南雲長官はもっと評価されるべき(36代目)
前スレ
[35代]南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
(>>261〜飛龍はどこに居るかの章、>>569〜即時発進考察再びの章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(天)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/10/06(土) 19:59:08.69ID:2taPOa0z15GF長官
2018/10/08(月) 22:43:50.35ID:IuWuBTse >>14の続き
まず経過をおさらいしておきますと、
事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」
↓
0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)
↓
0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」
↓
0430〜0530に、第一次攻撃隊発進
↓
0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
まず経過をおさらいしておきますと、
事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」
↓
0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)
↓
0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」
↓
0430〜0530に、第一次攻撃隊発進
↓
0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
16GF長官
2018/10/08(月) 22:44:22.69ID:IuWuBTse >>15の続き
↓
0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」
↓
1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」
↓
1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進
↓
1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
↓
0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」
↓
1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」
↓
1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進
↓
1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
17GF長官
2018/10/08(月) 22:46:26.11ID:IuWuBTse >>16の続き
この時点では、スプルーアンス少将は
作戦を終了し、真珠湾に帰投することは出来ません。
なぜなら、いくつかの懸念点が残っているからです。
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか
この時点では、スプルーアンス少将は
作戦を終了し、真珠湾に帰投することは出来ません。
なぜなら、いくつかの懸念点が残っているからです。
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか
18名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:43:53.06ID:7ldMRnU1 >>10
>いいえ、予定通りに現れてくれないと、
それは無いでしょう
アメリカ様の機動部隊が発進したのは山本五十六電が一部解読された段階です
その時点では日本軍の正確な攻撃日時は不明であり、
余裕をもって作戦期間は6月上旬の予定でしたから
>いいえ、予定通りに現れてくれないと、
それは無いでしょう
アメリカ様の機動部隊が発進したのは山本五十六電が一部解読された段階です
その時点では日本軍の正確な攻撃日時は不明であり、
余裕をもって作戦期間は6月上旬の予定でしたから
19名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:46:12.62ID:7tHQ5l+3 >>10 >>11
史実の6/5JSTからの日本側攻撃開始が2,3日遅れたら、と
いうのが >>2 のお題でしたけど、史実ではTF16は6/12JST
まで作戦行動していたのですよね。であれば米空母が補給
のためにハワイまで戻る羽目にはならないのでは?史実で
は6/9JSTにはサラトガも到着するわけですし。
あと瑞鶴は史実では6/14JSTに柱島から大湊へ移動開始だ
そうですが、こんなかんじであれば、このお題ではスケジュー
ル的に投入できないですよね。
隼鷹龍譲の北方部隊がMI攻略部隊の瑞鳳なんかと合流した
のが史実ですと6/14JSTだそうなので、これも間に合わな
いかんじですかね。
ということで、米側が有利になる方向のように思います。
そもそも南雲部隊だけ遅れたりするとMI攻略部隊が被害
甚大になりそうですから、そういう観点からも遅れは米
側有利になるような気がします。
史実の6/5JSTからの日本側攻撃開始が2,3日遅れたら、と
いうのが >>2 のお題でしたけど、史実ではTF16は6/12JST
まで作戦行動していたのですよね。であれば米空母が補給
のためにハワイまで戻る羽目にはならないのでは?史実で
は6/9JSTにはサラトガも到着するわけですし。
あと瑞鶴は史実では6/14JSTに柱島から大湊へ移動開始だ
そうですが、こんなかんじであれば、このお題ではスケジュー
ル的に投入できないですよね。
隼鷹龍譲の北方部隊がMI攻略部隊の瑞鳳なんかと合流した
のが史実ですと6/14JSTだそうなので、これも間に合わな
いかんじですかね。
ということで、米側が有利になる方向のように思います。
そもそも南雲部隊だけ遅れたりするとMI攻略部隊が被害
甚大になりそうですから、そういう観点からも遅れは米
側有利になるような気がします。
20GF長官
2018/10/09(火) 22:31:03.61ID:Zh9T8tYd >>18 ええ、ですから米機動部隊は、
ミッドウェー島北方沖を遊弋しつつ、
西方に進出して、日本艦隊を発見できなければ、引き返す
といった行動を繰り返すことになります。
何日かに一度は、補給のために下がらなければなりません。
ちょうどそのタイミングで日本艦隊が出現したら・・・?
困りますよね
そういうことです。
ミッドウェー島北方沖を遊弋しつつ、
西方に進出して、日本艦隊を発見できなければ、引き返す
といった行動を繰り返すことになります。
何日かに一度は、補給のために下がらなければなりません。
ちょうどそのタイミングで日本艦隊が出現したら・・・?
