も80kNまで落ちるし
エンジンの推力も80kNまで落ちるし
933名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-SftS)
2019/06/16(日) 12:06:13.83ID:Hy4no1GP0 2万5千馬力でフロントファンをドライブン
934名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/16(日) 13:02:26.09ID:UXpZGagZ0 ゆるぼ:STOVLモードでのアフターバーナー/オーギュメンター/リヒーターの使途
逆にリフトファンでアフターバーナー焚けると面白いとは思うけど、どうやって機体の姿勢を保つんだ?
逆にリフトファンでアフターバーナー焚けると面白いとは思うけど、どうやって機体の姿勢を保つんだ?
935名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/16(日) 14:29:00.67ID:JV5Y0dWN0 めちゃくちゃ論破されててワロタ
936名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/16(日) 15:51:41.15ID:mljaLppQ0 今でも国際共同開発に必然性を感じてるボケ老人w
937名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-xfNX)
2019/06/16(日) 17:04:25.01ID:/a7jWXT70 >>921
若干誤解があるようだが、確かにバイパス比の高いエンジン程
AB使用時の推力増加は大きいが、同じ空気流量の(つまり吸気口径の等しい)条件で、
同じ技術で作った低バイパスと高バイパスのエンジン推力を比べたら、
ウェットでもドライでも低バイパスのエンジンの方が推力が高くなるから、
高バイパスのエンジンをAB推力重視というのはおかしい。
単に、バイパス比を下げるとウェット推力の増加量よりも、ドライの増加量の方が
大きくなるのでAB使用時の伸びが小さく見えるようになるだけ。
どちらにしろ推力は増えるのでドライ重視ウェット重視という対立軸はない。
もし、あなたの言うように同じドライ推力の条件で
低バイパスと高バイパスのウェット推力を比較したら、
確かに、高バイパスの方がウェット推力が大きくなるが、
高バイパスのエンジンで低バイパスのエンジンと同じドライ推力を得るには、
吸気口を大きくしなくてはならないので、サイズの大きいエンジンの推力が
大きいのは当たり前という結論にしかならない。
若干誤解があるようだが、確かにバイパス比の高いエンジン程
AB使用時の推力増加は大きいが、同じ空気流量の(つまり吸気口径の等しい)条件で、
同じ技術で作った低バイパスと高バイパスのエンジン推力を比べたら、
ウェットでもドライでも低バイパスのエンジンの方が推力が高くなるから、
高バイパスのエンジンをAB推力重視というのはおかしい。
単に、バイパス比を下げるとウェット推力の増加量よりも、ドライの増加量の方が
大きくなるのでAB使用時の伸びが小さく見えるようになるだけ。
どちらにしろ推力は増えるのでドライ重視ウェット重視という対立軸はない。
もし、あなたの言うように同じドライ推力の条件で
低バイパスと高バイパスのウェット推力を比較したら、
確かに、高バイパスの方がウェット推力が大きくなるが、
高バイパスのエンジンで低バイパスのエンジンと同じドライ推力を得るには、
吸気口を大きくしなくてはならないので、サイズの大きいエンジンの推力が
大きいのは当たり前という結論にしかならない。
938名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/16(日) 17:40:12.07ID:UXpZGagZ0 長々と書いているけど、結局最大速度は排気速度に依存するのがターボファンエンジンなんだから(ターボジェットはその極端版)
目的とする排気速度にあわせてバイパス比を決める、で片付く話。
高バイパス比(っても軍用だと極端に高くて2位か? そこ、輸送機とか亜音速爆撃機とか言わないw)を求めるのはぶっちゃけると燃費のためだも。
もう消えたかもしれんけど、超音速ビジネスジェット機用にってJT8Dを2010年代に復権、とかあるんだから、エンジンは目的に合わせて選ばれるし設計される、そんだけ。
目的とする排気速度にあわせてバイパス比を決める、で片付く話。
高バイパス比(っても軍用だと極端に高くて2位か? そこ、輸送機とか亜音速爆撃機とか言わないw)を求めるのはぶっちゃけると燃費のためだも。
もう消えたかもしれんけど、超音速ビジネスジェット機用にってJT8Dを2010年代に復権、とかあるんだから、エンジンは目的に合わせて選ばれるし設計される、そんだけ。
939名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/16(日) 19:21:57.03ID:9emAHm2+a そもそもXF9-1が高バイパス比なんてソースどこにも無いわけで
940名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-dnyK)
