刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq
日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ

※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
2018/11/19(月) 21:30:52.80ID:I+bq4WSX
道中差とか脇差なら身分に関係なく理由があれば携帯できたはずだが
2018/11/19(月) 23:33:42.92ID:shlnaMMk
そりゃそうだ。
江戸時代は槍や大小だって差さなければ家で所持するのは全く自由。
2018/11/19(月) 23:40:30.18ID:KGiK9Ubd
入り鉄砲に出女 いうてなw
まあ包丁とか小刀ならw
2018/11/20(火) 08:08:24.73ID:4cGWP1l7
草、ウゼぇ
2018/11/20(火) 12:07:43.92ID:+Kf6El4J
ヤクザが旅装なのは道中差しの携帯の言い訳の為だろうな
2尺超えよりは黙認される事も有ったみたいだけど2尺未満の大小2本差しは死刑だったって

身分詐称に当たるからだろうね
2018/11/20(火) 12:09:50.18ID:+Kf6El4J
>>289
「2尺超えは黙認される事もあった」に訂正
2018/11/20(火) 12:48:24.29ID:7jDuSijK
取り敢えず、刀の鞘に続飯を使ってる件のソース。
http://www.city.setouchi.lg.jp/token/nihontonitsuite/1419498554112.html

刀の柄にも続飯を使ってる。
http://www.city.setouchi.lg.jp/token/nihontonitsuite/1419498540345.html


雨に打たれたら痛む? 如何にも痛むとも。だから、雨が降ったら、懐紙や手ぬぐいを被せて、柄が濡れぬようにするのが心得。
292名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 15:52:23.54ID:QG1B8eTe
白鞘 白鞘 w

座頭市 かっけー w
293名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 15:56:46.19ID:2EaSuKjI
お前の自慢の白鞘wワロタ
雨の移動も儘ならないお前の刀
雨で使えないお前の刀
それはご飯粒wだからw馬鹿w

合戦中分解する刀w命名 ご飯粒 (。+・`ω・´)キリッw
2018/11/20(火) 18:33:58.28ID:7jDuSijK
ソースで語りな
2018/11/20(火) 18:37:38.67ID:7jDuSijK
あと知らないようだから教えておくが、お前が拠り所にしてる膠も、水濡れに弱いのは一緒だよ?
2018/11/20(火) 18:53:04.68ID:+Kf6El4J
狂人に何を言っても無駄
そくいか続飯でググればすぐに結果出るのに
297名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 19:13:53.46ID:OPNxGyVK
雨で濡れないソースw
そのご飯粒wの潤けないソースを出そうねw
ご飯粒w

やっぱこのスレも外人wは肌目だなw
嘘しか吐かない!日産(。+・`ω・´)キリッ

日立金属安来(同じみずほ系w)の玉鋼で造った刀で
斬り刻まれw

おフランス様には無理やあw日産経営w
298名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 19:16:18.24ID:Oy0CYu8I
ご飯粒wに防水性なんかねえw
外国人wはワッチョイに出て行けw
無知なご飯粒wは邪魔w

ご飯粒wは外国人w
2018/11/20(火) 19:25:40.57ID:lXtUZEbx
やっぱりご飯粒君は無視した方がいいよ。ガチで国語が出来てないから会話することができない
突然外人だの外国人だの言い始めたし酷使様も発症してるよコレ
2018/11/20(火) 19:27:58.56ID:7jDuSijK
だいたい、日本刀は柄を柄糸で縛ってるんだ、濡れたら乾かして手入れするのが大変だろ? 続飯だろうが膠だろうが水には弱いんだし。
知りもせんクセに草生やしてるんじゃねぇよ。
2018/11/20(火) 19:28:26.91ID:7jDuSijK
あと自作自演はバレバレな
302名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 19:45:51.82ID:AeaLm7+v
おフランスwルノーw
利益の1/2は日産の配当だった!!w
もう100年遅れてたw
ワロタ

