南雲長官はもっと評価されるべき(36代目)
前スレ
[35代]南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
(>>261〜飛龍はどこに居るかの章、>>569〜即時発進考察再びの章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(天)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/10/06(土) 19:59:08.69ID:2taPOa0z182GF長官
2018/11/22(木) 23:33:37.78ID:bk1pZ5Ww >>181の続き
結果として、うまくいったから良かったものの、この間
フレッチャー少将は、この事実を把握しておらず、
更には、ヨークタウン被弾以降、
米機動部隊の先任司令官としての職務を放棄してしまったため、
結果として、うまくいったから良かったものの、この間
フレッチャー少将は、この事実を把握しておらず、
更には、ヨークタウン被弾以降、
米機動部隊の先任司令官としての職務を放棄してしまったため、
183GF長官
2018/11/22(木) 23:35:31.54ID:bk1pZ5Ww >>182の続き
スプルーアンス少将は、
フレッチャーから何か指示を与えられるわけでもなく、
また、自らが独自に行動してよいのかも確証を得られず、
まったく宙ぶらりんの状態で、
しかも、ヨークタウンが二度にわたって、
日本軍攻撃隊による攻撃を受けている間、
スプルーアンス少将は、
フレッチャーから何か指示を与えられるわけでもなく、
また、自らが独自に行動してよいのかも確証を得られず、
まったく宙ぶらりんの状態で、
しかも、ヨークタウンが二度にわたって、
日本軍攻撃隊による攻撃を受けている間、
184GF長官
2018/11/22(木) 23:36:12.91ID:bk1pZ5Ww >>183の続き
反撃の行動に出ることもなく、あるいは
自前で索敵機を出して、敵情を把握するわけでもなく、
どこを捜索しているかも分からない、
ヨークタウンの索敵機の報告だけを頼りに、
無為に時間を浪費していたのです。
反撃の行動に出ることもなく、あるいは
自前で索敵機を出して、敵情を把握するわけでもなく、
どこを捜索しているかも分からない、
ヨークタウンの索敵機の報告だけを頼りに、
無為に時間を浪費していたのです。
185GF長官
2018/11/23(金) 22:18:45.87ID:CYwNr4K0 >>184の続き
ひとつ歯車が狂えば、アダムス機は飛龍を発見できず、
ヨークタウンは、一方的に敵の攻撃にさらされ、
スプルーアンスは、手をこまねいて、それを見ているだけ
そんな事態にも、なりかねなかった。
それなのに、結局は、日本空母4隻の撃破に成功し、
しかも、正確にそれを把握できたのだから、
奇跡という言葉の他には、思いつきません。
ひとつ歯車が狂えば、アダムス機は飛龍を発見できず、
ヨークタウンは、一方的に敵の攻撃にさらされ、
スプルーアンスは、手をこまねいて、それを見ているだけ
そんな事態にも、なりかねなかった。
それなのに、結局は、日本空母4隻の撃破に成功し、
しかも、正確にそれを把握できたのだから、
奇跡という言葉の他には、思いつきません。
186GF長官
2018/11/23(金) 22:19:58.59ID:CYwNr4K0 >>185の続き
一方、日本側の索敵は、
最初こそ、利根四号機の発進遅延から、艦位誤差、
筑摩一号機の雲上飛行など、不手際が続きましたが、
以降は、二式艦偵、筑摩五号機・・・と、
次々に送り出して、触接を継続し、
攻撃隊の誘導にも成功した。
一方、日本側の索敵は、
最初こそ、利根四号機の発進遅延から、艦位誤差、
筑摩一号機の雲上飛行など、不手際が続きましたが、
以降は、二式艦偵、筑摩五号機・・・と、
次々に送り出して、触接を継続し、
攻撃隊の誘導にも成功した。
187GF長官
2018/11/23(金) 22:20:38.20ID:CYwNr4K0 >>186の続き
さらには、不時着した米パイロットの証言から、
「米空母はヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットの3隻」
と、艦名まで聞き出せたのにもかかわらず、
最終的には、「敵空母総計5隻」と、
(飛龍が撃破した2隻を含めれば、合計7隻)
全く敵を過大評価することになってしまったのです。
さらには、不時着した米パイロットの証言から、
「米空母はヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットの3隻」
と、艦名まで聞き出せたのにもかかわらず、
最終的には、「敵空母総計5隻」と、
(飛龍が撃破した2隻を含めれば、合計7隻)
全く敵を過大評価することになってしまったのです。
188名無し三等兵
2018/11/24(土) 03:07:12.98ID:ZKfxj4Bq 南雲部隊を攻撃して壊滅したミッド基地機による敵艦隊の数や位置に関する報告ってどうだったの?
