【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/14(日) 18:39:03.95ID:8fR3gGL70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539087100/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/16(火) 00:05:58.67ID:R3a7Pv0CM
>>120
F2の呪いだろう
2018/10/16(火) 00:12:53.21ID:kHQRvPFg0
F-22の再生産したくでもできんのだし、修理が間に合わん機体はF-35で置き換えになるのだろうな。F-2と同じ運命か…
2018/10/16(火) 00:15:48.92ID:shE6aDbpH
F-2が津波被った時は修理のためのラインはまだ動いてたっけ
ハリケーンならガワから派手に壊れてそうだしF-22はどれぐらい直せるのかね
130名無し三等兵 (ワッチョイ 13e3-tiyD [123.230.227.93])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:57:30.70ID:M1lU3X+V0
>>125
直ぐ潰れる機体と実績を積んだ機体、アホちゃうか・・・
2018/10/16(火) 01:34:52.54ID:Hf8PrsSxd
どっちがどっちだよ
132名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 04:36:46.48ID:KxwzhLgg0
F-3開発は三菱が主契約者だったとしても三菱単独で設計生産するわけではない
三菱重、川崎、スバル、IHI、三菱電とかが合同チームを組むことになる
FSX国産案の時も川崎はF-18に似たような感じの戦闘機を提案してたらしい
防衛省がまっとうな考えなら練習機に人的資源も開発費も割くらいならF-3成功の為に力を集中するだろう
アメリカでさえも主要装備の開発・生産が優先されて長年練習機開発は放置されてきた
まして日本の場合はF-3開発に集中する方が無難な判断になるだろう
おそらく練習機といえども川崎単独で開発するわけじゃないから川崎の希望だけで実現できるというものでもない

F-35に続きF-3も単座機のみとなると訓練過程も大きく変わるだろう
単純にT-4の後継機を開発して配備すればよいということにはならない可能性も出てくる
F-3が現実には単純にF-2の後継機ではないように練習機も単にT-4の後継機であればよいというわけではなくなる
T-4もT-33とT-1,更に一部のT-2の後継を兼ねた練習機で前任期がそれぞれ違っている
むかしみたく高等練習と中等練習機の機種を分けるならF-3自主開発・国内生産する状況では
更に国内開発は難しいという判断になりやすいだろう
ましてX-2に酷似した練習機なんてのはかなり開発費も生産単価も大きくなり割合わないということになる
練習機の開発費や取得単価が高騰して戦闘機の開発・配備が割を食ったらそれこそ本末転倒だ

F-3が日本の自主開発、国内生産に無事決まれば練習機に関しては深追いしない方向になるだろう
133名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 04:50:46.62ID:KxwzhLgg0
よく「財務省が〜」という人がいるが
財務省単独で特定のプロジェクトをやり玉にあげて叩くことはまずない
その手のターゲットを決めて叩くのは背後に政治勢力が動いている場合だ
財務省単体では予算総額が問題であり防衛省内の配分にはさほど干渉しない

あれもこれも手を出すと確かに開発自体はスタートできたとしても
予算総額がそれほど増えているわけじゃないから防衛省内の予算配分が薄まるだけとなる
そうなると購入品リストの当落線上にある品目がやり玉にあがることになる
C-2はその当落線上のリストにたまたまあっただけど財務省がC-2を特別にターゲットにしたわけじゃない
あれもこれも開発に手を出すとF-3の開発費や購入費が薄まってしまうということは十分あり得るのだ
開発費が不十分で開発失敗や調達数が打ち切られたりするとまた国内生産批判の材料にされてしまう

だからF-3開発には十分な人的資源と開発費をかけ調達も十分できるように
あれもこれも手を出して予算配分が薄くならないようにする必要がある
国内防衛産業への仕事の配分なら練習機に関してはライセンス生産ができれば十分
T-4がまだまだ使えるなら使い続けてもよい
F-3開発の成功と円滑な調達の為に他の航空機開発計画が少々犠牲になっても仕方がないこと
それほどF-3開発は日本にとって重大な計画だ
134名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 05:11:21.41ID:KxwzhLgg0
昭和40年代には3つの開発計画があった
T-2/F-1の高等練習機/支援戦闘機、次期対潜哨戒機PX-L、国産早期警戒の開発計画
このうち実現したのはT-2/F-1のみ

当時の大蔵省も反対したそれ以上にバックには政治家と当時の防衛庁内の輸入機派の力が大きかった
流石に早期警戒機開発はかなり実現性が低かったがPX-Lは誰が見ても政治によって潰された
実現はしたものの予算を理由にT-2/F-1の開発導入に反対してT-38/F-5導入を求める動きがあった
これは当時の空自内輸入機派が当時の政治家と連携した策動であった

