ヘリコプター総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MM7f-+USR)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:02.60ID:H9uurbqmM

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/18(日) 12:14:23.94ID:kTzaHb1t0
UH-1JK
2018/11/18(日) 12:42:06.05ID:WeSuiuG70
>>213
まあそうなる可能性が高い気はするが412は米軍が採用していないからUH-1じゃないんだよね。

写真よく見ると412にはあるマスト下(スワッシュプレート部)のフェアリングが一部なくて
212みたいになっているんだがどうなるんだこれ?
2018/11/18(日) 13:21:46.02ID:u/KxW8Nr0
フェアリングも装着完了

http://cgi.2chan.net/f/src/1542467549099.jpg
2018/11/18(日) 13:29:44.46ID:NzUMrVfF0
しかし新鮮味が全く無いな。
2018/11/18(日) 13:32:29.42ID:YlO/E1gk0
エンジンちっさ
2018/11/18(日) 13:41:57.53ID:+HMhRaU7a
>>216
テールブームの先端伸びたんだな
2018/11/18(日) 13:46:28.63ID:YVnuruXF0
139系のほうが良かった、なんてのは今更だが…
2018/11/18(日) 14:39:06.24ID:BeWmRa4O0
動力的にも、民間型EPXが既にFAAの型式証明とってるから問題ないだろうしなぁ…
2018/11/18(日) 16:06:03.26ID:Iy7xtH/c0
まあ空飛ぶからいいようなものの、飛ばなかったらヘリコプターのエンジンレイアウトって気が狂ってるとしか思えないよな
2018/11/18(日) 18:40:14.31ID:D6Ixr8OwM
>>219
ファストフィンってヤツだな。
フェアリングで延びた分に加えてパイロンが細くなったからなおさら延びたように見える
2018/11/21(水) 23:26:38.31ID:VBCtjCluM
眉毛ついてる(`・ω・´)
2018/11/21(水) 23:29:53.84ID:thxzNc6xr
フィストファックが何だって?(難聴
2018/11/21(水) 23:35:42.85ID:WwGopZyD0
これで見るとUH-1であったキャビン内の出っ張り部分?はそのままみたいだな。
227名無し三等兵 (スッップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:15:34.73ID:EJ16EzBJd
当たり前じゃねーか…(何言ってんだコイツ)
2018/11/22(木) 00:30:05.65ID:0gQhTPOm0
UH-Xになってキャビンの有効利用ができるかなと思っていたけど結局はUH-1そのままか。
229名無し三等兵 (スッップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:34:06.12ID:EJ16EzBJd
EPIベースの小改良型のEPXでそんなところが変わるわけないじゃないか…
というかキャビンを延長したら一目瞭然なんだけど今までのCGも模型もそうなってなかっただろ?今さらマジで何に期待してたんだ…
2018/11/22(木) 00:43:58.90ID:b1NnmNu6r
>>226
まあ軍用機は信頼性第一なんだから民間型みたいに無理して出っ張りを取る必要はないわな
自衛隊の今のJ型が出っ張りを取る改修をしてないのからもそれが分かる
スバルが元自動車メーカーで作業に信頼が置けないってのもあるがw
2018/11/22(木) 02:01:30.40ID:H0OwVI2fa
>>230
改修どうこうでは無く設計し直しの別機種になるだろう。
許容している訳ではなく、ベル204のエアフレームを使用している限り
どうしようもない欠点。
2018/11/22(木) 03:52:30.36ID:MK17bKtv0
>>224
キリッ!
2018/11/22(木) 06:25:16.49ID:V5QYWWzg0
MH139だとキャビンドアが狭くて同時リペリングに制約が出るし、巡行良くてもホバリングが多少弱くて、
そもそも三井が最初提案したのはAW169であって139は提案されてないし
エアバスX9は2018年11月現在まだ出来上がってないし

個人的にはAW139推しだったわ当時
どこの商社も目をつけなかったが、最近米軍採用ときいて燻ってた気持ちが再燃したわ

いやベル412EPXも好きだよ?うん
234名無し三等兵 (スップ Sd1f-uoZl)
垢版 |
2018/11/22(木) 12:13:34.77ID:pq2PzRHgd
>>233
>> MH139だとキャビンドアが狭くて同時リペリングに制約が出るし、巡行良くてもホバリングが多少弱くて

