【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/14(日) 18:39:03.95ID:8fR3gGL70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539087100/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/18(木) 22:54:06.56ID:hs9q/vG90
随分見苦しい援護だな
526名無し三等兵 (ワッチョイ 0233-8LiK [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/18(木) 22:58:07.71ID:m2Xdafmi0
>>503
f3の末路ですね
2018/10/18(木) 23:32:39.03ID:GnQ6MRIFM
C-2が技術的に大したこと無いとかもはやいちゃもんレベル。
2018/10/19(金) 01:05:32.38ID:bLX2cM/10
財務省がコストアップの原因というのは、経営学的にはあり得る話だな
2018/10/19(金) 01:50:08.99ID:HA2uyjIb0
>>517
> F-35より劣る物を作ってもリソースの無駄だろ。

空自が必要としている邀撃・制空用途でF-35を上回っていれば良く、全ての面でF-35を上回る必要はない
つまり同等のステルス性を持ちより航続距離・航続時間が長くより多くの空対空ミサイルと機関砲を内蔵できより高速でより高い運動性を持てば良い
戦闘爆撃機としての能力はF-35に劣っても一向に構わない

空自はF-2と交替させる戦闘機としては別にF-35のような戦闘爆撃機が欲しいわけじゃないからね
F-22の混乱のせいでF-35を邀撃・制空機F-4EJの交替で導入してしまったから
空自というか日本の防空では近い将来に邀撃・制空に適した戦闘機が大幅に不足するからF-3はそれに適した戦闘機でなければならない

そしてアメリカには機体単価だけでなく維持費もバカ高いF-22しかそういう長距離邀撃・制空に適した戦闘機は存在せず
既に生産は打ち切られく生産再開には信じがたいほどの莫大な費用が必要なのだから
日本が自分で長距離邀撃・制空に適した戦闘機を開発する以外にない

F-35は鈍足だしミサイル搭載量の面でも戦闘行動半径の点でも我が国が求める長距離邀撃・制空戦闘機への要求を満たせない
つまりF-22に似た性格の戦闘機で戦闘行動半径と内蔵AAM数を向上させたのを最新の技術で作れば良いわけだ
F-22の心臓であるF119と同等以上のエンジンも含めてそういう性格の戦闘機を構成するに必要な要素技術のほぼ全ては既に国産できる見通しが立っているのだからね
2018/10/19(金) 02:13:16.48ID:P0AcGlvA0
>>503
そんな機体は存在しない
競合機が炎上しまくっているA400Mだぞ
>>513
F100やF110の量産実績は?
>>517
航続距離が確実にF-35以上だぞで終わるよね。
531名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/19(金) 04:47:52.79ID:SG26pNfB0
ロイターや日経の記事は元はLMであることは確実でしょう
Janesのアナリストとかも元の情報はLMでしょう
技術開示は米国政府と日本が交渉しろみたいなことを書いたのは
おそらく米空軍の不採用は決定的であることと
日本との話が不調に終わっていることを示唆した内容とみてよいでしょう
結局は共同開発だからと気前よく海外企業は重要技術は渡さないということなのです

日本のマスコミや自称軍事の専門家は共同開発幻想を持ってますが
現実の次期戦闘機計画は計画の統合に向けてはあまり動いていないのです
米国の次期戦闘機では他国との共同開発の動きは今のところありません
英国のテンペストも話し合いをしているという日本やスウェーデンを無視して計画をブチ上げました
おそらく機種の統一を図る気がないことを示しています
要求が違う国同士で計画を統合しようという動きは非常に低調であり部分的協力の動きしかないのです

これは単純な量産数の積み上げだけを狙い計画を統合した結果
要求性能が肥大化して開発費の高騰と遅延により量産効果を打ち消すどころかコスト増を招いた失敗からでしょう
F-35にしても空軍、海軍、海兵隊の計画を統一し更に他国の要求まで盛り込んだので
開発費と計画遅延によるコスト高を招いてしまいました
要求性能の違いを無視した無理な計画の統合は量産効果を開発費の高騰と計画遅延によるコスト増が上回る
これが少し前にあった共同開発ブームの教訓だった