2019/06/16(日) 21:23:42.47ID:MqdJvAjSp941名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-LWbF)
2019/06/16(日) 22:05:01.09ID:uW2+TeWH0942名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/16(日) 22:23:49.94ID:JV5Y0dWN0 機首GaNレーダーは先端を走ってるけど、IRや光学センサーの統合はかなり遅れてるよね
あとはEW
イラクやシリアでシグニチャー収集しまくってる米英には、逆立ちしても敵いそうもない
あとはEW
イラクやシリアでシグニチャー収集しまくってる米英には、逆立ちしても敵いそうもない
943名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/16(日) 22:34:09.09ID:UXpZGagZ0 EWもSIGINTは地味に自衛隊(海も空も)一定評価を貰っているみたいですけどね。中国に実質一番近い国だし、情報は向こうから飛んで来て、航走して来てくれる。
センサーの統合は必要な金貰えばきっちり揃えるんじゃないかなー。コンバットプルーフ代わりのガチ演習でツッコミ貰うから時間かかるだろうけど。
センサーの統合は必要な金貰えばきっちり揃えるんじゃないかなー。コンバットプルーフ代わりのガチ演習でツッコミ貰うから時間かかるだろうけど。
944名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/17(月) 00:16:58.27ID:5PPcJvXDa F-3の今後のアップデートのことも考えると、電子装備の大部分はF-35と共通化するでしょ
945名無し三等兵 (アウアウクー MMfb-UJa9)
2019/06/17(月) 00:21:05.25ID:aAzBDIkoM 最近国防省とロッキマにダブル否定食らってたでしょ
946名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/17(月) 01:31:33.51ID:6OBigt/ba ソースコードとEWは別物よん
947名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-LWbF)
2019/06/17(月) 01:34:46.64ID:yne0ffK/0 エンジンと機体は大分研究を進めてるから、飛ぶもの自体は作れそう。
艤装は遅れてる部分があるけど、レーダー、ミサイルは既にあるし、
アビオニクスの実績もある。取りあえずの基本的な機体は作れそう。
他の艤装と制御系は段階的にアップデートして行く感じなのかな。
艤装は遅れてる部分があるけど、レーダー、ミサイルは既にあるし、
アビオニクスの実績もある。取りあえずの基本的な機体は作れそう。
他の艤装と制御系は段階的にアップデートして行く感じなのかな。
948名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/17(月) 02:13:56.41ID:raJKEqbM0 問題はどんなに優秀な飛ぶ物ができても、第6世代の中ではしょせん有人機のフライトエンベロープで出来る事なんて取るに足らないという歴然とした事実なんだよな
F-35はこの事実に気付いて早々に機動性捨てたし、PCAがグダってるのもまさにこの点
F-35はこの事実に気付いて早々に機動性捨てたし、PCAがグダってるのもまさにこの点
949名無し三等兵 (ワッチョイ 33f4-d+31)
2019/06/17(月) 05:35:30.55ID:e4C6CfFj0950名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/17(月) 08:09:55.83ID:raJKEqbM0 そりゃ「出来ません」とは言わないわな
951名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-7FmS)
2019/06/17(月) 10:25:20.52ID:qRKLXwndM どうせ同じ奴らが書き込んでるんやろうしエンジン以外の事書くのF-3スレでやろうや。
内容からなにからどっちのスレか読んでても分からんし、今のスレの内容なら統合スレにしても全然問題無いわ。
内容からなにからどっちのスレか読んでても分からんし、今のスレの内容なら統合スレにしても全然問題無いわ。
952名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-Xzpz)
2019/06/17(月) 16:14:46.92ID:29OgrmDA0 XF9-1が実際にF-3に搭載する段階で重要なのはドライ推力の方
どうしても最大推力の方を注目しがちだが現実にはドライ推力でどれだけ出るかが問題
そういう意味では試験早々にドライ推力11d以上を難なくクリアしたXF9-1は出来はよい
極論をいってしまえばドライ推力13dを達成できればA/B使用の最大推力は15dでも実用上問題はない
