前スレ
アサルトライフルスレッド その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534675091/
アサルトライフルスレッド その55
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/19(金) 08:13:44.47ID:8wIfk/Bl
2018/10/19(金) 10:42:23.44ID:jdiZqOT4
乙←これは乙じゃなくてバイザーストックなんだからね
4名無し三等兵
2018/10/19(金) 20:21:34.19ID:SBtCn8KI クリススーパーVのパテントが切れたのか知らんが類似の機構のライフルを開発してるそうだ
http://soldiersystems.net/2018/10/16/tennessee-arms-company-omega-rifle/
スーパーVはリコイル低減には謳い文句ほどの大きな効果は無しって話を聞くので
クリスではローボアに貢献した機構だけど直銃床のライフルでは意味はないし
せいぜいレシーバーを短く出来るのがメリットか?
代わりにグリップが太くなるだろうし、変更も出来ないと
てんで良いところがないネタ銃って印象だけど、実際はどうだろうか
http://soldiersystems.net/2018/10/16/tennessee-arms-company-omega-rifle/
スーパーVはリコイル低減には謳い文句ほどの大きな効果は無しって話を聞くので
クリスではローボアに貢献した機構だけど直銃床のライフルでは意味はないし
せいぜいレシーバーを短く出来るのがメリットか?
代わりにグリップが太くなるだろうし、変更も出来ないと
てんで良いところがないネタ銃って印象だけど、実際はどうだろうか
2018/10/19(金) 20:33:47.24ID:gbvWVvV6
まーた変態銃でるのか…
クリスは失敗作だろ
意気込みは買うし、よくやったと思うがw
クリスは失敗作だろ
意気込みは買うし、よくやったと思うがw
2018/10/19(金) 21:35:52.56ID:/CO3hvrw
いちょつっつ
2018/10/20(土) 11:55:17.10ID:6nQEpILM
>>1乙
>>4
これリコイルスプリングもグリップ内に収められればレシーバーの高さも抑えられてかなりコンパクトになると思うのだけれど違うのね
https://img1.wsimg.com/isteam/ip/50249fd3-60a3-4b72-890a-0ed00c65cb9e/f46d9faa-e7e9-4a0d-ba72-1c5e921ae18c.JPG
トリガーグループハウジングの前方の大きな穴がハンマーピンの穴だろうか。なんかハンマー小さそうだ
>>4
これリコイルスプリングもグリップ内に収められればレシーバーの高さも抑えられてかなりコンパクトになると思うのだけれど違うのね
https://img1.wsimg.com/isteam/ip/50249fd3-60a3-4b72-890a-0ed00c65cb9e/f46d9faa-e7e9-4a0d-ba72-1c5e921ae18c.JPG
トリガーグループハウジングの前方の大きな穴がハンマーピンの穴だろうか。なんかハンマー小さそうだ
10名無し三等兵
2018/10/21(日) 20:21:02.97ID:NXcSRG2k >>9
コストダウンとトラブル軽減の為じゃないか?
使う弾薬が決まっているなら、調整する必要も無い。
逆に調整機構があるせいでトラブルが増えてしまう。
兵士の熟練度を何処まで設定してるかで、使う道具のバカ度も変わってくる。
コストダウンとトラブル軽減の為じゃないか?
使う弾薬が決まっているなら、調整する必要も無い。
逆に調整機構があるせいでトラブルが増えてしまう。
兵士の熟練度を何処まで設定してるかで、使う道具のバカ度も変わってくる。
11名無し三等兵
2018/10/21(日) 20:49:03.55ID:rjvN2CpW おフランスはたしかライフルグレネード原理主義だから、むしろガスレギュレータがあったほうが便利だと思うのだけれど
12名無し三等兵
2018/10/21(日) 22:40:01.42ID:NXcSRG2k >>11
40mmグレネードランチャーHK269も発注してるから、ライフルグレネードは使わないみたいね。
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/40-mm-systems/hk269/hk269/overview.html
40mmグレネードランチャーHK269も発注してるから、ライフルグレネードは使わないみたいね。
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/40-mm-systems/hk269/hk269/overview.html
2018/10/22(月) 07:27:42.17ID:Hg4yGlJe
部品が多いFAMASは西側で最も高価な部類
M203も割と価で普通の小銃と同じぐらいする
フランス軍がライフルグレネードを選んだのは、予算が理由(の1つ)だと思う
陸自がM203を買わなかったのは間違いなく89の単価が絡んでるはず
HK416Fの単価は1496ドルでFAMASより200ドルほど安いから
M203のような1000ドル程度の擲弾銃を分隊に配置する余裕は生まれる
しかし3500ドルもするM320を原型にするHK269を選んだようだが
M203も割と価で普通の小銃と同じぐらいする
フランス軍がライフルグレネードを選んだのは、予算が理由(の1つ)だと思う
陸自がM203を買わなかったのは間違いなく89の単価が絡んでるはず
HK416Fの単価は1496ドルでFAMASより200ドルほど安いから
M203のような1000ドル程度の擲弾銃を分隊に配置する余裕は生まれる
しかし3500ドルもするM320を原型にするHK269を選んだようだが
2018/10/22(月) 07:41:27.01ID:8EwHmkFU
つまり、陸自は国産に拘り有力な選択肢を潰していたわけだ。
フランスもアドオン式を採用したからライフルグレネードは陸自以外では消えていくだろうね。
フランスもアドオン式を採用したからライフルグレネードは陸自以外では消えていくだろうね。
