F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/30(火) 11:14:54.55ID:6mLI0zo40
>>390
じゃあ、情強が根拠を挙げて全部否定して見せればいい。
2018/10/30(火) 11:26:47.05ID:oHR3GG/d0
>>391
根拠つーか、
一回だけでた記録を
厳正な基準下で比べられた公式記録より上にもってくるあたりが…
追い風参考記録が一度でもでればそれが公式記録か?

他にもいろいろツッコミどころはあるが…
ステルス機は冷却に燃料つかってるとかいろいろ
2018/10/30(火) 11:41:08.59ID:t6kE12Whd
一般的に2200kmと言われてる航続距離が2.5倍以上はいくらなんでも無いわな
2018/10/30(火) 12:05:36.37ID:6mLI0zo40
>>392
じゃあ、追い風がどのくらいの強さでどう影響を与えたのかをお前が立証すればいい。
2018/10/30(火) 12:17:00.76ID:oHR3GG/d0
>>394
なに言ってるんだおまえ?
おまえが立証しろよ
2018/10/30(火) 12:53:21.82ID:2mNx+zAH0
信じたく無いだろ、察してやれ
2018/10/30(火) 13:12:14.16ID:6mLI0zo40
>>395
お前が勝手に持ち出した追い風設定の立証を何で俺がやらなきゃならねえんだよwww
2018/10/30(火) 15:05:12.20ID:JoYrbD/I0
秋休み中かな?
2018/10/30(火) 15:12:30.22ID:XpbDUVlW0
>>397
まあ実際の話で言うと、航続距離の理論値5600kmは正しい
追い風がどうとか、厳正な記録と云々ってのはどう見ても言いがかりだから気にするな

一応、搭載燃料の8割を使用した数値がカタログ上の航続距離とする基準はあるようだ
だから8掛けで約4500km程度を参考として見ておくといい
そうなるとF-16から乗り換えたパイロットが、大幅に航続距離が伸びた旨の感想、発言を残しているのとも矛盾しない

それらをふまえて少し否定的に言うが、当該のページで示された数値は対気速度270ktでのある種理想的な数値だ
はっきり言って遅い、実戦ではもっと非効率的であっても速度を出すし飛行プロファイルも変わる
実用値としての行動半径は1000km程度であってもおかしくはないが、まあそこは運用で

>>395
相手の想定や発言にも穴があるが、否定のためとはいえあんまりバカなことを言いなさんな
もうちょっと受け入れやすい話をきちんと組み立てて言ったほうがいい
2018/10/30(火) 15:15:35.29ID:oHR3GG/d0
>>397
「追い風参考記録」って信頼できない数値って意味で
比喩的に出しただけで追風とは言ってない
燃費は気温でも相当変わる
厳格な基準下で測定されたかどうかを立証しなければならないのは
比喩表現もわからないまともな国語力もないお前のほうだよ

はやく「厳格な基準で測定された」って立証しろよ
2018/10/30(火) 15:16:04.01ID:XpbDUVlW0
>>393
むしろその航続距離は、スーパークルーズか音速付近での数値では?
と最近思うようになってきた
あそこまで機体をデブらせて燃料大量に積んでるんだから、むしろ不自然を感じるくらいだ
2018/10/30(火) 15:17:48.60ID:oHR3GG/d0
>>399

8がけも使えない
燃料を冷却に使わないような一般機でも緊急用に三分の一くらいは
残して計算しなきゃならん
2018/10/30(火) 15:18:55.85ID:oHR3GG/d0
F-35がスーパークルーズできるのは一瞬だけ10分も続けてできない
2018/10/30(火) 15:19:28.92ID:XpbDUVlW0
>>400
ただ、その気温は高空に上がれば一様に…ではないにしろ、ある程度の範囲におさまるわけでな
公式記録がどこにあるのかは、すまんが俺は知らないし見たことも無い
航続距離の話にしろ、1200nm+ というような形での記載はイコールを意味しないからねえ
相手への説得に使うのはやめたほうがいい

ただの悪口合戦にしかなっていないから、やめとけって
2018/10/30(火) 15:23:25.28ID:XpbDUVlW0
>>402
もとの搭載燃料が多いなら8がけでもいいだろう?
スーパークルーズできないというならそれでもいいが、音速近くの高速で巡航するなら抗力は増え、燃費は悪化する
それでも1200nmの航続距離を発揮できるならそれはそれで画期的な事だ
凄いと思うべきだよ
2018/10/30(火) 15:24:16.39ID:oHR3GG/d0
>>404
>ただ、その気温は高空に上がれば一様に…ではないにしろ、ある程度の範囲におさまるわけでな