おそらくF-3は赤外線ステルスと航続性能の観点からも極力ドライ推力での飛行を想定しているだろう
どうしても最大推力の方を注目しがちだが現実にはドライ推力でどれだけ出るかが問題
そういう意味では試験早々にドライ推力11d以上を難なくクリアしたXF9-1は出来はよい
極論をいってしまえばドライ推力13dを達成できればA/B使用の最大推力は15dでも実用上問題はない
おそらくF-3は赤外線ステルスと航続性能の観点からも極力ドライ推力での飛行を想定しているだろう
954名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-jya6)
2019/06/17(月) 17:23:18.50ID:3c1TCjLx0955名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-dnyK)
2019/06/17(月) 19:03:05.11ID:reqT4zpCp だけど軍用は輸入だよね
956名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-JocG)
2019/06/17(月) 19:27:33.54ID:EyKvfvuCa958名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/17(月) 20:43:11.06ID:raJKEqbM0 F-15JやF-2のIRST(EO-DASから2世代落ちレベル)ですらグダってるのに、どうして技本の言葉をそのまま信用できるんだろう?
959名無し三等兵 (ワッチョイ 4e07-jya6)
2019/06/17(月) 21:09:02.63ID:cvOc95Kn0 ソースも出さずに否定ばかりしてもねぇ
960名無し三等兵 (ワッチョイ 97d2-r6Jh)
2019/06/17(月) 21:57:41.01ID:oThNdJBI0 MASTASIA2019
https://mobile.twitter.com/96_3718/status/1140596221569978368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/96_3718/status/1140596221569978368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
961名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-ETRF)
2019/06/17(月) 22:02:05.75ID:uJhiX7OGa >>959
そりゃIRSTも偵察ポッドも事実上ポシャってしまった、そびえ立つクソみたいな事実があるからしゃーない切り替えてこψ(`∇´)ψ
そりゃIRSTも偵察ポッドも事実上ポシャってしまった、そびえ立つクソみたいな事実があるからしゃーない切り替えてこψ(`∇´)ψ
962名無し三等兵 (ワッチョイ 4e07-jya6)
2019/06/17(月) 22:31:08.89ID:cvOc95Kn0 >>961
F-15はIRSTの問題じゃなくて空力干渉だからF-3用なら菱形になり問題ないじゃん
F-15はIRSTの問題じゃなくて空力干渉だからF-3用なら菱形になり問題ないじゃん
963名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-Tfte)
2019/06/17(月) 22:50:03.65ID:3jRGoKzhd そういやF-2用のIRSTも停滞してるし、F-15のNVGも音沙汰ない
964名無し三等兵 (ブーイモ MM26-7FmS)
2019/06/18(火) 09:38:23.74ID:dFAcXfPDM レーダーとかセンサーとかアビオとかミサイルの話続いてるけど、このスレ次スレ要る?
965名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-SftS)
2019/06/18(火) 10:13:03.46ID:KkNId9690 レス乞食がいらないだけ
968名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-7FmS)
2019/06/19(水) 12:27:26.73ID:ithISw/oM969名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-ETRF)
2019/06/19(水) 16:46:28.93ID:AGAoka/80 仲間割れしだして草
970名無し三等兵 (ワッチョイ d768-GEyX)
2019/06/19(水) 22:46:15.01ID:FvLMhThN0 仲間割れに見える?お前が日本人じゃないから?w
971名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-Q6+S)
2019/06/20(木) 15:20:30.97ID:EVhMTALm0 モックアップがお目見えしたFCASのエンジンはどうなるか?