財務当局単独で個々の計画を潰しに動くということはまずない
あくまでも予算総額が制約されるので防衛省内の予算配分が薄まった結果
購入品にケチがつくという場合がほとんどだ
個別の計画をターゲットにした動きは名目上は予算が理由であっても
背後には政治家や防衛省内の反対勢力が動いている場合がほとんど
2018/10/16(火) 06:04:43.01ID:/HovuULW0
>>130
お前以前LM案推しの実績がどうだとか言ってた池沼だろ?
F-35はF-135エンジントラブルという心臓部の欠陥なんだがな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-tiyD [61.245.76.113])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:10:55.49ID:IZE3j1DN0
>>135
燃料配管の欠陥で機体に関わる本質的な物では無かっただろが、
だからF-35Aは飛行停止になって無いぞ(笑笑笑)
2018/10/16(火) 07:16:15.91ID:ZjRCrpwS0
F-35は以前にもタービンブレードに亀裂や過熱問題があったけどね
2018/10/16(火) 07:16:19.72ID:/HovuULW0
それが原因で墜落してるのにか?
かたやF-2は墜落損失なんて一機もしてませんぜ
勿論その後同様のトラブルは起こしてない
あと飛行停止してないのは日本だけな
2018/10/16(火) 07:18:40.71ID:/GPYpNT90
海兵隊の飛行停止は1日で解除されたよ
2018/10/16(火) 07:19:52.69ID:qm1Vh/X30
>>133
そんなに必死にならなくともF-3開発は普通に始めるでしょ
練習機よりタイフーンの方が妨害するんずゃない?
F-22再生産やPCA開発の動きが活発化するかもよ
そしたらF-3開発を遅延させる妨害工作も活発化する
輸入派も親中派も親韓派も強力に介入し出すだろう
2018/10/16(火) 07:25:14.51ID:qm1Vh/X30
韓国系は日本が国産機開発するのを兎に角嫌がってるから
強烈に貶しまくる否定しまくる拒絶しまくるからね
2018/10/16(火) 07:30:52.53ID:5RuwhoFr0
F135-PW-100の輸入純正品は圧縮機への低圧ファンまわりの
致命的欠陥設計があるがPW1217Gの抽気まわりの瑕疵設計でも
やらかしておりPW社技師の設計思想の功罪によるものだよ。

日本企業各社の設計思想というかF135-IHI-100は限界値推力域
での過回転暴走によるサージングの失速または火達磨を考慮して
若干の制限を掛ける少し控えめ公称推力いわゆる連続定格推力を
採用しているのだろうが試作の実証機とは違って実戦配備の
量産機では操縦士の安全重視に割り振るのは当然のことだろ。

冷やし灯油はナンセンスだが液体酸素ボンベを積んでおき
特殊繊維の配管を巡らせて液冷させながらアフターバーナー
全開時のみ炎先に摺り合わせて更なる推力向上を狙うような
燃焼ステージとかJAXAとIHIとMHIにとっては大好物だろ。
143名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:55:06.54ID:sOKLvSnZr
まだF-22最生産とか妄想してる奴がいるとは・・・
2018/10/16(火) 07:58:54.57ID:qm1Vh/X30
F-22が160機って結構ビミョウな数だな
稼働率70%で110機余り、米国は12機で1個飛行隊みたいだから9個飛行隊になるのかな

F-3は早くGOサインださないと日本のカネ利用されそう
2018/10/16(火) 08:11:18.69ID:tAHMJu2Fr
ハリケーンは気象兵器!
LMの陰謀!
2018/10/16(火) 08:12:38.72ID:S6auIBs90
周辺諸国との戦争など杞憂であって欲しいが日進月歩を伴う
丁々発止切磋琢磨で熾烈な機体設計開発競争とは将来的にも
画期的新技術を齎す布石となるのね。

米国勢は外征軍世界覇権の航空優勢維持と連邦政府及び各州の
財政赤字削減で研究費予算抑制の観点から周辺諸国の富国強兵と
工業水準発展を停滞させることにより休憩時間を捻出したい
という思惑が米国官民挙げての妨害の本質だったのだろう。

あとJ-31実証機だが瀋陽606研究所が手掛けるのならともかく
貴州WS-13とか何故採用したのか一体全体良く訳判らんが
クリーモフが離陸時黒煙抑制に改良重点を置いているとされる
RD-93MK輸出純正品の輸出許可と換装待ちなんだろ。

