ヘリコプター総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MM7f-+USR)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:02.60ID:H9uurbqmM

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/30(金) 22:23:04.91ID:21d+m42rd
しかしOH-1が配備された頃のヘリスレを眺めると大絶賛では無いか
将来は派生型でバラ色の未来が語り尽くされてる
今見ると滑稽ですらある
2018/11/30(金) 22:34:50.05ID:qxrnYgXt0
知った後の視点で過去を見ちゃいけねえや
大体そんなモンなんだ
2018/11/30(金) 23:07:54.56ID:U5kh1XWa0
ハニウェルがJ隊チヌークのT55の-714化を売り込んでる模様

?JAPAN AEROSPACE: Honeywell zeroes in on upgrade market
 28 November, 2018 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-honeywell-zeroes-in-on-upgrade-mar-453979/
2018/12/01(土) 00:09:06.52ID:1y7LGkQCM
どなたかOH-6の後継の売り込みも…
2018/12/01(土) 00:17:56.52ID:1b+Brimw0
ラコタですねわかりま
2018/12/01(土) 02:33:18.36ID:fv9uhPwN0
偵察ヘリはUAVで代替だろうね
もう有人偵察ヘリの時代は終わった
2018/12/01(土) 02:33:45.33ID:fv9uhPwN0
訂正)偵察ヘリ → 偵察専用ヘリ
2018/12/01(土) 06:51:55.04ID:8BtNfh0C0
シングルローター機の宿命〔ノーター除く〕、テールローターの効力喪失【LTE 】新規の作成https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E5%96%AA%E5%A4%B1
2018/12/01(土) 09:55:14.62ID:myyInkwf0
>311
こんなん見せても「俺は経験していないから知らん」で片づけるんでしょ♪
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou-kaiyou/75/vol75s077.pdf

そして、5ちゃんは相変わらず博覧会♪ここまで掌クルクルしてるんだし、楽しいんでしょう♪
2018/12/01(土) 12:41:20.52ID:XPmSA2e6a
>>314
UH-Xに提案されていた国産案はXTS-2双発5翅で降着装置の配置も違う全くの別機種。
2018/12/01(土) 14:12:17.02ID:wo0t+NS40
>>322
フェネストロンのようなダクト構造のアンチトルクシステムは構造上LTEに入らないんだけどな
2018/12/01(土) 16:06:48.35ID:8BtNfh0C0
https://www.jaea.or.jp/books
ヘリコプター・フライング・ハンドブックの日本語版によれば、フェネストロンの失速現象の疑念を抱かせる事故が起きているから、限りなくグレー
2018/12/01(土) 16:13:17.99ID:8BtNfh0C0
JAEA 日本航空技術協会 ヘリコプターハンドブックの日本語版〔 立ち読み・目次 〕PDF
https://t.co/knwVNy8xZu 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/12/01(土) 16:23:09.15ID:QNiejVuV0
>>323
やめるんだ、日本海のヤバさを知らない奴を構っちゃいけない、そいつはメクラだ
2018/12/01(土) 16:32:46.83ID:QNiejVuV0
>>324
XTS-2は信頼できるものに仕上がったのかねえ
いや、水子に言うのもなんなんだが
2018/12/01(土) 17:18:26.86ID:Npuj0Wut0
>>323
海のない県に生まれ生まれてから海を一度も見たことがない。
そして冬の日本海を知らない。
自分の知識の範疇にないので周りがいくら指摘しても理解できんのだろう。
2018/12/01(土) 17:36:42.52ID:QnjTY4ET0
>>327
日本語版は知らんが、原書のFAA-H-8083-21Aにその手の記述が
無いので、当該部分の引用がされる迄、>326は嘘って事にする
2018/12/01(土) 18:09:07.82ID:OdxGqfHp0
>>330 軍ヲタの雑知識の中にでも、「第四艦隊事件」って入ってないんだろか
2018/12/01(土) 19:35:28.33ID:8BtNfh0C0
http://www.aviafora.com/forums/forum/helicopter-fora/gazelles/1827-gazelle-accident-database

Loss of Fenestron Authority (aka Tail-Swing Bite) Accidents:

This phenomenon is also known as ..