困りますよね
そういうことです。
21GF長官
2018/10/09(火) 22:35:54.04ID:Zh9T8tYd >>19 それは、机上の計算というものでしょう。
戦争なんだから、残燃料が空に近づいたら補給するなんて
計画は、現実的ではありません。
>TF16は6/12JSTまで作戦行動していた
12日まで補給せずに行動できたという史実と、
だから、2〜3日来襲が遅れても、(補給の)心配無い
というのは、全く別の話です。
戦争なんだから、残燃料が空に近づいたら補給するなんて
計画は、現実的ではありません。
>TF16は6/12JSTまで作戦行動していた
12日まで補給せずに行動できたという史実と、
だから、2〜3日来襲が遅れても、(補給の)心配無い
というのは、全く別の話です。
22GF長官
2018/10/09(火) 22:38:08.51ID:Zh9T8tYd >>21の続き
仮に燃料半分の状態で戦闘が始まったら、
特に駆逐艦などの小艦艇は、気になって全力を発揮できない。
だから、常に満タンに近い状態を維持しなければならないのです。
しかも、大型艦と小型艦では補給の間隔も異なるし、
いったん補給作業が始まると、まるまる一日つぶれてしまうので、
補給計画って、指揮官の悩みの種なんですよ。
>あと瑞鶴は
ネタにマジ(ry
仮に燃料半分の状態で戦闘が始まったら、
特に駆逐艦などの小艦艇は、気になって全力を発揮できない。
だから、常に満タンに近い状態を維持しなければならないのです。
しかも、大型艦と小型艦では補給の間隔も異なるし、
いったん補給作業が始まると、まるまる一日つぶれてしまうので、
補給計画って、指揮官の悩みの種なんですよ。
>あと瑞鶴は
ネタにマジ(ry
23GF長官
2018/10/09(火) 22:53:55.37ID:Zh9T8tYd24GF長官
2018/10/09(火) 22:55:00.84ID:Zh9T8tYd >>23の続き
前スレでは、”悪魔の証明”の話を出した通り、
アメリカ側の指揮官が、「日本空母は4隻だ」
と証明して見せることは出来ません。
しかし、当日の索敵その他で得られた敵情から
そうみなしても差し支えない、という意味です。
前スレでは、”悪魔の証明”の話を出した通り、
アメリカ側の指揮官が、「日本空母は4隻だ」
と証明して見せることは出来ません。
しかし、当日の索敵その他で得られた敵情から
そうみなしても差し支えない、という意味です。
25GF長官
2018/10/09(火) 22:56:11.51ID:Zh9T8tYd >>24の続き
まず、なぜ”5隻目”が問題にされるかというと、
暗号解読により、日本空母は4〜5隻と提供されていたからですね。
このように、暗号情報は常に正しいわけではなく
(当たり前ですが・・・)
情報が誤っていた場合、すなわち
事前の暗号情報と、当日の索敵情報との間に
乖離があった場合、指揮官を悩ませることになります。
まず、なぜ”5隻目”が問題にされるかというと、
暗号解読により、日本空母は4〜5隻と提供されていたからですね。
このように、暗号情報は常に正しいわけではなく
(当たり前ですが・・・)
情報が誤っていた場合、すなわち
事前の暗号情報と、当日の索敵情報との間に
乖離があった場合、指揮官を悩ませることになります。
26GF長官
2018/10/09(火) 22:58:50.04ID:Zh9T8tYd >>25の続き
特に、ミッドウェー海戦の場合、
”詳細過ぎるほど”日本艦隊の編制や行動を把握しており、
しかも、それが”驚くほどに合っていた”ために、
5隻目を簡単に除外することは出来ないのです。
それ故に米空母指揮官は、現実には存在しない
「幻の5隻目」に振り回されることになります。
特に、ミッドウェー海戦の場合、
”詳細過ぎるほど”日本艦隊の編制や行動を把握しており、
しかも、それが”驚くほどに合っていた”ために、
5隻目を簡単に除外することは出来ないのです。
それ故に米空母指揮官は、現実には存在しない
「幻の5隻目」に振り回されることになります。
27名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:08:53.88ID:EaluIBKK 偵察機を出したら日没近くなのにゼロの迎撃を受けてるからそりゃ疑心暗鬼
にもなります。
にもなります。
28ゲショゲショ
2018/10/10(水) 00:25:31.78ID:Kw2KMAsx >>2
>イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
それだけ遅れるなら、南雲第一機動部隊司令部は無線封止を解除して、
MI・AL全部隊及び軍令部宛に状況報告すると思いますよ。
最低でも山本主力部隊、近藤攻略部隊、田中船団部隊に通報しなければ、
先ず日本側のMI作戦自体がガタガタになります。
山本GFはMI・AL作戦の修正検討を行い、各部隊へその指示を出すため無線封止を解除するでしょう。
>イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
それだけ遅れるなら、南雲第一機動部隊司令部は無線封止を解除して、
MI・AL全部隊及び軍令部宛に状況報告すると思いますよ。
最低でも山本主力部隊、近藤攻略部隊、田中船団部隊に通報しなければ、
先ず日本側のMI作戦自体がガタガタになります。
山本GFはMI・AL作戦の修正検討を行い、各部隊へその指示を出すため無線封止を解除するでしょう。
29名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:30:19.47ID:xPnv06e7 無線封止といえば本体には瑞鳳がいたんだから
艦攻1機とばして空母がいるぞって機動部隊に伝えればよかったんじゃないの
艦攻1機とばして空母がいるぞって機動部隊に伝えればよかったんじゃないの
30名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:49:44.31ID:hpfYZcz331ゲショゲショ
2018/10/10(水) 01:00:35.34ID:Kw2KMAsx >>28の続き
この後の展開がどうなるかは正直未知数かと。
・日本側
1.最低でも第一機動部隊と主力部隊の現在位地が暴露される。
2.ミッドウェー島への奇襲は戦略、戦術の両面共に成立せず強襲が前提となる可能性大。
3.ミッドウェー島方面(ジョンストン島を含む)に、航空兵力等がハワイより緊急増援される可能性大。
4.MI・AL作戦の企図暴露、特にN日以後の対敵配備が成立しない可能性あり。
即ち、主力部隊が無線封止を解除したため、米側にその出撃を察知された可能性が高い。
当然、日本海軍が全力出撃を行っていると米側は考えるであろうから、
ハワイ防衛を優先しミッドウェー島方面への反撃に米艦隊が積極出撃する公算は少ないであろう。
この後の展開がどうなるかは正直未知数かと。
・日本側
1.最低でも第一機動部隊と主力部隊の現在位地が暴露される。
2.ミッドウェー島への奇襲は戦略、戦術の両面共に成立せず強襲が前提となる可能性大。
3.ミッドウェー島方面(ジョンストン島を含む)に、航空兵力等がハワイより緊急増援される可能性大。