外人は駄目駄目w
ワッチョイ ワッチョイw
2018/11/20(火) 19:56:12.34ID:AVBhxR/C
刀を濡らしたら柄をみんな分解して乾燥した上で巻き直さなくちゃならないからもう大変
だから雨や雪の時は柄から鞘上部まで覆う柄袋を付けていたし
桜田門外の変の時はそれで護衛側がとっさに刀を抜けず遅れを取ってしまった
304名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 20:03:28.62ID:SVXbfZwY
おいおい日本も空母保有だってw
F35Bを載せるとさw
2018/11/20(火) 20:11:56.73ID:AVBhxR/C
刀身は普段の手入れが良く油が乗っていればそう錆びるもんじゃないけど研ぎ直したらえらい高くつく
現代でも研ぎ代は一寸一万円+αなので定寸の刀を研いだら2〜3両吹き飛ぶ感じ
漆塗りの鞘は外側こそ防水性があるものの内側に水が入って木がふやけたら漆がバリっと逝く
2018/11/20(火) 20:30:15.05ID:WCoKY/0F
ご飯粒wならもっと潤けるいうか
ご飯粒wだから割れるねんw
場合によっては血糊も有るんだしw
2018/11/20(火) 20:42:14.03ID:+Kf6El4J
白鞘はそくいで貼り合わせてあるのは常識なんだけど、ちゃんとした拵えってどうなんだろうな?
柄は鮫皮で巻いてさらに糸で巻くからそくいでも問題無いけど(そりゃ濡らさない方がいいけど)
鞘はどうなんだろうな?

漆塗りの鞘を頻繁に割るとは思えないし鮫皮研ぎ出しの鞘なんかまず割らない
308名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 20:48:07.12ID:+kPgTvwA
結論w ご飯粒wは仮止めや
その上に塗装や意匠を施すが
膠や漆にご飯粒wで対抗とか泣けたw

鞘で突いて無駄な殺生はせぬ!(。+・`ω・´)キリッw
2018/11/20(火) 21:00:55.52ID:+Kf6El4J
お前白鞘にご飯粒使ってないって主張してたんだろ
いつの間に塗り鞘の話にすり替えてるんだよ
2018/11/20(火) 21:13:27.40ID:9OlG5c+E
そういえば大日本帝国海軍は英国海軍をお手本にしたそうだけど、カトラスとかの技術は習わんかったんだろうか?
イギリス海軍は1930年代まではカトラスは正式装備にあったそうだが、でも日本の海兵がナタとか脇差とかを使って
たとかいう話は聞かないんだよなw
311名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 21:22:30.44ID:JWAZrEI/
白鞘のご飯粒wは今でも無いw
それが結論だw
無知なご飯粒wよw
2018/11/20(火) 21:49:05.35ID:7s8SCNTD
>>311
続飯も知らないのに何勝利宣言してるのご飯粒君
続飯の事をご飯粒ご飯粒言ってるのお前だけだぞご飯粒君
313名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 22:07:18.30ID:PWSV/bMC
うっかり ご飯粒w と口走りw
漆や膠に松脂まで知らなかったのが露呈w
ご飯粒w