189名無し三等兵
2018/11/24(土) 07:36:49.41ID:hm2mmwHE スプルーアンスはヨークタウンが攻撃受けてた時は何もしなかったわけじゃなく、戦闘機を防空の援軍として送ってるだろ
190GF長官
2018/11/25(日) 01:23:52.91ID:5RXTMae5 >>188 基地の戦時日誌によると、(すべて日本時間)
0600 V92(スウイニー中佐のB−17隊)
「攻撃完了、敵空母1隻撃破」
0615 B−26(1機)とTBF(1機)が帰投、
ランディングギア(脚)を損傷していたため、脱出を命じられたが、
なんとか着陸に成功
0640 TBFの搭乗員の報告によると、
「敵空母に雷撃を実施したが、戦果は不明」
0600 V92(スウイニー中佐のB−17隊)
「攻撃完了、敵空母1隻撃破」
0615 B−26(1機)とTBF(1機)が帰投、
ランディングギア(脚)を損傷していたため、脱出を命じられたが、
なんとか着陸に成功
0640 TBFの搭乗員の報告によると、
「敵空母に雷撃を実施したが、戦果は不明」
191GF長官
2018/11/25(日) 01:26:10.26ID:5RXTMae5 >>190の続き
0658 海兵隊の急降下爆撃隊(SBD/SB2U)より報告
「敵巡洋艦に2発命中、戦艦にも1発にも命中、炎上させた」
0720 ミッドウェー基地防空戦闘の報告
「敵爆撃機10機を撃墜、3機を撃破、
敵戦闘機4機撃墜、2機撃破、
我が方の被害、22機中15機喪失
対空砲火により、敵機10機を撃墜」
0740 海兵隊の急降下爆撃隊の報告
「敵空母に2発、敵戦艦に1発命中、両艦との炎上させた」
0658 海兵隊の急降下爆撃隊(SBD/SB2U)より報告
「敵巡洋艦に2発命中、戦艦にも1発にも命中、炎上させた」
0720 ミッドウェー基地防空戦闘の報告
「敵爆撃機10機を撃墜、3機を撃破、
敵戦闘機4機撃墜、2機撃破、
我が方の被害、22機中15機喪失
対空砲火により、敵機10機を撃墜」
0740 海兵隊の急降下爆撃隊の報告
「敵空母に2発、敵戦艦に1発命中、両艦との炎上させた」
192GF長官
2018/11/25(日) 01:26:34.10ID:5RXTMae5 >>191の続き
0850 ホーネットの戦闘機隊11機が不時着
1445 PBYから報告
「敵空母3隻炎上中、他に巡洋艦3、駆逐艦4
ミッドウェー島からの方位320度・距離170浬」
0850 ホーネットの戦闘機隊11機が不時着
1445 PBYから報告
「敵空母3隻炎上中、他に巡洋艦3、駆逐艦4
ミッドウェー島からの方位320度・距離170浬」
193GF長官
2018/11/25(日) 01:27:33.63ID:5RXTMae5 >>192の続き
この他に、戦時日誌にはありませんが、
飛龍が被弾した直後の1430時に、
ミッドウェー基地から再出撃したB−17隊(スウイニー中佐
)8機が飛龍を攻撃し、
「空母に2発命中、至近弾3、戦艦に1発命中、至近弾2、
巡洋艦に多数の命中弾」を報じ、
この他に、戦時日誌にはありませんが、
飛龍が被弾した直後の1430時に、
ミッドウェー基地から再出撃したB−17隊(スウイニー中佐
)8機が飛龍を攻撃し、
「空母に2発命中、至近弾3、戦艦に1発命中、至近弾2、
巡洋艦に多数の命中弾」を報じ、
194GF長官
2018/11/25(日) 01:28:54.75ID:5RXTMae5 >>193の続き
ハワイからのB−17隊(ブレイキー少佐)6機からも
「空母に命中1、駆逐艦に命中1」を報告しています。
これらのうち、どれだけスプルーアンス少将の
手元に届いたかは分かりませんが、
全部届いたとしても、精査に苦労しそうですね・・・
「結局、日本空母は全部で何隻なんだ?」
ハワイからのB−17隊(ブレイキー少佐)6機からも
「空母に命中1、駆逐艦に命中1」を報告しています。
これらのうち、どれだけスプルーアンス少将の
手元に届いたかは分かりませんが、
全部届いたとしても、精査に苦労しそうですね・・・
「結局、日本空母は全部で何隻なんだ?」
195GF長官
2018/11/25(日) 01:39:57.30ID:5RXTMae5196GF長官
2018/11/25(日) 01:41:09.76ID:5RXTMae5 >>195の続き
しかし、エンタープライズとホーネットは無傷なのだから
フレッチャーはスプルーアンスに対し、
「(レーダーが探知した)255度方向の日本軍第四の空母を攻撃せよ」
と命じるべきだし、
スプルーアンス少将もまた、
ヨークタウンが敵の攻撃を受けて身動きできないのは明らかなのだから、
自ら索敵機を出すなどして、敵情把握、攻撃に努めるべきでした。
しかし、エンタープライズとホーネットは無傷なのだから
フレッチャーはスプルーアンスに対し、
「(レーダーが探知した)255度方向の日本軍第四の空母を攻撃せよ」
と命じるべきだし、
スプルーアンス少将もまた、
ヨークタウンが敵の攻撃を受けて身動きできないのは明らかなのだから、
自ら索敵機を出すなどして、敵情把握、攻撃に努めるべきでした。
197GF長官
2018/11/25(日) 01:42:51.25ID:5RXTMae5 >>196の続き
なのに現実は、
フレッチャー少将は、スプルーアンスから「何か指示は無いか」
と問い合わせがあるまで、何ら作戦指導を行わず、
スプルーアンス少将は、反撃に移れるのは自部隊だけにもかかわらず、
索敵や攻撃など、積極的な行動を何ひとつ起こさなかった。
結果的に、アダムス機が飛龍を発見して、攻撃に成功し、
その間、エンタープライズとホーネットは敵の攻撃を受けなかったから
良かったものの、
二人の戦闘指揮としては、極めてお粗末だと言わざるを得ません。
なのに現実は、
フレッチャー少将は、スプルーアンスから「何か指示は無いか」
と問い合わせがあるまで、何ら作戦指導を行わず、
スプルーアンス少将は、反撃に移れるのは自部隊だけにもかかわらず、
索敵や攻撃など、積極的な行動を何ひとつ起こさなかった。
結果的に、アダムス機が飛龍を発見して、攻撃に成功し、
その間、エンタープライズとホーネットは敵の攻撃を受けなかったから
良かったものの、
二人の戦闘指揮としては、極めてお粗末だと言わざるを得ません。
198GF長官
2018/11/25(日) 01:47:55.67ID:5RXTMae5 >>197の続き
特に、南雲長官に対しては、
「空母戦は先手必勝」
「兵は拙速を尊ぶ」
「敵の空襲は防空戦闘機により排除できると慢心していた」
などと、ご高説を披露される専門家の方々が、
なぜ、この件に関して口を閉ざすのか、理解に苦しみますよね。
南雲長官を称讃するのも、批判するのも、各々の自由だと思いますが、
筋を通しましょうよ。
というのが、当スレの趣旨であります。
特に、南雲長官に対しては、
「空母戦は先手必勝」
「兵は拙速を尊ぶ」
「敵の空襲は防空戦闘機により排除できると慢心していた」
などと、ご高説を披露される専門家の方々が、
なぜ、この件に関して口を閉ざすのか、理解に苦しみますよね。
南雲長官を称讃するのも、批判するのも、各々の自由だと思いますが、
筋を通しましょうよ。
というのが、当スレの趣旨であります。
199GF長官
2018/11/25(日) 01:51:45.12ID:5RXTMae5200名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:37:35.73ID:CCRVWgl6201名無し三等兵
2018/11/26(月) 05:00:45.43ID:j30hPomt 1AF vs TF16+TF17 なので、1AF 内での指揮権継承と TF 間でのそれとを単純比較するのもなんか違うような。まあ、日本軍側を持ち上げるのが目的のスレなので結論有りきな話の流れになるのはしょうがないとは思いますけれども。
202名無し三等兵
2018/11/26(月) 23:58:21.14ID:jO8FLPNH 索敵出せって言うけど出せる機体ってあったの?
