【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/14(日) 18:39:03.95ID:8fR3gGL70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539087100/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/19(金) 08:30:00.31ID:it1MVoNxd
>>555
かゆいところに手が届く
それが開発の意味ですからな
2018/10/19(金) 08:37:17.10ID:k1OQKg97p
防衛省が外国企業に出したRFIにあるF-2後継機の要求性能を見ると
この要求性能=国産開発(初期型)が達成できる性能と思って良いだろうね
そうでないと既存機ベースとの比較はできない

既存機ベース案に対してわざわざ無人機運用能力を外したし
現時点で想定してる国産開発初期型の性能はF-35と同等以上レーダー、航続距離
ステルス性とAAM8発搭載して最高速マッハ2かな
2018/10/19(金) 08:37:57.89ID:Rnr6TZA/0
>>555
それこそMIG31に増槽+電子戦装備モリモリのほうがニーズには合うってのが現状ですからな、
2018/10/19(金) 08:53:00.56ID:m60QYm/lM
もっと上の性能でしょ?
航続距離は、LM提案以上(戦闘行動半径210km以上)
2018/10/19(金) 09:02:04.64ID:k1OQKg97p
作戦行動半径210キロってBf109かよ

まあ、LM案はFB-22の再利用だしPCAスペアの狙いもありそうだから
日本の要求性能とは必ずしも一致しないと思う
2018/10/19(金) 09:07:13.49ID:MRbo/t2qM
>>528
昔、防衛省のプログラミングの仕事したけど自分は9次下請け(笑)って聞いた。原発事故の作業員とかもそうらしいけど中間搾取多すぎるだろ
2018/10/19(金) 09:07:52.51ID:nsqcW9zS0
FB-22自体いくつもプランがあるだろうけど、足が長くでかいウェポンベイを持つという部分では要求に合致してるとは思うが
2018/10/19(金) 09:19:19.20ID:k1OQKg97p
日本が欲しいのは足の長い迎撃戦闘機だから、運動性が劣ってるFB-22そのままじゃ要求性能に合うとは思えないが
確か戦闘機としての運動性をキープしつつウェポンベイを拡大して足を伸ばす案もあったな

しかし日経の図を見ると運動性が良いとは思えない
2018/10/19(金) 09:32:36.99ID:MlozBqEkd
そろそろ空自もまともな空軍になって欲しい
飛んできた敵機を迎撃するより、敵地を攻撃する方が余程効果的なのだから
F-35にはその役割を期待している
2018/10/19(金) 09:44:29.51ID:nCqY7zbIM
なってほしいも何もLRASMもJASSM-ERもJSMも入れるって言ってるのに何言ってるの
567名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 09:54:39.59ID:XtuSCKK4r
F-3に求める性能はコンセプト的にはソ連時代のSu-27
Su-27は旧ソ連の長大な国境線を防空する為の戦闘機
後のマルチロール化は航続性能と機体の余裕を生かしただけ
F-22は敵地に侵入して征空する為の戦闘機で
微妙にF-3に求められる役割と違う
568名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 10:15:59.61ID:XtuSCKK4r
それと軍ヲタが主張するほど
法律的な制約抜きにしても敵地を
攻撃できるほど防衛省は戦闘機数に
余裕があるなんて冷戦時代から思ってない
現有戦闘機を全て防空に回しても
中露相手の場合は足りないという認識だ
軍ヲタみたく敵性国を侮ってないから
おそらく軍ヲタの妄想より防衛省の認識が正しい
2018/10/19(金) 10:44:14.71ID:nFgZjtfzd
敵地攻撃しろなんて言ってるのは軍オタでも底辺の方でしょ
2018/10/19(金) 10:49:57.83ID:i7/rFSrja
>>567
モサ氏はMiG-31と表現してたけどな、防空システムにガッチリ組み込まれだ迎撃機と言う意味で
2018/10/19(金) 10:50:28.41ID:T8kWArV70
まF-3が実現すればF-35よりも長大な距離を侵攻爆撃出来るんじゃね ウヒヒッ
2018/10/19(金) 10:51:32.06ID:oeGhWnQy0
スクランブル迎撃任務基本パックの各種対空誘導弾を積んで
機内燃料満タンのみとして露軍戦略爆撃機編隊の最大速度
マッハ2.2以上とE-2D哨戒機の航続距離2854km以上とするなら
F-35はマッハ1.6でF-22は推定航続2400km台でその両方の
駄目さ加減を兼ね備えるF-2もベースには成り得ないのね。