戦闘機の開発する能力がある国は無理に計画を統合するよりも
都合のよいとこだけ協力して合わないとこは独自開発した方がトータルで安いという結論なのでしょう
まだその動きに日本のマスコミや自称軍事の専門家達は気がついていないのです
532名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/19(金) 05:15:20.82ID:SG26pNfB0
F-3自主開発に参加が噂される海外メーカーは
おそらく現時点で技術開示が認められている範囲でのリストを日本に提示したと思われます
LM以外は既存機があるメーカーは日本側の求めに応じて既存機改造案も提示したが
同時にF-3自主開発案に参加した場合に提供可能な技術や製品リストを提示したのでしょう
既存機がないノースロップも過去2回にわたり日本側にそれを示したようです

記事をよく読めばわかるとおりノースロップはYF-23ベースの設計案を持ち込んだわけじゃないのです
なぜかこれを曲解した人がLM対ノースロップの戦いが再びみたいなことを言い出す人がいますが
現実にはLMはあくまで自社製戦闘機の改造案採用を求めたの対してノースロップは部品単位のリストを提示しただけなのです
これも話が二転三転してるわけじゃなくて理解力が低い人が妄想を膨らまして話が二転三転してるように見えるだけです

ようは最初から自主開発案とそれに参加するかもしれない海外企業との水面下での話が進んでいたのと
それに対してあくまでもLMが自社製戦闘機の改造案の採用を持ちかけていたという構図は変わらなかったということです
2018/10/19(金) 06:12:49.21ID:5W4/clJk0
財務省の財政制度等審議会分科会や予算折衝で槍玉にあげた
価格カルテル抜け駆けの不当廉売への制裁のカラクリねぇ。

B767-300F貨物機 1.55億米ドル174億円相当
床面耐荷重1221kg/平米及び977kg/平米から2500kg/平米への変更
積載64tから僅か36tへの変更
C-2輸送機は機体設計開発費2610億円のほか単価は2011年度166億円の2018年度236億円
KC-46A灯油配達機の床面耐荷重八掛けのため単価は208億円だしC-2の積算はどうなっている?
E-767とKC-767と政府専用機JA8091&JA8092はCF6-80C2系列を積んでいるが波及しているかい?
どうやら取得単価平均法208億円ありきだしカワサキはもう少し勉強しろw
C-2は機体設計開発費を製造間接費に計上しなければもう少し単価を値上げ出来るかも♪
2018/10/19(金) 06:22:04.77ID:P0AcGlvA0
KC-2とか作れないかね。
2018/10/19(金) 06:25:57.26ID:Lt49C/MA0
>>524
防衛省やメーカーサイドとちゃんと開発できる見込みがあっての計画だったという訳で、軍ヲタを含めて外野の言説が
如何に当てにならないのかをまざまざと見せつけた事例になったとも言える。

誤った現実認識や思い込みで日本の航空宇宙分野で貴重な経験を積むチャンスを潰そうとした事実は消えないので、
今後こういう事を無くすためにも、むしろ反対者に対してはその不見識について執拗かつ徹底的に批判を行い、
自己の言論に対する責任をキッチリ負わせないとダメだぞ。
2018/10/19(金) 06:27:33.30ID:it1MVoNxd
まさか民間貨物機と戦術輸送機の搭載量を同列で語るとは
2018/10/19(金) 06:31:20.59ID:Lt49C/MA0
>>527
本質的に抵抗の大きな機体形式で高速度巡航を達成しなければならないので空力設計面ではむしろ難易度が高いからな。
C-2の複雑な曲線で構成された胴体は、それがそのまま難易度の高さを示している。
2018/10/19(金) 06:41:21.73ID:5W4/clJk0
>>530
IHIの設計思想とは関係無いF100やF110のライセンス量産の請負契約は
エンジン設計すらしておらず他社商品は違う設計思想だし問題解決の
マイナーチェンジくらいで割り切ってうっかりと影響を受けてしまい
蛇足設計してはならないためIHIの社有技術の経験値としてはあまり
意味が無いのね。

ただしGEアビエーションはGE-BGAとGE-AVIOとともにWalterM601
ターボプロップエンジンをベースにしたH80系列騙リストを
生産開始したがHF120の合弁事業までエンジン開発は紆余曲折
ドタバタ迷走劇でH130では五里霧中だし一体どうするものやら。

IHI、脛熊、ウィリアムズ、GE-BGA、GEホンダの各社のみ
その設計思想はほぼ同じであるため他系列の設計思想とは
混ぜたらキケン!であるというのに迂闊に手を出してしまい
蛇足設計やらかすとGEアビエーション技師陣のようになる
地雷なんだよ。
2018/10/19(金) 06:42:13.96ID:vc5mQx1gr
エアフォースワンはなんで747-8からあんなに高くなるんだろうかとは思うが
2018/10/19(金) 06:43:33.50ID:P0AcGlvA0
>>538
燃焼系のデジタル制御とか素人目でもわりとでかいと思うが
2018/10/19(金) 07:08:29.54ID:6HtFoaB+0
本家本元のロールスロイスAGことBMWを忘れていたorz