4.MI・AL作戦の企図暴露、特にN日以後の対敵配備が成立しない可能性あり。
即ち、主力部隊が無線封止を解除したため、米側にその出撃を察知された可能性が高い。
当然、日本海軍が全力出撃を行っていると米側は考えるであろうから、
ハワイ防衛を優先しミッドウェー島方面への反撃に米艦隊が積極出撃する公算は少ないであろう。
32ゲショゲショ
2018/10/10(水) 01:41:04.51ID:Kw2KMAsx >>31の続き
・米側
1.日本側のMI・AL作戦の修正指示等の暗号電文については、
基本的に暗号解読は困難と思われる。
日本側は出撃日前後に、実施予定が遅れていた暗号更新を行ったため。
2.ただし、米側は事前に暗号解読できた内容(個人的には3〜4割程度と思料)から、
日本側作戦の変更内容は
「基本的にスケジュールの繰り下げ及び微調整程度」
と判断する可能性あり。
3.第一機動部隊及び主力部隊の無線封止解除により、
両者の現在位置を通信解析により探知捕捉する可能性大。
(ただし、史実の珊瑚海海戦及びミッドウェー海戦の推移をみると、
この当時の米側通信解析能力はそれほど高くはない可能性あり。)
4.主力部隊の探知により、事前の暗号解読ではその出撃を察知できなかったことが判明すると思われる。
5.即ち米側は、日本海軍の全力出撃をここで初めて把握することになる。
6.以上により、米側はミッドウェー島方面での現作戦続行か、
ハワイ等の防備に重点を置くかを再検討することになるのではないかと思われる。
・米側
1.日本側のMI・AL作戦の修正指示等の暗号電文については、
基本的に暗号解読は困難と思われる。
日本側は出撃日前後に、実施予定が遅れていた暗号更新を行ったため。
2.ただし、米側は事前に暗号解読できた内容(個人的には3〜4割程度と思料)から、
日本側作戦の変更内容は
「基本的にスケジュールの繰り下げ及び微調整程度」
と判断する可能性あり。
3.第一機動部隊及び主力部隊の無線封止解除により、
両者の現在位置を通信解析により探知捕捉する可能性大。
(ただし、史実の珊瑚海海戦及びミッドウェー海戦の推移をみると、
この当時の米側通信解析能力はそれほど高くはない可能性あり。)
4.主力部隊の探知により、事前の暗号解読ではその出撃を察知できなかったことが判明すると思われる。
5.即ち米側は、日本海軍の全力出撃をここで初めて把握することになる。
6.以上により、米側はミッドウェー島方面での現作戦続行か、
ハワイ等の防備に重点を置くかを再検討することになるのではないかと思われる。
33名無し三等兵
2018/10/12(金) 11:40:51.64ID:+J2/DHze34名無し三等兵
2018/10/12(金) 12:04:01.18ID:+J2/DHze 無線封止解除で発信って両軍に重大な影響が出るんだな。
アメリカ海軍は敵の全容が判っても敵機動部隊に照準を絞って史実通りの迎撃をやるんだろうか?
それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
アメリカ海軍は敵の全容が判っても敵機動部隊に照準を絞って史実通りの迎撃をやるんだろうか?
それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
35ゲショゲショ
2018/10/12(金) 21:37:59.62ID:cF4e8GbZ >>33
>と思って書いたがそう単純な話じゃないんだな。
前提が変われば、それは敵味方双方にメリット・デメリットが等しく影響しますからね。
ただ、上記の状況判断は私の個人的な考えですので、
スレ主GF長官や他のスレ住民の意見は色々あるかもしれません。
>と思って書いたがそう単純な話じゃないんだな。
前提が変われば、それは敵味方双方にメリット・デメリットが等しく影響しますからね。
ただ、上記の状況判断は私の個人的な考えですので、
スレ主GF長官や他のスレ住民の意見は色々あるかもしれません。
36ゲショゲショ
2018/10/12(金) 21:42:54.26ID:cF4e8GbZ >>34
>それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
>史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
それは上記の状況想定ならば、
山本GFは田中船団部隊を含む近藤攻略部隊へ、一時反転を命じると思います。
もしかすると、月齢に拘ることを諦めて、船団部隊のミッドウェー哨戒圏内(日本側想定600浬)への突入は、
第一機動部隊のミッドウェー空襲の翌日に修正(当初計画への復帰)されるかもしれません。
また、AL作戦のダッチハーバー空襲等も、第一機動部隊の遅延の分だけ延期される可能性が高いと考えます。
>それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
>史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
それは上記の状況想定ならば、
山本GFは田中船団部隊を含む近藤攻略部隊へ、一時反転を命じると思います。
もしかすると、月齢に拘ることを諦めて、船団部隊のミッドウェー哨戒圏内(日本側想定600浬)への突入は、
第一機動部隊のミッドウェー空襲の翌日に修正(当初計画への復帰)されるかもしれません。
また、AL作戦のダッチハーバー空襲等も、第一機動部隊の遅延の分だけ延期される可能性が高いと考えます。
37名無し三等兵
2018/10/12(金) 23:44:21.02ID:7BXJaqtn >>36
概ね同意ですか、最後の一行は簡単に決断できないと思います。
GF司令部が第一機動部隊と主力部隊の現在位置が暴露されたと認識した場合、
既に米空母部隊か出撃した公算大という判断もあるので、米空母部隊は
ハワイに帰投しないならミッドウエーに向かうであろうとGFでは予測すると思います。
GFの(山本長官の?)最重要課題は米空母の殲滅と思われるので、
AL作戦は続行するのか中止して第二機動部隊をミッドウエーに向かわせるか
という大問題になろうかと。
概ね同意ですか、最後の一行は簡単に決断できないと思います。
GF司令部が第一機動部隊と主力部隊の現在位置が暴露されたと認識した場合、
既に米空母部隊か出撃した公算大という判断もあるので、米空母部隊は
ハワイに帰投しないならミッドウエーに向かうであろうとGFでは予測すると思います。
GFの(山本長官の?)最重要課題は米空母の殲滅と思われるので、
AL作戦は続行するのか中止して第二機動部隊をミッドウエーに向かわせるか
という大問題になろうかと。
38GF長官
2018/10/13(土) 00:39:47.80ID:mtioCbjv39GF長官
2018/10/13(土) 00:40:28.25ID:mtioCbjv40名無し三等兵
2018/10/13(土) 11:17:16.77ID:sNXV1Eyh 南雲部隊の遅れがミ島空爆の予定、上陸作戦の予定がそのまま遅れるだけならともかく、
明らかに敵にキャッチされる電波発信をしてハワイにいるであろう敵空母が間に合うとなった場合
作戦の前提が壊れるよな。そうなったら作戦変更もあり得るんだろうか?