思うんだがその辺が陸自と米軍での選定が分かれたポイントなのでは

米軍のって用途が弾道弾サイロの点検や巡回警備だったような。
だからホバリング性能より速い巡航速度でそれぞれ離れているサイロの点検を効率良くできることが重視された。
陸自は災害派遣も含めて貨物や人員の搭載能力、特にホバリングでの吊り上げ能力あたりを重視して速度は最重要じゃなかった

形は似たようなもんだが米は乗用車ライクなミニバン、陸自はハイエースを選んだようなものなのかも

しかしこの辺の性能って一般的に見られるカタログ値では分からないことが多いよな
機体の自重と最大離陸重量は分かるがそれが高度によりどんな変化があるのかとか
まあ、航空機はある意味発注者ごとのカスタム品みたいなとこがあるから一概に数字を出すのは難しいんだろうけど
2018/11/22(木) 14:05:02.95ID:93XtKdVn0
しっぽにコブが2つついてるのはなんだろ
模型にはなかったぞ
2018/11/22(木) 22:45:00.41ID:VSxK8qcM0
>>233
412よりキャビンが広い139で制約が出るとかこのクラスで最も出力に余裕のある139がホバリングに弱いとか
トンだ珍説が出てきたな

その上何処の商社も目をつけていなかったとかマジで馬鹿なの?
2018/11/22(木) 23:31:15.69ID:3/qqzQmY0
>>233
そういう違いがあったなら納得かな
多少諦めがつく
2018/11/22(木) 23:36:35.48ID:3/qqzQmY0
>>236
よく読むんだ…よーく…
2018/11/22(木) 23:58:59.23ID:0gQhTPOm0
139だったらロシアのハインドみたいなヘリができたかもしれないな。
2018/11/23(金) 07:23:54.53ID:PUZTQyxy0
三井が提案しかけたのはAW169だしね

あと使う資料によって計算条件が異なるから性能数値に差異が出るよね
この資料だと
https://www.pref.kagoshima.jp/aj06/kurashi-kankyo/anzen/shoubou/documents/51977_20160610151646-1.pdf

AW139は最高性能、巡航速度で大きく優越してるけど
実用上昇限度とホバリング限界高度がベル412EPに劣位

日本航空機全集か…最新版だとどういう数値だろう
図書館にあるかな

とはいえほんと計測条件により劣後するかもしれんしな
2018/11/23(金) 20:42:50.13ID:NOxHHPoR0
>>240
重視する性能によるんだなー
242名無し三等兵 (スップ Sd1f-uoZl)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:52:24.74ID:9EBn8ZzDd
>>240
おお、こんな資料があるんだ。各機の特徴や能力が一目瞭然で比較できる。

…てか、これ見るとエンジン出力でAW139の半分程度なのに積載能力ではやや劣るだけ、
ホバリング能力は勝っている412EPって実は優秀な機体なんじゃ?
スピードが重視されない仕事ならワークホースとして効率良くて使い勝手がいいんじゃないかね。
エンジン出力が倍近く違えば単純に燃費もえらい違うだろうし、運用コストまで入れると陸自は良い選択したんじゃなかろうか。


逆に重い荷物を積む仕事より要救助者の吊り上げが主任務、
救助現場へはスピード第一で一刻も早く到着したい救難ヘリならAW139は良い選択なんだろうな。

やはり仕事により求められる能力は違うってことなのかと。
2018/11/24(土) 03:39:04.33ID:zS8kY1rl0
ホバリング限界高度なんて日本の自衛隊の運用で問題になることなんてあるの?
地上何千メートルもの上空でホバリングができたとしても、機銃掃射するには遠すぎるし、誘導ミサイル撃つなら空中に静止する必要があんまり無いし
ロープ垂らして人降ろしたりつったりするには遠すぎるし
なんか無意味なスペックに思える
2018/11/24(土) 04:47:40.68ID:x2Q0wpFx0
HIGE/HOGEは絶対高度じゃなくて気圧高度だから
それに本来は1つの数値じゃなく機体重量や気温で変わる値なの
(マニュアルだとグラフから読み取る)

たとえ山岳地で低高度で飛んでも、気圧高度的にはそこの海抜+
飛行高度な感じになる
そんな4,000mとか高い海抜の高地は日本に無いぞって思うかもだが
それはもっと気温が高かったり、機体重量が重くても大丈夫な余裕が
ある(=高地での性能が良い)って事になるの
第一、5,304mとかの高度で地面効果内(有り=地面が近い)とか
おかしいでしょ
2018/11/24(土) 10:13:22.65ID:gnOepxLs0
風向きや気温、気圧によってはガクンとホバリング可能な高度は下がりますわな
http://helijapan.org/pdf/JHST/HE12_Japanese.pdf