もう手遅れだ!ご飯粒w
もうずっとご飯粒wで埋まるwご飯粒wスレッド
2018/11/20(火) 22:11:06.23ID:7jDuSijK
松ヤニなんか使ったら刀が汚れてちゃうだろ。
そもそも松ヤニを接着剤として使う文化なんか、日本にあったのか? 思いつきで適当なことを書くな。
2018/11/20(火) 22:14:20.19ID:7s8SCNTD
>>314
いや、実はあるんだ…>松脂
小柄に使ってたりするんだ。小柄は刀身を交換出来るように松脂で固定していて、減ってきたら温めて外して交換するんだ
2018/11/20(火) 22:16:07.07ID:7jDuSijK
膠じゃなく? 何れにしても小柄と小刀でしょ。
2018/11/20(火) 22:27:26.35ID:SK+OeQgS
基本的にちっちゃいの用みたいだね。あと装飾金具とか
ちなみに小柄だと膠派と松脂派と薬煉派がいるみたいだけど、何が違うかはよくわかんない
2018/11/20(火) 22:38:27.95ID:7jDuSijK
ありがとう、知らなかったよ。弓のくすねなんかに使うのは知ってたけど。
319名無し三等兵
垢版 |
2018/11/20(火) 22:42:23.19ID:yt67x70l
無知wと知ったかwがイキリ合うスレッドw
ほんと┐(´д`)┌ヤレヤレダゼw
2018/11/20(火) 22:57:13.82ID:06P9qj8U
俺はここで1つ学んだよ。お前は何を得た?
2018/11/20(火) 23:01:31.69ID:+Kf6El4J
ああ、俺もそくいとくすねを漢字でこう書くのかと知った
2018/11/21(水) 00:08:51.29ID:RoloPy5p
無知wに教育する楽しさw
2018/11/21(水) 07:19:26.38ID:bdM7Btc+
お前は何一つ知らないで
「オレ物知りw オレ天才w お前バカw」
と草生やしてるだけじゃん

ID変えて多数派を装ったり、偶にwをやめて別人を装ったりしてるけど、腐った性根を隠しきれてないぜ。

実際、お前が誰かにレスつけて語りかけても、相手にされてないだろ? 罵倒しか返ってこない。
2018/11/21(水) 08:51:46.95ID:qRFjAt+h
ところで日本刀はロングソードよりも弾性が低いのかね?
ロングソードのように撓る日本刀って聞かないんだが
325名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 10:44:05.72ID:iefvIKsc
>>324
時代と産地で大きく異る
成瀬関次著『戦ふ日本刀』で曲がった刀の話が出てくる
2018/11/21(水) 13:15:34.07ID:6xGT/A37
そもそも古い時代のロングソードって撓るのか?
日本刀みたいに近代化以前の西洋剣を現代でも使ってる動画とか見た事が無い

良く見る日本刀VSロングソードって両方とも現代に作られた物を使ってるし
2018/11/21(水) 14:12:53.82ID:fHOCBFcd
北欧で作られた鉄はバネ鋼に向いた材質だから作られるものもそれに応じたものになったんだろうね
折り返し鍛錬がし難いから日本刀みたいな強靭なものは作れないけどフェンシング剣やロングソード向き
古代中国の鉄剣と同じで低温脆化で折れるより曲がるよう作られていたかもだけど
2018/11/21(水) 18:33:16.58ID:bu254DCT
だよな。
329名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 18:46:25.91ID:tDQ6vu0s
いや鋼材より技能だと思うw
お前らが蹈鞴製鉄覚えて
作刀に研ぎから刀一式を世界各地で完成させてみw

成分調整も蹈鞴師や刀鍛冶の腕の見せ所なんだし
(・∀・)ニヤニヤw
2018/11/21(水) 20:15:25.76ID:t8Uu/rCr
豚に語るべき中身なんて無いな、他人にケチつけて草生やすだけだ。
なぁブタクサ?
2018/11/21(水) 20:18:27.26ID:++X9dKQ2
やってからいえw
今日も教育wすっぞw
332名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 20:25:29.82ID:iefvIKsc
>>327
バイキングの刀を日本の刀剣研磨してみた論文があるが、ある程度は折り返し鍛錬されてる。
複数の鉄棒をねじって刀身にして螺旋状の模様を作たりしていたらしい。
それに バイキングが葦の根から取った鉄と、初期の日本刀に使われていたと言われる琵琶湖周りの鉄鉱石は成り立ちが同じ
2018/11/21(水) 20:34:26.08ID:GxlP1dx7
いやバイキング・ソードと、いわゆるロングソードは別物だろ?
そもそもロングソードと言っても、中世の馬上用なのか、それとも後世になって、便宜上そう呼ばれてる物なのかで異なるぞ。

