X



【XF9-1】F-3を語るスレ72【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 029f-dhLV [119.106.141.133])
垢版 |
2018/10/04(木) 17:15:31.08ID:wLcLyv9Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ71【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538039377/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/06(土) 10:36:43.03ID:w8R2WleoK
>>312

現代版捻り込みが容易になると思ったのにw

ドッグファイトもなくなるんだろうなぁ
314名無し三等兵 (ワッチョイ afc7-6erE [153.175.192.199])
垢版 |
2018/10/06(土) 10:38:16.16ID:nYkF+d0Z0
3Dを使うと動翼の面積縮小が可能で重量削減や翼面積増加による揚力増加が期待できる、
という話もありましたね
2018/10/06(土) 10:46:04.27ID:jqHreCoW0
汚客さんが多いのは休日だからかな…
2018/10/06(土) 11:15:30.60ID:sVmIYEdH0
そろそろ、「日本終わったな」がみたい w
2018/10/06(土) 11:19:17.53ID:NSOyH9Wyd
懺−99だっけか
2018/10/06(土) 11:35:11.81ID:DKwK4g+u0
シンポジウムで機体外観見れるかな?
2018/10/06(土) 11:35:34.07ID:I5iGEhfp0
>>275
各国がなめ腐ってくれているのでF-15級の4.5世代国産機は一応欲しいけどね。
F-3が完成すればいらんが技術的な意味でなめた対応することはそれでなくなる。
>>302
財無能「異議あり。安いのは中国からMIG-21の輸入ではないだろうか?」
2018/10/06(土) 11:36:06.84ID:pUOTueUYd
たとえ失速してもある程度機体制御が可能な3Dノズルは有効なデバイスなんだよねぇ
2018/10/06(土) 11:37:07.14ID:i7Yibio80
メンツのために戦闘機開発するのかwwwwww
2018/10/06(土) 11:42:00.61ID:POENqoA8H
それこそ繋ぎならF-2の近代化続けながらF-15MJ改々を増やしていけばよくね
2018/10/06(土) 11:42:37.72ID:n+mjs67a0
>>319
F-15は第3世代
2018/10/06(土) 11:44:52.34ID:1NyxkvWC0
>>320
そうなんだけど、実際の空戦では運動エネルギーを失うと、それを回復するまで単なる的になるから痛し痒しでもある。
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 11:57:02.49ID:n69FYmDX0
F-3はMig-31みたいな機体を目指してはいない
じゃなきゃ推力偏向装置なんて研究しないだろう
格闘戦最強という機体ではないが鈍重な機体でもない

まずは長距離要撃戦闘機として十分な性能を持たせて就役させ
機体の冗長性を生かして必要な機能を付加していく
F-35みたいに最初からあれもこれも機能を持たせようとすると開発が遅延炎上する
まずは防空に最適な機能を持たせて後から必要な機能を付加していく手堅い開発方法を目指すだろう