203名無し三等兵
2018/11/27(火) 11:09:36.53ID:9idcBetJ204名無し三等兵
2018/11/27(火) 16:13:42.79ID:PL1JizpE 空母部隊の先200海里位に潜水艦群を先行せしめ索敵できなかったのか?
205GF長官
2018/11/27(火) 20:10:33.27ID:cr4o8wvx206GF長官
2018/11/27(火) 20:11:26.03ID:cr4o8wvx >>205の続き
>日本軍側を持ち上げるのが目的のスレなので
そうだっけ?
いつもゲショゲショ氏が言ってますが、
”すべての人に意地悪く げそげそ”が、
当スレの趣旨ですよ。
孫子を持ち出して、南雲を批判するなら、
その孫子に反する行動のスプルーアンスも
同様に批判すべきかと。
それが公平、公正な評価てなもんでしょう。
>日本軍側を持ち上げるのが目的のスレなので
そうだっけ?
いつもゲショゲショ氏が言ってますが、
”すべての人に意地悪く げそげそ”が、
当スレの趣旨ですよ。
孫子を持ち出して、南雲を批判するなら、
その孫子に反する行動のスプルーアンスも
同様に批判すべきかと。
それが公平、公正な評価てなもんでしょう。
207GF長官
2018/11/27(火) 20:12:51.77ID:cr4o8wvx208GF長官
2018/11/27(火) 20:32:26.08ID:cr4o8wvx209GF長官
2018/11/27(火) 20:34:04.11ID:cr4o8wvx >>208の続き
ミッドウェー海戦における米潜水艦の活動はと言うと、
ノーチラスが駆逐艦嵐に発見され、マクラスキー隊の誘導成功・・・?
ノーチラスが炎上中の加賀に雷撃するも不発!、
タンバーが出て来て、七戦隊大混乱(やったぜ)
が、よく知られています。
ミッドウェー海戦における米潜水艦の活動はと言うと、
ノーチラスが駆逐艦嵐に発見され、マクラスキー隊の誘導成功・・・?
ノーチラスが炎上中の加賀に雷撃するも不発!、
タンバーが出て来て、七戦隊大混乱(やったぜ)
が、よく知られています。
210GF長官
2018/11/27(火) 20:34:45.36ID:cr4o8wvx211GF長官
2018/11/27(火) 20:37:58.05ID:cr4o8wvx >>210の続き
当時、太平洋海域には約30隻の潜水艦が配備されていましたが、
そのうちミッドウェー海域で行動可能なのは、12隻だけだった。
しかし、これだけ少数ではミッドウェー島防衛は不可能と判断した
イングリッシュ少将は、他の海域で哨戒中の潜水艦や
哨戒任務を終え帰投中だった艦などを引き抜き、
計26隻を作戦に投入することになった。
日本側は、K作戦支援を含めて計17隻です。
当時、太平洋海域には約30隻の潜水艦が配備されていましたが、
そのうちミッドウェー海域で行動可能なのは、12隻だけだった。
しかし、これだけ少数ではミッドウェー島防衛は不可能と判断した
イングリッシュ少将は、他の海域で哨戒中の潜水艦や
哨戒任務を終え帰投中だった艦などを引き抜き、
計26隻を作戦に投入することになった。
日本側は、K作戦支援を含めて計17隻です。
212GF長官
2018/11/28(水) 22:38:39.18ID:EpKGnYhG213GF長官
2018/11/28(水) 22:39:16.77ID:EpKGnYhG >>212の続き
島からの方位240度(南西)から360度(北)にかけて、
開度20度ずつの散開配置。
詳細はこちら
http://www.midway1942.com/docs/usn_doc_00.shtml
12頁に配置図があります。
島からの方位240度(南西)から360度(北)にかけて、
開度20度ずつの散開配置。
詳細はこちら
http://www.midway1942.com/docs/usn_doc_00.shtml
12頁に配置図があります。
214GF長官
2018/11/28(水) 22:40:17.87ID:EpKGnYhG215GF長官
2018/11/28(水) 22:41:09.92ID:EpKGnYhG >>214の続き
それぞれの担当哨区の海域内であれば、艦長の裁量で
自由行動が許されていたようです。
他に第七・二任務群(TG7.2)の3隻は、遊撃部隊として
ミッドウェー島北東海域で、日本艦隊がハワイへ向かった場合の
早期警戒網を構成、
第七・三任務群(TG7.3)の4隻は、オアフ島方面哨戒として、
同島の北方300浬に哨戒線を敷いていた。
それ以外に、北太平洋やマーシャル方面にも数隻が派遣されていた。
それぞれの担当哨区の海域内であれば、艦長の裁量で
自由行動が許されていたようです。
他に第七・二任務群(TG7.2)の3隻は、遊撃部隊として
ミッドウェー島北東海域で、日本艦隊がハワイへ向かった場合の
早期警戒網を構成、
第七・三任務群(TG7.3)の4隻は、オアフ島方面哨戒として、
同島の北方300浬に哨戒線を敷いていた。
それ以外に、北太平洋やマーシャル方面にも数隻が派遣されていた。
216GF長官
2018/11/29(木) 22:35:15.94ID:0L9C216q217GF長官
2018/11/29(木) 22:36:18.40ID:0L9C216q >>216の続き
6月4日(日本時間)0600頃、PBY(リード少尉機)が
日本軍の上陸船団を発見しましたが、
もともとカトルフィッシュは、ミッドウェー島の西南西700浬附近
を哨戒していたため、ホッテル艦長は接近を試み、
ちょうどPBYが夜間雷撃を実施した2300頃には、
船団を発見し、司令部宛てに報告しています。
「ミッドウェー島からの方位260度・距離600浬」
6月4日(日本時間)0600頃、PBY(リード少尉機)が
日本軍の上陸船団を発見しましたが、
もともとカトルフィッシュは、ミッドウェー島の西南西700浬附近
を哨戒していたため、ホッテル艦長は接近を試み、
ちょうどPBYが夜間雷撃を実施した2300頃には、
船団を発見し、司令部宛てに報告しています。
「ミッドウェー島からの方位260度・距離600浬」
218GF長官