2018/10/22(月) 07:47:29.22ID:aciu2/3F
>>14
そりゃいついかなる時も国内で調達できないと困るからね。
WWIの時のイギリスみたいにアメリカからトンプソン買って船便で輸送中に全部Uボートに撃沈されて泣きながら鉄パイプ銃を製造とかは絶対に御免だろう。
そりゃいついかなる時も国内で調達できないと困るからね。
WWIの時のイギリスみたいにアメリカからトンプソン買って船便で輸送中に全部Uボートに撃沈されて泣きながら鉄パイプ銃を製造とかは絶対に御免だろう。
2018/10/22(月) 08:06:53.48ID:qgDAkhIS
国産は安全保障理論は昔から言われてることではあるのだが、、
最近のライフルマーケットの様子を見てると
SCARなりHK416なり大量発注してガサッと買うのと
どっちが得やねんという気がしなくはない
有事に大量生産とか今の国内生産だとできないじゃろ
最近のライフルマーケットの様子を見てると
SCARなりHK416なり大量発注してガサッと買うのと
どっちが得やねんという気がしなくはない
有事に大量生産とか今の国内生産だとできないじゃろ
2018/10/22(月) 08:19:52.67ID:Hg4yGlJe
>14
不発率云々でM203を採用しないことが当初から決まっていたのなら
64用のM31擲弾を使えるように設計するか、並行して新型擲弾を開発してたはず
でも89はM31が使えない設計のまま代替案の実施もなく配備が始まった
つまりその時点に至ってなおM203を(後々?)配備するつもりだったんじゃねえかと思ってる
ライフルグレネードを使うことを前提に専用の照準器まで標準装備したFAMASとは対称的だ
不発率云々でM203を採用しないことが当初から決まっていたのなら
64用のM31擲弾を使えるように設計するか、並行して新型擲弾を開発してたはず
でも89はM31が使えない設計のまま代替案の実施もなく配備が始まった
つまりその時点に至ってなおM203を(後々?)配備するつもりだったんじゃねえかと思ってる
ライフルグレネードを使うことを前提に専用の照準器まで標準装備したFAMASとは対称的だ
2018/10/22(月) 08:41:53.30ID:aciu2/3F
2018/10/22(月) 08:46:12.38ID:aciu2/3F
仮に自衛隊の予算が潤沢であれば・・・の話だが、
余剰予算でもって平時に予めSCAR大量購入して、後方部隊や海自・空自限定で配備、
陸自は89式で、有事の際の補充も全部国内生産の89式とかやればトータルコストは圧縮できる可能性はあるが、
予算が無くて人件費削ってる状況ではそんな選択肢も最初から存在しない訳で
余剰予算でもって平時に予めSCAR大量購入して、後方部隊や海自・空自限定で配備、
陸自は89式で、有事の際の補充も全部国内生産の89式とかやればトータルコストは圧縮できる可能性はあるが、
予算が無くて人件費削ってる状況ではそんな選択肢も最初から存在しない訳で
2018/10/22(月) 09:23:37.93ID:OrkAxYYA
アメリカ経由ルートの物流も止まるような戦争なら
小銃の増産とかそういうレベルじゃない気も
小銃の増産とかそういうレベルじゃない気も
2018/10/22(月) 09:26:10.32ID:uHq0Jev+
戦争が起きたとして小銃をガンガン増産して補充しなければならないような形態になるのだろうか
産業として発展する余地もないし、外国産を一気に買う割り切りはありなような
産業として発展する余地もないし、外国産を一気に買う割り切りはありなような
2018/10/22(月) 09:39:53.06ID:aciu2/3F
2018/10/22(月) 10:35:27.59ID:Hg4yGlJe
古い小銃を備蓄しとけば輸入小銃の供給が途絶しても、弾薬が変わってない限りは当面は戦えるはず
89に更新した際は弾薬が変わったけど、たとえばそのとき海外から安い5.56小銃をかき集めて備蓄しておくって手もあったと思う
備蓄小銃を使う場合、教育が十分に行われない、部品交換がニコイチになる、
弾薬の相性が良くない、現場で小銃がバラバラ、など問題は多々あるだろうけど
現実でも陸海空で見れば89と64と新小銃が混在する事になるし
元より自衛隊は実際に古い武器の備蓄を行ってる
小銃にまで完璧さを求めることはないんじゃない?
キヨタニじゃないけど自衛隊の境遇を考えれば小火器ぐらい妥協も必要だったんでは
89に更新した際は弾薬が変わったけど、たとえばそのとき海外から安い5.56小銃をかき集めて備蓄しておくって手もあったと思う
備蓄小銃を使う場合、教育が十分に行われない、部品交換がニコイチになる、
弾薬の相性が良くない、現場で小銃がバラバラ、など問題は多々あるだろうけど
現実でも陸海空で見れば89と64と新小銃が混在する事になるし
元より自衛隊は実際に古い武器の備蓄を行ってる
小銃にまで完璧さを求めることはないんじゃない?
キヨタニじゃないけど自衛隊の境遇を考えれば小火器ぐらい妥協も必要だったんでは
24名無し三等兵
2018/10/22(月) 11:27:07.78ID:sDLm2TGC 国内でライセンス生産で良いだろ
ライセンス切られても小銃足りないような絶望的な状況じゃんなライセンスどうこう言ってられんだろうし
ライセンス切られても小銃足りないような絶望的な状況じゃんなライセンスどうこう言ってられんだろうし
25名無し三等兵
2018/10/22(月) 11:35:21.48ID:RXKgqFeR 結局戦時小銃の生産が出来た所で弾薬が無ければ無意味なんだよね
今の国産の弾薬生産量では有事の際に大量生産出来るとはとても思えない
今の国産の弾薬生産量では有事の際に大量生産出来るとはとても思えない
26名無し三等兵
2018/10/22(月) 11:36:39.91ID:Hg4yGlJe 小銃の製造は設備投資が要るが、開発自体は大抵の国がそれなりのものを作れる
開発費もさほどかからない
だから調達ペースが同じならラ国も国産も単価はほぼ変わらないはず
であればより要求仕様に沿って作れる国産の方がいいかもしれん
開発費もさほどかからない
だから調達ペースが同じならラ国も国産も単価はほぼ変わらないはず
であればより要求仕様に沿って作れる国産の方がいいかもしれん
27名無し三等兵
2018/10/22(月) 12:27:53.79ID:2U850xVp このスレで度々挙がる国民小銃AR18とかか?