まぁJumo207B3ディーゼルエンジンのインタークラーと
アフタークーラーを搭載した圧縮機オバケっぷりこそが
Jumo004の系譜へと発展したわけだがTR10へも系譜分岐
しているね。

英テンペスト計画と仏独新型機計画は日本のF-3計画
お構い無しでそのお国柄の地域の地形気象にあった
露中も邁進し続ける自作パソコン組み立ての楽しさ
のような機体設計開発したいだけだし邪魔するなよw

ロッキードマーティンは金儲け手段しか全く価値が
見出せずに嫌々やりながら他国の防空体制と存亡を
ダシにした商品先物詐欺的な妨害しているようにも
思えるがその情熱も無いならサスティナブルpgrに
22世紀も存続企業で居続けたければさっさと業態変換
したほうがまだマシかもねぇ。。。
2018/10/19(金) 07:14:05.55ID:tRe+6Kew0
>>514
旅客機用のターボファンエンジン選定してる時点で不整地着陸なんて最初から無理なんじゃね?
石吸い込みるだろ
2018/10/19(金) 07:19:46.72ID:vc5mQx1gr
レシプロにする?
2018/10/19(金) 07:23:52.20ID:FnMAIb/l0
レシプロだと昔懐かしいピストンエンジン式になってしまうからターボプロップかな
ただC-17がなんちゃって不整地対応であるのと同様のことはできないだろうかね
545名無し三等兵 (ワッチョイ 6d41-Pr2h [218.41.159.131])
垢版 |
2018/10/19(金) 07:29:38.68ID:ffRY3n3w0
さっさと自主開発を決めろよ
防衛銘柄仕込んで待ってるんだが
2018/10/19(金) 07:33:34.37ID:vc5mQx1gr
>>544
C-2クラスのターボプロップってヨーロッパのあいつを導入ってことか?
547名無し三等兵 (アウアウカー Sa89-8LiK [182.250.241.84])
垢版 |
2018/10/19(金) 07:35:54.10ID:P9iEWNCYa
方針は決まってもこれからRFPとかだろ
正式に予算がついて動き出すのはまだ先よ
2018/10/19(金) 07:43:57.57ID:n4YH6DwP0
ヨーロッパのアイツは不整地対応すら出来ませんでしたね
2018/10/19(金) 07:49:44.24ID:FvRjToIbp
今度は輸送機にスレ乗っ取られたのか
2018/10/19(金) 07:49:59.04ID:VElpECUgM
不整地はともかく
競合はC-390ではないかという気が
2018/10/19(金) 07:55:17.12ID:gZIW0L/jd
>>539
空中給油機能やEMP対策を施すのでワンオフ機になる
2018/10/19(金) 07:56:47.22ID:Jss78jrZ0
既製品パーツを掻き集める自作パソコン組み立てというより
基礎研究と試験データ値を蓄積しながら要素技術を確立して
それを組み上げていく毎週お届けデアゴスティーニだなorz

「珠玉の純国産戦闘機☆F-3のひみつ」
XF9-1実証エンジンの設計開発最新動向とテクノロジーの図解入り
ステルス性能の極意とASEA電探の開発最前線密着取材レポート
他機種とのパワーウエイトレシオと高速旋回性能の徹底比較
創刊号は機体ドンガラ付きで全巻揃えてポッキリ価格120億円♪
2018/10/19(金) 07:57:42.39ID:FnMAIb/l0
>>546
言葉足らずでごめん。レシプロだとピストンエンジンで、今の輸送機でプロペラつきなのはターボプロップだぞということ
あいつ導入は天地がひっくり返っても願い下げ案件だ
2018/10/19(金) 08:21:00.53ID:it1MVoNxd
>>552
まぁお安い!(想定価格150億円波感)
555名無し三等兵 (ワッチョイ 021a-pPI5 [123.223.230.226])
垢版 |
2018/10/19(金) 08:27:05.34ID:4uswpET/0
>>481
同意。日本が必要なのはかなり特殊な戦闘機だよな。
最先端ではないけど、足が長いとかそういうのだしな。
2018/10/19(金) 08:27:43.40ID:qEmcFWkx0
A400M四発機なんかよりグンマーの山奥に詳細設計図が隠されていたり
ミニサイズのラジコン飛ばして遊んでいるという二重反転プロペラ機構と
NK361なみ1万hp級エンジンを搭載した極めてアレな六発機のほうがマシだろ。