- Loss of fenestron effectiveness
- New Gazelle pilot's syndrome
- Not knowing one’s left from one’s right
- Fenestron stall

Here are some examples of accidents related to this condition:

1) SA341G YU-HEW JAN 2008
2018/12/01(土) 19:42:24.53ID:8BtNfh0C0
フェネストロンの制御能力〔Authority は権威と訳されるがこの場合は制御能力〕

Fenestron Authority(テールスイングバイト)の紛失事故:??

この現象は、また..??

- フェンストロン効果の喪失??
- 新しいガゼルパイロット症候群??
- 誰かが右から左にいることを知らない??
- フェンストロンストール??

この状態に関連する事故の例を以下に。??

1)SA341G YU-HEW JAN 2008??

パイロットエクスペリエンス??
トータルエクスペリエンス(ヘリコプター):56??
合計時間(タイプ):46??

事故報告書からのコメント??

重大な技術的欠陥がなければ、操縦士は、低速の対気速度で飛行中に航空機に作用する風の強さ、方向性、砂利性のため、ヨーでヘリコプターの制御を失ったと考えられます。??

しかし、この事故の主な要因は、操縦士の経験不足と訓練の不十分さであると考えられます。

事故によるけが?? 2人の死傷者。??
http://www.aaib.gov.uk/cms_resources.cfm?file=/Aerospatiale%20Westland%20SA%20341G%20Gazelle,%20YU-HEW%2011-09.pdf
2018/12/01(土) 19:53:12.33ID:8BtNfh0C0
事故報告書の親ページ 英国航空事故調査部
Air Accidents Investigation Branch - GOV.UK

https://www.gov.uk/government/organisations/air-accidents-investigation-branch
2018/12/01(土) 20:21:57.98ID:QnjTY4ET0
>>333-335
それらはテールローターとフェネストロンの特性の違いを
理解していなかった、経験の乏しい操縦者の操作が原因で
風向き等が原因の所謂LTEとは違うんだが
>334の事故調査報告書でも下のSLを理解してなかったのが
原因の一つと結論付けてるでしょ

つか>326のヘリコプター・フライング・ハンドブック日本語版の
当該部分の引用はまだか
それとも分からないと思って嘘ついたのか?

Eurocopter Service Letter 1673-67-04 2004.02.05
Reminder concerning the clockwise YAW axis control
   for all helicopters in some flight conditions
ttp://airbushelicoptersinc.com/images/safety/Reminder-YAW-control-for-helicopters.pdf
2018/12/01(土) 21:51:28.13ID:VU6mOeXRM
>>329
水子と思われてたが地獄の底から帰ってきたみたいだぞ
>>147
2018/12/01(土) 22:15:53.20ID:GKjRLmmU0
>>337
言葉が怖いw
OH-1の感想だけか、AOH-1への発展はあるか・・見守り時だね
2018/12/01(土) 22:36:03.04ID:8BtNfh0C0
http://www.aaib.gov.uk/cms_resources.cfm?file=/dft_avsafety_pdf_500862.pdf

この事例
2018/12/01(土) 23:09:35.33ID:wo0t+NS40
>>339
ガゼルだけの問題だと書いてあるけど?
知見が乏しく古い設計時代のガゼル固有の問題であってフェストロンの問題ではない
しかしフェネストロンに限らずシングルローターのアンチトルクシステムでは割りと常識なネタだぞこれ
2018/12/02(日) 07:03:25.79ID:rtKTeHz70
テールローターの効果喪失
該当機構の一覧より、フェネストロン〔およびファンテイル〕を概要から除外しました。
2018/12/02(日) 07:07:54.62ID:rtKTeHz70
ただし、フェネストロンおよびファンテイルへの「疑念」 が払拭されたわけではないので、原因に対する定義よりは外しますがフェネストロンの記事〔欠点〕や、別節にて残します
2018/12/02(日) 07:11:14.15ID:rtKTeHz70
「テールローターの効果喪失」
概要は一般閲覧者にとって定義とも受け取られる傾向がある重い内容。
なので、「疑わしきは罰せず」として概要の該当機構の列挙からは外しました。
344名無し三等兵 (スッップ Sdba-Im/w)
垢版 |
2018/12/05(水) 13:40:12.85ID:P7pNLvW7d
話変わるけどS92がさいたま新都心の合同庁舎に来てたわ
やっぱでかいなあれ
2018/12/05(水) 17:00:06.22ID:ewyWZEFQM
ドコの
346名無し三等兵 (スップ Sdba-gCmj)
垢版 |
2018/12/05(水) 17:27:43.49ID:IbPOVOxyd
>>344
S92というと警視庁航空隊?
あれ、海上自衛隊の輸送ヘリには提案しないのかね?
シーホークと同じ三菱絡みだし