御嶽山での救助でUH-60が高度3000mでホバリングしてたけど、
あれもガラス成分を含んだ火山灰、腐食成分を含む火山ガスでエンジン性能が必然的に低下するため、
カタログスペックを十分に発揮できない非常にきびしい環境下での行動だったようだし

それを考えると少しでも高度性能のマージンほしいのだろうなって思う
UH-60が無くて412EPXで高山地で救助や輸送をせにゃならん状況もあるだろうし

とはいえ南西諸島とかで高速巡行で輸送するならばMH139が(未練がましい)
2018/11/24(土) 10:20:05.94ID:JFwlCABd0
まぁ災害派遣で防災ヘリが行けるとこに自衛隊は装備の性能不足です は無いわ
2018/11/24(土) 11:13:11.99ID:XcMlk3Vgd
UH-1Jだとキツイところもあるよね
2018/11/24(土) 11:19:08.40ID:Bji4sNpGa
>>245
南西諸島で高速巡航…
MV-22「ガタッ」
2018/11/24(土) 17:31:31.08ID:gnOepxLs0
>>248
お前…お前えええええええええええええ!!!!


いやまぁ確かに高速巡行つったらお前の出番なんだがな……
買っちまったもんはしゃーないからビシバシ働いてもらわんとなぁ
250名無し三等兵 (スップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:35:00.66ID:4h0A8RjVd
言っちゃ悪いけど、
偏見とかはないけど、

マリンコの様子を見てると陸のオスプレイって一機くらいは墜ちそうだよな
2018/11/24(土) 17:43:41.34ID:gnOepxLs0
>>250
大型機だと海自のMH-53も墜落してたりするしなぁ
現役期間中に墜落事故がゼロだったら逆に奇跡だと思う

問題は何処で事故るか、どの程度の事故にになるか…
2018/11/24(土) 18:10:59.87ID:dNYd2Lidd
>>233
素直になれよ、俺は古臭くて嫌いだ
2018/11/24(土) 18:19:51.54ID:gnOepxLs0
>>252
(´;ω;`)ブワッ
254名無し三等兵 (スップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/24(土) 18:33:07.95ID:4h0A8RjVd
>>251
意外と陸のUH-1って数に大してはあんまり事故がなくない?(主観
シンプルイズベストってことかね?
2018/11/24(土) 18:36:37.27ID:gnOepxLs0
>>254
単発機だし無茶な運用をそもそもしてないんちゃうかな
単発機は航空法上の制約もあるようだし

災害派遣の時の神技系のニュースでもUH-1系が話題に上ることってほぼないし
2018/11/24(土) 18:45:14.90ID:Hw34x6kS0
UH-1Jは130機生産されて損失0だよね?

UH-1系が持つ半世紀以上の実績は伊達じゃないと思う
257名無し三等兵 (スップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/24(土) 19:09:10.19ID:4h0A8RjVd
>>255
UH-1Jの(話題になった)神業って茨城の豪雨の時の屋上スレスレホバリングくらいか
2018/11/24(土) 22:56:23.28ID:kCCMm3N3M
片足付いたホバリングってのもなかったっけ
いつの現場か忘れたけど
2018/11/24(土) 23:10:27.67ID:clXr0QZ10
1H、1Jのローターヘッドはシーソー型。
スティックの操作に対してはリジッドみたいに俊敏でなくあまり機敏に反応しない。
おまけにユーティリティーヘリなので無理な運用はしない。
その辺が事故が少ないじゃないの。
2018/11/25(日) 02:53:59.15ID:Ar+kf2l60
AW139はMHとして米軍に採用されたところを見ると、UHより汎用性高いんかな。
2018/11/25(日) 05:50:47.80ID:e/JSflqr0
>>260
MH-139
軍用仕様のAW139にセンサーターレットとホイスト付けただけで
ドコがMHって気もするがw
最近はメーカーが提案時に勝手な型式番号を付けたのが、なし
崩し的に制式化するパターンが多いけど、MH-139の場合はもう制式なんだろうか?
2018/11/25(日) 06:37:33.03ID:hago4Uig0
>>259
412EP系はリジッドなんだっけか
2018/11/25(日) 06:45:34.57ID:e/JSflqr0
やっぱり海外じゃ地味過ぎてUH-Xは話題にならないな
有名どころは全滅な上、オランダの軍事誌はUH-1J知ってても
EPXは知らんみたいだし
これじゃ初飛行してもドコも記事にしないかも知れんな

