0328 「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、※赤城受信は0340と推測
0334 史実第一次攻撃隊、ミッドウェー島攻撃開始
0400 史実「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
兵装転換命令は当然出さない
0405〜史実基地攻撃隊の五月雨攻撃始まる
攻撃隊を出す可能勢があるので防空に全機あげるわけにはいかないので早く被弾する可能性あり
その場合帰還した基地攻撃隊が残存母艦におりるため史実より残存機が多くなる
0420 「敵ハソノ後方ニ、空母ラシキモノ一隻ヲ伴ウ」(敵空母発見)
意見具申されるまでもなく待機中の第1編成で直ちに攻撃命令
0438 史実「味方攻撃隊、帰投スルヲ認ム」(友永隊が上空に到着し始める)
0500 第2次攻撃隊発進発艦(40分) (指揮:村田少佐) 零戦24? 艦爆36 艦攻45
直衛防空に常用零戦残り12機+6空の21機 このへんの直衛直掩の割り振りは適当
0537〜0617 史実友永隊収容
0700(発艦から2時間後) 村田隊ヨークタウン ホーネットを攻撃 => 大破炎上戦闘能力喪失
(史実飛龍が出した戦力倍以上なので2艦は倒せるはず)
0723〜0725 史実3空母被弾(これは敵攻撃隊が発艦した時点で変えられない運命)
ただ命中の多かった蒼龍、艦橋付近に直撃した加賀は助からないにしても
格納庫誘爆で喪失した赤城は2次攻撃隊発艦済みで兵装転換の混乱もないので誘爆せず助かる可能性が高い
0900〜 村田隊帰還
史実小林友永隊計 零戦12 艦爆18 艦攻10 => 帰還5 5 5 (喪失7 13 5)
2艦攻撃で喪失2倍として 零戦10 艦爆10 艦攻40 が飛龍に着艦(艦攻40って入り切るの?)
1031 第3次攻撃隊 零戦16・艦爆10・艦攻50(計76機)
(史実友永隊と同じタイミング 帰還機全機)
1134「全軍突撃セヨ」 => エンタープライズ戦闘能力喪失

蒼龍加賀沈没 赤城大破 飛龍無傷
残存機 零戦40 艦爆0 艦攻45

こんな感じにはなったのでは