まぁMiG-29前線戦闘機なんちゃってステルス仕様のような
シロモノだしもしかして有事の際には北朝鮮向け横流しの
レンドリース想定かな?
2018/10/16(火) 08:46:17.43ID:q6V4WrSc0
現実のはなしだがXF9-1エンジン台上試験はようやく
IHI呉試験場でなく航空自衛隊千歳試験場が使える
ようになるのね。

最優先課題の緊急予算が付いたった♪
http://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/830smBDpuZ.jpg
2018/10/16(火) 09:08:13.00ID:5j1ptDM4M
>>145
マジで自由にハリケーン発生させて進路コントロールできれば兵器になるな。
核爆弾と違って自由に使えるし
2018/10/16(火) 09:51:05.88ID:NtGPhJICp
ハリケーンを発せさせるほどのエネルギーを自由に扱えるなら
直接標的に投下する方が効率よく破壊できるだろう
150名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 09:52:55.09ID:sOKLvSnZr
古い戦闘機は再生産しない
いらないから生産中止したから再生産はしない

それと他国の政策で影響される機体もアメリカ国防当局は好まない
これが理解できてない人がわりと多い
日本の金を利用してとか簡単にいうが
何らかの理由で日本が金を出さなかったら
アメリカの調達計画に重大な支障がでるから
他国の政策に国防当局の計画が左右されるのは好まれない
軍ヲタは都合がよいことしか考えないから
F-22再生産ができるとか思ってしまう

特に戦闘機みたいな重要調達品は安易な計画は立てない
LMは終わった戦闘機をしつこく出し過ぎる
まるで70年代までF-104改良型を売り込んでたのと同じしつこさ
2018/10/16(火) 10:20:43.98ID:1ER+YFTMr
>>148
調布を襲ったブリガドーン現象だな
ガモツ博士に妖気発生装置作ってもらえばいい
2018/10/16(火) 10:51:53.75ID:57LaUAjra
むしろF-35がアメリカ向けに振り向けられて日本の調達が遅れる懸念とかのが怖いな
2018/10/16(火) 11:43:22.30ID:/SceViF00
大丈夫トルコとかカナダ分がある
2018/10/16(火) 11:56:21.08ID:2ewV2+Ig0
まF-22と35の組み合わせでPCAまで戦力の優位性を保てるってのが米の前提だし
1割も減れば可能性が低かろうが再生産の是非についても議題に再浮上するだろうさ
2018/10/16(火) 11:56:55.35ID:7oBMXa/x0
アメリカの供給能力は年間でF-35を200機以上提供できるのでそういう問題は考える必要がないですよ。

それよりも、深山防衛装備庁長官がアメリカの国防省の関係者と意見交換のために渡米しましたね。
(だから何んだよ? W) まあ、この時期だから何を話し合うか気にはなりますよね?
2018/10/16(火) 11:59:38.50ID:/SceViF00
どこぞの半島の馬鹿国発注分の兵器関係とか
2018/10/16(火) 12:17:11.39ID:SXprZaN/p
>>154
しないよ
旧式機の再生産に大金出す余裕はない
2018/10/16(火) 12:21:36.05ID:1veRLTlTa
だったらF-4ですらAMRAAM撃てるんだからpreでも撃てるのでは。
2018/10/16(火) 12:23:07.24ID:/SceViF00
撃つだけならいけるらしいよ。
撃つだけならね。
2018/10/16(火) 12:42:49.79ID:1ER+YFTMr
カナダとトルコがSu-57買ったら面白いんだが
どっちも海を隔ててロシアと接してるし
161名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 12:48:15.51ID:sOKLvSnZr
確かドイツのF-4FはAMRAAMが撃てるように改修するはずだっが実現したのか?
162名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 12:53:27.69ID:sOKLvSnZr
まだF-22再生産とか妄想してるのか?

かりに次期戦闘機が遅れても
F-35で中継ぎするだけだよ

必要ないからF-22は生産中止になった
2018/10/16(火) 13:12:26.02ID:0wjhOX+q0
>>161
30年前で時間止まってるのかよw
2018/10/16(火) 13:40:38.13ID:2ewV2+Ig0
失ったF-22をどうするか米で当然再生産の可能性も議題に上るっていうだけの話に、ここで無い無い言ってもしかたない
2018/10/16(火) 13:50:20.17ID:pFCssE1r0
>>155
8月末にぶちあげた平成31年度当初予算要求5兆2986億円の概要はこのとおりだが
年度末補正予算と前後してまだ時間があるため款項目節お構い無しのウルトラCで
がb轤ェらぽんやるb諱Iとか米国企給ニへの発注枠は涛チ別配慮でボーャiスステージとbゥ
不義理封復制裁のため荘裼奮って駆け滑りながら無双b竄驍ニか事務方bノは無理だし
そんなことは杞憂だししゃんしゃんと米軍側に説明する通過儀礼なんだろ。