現在の西洋剣術で『ロングソード』と呼ばれてる物は確かにしなるが、バイキング・ソードや、中世の騎士の剣はもっと硬い。
2018/11/21(水) 20:37:35.95ID:t8Uu/rCr
>>331
日本語になってねぇよ、何をどう解釈すれば、そんな返答になるんだ?
2018/11/21(水) 20:47:02.55ID:PNmOfW3H
ちなみに、バイキング時代の剣はこんな感じ。
https://i.imgur.com/ZkwYDE0.jpg

これは当時、最も優れていた剣のウルフバード。
https://i.imgur.com/pNLZIYe.jpg
その表面には、折り返し鍛錬の跡が見える。
https://i.imgur.com/YdscfgI.jpg

ウルフバードは、素材の質も高くしなやかだったと言われてるが、使い方の違いと、そこから来る厚さや形状で、そこまでしなる剣ではない。
2018/11/21(水) 20:58:38.94ID:t8Uu/rCr
つまり、広義のロングソードと、狭義のロングソードでちがうってことだろ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89

狭義のロングソードは中世騎士の剣、広義のロングソードには、他にもバイキングが使っていた古い時代の物から、近世のものまで含まれる。
広義のロングソードでも、近世になって作られた、素材の質が高くだから薄く作れた物には、撓り易い形状の物もあるってことだね。

ちなみに、演武でビヨンビヨンと撓らせてる中国拳法の刀だけど、あれは本来なら官憲用の牛尾刀と呼ばれる物で、実戦用では無いそうだ。
実戦で使う刀は『腰刀』と呼ばれ、その中でも形状に応じて、柳葉刀や雁翅刀などと多彩に分かれてるとのこと。いずれも撓んだりしない。
2018/11/21(水) 21:02:47.47ID:ZIEO6Sar
今では世界中日本の製鉄所が輸出してて
鋸なんかも似たものになっているが
和鉄で鋸は非常に固いというか反らない
(反らないくらい厚かったともいえるがw)

そもそも日本に鉄斧はずっと後に渡来しているような
大体押して切る鋸なんてw
2018/11/21(水) 22:39:58.25ID:fHOCBFcd
大陸から日本に大工道具が伝来以降も薄いノコギリだけは材質の問題でなかなか国産化できなかったらしいね
輸入された大きな両引きノコが折れてしまいそれを使い続けたもので和鋸は引いて使うようになったって説もある
今でもプロ用ノコはごく硬い材質の鋼でヘタクソが使うとパキッと逝っちゃうので大工は絶対にノコだけは貸さない
もっとも和鋸の切れ味は材木別の刃の目立てのノウハウにあるので材質だけの問題じゃないけど
2018/11/21(水) 23:29:03.38ID:iefvIKsc
>>338
日本の国産の鋸は4世紀くらいからある
形としては前漢で使われていたものとほぼ同じで特段中国製が薄いわけでは無い
そもそものこの発祥からしてどちらも木材を薄く挽くためのものではなかったらしいが。
2018/11/22(木) 00:21:19.27ID:9K9SPSEY
屋久杉も大層伐採されたが
斧じゃないんだよなあ鋸

鑢や砥の文化も深い
2018/11/22(木) 01:37:52.12ID:d93J4ENG
>>317
小柄の固定は松脂(に油砥かを混ぜた薬練)にしてほしい。
小刀は消耗品なので取り外すことを考えて
薬練だと温めると膨らむので簡単に取れる。

にかわだと煮ないと取れない。(煮ても結構大変)

松脂そのままだと寒いときに割れるので薬練の方が良いらしい
といっても柄巻(弓手にも)つかう薬練よりも油の量を少なめに
2018/11/22(木) 01:39:35.36ID:d93J4ENG
>>314
柄頭などの固定は薬練だね。
出し目貫の固定も薬練
柄巻にも薬練を使う。

薬練の配合は使い方で違う
2018/11/22(木) 01:42:35.18ID:d93J4ENG
>>308
江戸時代以降の鞘は基本、続飯だよ。
続飯ではった鞘に続飯で和紙を貼ってその上に銹漆をぬって、漆をかける。