意外と大型な機体のようなのでエンジンパワーはけっこう必要そう
意外と大型な機体のようなのでエンジンパワーはけっこう必要そう
972名無し三等兵 (ラクッペ MM2d-F2Fz)
2019/06/20(木) 15:24:48.51ID:3wjyCjsWM スネクマの技術は米国のような世界一流のものに遅れをとるかもしれないが
M88が低推力なのはサイズに問題があるからで、直径上げていいなら十分な推力は用意してくるだろう。
あと問題はコストなぁ。ランニングコスト低減を図ったモデルが正式採用されて
推力アップの提案は無視されてるらしいじゃないかM88
M88が低推力なのはサイズに問題があるからで、直径上げていいなら十分な推力は用意してくるだろう。
あと問題はコストなぁ。ランニングコスト低減を図ったモデルが正式採用されて
推力アップの提案は無視されてるらしいじゃないかM88
973名無し三等兵 (ワッチョイ c13d-f3ih)
2019/06/20(木) 15:58:38.20ID:aT/QTDkY0 >>972
> あと問題はコストなぁ。ランニングコスト低減を図ったモデルが正式採用されて
> 推力アップの提案は無視されてるらしいじゃないかM88
開発コストは回収済の推力が大きなエンジンがあれば使いたいが
大推力化のための開発コストを負担させられるのは嫌だってことだろ
結局、ヨーロッパ勢はみんなそうやって各々が開発費負担を避けたがるから
エンジン技術でアメリカのような世界一流には追いつけず離されたままになってしまう
まあヨーロッパ大陸で戦う戦闘機は航続距離の要求も温いから機体規模も小さく総重量も軽くて済み
従ってエンジン推力を何としても大きくせねば使い物にならないという切迫感が乏しいというのも背景にあるんだろうが
そういう意味ではロールスロイスは頑張って良くやってるほうだと思う、777(だったよね?)のエンジンではミソをつけたが
> あと問題はコストなぁ。ランニングコスト低減を図ったモデルが正式採用されて
> 推力アップの提案は無視されてるらしいじゃないかM88
開発コストは回収済の推力が大きなエンジンがあれば使いたいが
大推力化のための開発コストを負担させられるのは嫌だってことだろ
結局、ヨーロッパ勢はみんなそうやって各々が開発費負担を避けたがるから
エンジン技術でアメリカのような世界一流には追いつけず離されたままになってしまう
まあヨーロッパ大陸で戦う戦闘機は航続距離の要求も温いから機体規模も小さく総重量も軽くて済み
従ってエンジン推力を何としても大きくせねば使い物にならないという切迫感が乏しいというのも背景にあるんだろうが
そういう意味ではロールスロイスは頑張って良くやってるほうだと思う、777(だったよね?)のエンジンではミソをつけたが
974名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-Q6+S)
2019/06/20(木) 17:29:47.89ID:EVhMTALm0 ぶっちゃけエンジン開発ができるかどうかだからな
単独では戦闘機開発は出来ない論というのは
そもそもエンジンを開発できる国は米英仏露くらいで
性能的には米英に頼るしかないから単独では厳しいという話でしかない
日本がエンジン開発能力を獲得してしまうと
もともと機体設計や軽量化技術やレーダー、FBW(FBL)といった技術はあるので
F-3はほぼ単独開発に近くなるのは当然のこと
単独では戦闘機開発は出来ない論というのは
そもそもエンジンを開発できる国は米英仏露くらいで
性能的には米英に頼るしかないから単独では厳しいという話でしかない
日本がエンジン開発能力を獲得してしまうと
もともと機体設計や軽量化技術やレーダー、FBW(FBL)といった技術はあるので
F-3はほぼ単独開発に近くなるのは当然のこと
975名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-mDEe)
2019/06/20(木) 19:13:27.10ID:7sB68GEI0976名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-sbcd)
2019/06/20(木) 19:47:18.34ID:6buMBvxO0 最適解
977名無し三等兵 (ラクッペ MM2d-F2Fz)
2019/06/20(木) 22:23:35.80ID:3wjyCjsWM >>975
だいたいのエンジンはM88より重いからまあそこはそれ
インドネシア向けラファール改みたいなの作るらしいから
そこでまた判断できるんじゃないか。
M88-Xが採用されるかどうかすらまだわからんけど。
だいたいのエンジンはM88より重いからまあそこはそれ
インドネシア向けラファール改みたいなの作るらしいから
そこでまた判断できるんじゃないか。