ロッキードマーティン
陸上配備型RIM-161スタンダード3×2セット 2352億円
艦船搭載型RIM-161スタンダード3改修 818億円+75億円
F-35A×6機 916億円+475億円
AGM-158誘導弾1.0t級搭載 73億円
UP-3D電子戦改修×1機 15億円
P-3C改修×5機 23億円
SH-60JK改修×5機 76億円

ボーイング
F-15Jドノーマル改修×2機 101億円
AGM-158誘導弾1.0級搭載 439億円
E-767改修×1機 129億円

ノースロップグラマン
E2-D×2機 544億円+265億円
RQ4B×1機 81億円+108億円

レセイオン
MIM-104パトリオットPAC3改修 199億円+111億円

テキストロン
412EPX×6機 110億円
2018/10/16(火) 13:59:38.81ID:4FLQNuF90
>>5
保守パックこみでそれ超安いやん
2018/10/16(火) 14:02:48.80ID:SXprZaN/p
>>164
つい最近米空軍が要らないと明言したばかりなのに、ここで再生産の可能性を議論してもしかたない
2018/10/16(火) 14:20:35.03ID:/HovuULW0
普通にF-35で埋めるんじゃないの
2018/10/16(火) 14:31:04.37ID:s5hBozSJ0
どうかね。
F-35にF-22の代わりがどこまで務まるのか。

たとえば、アラスカからF-22が沖縄の米軍基地に飛んできてローテーションで配備されてるが、
これがもしF-35だったら、どこまで中国に”睨み”を効かせられるか・・・
2018/10/16(火) 14:33:55.88ID:e9NEWVNiM
想定外の損失で再生産の可能性が0から0.1になったとしても、実行されなければ意味がないからな
再検討したけど結局やりません、では空しい話だ。
2018/10/16(火) 14:40:32.81ID:pFCssE1r0
>>166
251億9750万円機×40機はポッキリ120億円機×84機相当だし開いた口が塞がらないよ。

ロッキードマーティン社は日本国のFSX予算枠やF-22J予算枠をすでに食い散らかして
おかわりだとか図々しいにもほどがあるよ。

米国予算編成会計検査院及び国防総省からはエンジン暴走火達磨ほか部品数万点に及ぶ
無償リコール対応にも応じずに初期ロット量産差し止めの行政命令が出ているわけで
もし経営陣に悪意が無いというなら碌な業務進捗管理さえ出来ない学芸会レベルだし
何時になったら試作機だか実証機だか量産先行機扱いから脱却出来るんだよ。

NATO軍事同盟及び対米2国間安全保障条約の陣営諸国からもダメ出しを突き付けられ
もはや要らない子の吊るし叉焼と辛辣揶揄されても仕方無いだろ。

F-35A前線攻撃機の機体渡し 153億7500万円/機×40機≒6150億円
おまかせ保守パック15年間その他含むと 251億9750万円/機×40機≒1兆0079億円
172名無し三等兵 (ワッチョイ d17f-vdyZ [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/16(火) 14:47:29.45ID:08atlLbo0
>>155
FMSの清算金の件でも話すんじゃないのか?
日本円換算で1000憶円以上未精算じゃなかったかな。
2018/10/16(火) 14:48:15.26ID:/HovuULW0
>>169
極東はF-3が分担すればいい
ライン復活に一兆掛かってそれを最大14機作るメリットはない
2018/10/16(火) 14:54:27.11ID:SXprZaN/p
>>169
元々700機強だったF-22を180機程度に削減して他はすべてF-35という計画だったから
F-22が破損した機体の中で修理不可能の部分をF-35で置き換えるのも別に問題ない
20機そこそこのF-22のために100億ドルかけてラインを再開してさらに数十億〜100億ドルかけて生産するなど
すでに次世代機を視野に入れてるアメリカ空軍にとってこれほどの無駄はない

わざわざF-22/35は要らないと発言してくれたのに無視して妄想するのは良くない
2018/10/16(火) 14:57:04.67ID:qm1Vh/X30
>>174
だからライン再開費用は日本に全額負担させて
2018/10/16(火) 14:59:02.36ID:s5hBozSJ0
>>174
ん?俺は別にF-22を再生産しろ、とは言ってないが?
ただ、F-22の代わりにF-35を生産しろということに対して、F-22の役割をF-35が務められるかどうか疑問だ、
と言ってるだけで。
それがなぜ再生産という話になるんだ?