機種選定要求仕様は日本特有の地形気象条件を考慮した
要件定義となるがキ43-2、キ61-1乙、キ84-1甲、A6M、B6N2、
F8F、P-51など過荷重での航続距離2800〜3000kmくらいは
狙って欲しいものだがそもそも太平洋島嶼国家ってそういう
ところだよ?
2018/10/19(金) 11:12:20.87ID:oeGhWnQy0
航空自衛隊ではなく海上自衛隊のはなしだが。

艦隊訓練支援枠のリアジェット6機と練習連絡枠のキングエア33機は
水陸機動団とは似て異なる掃海隊群第一輸送隊を駆け付け警護する
事実上の海軍重戦闘機でも構わないわけだよなぁ。

T-5練習機36機は初心者・中等練習機に三発機魔改造してしまえば
P-3C系列とC-130RとUS-2とP-1のほかにもF-3裏ドラ39機が来ても
訓練課程くらいは何とかなるだろ。
2018/10/19(金) 11:35:20.44ID:MlozBqEkd
>>569
いや、普通だろ
それが空軍の本分なんだし
防空だけとか自分で自分を縛ってるだけ
2018/10/19(金) 11:35:54.50ID:jx0BMknC0
>>571
モサ氏もF-3とは別に爆撃機を導入する構想があるみたいな事は言ってたな
F-3の開発とは同時に行えないとも
576名無し三等兵 (ワッチョイ 021a-pPI5 [123.223.230.226])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:01:20.89ID:4uswpET/0
>>575
爆撃機といっても、 b-56タイプとbー2
タイプでは全然違うがどっちなんだろ。
577名無し三等兵 (ワッチョイ 021a-pPI5 [123.223.230.226])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:02:58.73ID:4uswpET/0
bー56じゃなくてbー52でした。すまそ。
2018/10/19(金) 12:04:31.58ID:k1OQKg97p
F-111タイプ
2018/10/19(金) 12:08:51.38ID:MlozBqEkd
三菱重工業はロッキードマーチン社の技術支援をうけて、日本の航空自衛隊用にF35Aステルス戦闘機を名古屋で組み立てています。日米防衛協力の重要な例の一つです!🇺🇸🇯🇵 https://t.co/f3hpiz2ZgA

おう、だからF-35もっと買うんだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/10/19(金) 12:17:57.77ID:Nz7LuQ8Gd
日本はエンジンガー → 作れます
日本はシステムガー → 作れます
日本が空母ナンテー → 検討してますが
日本が爆撃ナンテー → しますが
P-1とC-2ナンテ無理 → 競合より良いのが出来ましたね

自称軍事に詳しいやつのいうことほどあてにならん
というか、情報の更新を怠ってる
いつの時代の話してんのと
2018/10/19(金) 12:19:35.12ID:Nz7LuQ8Gd
日本が目的のものを作れるかどうかは、要素研究の結果や計画を見ればある程度わかるでしょと
2018/10/19(金) 12:21:56.77ID:ZKRRkEQ8a
>>580
台上試験を少ししただけで出来るとは言わない
2018/10/19(金) 12:24:10.92ID:VzyeslF30
完成するまでは出来ない論法
2018/10/19(金) 12:24:11.47ID:Nz7LuQ8Gd
少ししただけじゃないから出来上がってるんですよと
そんな程度だから、予測をことごとく外すんやで
2018/10/19(金) 12:25:35.25ID:nbtGRocZ0
はっはっはあw
2018/10/19(金) 12:27:25.19ID:NDDaisbLM
台上試験してないのとは雲泥やからなぁ
技術は一個一個着実に試験をパスしていくことが肝要
台上試験だと軽視する奴にはいい物は作れん
2018/10/19(金) 12:32:43.40ID:Nz7LuQ8Gd
総じて言えることは、出来ないと決めつける奴の言うことなどあてにならんと
588名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:44:33.85ID:XtuSCKK4r
自衛隊の構想は全てが実現するわけじゃない
これは無理そうと素人でも思う構想は実現しない
P-3にフェニックスミサイルを搭載する構想も
やっぱりなという感じで実現しなかった
爆撃機を保有するなんて構想も難しいだろう
589名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-86Kn [61.245.49.75])
垢版 |
2018/10/19(金) 12:48:12.58ID:nYx5/F380
>>513
>全長はどれくらい延伸すればCF6-80C2の272.3kN
>の半分の136.15kNを捻出することが出来るのだろう。