戦国期に手をかけて作られた鞘は
続飯で貼った鞘に膠で生皮を貼って、漆をかける。
2018/11/22(木) 01:50:07.43ID:d93J4ENG
日本古来の接着剤としては

瀝青(アスファルト)
薬練(松脂+油)

麦漆(漆+デンプン)
続飯

などでその目的によって使い分ける
2018/11/22(木) 02:08:06.60ID:os+tpXmS
>>340
江戸期に伐採でノコを使うことは基本禁止されている。
これは無音で伐採して盗伐するのを予防する措置
346名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 02:13:13.20ID:LCXtjraF
まだご飯粒wとか嘘吐いてるのかw
雨で川で潤けるご飯粒w
防水が出来ないご飯粒w
漆と和紙と膠と松脂と

大鋸屑(\_(・ω・`)はいwコレ重要!) を使うんだよw
ご飯粒w

仏像は木彫杢臓だけじゃねえだぞ!ご飯粒w
分解にご飯粒wでどうするんだよw
煮るて?wあのなあwああいうものは切ったり
割ったりして修復修繕するんだよ!ご飯粒w
固着して修理出来ないご飯粒w
ご飯粒wに固執wワロタ

とまたご飯粒wにマジレスで教育したw
小出しが楽しいwご飯粒w
2018/11/22(木) 02:20:32.25ID:OEaatOix
>>345
鉄斧が無いのに使えないねw
欧米とは違うw
そもそも木を一本切るのにどれだけの人員が必要なのかとw
大体搬出もするのにw

あんた 山番 が居るのも知らねえんだなw
ご飯粒wよw
山に入る奴は常に監視されている
それが入会地でもなw
ご飯粒w嗜好w

本格的に鉄斧が入って来たのは
維新後だと思う

鉞担いだ金太郎wだがw
2018/11/22(木) 11:44:34.13ID:JHAk3FNT
>>338
木材を薄く引けるノコが無かったから
正倉院なんかの上代の剣の柄木は、朴じゃなくてヒノキなんだってな
ヒノキは縦に割れやすくて朴より製材しやすいとか
2018/11/22(木) 12:02:23.21ID:DzeCWQqo
木材は厚めに切って
鉋で削るものだが

当時は釿か
350名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 12:09:03.73ID:os+tpXmS
ギリギリまでまさかりで最後小刀とか槍鉋かな
釿もあったが奈良時代とそれ以前の釿は小さく刃幅が3cmくらいしか無いので鉞でできない場所用と考えた方がいい。
2018/11/22(木) 12:45:25.08ID:srF8ektg
そもそも何で鋸の話しになったんだ?
352名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 18:58:33.07ID:ec4LInkw
まあ金偏の漢字が見たかったんだろw

若くてブラブラして目標がない奴は
刀鍛冶に弟子入りすればいい
とても食べられないから野鍛冶もやれw

それか日立金属 安来で蹈鞴製鉄習って独立汁!!
2018/11/22(木) 20:38:53.50ID:RWHx9gdW
ウンコ大好き
2018/11/22(木) 22:51:30.70ID:0StvVhft
折り返し鍛錬なんて世界中で大昔からやっているローテクなのに
なんで日本固有だと信じてしまう人がいるのか謎
2018/11/23(金) 02:22:49.83ID:YZeZPVWu
鍛造が廃れて日本が伸びたのは事実w
それまで否定とはワッチョイwそのものw