明らかに敵にキャッチされる電波発信をしてハワイにいるであろう敵空母が間に合うとなった場合
作戦の前提が壊れるよな。そうなったら作戦変更もあり得るんだろうか?
41GF長官
2018/10/13(土) 18:45:13.37ID:mtioCbjv >>40 まぁ、仮定の話に深入りしても仕方ないですが、
上陸日が遅れることはあっても、作戦中止は有り得ないですね。
上陸日が遅れることはあっても、作戦中止は有り得ないですね。
42GF長官
2018/10/13(土) 18:46:13.13ID:mtioCbjv [日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
43GF長官
2018/10/13(土) 19:09:41.91ID:mtioCbjv44GF長官
2018/10/13(土) 19:10:37.35ID:mtioCbjv45GF長官
2018/10/13(土) 19:11:23.96ID:mtioCbjv >>44の続き
これはミッドウェー基地を経由して、米空母部隊に届けられ、
フレッチャー、スプルーアンス両少将は攻撃隊を発進、
日本空母3隻を撃破した。
PBYの索敵は全部で22機。
方位は220度から20度で、ミッドウェー島の西半分を
カバーしています。
これはミッドウェー基地を経由して、米空母部隊に届けられ、
フレッチャー、スプルーアンス両少将は攻撃隊を発進、
日本空母3隻を撃破した。
PBYの索敵は全部で22機。
方位は220度から20度で、ミッドウェー島の西半分を
カバーしています。
46GF長官
2018/10/13(土) 19:12:45.61ID:mtioCbjv >>45の続き
ところが、ニミッツ長官からの温存方針に従い、
各機は触接を維持せずに離脱したため、
以降の敵情は得られず。
次に入ったPBYの報告は、
午後になってから1258時に
「空母3隻炎上中、ミッドウェー島からの方位320度・距離170浬」
ところが、ニミッツ長官からの温存方針に従い、
各機は触接を維持せずに離脱したため、
以降の敵情は得られず。
次に入ったPBYの報告は、
午後になってから1258時に
「空母3隻炎上中、ミッドウェー島からの方位320度・距離170浬」
47GF長官
2018/10/13(土) 19:13:20.66ID:mtioCbjv >>46の続き
ようやく、午前中にマクラスキー、レスリー隊が
起こした”奇跡”が裏付けられたことになります。
日本空母4〜5隻のうち、3隻を戦闘不能にしたことは、
まず間違いない、とみなしても良いでしょう。
ようやく、午前中にマクラスキー、レスリー隊が
起こした”奇跡”が裏付けられたことになります。
日本空母4〜5隻のうち、3隻を戦闘不能にしたことは、
まず間違いない、とみなしても良いでしょう。
48名無し三等兵
2018/10/13(土) 22:14:05.84ID:GM5sp4d4 >>46
PBYは戻ってきたの?
PBYは戻ってきたの?
49GF長官
2018/10/15(月) 23:31:06.01ID:h1JdXeqk50GF長官
2018/10/15(月) 23:34:02.34ID:h1JdXeqk51GF長官
2018/10/19(金) 08:57:04.68ID:6QlqJPJd52GF長官
2018/10/19(金) 08:58:24.68ID:6QlqJPJd >>51の続き
しかし米空母部隊は、完全に敵艦隊の捜索を
基地航空隊に任せて、息を潜めていたわけではなく、
自ら独自に索敵機を出しています。
PBYが、日本軍「第四の空母」(飛龍)を発見できなかった
ことからも、”航空索敵に完璧は無い”を示していますからね。
知敵手段はひとつに頼るべきではなく、複数の情報源を
持つことが、戦いを有利に進めることにつながります。
しかし米空母部隊は、完全に敵艦隊の捜索を
基地航空隊に任せて、息を潜めていたわけではなく、
自ら独自に索敵機を出しています。
PBYが、日本軍「第四の空母」(飛龍)を発見できなかった
ことからも、”航空索敵に完璧は無い”を示していますからね。
知敵手段はひとつに頼るべきではなく、複数の情報源を
持つことが、戦いを有利に進めることにつながります。
53GF長官
2018/10/19(金) 09:02:23.46ID:6QlqJPJd54GF長官
2018/10/22(月) 22:53:02.99ID:RGNH7Lb9 >>53の続き
一回目は、黎明の0130時
ヨークタウンの北側半円100浬を捜索したもの。
米空母部隊の位置は、ちょうどPBY哨戒範囲の
最も北(20度線)附近に位置していたので、
自艦の東半分は、圏外となってしまいます。
それを補完する意味での索敵ですね。
結果は、敵情を得ず。
一回目は、黎明の0130時
ヨークタウンの北側半円100浬を捜索したもの。
米空母部隊の位置は、ちょうどPBY哨戒範囲の
最も北(20度線)附近に位置していたので、
自艦の東半分は、圏外となってしまいます。
それを補完する意味での索敵ですね。
結果は、敵情を得ず。
55GF長官
2018/10/22(月) 22:55:03.92ID:RGNH7Lb956GF長官
2018/10/22(月) 22:56:14.43ID:RGNH7Lb9 >>55の続き
事実は正反対で、日本空母は全部で4隻が一集団となっており、
フレッチャーが二度目の索敵機を出した北西海面には
居なかったのですが、
色々な幸運に恵まれた結果、第四の空母飛龍を発見。
これを攻撃して撃破に成功したのです。
事実は正反対で、日本空母は全部で4隻が一集団となっており、
フレッチャーが二度目の索敵機を出した北西海面には
居なかったのですが、
色々な幸運に恵まれた結果、第四の空母飛龍を発見。
これを攻撃して撃破に成功したのです。
57GF長官
2018/10/26(金) 00:15:00.75ID:3LxbKP3058GF長官
2018/10/26(金) 00:16:03.97ID:3LxbKP3059GF長官
2018/10/26(金) 00:16:42.69ID:3LxbKP3060名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:17:53.90ID:BzA0Dodc62GF長官
2018/10/28(日) 01:26:58.27ID:L9bR42TU63GF長官
2018/10/28(日) 01:28:10.36ID:L9bR42TU >>62の続き
日本軍で言うと、台湾沖航空戦の「敵空母11隻撃沈」や、
末期の「出撃した特攻機の数より、沈めた艦船の数の方が多い」
等々、ネタには事欠きませんが、
