F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/10(土) 13:07:14.41ID:XXwviLPX0
元々Bなら輸入しかないし
2018/11/10(土) 13:08:09.74ID:ZxEeVUIYd
RF-4より先にF-15preの代替するんじゃないか?
2018/11/10(土) 13:11:03.51ID:OoZNZIyaM
>>652
つまり今後それだけの機数を導入するつもりは無いって事だな
2018/11/10(土) 13:14:20.08ID:bpLTYPu40
F-35の組立て止めた後にF-3の生産拠点に転換するとか出来ないの?
2018/11/10(土) 13:19:08.96ID:ZxEeVUIYd
そのまま整備維持拠点として使うでしょ
年6機だから大してでかくもないだろうし
2018/11/10(土) 13:48:19.41ID:ns+O2YqY0
>>656
F-3をF-35ベースで設計すれば使い回せるよ
2018/11/10(土) 13:51:36.16ID:q5y/tFcL0
>>646
F-35の部品の調達構造(ALIS)理解してたらむしろ利点はないだろ
2018/11/10(土) 13:53:19.44ID:9rBC83lV0
>>659
そりゃ部品調達だけの話じゃん
重整備はどうすんのよ
ステルス機の構造を少しでも理解出来たから利点はあった
661名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/10(土) 14:40:42.88ID:8ImOgtD/0
>>652
現状、調達枠が増やせないのはFACOの能力よりも、まだF-35が初期低率生産中で、
限られた生産機を各国が分け合ってるからだと思う。
取得優先順位が低い日本は、フルライン生産に許可が出て生産機数が増えるまで
FMSだろうがなんだろうが調達数を増やすのは難しいと思うなぁ。
>>652
少なくとも100機程度は導入するだろ。RFも入れると360機程度になる戦闘機枠で
3機種体制にするなら60機止まりはバランスが悪すぎる。
2018/11/10(土) 14:57:30.80ID:XXwviLPX0
レスする相手間違えてねえ?
2018/11/10(土) 15:17:11.81ID:xtsetjHT0
そんなに小さいのなら、いざって時の整備拠点の処理能力に不安があるな
664名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/10(土) 15:47:38.47ID:8ImOgtD/0
>>662
本当だw 
>>661の2つ目は>>655へのレスだw
2018/11/10(土) 17:33:46.85ID:8v93+3Bgd
>>652
影も形もないF-3を前提にして国防語るのは
宝くじ当てて老後を生きようとするようなものだぞ
2018/11/10(土) 17:36:12.01ID:ZzX/5Jy+M
>>662
呼んだ?
2018/11/10(土) 17:41:38.14ID:ZzX/5Jy+M
>>661
3機種体制って運用上の要求じゃなくてお金が無くて新型機の更新スピードが遅いので3機種並行で運用されてるだけ。コスト面ではメリット無いだろ。
2機種並行で十分
2018/11/10(土) 18:01:53.48ID:jSh+gllRd
>>653 に、1票。
2018/11/10(土) 18:34:04.91ID:BDuA+VMW0
約20機追加購入ってBなの?
2018/11/10(土) 18:34:58.93ID:Cvt0JyDCd
>>667
2機種体制だと戦力の半分が旧式化してから新型機入れる形になる
新型機が必ずしもうまくいくとも限らない 危なすぎる
3機種体制のほうがずっといい
2018/11/10(土) 18:39:09.36ID:XXwviLPX0
>>669
Aでしょ・・・まずはRF-4だろうし
B入れるとしても その次の36中期防じゃね?
672名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-cz3Q)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:01:23.17ID:ufFp+w/T0
>>669
10/13付の読売オンラインで報じられたのはA型だな、その記事は消えてるけど
最近の東京新聞の記事でも同じA型で書かれてる↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110702000157.html
673名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-8vM/)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:49:14.17ID:whSxzu5k0
>>654
RF-4の代替機はRQ-4Bで既に2機調達している。
674名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:51:23.18ID:8ImOgtD/0
>>670
極端な例だがドイツみたいに、新型(EF2000)が不具合続出 旧型(トーネード)が旧式ゆえの
部品調達困難による稼働率低下で、稼働機が激減してしまったケースもあるものねぇ。
2018/11/11(日) 00:14:53.73ID:1Ly3Oxdx0
>>674
それドイツだけの事象だから予備部品買ってないだけだぞ
2018/11/11(日) 01:30:11.96ID:x478QURx0
>>673
用途としての代替機はRQ-4Bだけど、501飛行隊としては戦闘機部隊に転換した上でF-35で代替…

>>674
>稼働機が激減
陸と海もな…
2018/11/11(日) 01:34:57.48ID:94sSIpV8M
>>674
F3にはそういう不具合は無いから大丈夫だよ
678名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:20:22.02ID:3SzwNwJ10
>>675
極端な例と言ってんのに。でもなぁ、旧式機の補給部品調達難は珍しくない話だし、
深刻な不具合なら長期の飛行停止だってある。
実際、OH-1はエンジン不具合で3年以上運用から外れてるしね。
2018/11/11(日) 10:18:16.68ID:HnDfEjUO0
RQ-4に戦闘偵察機の替りが務まるのかな?