M88-Xが採用されるかどうかすらまだわからんけど。
978名無し三等兵 (ワッチョイ 5968-F2Fz)
2019/06/20(木) 22:24:54.53ID:4vo6kLDz0 サフランも炭化珪素繊維複合セラミックを使ったエンジンの開発は進めたい。
それが他国のカネなら最高だ。ってとこだろ。
それが他国のカネなら最高だ。ってとこだろ。
979名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-igxg)
2019/06/20(木) 22:29:13.07ID:kqpRIqkN0 推力重量比
・F135: 11.5(将来的に12.0以上へ向上)
・EJ200: 9.2
・XF9-1: 9.0以上
・M88: 8.5(将来的に9.5以上に向上)
・F119: 8.0
別に欧州が遅れてるわけじゃなくて、
要求機体サイズが小型だからエンジンの出力もそれなりになるだけって感じ
むしろ日本より進んでるのでは?
・F135: 11.5(将来的に12.0以上へ向上)
・EJ200: 9.2
・XF9-1: 9.0以上
・M88: 8.5(将来的に9.5以上に向上)
・F119: 8.0
別に欧州が遅れてるわけじゃなくて、
要求機体サイズが小型だからエンジンの出力もそれなりになるだけって感じ
むしろ日本より進んでるのでは?
980名無し三等兵 (アウアウクー MM0d-dUos)
2019/06/20(木) 22:32:44.96ID:J1zw6Q1mM でかい口を叩けるのは現物を作った奴だけだからな
981名無し三等兵 (アウアウクー MM0d-dUos)
2019/06/20(木) 22:36:49.03ID:J1zw6Q1mM ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561037789/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561037789/
982名無し三等兵 (ラクッペ MM2d-F2Fz)
2019/06/20(木) 22:50:43.76ID:3wjyCjsWM983名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-igxg)
2019/06/21(金) 00:09:50.72ID:Zbe8j9SU0 直径69cmで、XF9-1より1.3m短いエンジン
これで7.7t(発展余裕あり)出せるならとても低推力とは言えないなぁ
これで7.7t(発展余裕あり)出せるならとても低推力とは言えないなぁ
984名無し三等兵 (ワッチョイ c13d-f3ih)
2019/06/21(金) 01:30:08.80ID:etBLqEP10 >>979,>>983
べつにM88をディスる気はないが、ジェットエンジンは2乗3乗則によって
材料の耐熱性や強度あるいは空力設計等に関して同じ技術水準で作れば
大型よりも小型のエンジンのほうが推力重量比は高くなるのが普通だ
であるので、直径69cmでP/W比8.5(9.5以上に向上予定)と直径約1mでP/W比9以上とでは
前者が後者より進んでいるとは言えない
また直径を大きくすれば推力は増やせると言うが、直径を大きくすればファンやコンプレッサーなどの
回転部分にかかる遠心力の荷重が大きくなり材料工学的な課題が生ずるので
「直径を大きくすれば」という前提を満たすのは必ずしも易しいというわけではない
(つまり69cmのM88エンジンに使っている素材技術で1mにスケールアップした場合に
M88の現状でのP/W比を保ちXF9やF119の推力に届くとは限らない)
べつにM88をディスる気はないが、ジェットエンジンは2乗3乗則によって
材料の耐熱性や強度あるいは空力設計等に関して同じ技術水準で作れば
大型よりも小型のエンジンのほうが推力重量比は高くなるのが普通だ
であるので、直径69cmでP/W比8.5(9.5以上に向上予定)と直径約1mでP/W比9以上とでは
前者が後者より進んでいるとは言えない
また直径を大きくすれば推力は増やせると言うが、直径を大きくすればファンやコンプレッサーなどの
回転部分にかかる遠心力の荷重が大きくなり材料工学的な課題が生ずるので
「直径を大きくすれば」という前提を満たすのは必ずしも易しいというわけではない
(つまり69cmのM88エンジンに使っている素材技術で1mにスケールアップした場合に
M88の現状でのP/W比を保ちXF9やF119の推力に届くとは限らない)
985名無し三等兵 (ワッチョイ b902-eGkX)
2019/06/21(金) 03:01:06.86ID:UooD08fS0 かつてはM88シリーズはタービン直前温度1570℃くらいで
RRのEJ200の1470℃を大きく超え、アメリカに次ぐ高温を達成してる!