君の方が妄想しているように見えるが。
2018/10/16(火) 14:59:45.69ID:SXprZaN/p
>>175
妄想もほどほどに
すでに日本は新規開発の方針を決めたのになんの名目で米空軍用の旧式機の1兆円ライン再開費用を負担する?
2018/10/16(火) 15:00:30.44ID:SXprZaN/p
>>176
図星か
2018/10/16(火) 15:03:47.39ID:pFCssE1r0
FSX調達計画当初141機のうち量産先行機と車検中代車と
減損補充と部品取りで39機だと補充枠27.6%だし
戦前の航空母艦の艦載機補充枠の比率なみなんだな。

米軍将兵のうち外征軍傭兵が帰化した戦後移民でなく
祖父も父親も兄弟もという戦前移民の全米市民な
根っからの戦争屋なら人為的戦争でも自然災害でも
特定エリアにおける組織的混乱には違いは無いため
兵站線維持や損耗補充体制は重要視しているはずだろ。
2018/10/16(火) 15:04:37.74ID:qm1Vh/X30
>>177
妄想じゃなくて、それがアメリカ
2018/10/16(火) 15:05:14.17ID:2ewV2+Ig0
米はF-22どうするんだろうなっていう極当たり前の反応に過剰反応すんなよ
誰もF-3はF-22改にしろなんて言ってないだろうに、もし言ったとしてだからどうしたっていう
その話はするなとばかりに持論を繰り広げて否定に必死な奴のほうが変だわ
2018/10/16(火) 15:07:45.40ID:qm1Vh/X30
だからグズグズ判断留保してんなよ、と言う話
夏に決めるのが延ばして変な風向きにならなきゃ良いが
2018/10/16(火) 15:09:25.80ID:SXprZaN/p
>>180
以前の再生産の話も日本が払えなんて言ってないから妄想だろう

>>181
過剰反応も何も、米空軍が再生産はない、F-22改も要らないと明言してるのに
F-3スレでスレチの米空軍F-22再生産妄想するのがおかしい

F-3と関係ないなら尚更
2018/10/16(火) 15:10:57.34ID:2ewV2+Ig0
>>183
F−22の再生産はF-3に十分に影響するし、ハリケーンでやられたから話題になってんだろう
2018/10/16(火) 15:18:29.08ID:SXprZaN/p
>>184
どういう影響がある?
F-3配備される時にはすでにPCAも中露の次世代機も形が見えてくるのに
今更旧式のF-22の数がどうとか影響しないだろう
2018/10/16(火) 15:26:34.90ID:qm1Vh/X30
韓国中国系は米国で充分ロビー活動出来るし、日本の負担になることなら何でもやる
2018/10/16(火) 15:29:07.68ID:Z0jlPjJT0
>>181
> 米はF-22どうするんだろうなっていう極当たり前の反応に過剰反応すんなよ
> 誰もF-3はF-22改にしろなんて言ってないだろうに、もし言ったとしてだからどうしたっていう

F-3と関係なくハリケーン被害のF-22損耗分をどう穴埋めするかの議論をしたいのならF-22スレでやってくれ
ここはF-3スレだ

君がF-22再生産の可能性の議論を展開すべきスレは以下の通り

F-22総合 41機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532269916/
2018/10/16(火) 15:30:12.33ID:2ewV2+Ig0
戦闘機ロードマップなんて数ある次世代のアイデアの一つPCAがポシャればいつでも変わる
それにPCAを含む第六世代機の形なんて全然はっきりしてないだろう