それとも搭載能力高くて掃海ヘリで運用実績のあるマーリンかスピードがあって陸自や米海軍のCODになってるオスプレイあたりが競争なんだろうか。
347名無し三等兵 (スプッッ Sd92-Im/w)
垢版 |
2018/12/05(水) 17:40:43.22ID:SaL6czhKd
>>345
それがわからんのよ
白ベースに新型政府専用機のように赤の丸みを帯びた太めのラインがあったはず
多分あれはS92だと思うんだよなあ

大型ヘリの音なんだけどチヌークやスタリオン系ではなくて、初めはピューマかなと思ったんだけど尾翼の位置と真横からのシルエットがやっぱり違う

>>346
オスプレイは高すぎるしここはマーリンの数を増やしたいところじゃない
わざわざS-92を入れる理由もあまりないし、そもそも三菱はH-60系を提案していたし
2018/12/05(水) 20:40:20.91ID:ewyWZEFQM
>>347
白地に赤ラインか…ドコなんだろう…
2018/12/05(水) 20:46:38.18ID:bxQNiECN0
"さいたま新都心" "S92"で期間をごく最近にして画像検索すると
出て来る白地に赤のヘリは朝日航洋みたいだけど
2018/12/05(水) 22:41:46.55ID:04wZimn+0
うちのPCじゃAW139しか出てこん
2018/12/05(水) 23:33:25.45ID:RYRgoRX50
S-92は警視庁以外は国内登録はないので見間違いだろ
海外の機体と言う可能性は否定できないがデモ機でも持ってきているという話でもない限りまずないな
352344 (スッップ Sdba-Im/w)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:38:57.97ID:3A6l1MvBd
>>348-350
すまん、もしかしたら朝日のピューマだったかもしれん
なにぶんピューマもS-92も音を聞いたことがないから見間違えたかもしれない
塗装的には朝日のピューマかもしれないと思えてきた…最近視力が落ちてきてたから、間違えてたら騒がせて本当に申し訳ない…
353344 (スッップ Sdba-Im/w)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:40:41.56ID:3A6l1MvBd
>>351
だよなあ…
俺も若干はおかしいと思ったんだが、見た時はS-92っぽく見えていて、自信があったから書き込んでしまった
デモンストレーションにしても埼玉の屋上ヘリポートでやる必要もないよな
夜になって冷静に考えたら間違いの気がしてきたよ…本当にごめんなさい
2018/12/06(木) 11:49:08.07ID:oFBJv4XOH
陸自のヘリ部隊は

AH-1S(攻撃)、CH-47(重輸送)、UH-1H(中輸送)、OH-6(軽輸送、偵察)

ここまでの品揃えは完璧だったんだけど、その後継が、どうしてここまでgdgdになってしまったんだろう
2018/12/06(木) 12:18:28.62ID:VQCSj2KPH
>>354
それを選考した連中はまともだったが以後、米軍の最強の攻撃ヘリが何が何でも欲しいという
オタクが陸自の航空隊に居座ったからじゃないの。
2018/12/06(木) 12:25:51.31ID:LdJ56lrNd
OH-1でやらかしてるから国産がいいというわけでもないな
2018/12/06(木) 12:30:13.03ID:VQCSj2KPH
>>356
OH-1はヘリの機体が悪いのではなくそのエンジンが悪いんだからしかたがないよ。
三菱のエンジンに問題が無ければ普通に運用出来ているんだから。
2018/12/06(木) 12:36:39.06ID:LdJ56lrNd
たられば語ってもしょうがないだろ
現実はろくに飛べない役立たず
2018/12/06(木) 12:37:19.85ID:XgDAkw7y0
と言ってもエンジンも機体の一部だからな。
代替エンジンを用意するわけでもなく飛べない状態が続いてるんだからしょうがない。
2018/12/06(木) 12:45:20.82ID:jYjeWM/Pp
>>357
エンジンもヘリの一部なんだよ、変な詭弁を並べてもOH-1が飛び立つ訳ではない。
2018/12/06(木) 13:03:22.13ID:BwhpXeIS0
>>359
まあ三菱も>>147とかするみたいだし待ってられない川崎も米国と共同開発としてエンジン供給受けるかもしれんからあな
川崎は両にらみなんでないかな
2018/12/06(木) 18:00:10.13ID:CvP/lm2i0
>>354
A(攻撃)壊滅。AH-64Dは飛行停止(来年か再来年に解除)。要のロングボウレーダーは実はゴミだった(知らんかった)。3〜4年後にAH-1S全廃の可能性大。