アメリカ側にしても、似たようなもんですよ。
日本軍で言うと、台湾沖航空戦の「敵空母11隻撃沈」や、
末期の「出撃した特攻機の数より、沈めた艦船の数の方が多い」
等々、ネタには事欠きませんが、
アメリカ側にしても、似たようなもんですよ。
64GF長官
2018/10/28(日) 01:28:52.69ID:L9bR42TU >>63の続き
珊瑚海海戦において、レキシントン雷撃隊は
「魚雷5発命中。日本空母は猛火に包まれ、沈没したものと思われる。
後に無線傍受により、この事実は確認された。
日本空母は艦首から急速に沈んで行った模様である」
と報告しています。
珊瑚海海戦において、レキシントン雷撃隊は
「魚雷5発命中。日本空母は猛火に包まれ、沈没したものと思われる。
後に無線傍受により、この事実は確認された。
日本空母は艦首から急速に沈んで行った模様である」
と報告しています。
65GF長官
2018/10/28(日) 01:30:51.58ID:L9bR42TU >>64の続き
おそらく翔鶴のことでしょうが、
同艦はSBDの急降下爆撃により、爆弾3個が命中し、
確かに”炎上”していたと思われます。
対するTBDの雷撃は、遠距離からの投下ですぐに反転したため、
容易に回避されてしまった。
その結果、翔鶴は発着艦不能となり、、戦場を離脱したものの、
無事にトラックまで回航されている。
おそらく翔鶴のことでしょうが、
同艦はSBDの急降下爆撃により、爆弾3個が命中し、
確かに”炎上”していたと思われます。
対するTBDの雷撃は、遠距離からの投下ですぐに反転したため、
容易に回避されてしまった。
その結果、翔鶴は発着艦不能となり、、戦場を離脱したものの、
無事にトラックまで回航されている。
66GF長官
2018/10/28(日) 01:32:33.43ID:L9bR42TU >>65の続き
魚雷が5本も命中したら、撃沈は免れないでしょうがね。
これは、この時だけ誤認が甚だしかったというわけではなく、
命のやり取りをし、極度の興奮状態におかれる戦場では、
こういうものなのでしょう。
フレッチャーやスプルーアンスは、攻撃隊長の報告を
鵜呑みにするわけにはいきません。
魚雷が5本も命中したら、撃沈は免れないでしょうがね。
これは、この時だけ誤認が甚だしかったというわけではなく、
命のやり取りをし、極度の興奮状態におかれる戦場では、
こういうものなのでしょう。
フレッチャーやスプルーアンスは、攻撃隊長の報告を
鵜呑みにするわけにはいきません。
67名無し三等兵
2018/10/28(日) 19:56:44.39ID:bl91mbI2 >>66
しかもその前に来襲したヨークタウン攻撃隊も「魚雷3本命中、撃沈確実」を報告してますからね
この日だけで翔鶴は2回撃沈されたことになる
実際はどちらの雷撃隊も妨害を受けてかなり手前で魚雷を投下したせいで命中弾を得られず日本側に戦意が希薄と評される始末
しかもその前に来襲したヨークタウン攻撃隊も「魚雷3本命中、撃沈確実」を報告してますからね
この日だけで翔鶴は2回撃沈されたことになる
実際はどちらの雷撃隊も妨害を受けてかなり手前で魚雷を投下したせいで命中弾を得られず日本側に戦意が希薄と評される始末
68名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:13:59.38ID:Gc6oV0sZ >>66
航空攻撃による戦果誤認、攻撃隊の報告はあやふやで過大でも精査したらかなり正確に出るんだよね。
台湾沖航空戦の件でも精査し直したら空母4隻に命中損傷、撃沈はなしという現実的な結果になる。
あの幻の大戦果は現場パイロットの責任じゃ無いのは明らか。
航空攻撃による戦果誤認、攻撃隊の報告はあやふやで過大でも精査したらかなり正確に出るんだよね。
台湾沖航空戦の件でも精査し直したら空母4隻に命中損傷、撃沈はなしという現実的な結果になる。
あの幻の大戦果は現場パイロットの責任じゃ無いのは明らか。
69名無し三等兵
2018/10/29(月) 01:00:50.62ID:Ls0w53AA 中島参謀は戦後人のせいにしたり言い訳しまくってるけど
何年も戦果誤認を改善できない、何か形にして行動も起こさない、これ無能すぎでしょ
本読んでも自分はわかってたけど周りが悪いばかりで具体的に分析や行動した形跡が皆無だし
何年も戦果誤認を改善できない、何か形にして行動も起こさない、これ無能すぎでしょ
本読んでも自分はわかってたけど周りが悪いばかりで具体的に分析や行動した形跡が皆無だし
70GF長官
2018/10/29(月) 23:42:29.99ID:UxRJFm+o71GF長官
2018/10/30(火) 00:14:33.62ID:ds2lgtqH72GF長官
2018/10/30(火) 00:15:33.23ID:ds2lgtqH >>71の続き
特に赤城に限って言えば、致命傷となったのは
飛行甲板中央に喰らった1発で、
残り1発は、左舷後方の至近弾だったという説もあります。
通常、爆弾1個を被弾したくらいでは、沈むとは考えられず、
一時的に発着艦不能になったとしても、時間をかければ
復旧できるはず。
特に赤城に限って言えば、致命傷となったのは
飛行甲板中央に喰らった1発で、
残り1発は、左舷後方の至近弾だったという説もあります。
通常、爆弾1個を被弾したくらいでは、沈むとは考えられず、
一時的に発着艦不能になったとしても、時間をかければ
復旧できるはず。
73GF長官
2018/10/30(火) 00:16:39.73ID:ds2lgtqH74名無し三等兵
2018/10/30(火) 00:34:38.40ID:/9of+Yaf >>71
昔、ミッドウェーの件から日本空母はあっさり沈むと言ってた奴を罵ったらカンカンになってたな。
空の格納庫に爆弾くらうのと発進準備中の飛行機で満載なところに被弾するのでは話が違うとなぜ分からないのかと。
昔、ミッドウェーの件から日本空母はあっさり沈むと言ってた奴を罵ったらカンカンになってたな。
空の格納庫に爆弾くらうのと発進準備中の飛行機で満載なところに被弾するのでは話が違うとなぜ分からないのかと。
76名無し三等兵
2018/10/30(火) 16:06:43.67ID:W8uExv7Y77名無し三等兵
2018/10/30(火) 19:35:15.82ID:Mua8tFoj >>76
有名どころでは涼月が菊水作戦(天一号作戦)で舵損傷するも帰還しているよね
日本海海戦の浅間の舵損傷も知られていると思うが
ドイッチュラントやオイゲンの潜水艦雷撃舵損傷からの帰還した例もあるな
舵が故障した艦が故国に帰還できた例は皆無って何のこっちゃ?