何故全長を延ばす? 寧ろエンジン径を拡大する方が良いだろ。
バイパス比を13にすれば、ミリタリー推力11t×2=22t位行けそ
う。CF6-80C2よりもエンジンで5t、燃料で10t軽量化すれば何と
か双発で行けるかもね。
590名無し三等兵 (スプッッ Sd02-w3+A [1.75.198.221])
垢版 |
2018/10/19(金) 13:29:36.29ID:Nz7LuQ8Gd
>>588
その辺は研究結果や計画が続けられたかで判断できるのに、
それすら怠って出来ないと言う奴がぎょうさんおる
2018/10/19(金) 13:48:43.42ID:VzyeslF30
10年前 空自が射程900kmの対地ミサイルの保有構想・・・多くのミリオタは実現性(希望ではない)をどう見たかねぇ
2018/10/19(金) 13:52:42.91ID:MlozBqEkd
遠くない将来に空母と戦略原潜を保有しててもおかしくないな
2018/10/19(金) 14:03:46.19ID:2mpDD8ji0
防衛力の整備なんて周辺国の戦力状況によるだろう。
2018/10/19(金) 14:06:04.50ID:RnjSkyD70
>>592
最近の自衛隊の人員増強やアショア導入でのイージス艦のMDからの開放とか見てると
2035年位に空母導入とか考えてるんじゃないかと思ってしまうよ
2018/10/19(金) 14:07:28.48ID:edwy4ADE0
「出来ない」と言い張る人間は、「できない理由」を必死に探す。

ネックになっているのはなにか、どうすれば出来るようになるか、
そういった建設的な議論をしようとしても、まったく理解しようとしない。

ただただ、「できない!できない!」と言うだけ。

最初はどんな国だって、未経験なはずなんだがね。
2018/10/19(金) 14:15:26.23ID:ex2W/VCDM
本当の敵は国賊偽日本エベンキ韓唐ちよんこ
2018/10/19(金) 14:58:37.66ID:Nz7LuQ8Gd
まあ政治的な要件は国際情勢や国内世論でかわるからしかたないとしても、
技術要件での実現性は研究結果や事業評価くらい見ようよって思う
2018/10/19(金) 15:02:31.23ID:Zi8z+S0ia
ヨーロッパなんか過去に開発経験あってもあのていたらくだしな
日本はP-1、C-2同時開発なんて離れ業やってのけたのに
ダッソーが計画してるやつとか無理でしょあれ
2018/10/19(金) 15:05:11.30ID:ZKRRkEQ8a
>>584
せめて機体に搭載して飛行してから出来たって言えよwww
2018/10/19(金) 15:08:34.76ID:i7/rFSrja
>>580
MRJガー→モノづくりとは別次元のトラブルです

も忘れてるぞ
あとはFS-Xの話とかアメリカの横槍ガー系?
2018/10/19(金) 15:16:57.80ID:r1zaehSUa
>>578
自分もそう連想しましたが、今F-111クラスで買える機体って無いですよね。
どういう事なんだろう?
602名無し三等兵 (ワッチョイ f280-xFT7 [117.104.7.110])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:54:13.48ID:422bTWIx0
>>599
此処はお前の出来た出来ないメソッドをひけらかす場所じゃないんで
2018/10/19(金) 16:00:10.76ID:m60QYm/lM
>599
ずっと径の大きいWS-15で着手から25年かけても、全く到達できそうにない性能を1発で出したんだぜ!
上長に、もう日本に降参すべきですと言うんだ。(本国送還で銃殺されたらゴメンね)
2018/10/19(金) 16:01:33.55ID:DTu3/9Nrd
>>591
ハリヤー+スカイフッククレーンに夢を見てた頃もありました
605名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:08:49.63ID:XtuSCKK4r
機体開発よりこんだけエンジン開発が先行したのは
最近では珍しいくらいセオリー通りだ
タイフーンやラファールなんて政治的思惑から
機体開発のほうを先行させてエンジンが遅れてしまった
よほど致命的な欠陥でもないかぎりは機体開発がエンジンと心中する可能性は低い
606名無し三等兵 (スプッッ Sd02-w3+A [1.75.198.221])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:26:51.90ID:Nz7LuQ8Gd
>>599
お前の言う出来てないやつ乗っけた飛行機、元気に空をとんでるよ?
2018/10/19(金) 16:39:10.72ID:YNpqGcSx0
>>589
ジェットファン輸送機は商用航路空域では高速巡航性を活かして雁行可能という謳い文句だが
ターボプロップ輸送機とは違って非整地能力皆無という致命的欠陥は宿命だよねぇ。