F-18G偵察機版とかF-3偵察用ポッドとかくるとか?
2018/11/11(日) 10:20:54.07ID:9Wnqa+/XM
F-35で偵察できるでしょ?
681名無し三等兵 (ワッチョイ e1b3-tPfE)
垢版 |
2018/11/11(日) 10:30:22.53ID:/axF7rES0
F-35の方が偵察能力でも群を抜いてるでしょ
RF-4じゃ撮影してフィルムをまず持ち帰ってそこからだもん
2018/11/11(日) 10:31:55.30ID:HnDfEjUO0
それは専門じゃないし
スマホのデジカメと本格高額デジカメを比較するようなもんじゃないのか?
2018/11/11(日) 10:46:34.58ID:tvbIO3kI0
RF-4のフィルムは高解像度だから一概に馬鹿には出来ない
2018/11/11(日) 10:50:38.01ID:OB3PNEnQM
有人機ゆえの限界ってものがあるからな
虎の子でステルスで飛ばすコストも無人機よりずっと高かろうし
平時の見張りに35を常用って金満すぎるだろう
685名無し三等兵 (ワッチョイ e116-tPfE)
垢版 |
2018/11/11(日) 10:50:49.41ID:9Dr0iWIX0
高解像度ならいいわけでもない
戦場では圧倒的なスピードと情報共有こそが正義
米軍は311の時光の速さで艦載機による上空偵察やったからね
686名無し三等兵 (ワッチョイ e116-tPfE)
垢版 |
2018/11/11(日) 10:53:45.29ID:9Dr0iWIX0
そもそもRF-4じゃ現代の戦場では生存できない
自衛手段もないし
F-35の恐ろしい点は自分が敵に発見されずさらに自分が見た得た情報を司令部や後続の味方に伝える能力がありリアルタイムで更新可能なこと
RF-4じゃ帰ってきた頃にはすでに状況が変化している可能性すらある
2018/11/11(日) 10:58:44.32ID:HnDfEjUO0
どれも一長一短かねー
グロホと戦闘機ベースの友人偵察機はもう用途ちがうだろからな
安部ンジャーなんて空自向けがいいと思ってたら海自で採用報道くるから驚いたわ
688名無し三等兵 (オッペケ Srcd-wOTI)
垢版 |
2018/11/11(日) 11:03:43.40ID:gyI0XVkGr
何かとっても恐ろしいもの飛ばしてる気が
>友人偵察機
>安倍ンジャー
2018/11/11(日) 11:35:37.30ID:3SzwNwJ10
>>679
海軍は昔から、戦闘機に偵察ポッド積んで偵察任務させてる。F-14用のTARPS、今はF/A-18F用にSHARPがある。
日本も真似してF-15DJに偵察ポッド積んでRF-4の後継として使う計画があったけど、偵察ポッドを開発失敗して中止となった。
その後、偵察ポッドの話は出てこなくなったから、RQ-4とF-35を状況で使い分ければいいやって思ってるのかもね。
2018/11/11(日) 12:12:49.92ID:x0lkbZZhM
偵察は無人機の時代
2018/11/11(日) 13:32:31.29ID:VHvPzj6U0
そうだね、偵察や爆撃機は無人機が活躍するだろうね。狙撃機は目視で警告をしなければならないから有人機が絶対必要条件。
2018/11/11(日) 13:36:04.92ID:y+TknFye0
西側陣営から攻撃対象と狙われる国には武器禁輸が徹底されるようになって久しく
今や戦力差が広がり過ぎてステルスどころか有人機すら勿体ないと
イスラエルのシリア空爆でも小型無人機からゆうゆうとSAMを破壊する時代
F-35をこんなに世界中にばら撒いて何に使うんだろ
2018/11/11(日) 13:51:09.40ID:VHvPzj6U0
全くその通り、日本でさえJ/FPS-5が開発されてステルス機が丸裸にされてしまう様になるというのに…何を今更といった感じは拭えないな。
2018/11/11(日) 14:47:17.53ID:xIA8MtDY0
>>692
イスラエルが無人機をSAM破壊に投入とかどこの異世界の話?
