ミリタリージェットエンジンを語るスレ 9kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 19:44:31.13ID:BUaV1/Zs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/25(火) 19:51:49.54ID:c4lBfUAu0
>>1

スレ立てどうもありがとう。
2018/09/25(火) 20:00:56.23ID:c4lBfUAu0
そういえばですがスレの人たちがXF9のWikipediaの
項目を書いたそうで、リンク張っておきます。
XF9(エンジン) Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
2018/09/25(火) 20:02:23.36ID:AvdZb1QA0
建て乙
2018/09/25(火) 21:27:33.93ID:TB93xhaQH
F9の発電能力はまだ確定情報なし?
6名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp71-Ibd7)
垢版 |
2018/09/26(水) 10:49:29.44ID:svMgBBtxp
Wikiの内容だけどハイパワースリムエンジンは辞めたんじゃないの?
パワーなりの大きさになったじゃん
2018/09/26(水) 19:43:51.85ID:D71uVfTZ0
>>6

第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日 議事録 抜粋
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf
P.10
>技術計画官付 また、機体といった有限の空間の中をなるべく装備とか燃料に割り当てるというためには、
>エンジンの径を小さくする、すなわちエンジンを軽量化するということになりますけれども、そういった
>必要がございます。将来の戦闘機用エンジンには、このエンジンの大推力化であっ>たり、軽量化が
>求められております。
P.11
>技術計画官付 この大型化、重々量化した機体で、空対空戦闘能力に必要とされる機動性、加速性及び
>航続性能を達成るためには、より小型・軽量、かつ高推力で、高機動にも対応した戦闘機用エンジンが
>必要となります。
P.13
>技術計画官付 そこで、例えば大きく機体が、ものすごく大きくなってエンジンの推力がもっと求められるとか、
>そういうのが一番懸念されると思うんですけども、一応こちらの目指しているエンジンの推力も、ある幅を持って
>おりまして、今一番低いところで目指してやっているのですけども、もし求められるエンジンの出力が大きくなった
>ときには、アナロジーで達成できる見通しにはなっています。
8名無し三等兵 (ワッチョイ 2e80-Ibd7)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:23:35.09ID:JSmIA+q00
>>7
2014年の答弁を貼ってどうする
納入されたXF9-1では「スリム」は諦めただろ
2018/09/26(水) 23:28:57.52ID:uP2rvnWV0
ああ・・・ハイパワースリムエンジンの名称から 勝手にF414サイズとメディア・ミリオタが思い込んでた話か
10名無し三等兵 (ワッチョイ c528-+/QK)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:41:36.92ID:TbNq6MKO0
>>8
せめて反論するならソースくらいつけろよ
11名無し三等兵 (ワッチョイ c528-+/QK)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:44:09.53ID:TbNq6MKO0
あー、書き込んでから思い出した。
2012年くらいのシンポジウムのHSEを説明したポンチ絵をソースに、
「最初はもっと細い構想だった!」って強弁してたやつか。
あほらし。
12名無し三等兵 (ワッチョイ 2e80-Ibd7)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:59:39.79ID:JSmIA+q00
また現実から目を逸らして捨て台詞か
2018/09/27(木) 00:10:51.45ID:39/lZjR70
懐かしいなぁ


84 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 13:12:04.25 ID:b7vhUh+f0 [4/5]
>> 83
逆HSEの概念図では70cm程度に書いて有ったのに、去年出てきたXF9-1の
概念図では到底そのサイズは無理だと話題になった。

88 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 03e6-yene)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:10.85 ID:9sOkU3zQ0 [2/2]
>> 84
70cm程度に書いて有った概念図を示してくれ それで終わる話
まさか スリムエンジンがウェポンベイのスペース確保とステルス性に寄与する事を 判り易く表す断面図の事じゃないだろうなぁ・・・

89 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-mVEn)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:43:41.61 ID:wcmTL8Ida [3/3]
もしかして70cmとか言ってる人ってこの画像から推定したのか・・・?
そんなアホな訳ないと信じたいが・・・
https://1.bp.blogspot.com/-6e2gwC0xfec/VGNvMH9idXI/AAAAAAAALXA/JNxK-ejYg14/s280/20141112-46.JPG

91 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcb-ecFH)[] 投稿日:2017/02/06(月) 14:00:13.23 ID:b7vhUh+f0 [5/5]
>> 88-89
それだが、それの何処が悪い?