四発機は双発機と比較して生存性の若干向上が謳い文句だが供給電力量はC-2やF-3の2倍とは
大変魅力的だし災害地域強行離着陸での小石吸い込み対策には地面からエンジン中心まで
CF6半径1345mm以上からF7半径700mm以上へと645mmをさらに離隔を取って空間捻出したほうが
マシだと思うしF7ベースでV2531E5相当推力をやるつもりなら全長延伸さえすればNK32でも
アフターバーナーを焚かなくても余裕な開発目標なんだよ。

CF6-80C2 径2690mm×長4270mm タービン入口温度は詳細不明 ノーマル272.3kN
F7-IHI-10 径1400mm×長2700mm 1550℃ ノーマル60.0kN
NK-32 径1460mm×長6000mm 1357℃ ノーマル137kN/AB245kN

ふと思ったがNK32派生のNK361発電機だが発電機端7170kWe級とか傘歯車機構は相当軋む
はずだがどんなカラクリなんだよw
2018/10/19(金) 16:50:05.78ID:xHRk33GtH
スマートスキンはあんまり近況聞かないけどやめるのかな
2018/10/19(金) 17:00:47.73ID:YNpqGcSx0
供給電力200kWe級とはエンジンから軸出力300ps相当の
横取り発電装置だがカワサキと鳥羽造船電機部門の
伝統的お家芸なんだよね。

播磨造船が鳥羽造船ごと企業買収して電機部門のみ
神戸製鋼所へと売り飛ばしたがIHIはその播磨造船を
吸収し切れずにJMUへと叩き出したわけで落とし前は
どう付けるのよ。

ロシアンユナイテッドエンジン系列の車載向け商品は
軸出力11280ps相当の横取り発電装置を商業ベースに
乗せているわけでIHIプラント建設が手掛ける発電所に
GE製ターボシャフトエンジン発電機ライセンス生産品を
設置したシロモノのように根は生えてはいないぞw
2018/10/19(金) 17:17:10.85ID:YNpqGcSx0
F-3の寸法よりけりだがラジコンUAVへの無線中継機ならまだしも
スマートスキンで頻繁送受信させて機内通信機器充実させると
ステルス性能のほか搭載量のバーターというか航続距離延伸に
必須な機内燃料搭載量を捨てるわけでそんな客寄せパンダの
放送塔機にはC-2四発機が適切妥当だろ。
2018/10/19(金) 17:24:54.44ID:jVprneAn0
>>607
>非整地能力皆無という

不整地運用能力をゼロイチで捉えている辺りとか見るに、
取りあえずスレチなので当該スレに移動して勉強してきてください、としか・・・
2018/10/19(金) 17:45:06.83ID:m60QYm/lM
パッシブセンサーのスマートスキンはあるだろうけど、側方のステルス性も悪化しそうだね。前方以外は、IRと可視とパッシブ電波のようなプレゼンだったよね?
613名無し三等兵 (ワッチョイ bd7f-hiQu [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/19(金) 18:20:58.43ID:pU1z8cA+0
>>589
三発と言う考えもありまつ。
2018/10/19(金) 18:35:33.70ID:5Q0pt8U2p
>>601
10トンの爆弾を抱えて増槽なしで4000キロ以上飛べる攻撃的武器を日本に売りたくなかったそうだ