どうして日本製品だけが優秀なん?
ドイツ製さえ落ちぶれたのはどうしてなん??w
2018/11/23(金) 10:18:47.35ID:vYVdLuAl
そっち方面をちょっとかじれば判るけど鍛造はやりゃ良いってもんじゃないからね
素材と目的に合わせて最適化するノウハウこそ最重要でそれを近代技術無しで実現していたのがスゴイ
ただ技は一代限りとかいう職人気質で弟子にすら技術の秘奥を伝えないので少なからず失われている
2018/11/23(金) 10:33:27.36ID:vYVdLuAl
ドイツは11歳で進学組と職業組に分かれちゃうという教育制度が時代に合致しなくなってるんだろうね
日本だと職人型の研究者がいたり学者顔負けの職人がいたりするけどドイツじゃ育つ余地がないし
2018/11/23(金) 10:52:35.59ID:JPoyXNhC
ドイツ人がやたらと職業シミュレーションゲーム好きなのは
他業種への転職の自由が殆ど無いからだと思ってる
2018/11/23(金) 14:15:53.69ID:hsh5/jPT
>>356
技術が失われたのはもっと単純な理由で、「刀剣を鍛造で作る技術」の価値が無くなったから
良質な鉄鋼と様々な添加物や適切な熱処理技術により、刀剣程度なら鍛治職人が居なくても十分な性能を持つように

ドイツ人とかって剣術とかも一度銃に駆逐されてて、現在のドイツ剣術は考古学的研究の成果だし…伝統でも使えないとすぐ消滅する
360名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 21:25:20.84ID:bWCVLupk
折り返し鍛造も、軟鉄と鋼を組み合わせるのも日本独自のアイデアでも何でもない
刃物関係で重要な日本独自の発明は裏スキ。
2018/11/24(土) 00:02:15.78ID:drysnyEQ
そういや鍛造の包丁は日常からはほぼ絶滅したのに、裏スキの片刃包丁はかろうじて生き残ってるな
研ぐのがめちゃくちゃ簡単で消しゴムサイズの砥石でもしっかり研げるから好きだ
2018/11/24(土) 21:34:31.58ID:V7UmvWQ2
刃物の切れ味の要素に刃の表面の摩擦ってのがけっこう大きな要素で和包丁はそこらが工夫されてるね
入念に手入れされた日本刀の表面に現れる地肌の微細な凹面もそういう効果があるって研究があった
単にピカピカに磨きあげると吸いついちゃってけっこうな抵抗になるとか
363名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 00:41:25.24ID:2/i5KXLf
>>355
日本刀はおびただしい数の中国人を斬りまくったから。
364名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 00:46:12.52ID:q2JB5HNl
世界最大の刀剣メーカー(特に軍用)はドイツにある

欧州は時間が止まってるなw
英国への日立の列車進出(神話にw)
ドイツはICEの車輪でやらかしたw VWw
おフランスはゴンさん案件w
イタリアはD&G(・∀・)ニヤニヤ
(イタリアの繊維産業は支那依存から支那支配にw
組合など完全に乗っ取られw そういうものが醸成であの騒ぎにw)
365名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 00:57:18.58ID:UvmADif8
要は鋸状にギザギザにしないと切れませんよって話
これは 倭刀 洋刀 関係なく切れ味が落ちるのは
そのギザギザが消えたり汚れなどで塞がる為
革や砥石で磨き研ぐだけでまたあの切れ味が戻る
新品から切れない刃物は製法や原料に研ぎが悪いせい
大体日本の研ぎで生き返るw
366名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 18:58:57.95ID:faDH318k
鞘と刀を上手につこうてはったw gfewarryy

中村半次郎はんw
367名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 19:07:18.79ID:1R3X4aIt
>>355
ドイツの刃物は落ちぶれてなんかないぞ

ゾーリンゲンのツヴィリング社の最高級包丁は日本の関市で作られているが
これはゾーリンゲンの包丁を同社が十数年前に傘下にした関市の工場で
作らせているということ

上下関係でいえばどっちが上かわかるだろ
2018/11/25(日) 20:05:07.61ID:Z6itQ4XZ
戦前は舶来信仰があったにせよゾリンゲンのカミソリを持ってるだけで腕が良い床屋って事になったというね
長年床屋をやってた親戚が廃業した時に死蔵品を何本かもらってきたけどツヴィリング商標のもあった
英国のシェフィールド製、ドイツのゾーリンゲン製、関のもあって三大ブランド揃えるほど稼げたらしい
2018/11/25(日) 20:28:50.75ID:MrdRlR6e
自虐のドイツw