隠れ追加条件でもあるのか?
有名どころでは涼月が菊水作戦(天一号作戦)で舵損傷するも帰還しているよね
日本海海戦の浅間の舵損傷も知られていると思うが
ドイッチュラントやオイゲンの潜水艦雷撃舵損傷からの帰還した例もあるな
舵が故障した艦が故国に帰還できた例は皆無って何のこっちゃ?
隠れ追加条件でもあるのか?
79GF長官
2018/10/30(火) 23:20:52.76ID:ds2lgtqH80GF長官
2018/10/30(火) 23:21:17.45ID:ds2lgtqH81GF長官
2018/10/30(火) 23:50:50.33ID:ds2lgtqH >>73の続き
ただ、アメリカ側にとって幸運だったのは、
三空母撃破と、飛龍撃破のいずれも、
”複数の目”で確認できたことが大きい。
とかく誤報が多い航空索敵(+戦果確認)において、
有効な対策は、このダブルチェックしかありませんからね。
ただ、アメリカ側にとって幸運だったのは、
三空母撃破と、飛龍撃破のいずれも、
”複数の目”で確認できたことが大きい。
とかく誤報が多い航空索敵(+戦果確認)において、
有効な対策は、このダブルチェックしかありませんからね。
82GF長官
2018/10/30(火) 23:51:41.25ID:ds2lgtqH >>81の続き
前者においては、
エンタープライズSBD隊のマクラスキー少佐、
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐、
ヨークタウンSBD隊のレスリー少佐、
の3名が、日本空母3隻を戦闘不能にしたと
報告しています。
前者においては、
エンタープライズSBD隊のマクラスキー少佐、
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐、
ヨークタウンSBD隊のレスリー少佐、
の3名が、日本空母3隻を戦闘不能にしたと
報告しています。
83GF長官
2018/10/30(火) 23:52:33.31ID:ds2lgtqH >>82の続き
「サッチ海軍少佐は、半時間たっぷり、
日本航空母艦に対する攻撃の興味ある観察者であった。
彼と麾下の4機は、無事に母艦に帰還した。
彼はフレッチャー少将に対して、3隻の日本航空母艦が
炎上して爆発している、最初の目撃した証拠をもたらしたのであった」
(『モリソン戦史』第3巻)p295
「サッチ海軍少佐は、半時間たっぷり、
日本航空母艦に対する攻撃の興味ある観察者であった。
彼と麾下の4機は、無事に母艦に帰還した。
彼はフレッチャー少将に対して、3隻の日本航空母艦が
炎上して爆発している、最初の目撃した証拠をもたらしたのであった」
(『モリソン戦史』第3巻)p295
84GF長官
2018/10/30(火) 23:54:00.37ID:ds2lgtqH >>83の続き
「マクラスキーは司令部の作戦室に行き、
スプルーアンス提督に、3隻の空母は爆弾の命中によって炎上し、
他の1隻は攻撃を受けていないと報告した」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p174
士官教育を受け、実戦経験を積んだ飛行隊長3名が
報告する内容は、信頼のおけるものてしょう。
「マクラスキーは司令部の作戦室に行き、
スプルーアンス提督に、3隻の空母は爆弾の命中によって炎上し、
他の1隻は攻撃を受けていないと報告した」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p174
士官教育を受け、実戦経験を積んだ飛行隊長3名が
報告する内容は、信頼のおけるものてしょう。
85名無し三等兵
2018/10/31(水) 00:41:02.07ID:A1N3TSvi 昔のように米軍に暗号解読され
囮電文で攻撃場所まで筒抜けになり
待ち伏せされて4空母沈みました
なら、あきらめもつくんだが
米軍の待ち伏せを察知したが、これで米空母が現れる
ラッキーで 4空母沈没ではなぁ
囮電文で攻撃場所まで筒抜けになり
待ち伏せされて4空母沈みました
なら、あきらめもつくんだが
米軍の待ち伏せを察知したが、これで米空母が現れる
ラッキーで 4空母沈没ではなぁ
86名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:50:11.20ID:jfDUwwOW >>85
待ち伏せに気づいていた?なにそれ?
待ち伏せに気づいていた?なにそれ?
87名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:54:34.57ID:srJflHGf88名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:59:52.37ID:x04OmIl/ 本体はそれに近いことは思ってたやろなー
>米軍の待ち伏せを察知したが、これで米空母が現れるラッキー
>米軍の待ち伏せを察知したが、これで米空母が現れるラッキー
89名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:26:10.04ID:srJflHGf 本体って?