28名無し三等兵
2018/10/22(月) 12:31:37.58ID:Hg4yGlJe あれハンマーすらプレス成形なんだってな
最近知ってびっくらこいたわ
そこまでやるならボルトキャリアもプレス成形で作ってみたらって思う
最近知ってびっくらこいたわ
そこまでやるならボルトキャリアもプレス成形で作ってみたらって思う
29名無し三等兵
2018/10/22(月) 16:34:45.83ID:aciu2/3F >>23
「AR15くらいなら89式に混ぜても良いんじゃないか」これも自衛隊幕僚はそうは考えないだろうな
太平洋戦争で6.5mmと7.7mmが混在して面倒臭かったとか、新兵教育が間に合わなくて小銃に弾を装填する方法を知らないまま前線に送られてきたりとかの実態と反省があるからな
小銃程度のカラクリでもわからないやつは教えても中々理解できないし、そういうレベルの奴が存在する前提で組織を設計するもんだから
M1ガランドとか64式は実際に昔配備していてもったいないから取ってあるだけで、
新たにわざわざ89式以外の5.56小銃を大量購入して備蓄って選択肢は無いな。
>>25
弾薬と弾倉については有事には在日米軍と融通はできるだろ
ってかそのためにわざわざ統一したんだしな
「AR15くらいなら89式に混ぜても良いんじゃないか」これも自衛隊幕僚はそうは考えないだろうな
太平洋戦争で6.5mmと7.7mmが混在して面倒臭かったとか、新兵教育が間に合わなくて小銃に弾を装填する方法を知らないまま前線に送られてきたりとかの実態と反省があるからな
小銃程度のカラクリでもわからないやつは教えても中々理解できないし、そういうレベルの奴が存在する前提で組織を設計するもんだから
M1ガランドとか64式は実際に昔配備していてもったいないから取ってあるだけで、
新たにわざわざ89式以外の5.56小銃を大量購入して備蓄って選択肢は無いな。
>>25
弾薬と弾倉については有事には在日米軍と融通はできるだろ
ってかそのためにわざわざ統一したんだしな
30名無し三等兵
2018/10/22(月) 17:22:00.18ID:uHq0Jev+ それこそ有事に輸入もできる西側の標準的な装備で固めたほうが良さそうな話だ
32名無し三等兵
2018/10/22(月) 17:38:32.45ID:2U850xVp 孟宗竹
33名無し三等兵
2018/10/22(月) 19:23:07.41ID:LIcbv+E0 小銃を緊急輸入する状況だと、生産元も自国用の緊急生産で手一杯になりそう。
34名無し三等兵
2018/10/22(月) 21:43:39.42ID:qFXJn724 >>16
武器を輸入すると、原産国の無言の圧力で色々面倒になる。
分野は違うがF2で散々苦渋のまされた過去があるだろ。
最高の増改造に仕上がったが、それでも一機作ると50億は米に払わないといけない。
有事どうのこうのとよく言うけど、抑止力が効いてる平時を保てているのも「武力」であるので厳密には今を「平時」とは言えない。
今の平和を国産89式で勝ち取ってるという事実も評価するべきだよ。
武器を輸入すると、原産国の無言の圧力で色々面倒になる。
分野は違うがF2で散々苦渋のまされた過去があるだろ。
最高の増改造に仕上がったが、それでも一機作ると50億は米に払わないといけない。
有事どうのこうのとよく言うけど、抑止力が効いてる平時を保てているのも「武力」であるので厳密には今を「平時」とは言えない。
今の平和を国産89式で勝ち取ってるという事実も評価するべきだよ。
35名無し三等兵
2018/10/22(月) 22:10:52.50ID:kQW8RpXw まあ所詮小銃やし89改でレール付けときゃあと20年はいけるやろ
それより5.56で撃てる特殊弾とか作ってみたほうが面白・・有用なんじゃ
それより5.56で撃てる特殊弾とか作ってみたほうが面白・・有用なんじゃ
36名無し三等兵
2018/10/22(月) 22:17:50.07ID:LV/aQkAN 銃なんぞよりも船と航空機作れ
海洋国家なんだからさ
もうボロボロなんだろ?
航空機なんて部品外れてるらしいやん
ササと買い換えろ
海洋国家なんだからさ
もうボロボロなんだろ?
航空機なんて部品外れてるらしいやん
ササと買い換えろ
38名無し三等兵
2018/10/22(月) 23:09:21.35ID:KSya4538 まぁ89の近代化改修と小銃の輸入を同時並行で行って、89は順次海や空に回してく
んで小銃もある程度数をストックしとけばいいと思う
いざ有事の際、っていってもどうなんだろう、そんな昔みたいな国家総力戦なんて今後
あり得るのかね?一回か二回の戦闘でケリがつかないようなら小銃の備蓄がいくらあ
っても日本はもう詰んでると思う
んで小銃もある程度数をストックしとけばいいと思う
いざ有事の際、っていってもどうなんだろう、そんな昔みたいな国家総力戦なんて今後
あり得るのかね?一回か二回の戦闘でケリがつかないようなら小銃の備蓄がいくらあ
っても日本はもう詰んでると思う
39名無し三等兵
2018/10/23(火) 00:58:19.38ID:9kmn5lPI 重要拠点の警備や都市部の警備にも小銃は使えるから備蓄は無駄ではない
40名無し三等兵
2018/10/23(火) 01:18:09.59ID:9mwHd7tE >>10
ありがとう
ていうかHK416F、A5より重すぎじゃない?ガスレギュレーター無いのに
H&K HK416F-S 4.0kg
H&K HK416F-C 3.7kg
HK416A5 16.5" 3.81kg
HK416A5 11" 3.37kg
ありがとう
ていうかHK416F、A5より重すぎじゃない?ガスレギュレーター無いのに
H&K HK416F-S 4.0kg
H&K HK416F-C 3.7kg
HK416A5 16.5" 3.81kg
HK416A5 11" 3.37kg
41名無し三等兵
2018/10/23(火) 07:53:00.51ID:vvd6jx4l どうせ災害派遣以外役に立たないから陸自は防災組織に改編して新たに外人部隊を設立するべきだな。
即戦力となるアジア系の兵役経験者や実戦経験のある少年兵やムジャヒディンの社会復帰を目指す組織なら別に波風は立たない無いだろう。
即戦力となるアジア系の兵役経験者や実戦経験のある少年兵やムジャヒディンの社会復帰を目指す組織なら別に波風は立たない無いだろう。
42名無し三等兵
2018/10/23(火) 10:39:04.84ID:MRNs/8g2 国産AR15でいいじゃん
絶対ホーワが作るヘンテコより扱いも簡単だって・・・
絶対ホーワが作るヘンテコより扱いも簡単だって・・・
45名無し三等兵
2018/10/23(火) 21:22:49.62ID:fvYuBg5Q 戦後から今までの自衛隊銃器を見ると日本の銃器設計能力が高くない、使用者の自衛隊が実戦経験不足故に仕様要求が微妙、そして開発競争が存在しないが原因だろう
国内で生産したいなら素直にラ国でいいと思う。
海外で珍しくないこと、最近でアメリカ軍の銃器さえ基本的に国外設計国内生産だ
>>41 43 44