今もそうなのかは知らないけど
615名無し三等兵 (ワッチョイ 46dd-6tk7 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/10/19(金) 18:57:03.52ID:2lZ7Rsrg0
中国空軍戦闘機保有数

J-7   238機 退役中
J-8   96機 退役中 
J-10  500+ B型はPESAレーダー搭載、C型はAESAレーダー搭載
J-11  350機 B型はPESAレーダー搭載
J-16  100+ AESAレーダー搭載
J-20  24機 AESAレーダー搭載 レーダー反射断面積(RCS)0.1
Su-30 73機
Su-35 24機 PESAレーダー搭載

合計  1405機

中国海軍航空隊戦闘機保有数

J-8DH       24機 退役中
J-10A        24機
J-11BH       72機 
J-15        28機 AESAレーダー搭載
Su-30MK2      24機

合計        172機

空軍海軍合計    1577機

ソース 中国語版Wikipedia 中国人民解放军空军
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E7%A9%BA%E5%86%9B

中国人民解放军海军
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E6%B5%B7%E5%86%9B
2018/10/19(金) 19:25:19.34ID:n53+qghG0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第58号 平成30年度 低速空気力学実験装置のうちスティング式支持装置及び
CTS装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-058.pdf
>件の履行に必要な低速空気力学実験装置のうちスティング式支持装置及びCT
>S装置の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する技術及び
>知識を有していること。
>予定納期 平成31年3月20日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等
防衛省政策評価に関する有識者会議(第27回)議事録 平成30年8月16日 が出ていた。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf
説明資料は前に出ていて既出だけど。
説明資料(評価対象項目)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou1.pdf
説明資料(評価書概要)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou2.pdf

戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究の防衛省側説明P.10
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf#page=10
ざっと見防衛省側の最初の説明だけで終わっているような。

> 総経費は約249億円を見込んでおりまして、実施期間は平成31年度から36年度までとなって
>おります。その間に研究試作と所内試験を実施するということを予定いたしております。
617名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:35:54.31ID:XtuSCKK4r
65〜75年位にF-111が買えたわけないだろ
なにせ爆撃機とか攻撃機という言葉が御法度の時代なんだぞ
バカサヨが跋扈してる時代でF-4の爆撃コンピューターが他国に脅威になるという理由で
取り外されて配備された時代
朝日が三大メディアと崇められていた時代だ
今だって中露に日本が先制攻撃なんてほとんど不可能
どんだけ軍ヲタの頭が妄想で現実認識できてないレスで驚く
そんな現実もわからんからLMの駄案が素晴らしいとか勘違いする
2018/10/19(金) 19:36:48.76ID:5Q0pt8U2p
>>615
やはりJ-20のRCSは0.1平米で決定か
じゃF-2と同じオーダーじゃん
2018/10/19(金) 19:51:17.15ID:2011IkPJa
>>583
完成しても未完成品、欠陥品と因縁をつける。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-aXrr [61.245.75.45])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:51:22.82ID:rhPRRUZM0
>>618
>>615の何処に(引用記事も含めて)J-20のRCSの記事が有るんだ?
思わず支那版Wikipediaまで読んだじゃないか、
実に無駄な時間を使ってしまった(怒)
2018/10/19(金) 19:55:43.70ID:2XB3mP4U0
>>620
そういえばリンク先読んでなかったw
あらためて読んでみてJ-20のリンク先に飛ぶとRCSが0.01〜0.05平米と書いてある
さすが中国人も0.1平米は恥ずかしいと思ってるのか一桁下げてきたw

わけのわえ漢字だらけだけど知ってる漢字と英数字だけ探せば見つかる
2018/10/19(金) 19:59:42.00ID:1l7VvWrj0
>>615
周辺諸国との丁々発止の切磋琢磨で熾烈な設計開発競争は
良いことだと思うが誇張大好き白髪三千丈の土地柄なんだし
羊頭狗肉の輩が1847機なんだろ。