スバルはV22で6150hp×2基の動力ごと逆転機にぶっ込んで左右反対方向に
プロペラ回転させてカウンタートルク相殺する機構の保守整備業務受託に
挫折気味のようだがこれってどう考えてもあまりにもスジが悪過ぎるorz

露払い先鋒を務めるラジコンの無線中継機はF-3迎撃機にやらせるとして
遥か後方でマジックハンド遠隔操作するような卑怯道五段な猛者でも
親亀コケたら皆コケただしピンポンダッシュ逃げ切り番長な母機の
はなしだろうがw
2018/10/19(金) 08:30:00.31ID:it1MVoNxd
>>555
かゆいところに手が届く
それが開発の意味ですからな
2018/10/19(金) 08:37:17.10ID:k1OQKg97p
防衛省が外国企業に出したRFIにあるF-2後継機の要求性能を見ると
この要求性能=国産開発(初期型)が達成できる性能と思って良いだろうね
そうでないと既存機ベースとの比較はできない

既存機ベース案に対してわざわざ無人機運用能力を外したし
現時点で想定してる国産開発初期型の性能はF-35と同等以上レーダー、航続距離
ステルス性とAAM8発搭載して最高速マッハ2かな
2018/10/19(金) 08:37:57.89ID:Rnr6TZA/0
>>555
それこそMIG31に増槽+電子戦装備モリモリのほうがニーズには合うってのが現状ですからな、
2018/10/19(金) 08:53:00.56ID:m60QYm/lM
もっと上の性能でしょ?
航続距離は、LM提案以上(戦闘行動半径210km以上)
2018/10/19(金) 09:02:04.64ID:k1OQKg97p
作戦行動半径210キロってBf109かよ

まあ、LM案はFB-22の再利用だしPCAスペアの狙いもありそうだから
日本の要求性能とは必ずしも一致しないと思う
2018/10/19(金) 09:07:13.49ID:MRbo/t2qM
>>528
昔、防衛省のプログラミングの仕事したけど自分は9次下請け(笑)って聞いた。原発事故の作業員とかもそうらしいけど中間搾取多すぎるだろ
2018/10/19(金) 09:07:52.51ID:nsqcW9zS0
FB-22自体いくつもプランがあるだろうけど、足が長くでかいウェポンベイを持つという部分では要求に合致してるとは思うが
2018/10/19(金) 09:19:19.20ID:k1OQKg97p
日本が欲しいのは足の長い迎撃戦闘機だから、運動性が劣ってるFB-22そのままじゃ要求性能に合うとは思えないが
確か戦闘機としての運動性をキープしつつウェポンベイを拡大して足を伸ばす案もあったな

しかし日経の図を見ると運動性が良いとは思えない
2018/10/19(金) 09:32:36.99ID:MlozBqEkd
そろそろ空自もまともな空軍になって欲しい
飛んできた敵機を迎撃するより、敵地を攻撃する方が余程効果的なのだから
F-35にはその役割を期待している
2018/10/19(金) 09:44:29.51ID:nCqY7zbIM
なってほしいも何もLRASMもJASSM-ERもJSMも入れるって言ってるのに何言ってるの
567名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 09:54:39.59ID:XtuSCKK4r
F-3に求める性能はコンセプト的にはソ連時代のSu-27
Su-27は旧ソ連の長大な国境線を防空する為の戦闘機
後のマルチロール化は航続性能と機体の余裕を生かしただけ
F-22は敵地に侵入して征空する為の戦闘機で
微妙にF-3に求められる役割と違う
568名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 10:15:59.61ID:XtuSCKK4r
それと軍ヲタが主張するほど
法律的な制約抜きにしても敵地を
攻撃できるほど防衛省は戦闘機数に
余裕があるなんて冷戦時代から思ってない
現有戦闘機を全て防空に回しても
中露相手の場合は足りないという認識だ
軍ヲタみたく敵性国を侮ってないから
おそらく軍ヲタの妄想より防衛省の認識が正しい
2018/10/19(金) 10:44:14.71ID:nFgZjtfzd
敵地攻撃しろなんて言ってるのは軍オタでも底辺の方でしょ
2018/10/19(金) 10:49:57.83ID:i7/rFSrja
>>567
モサ氏はMiG-31と表現してたけどな、防空システムにガッチリ組み込まれだ迎撃機と言う意味で
2018/10/19(金) 10:50:28.41ID:T8kWArV70
まF-3が実現すればF-35よりも長大な距離を侵攻爆撃出来るんじゃね ウヒヒッ
2018/10/19(金) 10:51:32.06ID:oeGhWnQy0
スクランブル迎撃任務基本パックの各種対空誘導弾を積んで
機内燃料満タンのみとして露軍戦略爆撃機編隊の最大速度
マッハ2.2以上とE-2D哨戒機の航続距離2854km以上とするなら
F-35はマッハ1.6でF-22は推定航続2400km台でその両方の
駄目さ加減を兼ね備えるF-2もベースには成り得ないのね。