2018/11/11(日) 15:15:53.99ID:gNOFfUhK0
無人機=ミサイル?
2018/11/11(日) 18:15:30.92ID:94sSIpV8M
>>691
AIが登場するまではね、、、

人間が出来る事は全てAIが出来ると言われているので偵察は小型化出来るAI搭載の無人機になるだろう。
2018/11/11(日) 18:20:48.17ID:4VSslmdb0
一方ロシアはGoProを使った。
https://www.youtube.com/watch?v=DN2zCJ5WBn4
2018/11/11(日) 19:47:05.10ID:cyUBpSdY0
アベンジャーはアップデート余地もある。
日本の繊維素材やこれからのカーボンナノチューブやcmosカメラ乗せればどれほどパワーアップできるやら

ワイはペイロード3トン、cmosカメラ常備、m0.8巡航で飛距離3000kmの燃費
それくらいの極端なスペック望むわ。それあればf2-3いらん。
2018/11/11(日) 20:46:59.60ID:r3ift7Hl0
防衛大綱・中期防でのF-35A追加導入、無事に決まって欲しい
一部報道はあったけど、閣議までまだ1か月以上あるから油断できん
2018/11/11(日) 20:51:33.75ID:O+hSI0Yp0
20機だろ?・・・別に流れる余地無いと思うがな
2018/11/11(日) 21:16:13.38ID:tZZN/PEZM
>>700
Bになる可能性はある
2018/11/11(日) 21:24:54.54ID:O+hSI0Yp0
ない・・・Bは あっても36中期防
2018/11/11(日) 22:02:46.62ID:HnDfEjUO0
報道は約20機、たぶん24機導入になるだろう。A型だけど。
2018/11/11(日) 22:10:31.14ID:O+hSI0Yp0
たしか42機の内まだ予算付いてないのが8機分だっけ?
なら追加22機だと年6機ペース維持だな
2018/11/11(日) 22:38:34.79ID:3SzwNwJ10
>>701
Aの戦力化が最優先だし、それまでBを買う余裕なんて予算的にも、自衛隊のリソース的にも無い。
Bの検討をするとすれば、おおすみ型後継艦を強襲揚陸艦っぽい護衛艦にするかどうかって話と
同時進行になるだろうから>>702が書いているとおり次々中期防だろうな。
ただ、こんごう型後継の話も出てくるであろう時期に、強襲揚陸艦っぽい護衛艦を建造する余裕は
無い気はするが(だからBも・・・・)。
2018/11/11(日) 23:10:49.20ID:tUotvueL0
いや、試験機としてBをいっきなる早で買うのだ
2018/11/11(日) 23:26:24.39ID:TXlrA+f80
なる早って言葉には反射的に殺意抱くわ
>>706が悪いわけじゃないんだけど
2018/11/11(日) 23:30:31.06ID:FKmnD1xbd
>>706
ロイヤルネイビーとか、先約がつかえてるからな。
709名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:58:29.69ID:3SzwNwJ10
>>708
米・英・伊は一刻も早くBを調達したいだろうね。
英なんて再来年には2隻目の空母が就役するのに、肝心の艦載機がない状態だからなぁ。
西はどうするんだろうなぁ。他国の退役機を部品取りで買える見込みでもあるのかな?
2018/11/12(月) 00:04:47.41ID:HpFBdbDU0
なる早でBを調達しようず
2018/11/12(月) 00:13:36.89ID:y+AsuQnW0
ブロック4まとうや
2018/11/12(月) 00:27:11.11ID:5pmANRzcd
>>694
ハーピーシリーズのことかな。
2018/11/12(月) 00:31:01.43ID:cC6eOZZKd
不思議なんだけどF-35Bをそんなに入れたい理由は何?