大躍進から文化大革命までの骨董品を取り揃えた山寨機各種×382機
炒飯ファントムJH7×270機
炒飯ファイティングファルコンJ-10×500機
輸出純正品で腕前抜群な剣客大先生と炒飯フランカーの愉快な仲間たち×671機
ステルス仙人の域にはまだまだ求法巡礼の修行が足りないJ-20×24機
2018/10/19(金) 20:21:08.77ID:YwK4Cdsv0
0.1で恥ずかしいなんて事は別にないんだが
ミサイルの射程が100kmあれば余裕でアウトレンジできる性能だし
2018/10/19(金) 20:21:33.05ID:P0AcGlvA0
>>600
財務の横やりが

これは割と真理だと思う。
2018/10/19(金) 20:24:52.55ID:edwy4ADE0
予想されるF-3のレーダーとJNAAMの組み合わせなら、J-20でもSu-57でも余裕でアウトレンジできそうだな。
2018/10/19(金) 20:30:20.90ID:RnjSkyD70
2000年台前半の中国の広報で
F-2はステルス機って書いてあったのを思い出した
2018/10/19(金) 20:30:48.97ID:m60QYm/lM
F-3の相手は、この調子ではJ-80ぐらいだから安心はできないね。5年に制式機が2機種は出そうだ(試作が8機種)
2018/10/19(金) 20:43:59.02ID:2XB3mP4U0
>>623
0.1平米ならSu-35のレーダーが170キロ先から探知できるから
100キロのミサイルじゃアウトレンジされる
2018/10/19(金) 21:42:49.30ID:8n1gzOcr0
>>606
戦闘機動くらい出来んの?ww
2018/10/19(金) 22:41:16.68ID:mcptmpx60
>>628
そんな単調なもんじゃない。それは最高の状況でのレーダーが補足できた場合であり、実践では
レーダーサーチにかかる時間、サーチから追尾までのじかん、追尾からミサイルまでの着るチェーンが必要

結果完全に最長間合いと攻撃間合いは同じじゃなく、攻撃可能なのは距離100-120kmくらいまで近づいてから
対鑑ならともかく、敵が高速で移動する対空戦はAWACSでもないかぎり最長間合いで追尾、補足を維持するのは困難

戦闘機対戦闘機だと、レーダー監視網とレーダー探知から補足、把握、追尾、攻撃までの一連の動作に時間がかかる上に
レーダーに引っかかる=死亡と単調なもんじゃない
631名無し三等兵 (スプッッ Sd02-w3+A [1.75.198.221])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:57.07ID:Nz7LuQ8Gd
>>618
F-2もお前の基準だと完成してないってことにすら気づけないほど知的障害あるんだな
おまえの理論に誰一人同意してない時点で気づけよ。
2018/10/19(金) 23:05:22.96ID:Nz7LuQ8Gd
おっとすまん。※629あてん!
2018/10/19(金) 23:12:15.18ID:8n1gzOcr0
>>631
F-2って戦闘機動、出来ないの?
634名無し三等兵 (ワイモマー MM8a-Fc6z [175.179.197.216])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:27:48.15ID:GhbilJzwM
IHIがエンジン生産能力増強の工場起工しますたね
2018/10/19(金) 23:51:16.38ID:2XB3mP4U0
>>630
RCS理解してないからイメージで語ってるでしょう
Su-35のレーダーの公表値では1平米の目標に対する探知距離は300キロだから
RCS0.1平米に対する探知距離は170キロ弱になる