何で待ち伏せされるとラッキーと思っているんだろうな
幸運要素どこにもないがな
何で待ち伏せされるとラッキーと思っているんだろうな
幸運要素どこにもないがな
91名無し三等兵
2018/11/03(土) 08:03:23.46ID:tZytPOVC >>89
当時のGF司令部内で、「戦えば必勝だが本当に敵が出てくるのかという疑念を
持ってた者がいたらしいこと(良き敵を与え給えと言ったのは誰だったっけ?)」、
「出撃後にミッドウエー方面へ敵空母が出撃済と思われる敵信を傍受したこと」
等々を指してるんだろう。
スレの主旨とは異なるけど、敵信傍受後にGF司令部が特に手を打たなかった
のは非常に悔やまれるところと思う。
当時のGF司令部内で、「戦えば必勝だが本当に敵が出てくるのかという疑念を
持ってた者がいたらしいこと(良き敵を与え給えと言ったのは誰だったっけ?)」、
「出撃後にミッドウエー方面へ敵空母が出撃済と思われる敵信を傍受したこと」
等々を指してるんだろう。
スレの主旨とは異なるけど、敵信傍受後にGF司令部が特に手を打たなかった
のは非常に悔やまれるところと思う。
92名無し三等兵
2018/11/03(土) 10:05:02.01ID:brZASikG 本当にMIを拠点にしてハワイをせめようなんて思ってなかったし
敵空母を誘引して叩いてドゥーリットルの再発を防ぐのが本当の目的だったんでしょ
敵空母が出てきてくれるのはラッキーなんじゃないの
敵空母を誘引して叩いてドゥーリットルの再発を防ぐのが本当の目的だったんでしょ
敵空母が出てきてくれるのはラッキーなんじゃないの
93名無し三等兵
2018/11/03(土) 12:08:53.97ID:NAUC6Z3a >>92
出現する可能性が高いだろうと考えれられたから実施されたのがMI作戦なのだから、敵空母が出てきてくれるのはラッキーにはならない
出現する可能性が高いだろうと考えれられたから実施されたのがMI作戦なのだから、敵空母が出てきてくれるのはラッキーにはならない
94GF長官
2018/11/03(土) 12:34:41.15ID:wR5fsraM95名無し三等兵
2018/11/03(土) 12:42:02.46ID:YPSjmJ8E96GF長官
2018/11/03(土) 12:50:30.30ID:wR5fsraM97GF長官
2018/11/03(土) 12:51:16.20ID:wR5fsraM98GF長官
2018/11/03(土) 12:52:10.13ID:wR5fsraM99GF長官
2018/11/03(土) 12:53:36.00ID:wR5fsraM >>98の続き
そもそも赤城を攻撃したのは、
エンタープライズのベスト大尉以下、計3機のみであり、
全弾命中するとは、考えにくいので、
そのあたりをパイロットからしっかり聞き取って、
司令部が十分に精査すれば、
精度の高い推測が可能と思われます。
いずれにせよ、もう日没ですので、
いったんは退くべきでしょう。
翌朝、再び南西方向に戦果確認を兼ねて
索敵機を飛ばしたいところですね。
そもそも赤城を攻撃したのは、
エンタープライズのベスト大尉以下、計3機のみであり、
全弾命中するとは、考えにくいので、
そのあたりをパイロットからしっかり聞き取って、
司令部が十分に精査すれば、
精度の高い推測が可能と思われます。
いずれにせよ、もう日没ですので、
いったんは退くべきでしょう。
翌朝、再び南西方向に戦果確認を兼ねて
索敵機を飛ばしたいところですね。
101ゲショゲショ
2018/11/04(日) 00:02:43.03ID:1lPMdkDE 情報戦(情報作業)における“公開情報”の取得(インフォメーション)
及び情報分析・加工(インテリジェンス)についての例題。
「海軍反省会」の存在が広く知られたのは平成21年(2009年)のNHKスペシャルによりますが、
実はそれよりかなり昔に、太平洋戦争・日本海軍に興味がある一般人であれば、
その存在の片鱗程度は知る機会がありました。
及び情報分析・加工(インテリジェンス)についての例題。
「海軍反省会」の存在が広く知られたのは平成21年(2009年)のNHKスペシャルによりますが、
実はそれよりかなり昔に、太平洋戦争・日本海軍に興味がある一般人であれば、
その存在の片鱗程度は知る機会がありました。
102ゲショゲショ
2018/11/04(日) 00:04:48.14ID:1lPMdkDE >>101の続き
以下は、昭和63年(1988年)に出版され、
一般書店で入手できた市販書籍(即ち“公開情報”)からの引用です。
「〜戦後になってから私どもは新見中将(海兵三十六期)以下先輩、同輩が集まって、
太平洋戦争の戦訓をまとめるため反省会を行なっているが、〜」
以上のとおり、断片的(ある意味では端的に)に海軍反省会のことを説明しています。
以下は、昭和63年(1988年)に出版され、
一般書店で入手できた市販書籍(即ち“公開情報”)からの引用です。
「〜戦後になってから私どもは新見中将(海兵三十六期)以下先輩、同輩が集まって、
太平洋戦争の戦訓をまとめるため反省会を行なっているが、〜」
以上のとおり、断片的(ある意味では端的に)に海軍反省会のことを説明しています。
103ゲショゲショ
2018/11/04(日) 00:19:42.46ID:1lPMdkDE >>102の続き
私はちょっと前に当該書籍を読んでこれを知り、かなり驚きました。
海軍反省会は一応、当時は非公開会合だったはずですので。
当時の軍事関係者、戦史研究家、歴史学者等は
“この事を知った場合、即ち当該情報を入手した場合”
同会に接触等を試みたんでしょうか?
日本海軍中堅幹部多数を取材する最後の機会だったのですが。
海軍反省会の活動期間は、
昭和55年(1980年)から平成3年(1991年)頃
と言われています。
私はちょっと前に当該書籍を読んでこれを知り、かなり驚きました。
海軍反省会は一応、当時は非公開会合だったはずですので。
当時の軍事関係者、戦史研究家、歴史学者等は
“この事を知った場合、即ち当該情報を入手した場合”
同会に接触等を試みたんでしょうか?