First prototype of UH-X helicopter was spotted in Japan
 Nov 24, 2018 Defence Blog
ttp://defence-blog.com/news/first-prototype-of-uh-x-helicopter-was-spotted-in-japan.html
ttp://i.imgur.com/5gXyJ0m.jpg
2018/11/25(日) 07:25:43.73ID:hago4Uig0
bell 412 EPXのFAA型式証明のニュースなら7月に何個かあったが
2018/11/25(日) 12:10:04.90ID:Ar+kf2l60
>>261
それでマルチミッション機…
2018/11/25(日) 13:08:34.12ID:ecLL6q/Cd
>>263
なぜそんなに悲観的になる
アメリカは同盟国だし規模が違うからニュースになるけど逆にイギリスやイタリアやスペイン、まあ別にどこの国でも良いが外国のUHをお前は逐一詳しく知ってるの?少し遅れて情報が入ったり、誤訳されていたりするのは日本で手に入れる外国の情報も同じじゃね?
お互い様だと思うよ
2018/11/25(日) 20:07:52.81ID:e/JSflqr0
これホントに乾くん?
乾くなら日本は無人機何機かで自動飛行でとか出来そうだが
ttp://video-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t42.9040-2/46828033_357935731678641_2583662453359378432_n.mp4?_nc_cat=1&efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6InN2ZV9zZCJ9&_nc_ht=video-nrt1-1.xx&oh=53f35a3404e5334a6790e2c159d2de61&oe=5BFAB454
2018/11/25(日) 21:04:57.14ID:Ar+kf2l60
>>267
ダウンウォッシュでやるのは結構メジャーみたいよ。
2018/11/26(月) 00:38:19.85ID:eSdyFquG0
>>242
シビアな重量管理が求められるヘリは余剰パワーが多いに越したことはない
飛べるのは当然で、その上でどれだけ余裕を持って飛べるかだ
2018/11/26(月) 01:52:41.15ID:9jqPM9Ys0
>>259
確かにメカニカルヒンジはないが、
あれをリジッドと言ってよいものかどうか。
どっちかというとフニャフニャローター
フニャフニャすぎてアイドルでもパワーを足して
Nr75%以上で運転しなきゃならん代物だ。
2018/11/26(月) 01:54:58.19ID:9jqPM9Ys0
間違えた。
>>259ではなく
>>262
2018/11/26(月) 11:08:58.37ID:IGZ/n1nJd
>>270
そういう独特な仕様なのですか
EPXでも変わらないのですかね

とは言え、UH-60JA程では無いにしろ、今までUH-1では無理だった輸送や救助に使えるようにはなりますかねぇ?ある程度は
273名無し三等兵 (スップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/26(月) 12:05:19.42ID:mwFTPnKTd
一番簡単に思い付くのは洋上飛行だよね
2018/11/26(月) 12:08:52.17ID:bO+luRQJH
>>273
海保のヘリと同じような運用ができるのかな。
2018/11/26(月) 16:28:34.98ID:hJADqzXta
陸のパイロットの多くは洋上飛行を極端に嫌うからな。
2018/11/26(月) 18:14:15.08ID:bO+luRQJH
>>275
それなら陸自がAH-1Zなどの攻撃ヘリを導入しても陸自のパイロットで「いずも」「かが」などに搭載して島嶼作戦はできないな。
島嶼作戦で頼りになるのはやはり海自のパイロットかな。
2018/11/26(月) 18:23:46.29ID:tL+McnAqM
>>275
そら単発しか乗ってなきゃ嫌うんじゃね?
278名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f)
垢版 |
2018/11/26(月) 18:32:12.97ID:IGZ/n1nJd
>>275
いや、インドネシアの津波派遣で「くにさき」から陸自のUH-60JAやCH-47が艦上運用からの洋上飛行普通にやってるからな
陸のパイロット、と言うより単発ヘリのパイロットはって話じゃねソレ
2018/11/26(月) 18:38:36.64ID:IGZ/n1nJd
ちなみにフィリピンの国緊隊でUH-1の艦上運用やってんので、やれと言われてできないわけでもないんじゃね