機体の能力はA型が圧倒 導入コストも維持コストもA型のほうが安い
そこまでして手にれられるのが軽空母で運用できるから 
だけど対中国での尖閣付近の任務なら基地が近くて役立たず
日帰りできる距離でホテル予約するようなもの

「日本の空母がみたいんじゃ」的な軍オタ的欲望として導入するにはコストが高すぎる いいことなし
2018/11/12(月) 00:34:25.50ID:V6i2wJ460
真の外洋海軍に脱皮するなら固定翼機が運用出来る空母は必要だろ
日本にそこまでの海軍が必要なのかは疑問だが
2018/11/12(月) 00:42:00.02ID:cC6eOZZKd
もうひとついえばF-35B導入で押し出される形になる哨戒ヘリも大問題
いずもやらひゅうがでF-35Bを運用したらその分 哨戒ヘリ運用能力は下がる
飛行速度の速い固定翼機なら陸上基地からで尖閣の運用は十分 
だが航続距離が短く飛行速度も遅いヘリは陸上基地からでは尖閣で運用できない
現在の哨戒ヘリは対潜水艦の主戦力であるし艦隊同士のデータリンクの中継など重要な任務をこなす
F-35Bを空母に載せればその分 対潜能力だだ下がりデータリンク中継機がなく艦隊運用に限界をもたらす

F-35Aを陸上基地から飛ばしてエアカバーを受けいずもひゅうがなどから哨戒ヘリを運用したほうがはるかに強力で安い艦隊の出来上がり
飛行時間も空中給油で伸ばせるから問題は少ない
2018/11/12(月) 00:45:00.35ID:2ogQvjSz0
尖閣あたりにつくるなら最低でもイージスアシュア級の防衛設備がいるしね。
2018/11/12(月) 07:47:07.07ID:kI/svQne0
>>715
アベンジャー載せれば、その二律背反は回避されるね
アベンジャーのペイロードに哨戒レーダー付ければいいから
10~15機前後のアベンジャーを攻撃用に使うか哨戒用に使うか割合の問題になる
2018/11/12(月) 07:49:53.25ID:K8GCYcNZ0
>>713
>そんなに入れたい理由は何?
南シナ海対策。
極論=単純化すると、軽空母と35Bのプレゼンスがあればフィリピンが日和らない。
719名無し三等兵 (ワッチョイ 197c-8vM/)
垢版 |
2018/11/12(月) 07:57:22.51ID:M5bSSpWQ0
>>714
外洋海軍になる必要は無いしその能力(人的、予算的)も無い。
妄想を書き込むのは止してくれ。
2018/11/12(月) 08:39:08.82ID:w4cLYLUJM
>>717
アヴェンジャーを載せたアヴェンジャーを載せて今こそアドベンチャー?
2018/11/12(月) 09:17:29.17ID:LQM+wVCF0
まあ、有事になったら前線で哨戒ヘリなんぞ上げたら恰好の的だからな
ヘリは対潜には使えても対艦には厳しい
2018/11/12(月) 10:28:03.16ID:bn6VRwDip
そもそも必要に応じて載せ替えれば済む話しだろ? 世界的にみたら、ひゅうが型みたいなヘリ空母の方が、むしろ珍しいぜ。
2018/11/12(月) 11:42:12.68ID:1ob6eFJid
固定翼航空機は海自の悲願なので、その内保有すると思うよ
それがF-35Bになるかは分からんが
2018/11/12(月) 12:42:11.35ID:kI/svQne0
ワスプ級がF-35Bを6機が標準らしいから、いずも型ひゅうが型も5~6機搭載が正解だろうね
2018/11/12(月) 12:55:12.25ID:HpFBdbDU0
まずは一機試験検証機の名目で購入しよう
2018/11/12(月) 13:45:37.09ID:1BQ7cDtAd
>>721
対艦なんかにははじめから使う気なぞない ヘルファイアも小型船舶が対象
あくまで潜水艦に対して最強の兵器 たとえ戦闘機の「いい的」だとしても決死で哨戒ヘリはあがるしかない
哨戒ヘリがあがらなければひゅうがいずもが敵潜水艦の「いい的」になるのだから
味方イージス艦の防空エリアと味方AEW機、戦闘機と協調して哨戒ヘリは生き残りをはかる
哨戒ヘリの対潜スクリーンでしか大型水上艦を守ることはできない
2018/11/12(月) 14:13:06.97ID:w4cLYLUJM
>>724
ワスプ級はいずもの倍近い規模だろ…
揚陸艦としての機能を差っ引いて考えてもそんなに載せられん
2018/11/12(月) 14:14:08.09ID:oV2yMDUIM
格納庫容積:いずも>ワスプ
2018/11/12(月) 14:15:08.74ID:TXgXbLFc0
仏大統領、欧州による米製兵器の購入増には反対
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3197182
2018/11/12(月) 14:33:53.46ID:1ob6eFJid
ワスプの6機は平事の話で有事は20数機だっけかな
2018/11/12(月) 14:52:20.58ID:kI/svQne0
平時/有事の区分じゃなく、標準/制海の区分
2018/11/12(月) 15:08:20.68ID:bn6VRwDip
>>726
精神論なぞどうでも良い。決死だろうが何だろうがマトはマトで、撃墜されようと怯えて引っ込んでようと、役に立たないものは役に立たない。
なら合理的選択として、戦力を温存した方が良い。必要なのは勇気ではなく、運用可能な状況を作ることだ。神風だって、もう少し考えて行動したぞ。
2018/11/12(月) 15:18:37.55ID:Tml0jzk90
日米空母の違いの一つてして甲板上の整備能力の有無があったな
2018/11/12(月) 15:50:08.59ID:DSYD1wmm0
米製絞ってもラファールが欧州で売れるとは思えないけどなぁ
2018/11/12(月) 15:57:08.23ID:ZntUSWI5F
しょうがないから、ハリアーのライセンス買って、ついでに西泰伯にも供給しようぜ。
2018/11/12(月) 16:34:34.66ID:/CPhpNuY0
まだ7機体制か?