2018/11/29(木) 22:37:04.26ID:0L9C216q219GF長官
2018/12/01(土) 18:54:11.05ID:545KDE9x220GF長官
2018/12/01(土) 19:00:13.25ID:545KDE9x [ミッドウェー海戦](6月5日0300頃)
┗┓ (320度方向)
▼南雲機動部隊
↓ △ガジョン
(340〜360度)
△グルーパー
(320〜340度)
△ノーチラス
(300〜320度)
ミッドウェー島
■
┗┓ (320度方向)
▼南雲機動部隊
↓ △ガジョン
(340〜360度)
△グルーパー
(320〜340度)
△ノーチラス
(300〜320度)
ミッドウェー島
■
221GF長官
2018/12/01(土) 19:04:45.91ID:545KDE9x >>220の続き
上図の通り、南雲機動部隊の針路は、
グルーパーとノーチラスの哨区の境界線上にありました。
イングリッシュ少将は、0415時に、
(南雲機動部隊で爆装転換が始まった頃)
TG7.1の各艦に対し、攻撃命令を下した。
これは、各潜水艦が担当哨区を離れて、自由に行動し、
機会があれば、敵を攻撃しても構わない、
と許可されたことを意味します。
上図の通り、南雲機動部隊の針路は、
グルーパーとノーチラスの哨区の境界線上にありました。
イングリッシュ少将は、0415時に、
(南雲機動部隊で爆装転換が始まった頃)
TG7.1の各艦に対し、攻撃命令を下した。
これは、各潜水艦が担当哨区を離れて、自由に行動し、
機会があれば、敵を攻撃しても構わない、
と許可されたことを意味します。
222名無し三等兵
2018/12/01(土) 19:45:21.40ID:4L1ohGTQ >>219
ノーチラスの艦長ってネモじゃないんだな。
ノーチラスの艦長ってネモじゃないんだな。
224GF長官
2018/12/02(日) 19:31:55.92ID:0fkDbbmy225sage
2018/12/03(月) 07:23:56.16ID:t1wKVo5J ノーチラスって、別にジュール・ベルヌ由来じゃないし。
海洋生物の名前は帆船の頃から使われていたし、ノーチラスという艦名もあった。
フルトンがナポレオンに提案設計した潜水艇もノーチラス。その艇名をベルヌが踏襲した。
元々ギリシャ語の船や水夫がノーチラスなので、一回生物名に転じて回帰している。
海洋生物の名前は帆船の頃から使われていたし、ノーチラスという艦名もあった。
フルトンがナポレオンに提案設計した潜水艇もノーチラス。その艇名をベルヌが踏襲した。
元々ギリシャ語の船や水夫がノーチラスなので、一回生物名に転じて回帰している。
226名無し三等兵
2018/12/03(月) 08:45:13.63ID:kbLX8O9X ノーチラスという艦名から海底2万マイルを連想する人が多いってだけで
その小説が起源だなんて誰も言ってないんだが・・・
その小説が起源だなんて誰も言ってないんだが・・・
227名無し三等兵
2018/12/03(月) 22:08:36.83ID:xXB2kN3a ネット公開されている戦史叢書って今は50巻ほどに増えているのか。
全巻ではないとはいえ、いつでも読めるのはありがたい。
全巻ではないとはいえ、いつでも読めるのはありがたい。
228名無し三等兵
2018/12/04(火) 07:49:10.13ID:uHRK0DMZ 日本の潜水艦配置から考えてもアメリカの空母がミッドウェー攻撃後に
ハワイを出発するパターンしか想定してないよね
ハワイを出発するパターンしか想定してないよね
229GF長官
2018/12/05(水) 00:27:33.47ID:LWezmip2230GF長官
2018/12/05(水) 00:35:37.67ID:LWezmip2231GF長官
2018/12/05(水) 00:36:19.91ID:LWezmip2 >>230の続き
グルーパーが再び、潜望鏡深度まで浮上できたのは、
0840時になってからであり、ちょうど水平線上に
炎上する空母2隻を視認したと言われています。
デューク艦長は、攻撃を決意して接近を開始しましたが、
空母の沈没に巻き込まれる危険性を考慮し、
また、敵駆逐艦による爆雷攻撃が始まったため、
戦闘海域から離脱したようです。
グルーパーが再び、潜望鏡深度まで浮上できたのは、
0840時になってからであり、ちょうど水平線上に
炎上する空母2隻を視認したと言われています。
デューク艦長は、攻撃を決意して接近を開始しましたが、
空母の沈没に巻き込まれる危険性を考慮し、
また、敵駆逐艦による爆雷攻撃が始まったため、
戦闘海域から離脱したようです。
232名無し三等兵
2018/12/05(水) 18:30:13.39ID:RUTzY6y3 索敵は航空機より潜水艦のが頼りになるな
234GF長官
2018/12/06(木) 00:27:55.04ID:facMMxT0235GF長官
2018/12/06(木) 00:38:10.39ID:facMMxT0236GF長官
2018/12/06(木) 00:40:45.88ID:facMMxT0 >>235の続き
当然ながら、艦隊の周囲は対潜哨戒機が飛び交っているので、
潜航せざるを得ず、45分後に再び潜望鏡深度まで浮上した時には
日本艦隊の姿を見失ってしまったと報告しています。
航空索敵においても、敵戦闘機の追摂を避けつつ
触接を維持するのは困難ですが、
潜水艦はまた、違った苦労があるようです。
当然ながら、艦隊の周囲は対潜哨戒機が飛び交っているので、
潜航せざるを得ず、45分後に再び潜望鏡深度まで浮上した時には
日本艦隊の姿を見失ってしまったと報告しています。
航空索敵においても、敵戦闘機の追摂を避けつつ
触接を維持するのは困難ですが、
潜水艦はまた、違った苦労があるようです。
237GF長官
2018/12/06(木) 00:41:27.92ID:facMMxT0 >>236の続き
以上のように、グルーパーとガジョンの2隻は、
PBYの索敵報告に基づき、日本艦隊の発見には成功したものの、
その触接には失敗している。
そこで、我らが?ノーチラスの登場となります。
出番ですよ、ネモせ(ry
jじゃなかった、ブロックマンJr少佐!