まあ、自衛隊の高齢化が実際問題になっている。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14510
自衛隊の人手不足こそ、日本の危機 戦う前から「全滅」していた
2018.05.28
国内で生産したいなら素直にラ国でいいと思う。
海外で珍しくないこと、最近でアメリカ軍の銃器さえ基本的に国外設計国内生産だ
>>41 43 44
まあ、自衛隊の高齢化が実際問題になっている。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14510
自衛隊の人手不足こそ、日本の危機 戦う前から「全滅」していた
2018.05.28
46名無し三等兵
2018/10/23(火) 21:55:19.20ID:vvd6jx4l だからこそ日本は防衛産業から手を引くべきなんだ。設計製造だけで無く、自衛隊も兵員を輸入すれば良い。
例え若いとしても所詮は日本人、戦う前に逃げ出すのがオチだからな。
例え若いとしても所詮は日本人、戦う前に逃げ出すのがオチだからな。
47名無し三等兵
2018/10/23(火) 21:57:56.31ID:+wBPed/B >>46
そして自衛隊は共産党の工作員だらけになって、いざという時武器も手に入らなくなってめでたく中国日本省になる訳だな。
するとチベットやウイグルの例から、男は全員キンタマ潰されて臓器抜かれて死んで、女は全員レイプされて中国人の子供を産むと。
そして自衛隊は共産党の工作員だらけになって、いざという時武器も手に入らなくなってめでたく中国日本省になる訳だな。
するとチベットやウイグルの例から、男は全員キンタマ潰されて臓器抜かれて死んで、女は全員レイプされて中国人の子供を産むと。
48名無し三等兵
2018/10/23(火) 22:05:49.06ID:WWcRtBV+ 暇つぶしは他所でやってほしいかな
49名無し三等兵
2018/10/23(火) 22:07:44.55ID:ZSpLLC5f そういうのは嫌儲でやってくれ
50名無し三等兵
2018/10/24(水) 09:33:04.89ID:MDgG9K0n m4クローン採用するメリットはユーザーもサプライヤーも多いので
不具合出ても、アフターパーツで改修できる
国産とSCARはそこが不利(米海兵隊もSCAR改修したいとかいう話が出て対応出来てなかったような)
不具合出ても、アフターパーツで改修できる
国産とSCARはそこが不利(米海兵隊もSCAR改修したいとかいう話が出て対応出来てなかったような)
51名無し三等兵
2018/10/24(水) 09:36:21.98ID:6pY49+LS >>50
M4と国産が対比されているのがおかしい。M4のライセンス生産って手もあるのだから。
AR18ベースの89式になったのは単にHOWAに当時AR15の製造技術が無かったからだろうから、
今後は米軍と同じライフルをライセンス生産できるのがまぁベストだな
M4と国産が対比されているのがおかしい。M4のライセンス生産って手もあるのだから。
AR18ベースの89式になったのは単にHOWAに当時AR15の製造技術が無かったからだろうから、
今後は米軍と同じライフルをライセンス生産できるのがまぁベストだな
52名無し三等兵
2018/10/24(水) 12:14:22.34ID:1D2pLQTA むしろ独自設計するメリットとは
実戦どころか猟師すら使わないんだから
改善点の洗い出しなんて無理でしょ
実戦どころか猟師すら使わないんだから
改善点の洗い出しなんて無理でしょ
53名無し三等兵
2018/10/24(水) 12:50:53.11ID:I0cenVCv 結局89式も抜本的な改良されること無く使われたからな。
54名無し三等兵
2018/10/24(水) 14:35:54.79ID:34UQyJlA 銃本体なんて特別に日本に適合させる必要もないし、現場は基本的なバトルプルーフのある海外製のほうが欲しいだろうな
55名無し三等兵
2018/10/24(水) 16:22:56.64ID:c6qMIP/C 抜本的に改良されなきゃならないほどアカンという証拠もないけど
なぜか「日本製はダメダメに決まってて、話聞かないから改修もなにもなしでほったらかしに決まってる」
って論調が多いのよねん
なぜか「日本製はダメダメに決まってて、話聞かないから改修もなにもなしでほったらかしに決まってる」
って論調が多いのよねん
56名無し三等兵
2018/10/24(水) 16:41:12.09ID:I0cenVCv 事実そうじゃないか?
小手先の誤魔化しに終始して本当に必要な改良がある全くなされていないのが問題だと遙か昔から言われている。
小手先の誤魔化しに終始して本当に必要な改良がある全くなされていないのが問題だと遙か昔から言われている。
57名無し三等兵
2018/10/24(水) 16:41:16.24ID:34UQyJlA 性能的にダメというより自衛隊が必要としないので改修されずに時代遅れになるのが問題なのでは
58名無し三等兵
2018/10/24(水) 16:54:45.04ID:1D2pLQTA59名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:00:02.78ID:p2tynrUu >実戦でデータとるの不可能に近いんだから
じゃあやっぱり実績があったり、実戦のデータを基に作られる
外国製がいいじゃない。
じゃあやっぱり実績があったり、実戦のデータを基に作られる
外国製がいいじゃない。
60名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:06:41.03ID:6pY49+LS AR15はジュラルミンとか色々な素材が出てきて作れない!→
じゃAR18ベースで→
AR18はそのままじゃ軍用に耐えない(AR180製造経験から)→
89式出来ました→
自衛隊だから実戦あんまなくて改良とかしようがない→
いまここ
って感じだろ
削り出しで部品点数が超多い64式から比べたら89式でも大きな進歩だけどな
どうせHOWAの技術力じゃ独自小銃は設計できないだろうから次回もなんかしら海外小銃ベースになるだろ
防衛省とHOWAの次回作にご期待くださいって事で
じゃAR18ベースで→
AR18はそのままじゃ軍用に耐えない(AR180製造経験から)→
89式出来ました→
自衛隊だから実戦あんまなくて改良とかしようがない→
いまここ
って感じだろ
削り出しで部品点数が超多い64式から比べたら89式でも大きな進歩だけどな
どうせHOWAの技術力じゃ独自小銃は設計できないだろうから次回もなんかしら海外小銃ベースになるだろ
防衛省とHOWAの次回作にご期待くださいって事で
61名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:09:06.94ID:I0cenVCv そもそも豊和が小銃生産から手を引くという話だったのに何で次期小銃に豊和の名前があるの?
陸自に無理矢理付き合わされてるだけ?
陸自に無理矢理付き合わされてるだけ?