対艦攻撃能力はASM-3を機外に2発搭載できれば良い程度しか要求されないだろう
それよりはF-35に対艦攻撃能力付加がされてF-2の任務は主にF-35が引き継ぎ
F-3はF-15が担っている防空任務を引き継ぐ方向になるのは確実だろう
F-2後継機というから誤解やややこしい解釈をされるが配備機数はF-35がF-2程度になり
F-3はF-15並に最終的になっていくことが予想される
後の補助兵力をF-15改修機が現在のF-4のポジションに収まる形になるだろう
主力2機種と補助機種1機種の3機種体制という形になることが予想される
2018/10/06(土) 12:13:30.52ID:VLAxqo/50
さっさとYF-3を20機造れよ
2018/10/06(土) 12:14:34.58ID:DKwK4g+u0
周辺国はSu-35の配備を進めてて第5世代機とされる機体の開発も行ってる、F-15ではもう質的優勢を保てない。
再び長期にわたって日本が航空優勢を手にするにはF-35だけでは足りない
第6世代を目指した制空戦闘機が一番欲しいわけだ。
2018/10/06(土) 12:18:10.52ID:I9ZTjPPW0
いや、Su-27系列相手ならF-15の電装品とミサイルを弄れば優位に立てる
問題はSu-57だ
いずれにしてもF-35 ⇒ F-3のラインなら盤石だが
2018/10/06(土) 12:19:21.88ID:I5iGEhfp0
SU-57はF-35でいけるやろ
330名無し三等兵 (スップ Sd9f-wa6t [49.97.95.219])
垢版 |
2018/10/06(土) 12:20:22.49ID:ZBd6X9I4d
>>325
バトルオブジャパン用がF-3で、
南西諸島防衛用がF-35ってことだな。
将来の軽空母、強襲揚陸艦に乗せる機体はF-35だしな。
331名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 12:23:47.88ID:n69FYmDX0
F-3が200機程度、F-35(B型含めて)100機程度、F-15改修機50〜60機程度かな?
たぶんF-3は100機程度の量産で終わりではなくF-15と同程度の量産機数を考えてるはず
F-15改修もイメージほど安いわけじゃないから旧式機にそんなに金をかけてもという話が必ず浮上してくる
2018/10/06(土) 12:25:14.13ID:9lh7vOAd0
極東配備数がね
2018/10/06(土) 12:36:36.95ID:zxu3cv77d
>>324
空戦で木の葉みたいにゆらゆらと機動する訳ないじゃん
緊急時の回復動作やCCV機動時に有効って事
2018/10/06(土) 12:37:04.98ID:uZqmtFqWa
Su-57相手なら、尚更F-15preMSIPをF-35に変える訳にいかないやん。
早期にF-3を立ち上げて置き換えせねばならん。
2018/10/06(土) 12:37:39.02ID:3o+ZLE2Ua
>>327
周辺国がF-35を超える戦闘機を開発出来るかよw
336名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 12:41:48.25ID:n69FYmDX0
以前の読売の記事ではPreF-15はF-35と構想中の新型戦闘機がそれぞれ後継ということになってた
つまりPreF-15は割合はわからないがF-35とF-3で分け合って置き換えることになっている
PreF-15はもともと全てF-35で置き換えるということではない
したがってF-3の量産機数はF-2分だけではないということ
2018/10/06(土) 12:49:08.14ID:I5iGEhfp0
>>335
米国「よんだー?」
2018/10/06(土) 12:54:26.09ID:uQTC+pSzd
F-3:150〜200
F-35:100〜150
くらいになるんちゃう?F-15は60機くらいで
2018/10/06(土) 13:12:07.08ID:W+sYr+tC0
>>311
> B1はマッハ2.2で飛行できるんだが。

ステルス性を犠牲にしてる可変ランプ付きインテークのB-1Aではな
ステルス性に配慮して固定ランプのインテークのB-1BではM1.5も出ない
それに最大速度はM2オーバーでも加速性も運動性も戦闘機とは相手にならない

お前の言う4発「戦闘」機なんてドン臭い代物はスクランブルで上げたらチャイナのなんちゃってフランカーにさえも簡単に虐殺されるわ、バカ

それに超音速を出せる4発機の維持費だけで空自は予算的にも人員的にも破綻するわ
それ以前に双発戦闘機すら本当の意味で1から作ったことのない日本がいきなりF9なんて大出力エンジンの4発「戦闘」機なんて作る技術もノウハウもどこにもない
アメリカでさえF119以上のエンジンの4発爆撃機なんて化け物は作っていないのに

少しは考えて物を言え、クズ


そしてそれ以前にF-2のお仕事(FSつまり支援戦闘機つまり攻撃・戦闘爆撃)を引き継ぐのはF-35
F-35はF-4の交代として導入が進んでいるが、F-4のお仕事は邀撃・制空つまりFI
F-22を売って貰えなかったから邀撃・制空用のF-4を攻撃用のF-35で交代させるというチグハグな事態になった

逆に言えばF-4が退役しF-35に置き換わると邀撃・制空つまりスクランブルをこなすFI用の機体がその時点で最老兵のF-15だけになり明らかに不足する

だから攻撃機であるF-2の交代機F-3は邀撃・制空任務が最優先で、スクランブルで会敵点を遠くできる高速巡航性能と運動性能の高く航続距離の長い機体、
つまりF-22タイプでかつF-22よりも足の長い戦闘機でなければならない