以上のように、グルーパーとガジョンの2隻は、
PBYの索敵報告に基づき、日本艦隊の発見には成功したものの、
その触接には失敗している。
そこで、我らが?ノーチラスの登場となります。
出番ですよ、ネモせ(ry
jじゃなかった、ブロックマンJr少佐!
238GF長官
2018/12/07(金) 23:35:55.14ID:Q1hWrrDu >>237の続き
潜水艦は、その隠密性を活かして、
触接維持に有利なように思われますが、
水中速力が遅いのと、蓄電池を動力としていたことが
足かせとなった。
また、潜望鏡による偵察では、視界が狭すぎるため、
敵艦隊の艦位や、空母を含むか否かをさぐることは出来ても、
全体の規模を俯瞰することはできません。
潜水艦は、その隠密性を活かして、
触接維持に有利なように思われますが、
水中速力が遅いのと、蓄電池を動力としていたことが
足かせとなった。
また、潜望鏡による偵察では、視界が狭すぎるため、
敵艦隊の艦位や、空母を含むか否かをさぐることは出来ても、
全体の規模を俯瞰することはできません。
239GF長官
2018/12/07(金) 23:36:52.66ID:Q1hWrrDu >>238の続き
いくら隠密性に優れるとはいえ、
潜望鏡を出しっ放しにしていてば、たちまち爆雷が降ってくるので、
潜望鏡を上げる一瞬に、すべてを賭けなければなりません。
潜水艦の艦長には、冷静な判断力と大胆な行動力の
両方が求められるわけですね。
いくら隠密性に優れるとはいえ、
潜望鏡を出しっ放しにしていてば、たちまち爆雷が降ってくるので、
潜望鏡を上げる一瞬に、すべてを賭けなければなりません。
潜水艦の艦長には、冷静な判断力と大胆な行動力の
両方が求められるわけですね。
240GF長官
2018/12/07(金) 23:37:32.67ID:Q1hWrrDu241名無し三等兵
2018/12/08(土) 13:25:55.27ID:vaXOHaGS 潜望鏡で敵艦隊を発見できても通信するには浮上するしかないから
発見されて爆雷攻撃でもされたら敵艦隊発見を発信できたのは半日後とか普通にありえるよね。
発見されて爆雷攻撃でもされたら敵艦隊発見を発信できたのは半日後とか普通にありえるよね。
242名無し三等兵
2018/12/08(土) 18:28:19.99ID:qgDK1aKH 広い海面の中から潜望鏡とかよく見つけられるよな
きっと両目視力2はあったんだろう
きっと両目視力2はあったんだろう
243GF長官
2018/12/08(土) 19:39:34.52ID:5+F0SfP+244GF長官
2018/12/08(土) 20:13:54.61ID:5+F0SfP+ >>240の続き
発見時の様子について、『モリソン戦史』では、
「潜望鏡を上げた途端に現れた光景は、
平時の演習では、決して経験できないものであった。
敵艦はいたるところにあって、高速で海面を右往左往し、
潜水艦の占位を妨げるように、旋回しつつ立ち去った。
、
発見時の様子について、『モリソン戦史』では、
「潜望鏡を上げた途端に現れた光景は、
平時の演習では、決して経験できないものであった。
敵艦はいたるところにあって、高速で海面を右往左往し、
潜水艦の占位を妨げるように、旋回しつつ立ち去った。
、
245GF長官
2018/12/08(土) 20:16:43.95ID:5+F0SfP+ >>244の続き
敵との距離は千ヤード(914メートル)以上であった。
ある巡洋艦は、わが潜水艦の直上を通過し、
瞬く間に本艦は、その艦尾に接触するところだった。
また一戦艦は、わが左舷艦首方向にあったが、
その戦艦は、右舷の全舷側砲火をもって、
本官の潜望鏡を狙って射撃してきた。
”潜水艦発見”の信号は掲げられてあって、
探照灯は潜望鏡の方向に向けられていた」
(第三巻)p253
敵との距離は千ヤード(914メートル)以上であった。
ある巡洋艦は、わが潜水艦の直上を通過し、
瞬く間に本艦は、その艦尾に接触するところだった。
また一戦艦は、わが左舷艦首方向にあったが、
その戦艦は、右舷の全舷側砲火をもって、
本官の潜望鏡を狙って射撃してきた。
”潜水艦発見”の信号は掲げられてあって、
探照灯は潜望鏡の方向に向けられていた」
(第三巻)p253
246GF長官
2018/12/08(土) 20:18:26.68ID:5+F0SfP+ >>245の続き
どうやら、南雲機動部隊のド真ん中に
飛び込んでしまったようですね。
この後、ヨークタウンにとどめを刺すことになる
伊168潜水艦も、最初遠方で敵空母を発見した後、
時折潜望鏡を上げながら接近していった。
どうやら、南雲機動部隊のド真ん中に
飛び込んでしまったようですね。
この後、ヨークタウンにとどめを刺すことになる
伊168潜水艦も、最初遠方で敵空母を発見した後、
時折潜望鏡を上げながら接近していった。
247GF長官
2018/12/08(土) 20:19:08.38ID:5+F0SfP+ >>246の続き
護衛の駆逐艦を見つけてからは、被発見を避けるために、
以降は潜望鏡を上げずに、聴音航行のみで空母の真横に占位し、
潜望鏡を上げたところ、
「潜望鏡に目をあてた田辺(艦長)は驚いた。
目標の空母はが視界からはみ出すほどに、
大きく映っていたのである。
その距離500メートルと離れていないように思われた」
(『ミッドウェー戦記』亀井宏/著)p605
護衛の駆逐艦を見つけてからは、被発見を避けるために、
以降は潜望鏡を上げずに、聴音航行のみで空母の真横に占位し、
潜望鏡を上げたところ、
「潜望鏡に目をあてた田辺(艦長)は驚いた。
目標の空母はが視界からはみ出すほどに、
大きく映っていたのである。
その距離500メートルと離れていないように思われた」
(『ミッドウェー戦記』亀井宏/著)p605
248GF長官
2018/12/08(土) 20:20:57.73ID:5+F0SfP+ >>247の続き
あまりに近距離で魚雷を発射すると、深度を調定する前に
目標の艦底を通過してしまうおそれがある。
そこで田辺艦長は、敵駆逐艦の真下で、旋回を行い、
絶好の射点を得ることに成功した。
洋の東西を問わず、潜水艦の艦長には、類稀な度胸が
必要とされるようですね。
あまりに近距離で魚雷を発射すると、深度を調定する前に
目標の艦底を通過してしまうおそれがある。
そこで田辺艦長は、敵駆逐艦の真下で、旋回を行い、
絶好の射点を得ることに成功した。
洋の東西を問わず、潜水艦の艦長には、類稀な度胸が
必要とされるようですね。
249名無し三等兵
2018/12/08(土) 21:02:38.80ID:3LvgQ695250名無し三等兵
2018/12/09(日) 15:53:25.92ID:wgvQy7f8 >>249
あの時代にそんな便利なものあったんだ?