http://www.mod.go.jp/msdf/operation/cooperate/philippines/
2018/11/26(月) 19:17:16.49ID:2yKkCTTZp
陸自のヘリパイが洋上飛行を嫌うのは、ランドナビゲーションが出来なくなるからで、単発かどうかは関係ないぜ?
2018/11/26(月) 19:56:13.31ID:fuQus5l70
艦上に着艦するのは、揺れや風などの問題があるから、訓練積んでないとそりゃ嫌だろうな
2018/11/26(月) 21:08:24.17ID:fDlLzqhk0
陸上自衛隊 V-107/UH-1H 沖縄塗装(渡洋救難塗装)
ttp://i.imgur.com/O11fvsS.jpg
ttp://i.imgur.com/wuasKTl.jpg
2018/11/26(月) 22:29:42.97ID:hJADqzXta
>>277
単発云々より>>280が言うように洋上飛行、洋上航法の訓練を殆どやっていないから。
沖縄101飛行隊以外はその必要も無いから無理も無いが、函館海峡を渡るのも怖がるくらいだし。

>>278
陸地が見える程度の沖合に停泊していたんじゃ無いかね?
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2005/2005/image/17z41505.png

>>282
それも洋上救難では無く島伝いに飛んで離島の急患を輸送する運用だよ。
2018/11/26(月) 23:10:41.10ID:PlETLKEO0
>>281
え、そもそも陸自のヘリが着艦なんてするのか?
一番はやっぱ航法の問題だろ
2018/11/26(月) 23:12:11.98ID:PlETLKEO0
>>278
って実際やってるのか
陸自はいつの間に艦上での訓練やってるんだろう
2018/11/26(月) 23:14:52.41ID:J9odazmp0
UH-1やOH-6で飛べる程度の距離で航法もへったくれもあるか
287名無し三等兵 (スップ Sd1f-uoZl)
垢版 |
2018/11/26(月) 23:24:39.72ID:tHyqT0H6d
>>285
今時は毎年大規模な防災訓練があちこちであるからそういう時に発着訓練はしてると思う
怪我人の輸送や状況偵察で艦艇をベースに活動するのは大規模災害で有効と実証されてるし、
そのためにおおすみ型揚陸艦やいずも/いせ型ヘリ搭載護衛艦は災害対応能力を付与されてるわけだし

で、全力航行中ならまだしも波の静かな湾内や泊地に停泊してるあの手の艦艇に降りるのはヘリの操縦士ならそんなに難しくないと思う
甲板がサッカー場二面くらいの広さがあるわけで
288名無し三等兵 (スッップ Sd1f-REf/)
垢版 |
2018/11/26(月) 23:26:26.37ID:UGun3cr2d
民間防災ヘリだって着艦してるものな