F-3にとってFSとしてのお仕事は2の次、だからミニB-1など全くお呼びでない

そもそもF9エンジン4発にしたらミニB-1じゃなくてスーパーB-1とでも呼ぶべき化け物が作れてしまう
エンジンの推力とか少しは知っておけ、バカ
2018/10/06(土) 13:16:45.69ID:r6NffPxW0
>>339
F9四発で、主武装がレーダー兼ねてるLSWな重戦闘機ってロマンでね?
2018/10/06(土) 13:23:20.26ID:YFlbux6+0
F-35が年6機調達のままなら2022年度予算あたりでF-4(RF-4含む)の置換が終わり、pre15の置換が始まることになる
F-3の調達開始は楽観的に見ても2028年度予算あたりだから、2023〜27年度予算で買うF-35がpre15置換分になる
このあたりでちょうどブロック4ができるはずなので、年6機よりは増えてもおかしくない
2018/10/06(土) 13:23:39.53ID:n3rbmIdG0
>>267
F-2開発で作ってますよ
343名無し三等兵 (ワッチョイ d79e-8c6x [121.82.25.49])
垢版 |
2018/10/06(土) 13:50:35.14ID:bEkIV7ar0
>>339
B1をそのまま作るならそうだが、B1のようなと言ってるだろ。

スクランブルで向かったとしても戦闘にならんだろ。あくまでも警告が基本。
戦闘は視界外でのミサイルの撃ち合いで、F-35のミサイル搭載量を補完出来るような機体がいいって。

4発が出力多なら3発でもいい。
余は航続距離とミサイル搭載量が必要だって。
2018/10/06(土) 13:55:56.88ID:DKwK4g+u0
近代高空戦においても普通に短距離ミサイルの使用頻度は高くドッグファイトやガンキルすら発生してるし
ステルス機同士になってさらに交戦距離が縮む可能性すらあるのに今更ミサイルキャリアとか頭は大丈夫か
2018/10/06(土) 14:00:16.68ID:I9ZTjPPW0
>>344
近接戦なら旋回銃塔の出番とかブリが言ってた
346名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:00:58.54ID:n69FYmDX0
ステルス戦闘機同士の交戦だったら
爆撃機サイズの大きさは目視で先に発見されるから不利
相手がステルス機の場合は爆撃機サイズの機体では
一方的に攻撃して撃墜なんて無理だろ
2018/10/06(土) 14:03:06.17ID:DKwK4g+u0
>>345
CIWSをつけよう(提案)
2018/10/06(土) 14:06:27.80ID:rClaE/2L0
>>347
>CIWSをつけよう(提案)
レーザー(強力マイクロ波) CIWSはマジ。F-3後期もテンペストも独仏もCAPも全部が搭載予定
2018/10/06(土) 14:12:43.52ID:thEr/ZF4p
>>344
一々近距離戦やってたら数少ない方が押されるからF-3では数の劣勢を補うために
中距離AAMの搭載数を6発以上に決めたのだが?
2018/10/06(土) 14:15:44.42ID:h/bSteqgM
>>349
>搭載数を6発以上
中距離12発ぐらい欲しいね
351名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:16:33.70ID:n69FYmDX0
ものには限度があるからね
ミサイルが沢山搭載できれば爆撃機サイズなら有利とはならない
机上の空論を弄んでもしかたがない
352名無し三等兵 (ワッチョイ 677f-RvMt [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:16:34.15ID:WOqNmLk70
>>308
「推力偏向ノズルの研究試作」で製造される排気ノズル[2]
推力偏向ノズルの研究試作で製造される推力偏向ノズル本体には「XVN3-1」という形式番号が割り振られており、その形状は図2のようになっています。
XVN3-1はコンバージェント・ダイバージェント型式で、排気ガス流をエンジンの回転軸に対して全周囲0〜20degの範囲で偏向させることができます。
戦闘機用エンジンシステムの研究試作で製造されXF9-1に装着される排気ノズルは、推力偏向機能を持たない通常のコンバージェント・ダイバージェントノズルですが、XVN3-1の試験を行う際には、XF9-1に通常型ノズルの代わりにXVN3-1を装着することになっています。