日本も煮え切らずに大筋で自主開発という雰囲気だけ
LM案を否定した理由もコストだけで性能不足だとは書いてない
再生産されて安くなるのなら下手したら傾くよ

さっさとF-3国産でやりますと決定すりゃいいのに出来ないのが悪いんだけどな
2018/10/16(火) 15:31:04.20ID:QHRtaIpQ0
MHIナゴヤがF-22迎撃機のうち三沢や沖縄や厚木に
たまに立ち寄るその枠ごと在日米軍思いやり予算を
積極活用してライセンス生産してやろうか♪とか
のたまいそうだなorz
2018/10/16(火) 15:35:49.98ID:ijDFACZmd
ないだろう
2030年代にわざわざF-22いるか?という話だし
191名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 15:40:48.34ID:sOKLvSnZr
ほんとにバカだな
生産が終わって10年も経過する戦闘機を
再生産するわけないだろ
普通にF-35を増産して配備するだけ
2000年代にF-15Cを再生産するというレベルの妄想
そんなに必要なら生産をあんな少数で打ち切るわけない
2018/10/16(火) 15:50:11.71ID:2ewV2+Ig0
事実や可能性の話をしてるだけで、妄想だのあるわけがない程度で結論付けるほうが愚かだよ
その通りになれとは言ってないし自主開発で自由にいじれるF-22レベルの戦闘機作ったほうが好ましいんだから
2018/10/16(火) 15:52:03.88ID:pXim34awd
グリペン厨が消えたと思ったら、今度はF22再生産厨が湧いたのか
194名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 15:54:12.08ID:sOKLvSnZr
明日死ぬ確率はゼロではない
だから明日のことは考えるなとかいうレベルの話(笑)
2018/10/16(火) 15:57:51.98ID:SXprZaN/p
>>192
決めるのは米空軍だし、その米空軍が要らない作らないと明言したし
にもかかわらず延々と「再生産ガー」の話はなぜ妄想じゃない?

可能性云々以前にスレチ
2018/10/16(火) 15:59:28.58ID:q/63jXaN0
米国政府の判断で何で再生産は無意味だというのかだな。

F-22A迎撃機は熱田島や鳴神島の沖400kmを日付変更線を超えて来る
失笑モノの露空軍Tu-95MR/MSフォートロス要塞エクスプレスに
F-22Aがスクランブル迎撃のため敵味方識別装置を発信する前から
しっかりとレーダー・ライダ・光学暴露されているだろうがw

NK-361ターボシャフト発電機を積み込めば発電機端7170kWe級だし
あのミーシャは五発機でさも人を食ったかのように涼しい顔して
凶悪レーダー探知を兼ねた電子レンジ攻撃とかやりかねないぞ。
197名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 16:06:33.67ID:sOKLvSnZr
わかってねえ奴がいるな
既存機改造案というのは無人機運用の性能は求めていない
つまり最初から性能的には自主開発案より
ハードルを下げた場合の提案を求めた
これはコスト的に自主開発案より有利じゃないと最初から採用する意味がない
あくまでもF-22改造案は改造案という範疇での要求が満たせる程度であり
要求性能は自主開発案のほうが高いものが要求されている
既存機改造案というの性能を我慢してコストを重視をした場合の提案を求めた
だからコストで負けた時点で存在価値はなく性能で新規開発案には敵わない
2018/10/16(火) 16:29:56.46ID:7oBMXa/x0
>>165
来年からF-3の開発に入るのでアメリカに仁義を切りに行ったと…

>>164
ハリケーン、マイケルの被害にあった17機のF-22は普通に考えて修理に出すでしょう。
ただし、松山基地のF-2は津波の被害とはいえ海水に没しただけでしたが、このニュースの写真を
見るとかなり修理は難しいかもしれないですね。

ttps://combataircraft.keypublishing.com/2018/10/12/tyndall-afb-devastated-by-hurricane-michael/

F-2は18機の被害に対して13機が修理できましたが、F-22が何機修理できるかは分からないですね。
はっきりしているのは17機程度の損失のために再生産なんかしないという事ですね。
(アメリカは水没した戦闘機の再生を結構行っていて、F-2の再生の時もロッキード・マーチンや
GEから貴重なアドバイスを受けているそうです。)
2018/10/16(火) 16:39:02.22ID:SXprZaN/p
>>198
>ただし、松山基地のF-2は津波の被害とはいえ海水に没しただけでしたが、このニュースの写真を
ニュース映像をみたが、津波に流されて衝突して破損したりした
さすがにひっくり返った機体はなかった
2018/10/16(火) 16:46:06.35ID:fIAK4NGKd
日本で格納庫の屋根が落ちたとき下敷きになったP-3Cはどうしたっけ
2018/10/16(火) 16:54:54.61ID:qEyGM8Ry0
平成31年度予算要求ではオープンリーチは掛けていないが
それぞれの要素技術が確立されてすぐあがれる聴牌状態だし
仁義を切りに行ったというかそれがケジメというものだよ。

米軍は戦争のための存在する組織で戦はなんでもありだし
損耗補充体制くらい考慮して余剰分含めて発注しているわけで
費用対効果の観点では練習機枠はF-35で代替して玉突き捻出
するのかそれとも勝手に治具を捨てていそうなメーカーに
修理技術を習熟させるという踏絵踏みさせるのか運用思想
よりけりなんだろ。