現実ではもっと遠くから探知できるけどね
2018/10/20(土) 00:20:32.30ID:cWej1O4Wd
>>634
頑張ってるなー
2018/10/20(土) 03:30:14.95ID:VXLsSdrS0
※とか臭いにも程があるからまとめキッズはROMっててどうぞ
2018/10/20(土) 04:39:12.31ID:C/yHOiHr0
日本の艦載Xバンドレーダーでも探知距離200kmに満たないのに、ロシア製の戦闘機用Xバンドレーダーは何故あんなに探知距離があるのだろう?
2018/10/20(土) 05:13:00.57ID:FRpvwPqD0
>>601
これから該当する機体を開発する計画があれば相乗りするか共同開発したいんじゃないか
モサ氏はF-3の国際共同開発の可能性には否定的で
一方こちらの計画というか構想では輸入や共同開発を模索してるみたいな話だった
640名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/20(土) 05:41:23.91ID:H4sRNHeyr
自衛隊の願望や構想が全て実行できるわけじゃない
何でも優先順位というものが存在する
そもそも長距離攻撃機を保有するには現在でも政治的ハードルが高い
それと主力機を同時調達できたことは今まで前例がない
これは予算的なハードルが非常に高いことを示している
研究開発もその手の研究はあまりされてないことから明らか
それと長距離攻撃機が必要ありそうな国はアメリカ、ロシア、中国くらい
後はせいぜいトーネードくらいの機体しか必要ない国ばかり
つまり大概の国はF-35があれば十二分であり
ステルス性能を求めなければF-15Eでもことたりる
防空戦闘機の充足を犠牲にしてまど長距離攻撃機を日本が保有することはまずない
まして共同開発も模索する動きも出にくい
641名無し三等兵 (ワッチョイ 0233-8LiK [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/20(土) 07:00:06.91ID:o0WfHAKa0
>>601
f15eは違うの?
2018/10/20(土) 07:52:19.71ID:yt9Pcplh0
アメリカではF-15EはF-111の後継機だな
機体規模が小さいから若干搭載量は減っても可変翼によるモロモロの煩わしさがないからほぼ同等かと
2018/10/20(土) 08:06:50.29ID:4Ra0O/ymp
航続距離は全然違うけどね
644名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/20(土) 08:11:46.31ID:H4sRNHeyr
防衛省の優先順位はF-3への要求みれば明らか
対艦ミサイルは機外搭載でよしとしたとこ見れば
長距離攻撃能力の保有なんて二の次三の次だとわかる

もし防衛省が長距離攻撃能力保有を重視してるなら
F-3自主開発案はLM案に近い形状になってたのでは?

逆にLM案が元のF-22Aと形状を変えた機体を提案してきたのは
アメリカ空軍売り込み目的の長距離攻撃機を日本を利用して作る意図を示唆している
純粋に日本の要求の為の提案なら原型を大きく変えた形状にはならんかっただろう

防衛省にも色々と願望や構想はあるだろう
だけど優先順位は防空戦闘機だということ
2018/10/20(土) 08:32:22.84ID:TDK26aQC0
防衛省は・・・ね
モサさんは永田町の方を警戒してたよ(竹内辺りがよく言うのもコチラ方面)
2018/10/20(土) 08:43:30.33ID:e2aDJYhH0
石破は沈没したままだろうから大丈夫だろう
2018/10/20(土) 08:45:46.11ID:FRpvwPqD0
なんかいつものボーイング馬鹿が勘違いしてるけど別にF-3に長距離爆撃機の能力を求めてるって話じゃないからな念の為
2018/10/20(土) 08:56:02.57ID:TDK26aQC0
石破じゃなく官邸の方ね



> 251TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 83eb-MTlB [220.100.39.73])2018/02/28(水) 08:13:06.64ID:wBSpWUVg0
>                /^l
>         ,―-y'"'~"゙´  | >1 もさ。
>         ヽ;    ´ ∀`ミ
>          ミ  ヾ q  ミ;.,    >245 これで、ここしばらくの揉め事が収まれば良いもさが。
>          ミ ゙ .,_,)⊆口⊇ソ
> モフモフモフ〜   i ミ ;,.,   ; |\ ヽ、     素直に「防空戦闘機としての能力を優先」と言う大臣の意向として
>     C C c ┌\ヽ.,_,,.) \ \_i     F-3検討チームの議論がまとまればよいもさね。
>          ◎┘  ̄ ̄ ̄ ̄◎    
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>「大きな航続力を与えるのだから、敵地攻撃能力も付与できるはずだ。初期段階で爆撃機型への発展性を盛り込もう」
>と言う意見には、技術的にはモサは賛成とも反対とも言い難いもさ。

>しかし日程が先に決まっているもさ、省議決定まであと数ヶ月もさ。
>今になって「専守防衛とはいきなり本土決戦で不利だと首相が言ったぞ!」と揉めていてはいけないもさね。

>首相もF-3仕様検討を揉めさせるつもりで言ったわけではないと思うもさが。

>私見&願望:首相と防衛大臣官房には、「買えそうな偵察機と爆撃機のカタログがすでにある」

>もし首相や防衛大臣のスタッフの手元にそういった資料が無い状態で先日の首相の「専守防衛とは云々」
>発言があったとするなら、困るもさ。

>何かすでに検討があっての発言だと思いたいもさね。
649名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/20(土) 08:57:50.31ID:H4sRNHeyr
また難癖つけにきたの?