でも潜水艦の水中速力考えたら、それでも数時間ぐらい後にしないと危ないかな。
そうだ!! そいつを魚雷の弾頭に仕込んで遠くに撃ったらどうだ。
酸素魚雷なら雷跡も曳かないし。斬新な妄想兵器ネタだぞ。
あの時代にそんな便利なものあったんだ?
でも潜水艦の水中速力考えたら、それでも数時間ぐらい後にしないと危ないかな。
そうだ!! そいつを魚雷の弾頭に仕込んで遠くに撃ったらどうだ。
酸素魚雷なら雷跡も曳かないし。斬新な妄想兵器ネタだぞ。
251GF長官
2018/12/11(火) 00:37:06.39ID:m03bAgo2252名無し三等兵
2018/12/11(火) 17:46:19.56ID:lq/AUOFg >>251
日本が魚雷にこだわった理由の一つに
「訓練に使う演習用魚雷は使用後回収して再利用できるから」というものもあったとか
なんともしみったれた話ですが、1本で家が建つような兵器って経済的なのかそうでないのかよく分かりません
日本が魚雷にこだわった理由の一つに
「訓練に使う演習用魚雷は使用後回収して再利用できるから」というものもあったとか
なんともしみったれた話ですが、1本で家が建つような兵器って経済的なのかそうでないのかよく分かりません
253名無し三等兵
2018/12/11(火) 22:06:07.29ID:sv1OQ1a2254GF長官
2018/12/13(木) 00:18:33.27ID:oGkb753b256GF長官
2018/12/13(木) 00:35:57.44ID:oGkb753b >>248の続き
『モリソン戦史』によれば、ノーチラスがこの状況に
遭遇したのは、0520頃。
日本側では、ちょうど利根四号機から
「空母ラシキモノ一隻見ユ」の報告が入り、
それを受けて、山口少将が即時発進を具申している頃で、
『モリソン戦史』によれば、ノーチラスがこの状況に
遭遇したのは、0520頃。
日本側では、ちょうど利根四号機から
「空母ラシキモノ一隻見ユ」の報告が入り、
それを受けて、山口少将が即時発進を具申している頃で、
257GF長官
2018/12/13(木) 00:36:55.08ID:oGkb753b >>256の続き
ミッドウェー基地航空隊のうち、
スウイニー中佐のB−17隊に続いて、
ノリス少佐のSB2U隊の攻撃が続いている頃でもある。
南雲機動部隊の各艦が、回避運動に忙しく、
その注意が空の方へ向いているときに、
足下に忍び寄っていたわけですね。
ミッドウェー基地航空隊のうち、
スウイニー中佐のB−17隊に続いて、
ノリス少佐のSB2U隊の攻撃が続いている頃でもある。
南雲機動部隊の各艦が、回避運動に忙しく、
その注意が空の方へ向いているときに、
足下に忍び寄っていたわけですね。
258GF長官
2018/12/13(木) 00:38:46.08ID:oGkb753b259GF長官
2018/12/13(木) 00:39:19.45ID:oGkb753b >>258の続き
さらには、戦艦が射撃してきたとありますが、
日本側の記録にはありません。
当時、艦隊に随伴していた戦艦は榛名と霧島で、
「全舷側砲火をもって、本艦の潜望鏡を狙って射撃してきた」
とすれば、15センチ副砲になりますが、
当たれば、一発轟沈ですかねぇ・・・
さらには、戦艦が射撃してきたとありますが、
日本側の記録にはありません。
当時、艦隊に随伴していた戦艦は榛名と霧島で、
「全舷側砲火をもって、本艦の潜望鏡を狙って射撃してきた」
とすれば、15センチ副砲になりますが、
当たれば、一発轟沈ですかねぇ・・・
260GF長官
2018/12/13(木) 00:43:49.68ID:oGkb753b262GF長官
2018/12/13(木) 21:07:12.26ID:oGkb753b >>261 浮上して妙高と戦った艦ですか!