http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/e/e/ee366d63-s.png

--千葉銀の備忘録より--
353名無し三等兵 (ワッチョイ 038a-W5GW [60.36.82.219])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:20:10.35ID:oiYaC0PU0
F-3日本独自開発決定、おめでとうございます!!
2018/10/06(土) 14:20:49.42ID:DKwK4g+u0
>>349
そりゃ最初から近距離航空戦挑むのは馬鹿のやることだろ、BVRが基本なのは当たり前の話
回避不可能な近距離航空戦は起こると想定される話でそれに対しての備えをしないのもまたバカな話
ミサイルの搭載数は数的劣勢を補うと同時に近距離航空戦が発生する時間を遅らせたりするのにも役立つ
ミサイルが100発100中である保証はないからな
2018/10/06(土) 14:23:46.77ID:4x8cbdQr0
>>271
>そもそも迎撃メインだからF-35を作るよりかなり難易度は低い

それはどうかと思うな どちらかというと攻撃機の方が楽かと

数的劣勢前提の空自で敵戦闘機に競り勝たなければならない迎撃機のハードルは高いよ 
F-22を導入出来て F-2後継の攻撃機寄りを開発する方が技術的には楽だっただろう・・・手間はかかってもね
356名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:25:46.55ID:n69FYmDX0
80年代にP-3にフェニックスミサイルを搭載する
ミサイリア構想とかもあったけど普通にボツになったからな
2018/10/06(土) 14:29:25.44ID:4x8cbdQr0
>>287
> 2号機もあるもんかと思ったが

このスレにこんな認識のが居るのか・・・
2018/10/06(土) 14:37:04.56ID:thEr/ZF4p
>>354
数が劣勢だからBVRに徹するしかなく中距離AAMを多めに搭載する話だろう
備えも何も、中距離AAMが2発を切ったら帰投するし、接戦距離を長く取るために
統合センサとクラウドシューティングを開発してる

短距離AAMはあくまでも緊急時の自衛手段で迎撃の時に有視界戦なんてやってたら
あっという間にF-3の数がすり減らされる
2018/10/06(土) 14:40:31.13ID:W2S/qbj40
日本は戦闘機本体は本題なく開発できそうだがUAVが遅れてる
その点はイギリスと協力すべき。
2018/10/06(土) 14:40:35.97ID:5bMrhFuOa
データ採り用の試作機作って「上手くデータが取れないや。やーめた」なんてあるはずもなく。
上手く行かなければ、手直しさせて再飛行の繰り返しでデータ蓄積させる。こんなの常識の範囲内だが。
データ採りが早く終わったのは、余程上手く行ったか、離陸も危うい飛べないポンコツ以外にないだろ。
2018/10/06(土) 14:41:50.20ID:DKwK4g+u0
>>358
そんなに何もかもが上手くいくなら誰も苦労せんがな
なんのためにEOTSやEO-DASや推力偏向ノズルを研究してると思ってるんだ、光学センサー類は対地攻撃専用じゃないぞ
362名無し三等兵 (ワッチョイ 0f98-/GPC [192.51.149.214])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:43:25.91ID:ehUF3YMU0
防衛大臣記者会見
日時平成30年10月5日(12:00〜12:39)   一部抜粋

Q:F−2の後継機についてですが、既存機の改修ではなくて、
  新規開発をする方針を固めたとの一部報道がありましたけれども、
  現在の検討状況について聞かせてください。

A:報道は私も承知しておりますが、現段階で何かを決めているということはございません。
  当然、国内開発あるいは共同開発、新型機あるいは派生型にするかというオプションはありますが、
  それぞれについて検討を深めているところでございます。
  F−2が退役・減勢をしていく15年後位を目途に、これから大綱・中期防の議論などを通じて、
  将来のわが国の戦闘機体制のあり方について検討を深めて判断をしてまいりたいと思っておりますが、
  今の段階で何か決まっていると、確定的な方向があるというわけではありません。

Q:F−2の後継機に関してお伺いしたいのですけれども、大臣就任後の記者会見でF−2の後継機について、
  日本の技術力をできるだけ活かした形でという主旨の発言をされましたけれども、
  これまで戦闘機の選定では、米国製の戦闘機であったりとか、日米共同開発の形がほとんどだったと思うのですけれども、
  今回、相互運用性とかの観点から、同盟国である米国との関係性についてどのようにお考えでしょうか。