また、なんの根拠もないことを
気温で燃費相当変わるぞ
その他の要素もあるだろう
ロッキードが公式に表示してたかはおれも知らないが
軍や防衛省が出してる数字とは明らかにかけ離れてる
2018/10/30(火) 15:26:04.23ID:oHR3GG/d0
>>405
>音速近くの高速で巡航するなら
俺は厳格な基準下で測定された数値かどうか怪しい、信頼に足りないといってるだけで
いっておくが新しい設定出しまくってるのはお前の方だぞ

それを証明しなければならないのはお前の方
2018/10/30(火) 15:28:55.98ID:XpbDUVlW0
>>407
あー、そう言っちゃう訳ね…
まあ高空の気温は地上よりは変動が薄いってのは、多分君に受け入れてもらえないだろうからなあ
同じ軍に属するパイロットが言う、F-16より大幅に航続距離が伸びてるって話も、やっぱり受け入れないのかい?

仮定を出し合いながら、納得しやすい折り合いを見つけるってプロセスは…やったことないか
じゃあそれでもいい、ちょっと悲しいね
2018/10/30(火) 15:32:54.90ID:oHR3GG/d0
>>408
対気速度や飛んだ高度やら速度やら、いろいろ新しい設定がでてくるなw
ジェット機の燃費は温度で相当変わるのは既知の事実だぞ
普通の航空機マニアなら知ってる
温度だけじゃなくて、他にも燃費が変動する要素は多数あるだろう
記事一本でそれを全て推測するなんて無理だよ
だから、信頼できないデータだって言ってるの
2018/10/30(火) 15:37:09.24ID:oHR3GG/d0
ロッキードの公式資料
Range (internal fuel) >1,200 nm / 2,200 km (USAF profile)
https://lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/aero/documents/F-35/f-35_fast_facts_june_2018.pdf
2018/10/30(火) 15:41:30.79ID:XpbDUVlW0
>>409
雑駁な話から始めて、納得がいくよう詳しくいったら細部の話がでてくるのは当たり前だろw
最初に細かい話いきなりまくし立てるのはマニアの悪い癖だぞw

ジェット機の燃費が温度で変わるってのはもちろん知ってるが、その温度はどこの温度かな?
効率よく飛ぶなら最適の高度はある、これもマニアならみな知ってるよな
で、その高度の温度は…変動幅おおきいかい?

変動要素が大きいのなんて皆知ってるんだよ、それら全部を推測しろなんて話じゃないんだ
ある程度の目安になる話として、まあコレくらいの航続距離だね、あとは>>399で言ったように飛行プロファイルでイロつけるなり
逆に提示された数値からどういう飛び方するのか推測したり、っていうその程度の話だよ
そういうの、イヤか?
2018/10/30(火) 15:42:50.88ID:XpbDUVlW0
>>410
不等号っていうのは、その数値「以上」か「以下」かを表すものであってだな
その数値とイコールですよとか近いですよ、って意味じゃないんだぜ
それは理解してくれるかい?
2018/10/30(火) 15:44:13.95ID:oHR3GG/d0
>>412
それは理解してるよ
2018/10/30(火) 15:44:48.05ID:oHR3GG/d0
これも誤訳だな

戦闘武装状態において、F-35の航続範囲は第四世代戦闘機のそれを25%以上超えている。
In combat configuration, the F-35’s range exceeds that of fourth generation fighters by 25 percent.

more thanならともかく exceed〜 byは25%以上じゃなくて、25%(だけ)超えるが正しい訳

https://eow.alc.co.jp/search?q=exceed+by
2018/10/30(火) 15:49:15.58ID:XpbDUVlW0
>>414
以上、ならmore thanが入るか、確かに表現上そちらのほうが妥当に見える
2018/10/30(火) 15:50:15.34ID:oHR3GG/d0
F-35の「戦闘行動半径」は、F-16より30〜70%以上も長い!
"Combat radius" for the F-35 is between 30% and 70% longer than we get with the F-16!