62名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:15:48.89ID:/mvpbD2J 次期小銃がSCAR/ACRもどきになるのは既定路線だろうけど
AR系以外の他の次世代小銃だってSCARもどきばかりだし
89だってAR18を参考にしただけで設計は全部一からで
AKやAR15の改変に終始した数ある国よりはマシだし
89のガス駆動部とか撃発機構とかは独自色あるし
少なくともモジュールレベルの模倣なら他の国でもやってるし
AR系以外の他の次世代小銃だってSCARもどきばかりだし
89だってAR18を参考にしただけで設計は全部一からで
AKやAR15の改変に終始した数ある国よりはマシだし
89のガス駆動部とか撃発機構とかは独自色あるし
少なくともモジュールレベルの模倣なら他の国でもやってるし
64名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:23:38.36ID:6pY49+LS >>62
既存の海外小銃をそのままライセンス生産したほうがテストも少なくて済むし信頼性も高まりやすい。
小銃は日本独自設計による技術力を誇る為の物ではなく、確実で信頼性が高くいつでも必ず弾が出る事が重要だからな
個人的には89式よりもFNCのライセンスでもよかったんではないかと思う
既存の海外小銃をそのままライセンス生産したほうがテストも少なくて済むし信頼性も高まりやすい。
小銃は日本独自設計による技術力を誇る為の物ではなく、確実で信頼性が高くいつでも必ず弾が出る事が重要だからな
個人的には89式よりもFNCのライセンスでもよかったんではないかと思う
65名無し三等兵
2018/10/24(水) 17:44:32.62ID:/mvpbD2J >>64
現状、89の悪評の大部分はCQB適性で
それがまだ指摘されていなかった911以前における欠点は
弾倉の穴と価格とカービン型が無い事ぐらいだったと思う
(切替レバーも指摘されてたけど、今と違って外しっぱなしにする事はあまり問題とされなかった)
少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
そもそも小銃の技術ハードルは他の装備と比べて低く、開発費もそこまでかからない
だからこそ多種多様な小銃が世界にある
911以降の価値観から結果論的にいえば、89でなくAR系などをラ国していれば
小銃の更新はずっと後回しにできていたが
80年代にそこまで予想することは叶わなかっただろう
現状、89の悪評の大部分はCQB適性で
それがまだ指摘されていなかった911以前における欠点は
弾倉の穴と価格とカービン型が無い事ぐらいだったと思う
(切替レバーも指摘されてたけど、今と違って外しっぱなしにする事はあまり問題とされなかった)
少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
そもそも小銃の技術ハードルは他の装備と比べて低く、開発費もそこまでかからない
だからこそ多種多様な小銃が世界にある
911以降の価値観から結果論的にいえば、89でなくAR系などをラ国していれば
小銃の更新はずっと後回しにできていたが
80年代にそこまで予想することは叶わなかっただろう
66名無し三等兵
2018/10/24(水) 18:14:43.33ID:0BEqJUOy バトルプルーフでは無いがAASMに参加した隊員から89の問題点は上に挙げられて
例の新小銃にフィードバックされてると聞いた
例の新小銃にフィードバックされてると聞いた
67名無し三等兵
2018/10/24(水) 18:42:50.45ID:6pY49+LS >>65
>少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
結果的には、89式が信頼性が低いというような情報は出てこない≒並みの信頼性 なのだが、
開発に至る経緯としては危ない橋を渡ったよという事
他国の実績ある小銃をコピーしたほうが誰がどう考えても無難だからな
>少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
結果的には、89式が信頼性が低いというような情報は出てこない≒並みの信頼性 なのだが、
開発に至る経緯としては危ない橋を渡ったよという事
他国の実績ある小銃をコピーしたほうが誰がどう考えても無難だからな
68名無し三等兵
2018/10/24(水) 19:10:21.88ID:xDfxPf/x >>51 AR-18原型のアサルトライフルが89式と同時多発でいろいろ出ていて、その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
(当時先進国とは言い難い韓国では、製造プラント丸ごと買い込んで普通に国産に成功しているから、M16で良ければその手は取れたはず)
1970年代半ばだと、ベトナム戦争でいろいろ出て来たM16の初期不良問題が尾を引いていて、そのまま採用するってリスクを置かせなかったんだと思うよ普通に。
(当時先進国とは言い難い韓国では、製造プラント丸ごと買い込んで普通に国産に成功しているから、M16で良ければその手は取れたはず)
1970年代半ばだと、ベトナム戦争でいろいろ出て来たM16の初期不良問題が尾を引いていて、そのまま採用するってリスクを置かせなかったんだと思うよ普通に。
69名無し三等兵
2018/10/24(水) 19:28:18.58ID:6pY49+LS >>68
>その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
まぁ米軍自体がM16A2等を採用しているがな。
1967〜 M16A1登場、クリーニングキットや解説書などを配布しXM16E1の問題点はほぼ解消
1974〜 89式の開発開始
良く言われることだが、XM16E1の数々の作動不良は米軍が在庫していた燃えカスの多い旧式火薬の消化に拘ったりクロームメッキをケチったのが原因で、
AR15自体に大きな問題があったわけではなく、実際にリュングマン方式のAR15系ライフルは今でも現役だ。
自衛隊は他国の軍隊と違って、朝鮮戦争で在日米軍が手薄になるからって作られた、米軍の金魚のフンのような大変ありがたくない経緯で誕生した組織であるから、
祖国防衛するような状況を考えると当然米軍との共同作戦が前提になってくるので小銃も米軍の金魚のフンのようにAR15を採用してしまうのが一番無難だな。
その方が物資供与や共同作戦の際有利だ。
次点で台湾の65式歩槍は外見はAR15に酷似して操作性もほとんど同じながらガスピストンになっていて米軍との共同作戦や物資供与の際も混乱が少ないだろう。
次次点では既存の、例えばFNC等のライセンス生産。AR15と操作性は異なるが新設計よりは信頼性が確保しやすく無難。
89式の開発経緯は上のどれとも異なる。AR18を参考にしつつも完全新設計だし、AR15系とも操作性が異なるし、危ない橋を渡っている。
>その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
まぁ米軍自体がM16A2等を採用しているがな。
1967〜 M16A1登場、クリーニングキットや解説書などを配布しXM16E1の問題点はほぼ解消
1974〜 89式の開発開始
良く言われることだが、XM16E1の数々の作動不良は米軍が在庫していた燃えカスの多い旧式火薬の消化に拘ったりクロームメッキをケチったのが原因で、
AR15自体に大きな問題があったわけではなく、実際にリュングマン方式のAR15系ライフルは今でも現役だ。
自衛隊は他国の軍隊と違って、朝鮮戦争で在日米軍が手薄になるからって作られた、米軍の金魚のフンのような大変ありがたくない経緯で誕生した組織であるから、
祖国防衛するような状況を考えると当然米軍との共同作戦が前提になってくるので小銃も米軍の金魚のフンのようにAR15を採用してしまうのが一番無難だな。
その方が物資供与や共同作戦の際有利だ。
次点で台湾の65式歩槍は外見はAR15に酷似して操作性もほとんど同じながらガスピストンになっていて米軍との共同作戦や物資供与の際も混乱が少ないだろう。
次次点では既存の、例えばFNC等のライセンス生産。AR15と操作性は異なるが新設計よりは信頼性が確保しやすく無難。
89式の開発経緯は上のどれとも異なる。AR18を参考にしつつも完全新設計だし、AR15系とも操作性が異なるし、危ない橋を渡っている。
70名無し三等兵
2018/10/24(水) 19:47:13.04ID:0BEqJUOy AR15系ってM4とレイルシステムが登場するまでは負け組なイメージ
銀幕でもモブ用の銃で主役はH&K使ってるとか
銀幕でもモブ用の銃で主役はH&K使ってるとか
71名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:10:35.48ID:yNeqbga7 こういう工業製品は日本が得意とするところだと思うけど?