A:この間は、確か何も決まっていないけれども、わが国の技術であるとか、わが国の防衛産業基盤というものがしっかり活かされる形が望ましいと思うけれども、
  色々な選択肢をこれから検討していきたいと申し上げたと思います。
  先ほども申し上げましたが、色んなオプションがある中で、国内独自開発とか、あるいは、
  おっしゃったような共同開発、共同開発と言っても日米でという場合もありますし、多国間でという場合もございます。
  それから、まるっきり新型機にするのか、あるいは、既存のものの進化型というか、派生型にするのかという選択肢もありますので、
  色んな可能性を俎上に挙げて、しっかり検討した上で、方向性を定めていかなければいけないと思っています。
  今、何か一つの方向が定まってきているというわけではありません。
2018/10/06(土) 14:44:20.24ID:n3rbmIdG0
>>287
>心神自体大してデータ取りもせずに飛行プログラム終了しちゃったし

ステルス形状の航空機の飛行特性がどんなのかとか
一定レベルのRCS(レーダー反射面積)になるものとして設計された航空機が
果たしてその面積に本当に仕上がっているかとか

あるいはその形状の物体がある程度戦闘時の動きに近い高運動をしたとして
それを他の航空機がレーダーでどう捉えるか?あるいは捉えられないか?

などを調べた

287は、ステルス形状の戦闘機型のミニチュア航空機が
目標を照準しているとシロート目にも分かりやすいレーザー照射機でも積んで
航空祭あたりでX-2 vs F-2で
両者とも20km程度離れた空域内で飛び回って
観客の目の前でレーザーで照準して
場内アナウンサーが

「おおっとここでX-2が得意のパドルを使ってF-2の照準をかわしました
ここからロールとピッチ方向の機動でF-2を捉えた!これで戦果5-1ですね〜」

なんてのをやってくれるくらいでないと、満足しないタイプですかね?w
あるいは超音速飛行をやったとか

今回の試験ではMach0.8までしか出してません
2018/10/06(土) 14:44:22.68ID:thEr/ZF4p
>>361
だから苦労も何も近距離戦は避けないといけないと言ってるのに日本語読めないのか?
近距離戦持ち込まれる前に帰投するから

まさかステルス機だからいきなり有視界戦になると思ってんのか?
2018/10/06(土) 14:46:37.51ID:DKwK4g+u0
>>364
アホなのか?避けなければならないのは当たり前だが避けようがない事態が発生するとは一切考えられないのか?
想定できる事態に対しての対処能力を持つのは当たり前の話だし実際に研究や設計に反映されてるだろ?
2018/10/06(土) 14:46:54.45ID:n3rbmIdG0
>>362
はいはいみんな毎日に釣られてた
解散解散wwwww

ウヨ上げて
ウヨ下げないで
パヨ上げて
パヨ下げないで
ウヨ下げないで
パヨ下げて

当面はこんなニュースばっか
2018/10/06(土) 14:47:10.11ID:4x8cbdQr0
ま いつも通りの回答だな
2018/10/06(土) 14:48:15.30ID:I5iGEhfp0
>>365
せめてスクランブルとか例をあげろや
2018/10/06(土) 14:49:05.17ID:thEr/ZF4p
>>365
だから
「ステルス機だからいきなり有視界戦」になると思ってんのか?
口だけイチャモン付けてるが、具体的何が「避けようがない事態」だと言ってみ?
2018/10/06(土) 14:53:56.02ID:I5iGEhfp0
>>369
ありえるとしたら航空侵犯機に対するスクランブルぐらい?>いきなり
2018/10/06(土) 14:55:37.12ID:DKwK4g+u0
>>369
当然”ステルスだからいきなり有視界”というのも十分発生し得るだろうよ、逆に起こらないとする方が危ういし起こらないとするならその根拠はなんだ?
2018/10/06(土) 14:57:44.84ID:fiUmFbje0
>>345
でも前方は死角なんですよね?
2018/10/06(土) 14:59:32.37ID:thEr/ZF4p
>>371
だから具体的に言ってみ?
2018/10/06(土) 15:02:36.05ID:thEr/ZF4p
>>370
それは考えたけど、スクランブルに出て狙われたらまず離脱するのが基本だから
パイロットが発狂しない限りスクランブルでいきなり相手と近距離戦は考えられない
2018/10/06(土) 15:03:44.86ID:I5iGEhfp0
>>374
一応相手が狙う限りにおいては接近戦では?
2018/10/06(土) 15:07:51.44ID:thEr/ZF4p
>>375
相手パイロットも単機か少数で追撃するような人ならね
スクランブルで問題発生したらこっちから増援が行くから、距離を考えれば
目の前の単機狙ってるうちに増援が来て不利になる