95 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ff62-lwa1)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 15:32:05.60 ID:JQtNphMy0
>> 91
概念図ごときに形状や寸法の正確さを期待するとか意味不明すぎる
正確さが必要ならDMU画像でも使うべき

96 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-CJGw)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 16:30:19.21 ID:ytCl+6Dla
>> 91
分かりやすくするために極端に描かれた説明図を真に受けるとか
いくらなんでもひどすぎる
14名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
垢版 |
2018/09/27(木) 00:46:58.33ID:niYBI3Rd0
F119に近いサイズで同等の推力なんだから
サイズに対して順当なパワーを持っているが別段スリムでは無いだろ
このサイズになったのはDMU研究で滞空性能を要求されたことと無関係ではないと思うな
2018/09/27(木) 00:51:14.04ID:dOfSW9Ox0
スリムかどうかは比較対象があっての話だろう。
既存のどのエンジンに比べてスリムなのか?って話じゃないのかね
2018/09/27(木) 01:00:37.90ID:0fZ1Q5Te0
とりあえず低い目標値で実現可能なものを作ったもがあれだからな。
当然今後リファインさせていくでしょ。
2018/09/27(木) 05:36:52.08ID:1cCNmVZa0
装備庁「F119と似た、或いはやや下回るぐらいのサイズでドライ11t、A/B15tを出せるエンジンを作れ。とりあえずで作れる程度の低い要求水準にしておいたから簡単な話だろう?」

何かがおかしい(錯乱
2018/09/27(木) 07:52:45.64ID:7s1P4f/rr
>>17
前にIHIの人が別に作ろうと思えば作れると話してたでしょ。
XF5-1で基礎開発は終わってたから新素材適用やサイズアップした場合のスペックとしては無理のない範囲ではあったんじゃないの?
まぁ確かに低いハードルではない。
2018/09/27(木) 08:52:47.16ID:qdG6Gy+xM
F119自体高性能なエンジンだと思うんだけど
業界ではこのエンジンを指して(推力の割に)スリムだ、という認識があって
似た寸法スペックのXF9もハイパワースリムエンジンであると認識している可能性
2018/09/27(木) 19:31:35.33ID:2ohNgglg0
戦闘機用エンジンシステムに関する研究 外部評価報告書 基本設計終了時点 平成30年3月
将来の戦闘機に搭載可能な、大推力かつスリムな次世代エンジンシステムの成立性について、
プロトタイプエンジンを試作し、地上実証により確認する研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/tAS1ynZj_O.jpg
21名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
垢版 |
2018/09/28(金) 04:22:42.46ID:0q3vdKic0
追いついたって言ってもF119は30年前のエンジンだからね
飛行試験もまだだし運用してから出てくる問題もあるだろうしね

>>19
俺もF119自体が防衛省の言うハイパワースリムエンジンなんだと思う
2018/09/28(金) 07:19:17.44ID:Ko8aZqqjr
いや、f119をベンチマークとして開発したのがXF9で、
同等の推力で直径2割減を目指した
f119と比較しての「スリム」だよ
2018/09/28(金) 07:58:11.98ID:9nCaW10lM
その分うるさくなるわけだがいいのかね?
つーか2割減で同等とかどんな魔法だよ。
2018/09/28(金) 08:09:48.62ID:NLei5P6da
>>22
30年前のエンジンをベンチマークにすんなよw
2018/09/28(金) 12:47:08.83ID:NRxrGZ5u0
断面積ならともかく直径は2割も変わらんよ・・・1割減るかどうかだ
2018/09/28(金) 15:03:28.10ID:J5WtIaGE0
>>19,21
シンポジウムでXF9は同クラスのエンジン(F119)よりスリムと明言してるし、
おととしのシンポジウムで公開された恐らく17トンクラスのエンジンは最大径110cmで、
去年のシンポジウムで公開された図面では最大径105cmになってたので、
F119より大体、径は1割くらいスリムになってる。

>>23
魔法も何も、TITはF119より200℃弱高いし、この30年の間のCFDの進歩と、
それによる3次元翼の設計技術の進歩により、圧縮機の高負荷化や断熱効率が向上している。
XF9がどんな技術で設計されてるのかをちゃんと追っていれば、むしろ当然のこと。

騒音については今のとことこに情報ないが、XF9は低燃費を目指しているので、
大流量化により平均排気速度はそれほど高くない可能性もあるし、
赤外放射を抑えるために、排気を外気と速やかに攪拌する措置をするだろうが、
これは騒音低減にも役に立つ。まあこれはできてからのお楽しみ。
27名無し三等兵 (ワッチョイ ff80-qcr8)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:45:22.26ID:0q3vdKic0
>>26
110cmと105cmでは1割も減ってないぞ5%だ
そもそものコンセプトだとスリムなエンジンのメリットは
より大きな体積をウェポンベイに使える事と機体断面積の低減のはずだが
機体設計に影響を与えるほどのスリム化はできてないと見るのが普通じゃないか
2018/09/28(金) 16:56:20.37ID:NRxrGZ5u0
>>27
判り難いけど>>26の言う110cmはF119の事じゃないと思うぞ

最大直径約110cmは将来戦闘機用エンジン 約105cmはXF9-1・・・F119は117cm

それと、より大きな体積をウェポンベイに使うには 断面積だけでなく長さも影響する
全長4.8mのXF9は5.16mのF119より その点も有利
2018/09/28(金) 17:47:57.34ID:9nCaW10lM
>>26
>新技術
お前の話は魔法の説明になってないよ。