72名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:11:47.16ID:iH61ZJdO P90って割と名銃のイメージあるんだが。
弾薬が特殊な点はマイナスとして、一般弾薬のP90はなぜ開発されずなぜ普及しないのか?
弾薬が特殊な点はマイナスとして、一般弾薬のP90はなぜ開発されずなぜ普及しないのか?
73名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:17:46.26ID:yPEoYnNn 変態マガジン銃で、リロードがクッソやりにくいからだろ
PDWだったらバレル短くしたAR15系で十分だし、300BLKもあるしな…
いろいろ再利用しやすいし…
わざわざ一品物のP90使うメリットゼロやろ
PDWだったらバレル短くしたAR15系で十分だし、300BLKもあるしな…
いろいろ再利用しやすいし…
わざわざ一品物のP90使うメリットゼロやろ
74名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:27:34.48ID:Kh3USrjB P90喜ぶ人がおっても普及すると考える人はおらんと思ってたんで新鮮
89後継が遅れても代替品はそこらにあるから要望聞いてゆっくり決めて欲しいわ
89後継が遅れても代替品はそこらにあるから要望聞いてゆっくり決めて欲しいわ
75名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:28:20.26ID:zJ/tHaOm 5.7ミリ弾の性能そのものはおれは評価してるけどあのマガジンはちょっといただけないので、もっとスタンダードなブルパップスタイルで作り直していただきたい
76名無し三等兵
2018/10/24(水) 21:45:12.43ID:O71wNIsC えーP90はあのマガジンが良いのにw くるって回る所とかw
多分あのマグがちゃんと動作する為にはケースにテーパーがあるとダメなんじゃないかと想像。5.7x28mmはボトルネックには珍しくテーパーがない
多分あのマグがちゃんと動作する為にはケースにテーパーがあるとダメなんじゃないかと想像。5.7x28mmはボトルネックには珍しくテーパーがない
77名無し三等兵
2018/10/24(水) 22:04:53.33ID:X4CH77PM あのマガジンのインパクトがPDWって新規ジャンルの存在すら認知させ確立したのにねえ
あれがなきゃアサルトライフルとSMGの中間に中途半端な威力の新規弾薬押し込む意義誰も認めてくれなかったよ
特殊作戦用の新規弾薬で、300-57サブソニックなんてのは面白いかもしれない
300AACも二兎を追って中途半端なとこあるし
まあニッチ過ぎてどうせ失敗だろうけどね
あれがなきゃアサルトライフルとSMGの中間に中途半端な威力の新規弾薬押し込む意義誰も認めてくれなかったよ
特殊作戦用の新規弾薬で、300-57サブソニックなんてのは面白いかもしれない
300AACも二兎を追って中途半端なとこあるし
まあニッチ過ぎてどうせ失敗だろうけどね
78名無し三等兵
2018/10/24(水) 22:58:00.33ID:qpNKQK/s79名無し三等兵
2018/10/24(水) 23:43:03.88ID:6pY49+LS80名無し三等兵
2018/10/25(木) 00:05:00.78ID:A1cVD9q7 89は西方でも評価が下がったようなので
海水か砂に弱いのかもしれん
海水か砂に弱いのかもしれん
81名無し三等兵
2018/10/25(木) 00:13:08.54ID:ksxqVNda ロングストロークピストンの割には脆弱っていいところねぇなw
82名無し三等兵
2018/10/25(木) 01:16:26.29ID:u+VF6/GO 薬莢受け付けるとジャムりやすくなるんだっけか
83名無し三等兵
2018/10/25(木) 01:40:18.61ID:oktJI+Lu 薬莢受けが変形してて槓桿と当たってジャムるって言うね
84名無し三等兵
2018/10/25(木) 01:48:57.94ID:7xoUZD06 >>79
>5.56のブルパップならF2000がある。
確か前スレでも書き込み有ったけれどF2000はFN本社でもFN-USAでも残念ながらカタログ落ちっぽい
https://www.fnherstal.com/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/law-enforcement/rifles-carbines-select-fire/
https://fnamerica.com/rifles/
でもスロベニアとかまだ使ってらしいのだけど思い切ったことやるな>FN。普通公的機関が使い続けてるときはカタログには残して実際は販売・製造しないってやり方だと思ってた
http://www.slovenskavojska.si/oborozitev-in-oprema/pehota/avtomatska-puska-fn-herstalf-2000-s/
>5.56のブルパップならF2000がある。
確か前スレでも書き込み有ったけれどF2000はFN本社でもFN-USAでも残念ながらカタログ落ちっぽい
https://www.fnherstal.com/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/law-enforcement/rifles-carbines-select-fire/
https://fnamerica.com/rifles/
でもスロベニアとかまだ使ってらしいのだけど思い切ったことやるな>FN。普通公的機関が使い続けてるときはカタログには残して実際は販売・製造しないってやり方だと思ってた
http://www.slovenskavojska.si/oborozitev-in-oprema/pehota/avtomatska-puska-fn-herstalf-2000-s/
85名無し三等兵
2018/10/25(木) 05:04:12.93ID:SkXc+cIW >>72
P90にしかできないことがない
本業のセルフディフェンスなんて紛争地でもないと必要ないしそういう国では買えない
サブとしてはMP7の方が小さい
小さい小銃ならたとえばSIGラットラー(5.5in,.300BLK)あたりの方が強い
いろいろ中途半端なんだよね
P90にしかできないことがない
本業のセルフディフェンスなんて紛争地でもないと必要ないしそういう国では買えない
サブとしてはMP7の方が小さい
小さい小銃ならたとえばSIGラットラー(5.5in,.300BLK)あたりの方が強い
いろいろ中途半端なんだよね
86名無し三等兵
2018/10/25(木) 12:57:13.12ID:tn5Ik+oZ87名無し三等兵
2018/10/25(木) 12:59:44.38ID:0pjSS8H5 最近は弾倉のバネがヘタって詰まるとも聞くけど。
88名無し三等兵
2018/10/25(木) 17:51:03.64ID:hWiGnopi89名無し三等兵
2018/10/25(木) 19:16:12.84ID:tn5Ik+oZ なんか頭悪いのが居着いちゃったな
90名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:09:04.31ID:s5bMxMiO モデルガンを見れば分かるが、P90はステアーと比べても大幅に小さいが、実は重量は同じか重いぐらいなんだよね。
91名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:20:45.96ID:2WxWChes AUG A3がマガジン無しで3.5kg。
P90が同じくマガジン無しで2.54kg。
一体なにを見たんだ?