これもうわざとやってるだろ
2018/10/30(火) 15:52:24.48ID:XpbDUVlW0
>>416
マトモに読むと日本語の時点で変ではあるな…(苦笑
2018/10/30(火) 15:55:18.99ID:Nk6CHaHR0
Googleの機械翻訳だな
2018/10/30(火) 15:56:59.66ID:XpbDUVlW0
今時点でのgoogle機械翻訳だと数字の後に「以上」はつかないんだよ
between A and B longer than だから、この範囲の数値ぶん、後よりも長いって意味になる
数値分以上も長い、ではないんだ
2018/10/30(火) 16:02:02.83ID:Bztg6qNS0
F-35情報館の中の人降臨?
2018/10/30(火) 16:02:44.56ID:XpbDUVlW0
なにをどう読めばそうなるんだいw
2018/10/30(火) 16:03:48.49ID:Nk6CHaHR0
>>419
本当だ・・・以上は付かんな
2018/10/30(火) 16:04:03.44ID:FQibfNwma
F-35情報館が親の仇であるところのF-22厨が暴論をふるっている
2018/10/30(火) 16:10:19.27ID:t6kE12Whd
F-35に否定的な事書くと火病って
F-22厨扱いとか病気だなw
2018/10/30(火) 18:24:08.81ID:3rLkvOgJ0
>>424
イカ厨は…流石に居ないか
2018/10/30(火) 18:43:14.94ID:l9XJT+Ged
>>406
アメリカだとその高度は成層圏で温度はほぼ変わらんよ
2018/10/30(火) 18:52:05.88ID:4iFsFGeTd
F-35厨は腐るほどいるけどF-22厨は少ないだろ
最低限当たり前のこと言われてニワカF-35厨が相手をF-22厨扱いにしてる場面しか見てないな
2018/10/30(火) 19:01:21.94ID:oHR3GG/d0
とりあえず君が学生なら
どのような環境下で測定された実験データわからない数値を一例だけあげて
それを根拠に計算して論文書いたら、
多分指導教官に認めてもらえないと思うよ
2018/10/30(火) 19:10:54.82ID:/2ej5LO7d
>>427
逆の方が多い気もしますが
いまだにデブだのポンコツだの何だの言う人がちらほら
2018/10/30(火) 19:25:44.69ID:wEtIs5S+r
スペックは上だしカッコウも古典的な美しさがあるから厨はF-22が好みだと思う
2018/10/30(火) 19:40:04.11ID:3rLkvOgJ0
>>430
ベクタードノズル最上派とかな…
2018/10/30(火) 19:54:45.52ID:TCxW+nnh0
「ぼくのひこうきのがつよい!」なんだからそだねー強いねーって言っとかんと
普通の人はタンク大きい目なので長い航続距離を持つって知ってりゃ十分だし
433名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe3-e7ji)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:45.55ID:bJs7fJI50
>>385
空中給油機は出払って居ます(笑笑笑)
2018/10/30(火) 21:49:42.06ID:+bsfw5Ls0
>>426
その認識は拒まれた
対流圏と成層圏の境界付近はどこでもマイナス50度程度で一定の気温だって認識は、どうすれば広まるのだろう
先の話だと対気速度も出てたし、ざっとした話をするには充分だと思ったんだが、難しいね…
2018/10/30(火) 21:50:02.01ID:+bsfw5Ls0
給油機12機欲しいよなあ
2018/10/30(火) 22:11:08.05ID:0bxzWXKw0
地上設備の問題が出てくるから大型機は簡単に増やせないよなあ
横田や嘉手納に置かせてもらえないのかね
2018/10/31(水) 01:02:28.69ID:ycsFOXLi0
安定の

The F-35 Is the Wrong Choice for Belgium
 October 30, 2018 - War Is Boring
ttp://warisboring.com/the-f-35-is-the-wrong-choice-for-belgium/
2018/10/31(水) 06:23:27.71ID:8Bk3Zj5yM
war is Boeingかとばかり
2018/10/31(水) 08:48:04.15ID:G6h4onLm0
ベルギーがF-35導入の意義は? 日本も他人事ではないその決定をどう読み解くべきか

竹内 修(軍事ジャーナリスト)
2018.10.31
ベルギーがF-35戦闘機の導入を決定したというニュースが世界中を駆け巡りました。
そこにはどのような背景や意義があるのでしょうか。もちろん、日本にとっても他人事ではありません。

F-35導入国は13か国に

 2018年10月25日(木)、ベルギー政府は現在同国空軍が運用しているF-16戦闘機の後継機として、アメリカ政府とロッキード・マーチンが提案していた、F-35A「ライトニングII」を選定したことを明らかにしました。
F-35はこれまでにアメリカ、日本、イギリスなど12か国に採用されており、ベルギーは13番目のF-35の採用国ということになります。