機種選定要求仕様は日本特有の地形気象条件を考慮した
要件定義となるがキ43-2、キ61-1乙、キ84-1甲、A6M、B6N2、
F8F、P-51など過荷重での航続距離2800〜3000kmくらいは
狙って欲しいものだがそもそも太平洋島嶼国家ってそういう
ところだよ?
2018/10/19(金) 11:12:20.87ID:oeGhWnQy0
航空自衛隊ではなく海上自衛隊のはなしだが。

艦隊訓練支援枠のリアジェット6機と練習連絡枠のキングエア33機は
水陸機動団とは似て異なる掃海隊群第一輸送隊を駆け付け警護する
事実上の海軍重戦闘機でも構わないわけだよなぁ。

T-5練習機36機は初心者・中等練習機に三発機魔改造してしまえば
P-3C系列とC-130RとUS-2とP-1のほかにもF-3裏ドラ39機が来ても
訓練課程くらいは何とかなるだろ。
2018/10/19(金) 11:35:20.44ID:MlozBqEkd
>>569
いや、普通だろ
それが空軍の本分なんだし
防空だけとか自分で自分を縛ってるだけ
2018/10/19(金) 11:35:54.50ID:jx0BMknC0
>>571
モサ氏もF-3とは別に爆撃機を導入する構想があるみたいな事は言ってたな
F-3の開発とは同時に行えないとも
576名無し三等兵 (ワッチョイ 021a-pPI5 [123.223.230.226])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:01:20.89ID:4uswpET/0
>>575
爆撃機といっても、 b-56タイプとbー2
タイプでは全然違うがどっちなんだろ。
577名無し三等兵 (ワッチョイ 021a-pPI5 [123.223.230.226])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:02:58.73ID:4uswpET/0
bー56じゃなくてbー52でした。すまそ。
2018/10/19(金) 12:04:31.58ID:k1OQKg97p
F-111タイプ
2018/10/19(金) 12:08:51.38ID:MlozBqEkd
三菱重工業はロッキードマーチン社の技術支援をうけて、日本の航空自衛隊用にF35Aステルス戦闘機を名古屋で組み立てています。日米防衛協力の重要な例の一つです!🇺🇸🇯🇵 https://t.co/f3hpiz2ZgA

おう、だからF-35もっと買うんだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/10/19(金) 12:17:57.77ID:Nz7LuQ8Gd
日本はエンジンガー → 作れます
日本はシステムガー → 作れます
日本が空母ナンテー → 検討してますが
日本が爆撃ナンテー → しますが
P-1とC-2ナンテ無理 → 競合より良いのが出来ましたね

自称軍事に詳しいやつのいうことほどあてにならん
というか、情報の更新を怠ってる
いつの時代の話してんのと
2018/10/19(金) 12:19:35.12ID:Nz7LuQ8Gd
日本が目的のものを作れるかどうかは、要素研究の結果や計画を見ればある程度わかるでしょと
2018/10/19(金) 12:21:56.77ID:ZKRRkEQ8a
>>580
台上試験を少ししただけで出来るとは言わない
2018/10/19(金) 12:24:10.92ID:VzyeslF30
完成するまでは出来ない論法
2018/10/19(金) 12:24:11.47ID:Nz7LuQ8Gd
少ししただけじゃないから出来上がってるんですよと
そんな程度だから、予測をことごとく外すんやで
2018/10/19(金) 12:25:35.25ID:nbtGRocZ0
はっはっはあw
2018/10/19(金) 12:27:25.19ID:NDDaisbLM
台上試験してないのとは雲泥やからなぁ
技術は一個一個着実に試験をパスしていくことが肝要
台上試験だと軽視する奴にはいい物は作れん
2018/10/19(金) 12:32:43.40ID:Nz7LuQ8Gd
総じて言えることは、出来ないと決めつける奴の言うことなどあてにならんと
588名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:44:33.85ID:XtuSCKK4r
自衛隊の構想は全てが実現するわけじゃない
これは無理そうと素人でも思う構想は実現しない
P-3にフェニックスミサイルを搭載する構想も
やっぱりなという感じで実現しなかった
爆撃機を保有するなんて構想も難しいだろう
589名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-86Kn [61.245.49.75])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:48:12.58ID:nYx5/F380
>>513
>全長はどれくらい延伸すればCF6-80C2の272.3kN
>の半分の136.15kNを捻出することが出来るのだろう。