P90が同じくマガジン無しで2.54kg。
一体なにを見たんだ?
92名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:30:31.30ID:ksxqVNda おそロシアでやったように9ミリ強装弾に鋼鉄弾芯かませばPDW用として十分ちゃ十分だし、専用弾てのは意味なしなのかもなぁ
93名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:47:03.75ID:nsF+myC8 それだと射程が短いからな
94名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:50:55.94ID:Msmyx2Su 耐久性いらず軽くて50mくらいまでのボディアーマー抜ければいいから
金あるならアサルトライフルとは別の製品のがいいんだろうねえ
各種オプション外した薄いアサルトライフルのがお安いんでそれでもいいだろけど
金あるならアサルトライフルとは別の製品のがいいんだろうねえ
各種オプション外した薄いアサルトライフルのがお安いんでそれでもいいだろけど
95名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:54:17.29ID:nsF+myC8 P90は射程200だからP90の方がいいね
96名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:21:23.35ID:SkXc+cIW それならカービンでいいじゃんに戻る
前MP7でレスバになったけどカービンにない利点と言えば低反動くらいなもん
ただSMGはかさばらないだけでもともと結構重い
前MP7でレスバになったけどカービンにない利点と言えば低反動くらいなもん
ただSMGはかさばらないだけでもともと結構重い
97名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:32:02.02ID:nsF+myC8 カービンよりP90の方が小さいからP90の方がいいね
98名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:35:16.63ID:8EfmsFbJ 「カービンでもまだデカい」「拳銃弾よりは射程欲しいけど小銃弾程は要らない」「専用弾?大丈夫何とかなる」って局面ならPDWが良いんだろうけどあまりにもニッチ過ぎる
ヘリのパイロットや戦車の乗員でもM4持ち込んでるし本当に特殊部隊のCQBくらいしか使い道が無い
ヘリのパイロットや戦車の乗員でもM4持ち込んでるし本当に特殊部隊のCQBくらいしか使い道が無い
99名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:35:22.65ID:6BRmWeZr P90地味に死ぬ程構え辛いっていう欠点もある
握りやすいけど体勢が前傾姿勢で固定されるからCQCに適してないんだよ
意外にもデカイからパイロットのコンシールドにも向かないし
ここ最近の傾向的に第二次冷戦でも起これば需要ありそうではあるけど
握りやすいけど体勢が前傾姿勢で固定されるからCQCに適してないんだよ
意外にもデカイからパイロットのコンシールドにも向かないし
ここ最近の傾向的に第二次冷戦でも起これば需要ありそうではあるけど
100名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:42:33.98ID:C2g0dnhb101名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:48:43.63ID:8EfmsFbJ それに「この銃相手の小銃より射程短いし威力低いけど防弾チョッキは抜けるから頑張って」って言うのはいざ敵地に放り出される可能性のある人間からすると多少かさばってもカービン持ち込ませてくれってなるんじゃないかな
少なくとも俺は>>100みたいなゲテモノ銃渡されたら頼むからM4にしてくれと思う
少なくとも俺は>>100みたいなゲテモノ銃渡されたら頼むからM4にしてくれと思う
102名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:06:15.14ID:SkXc+cIW >>97
ラットラーならそれでもあまり変わらなくない?
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
そしてP90よりMP7の方が小さい
ラットラーならそれでもあまり変わらなくない?
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
そしてP90よりMP7の方が小さい
103名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:06:26.04ID:nsF+myC8104名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:19:16.78ID:8EfmsFbJ105名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:35:49.79ID:nsF+myC8106名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:38:37.42ID:ksxqVNda107名無し三等兵
2018/10/25(木) 23:40:12.03ID:N5IFk33v 九輪古布さんは銃身切り詰め過ぎて
目と耳がやられるとかなんとか
目と耳がやられるとかなんとか
108名無し三等兵
2018/10/26(金) 00:32:53.30ID:I4spmR7H109名無し三等兵
2018/10/26(金) 00:38:56.85ID:fVM4RCUW >>108
必要されてないと強弁したいなら、お前が全量特殊部隊が採用していて後方部隊や非常用としては一切使われてないソース出せよ
必要されてないと強弁したいなら、お前が全量特殊部隊が採用していて後方部隊や非常用としては一切使われてないソース出せよ
111名無し三等兵
2018/10/26(金) 01:21:34.12ID:RBrq9Sb6112名無し三等兵
2018/10/26(金) 01:55:37.17ID:9yC/r5qI P90はアーマープレート着ると構えられなる欠陥品なんだよなあ・・・
非戦闘員向けだから想定してないんだろうけど今の時代非戦闘員は小火器持たないし戦闘員はカービンAR15ってそれ毎回言われてるから
大体近年大規模にP90採用した事例とかなくね?
非戦闘員向けだから想定してないんだろうけど今の時代非戦闘員は小火器持たないし戦闘員はカービンAR15ってそれ毎回言われてるから
大体近年大規模にP90採用した事例とかなくね?
113名無し三等兵
2018/10/26(金) 02:10:24.10ID:fVM4RCUW そしたら9パラ用の銃も全部欠陥品だから要らないって話になるな
114名無し三等兵
2018/10/26(金) 05:08:24.32ID:7t0askBm P90信者必死過ぎる
115名無し三等兵
2018/10/26(金) 05:12:27.08ID:caa7mNgI いらないってか逆に誰が使ってんの?