Large 181029 belgium 01
ベルギー空軍への採用が決定したF-35A(竹内 修撮影)。
 ベルギー空軍は1975(昭和50)年に、F-16戦闘機の単座型F-16Aを96機、複座型のF-16Bを20機導入。
1990年代初頭にA型84機、B型6機に対して飛行可能時間を3500時間から5000時間以上に延長した上で、レーダーやコンピューターなどの更新といった大規模な近代化改修を加えた単座型のF-16AMと、複座型のF-16BMを運用してきました。

 ベルギー空軍は2018年の時点でF-16AMを44機、F-16BMを9機運用していますが、ベルギー空軍に引き渡されたF-16は、最も新しい機体でも2018年の時点で機齢33年に達しており、
遠くない将来に全機の飛行時間が5000時間を超えることから、ベルギー政府は2017年3月に、F-16を後継する新戦闘機34機の導入計画をスタートさせることとなりました。

 ベルギーの新戦闘機計画に対してはF-35のほか、イギリス、イタリア、ドイツ、スペインの4か国が共同開発したユーロファイター「タイフーン」、フランスのダッソー「ラファール」、スウェーデンのJAS39「グリペンNG」が提案されました。
2018/10/31(水) 08:48:24.49ID:G6h4onLm0
 しかし「グリペンNG」はスウェーデン政府とメーカーのサーブが、ベルギー政府の要求を充たせないとして提案を取り下げ、「ラファール」についてはこれを導入した場合、
F-16用にベルギー空軍が導入したAIM-120「AMRAAM」空対空ミサイルなどのアメリカ製搭載兵装が運用できなくなることなどから、ベルギー国防省が候補から除外。最終的にF-35Aとタイフーンの一騎打ちとなっていました。

https://trafficnews.jp/post/81860
2018/10/31(水) 08:57:40.39ID:j04AiEbBd
2018年に採用を決める機体がステルス性なしってのは問題あると思うけどね
F-15Jのようにすでに運用してる機体の改良でなく新規導入機体ならステルス機を選択するのは自然
欧州にはまともなステルス機がないのだからF-35に白羽の矢が立つのも必然
Su-57が欧州まで飛んでくる時代はすぐそこなのだからね
2018/10/31(水) 10:21:03.88ID:p97dR5SNK
タイフーンもラファールも高いからね
F-35とF-16のコンビでいいんじゃね?
2018/10/31(水) 10:40:12.07ID:INthTe1Q0
>>441
F-16C block70入れても、お買い得感があまり無いしな…
2018/10/31(水) 12:05:50.08ID:fWAlpSaq0
>>441
今更タイフーンを選択したら、お前ボケとんのか!
と突っ込みを入れられるレベル
2018/10/31(水) 12:09:49.38ID:ryioDOKE0
グリペンNGでダメでラファールとかイカならOKって、どんな要求だったんだろ?
2018/10/31(水) 12:21:30.97ID:oePa1gIQd
政府による作戦行動のサポート
スウェーデンは一応中立国なんで
2018/10/31(水) 12:24:22.62ID:aGevymbx0
>>445
純粋に性能の低さでしょ。
NGになる前にスイスの評価だと対空性能がかなり低い。
NGになったからって劇的に改善するようなもんじゃないし。
2018/10/31(水) 12:25:46.20ID:UV3iDFlwd
ベルギーだって最新鋭が欲しいだけだろ
2018/10/31(水) 12:29:12.74ID:hSZqmLBWF
NGでAESAになるから、劇的改善でしょ。
2018/10/31(水) 12:37:10.58ID:sTmDbBubH
>>445
双発原理主義者とか…
2018/10/31(水) 12:41:09.65ID:ycsFOXLi0
>>439
> ベルギー空軍は1975(昭和50)年に、F-16戦闘機の単座型F-16Aを
> 96機、複座型のF-16Bを20機導入。