C(重輸)後継は不明。でも一番上手くいってる。

U(中輸)後継機が予定より3割も高くなっちゃった。皆さん税金無駄遣いしてごめんね♪てへっ♪数揃わないかもぉ。どうしようかなぁ?

O(軽輸偵)壊滅。OH-1が停止になってから早3年。今年は試験飛行も成らず。2年後にOH-6全廃が確定。

さて、今こんな状態だが、どうするんだ陸自の皆さん?
363名無し三等兵 (スッップ Sdb3-Ykx7)
垢版 |
2018/12/06(木) 18:04:26.12ID:vmFcWUATd
>>362
どんだけUに悪意抱いてるの
ブラックホークは散々だけど412は陸が無茶な価格要求したツケが回ってきただけだろ
2018/12/06(木) 18:10:23.33ID:VQCSj2KPH
>>363
悪意を抱いているよりも冷静に現実を見た意見だな。
2018/12/06(木) 18:17:09.25ID:Q2Nm1xvq0
>>362
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mail/index.html
2018/12/06(木) 18:55:21.94ID:dJ2r45rH0
>>363
現実を直視しようか…
共食い整備が常態化しつつあるAH1SやOH6なんかもっと飛べてないんだ
412も激甘見積もりを鵜呑みにして12億で導入できると言ってたあんぽんたんがいたが、結果18億。下がればいいけど、下がる確証がないんだわ
2018/12/06(木) 19:11:55.56ID:i0uSWYB90
戦う前にここまで壊滅してると涙が出ますよ
きちんと予算が配分されて無さ過ぎる
2018/12/06(木) 19:34:40.27ID:RWfAblbT0
V-22「おっと俺を忘れてもらっちゃ困るぜ!?」
369名無し三等兵 (オッペケ Srcd-CKG0)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:01:00.35ID:mXXfMiyBr
>>366
ユーロコプターなら安く導入できたんか?
370名無し三等兵 (スッップ Sdb3-Ykx7)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:12:49.05ID:vmFcWUATd
>>366
だからそのアンポンタンの一人が陸だろって
エンジン倍!出力アップ!航続距離アップ!それでいてお値段据え置き!!なんて現実を直視したらそれこそあり得ない話だろ
2018/12/06(木) 20:13:09.66ID:oFBJv4XOH
>>368
中途半端な戦力にしかならん金食い虫のお前のせいで
余計に陸自のヘリ部隊に金が回らなくなって来てるんだが
ロータ切って詫びて貰おうか
2018/12/06(木) 20:15:15.67ID:6BktDLFQ0
>>362
AOH-1か偵察を兼ねられるAH入れるしかないだろう
2018/12/06(木) 20:29:59.09ID:vWV9J4JR0
米軍ですら装備調達最近怪しいの多すぎだし言い値で好きなだけ予算分捕れる小切手状態になった中国軍がここまで羨ましく思えるような世の中になるとは
374名無し三等兵 (オッペケ Srcd-CKG0)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:31:27.49ID:mXXfMiyBr
空母作るの延期するんじゃなかったっけ>PLAN
2018/12/06(木) 20:32:02.14ID:RWfAblbT0
>>370
言いたい事はわかるがそんなん陸自に限らんだろ
F-22だって本来はF-15より安くなる予定だったんだぞ
2018/12/06(木) 20:37:15.38ID:35nFuEJQ0
>>366
大丈夫だよオスプレイちゃん。君は箱入り娘のように愛でて愛でて大事に大事に扱うから。
2018/12/06(木) 20:58:07.87ID:BwhpXeIS0
>>372
まあそうなるな
EPXは途中でまとめ買い入れるのを検討するとあったから価格面ではそれほど心配はいらんだろ、数減らすとかはないだろし
攻撃ヘリは艦載用の60改と偵察ヘリ代替えでAOHの二本立てになるんでないかな
2018/12/06(木) 20:59:34.87ID:oFBJv4XOH
>>368
あと、絶対に墜ちるの禁止な
オマエが市街地にでも墜落して民間人に死傷者でも出したら、影響は他のヘリの比じゃ無いから
エンジン止まってもローターを手で回してでも飛ぶんだ
2018/12/06(木) 21:03:24.66ID:6z1Na8IsM
陸自、災害用ドローン全国配備へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000145-kyodonews-soci