鉛筆削りのあの小さな刃も昔はドイツ製だったが
いつの間にか日本製に切り替わったw

レンズ然りw
2018/11/26(月) 10:48:34.39ID:wbej16dj
品質の話が出たのでスレチになるがナイフの話を
今や日本でも上位に入り、海外有名メーカーから製造委託をされたこともある関市の某社の経営者が、かつてナイフを輸入している業者に自社製品を持って訪れた際の話
国産でもこれだけの物が作れると自社製品を見せた某社経営者に対し、輸入業者はアメリカ有名メーカー品を見せた
高品質なアメリカ製品との差に愕然とした某社経営者は、その後改良を重ねてアメリカ製に遜色ない品質の製品を送り出すようになったとか
2018/11/26(月) 11:40:21.68ID:C1yo6yIQ
それが必要だとなったら利用可能な技術を結集させて一気に実現ってアメリカ気質は実際脅威だね
職人技に頼らず道具を工夫しためらわずに機械化自動化し安価に大量生産してしまう
自動車や兵器産業、宇宙計画までそんな感じでもし開拓時代が刀の時代だったらすごい剣を作っていそう
2018/11/26(月) 12:26:20.64ID:kuwBEwO0
>>371
一応アメリカでも天才がいないと技術の急激な進歩が無いのが救いかもね
今のナイフといったらストック&リムーバル法!だけど開発したのはラブレス個人だし
373名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 13:41:40.49ID:jPmQ8Azq
>>370
出所不明の与太話はいいから
2018/11/26(月) 20:36:54.59ID:wbej16dj
>>373
認めたくない話をフェイクと断ずるお前みたいな奴は、フェイクを真実として拡散もするんだろうな
2018/11/26(月) 20:49:46.99ID:c/UIY493
食卓のフォークとナイフも無理そうw
米w

日本刀とその他は分けるべきw
それは医療用機器などにもいえるw
2018/11/26(月) 21:07:08.91ID:2cZJLnHH
チンコ臭い話なんて、どーでもいいわ
2018/11/26(月) 22:10:45.99ID:atbcDZdt
>>376は包茎の手術をした人だったがねw
日本製のメス(器具)でw
378名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 09:57:58.02ID:qhDmsff3
>>374
で、その作り話のソースは?
2018/11/27(火) 10:02:17.68ID:narN87Gf
日本刀を特別視する人は刃物板に行けよ
ここは軍板で刃物全般のスレッド


棲み分けしろ
2018/11/27(火) 10:47:18.70ID:aDPDcOLg
>>378
ナイフマガジンのバックナンバー揃えてみろ
G.SAKAIの経営者がインタビューで語ってる
何でも日本が一番だと思いたがるお前のようなネトウヨ(大馬鹿の代名詞)は知識も無ければ向学心
も無くて気に入らない話をフェイク扱いするから始末に困る
2018/11/27(火) 11:38:55.90ID:hGwKrzcZ
別に日本刀が優れているからって一番って主張ではないでしょ
より優れたものがあるならそれを提示すれば良いだけの話だし
それこそ藁人形
2018/11/27(火) 14:07:41.67ID:HVyZf1e1
斬れるものが優位なのに
なんで駄剣賛美かと!?w

刀剣板wから追い出された馬鹿は
もう祖国へ帰れw
ここは日本刀スレッドだw
ほんと馬鹿かw
住み分けとか棲み憑きだろwそれも日本にw馬鹿
383名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:54:38.52ID:Nr7q/28+
>>380
誰も日本の刃物が優れてるなんて一切書いてないが。幻覚まで見えるようになったか?
で、ちゃんとしたソース出せよ。
2018/11/28(水) 10:52:46.87ID:0s97XFo5
なんだか変なのが粘着してるな
日本刀厨やソース厨って他の板(刃物板とか武道板)で叩かれて逃げてきた奴か?
ここは軍用刃物全般のスレなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況