これ書いたら1983年の追加の44機(F-16A/B BL15OCU 40機/4機)と
トータル160機も書かんと不十分だな
詳しく知らんからWikipediaとかで慌てて調べたんで漏れたか海外記事のまんまパクリなんだろうけど
2018/10/31(水) 12:48:29.93ID:RO5AxCjB0
ユーロファーターは開発国が引き取れよって話だしな
イギリスとかイタリアとか自国の割り当て分を他国に押し付けようと必死になってるし
2018/10/31(水) 12:48:56.78ID:aGevymbx0
>>449
ラファールやタイフーンもAESAになちゃったからね。
絶対値は改善しても相対的には改善しない。
2018/10/31(水) 13:08:57.08ID:vhtM7www0
>>450
日本の事か?
2018/10/31(水) 13:12:23.87ID:j04AiEbBd
その中でも状態のいいF-16と少数のF-35のハイローミックス運用とかいいんじゃないかな 当面は
2018/10/31(水) 14:08:50.20ID:INthTe1Q0
ベルギーの仮想敵って…どこ?
地図見ると、ドイツ・フランス・オランダ・ルクセンブルグに囲まれてるけど…ロシア?
2018/10/31(水) 14:19:38.69ID:p97dR5SNK
>>456
当てにならん国に囲まれてるからじゃね?
しかも近所でステルス導入したのは英国紳士と敵だか味方だか分からんトルコだけだし
2018/10/31(水) 14:26:56.33ID:ryioDOKE0
>>456
もちろん、ロシア。
NATOの枠組みで動くからね。
2018/10/31(水) 15:09:39.46ID:iHZojqz9M
>>435
AEWばかりジャンジャン増やしてるな
いやそれはそれでいい決定なんだろうが
2018/10/31(水) 15:18:27.05ID:N/v/AAjz0
>>435
アメリカの無人給油機買うだろ絶対。F35はあれ無いとフルポテンシャル出せないんだし
お値段も1機358-450億程度の常識値段で25年の保守部品セットでついてくるだろう
訓練コストかからないから普通の給油機未満のコスト、安いc130給油機パックの人件費込み総コストより3割お高いくらいで済むだろう

あれを7-11機くらい買うだろこれ
2018/10/31(水) 15:25:37.72ID:ycsFOXLi0
安定のハイフン無し
2018/10/31(水) 16:46:09.95ID:79mrayDe0
俺がベルギーに行った時の敵国は日本だった
若干一名、キックボクシングやってるぜ!って
絡んできたやつ以外は優しかったけど

2点先行した日本に逆転勝ちして
We Will Rock You歌ってるpubに神風して
ビール飲んでみんなと握手した
2018/10/31(水) 17:41:01.60ID:Q5AP13wu0
ユーロファイターUが必要だ
2018/10/31(水) 19:04:48.73ID:l33tkWQsd
>>435
>>460
F-35厨の信頼できるソースによると
F-35Aの航続距離は機内燃料のみで、
約5600kmあるらしいから給油機なんか
要らないだろw
2018/10/31(水) 19:10:40.22ID:P3p22cEL0
>>464
普通にあの丸っこい胴体の中にたらふく燃料が詰め込まれるのだからおかしくはないだろ
より長距離飛行とか長時間滞空とか考えれば空中給油機はいるだろ
2018/10/31(水) 19:51:12.20ID:zfHkf8bj0
戦闘行動半径が1300kmだから、高高度を亜音速で巡航する分には3500~4000kmぐらい余裕なのか
2018/11/01(木) 05:52:14.65ID:pbvt9Hty0
外付けタンクはステルス性落とすから、
内蔵タンクが最初から外付け込みぐらいでかいってのはムックで見た
2018/11/01(木) 06:25:00.43ID:6gwMAMDIM
ステルス形状のコンフォーマルタンクで良いのでは
2018/11/01(木) 06:53:45.00ID:q22CgOh80
BとCの外付ガンポッドってどれくらいRCS変わるのかな?
2018/11/01(木) 08:39:18.95ID:rYJh20Om0
>>451
F-16 160機とは人口1100万人程度の国ですごい数だ。
当時のF-16はお安かったのもあるが。(私が子供の頃は20億といわれた)
2018/11/01(木) 08:47:22.78ID:PS+mbUAjM
銀河は爆弾槽に入れられる増槽あったんだよね。空気抵抗を減らす為に。
2000ポンド爆弾型の増槽あったら良いな。
2018/11/01(木) 14:10:54.30ID:cS6kTgVKM
>>470
>F-16 160機とは人口1100万人程度の国ですごい
東西の正面からベルギーまで300km程度だったからね。
福島とか浜松にソ連軍50個師団が居て東京を防衛できるかどうか、無理だよね
2018/11/01(木) 15:04:15.54ID:t1F22ywp0
>>472
西ドイツが犠牲になって食い止めるから…。
2018/11/01(木) 15:05:47.70ID:9HszDlFxH
マジノ線越えるためにベルギーが攻められたって過去の苦い経験があるからかもなあ。
2018/11/01(木) 15:07:16.24ID:9HszDlFxH
>>473
当たり前の話だが、たった4機のタイフーンしか稼働しないドイツよりよっぽどマシに見える。
2018/11/01(木) 15:15:00.12ID:PR8znr6p0
シュピーゲルの見出しに踊らされちゃ駄目だってw
2018/11/01(木) 15:21:46.22ID:cS6kTgVKM
>>473
>西ドイツが犠牲になって
村や町にドイツ空軍が核爆弾落として、住民まるごと機甲師団を焼き尽くす。
2018/11/01(木) 18:37:37.64ID:eb65r5Htr
ステルス機終了のお知らせ
意外と早かったな