時代は無人機化する方向なのか…
2018/12/06(木) 21:41:12.97ID:FMR/85pu0
架橋戦車に随行させるための対岸偵察用小型ラジコン機は
11施設群すべてに必要だろ。

川テク&日立JUXS-S1 双発機型 4kg級
フジインバックB2 単発機型 50〜76kg級
スバルFFRS 回転翼機型 285kg級
381名無し三等兵 (ワイモマー MMfd-aoeu)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:03:23.92ID:04tQcCmoM
アショア 「陸の守りは俺に任せろ」(´゚д゚`)
2018/12/06(木) 23:07:13.89ID:mXE6J+hN0
>>366
富士重なのでおれはそのうち20憶をこえると思っている。
2018/12/06(木) 23:40:49.31ID:ycpBmXyO0
富士重工と契約する時は違約金とかキッチリ決めとかないとダメだよ
今に陸自破壊されるぜ
2018/12/07(金) 09:03:08.17ID:nm0vBp3dp
川崎スクールと契約する時は、オピニオンを挟んで談合を防がないと、自衛隊幹部も連座で挙げられ、陸自が破壊されるよな。
……おっと過去形だ。
2018/12/07(金) 09:17:25.39ID:5q7zDmcn0
>>381
お前は攻撃もするんだよ
2018/12/07(金) 10:24:50.03ID:Y71ZukLTH
高いからって、せっかく国内メーカーで大改造したSH-60Kも、あれベースで輸送機型作ろうとしないし
陸自向けの輸送型と救難飛行隊の救難ヘリをK型で統一すれば機数増やせて単体コストは下げられると思うのに
2018/12/07(金) 14:37:30.58ID:d53XMc800
富士重や川崎が駄目となると、三菱か。
2018/12/07(金) 16:40:33.48ID:B9Uhov5Xa
>>386
海自UH-Xには提案されているし、陸自は素のUH-60ですら揃えきれなかったのに
何を言っているのかな話だし、海自救難隊は空自に任務移管で解体だし。
ちょっとは調べれば良いのに。
389名無し三等兵 (スッップ Sdb3-Ykx7)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:45:43.33ID:vwmgH/6Dd
H-60シリーズはもう少し調達方法に工夫する余地があったのではとは思うけど、たとえそれがお役所の無駄な派閥やしきたりだとしても色々な理由で無理だったのかなとは思う
あとSHとUHは異なる部分も多そうだしね
ただ空と陸のUHは共通点も多そうだからなんとかならんかったんかなとは思う
2018/12/07(金) 18:09:41.22ID:m/XFHGc6H
>>389
共通化してコストを削減するというよりも縄張り意識が先行しているんだろう。
391名無し三等兵 (ワイモマー MMfd-aoeu)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:33:09.64ID:rlZ0oxKJM
単にヘリの免許も機体別でやめた後に大型輸送機の仕事あんのかって話では民間型ってS-70だっけ
392名無し三等兵 (ワイモマー MMfd-aoeu)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:35:59.44ID:rlZ0oxKJM
海自が不人気なのも何となくわかる話だな幕僚閣下は考えないものなそんなこと
2018/12/07(金) 22:49:06.45ID:/sseA3JB0
>386 MTOW10tの、元々天井低いのが多少マシになった程度のSH-60Kで本気の輸送任務は辛い。
要人輸送用のEC225をAW101に切り替えて、ついでに大型UHに10機くらい陸用に導入、とか妄想はした事ある。w
というか、切った貼ったの大改造でSH-60KとMCH-101の値段が殆ど変わらない、更に言うとUHに陸は50億も絶対出せん…、
UH-60の30億ですら高いと言われて数揃えられなかったんだから(あの頃UH-1Jは10億で買えた)。散々災害救助で陸のヘリ使っていても。
2018/12/07(金) 22:51:52.02ID:/sseA3JB0
因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。
なんせドクターヘリは双発必須なので、アレが5分離陸待機で全国に散らばっているんだから。
現段階でもヘリパイが足りなくて青息吐息だし。
2018/12/08(土) 06:52:22.38ID:Hke3osnI0
>因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。
知ったか乙
2018/12/09(日) 02:30:10.79ID:xL4a4OLua
いっそのこと、ロシアからヒップの最新版でも買っちゃえよ。実は旧型なら日本での運用実績があるし……
2018/12/09(日) 07:58:58.05ID:a1k1YlsB0
ハインドの最新型がAとUを兼ねられて一番賢い選択
あれなら1機10億でいける
2018/12/09(日) 11:57:19.03ID:LrSnv7hma
>>397
2200馬力双発、最大離陸重量11.5tで輸送人員8人とかくそ過ぎる。
2018/12/09(日) 12:09:23.27ID:wQ6eDc4D0
ハインドは運用思想がユーザの状況に合ってるかどうかで評価か変わるな
2018/12/09(日) 17:30:21.61ID:hbfdi6bQd
AH-XでMHIが提案してる武装型UH-60がそれに近いよな…
ハインドのさらに簡易版っつーか初期ガンシップというか
2018/12/09(日) 22:49:07.69ID:9z+q3u3V0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000008-jij_afp-socc