あと155のカキコは何故か文字化けしており再掲。

8月末にぶちあげた平成31年度当初予算要求5兆2986億円の概要はこのとおりだが
年度末補正予算と前後してまだ時間があるため款項目節お構い無しのウルトラCで
がらがらぽんやるとか米国企業への発注枠は特別配慮でボーナススステージとか
不義理報復制裁のため大鉈奮って駆け寄りながら無双するとか事務方には無理だし
そんなことは杞憂だししゃんしゃんと米軍側に説明する通過儀礼なんだろ。
2018/10/16(火) 17:06:57.19ID:7oBMXa/x0
【訂正】
誤り: 松山基地
正解: 松島基地

紫電改のことで頭が一杯の時によく間違えてしまいます… W

>>199
しかしあの写真がF-15ポイんですよ。こちらのニュースでは、

F-22s, QF-16 likely damaged after Tyndall hangars hit by hurricane [Defense News]
ttps://www.airforcetimes.com/news/your-air-force/2018/10/12/f-22s-qf-16-likely-damaged-after-tyndall-hangars-hit-by-hurricane/

ティンドール基地にはF-22とQF-16とT-38が被害に合ったと出ています。F-22の被害も10機程度とか…
Combat Aircraft の記事には北の端のオハイオ州のライトパターソン基地も被害に合ったと書いて
あるので、そちらの被害写真みたいですね。

それにしても被害は想像以上に大きいみたいですね。
2018/10/16(火) 17:14:43.18ID:MxAvbu/B0
まぁ「事実上の国産機」は日米貿易交渉の争点にはならなくても
11月6日付け米国中間選挙を動向把握注視しながらの顔色伺いは
必要なんだろ。

休むも相場の格言で結果発表後には位置が大きく変化するが
待て!の状態というか泣いて馬謖を斬る羽目に遭わないよう
待機命令は持ち場を離れずにきちんと待機するそれ相応の
意味があるということだね。
2018/10/16(火) 17:19:35.91ID:SXprZaN/p
>>203
この前小野寺さんの話だと、アメリカよりも国内向けのアリバイ作りが大事らしい
モリカケを見ればわかるが、良かれと思って日本主導開発を決めても
あとでアベトモとか言われて痛くもない腹を探られたりスキャンダルに仕立て上げられては困るから
汚職や不正だと言われないようにしっかりやらないといけない

野党とマスゴミがアホだと防衛体制も危うい
2018/10/16(火) 17:21:43.43ID:3id7a9LYM
地震と違ってあらかじめ来るの分かってただろうに
なんで退避させておかなかったのか
2018/10/16(火) 17:24:32.32ID:1TaleXPp0
動かなかったんだろ
2018/10/16(火) 17:34:32.97ID:MxAvbu/B0
確か去年6月頃にオファット空軍基地でもE-4B×2機とRC-135×8機が
竜巻直撃による地上航空撃滅戦を喰らっており米軍の迂闊さの伝統は
台風一過で航空母艦飛行甲板一掃やらかすとか沖縄戦以来なんだろ。
2018/10/16(火) 17:35:19.59ID:ThZJlx3sd
>>205
55機のうち33機は避難させたんで、稼働率考えると残った22機は飛べる状態じゃなかったんでしょ
2018/10/16(火) 17:37:37.50ID:qm1Vh/X30
>>208
稼働率6割台だそうだもんな
数字的にはそれらしいのが恐ろしい
210名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-tiyD [123.230.155.216])
垢版 |
2018/10/16(火) 17:38:10.90ID:d94UpTpo0
>>191
流石にF-35はF-22の代替にはなり得ないぞ。
性能が違い過ぎる。
このまま第六世代機が生まれないならF-22の改良版が出て来てもおかしく無い情勢だが・・・
2018/10/16(火) 17:40:36.65ID:ns2CjveO0
妄想って楽しい
2018/10/16(火) 17:48:03.83ID:SXprZaN/p
ロッキードがPCAの開発に苦戦するなら別のメーカーに仕事を回すだけ
ロッキードがP-7を炎上させて潰したけど別に哨戒機が更新できなかった訳じゃないように
ロッキードが無理だからってF-22の後継機が作られないわけじゃない

そのために他のメーカーに仕事を回して維持してるから
2018/10/16(火) 18:20:58.48ID:y+fHvZcl0
F-35を双発にした方が楽だったりする?
2018/10/16(火) 18:28:19.63ID:tRFJDKy40
>>198
>(アメリカは水没した戦闘機の再生を結構行っていて、F-2の再生の時もロッキード・マーチンや
>GEから貴重なアドバイスを受けているそうです。)