最初から侵攻を考えるなら少数で来ないしミサイル攻撃の奇襲ができなくなる
2018/10/06(土) 15:20:05.54ID:DKwK4g+u0
>>373
具体的にいうも何も実際に運用する米軍やら防衛省やらは起こると想定してるから機体に短距離空対空ミサイルと機銃やらIRセンサーを積んでるんだろ?
常に近距離戦が避けられる戦場ばかりとする根拠はなんだ?
2018/10/06(土) 15:22:39.56ID:thEr/ZF4p
>>377
だから短距離AAMも機銃も「緊急時の自衛用」だって言ってんだろう
米軍を出すならまずF-35を見てみ

あれこそBVR戦に徹するための設計
2018/10/06(土) 15:26:46.33ID:DKwK4g+u0
>>377
その"緊急時の自衛"には避けられない近距離航空戦は含まれてないのか?お前の言う緊急とはなんだ?
BVR戦に徹してるF-35がイコライザーとAIM9Xを撃てるようにしてるのはなんでだ?
2018/10/06(土) 15:28:10.34ID:thEr/ZF4p
>>379
まずおまえが具体的に言えや
なぜ人に聞く?
381名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 15:29:23.30ID:n69FYmDX0
できるだけ接近戦は避ける
だからといって接近戦がゼロとは限らない
その備えは必要で何の備えもしないのは間違い
だからF-3でも短射程ミサイルも搭載するし
どうやら機銃搭載も考えている
空自としてはそういう結論なんだろ
2018/10/06(土) 15:29:24.63ID:vENw1W2m0
はいはい、他所でおやんなさい。
2018/10/06(土) 15:30:52.95ID:I5iGEhfp0
>>356
増装をつけたミサイルキャリアを用意してデータリンクで発射とか浮かんだ
2018/10/06(土) 15:39:07.48ID:apJQaanL0
F-3が推力偏向ノズル付けたり大航続距離を考えてるのは
今後ステルス機同士で会敵距離が短くなり、一気に数で押して
侵攻してくる相手に数的劣勢前提の空自がBVRで対処しきれなかった場合に
いちいち近距離戦を避けて逃げ帰る時間的余裕も数的余裕も無いと
判断しているからだろう。
2018/10/06(土) 15:39:18.96ID:thEr/ZF4p
>>381
短距離AAMは自衛手段だし機銃はないよりマシ程度のお守りで実戦ではBVR戦に徹する方針
だからF-3もドッグファイトの運動性よりもBVR戦で有利な長い滞空時間を重視する

そういう空自の方針は「ステルス機はむしろ接戦距離が短くなってドッグファイトするから」
なんてものとはかけ離れたものだからそう言ったけど
386名無し三等兵 (ワッチョイ c3ad-zDjB [220.96.243.51])
垢版 |
2018/10/06(土) 15:45:27.35ID:dJsN5qT30
>>362

直接F-3には関係ないけど、記者会見の続きにこんなのがあった。

Q:お願いがあるのですが、先ほど大臣が途中で質問を切られましたけれども、僕、玉澤徳一郎大臣の時からお世話になっておりますが、
  大臣に記者会見の指名権はありません。それからもう一つ、嫌な質問、更問を途中で切るようなことはしないでください。

A:指名権がない、というのは幹事社が指名されるわけですか。

Q:手を挙げて、最初に手を挙げたところが、というのはあるのですが、質問を記者が続けている時に、大臣が打ち切って、他の記者を指名するということは、
  ここを仕切っている記者クラブ主催でやっていますので、記者が質問を止めるまでは大臣は答えたり、対応していただきたいということです。