主砲弾が命中しても助かったのは、制海権を握ってたからか
実際、陣形内の、しかも千メートルという超至近距離では、
同士討ちの危険もあるし、副砲よりも
25ミリ機銃で直接狙った方がいいような・・・
主砲弾が命中しても助かったのは、制海権を握ってたからか
実際、陣形内の、しかも千メートルという超至近距離では、
同士討ちの危険もあるし、副砲よりも
25ミリ機銃で直接狙った方がいいような・・・
263GF長官
2018/12/13(木) 21:23:47.86ID:oGkb753b >>259の続き
大胆にも、ブロックマン艦長は、その戦艦に対して、
魚雷攻撃を決意。
距離4500ヤード(4120メートル)から魚雷2本を発射した。
ただ2本のうち1本が、発射管の中で故障してしまったため、
実際に発射できたのは、1本だけだったようです。
その魚雷も英中せず。
大胆にも、ブロックマン艦長は、その戦艦に対して、
魚雷攻撃を決意。
距離4500ヤード(4120メートル)から魚雷2本を発射した。
ただ2本のうち1本が、発射管の中で故障してしまったため、
実際に発射できたのは、1本だけだったようです。
その魚雷も英中せず。
264GF長官
2018/12/13(木) 21:25:01.86ID:oGkb753b265GF長官
2018/12/13(木) 21:27:08.37ID:oGkb753b >>264の続き
その後、ノーチラスは潜望鏡で、敵駆逐艦が接近するのを
確認したため、潜航に移り、0546時になって再び
潜望鏡深度まで浮上したときには、すでに日本艦隊の姿は
消えていた。
しばらくして、0600頃になると、
遠方(15キロ)に、日本空母の艦影を発見したので、
この目標に対して、襲撃行動に入った。
その後、ノーチラスは潜望鏡で、敵駆逐艦が接近するのを
確認したため、潜航に移り、0546時になって再び
潜望鏡深度まで浮上したときには、すでに日本艦隊の姿は
消えていた。
しばらくして、0600頃になると、
遠方(15キロ)に、日本空母の艦影を発見したので、
この目標に対して、襲撃行動に入った。
266GF長官
2018/12/13(木) 21:30:32.96ID:oGkb753b 週末は上京のため、お休み
国会図書館で南雲資料にあたるのと、
靖国参りです。
明日は寒くなりそうだなぁ・・・
次回は土曜日に
それではノシ
国会図書館で南雲資料にあたるのと、
靖国参りです。
明日は寒くなりそうだなぁ・・・
次回は土曜日に
それではノシ
267GF長官
2018/12/15(土) 21:22:35.46ID:TxLN5EmT >>265の続き
日本空母の追跡に入ったノーチラスでしたが、
その後、すぐに日本駆逐艦の爆雷攻撃を受け、
断念せざるを得なかった。
これは日本側の記録にも、0630時に
「地点ヘエア三七ニ於テ、敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ、
直チニ爆雷攻撃スルモ効果不明」
日本空母の追跡に入ったノーチラスでしたが、
その後、すぐに日本駆逐艦の爆雷攻撃を受け、
断念せざるを得なかった。
これは日本側の記録にも、0630時に
「地点ヘエア三七ニ於テ、敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ、
直チニ爆雷攻撃スルモ効果不明」
268GF長官
2018/12/15(土) 21:23:55.31ID:TxLN5EmT >>267の続き
ノーチラスは、この駆逐艦に対して、
魚雷1本を放って反撃したが、命中せず。
そしてこの駆逐艦こそ、第四駆逐隊の嵐であり、
迷子になっていたマクラスキー隊を誘導した
陰の功労者?とも言われています。
ノーチラスは、この駆逐艦に対して、
魚雷1本を放って反撃したが、命中せず。
そしてこの駆逐艦こそ、第四駆逐隊の嵐であり、
迷子になっていたマクラスキー隊を誘導した
陰の功労者?とも言われています。
269GF長官
2018/12/15(土) 21:24:44.97ID:TxLN5EmT >>268の続き
『モリソン戦史』によれば、
「そして0655時、彼(マクラスキー少佐)は、
1万9千フィート(5800メートル)の高空より、
1隻の日本駆逐艦が北東に向かって、
大急ぎで避退しようと、水煙を立てなが
急進しているのを視認した。
『モリソン戦史』によれば、
「そして0655時、彼(マクラスキー少佐)は、
1万9千フィート(5800メートル)の高空より、
1隻の日本駆逐艦が北東に向かって、
大急ぎで避退しようと、水煙を立てなが
急進しているのを視認した。
270GF長官
2018/12/15(土) 21:26:43.86ID:TxLN5EmT >>269の続き
これは先に米潜水艦ノーチラスに対して
爆雷攻撃を行うために、隊列の後に遅れてしまった
日本駆逐艦嵐であった。
マクラスキー少佐は、同艦が南雲中将の機動部隊に
追い付こうと努めているものと正確に判断して、
同艦の針路を追うことにした」(『第三巻』p276)
おまえかー!
これは先に米潜水艦ノーチラスに対して
爆雷攻撃を行うために、隊列の後に遅れてしまった
日本駆逐艦嵐であった。
マクラスキー少佐は、同艦が南雲中将の機動部隊に
追い付こうと努めているものと正確に判断して、
同艦の針路を追うことにした」(『第三巻』p276)
おまえかー!
271名無し三等兵
2018/12/16(日) 01:44:43.83ID:NVrIYObc272名無し三等兵
2018/12/16(日) 13:23:52.64ID:+NL6E4xs 山風乗員談
私らは二戦隊の直衛なんですけど?
私らは二戦隊の直衛なんですけど?
273GF長官
2018/12/18(火) 00:49:38.43ID:QP5k8cNn274GF長官
2018/12/21(金) 22:57:38.26ID:5t4Pggiu >>270の続き
『歴史群像』などによれば、この件について、
「嵐の戦友会は、これを否定している」
と書かれてありますが、
否定するまでもなく、嵐の乗員たちに責任はありません。
嵐は命令にしたがって、敵潜水艦制圧の行動をとっただけであり、
もしその行動に問題があるとするならば、
それを命じた者の責任を問わねばならない。
つまり、すべて南雲のせ(ry
『歴史群像』などによれば、この件について、
「嵐の戦友会は、これを否定している」
と書かれてありますが、
否定するまでもなく、嵐の乗員たちに責任はありません。
嵐は命令にしたがって、敵潜水艦制圧の行動をとっただけであり、
もしその行動に問題があるとするならば、
それを命じた者の責任を問わねばならない。
つまり、すべて南雲のせ(ry
275GF長官
2018/12/21(金) 23:08:15.36ID:5t4Pggiu [マクラスキー隊の行動](日本時間)
↑
┗┓ ▲南雲機動部隊
┗┓ ┏┛
×━━━━━━×
(0537) (0618)
友永隊収容開始 収容終了北上開始
┌┘
↑ ▽マクラスキー隊