早く10機配備して飛行隊作ってくれ!
2018/11/12(月) 16:49:25.31ID:NwpsxsPP0
>>726
ディッピングソナーが使えない固定翼の対潜哨戒機は(対潜水艦探知では)あまり役に立たない、
と元潜水艦乗りから聞いた。
何のためにP3Cなどあんなにたくさん保有しているのか疑問になる。
単に哨戒機としての意味が大きいのかな。
(素人なのでトンチンカンな書き込み)
2018/11/12(月) 16:59:30.27ID:oV2yMDUIM
P-3Cショックというのが
2018/11/12(月) 17:06:36.43ID:MQPKR/qC0
日本はカバーせにゃならん海域が広過ぎて哨戒ヘリではな(艦隊周辺なら精度高くていいだろうけど)
2018/11/12(月) 17:20:56.43ID:+qAhHDLQ0
>>724
ワスプ級は、ひゅうが型と甲板面積は変わらないけど、排水量はひゅうが型の2倍…
2018/11/12(月) 17:29:49.85ID:oV2yMDUIM
格納庫面積と間違えてね?
2018/11/12(月) 17:45:15.71ID:R3ybjkPrd
>>737
アクティブ型のソノブイもあるし
そんな事ねえわ

ただ無指向性のパッシブソノブイに比べたらアクティブ型ソノブイは高いから乱用出来ないというだけ
2018/11/12(月) 17:49:30.67ID:+vfimAAbd
ソノブイの単価が高くて無闇にバラ撒けないという意味か
2018/11/12(月) 18:01:13.77ID:+qAhHDLQ0
>>737
ディッピングソナーが使える固定翼の対潜哨戒機(PS-1)は、維持費が高くて寿命が短い…
2018/11/12(月) 18:17:40.55ID:kI/svQne0
>>743
そのブイに風船とか付けて目印にしてフック回収とか出来ないの
2018/11/12(月) 18:34:41.09ID:MQPKR/qC0
どちらかというと相手方に回収される方が嫌
747名無し三等兵 (オッペケ Srcd-jPr3)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:45:09.37ID:RoQR21UVr
ソノブイのブイって勝利のブイなの?
2018/11/12(月) 18:48:20.27ID:ePxkW7rFM
>>745
今時風船かよ(笑)普通ビーコンみたいな電波とかGPSだろ
2018/11/12(月) 18:54:24.79ID:Lqpmgr/Jr
先日中国海軍がアメリカのソノブイを盗んだって問題になってたような…
もっとも公海上に置いてあるものは持ってっても構わんのだろうか?
或いは排他的経済水域内ならば可能?
2018/11/12(月) 18:56:20.59ID:Ii3Hx4cFd
そもそも日本近海には、海底聴音システムが・・・・
2018/11/12(月) 18:58:47.35ID:w4cLYLUJM
>>749
占有離脱物横領とかにあたるのでは?
ソノブイとは言えどっかにはこれは〜〜国の財産であり云々とか書いてあるだろうし
2018/11/12(月) 18:58:54.70ID:K8GCYcNZ0
>>749
>公海上に置いてあるもの
無主物では無いので、日本の民間人なら送検されるかも。
中国政府(軍)がやったら、非難合戦でおしまい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況