何故全長を延ばす? 寧ろエンジン径を拡大する方が良いだろ。
バイパス比を13にすれば、ミリタリー推力11t×2=22t位行けそ
う。CF6-80C2よりもエンジンで5t、燃料で10t軽量化すれば何と
か双発で行けるかもね。
590名無し三等兵 (スプッッ Sd02-w3+A [1.75.198.221])
垢版 |
2018/10/19(金) 13:29:36.29ID:Nz7LuQ8Gd
>>588
その辺は研究結果や計画が続けられたかで判断できるのに、
それすら怠って出来ないと言う奴がぎょうさんおる
2018/10/19(金) 13:48:43.42ID:VzyeslF30
10年前 空自が射程900kmの対地ミサイルの保有構想・・・多くのミリオタは実現性(希望ではない)をどう見たかねぇ
2018/10/19(金) 13:52:42.91ID:MlozBqEkd
遠くない将来に空母と戦略原潜を保有しててもおかしくないな
2018/10/19(金) 14:03:46.19ID:2mpDD8ji0
防衛力の整備なんて周辺国の戦力状況によるだろう。
2018/10/19(金) 14:06:04.50ID:RnjSkyD70
>>592
最近の自衛隊の人員増強やアショア導入でのイージス艦のMDからの開放とか見てると
2035年位に空母導入とか考えてるんじゃないかと思ってしまうよ
2018/10/19(金) 14:07:28.48ID:edwy4ADE0
「出来ない」と言い張る人間は、「できない理由」を必死に探す。

ネックになっているのはなにか、どうすれば出来るようになるか、
そういった建設的な議論をしようとしても、まったく理解しようとしない。

ただただ、「できない!できない!」と言うだけ。

最初はどんな国だって、未経験なはずなんだがね。
2018/10/19(金) 14:15:26.23ID:ex2W/VCDM
本当の敵は国賊偽日本エベンキ韓唐ちよんこ
2018/10/19(金) 14:58:37.66ID:Nz7LuQ8Gd
まあ政治的な要件は国際情勢や国内世論でかわるからしかたないとしても、
技術要件での実現性は研究結果や事業評価くらい見ようよって思う
2018/10/19(金) 15:02:31.23ID:Zi8z+S0ia
ヨーロッパなんか過去に開発経験あってもあのていたらくだしな
日本はP-1、C-2同時開発なんて離れ業やってのけたのに
ダッソーが計画してるやつとか無理でしょあれ
2018/10/19(金) 15:05:11.30ID:ZKRRkEQ8a
>>584
せめて機体に搭載して飛行してから出来たって言えよwww
2018/10/19(金) 15:08:34.76ID:i7/rFSrja
>>580
MRJガー→モノづくりとは別次元のトラブルです

