防衛省が使う共同開発は3種類ある
これが理解できないと間違った解釈をする

1つは他国間で共同開発・生産する共同開発
トーネードやタイフーンみたいな一般的な共同開発

2つ目は既存機を日本向けに大幅改造する共同開発
F-2や今回のLM案が該当する

3つ目が国内開発に部分的に外国企業が開発段階から関わる共同開発

今回の人に報道でちがうようだ2つ目の共同開発の可能性がどうやら消えた

では1つ目の共同開発の可能性があるかというとほとんどない
テンペストや独仏共同開発戦闘機なんて途中から参加表面したところで
日本が介在できる余地がほとんどないから
ある意味LM案以上に日本の開発した構成要素を盛り込むことができない
盛り込むなら最初から話に参加してないと無理

自動的に文字通り国内開発か部分的に外国企業が参加する3つ目の共同開発となる
防衛省の使う共同開発の意味がわかっていれば答えは出てしまう