とも言われてたんだよな
その後でスネクマがそれを超える技術を開発できたかどうかは分らん
でもLEAP-1でCMCを一部使ってるね
CFMインターナショナルはGEとスネクマ、あるいはサフラングループの合弁だけど
高温部はGEの担当なのかなあ
RRのEJ200の1470℃を大きく超え、アメリカに次ぐ高温を達成してる!
とも言われてたんだよな
その後でスネクマがそれを超える技術を開発できたかどうかは分らん
でもLEAP-1でCMCを一部使ってるね
CFMインターナショナルはGEとスネクマ、あるいはサフラングループの合弁だけど
高温部はGEの担当なのかなあ
986名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-Q6+S)
2019/06/21(金) 05:05:54.92ID:qXXRliP70 XF9-1はエンジン自体がスペック的に進んでいるというより
素性がすごく良さそうなエンジンなのが驚かれてるのだろ
試験を開始して間もなく目標値を簡単にクリアした素性の良さ
中国なんかもスペックそのものよりそっちに注目してるみたい
素性の良さは性能アップの余力が大きいことも意味している
素性がすごく良さそうなエンジンなのが驚かれてるのだろ
試験を開始して間もなく目標値を簡単にクリアした素性の良さ
中国なんかもスペックそのものよりそっちに注目してるみたい
素性の良さは性能アップの余力が大きいことも意味している
987名無し三等兵 (ワッチョイ 5bde-T9Bf)
2019/06/21(金) 08:21:44.29ID:tfKuJHNi0 >>975
直径を大きくする場合ファンが大きくなるだけだから重量はあんまり増えないよ
直径を大きくする場合ファンが大きくなるだけだから重量はあんまり増えないよ
988名無し三等兵 (ワイモマー MMbd-udt/)
2019/06/21(金) 13:37:46.69ID:DNGAXnxpM IHIのパクり待ちの欧州勢はなにもかわらん
989名無し三等兵 (ワキゲー MM6b-QPVk)
2019/06/21(金) 13:38:14.10ID:3fsmIwchM990名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-igxg)
2019/06/21(金) 13:40:48.48ID:Zbe8j9SU0 EJ200は直径73cmで推力9t
将来的な伸びしろが12tだっけ?
この辺のスリムエンジンのことを考えると、XF-9-1が特別高推力とは言えないかもなぁ
将来的な伸びしろが12tだっけ?