も忘れてるぞ
あとはFS-Xの話とかアメリカの横槍ガー系?
2018/10/19(金) 15:16:57.80ID:r1zaehSUa
>>578
自分もそう連想しましたが、今F-111クラスで買える機体って無いですよね。
どういう事なんだろう?
602名無し三等兵 (ワッチョイ f280-xFT7 [117.104.7.110])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:54:13.48ID:422bTWIx0
>>599
此処はお前の出来た出来ないメソッドをひけらかす場所じゃないんで
2018/10/19(金) 16:00:10.76ID:m60QYm/lM
>599
ずっと径の大きいWS-15で着手から25年かけても、全く到達できそうにない性能を1発で出したんだぜ!
上長に、もう日本に降参すべきですと言うんだ。(本国送還で銃殺されたらゴメンね)
2018/10/19(金) 16:01:33.55ID:DTu3/9Nrd
>>591
ハリヤー+スカイフッククレーンに夢を見てた頃もありました
605名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:08:49.63ID:XtuSCKK4r
機体開発よりこんだけエンジン開発が先行したのは
最近では珍しいくらいセオリー通りだ
タイフーンやラファールなんて政治的思惑から
機体開発のほうを先行させてエンジンが遅れてしまった
よほど致命的な欠陥でもないかぎりは機体開発がエンジンと心中する可能性は低い
606名無し三等兵 (スプッッ Sd02-w3+A [1.75.198.221])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:26:51.90ID:Nz7LuQ8Gd
>>599
お前の言う出来てないやつ乗っけた飛行機、元気に空をとんでるよ?
2018/10/19(金) 16:39:10.72ID:YNpqGcSx0
>>589
ジェットファン輸送機は商用航路空域では高速巡航性を活かして雁行可能という謳い文句だが
ターボプロップ輸送機とは違って非整地能力皆無という致命的欠陥は宿命だよねぇ。

四発機は双発機と比較して生存性の若干向上が謳い文句だが供給電力量はC-2やF-3の2倍とは
大変魅力的だし災害地域強行離着陸での小石吸い込み対策には地面からエンジン中心まで
CF6半径1345mm以上からF7半径700mm以上へと645mmをさらに離隔を取って空間捻出したほうが
マシだと思うしF7ベースでV2531E5相当推力をやるつもりなら全長延伸さえすればNK32でも
アフターバーナーを焚かなくても余裕な開発目標なんだよ。

CF6-80C2 径2690mm×長4270mm タービン入口温度は詳細不明 ノーマル272.3kN
F7-IHI-10 径1400mm×長2700mm 1550℃ ノーマル60.0kN
NK-32 径1460mm×長6000mm 1357℃ ノーマル137kN/AB245kN

ふと思ったがNK32派生のNK361発電機だが発電機端7170kWe級とか傘歯車機構は相当軋む
はずだがどんなカラクリなんだよw
2018/10/19(金) 16:50:05.78ID:xHRk33GtH
スマートスキンはあんまり近況聞かないけどやめるのかな
2018/10/19(金) 17:00:47.73ID:YNpqGcSx0
供給電力200kWe級とはエンジンから軸出力300ps相当の
横取り発電装置だがカワサキと鳥羽造船電機部門の
伝統的お家芸なんだよね。

播磨造船が鳥羽造船ごと企業買収して電機部門のみ
神戸製鋼所へと売り飛ばしたがIHIはその播磨造船を
吸収し切れずにJMUへと叩き出したわけで落とし前は
どう付けるのよ。

ロシアンユナイテッドエンジン系列の車載向け商品は
軸出力11280ps相当の横取り発電装置を商業ベースに
乗せているわけでIHIプラント建設が手掛ける発電所に
GE製ターボシャフトエンジン発電機ライセンス生産品を
設置したシロモノのように根は生えてはいないぞw
2018/10/19(金) 17:17:10.85ID:YNpqGcSx0
F-3の寸法よりけりだがラジコンUAVへの無線中継機ならまだしも
スマートスキンで頻繁送受信させて機内通信機器充実させると
ステルス性能のほか搭載量のバーターというか航続距離延伸に
必須な機内燃料搭載量を捨てるわけでそんな客寄せパンダの
放送塔機にはC-2四発機が適切妥当だろ。
2018/10/19(金) 17:24:54.44ID:jVprneAn0
>>607
>非整地能力皆無という

不整地運用能力をゼロイチで捉えている辺りとか見るに、
取りあえずスレチなので当該スレに移動して勉強してきてください、としか・・・
2018/10/19(金) 17:45:06.83ID:m60QYm/lM
パッシブセンサーのスマートスキンはあるだろうけど、側方のステルス性も悪化しそうだね。前方以外は、IRと可視とパッシブ電波のようなプレゼンだったよね?
613名無し三等兵 (ワッチョイ bd7f-hiQu [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/19(金) 18:20:58.43ID:pU1z8cA+0
>>589
三発と言う考えもありまつ。
2018/10/19(金) 18:35:33.70ID:5Q0pt8U2p
>>601
10トンの爆弾を抱えて増槽なしで4000キロ以上飛べる攻撃的武器を日本に売りたくなかったそうだ

今もそうなのかは知らないけど
615名無し三等兵 (ワッチョイ 46dd-6tk7 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/10/19(金) 18:57:03.52ID:2lZ7Rsrg0
中国空軍戦闘機保有数