イイトコあるじゃん!
俺達から巻き上げてくばかりの親分と思っていたぜw
2018/10/16(火) 18:28:35.02ID:bzlBrU450
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公募情報 公示第42号 平成30年度 RFスイッチの契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-042.pdf
>本件を履行できる能力を有していること。
2018/10/16(火) 18:55:25.43ID:bzlBrU450
>>213

井上孝司さんのツイート 2018年3月8日 抜粋
ttps://twitter.com/kojiinet/status/971716821945532419

>それはもう、ほとんど作り直しになるから無いでしょう。

>JSF 計画についていえば、STOVL をやろうとすると単発の方が具合がいいんですよ。
>双発だと、左右のエンジンを同調させるという面倒があるので。

>F-35 に「日本側の負担で AAM-4 と ASM-3 を外部搭載できるようにしました」というオチ
>になったりして… ?
という内容については 井上さんと同じ雑誌によく書かれる空自OB(元空将 技本技術開発官 航空機担当)
が「F-35に国産ウェポンの搭載は我が国の技術情報を米国に提供する代償がある」と指摘
されてるがね。

ソース [PDF]第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の ... - 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf#page=4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/16(火) 19:01:37.22ID:3yQQIw4aM
昔自衛隊で双発STOVLの研究やっとるがね
218名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 19:24:51.59ID:sOKLvSnZr
FSXの時にF-16双発案というのがあったらしいが
そんなのは当然のことながらボツになった
そこまで改造するとF-16をベースにする意味がない
何のための既存機改造なのかというそもそも論になる
国産案はリスクが高いとか費用が高いとか言いながら
そんなに改造したらリスクも費用も国産案以上の本末転倒になる
今回のLMの提案も結局のところ本末転倒だからボツになった
既存機改造は新規開発より安くないと存在価値がないのに
新規開発並の大改造してコストも新開発より高くなる
何の為の既存機改造案かわからなくなったから選考漏れとなる
結局、既存機改造というのは原型の小規模改造で止めないとコスト的に成立しなくなる
F-2レベルの改造でも結局はかなり高くなり国産案のほうが安かったのではとの疑惑がある
2018/10/16(火) 19:25:20.81ID:6weWi7lC0
F-22は早期生産打ち切り&性能向上案も否決。
扱いがどう考えても欠陥機のそれ、戦闘機版ズムウォルト。
そんな代物を導入しようなんて有り得ない。
2018/10/16(火) 19:32:20.55ID:bzlBrU450
>>217

次期戦闘機(F-2の後継)の性能や仕様要求に双発STOVLは含まれてるの?
将来はどうなるかは知らないけどね。

次期戦闘機 > ___リークスさんの開示情報に書いてあったF-2後継機の記載
黒塗りだらけだけど、性能や仕様要求の部分がある。 > 平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdf
というファイル名で。

一部規制に引っ掛かるんで、文字を変えています。
221名無し三等兵 (ワッチョイ b1e3-tiyD [218.231.121.44])
垢版 |
2018/10/16(火) 19:46:58.73ID:FKHVjRdr0
>>220
含まれてない。
アホか・・・
222名無し三等兵 (ワッチョイ b1e3-tiyD [218.231.121.44])
垢版 |
2018/10/16(火) 19:49:43.97ID:FKHVjRdr0
>>219
値段が高いだけだが・・・
欠陥機とは程遠いな、欠陥機はF-2に言うのだよ。
2018/10/16(火) 19:52:45.47ID:57LaUAjra
そもなんで(F-2後継)とか付けちゃうの…
2018/10/16(火) 19:54:16.61ID:/SceViF00
>>198
水没(海へ着艦失敗してダイブ)
>>214
米国は割とくれている方だと思うぞ
>>216
AIM-120C互換モードでよくね?
2018/10/16(火) 20:03:01.04ID:bzlBrU450
>>221

そりゃ含みそうにないことわかって聞いています。ソースは?
と聞いても具体的なのはなさそうな感じですが。

>>223

>>220に示した資料に記載されている名称が次期戦闘機になっているからです。
F-4EJファントムの後継の第4次F-Xでも、防衛省では次期戦闘機となっているので
間違えないように書いているんですよ。
2018/10/16(火) 20:06:26.02ID:1TaleXPp0
F-2が欠陥機ならF-35も欠陥機やな
F-3が出来ても欠陥機って騒いでそう
2018/10/16(火) 20:07:32.02ID:SXprZaN/p
パイロットが失神する問題があったF-22も欠陥機だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況