A:では、どうぞ、というのは良いわけですか。

Q:それは別に。

A:わかりました。以後気を付けたいと思います。


後で広報室を通して申し込めば良いだけの事だよね。
というか、国民が選挙で選んだ国会議員から首相が任命した大臣に、ただのマスコミの記者がこんな言い方をしてるのね、驚いた。
どんな優秀な人か知りたいから、質問した社名と記者名も記載して欲しいよ。
2018/10/06(土) 15:46:04.34ID:F95eeYiC0
週末だからって、まーたまとめキッズやら+からのアンポンタンな汚客様が来てるのね
2018/10/06(土) 15:53:17.84ID:jqHreCoW0
有用なネタが無いのにスレが進むもんだから追うのも面倒になってきた
2018/10/06(土) 15:54:03.62ID:ck0S4DhbM
まー、毎日だけの報道だしな

本当に決まったとしたら読売が報道しないのはおかしい
2018/10/06(土) 15:56:48.07ID:Tk5Il0000
「決まった」といえるのは、政府の組織が正式に発表した時だからな。
それまでは水面下でいろいろな動きがある。
もっとも、正式決定に向けて一つの大きな流れが形成されたら、
それは簡単には覆らないので、「ほぼ決定」と言えるかもしれない。

現段階では、まだどうなってるかわからないな。
2018/10/06(土) 16:04:54.51ID:fjDoHWexM
二人共、"近距離戦闘は起こりうる"と
同じこと言ってるように見えるんだが。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 16:06:59.76ID:n69FYmDX0
毎日の記事はF-3の選考において
既存機改造が選考から落ちたという報道であって
内容的にはまだ未定ですという記事だぞ
読売が出したF-22改造が高すぎて暗雲という内容と同じ
暗雲がそのまま落選したという流れ
既存機改造が選考漏れしたから消去法で新規開発が残りましたという内容の記事
その新規開発のあり方はまだ未定で決定はまだ先という内容
2018/10/06(土) 16:07:30.81ID:thEr/ZF4p
>>391
起こりうるとは言ったし最低限の自衛手段として短距離AAMと機銃は必要とも言ったが
>>344みたいなアホな設定を言ってない
2018/10/06(土) 16:09:14.71ID:thEr/ZF4p
>>392
毎日の記事を読めばわかるが、年末の中期防大綱に新規開発の方針を盛り込むと言ってるから
未定なんてことはあり得ない
2018/10/06(土) 16:19:22.92ID:Tk5Il0000
>>391
その「起こりうること」に対する対処方針が違うんじゃないのか?

F-3がステルス機であるという前提で、
1.ステルス機同士の戦いではWVRになる可能性が高いので、それを重視すべき。
2.敵機がステルス機か非ステルス機であるかに関係なく、F-3のセンサーが先に敵機を捕らえていれば、
  BVR戦がメインのなるので、そちらを重視すべき。

将来的にWVRにはレーザーを、BVRにはAAMを使用する戦いになれば解決するかもしれんが、
BVRとWVRのどちらを重視するかは決めておく必要があるな。

今のところ防衛省では、F-3ではBVR戦をメインに考えているのだろう。
中AAM×6本、短AAM×2本内装して、長時間戦場に留まって数的劣勢な状況でも残存することが
求められている。燃料消費の激しいWVR戦はできるだけ避けたいということだろうな。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 87cc-MlES [60.237.58.229])
垢版 |
2018/10/06(土) 16:20:52.16ID:OMsUfaqT0
撃ちっぱなし能力は無くなりそうだけど母機誘導なら中AAMでも当たるんじゃないの?
2018/10/06(土) 16:28:24.22ID:EoNd9D0eM
>>362
答弁しっかりしてるなあ
意外だ
2018/10/06(土) 16:29:50.58ID:0ZphcRfta
>>373
前方機銃などコーヒーと同じくらい不要なのです、紅茶と旋回銃座こそ戦闘機界のハギスとイールパイなのです
399名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 16:51:56.98ID:n69FYmDX0
>>394