日本海軍中堅幹部多数を取材する最後の機会だったのですが。
海軍反省会の活動期間は、
昭和55年(1980年)から平成3年(1991年)頃
と言われています。
104ゲショゲショ
2018/11/04(日) 00:23:56.36ID:1lPMdkDE106ゲショゲショ
2018/11/04(日) 03:54:47.43ID:1lPMdkDE107ゲショゲショ
2018/11/04(日) 04:21:48.80ID:1lPMdkDE >>106の続き
ところで
「付・日本海軍の情報活動の概要」
は、そのタイトル通り、
・通信諜報活動(暗号解読及び通信解析)
・一般情報活動(公開情報の収集や、武官やスパイ等の諜報活動等)
について、簡潔コンパクトに纏められています。
特に開戦時の軍令部第三部(情報)部長であった前田稔少将(海兵四十一期、のち中将)の
“日本海軍の情報活動の問題点”
についての見解(著者からの質問への返信)が、
本書全体をとおしても最も価値があると、私は思料します。
ところで
「付・日本海軍の情報活動の概要」
は、そのタイトル通り、
・通信諜報活動(暗号解読及び通信解析)
・一般情報活動(公開情報の収集や、武官やスパイ等の諜報活動等)
について、簡潔コンパクトに纏められています。
特に開戦時の軍令部第三部(情報)部長であった前田稔少将(海兵四十一期、のち中将)の
“日本海軍の情報活動の問題点”
についての見解(著者からの質問への返信)が、
本書全体をとおしても最も価値があると、私は思料します。
108ゲショゲショ
2018/11/04(日) 04:33:05.60ID:1lPMdkDE109名無し三等兵
2018/11/04(日) 06:43:24.82ID:5rikrCrF110名無し三等兵
2018/11/04(日) 07:47:56.54ID:/vA2boUN >>108
おはようございます。お早いお返事どうも。
論理思考と呼べるか分かりませんが、その経過は
・ヒントを基にスレの頭から見直して海軍反省会に関わりありそうな語句を探した。
・>>69の”中島参謀”以外に関連ありそうなものが見つけられなかった。
・wikiで中島親孝を検索して前記の著作があることが分かった。wikiには文庫版の
出版年しかなかったが、Amazon等で元は88年出版と分かった。
・更にwikiで海軍反省会を検索し発言者に中島親孝氏の名があったことから、
これが正解と確信した。
以上です。蛇足ですが、私は浅学にして中島参謀は伊藤正徳氏の著作で
目にした記憶があった程度で、フルネームすら覚えていませんでした。
おはようございます。お早いお返事どうも。
論理思考と呼べるか分かりませんが、その経過は
・ヒントを基にスレの頭から見直して海軍反省会に関わりありそうな語句を探した。
・>>69の”中島参謀”以外に関連ありそうなものが見つけられなかった。
・wikiで中島親孝を検索して前記の著作があることが分かった。wikiには文庫版の
出版年しかなかったが、Amazon等で元は88年出版と分かった。
・更にwikiで海軍反省会を検索し発言者に中島親孝氏の名があったことから、
これが正解と確信した。
以上です。蛇足ですが、私は浅学にして中島参謀は伊藤正徳氏の著作で
目にした記憶があった程度で、フルネームすら覚えていませんでした。
111名無し三等兵
2018/11/04(日) 08:19:13.22ID:/vA2boUN >>110に追記
失礼。
手順の最初に、得られている情報の確認がありましたね。
・出版年は1988年
・当時は海軍反省会は非公開だった(著者は関係者では?)
・このスレの中にヒントがある
まずはこの3つを頭に入れます。
失礼。
手順の最初に、得られている情報の確認がありましたね。
・出版年は1988年
・当時は海軍反省会は非公開だった(著者は関係者では?)
・このスレの中にヒントがある
まずはこの3つを頭に入れます。
112ゲショゲショ
2018/11/04(日) 11:53:06.07ID:1lPMdkDE >>110>>111
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
お見事!
当該設問を作るにあたって、
私が想定した解答内容が全て述べられています。
(私の設問設定・想定解答自体に穴が無ければ。
という大前提がありますが…)
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
お見事!
当該設問を作るにあたって、
私が想定した解答内容が全て述べられています。
(私の設問設定・想定解答自体に穴が無ければ。
という大前提がありますが…)
113ゲショゲショ
2018/11/04(日) 12:46:29.67ID:1lPMdkDE >>112の続き
今回の>101-105は、
「その正解を全く知らなくても、
得られた情報(インフォメーション)とその分析・加工(インテリジェンス)が適切であれば、
概ね正解の“近似値”に迫ることができる」
事を示す為の思考実験です。
この手法(一連の流れ)自体は、
状況判断やマーケットリサーチ等でも何ら変わるものではない、
というのが私の考えです。
今回の>101-105は、
「その正解を全く知らなくても、
得られた情報(インフォメーション)とその分析・加工(インテリジェンス)が適切であれば、
概ね正解の“近似値”に迫ることができる」
事を示す為の思考実験です。
この手法(一連の流れ)自体は、
状況判断やマーケットリサーチ等でも何ら変わるものではない、
というのが私の考えです。
114ゲショゲショ
2018/11/04(日) 12:50:46.19ID:1lPMdkDE >>113の続き
例えば天気予報では、
各観測地点で得られた気圧、風速等の生データがインフォメーションで、
それらを分析・加工して作成された天気図がインテリジェンスと言えます。
(ただし、一般人は天気図のみでは簡単には判断できませんから、
更に気象予報士等がテレビの天気番組で分かりやすく説明しているわけです。)
例えば天気予報では、
各観測地点で得られた気圧、風速等の生データがインフォメーションで、
それらを分析・加工して作成された天気図がインテリジェンスと言えます。
(ただし、一般人は天気図のみでは簡単には判断できませんから、
更に気象予報士等がテレビの天気番組で分かりやすく説明しているわけです。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪
- 総理官邸「関係府省が連携し、対応に全力を挙げる」熊本地震で官邸連絡室設置 [834922174]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 高市早苗さん、トランプにガチで怒られた模様🥺 [931948549]