サッカーのレスター会長ほか、死亡の事故原因。ペダルとテールローターの制御部の接続が結団され、右に自転。
ヨーロピアンなので、ローターは時計回りのはずだが、AW169はプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW200だったから反時計回りかな。
2018/12/09(日) 22:57:16.59ID:IGiAOeBy0
>>401
暗殺だろ
2018/12/09(日) 23:59:10.19ID:wmHj/d4H0
>>401
AAIBの事故調(速報)出ているから読んで来いよ
ADでてるし日本でもTCD出てるぞ
ローター回転方向すら確認できないとか勘弁しろ
2018/12/10(月) 00:23:51.04ID:/hz8QDJs0
カモフ50-2 エルドガンとか面白そうだけどな
2018/12/10(月) 21:12:51.65ID:82D83pjz0
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/R53c8R3Pxn.jpg
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ojjKYovrK7.jpg
契約に係る情報の公表(岐阜試験場)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-g-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9fHo4583MY.jpg
2018/12/10(月) 21:45:29.79ID:7WJTuADN0
AW 169 タイのサッカーチームのオーナーの事故死 (乗員男女2)乗客3 〔5名全員死亡〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
2018/12/10(月) 23:34:15.76ID:EDHDu632a
レーザー照準計測器取付けの役務作業
1件
川崎重工業(株)
本案件を履行するためには、航空機製造事業法第2条の2に規定する経済産業大臣の許可を受け、
川崎式BK117について、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することが必要不可欠であり、
業態調査の結果、川崎式BK117製造業者であり、要件を満たす企業が該者のみであることが
確認されたため。

これは何向けだろうか?
2018/12/10(月) 23:40:45.96ID:diqcg4vTM
BK117、か…
なんだろう
2018/12/10(月) 23:46:30.32ID:xPcn8ksy0
マイクロミサイルシステムが気になる
2018/12/11(火) 00:09:45.03ID:nDAq8ucDa
>>408
BK117自体はATLA所有の物だろうけどね。
それで開発された物が何に使われるのか?
ただの研究所用かな。
2018/12/11(火) 00:10:35.93ID:ecrERyRW0
>>408
防衛装備庁(旧技本)に試験用のが2機あったはず
2018/12/11(火) 10:27:29.92ID:rco4jg2KH
>>409
納豆撃ちがいよいよ実現か
2018/12/12(水) 00:00:19.74ID:mJbbtSQlM
>>410
>>411
持ってたの知らなかった
ありがとう
2018/12/12(水) 19:50:58.21ID:JxvdwRTf0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3
>用語 番号1 VTOL機 ヘリコプターを含む垂直離着陸(Vertical Take-Off Landing)が
>可能な航空機のことをいう。
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況