…まあ彼らの多くは元自だったりするんだが
2018/11/26(月) 23:32:26.78ID:PlETLKEO0
>>287
あー今は災害派遣多いもんな
広さはあっても揺れる甲板にそう簡単に降りられるもんなのかどうかわからんが
2018/11/27(火) 00:39:51.11ID:5/VfGrdh0
>>289
波が全くなく艦が微動だにしなければ着艦できるだろうけどうねっていて艦が上下しているようでは着艦できないだろうな。
海自のパイロットはそれでも着艦するから大したものだ。
2018/11/27(火) 18:41:22.89ID:gknmxDub0
よっぽど酷いときは、海自には着艦拘束装置あるしな。
2018/11/27(火) 21:57:37.90ID:zBAUL/NJ0
日本海含め荒々しいからね日本の海は
ちょっと雨降ったり風が吹くと荒れかたが尋常じゃないし
海水も結構被るし、格納庫に入れるのが普通だし
2018/11/28(水) 12:57:58.29ID:2X66ZUBz0
>>290
陸自のUH-60が航行中のDDに着艦したりしてるよ
2018/11/28(水) 16:51:11.81ID:Z19ZXuGh0
◆ マクドネル??XV-1??転換式回転翼機 https://t.co/taJcV24nlt
■ ヒューズ XV- 9 ヘリコプター https://t.co/NY72is1ZTH
チップジェット駆動/ホットサイクル式ローター機構 のヘリコプター二機種
写真付き記事を作成 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/11/29(木) 20:32:50.18ID:Lw57v4F50
船は航行しているほうが安定するんだが・・・
日本海が荒々しいとか冗談は止めてくれ・・・
2018/11/29(木) 22:29:58.05ID:RgSfQ62X0
>295 ふゆのにほんかいを知らないお客さんですか?  w  新潟でも敦賀でも舞鶴でも好きな所から1,2月に小樽に向かえばそれなりに理解できるぞ。
2018/11/29(木) 22:30:41.63ID:Hcp5HD0M0
>>296
十万トン級のDDにしろという意見かもしれない
2018/11/29(木) 23:45:04.71ID:e9kb524b0
>>297
それならタンカーを改造してDDHAするしかないな。
タンカーなら少しくらい魚雷を食らっても沈まないからね。
2018/11/29(木) 23:47:43.21ID:EM5DJZ5O0
ugc
300名無し三等兵 (ワッチョイ 5a2b-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:00.65ID:EM5DJZ5O0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/30(金) 13:45:20.47ID:drtfKO2hH
OH-1はこのままフェードアウトですか
もうちょっとこの国産開発ヘリのお粗末さは叩かれてもいいと思うけどね
2018/11/30(金) 13:58:36.95ID:u+y4joiTM
>>301
と思うじゃろ?最近の試験見てると復活する気満々だけどな
2018/11/30(金) 14:15:25.86ID:HOpom5Tld
OH-1は改修して偵察攻撃ヘリに生まれ変わって欲しい
それしか生きる道はないだろう
2018/11/30(金) 14:24:56.36ID:ww9IwOc40
後継がAOHはあっても改修で対地武装はないだろ
そんな動きないわけで
2018/11/30(金) 14:26:07.70ID:drtfKO2hH
>>303
無人機化の方がいいと思うけどな、大きさ的に手頃だし
2018/11/30(金) 14:29:40.25ID:drtfKO2hH
ベル407ベースのMQ-8C導入するより、OH-1のドンガラ流用して無人偵察ヘリ作った方が良さげに思うけど
307名無し三等兵 (スップ Sdba-Im/w)
垢版 |
2018/11/30(金) 14:35:01.04ID:EYnr2JW5d
冒険はもういらないです
国産機だから万が一の部品供給に有利とか言う人いるけど数が足りない上にまともに動かないんじゃ意味ないので
2018/11/30(金) 14:37:36.06ID:Ye3pyfrN0
30億で済まない無人ヘリとか、陸自が運用できる気がしないんだが、勿体ない病(というより、壊れても部品代すらくれない)のせいで。
MQ-8Cは無人機として割り切っているおかげで滞空時間が非常に長いのでFFMに搭載するには悪くないと思う。
陸はヤマハのヘリを改造した無人偵察機で足りると思う、アレなら流石に惜しくない(と思いたい)。
2018/11/30(金) 14:38:32.51ID:Ye3pyfrN0
で、何度も書くがOH-1の問題はMHI製エンジンがあまりにチャチだったせい、プライムの立場だと声の大きい連中=馬鹿、にしか見えないと思われる。
2018/11/30(金) 20:58:42.23ID:F0FtWs1p0
三菱重工業航空のターボシャフトエンジンは未熟技術のようで
2社の長期耐久性実績抜群な民生品と比較して共振周波数と
軸ブレがあまりにも酷過ぎるのはサウンド聞けば一発で判るよ。

MHI TS1-M-10A 884hp/5700rpm
https://www.youtube.com/watch?v=q_yKN_YUcag

KHI KTF14の派生タイプ 1213hp/18500rpm
https://www.youtube.com/watch?v=Q4tbnA0j4eY

IHI-NPS RGT8 1240hp/22000rpm
https://www.youtube.com/watch?v=VFjRmUsj-mM
2018/11/30(金) 21:04:39.93ID:BvAAJWT5M
>>296
お前の経験から来る偏見かよ
マジで勘違いしてるのが多いが日本海が荒々しいとか冗談は止めとけよ
2018/11/30(金) 21:11:18.43ID:AL5lvPSM0
三菱重工業航空エンジン社はあまりにもスジが悪過ぎて
河川の排水機場揚水ポンプや防災の非常用発電機など
長期耐久性が要求されるターボシャフトエンジンとして
商業ベースに乗せることは困難だしこんな技術レベルでは
及第点なんて取れるわけが無ぇだろ。
2018/11/30(金) 21:17:56.25ID:uVJfqR5dd
なんでそんなエンジン使ってんだ?
価格も高いし偵察機としては失敗作すぎ
2018/11/30(金) 22:10:51.61ID:qxrnYgXt0
>>310
UH-XがOH-1ベースでなくて良かった、ということか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況