もちろんF-3に長距離攻撃能力なんて話はしてない
ようは防衛省に願望や構想があったとしても優先順位が低いということ
優先順位が低いとそれだけ現実化の可能性は低くなる

F-3の要求性能を考えると先ずは防空戦闘機とハッキリ意思を示している
では爆撃機に近い長距離攻撃機を共同開発であっても
F-35やF-3と同時に開発し更に配備できるかというと
ほとんど実現性がないということ
それは防衛省も構想はあっても実現性は低くいと見ていると思ってよい

それは政治的なハードルも高いし予算的ハードルも高いからが理由ということ
現時点では妄想レベルとあまり変わらない構想
アメリカでさえ次期戦闘機まではF-35一本化なのだから
まして日本があれもこれもなんて実現性はかなり低い
2018/10/20(土) 09:00:47.01ID:TDK26aQC0
長文書いても読解力が乏しい事は判ったよ
651名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/20(土) 09:30:09.18ID:H4sRNHeyr
80年代F-15が配備開始されたが
防衛庁の本音をいえばF-1みたいな貧弱な機体ではなく
支援戦闘機にはF-16が欲しかったと思うよ
支援戦闘機は防空の一旦を担うのでF-1では貧弱すぎたから
だけどF-15と同時導入なんて政治的にも予算的にも無理だった
願望はあっても実現しないことはいくらでもある
だから優先順位をつけないといけなくなる
あの当時の判断はF-15の配備を最優先にして他はF-1とF-4改で我慢したということ
2018/10/20(土) 09:36:49.59ID:RJVBi8ba0
>>651
>支援戦闘機にはF-16が欲しかったと思うよ

(・Л・)えっ、!!

それでは、これまで熱く語ってきた『FSX問題』は何んだったんだろう?
その理屈でいくと、「F-2後継機もF-35Aが本当は欲しい…」という所に落ち着いてしまいますよ?
653名無し三等兵 (ワッチョイ 0dcc-eZkJ [122.134.98.113])
垢版 |
2018/10/20(土) 09:41:04.89ID:aQ7djXmT0
F-1が要らなかったんじゃなくて低性能だったからこれならF-16の方がマシだって論調
なんでしょ
2018/10/20(土) 09:43:56.46ID:RJVBi8ba0
>>634
民間機用のエンジン工場なので戦闘機とは関係ないそうです。

IHI、21年ぶり新工場 民間航空エンジン整備 [日刊工業新聞]
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00492624

記事引用:IHIは18日、埼玉県鶴ケ島市に民間航空エンジンの整備工場を建設すると発表した。
2019年内に稼働する予定。新工場の建設は98年の相馬事業所(福島県相馬市)以来、21年ぶり。
21年3月までの総投資額は約245億円。地域経済の活性化に貢献する見通しだ。

民間航空エンジン市場は、新興国…
2018/10/20(土) 09:50:46.18ID:4Ra0O/ymp
支援戦闘機は国産の枠を作るための口実だから、F-16が欲しいなんてそもそもありえない
2018/10/20(土) 09:53:56.45ID:RJVBi8ba0
>>653
>F-16の方がマシ

私が読んだ話では、水際作戦をF-1で航空阻止する演習で敵役の米軍のF-16に毎回全滅させ
られていたという事ですね。

F-1の4基編隊のうち2機が対艦ミサイルを捨ててオトリ役を引き受けてF-16の妨害をしても
攻撃チームも知らないうちに簡単に撃墜されてしまうそうです。

まあ、F-1のエンジン合計推力と翼面過重をF-16と比べれば始めから勝負にならないでしょう。
2018/10/20(土) 10:01:36.71ID:RJVBi8ba0
>>655
(−ω−)て、いうか…

F-2がF-16の拡大再開発になった訳なので、「めでたし。めでたし ^^」といオチになりますね。

私の記憶に誤りがなければ、>>651 氏のIPでの書き込みでは、F-22/F-35案を全否定し、さらに
テンペストへの参加もあり得ないと強く主張していたように思えますが、F-2の開発については
肯定するんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況