J-7   238機 退役中
J-8   96機 退役中 
J-10  500+ B型はPESAレーダー搭載、C型はAESAレーダー搭載
J-11  350機 B型はPESAレーダー搭載
J-16  100+ AESAレーダー搭載
J-20  24機 AESAレーダー搭載 レーダー反射断面積(RCS)0.1
Su-30 73機
Su-35 24機 PESAレーダー搭載

合計  1405機

中国海軍航空隊戦闘機保有数

J-8DH       24機 退役中
J-10A        24機
J-11BH       72機 
J-15        28機 AESAレーダー搭載
Su-30MK2      24機

合計        172機

空軍海軍合計    1577機

ソース 中国語版Wikipedia 中国人民解放军空军
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E7%A9%BA%E5%86%9B

中国人民解放军海军
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E6%B5%B7%E5%86%9B
2018/10/19(金) 19:25:19.34ID:n53+qghG0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第58号 平成30年度 低速空気力学実験装置のうちスティング式支持装置及び
CTS装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-058.pdf
>件の履行に必要な低速空気力学実験装置のうちスティング式支持装置及びCT
>S装置の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する技術及び
>知識を有していること。
>予定納期 平成31年3月20日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等
防衛省政策評価に関する有識者会議(第27回)議事録 平成30年8月16日 が出ていた。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf
説明資料は前に出ていて既出だけど。
説明資料(評価対象項目)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou1.pdf
説明資料(評価書概要)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou2.pdf

戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究の防衛省側説明P.10
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf#page=10
ざっと見防衛省側の最初の説明だけで終わっているような。

> 総経費は約249億円を見込んでおりまして、実施期間は平成31年度から36年度までとなって
>おります。その間に研究試作と所内試験を実施するということを予定いたしております。
617名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:35:54.31ID:XtuSCKK4r
65〜75年位にF-111が買えたわけないだろ
なにせ爆撃機とか攻撃機という言葉が御法度の時代なんだぞ
バカサヨが跋扈してる時代でF-4の爆撃コンピューターが他国に脅威になるという理由で
取り外されて配備された時代
朝日が三大メディアと崇められていた時代だ
今だって中露に日本が先制攻撃なんてほとんど不可能
どんだけ軍ヲタの頭が妄想で現実認識できてないレスで驚く
そんな現実もわからんからLMの駄案が素晴らしいとか勘違いする
2018/10/19(金) 19:36:48.76ID:5Q0pt8U2p
>>615
やはりJ-20のRCSは0.1平米で決定か
じゃF-2と同じオーダーじゃん
2018/10/19(金) 19:51:17.15ID:2011IkPJa
>>583
完成しても未完成品、欠陥品と因縁をつける。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-aXrr [61.245.75.45])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:51:22.82ID:rhPRRUZM0
>>618
>>615の何処に(引用記事も含めて)J-20のRCSの記事が有るんだ?
思わず支那版Wikipediaまで読んだじゃないか、
実に無駄な時間を使ってしまった(怒)
2018/10/19(金) 19:55:43.70ID:2XB3mP4U0
>>620
そういえばリンク先読んでなかったw
あらためて読んでみてJ-20のリンク先に飛ぶとRCSが0.01〜0.05平米と書いてある
さすが中国人も0.1平米は恥ずかしいと思ってるのか一桁下げてきたw

わけのわえ漢字だらけだけど知ってる漢字と英数字だけ探せば見つかる
2018/10/19(金) 19:59:42.00ID:1l7VvWrj0
>>615
周辺諸国との丁々発止の切磋琢磨で熾烈な設計開発競争は
良いことだと思うが誇張大好き白髪三千丈の土地柄なんだし
羊頭狗肉の輩が1847機なんだろ。

大躍進から文化大革命までの骨董品を取り揃えた山寨機各種×382機
炒飯ファントムJH7×270機
炒飯ファイティングファルコンJ-10×500機
輸出純正品で腕前抜群な剣客大先生と炒飯フランカーの愉快な仲間たち×671機
ステルス仙人の域にはまだまだ求法巡礼の修行が足りないJ-20×24機
2018/10/19(金) 20:21:08.77ID:YwK4Cdsv0
0.1で恥ずかしいなんて事は別にないんだが
ミサイルの射程が100kmあれば余裕でアウトレンジできる性能だし
2018/10/19(金) 20:21:33.05ID:P0AcGlvA0
>>600
財務の横やりが

これは割と真理だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況