推力なんてのは質量(空気流量)に速度をかけたものなんだから
スリム(面積減った分)になった分速度上げるしかないんだよ。
騒音は速度の8乗に比例するのでうるさくならない理由がない。

それとも物理の法則を打ち砕く新理論でも見つかったのかね?
2018/09/28(金) 19:01:24.95ID:aToZzL6O0
>>29
うん、騒音が酷いのは間違いないと思うよ
ただ排気速度だけ上げても推力が伝わる効率が下がるから、低燃費にはならないわな
径が減った分は排気の密度を上げてるんじゃないの?君の言う質量(空気流量)は上がるよね
2018/09/28(金) 20:46:00.86ID:p7cVlB2G0
>>29
すでに騒音低減の特許を取得しているのはこのスレ住人なら既知のはずだが……
2018/09/28(金) 23:32:48.77ID:klkLWT9b0
>>24
> 30年前のエンジンをベンチマークにすんなよw

F119自身からの進化モデルであるF135を除けばF119は現在でも最強レベルの戦闘機エンジンなんですがね
それだけアメリカの戦闘機用エンジンの技術は他の国を突き放して独走していたという事実を君はまず正しく認識すべきですな

戦後70年余りずっと戦闘機エンジンを自前に作っていなかった日本がいきなり世界トップのF135をベンチマークして上回り
日本の戦後第1作の実用戦闘機用エンジンがいきなり世界No.1の性能を狙うってのは世の中というか技術開発というものを舐め過ぎですよ
まあ技術がどう生み出され築かれるかの現実を知らずカタログデータしか興味のないミリオタというのはそういう軽薄な人々なのかも知れませんがね
2018/09/28(金) 23:37:41.68ID:NRxrGZ5u0
>まあ技術がどう生み出され築かれるかの現実を知らずカタログデータしか興味のないミリオタというのはそういう軽薄な人々なのかも知れませんがね


長文書いて 締めがコレ・・・どんだけ世間が狭いんだか
2018/09/29(土) 01:34:39.19ID:2eT1FI360
>>33
今まで実用戦闘機エンジン開発は未経験の国/企業が目標にした現在でも世界No.2のエンジンを単に30年前のモデルだからという理由で馬鹿にするのを軽薄と呼ばなければ軽薄という言葉の使い道がなくなるからね
2018/09/29(土) 09:27:45.88ID:I90VeDSjp
アメさんより30年遅れなんだから、
F119のベンチマーキングは妥当だよ
2018/09/29(土) 09:34:13.30ID:4eOLUghF0
>>35
>F119のベンチマーキングは妥当だよ
F119並み、じゃなく、F119超、が目標なので
目標設定には満足すべきですよね。
〜〜程度(F119基準) → 〜〜以上(F119基準) この差は大きい
2018/09/29(土) 12:31:26.72ID:DabGjF2d0
F119より断面積で15%くらい小さいんだっけ
それで同クラスの推力、それで燃費15%減だからある意味計算通りかw

まあ、F119より「技術力では」上回ってる
F135と比べたらどうかは分からん(やや劣勢?)
AETDには確実に負けてる
2018/09/29(土) 14:04:52.16ID:otE2u6+Qd
XF9は補器の位置調整したらF-15Jに載りそう
更に20年くらい使えるんじゃね
2018/09/29(土) 14:17:36.43ID:DabGjF2d0
問題はミリタリー推力のみで、増槽なしの空戦形態でMach2近く出しそうな事だなw

センター増槽+AAM-4×4とかでもMach1.58(=F100-PW-220でのAB使用時の、センター増槽付き
空戦形態でのF-15Jの最高速度)を確実に出せる
いや、ミリタリー推力なら連続運転時間が長いからそれを超えるかもな???

今度は増槽の形態が問題になりそうだな
2018/09/29(土) 18:30:27.71ID:LvGAHuU60
>>38

F-15Jはライセンス生産なので、F100今載せているの
他のものに交換すること物理的にできたとして、ライセンス元の企業や国の許可は
どうなんだろうか? あとTBS報道特集X-2の回で、空自F-15Jと
米国F-22Aで模擬戦をして、お手上げ状態で空自側が敗北
と報道していたけど、F-15JのMSIPはJASSM-ERとかLRASM
の検討をしてるので残すとは思うけど・・・
2018/09/29(土) 21:53:05.72ID:DabGjF2d0
2年ほど前のADVENTエンジンについて日本の軍事評論家が書いた文章を見ていたら

「アメリカでは新型の戦闘機用エンジンの開発に年1000億円をかけている
どうやって日本がエンジン研究に出している年70億円とかで十分な性能のエンジンが出来ると思うのか」
って論調だったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況