German Air Force to test covert radar in large-scale demo over Bavaria
 October 31, 2018 C4ISRNET
ttp://www.c4isrnet.com/global/europe/2018/10/31/german-air-force-to-test-covert-radar-in-large-scale-demo-over-bavaria/
2018/11/01(木) 18:54:18.69ID:cS6kTgVKM
PCAのデモ動画なんかでは、対ステルス機レーダーには事前の衛星情報で避けて侵攻しているね
2018/11/01(木) 21:44:05.11ID:x/G2+Vrd0
>>478
何書いてあるか読んでないけど予想はできる。
電子戦と赤外線、ステルス対応レーダーとc4isrでステルス機丸裸ってやつだろ
2018/11/01(木) 21:47:04.05ID:SfPZFYU50
公共で飛んでる電波の反射を探知するみたいな話
2018/11/02(金) 08:29:39.64ID:nLBok2End
「何かしらの探知手段でステルス機を探知できるからステルス機が無効化された」
って話はよく出るけど問題は条件なんだよな 
複数のレーダーを協調させて探知とか レーダーに比べて大幅に視野角の狭い赤外線でいくら探知できても実戦で使えるレベルにするのは難しい
それがわかってない人間がたわごとのようにこんな文章を書く
2018/11/02(金) 08:45:02.80ID:brqlFdkBM
見つけられるのも大事だけど攻撃用レーダーで捕まえないと結局殴られることに変わりはないのでは
2018/11/02(金) 10:15:08.00ID:f34F63ju0
>>482
昔はその条件を処理するだけの処理能力が電算機になかった。
ソ連でステルス機を探知するのに約40TFLOPSぐらいの処理能力が必要になる。
スパコンが800万ドルで2GFLPOSなかった頃には事実上不可能だった。
今のスパコンはPLOPSだから問題なく処理できる。

>>493
つデータリンク
2018/11/02(金) 10:28:46.98ID:tdmd4IjY0
スパコン持ち出して初めて可能じゃそれは実戦では無理って話だろw
2018/11/02(金) 10:35:45.84ID:f34F63ju0
戦場防空じゃなくて、ジャッジみたいな統合防空システムの話だと思うがね。
2018/11/02(金) 10:36:43.93ID:oVNgXLmQd
逆だよ逆
ステルスなんてものはコンピューター処理速度等のテクノロジーの進化によって確実に陳腐化するものなので
運動性能等を無視したステルス一辺倒の過度な依存は危険
2018/11/02(金) 10:40:04.42ID:f34F63ju0
せっかくだからもう一つ面白いことがある。
京に使われているプロセッサは1ボードで1TFLOPS出るらしい。
すでに携帯用スパコンが実用されてるんじゃないかw
2018/11/02(金) 10:49:07.61ID:o6Dn85Q5d
F-35は仮にレーダーに捕捉されても、ロシアにも中国にも撃ち落とせない —— 元パイロットが断言する理由
https://www.businessinsider.jp/post-33814

>「敵は『キルチェーン』(標的の探知から破壊に至るまでのプロセス)を構築しなければならない」と、元F-35パイロットのフラットリー氏は語った。
レーダーは物体を探知するだけ。つまり、ロシアのVHFレーダーがF-35を探知できたとしても、標的を特定し、追跡し、照準を定められるとは限らない。

ミサイルを命中させるという一連のキルチェーンを実行できるわけではないと同氏は述べた。

>「我々はキルチェーンのすべての段階を阻止しようとしているのではなく、そのうち1つを断ち切ればよい」
2018/11/02(金) 10:49:31.94ID:tdmd4IjY0
>>486
同じだ
防御一切考えてない攻撃全振りみたいな平時の世界でしか生きられない代物なんざ脆弱すぎて使えるかっての
2018/11/02(金) 12:28:56.41ID:N+vvUiEp0
空自の「F−22ショック」は、『見えてるのにロックオン出来ない』だったから…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況