それはわかってるけど
記事が出た時点では未定という内容だ
消去法で結果はわかるでしょというのを臭わせているだけ
決定はまだ先だよという内容

日経新聞の記事は経済誌特有の煽り記事
いちおう記事の中でコストが高すぎるとは書いてはいても
やれ日米同盟強化だ貿易赤字削減に繋がるとか
日本の防衛産業に寄与するとかLMの主張をそのまま垂れ流したのがあの記事
日経新聞読んでる人は知ってる人が多いけど
時折日経は特定の団体の意を忖度した煽り記事をときおりだす
わざわざLM案の内容を1面記事で出すなんて煽り目的以外は考えられない
2018/10/06(土) 16:53:41.76ID:11cmGpl70
ボーイングとサーブの魔の手に掛かり積載8t級ステルス軽攻撃機の
市場実勢価格は29億円相当だし三菱重工業名古屋も徒労に終わったorz

先進技術実証機(高運動ステルス機)の予算枠上限は予定価格394億円
基礎研究蓄積と要素技術確立その他 355億円
ワンオフ生産したX-2実証機すずめ 29億1800万円

あと最速31.5ノットの247.5m級飛行甲板から離発着可能な機種の
飛行特性にあわせるなら護衛艦2隻もカタパルトさえ搭載すれば
防衛省は予算的に無理でも日本企業は社有技術的には楽々可能
だったりするのね。

バッカニアS.2艦上攻撃機
全備24.49t 推力49.0kN×2基 翼面積47.82平米

X-2実証機すずめ
空虚9.7t 推力49.0kN×2基 航続距離からすると推定40平米前後?
ただし過荷重24.0t級やるつもりなら翼面積47.82平米程度は必要となる
2018/10/06(土) 16:59:07.85ID:fjDoHWexM
急に違う世界線と混信してますね・・・
2018/10/06(土) 17:05:14.59ID:M640FtjHd
F-3が国内開発になる代わりにプレ100機分F-35A購入だと思うわ
2018/10/06(土) 17:42:12.73ID:I5iGEhfp0
やるにしても最低でもBlock4までまてといいたい。
2018/10/06(土) 17:44:11.88ID:I9ZTjPPW0
>>403
日程通りに出来そうか?
405名無し三等兵 (ワッチョイ dbeb-FWvd [202.32.244.9])
垢版 |
2018/10/06(土) 17:46:42.05ID:yPhI8bgN0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/10/06(土) 17:46:50.68ID:thEr/ZF4p
42機の生産はあと5年以上はかかるしB型分も確定してないし、block4の開発も終わってないから
追加するにしても次の次の中期防だろう
2018/10/06(土) 17:50:29.32ID:I5iGEhfp0
>>404
Block4完成までにギャップストップとしてF-15の改修をいれるのでは?
PreなのかMSIPなのかはとりあえず。横に置いておくとして
2018/10/06(土) 17:53:16.70ID:4x8cbdQr0
> 42機の生産はあと5年以上はかかるし

もう34機分の予算化済んでるだろ…順当なら2020年度予算から追加始まるよ
409名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-B0Le [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/06(土) 17:57:10.92ID:n69FYmDX0
いずれにしろF-35は日本がどうこう要望出せないし
昔のF-4EやF-15みたいな完成度もない戦闘機だから
現時点では超旧式化したF-4の代替分しか発注は決定できない
結局のところF-3の開発具合、F-35の発展具合、F-15改修の3つの動向を見て決めるしかない
結果的にはPreF-15の60〜70%はF-3が代替することになると予想している
F-15MSIPもチンタラ改修してるうちにF-3に替えた方がよいという機体も出てくる
何だかんだしてるうちにF-3の量産数はF-15Jと同等くらいになっているだろう
2018/10/06(土) 17:57:36.63ID:thEr/ZF4p
>>408
F-15改修もあるしF-3開発もある
それに追加調達するにしても理由と枠が必要だけど、5年以内に急いでpreを置き換えるような話は聞いてないから
2020年からの追加調達はないよ

block4だって順調に開発が進んでも2020年には終わらないから
完成前に急いで3Fを契約する理由もない
2018/10/06(土) 18:01:35.96ID:4x8cbdQr0
>現時点では超旧式化したF-4の代替分しか発注は決定できない

基本的に中期防単位で動くと言うだけ・・・おそらく年末の防衛大綱で追加決まるよ
2018/10/06(土) 18:05:48.69ID:I5iGEhfp0
>>408
RF-4の更新を考えて20機はいれるとして調達がBLOCK4になるようにはするだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況