この辺のスリムエンジンのことを考えると、XF-9-1が特別高推力とは言えないかもなぁ
991名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 14:42:52.34ID:y/pTbz2X0 >>623 ただの単発故障じゃないか、そんなの日常茶飯事。世界中で当たり前に起きてる話だぞ。
高圧タービンブレードは消耗品だから頻繁に交換が必要で、エンジンの中で一番儲けられる部品。
今回の場合は定期メンテで見つからないヒビか何かが有ったんだろう。
高圧タービンブレードは消耗品だから頻繁に交換が必要で、エンジンの中で一番儲けられる部品。
今回の場合は定期メンテで見つからないヒビか何かが有ったんだろう。
992名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 14:58:16.41ID:y/pTbz2X0 >>989 高圧タービンブレードにはGEですらまだ使っていないよ。 世界一のCMC技術を持つGEですらこの状態。
ましてやサフランがおいそれとできる世界じゃない。 SiC繊維の製造権を持ってるだけではどうしようもできない世界。
SiC繊維は無酸素の状態なら1800〜2000℃まで耐えられるが、水蒸気を含む酸素に触れると浸食されていくのでいかに酸素に触れないようにコーティングできるかの勝負。
そもそもそんな温度に耐えられる素材自体が少ない。
ましてやサフランがおいそれとできる世界じゃない。 SiC繊維の製造権を持ってるだけではどうしようもできない世界。
SiC繊維は無酸素の状態なら1800〜2000℃まで耐えられるが、水蒸気を含む酸素に触れると浸食されていくのでいかに酸素に触れないようにコーティングできるかの勝負。
そもそもそんな温度に耐えられる素材自体が少ない。
993名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 15:01:57.78ID:y/pTbz2X0 ちなみに来年あたりに目指している日本のCMC高圧タービンブレードの耐熱温度は1400℃ね。 これでTIT2000℃は行ける。
994名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-igxg)
2019/06/21(金) 15:09:59.34ID:Zbe8j9SU0 >>992
GEは次期AETDでセラミックタービンの地上テストを何年も前からやってるから、現行では一番進んでるよ
何せ、セラミック+可変サイクルの組み合わせを2020年代前半に実現させるの確定ってんだから、他は周回遅れもいいとこよね
GEは次期AETDでセラミックタービンの地上テストを何年も前からやってるから、現行では一番進んでるよ
何せ、セラミック+可変サイクルの組み合わせを2020年代前半に実現させるの確定ってんだから、他は周回遅れもいいとこよね
995名無し三等兵 (オッペケ Sr8d-2Opm)
2019/06/21(金) 15:30:14.28ID:71SPRLs6r 米英がダントツだったとこに
日本から大推力戦闘機用エンジンが出てくれば
普通に驚かれると思うぞ
日本から大推力戦闘機用エンジンが出てくれば
普通に驚かれると思うぞ
996名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 15:52:10.81ID:y/pTbz2X0 >>994 その話本当? 低圧タービンとかには使ってても高圧タービン動翼はまだと思っていたけど?
どこにその記事ある?
どこにその記事ある?
997名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 15:56:48.55ID:y/pTbz2X0 >>994 多分2013年ごろのネタ記事を元にそう思ったんだろうけどどこにも高圧タービン動翼と書かれた記事はないよ。
AETD用の耐熱材料としてSiC繊維が使われているという記事は色んな所に悪貨れているけどね。高圧動翼じゃないよ。
AETD用の耐熱材料としてSiC繊維が使われているという記事は色んな所に悪貨れているけどね。高圧動翼じゃないよ。
998名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/21(金) 16:06:33.76ID:y/pTbz2X0 2016年のこの記事でも 写真は低圧タービンブレード。
https://www.ge.com/reports/space-age-cmcs-aviations-new-cup-of-tea/
The ADVENT’s low-pressure turbine with blades from CMCs.
Some of them are covered with a special yellow environmental coating. Image credit: GE Aviation
https://s3.amazonaws.com/dsg.files.app.content.prod/gereports/wp-content/uploads/2015/10/27144633/F414_CMC-LPT-blade_ECB-coatings1-1024x680.jpg
https://www.ge.com/reports/space-age-cmcs-aviations-new-cup-of-tea/
The ADVENT’s low-pressure turbine with blades from CMCs.
Some of them are covered with a special yellow environmental coating. Image credit: GE Aviation
https://s3.amazonaws.com/dsg.files.app.content.prod/gereports/wp-content/uploads/2015/10/27144633/F414_CMC-LPT-blade_ECB-coatings1-1024x680.jpg
999名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-igxg)
2019/06/21(金) 16:30:17.16ID:CoMCh0EOa 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2c-umuq)
2019/06/22(土) 09:33:17.41ID:VZX2imN4010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 13時間 48分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 13時間 48分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★2 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★6 [BFU★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