▲駆逐艦嵐 ┌┘
(0655)× ┌┘
嵐を発見 └┐ ┌┘
└×┘
(0635)北西に変針
↑
┗┓ ▲南雲機動部隊
┗┓ ┏┛
×━━━━━━×
(0537) (0618)
友永隊収容開始 収容終了北上開始
┌┘
↑ ▽マクラスキー隊
▲駆逐艦嵐 ┌┘
(0655)× ┌┘
嵐を発見 └┐ ┌┘
└×┘
(0635)北西に変針
276GF長官
2018/12/21(金) 23:22:15.31ID:5t4Pggiu277GF長官
2018/12/21(金) 23:23:39.85ID:5t4Pggiu >>276の続き
そのため、会敵予想時刻になっても、敵を発見できず、
燃料残量の関係から、マクラスキー少佐は
「北西に変針して索敵を続行するが、0700までに敵を
発見できなければ、母艦に帰投する」
という方針を決意し、0635時より北西方向に向かい、
索敵打ち切りの5分前、0655のぎりぎりになって、
嵐を発見したという流れです。
そのため、会敵予想時刻になっても、敵を発見できず、
燃料残量の関係から、マクラスキー少佐は
「北西に変針して索敵を続行するが、0700までに敵を
発見できなければ、母艦に帰投する」
という方針を決意し、0635時より北西方向に向かい、
索敵打ち切りの5分前、0655のぎりぎりになって、
嵐を発見したという流れです。
278GF長官
2018/12/21(金) 23:26:42.99ID:5t4Pggiu >>277の続き
その嵐を追跡して、わずか5分後の0700過ぎには、
北上する南雲機動部隊を発見し、
0702時には、エンタープライズに対して「敵発見」を打電している。
上図では、北東(右上)方向にエンタープライズがいるので、
仮に嵐が当該海域に居なかったとしても、
5分後の0700時には、北東方向に帰投針路をとるのだから、
どのみちその帰途に、日本空母部隊を発見できたでしょう。
なので、嵐の戦友会の皆さんは、全く気にする必要はないのです。
むしろノーチラスを仕留められなかったことのほうが問題・・・
その嵐を追跡して、わずか5分後の0700過ぎには、
北上する南雲機動部隊を発見し、
0702時には、エンタープライズに対して「敵発見」を打電している。
上図では、北東(右上)方向にエンタープライズがいるので、
仮に嵐が当該海域に居なかったとしても、
5分後の0700時には、北東方向に帰投針路をとるのだから、
どのみちその帰途に、日本空母部隊を発見できたでしょう。
なので、嵐の戦友会の皆さんは、全く気にする必要はないのです。
むしろノーチラスを仕留められなかったことのほうが問題・・・
279sage
2018/12/22(土) 13:17:04.50ID:zmWjOvm1 (なぜか被害担当戦艦スレがMIを肴に盛り上がってますなー)
280GF長官
2018/12/22(土) 20:05:44.76ID:joZSvVRw >>279 情報感謝します。戦艦スレなんだから、戦艦で盛り上がれよ(ふふっ)
でも、この内容は初耳。どの程度正確な数字なんだろう?
(以下、【軍事】-新・戦艦スレッド 82cm砲より引用)
459 名前:暫編第一軍[sage] 投稿日:2018/12/22(土) 12:39:08.10 ID:CuBallcA [4/5]
少し話が戻りますが、>>367氏等のお話に関係しそうな資料を見つけました
。被爆時の各空母搭載機の状態です。「ミッドウェイ海戦戦訓研究会」より
赤城…飛行甲板(戦闘機10、爆撃機5)、上部格納庫(戦闘機6、攻撃機8)、中部格納庫(爆撃機16、攻撃機8)、下部格納庫(攻撃機6)、
爆撃機は25番を持ち、攻撃機の一部は雷装。中部格納庫に未装着の80番と魚雷が一部あり。
加賀…飛行甲板(前部に戦闘機2、後部に1)、格納庫(艦爆2、艦戦3、艦攻10、爆弾は無し)、中部格納庫(艦攻20が雷装、未装着の80番8と魚雷4あり)
飛龍…飛行甲板(戦闘機2、十三試艦爆1)、一番格納庫(戦闘機5)、二番格納庫(戦闘機5)、三番格納庫(爆撃機8)、四番格納庫(魚雷4)、五番格納庫(戦闘機2、攻撃機4)、六番格納庫(攻撃機9)、攻撃機には魚雷を装備せず、爆撃機の一部は25番を装備。
蒼龍…飛行甲板(前中昇降機間に爆撃機18、後部に攻撃機13)、別個所の記述では飛行甲板(戦闘機9、爆撃機1、攻撃機3)ともあり資料内で食い違いあり。
(引用終わり)
暫編第一軍参謀殿は、うちにも遊びに来てくれんかのぉ
でも、この内容は初耳。どの程度正確な数字なんだろう?
(以下、【軍事】-新・戦艦スレッド 82cm砲より引用)
459 名前:暫編第一軍[sage] 投稿日:2018/12/22(土) 12:39:08.10 ID:CuBallcA [4/5]
少し話が戻りますが、>>367氏等のお話に関係しそうな資料を見つけました
。被爆時の各空母搭載機の状態です。「ミッドウェイ海戦戦訓研究会」より
赤城…飛行甲板(戦闘機10、爆撃機5)、上部格納庫(戦闘機6、攻撃機8)、中部格納庫(爆撃機16、攻撃機8)、下部格納庫(攻撃機6)、
爆撃機は25番を持ち、攻撃機の一部は雷装。中部格納庫に未装着の80番と魚雷が一部あり。
加賀…飛行甲板(前部に戦闘機2、後部に1)、格納庫(艦爆2、艦戦3、艦攻10、爆弾は無し)、中部格納庫(艦攻20が雷装、未装着の80番8と魚雷4あり)
飛龍…飛行甲板(戦闘機2、十三試艦爆1)、一番格納庫(戦闘機5)、二番格納庫(戦闘機5)、三番格納庫(爆撃機8)、四番格納庫(魚雷4)、五番格納庫(戦闘機2、攻撃機4)、六番格納庫(攻撃機9)、攻撃機には魚雷を装備せず、爆撃機の一部は25番を装備。
蒼龍…飛行甲板(前中昇降機間に爆撃機18、後部に攻撃機13)、別個所の記述では飛行甲板(戦闘機9、爆撃機1、攻撃機3)ともあり資料内で食い違いあり。
(引用終わり)
暫編第一軍参謀殿は、うちにも遊びに来てくれんかのぉ
281GF長官
2018/12/22(土) 20:21:38.12ID:joZSvVRw >>278の続き
ノーチラスの行動は、これだけにとどまりません。
嵐の爆雷攻撃をやりすごした後、
再び潜望鏡深度まで浮上すると、
水平線上に煙が上がっているのが観測され、
同時に、海軍機の「日本空母炎上」との無線を傍受したことから、
この煙は、日本空母が炎上しているものと判断し、
その攻撃に向かいます。
ノーチラスの行動は、これだけにとどまりません。
嵐の爆雷攻撃をやりすごした後、
再び潜望鏡深度まで浮上すると、
水平線上に煙が上がっているのが観測され、
同時に、海軍機の「日本空母炎上」との無線を傍受したことから、
この煙は、日本空母が炎上しているものと判断し、
その攻撃に向かいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- なんか悔しいよな。安倍晋三よりも迅速かつ的確に日本を破壊する総理大臣が出てきたことが [928194223]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