パーソナルディフェンスに近いところでは護衛用に使ってるらしいけど
戦地じゃなければライフルは貫通力過大なとこもあるだろうしねー
パーソナルディフェンスに近いところでは護衛用に使ってるらしいけど
戦地じゃなければライフルは貫通力過大なとこもあるだろうしねー
117名無し三等兵
2018/10/26(金) 06:58:23.59ID:I4spmR7H >>109
シークレットサービスや有名になったペルーの特殊部隊とかあるけど一般部隊の後方職種なんかで使ってる事例が使っている事例が見当たらないからこんな突っかかってるんだよ
別にそっちが○○空軍の飛行場警備部隊が採用してるみたいな具体例の一つでも出してくれれば俺は間違いを認めるけどそっちは自分で探せとかばっかりじゃないか
そもそも軍隊において小銃持って戦う歩兵ってのは非常に少なくて陸海空自衛隊の中で普通科の人数を考えれば理解できるだろ
大多数を占める後方部隊にP-90を配備した国があるならすぐ見つかる筈だが見つからないんだよ
シークレットサービスや有名になったペルーの特殊部隊とかあるけど一般部隊の後方職種なんかで使ってる事例が使っている事例が見当たらないからこんな突っかかってるんだよ
別にそっちが○○空軍の飛行場警備部隊が採用してるみたいな具体例の一つでも出してくれれば俺は間違いを認めるけどそっちは自分で探せとかばっかりじゃないか
そもそも軍隊において小銃持って戦う歩兵ってのは非常に少なくて陸海空自衛隊の中で普通科の人数を考えれば理解できるだろ
大多数を占める後方部隊にP-90を配備した国があるならすぐ見つかる筈だが見つからないんだよ
119名無し三等兵
2018/10/26(金) 09:50:08.26ID:BKfV4Z8A P90がPDWとしての配備実績があまりないのは事実である一方で
昨今のAR系エルゴを至上とするタクティカル観からすれば
ブルパップとしても独特すぎるP90のエルゴは当然、時代遅れに写る
ただしMP5なんかも同様に陳腐化してるし
G36だってARに比べればベストじゃない
でもいずれも特殊部隊には広く配備されてる
昨今のAR系エルゴを至上とするタクティカル観からすれば
ブルパップとしても独特すぎるP90のエルゴは当然、時代遅れに写る
ただしMP5なんかも同様に陳腐化してるし
G36だってARに比べればベストじゃない
でもいずれも特殊部隊には広く配備されてる
120名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:03:02.92ID:8w45511E P90の使いやすさはさておき有効射程200mってのは疑問符が付く
軽量弾頭の5.56x45に比べても約半分の超軽量弾頭で且つタンブリングしやすく作られてるので
長距離になれば不安定になり横弾になりがちだし、200mの距離においては当たらない可能性が高そう
口径こそ違えど同じ弾頭重量のMP7はその距離では当たらないとの話を聞くのでね
軽量弾頭の5.56x45に比べても約半分の超軽量弾頭で且つタンブリングしやすく作られてるので
長距離になれば不安定になり横弾になりがちだし、200mの距離においては当たらない可能性が高そう
口径こそ違えど同じ弾頭重量のMP7はその距離では当たらないとの話を聞くのでね
121名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:07:51.37ID:2NqhTrkv 結局の所、東西冷戦の頃の遺物だからなぁP90
122名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:35:26.57ID:RgSGxsMH123名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:45:38.46ID:IltK3Qj6 >>122
もう何年前かわからんけどGUNかコンバットマガジンでバリカタンの記事に無線手がP90背負ってAAV7を誘導してる写真があった。
探してみたがネットには無かった。
弾もマガジンも共通性ないし、後方部隊をP90で固めるならまだしも無線手だけP90とかアホだろと思った記憶がある。
まぁ、ドイツも機関銃手にMP7持たせるとか同じくアホなことやってるからそんなもんかもしれんが。
もう何年前かわからんけどGUNかコンバットマガジンでバリカタンの記事に無線手がP90背負ってAAV7を誘導してる写真があった。
探してみたがネットには無かった。
弾もマガジンも共通性ないし、後方部隊をP90で固めるならまだしも無線手だけP90とかアホだろと思った記憶がある。
まぁ、ドイツも機関銃手にMP7持たせるとか同じくアホなことやってるからそんなもんかもしれんが。
124名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:56:45.33ID:+O99JuFM >>121
これしか説明しようがないような。
所詮後方の市街地等で装甲化された
浸透スペツナズと戦う弱訓練要員用に
最適化された弾及び銃なのであって
専門のSFに銃一丁のテロリスト狩らせたり
開けた戦場で撃ち合いするにはP90は
適して無いものと思われる。
ホームグローンテロリストが重武装し出し
民兵レベルの組織で食い止めるとなると
また脚光浴びるだろうけど。
これしか説明しようがないような。
所詮後方の市街地等で装甲化された
浸透スペツナズと戦う弱訓練要員用に
最適化された弾及び銃なのであって
専門のSFに銃一丁のテロリスト狩らせたり
開けた戦場で撃ち合いするにはP90は
適して無いものと思われる。
ホームグローンテロリストが重武装し出し
民兵レベルの組織で食い止めるとなると
また脚光浴びるだろうけど。
125名無し三等兵
2018/10/26(金) 11:13:48.08ID:caa7mNgI 民兵でもAKM4M870で十分じゃない?
反動が軽くて扱いやすくても女子供まで駆り出すわけにはいかんだろうし
反動が軽くて扱いやすくても女子供まで駆り出すわけにはいかんだろうし
126名無し三等兵
2018/10/26(金) 11:23:40.62ID:vXHi496g 民兵にP90は向いてねーべ
使ってる奴いたけどさ
使ってる奴いたけどさ
127名無し三等兵
2018/10/26(金) 11:23:47.59ID:ig9LKni3 女子供にあんな高級品使わせられんしなあ
128名無し三等兵
2018/10/26(金) 12:26:07.19ID:2NqhTrkv 大量生産して単価下げるつもりが「コレ要らなくね?」と気付いて
少数生産で高止まりってよく有るパターン
少数生産で高止まりってよく有るパターン
129名無し三等兵
2018/10/26(金) 12:41:07.15ID:BKfV4Z8A 光学照準器の搭載が前提になってる事に目を瞑れば
P90の生産性自体はかなり良いほうだと思う
P90の生産性自体はかなり良いほうだと思う
130名無し三等兵
2018/10/26(金) 13:26:11.86ID:YsTNIrFm131名無し三等兵
2018/10/26(金) 14:10:25.31ID:8w45511E 生産性で言うならP90に限らず
AKMやM16以降の軍LE用の量産品は大抵生産性良く作られてるでしょ
AKMやM16以降の軍LE用の量産品は大抵生産性良く作られてるでしょ
132名無し三等兵
2018/10/26(金) 14:13:08.07ID:yDc3y6Ro この前このスレで光線銃の話になったけど、リアルのレーザー銃は銃に見える形状を維持するのかな?
SFだと記号として銃に見えなければならないけど、現実の工学的には銃型である必然性はないわけじゃない?
SFだと記号として銃に見えなければならないけど、現実の工学的には銃型である必然性はないわけじゃない?
133名無し三等兵
2018/10/26(金) 14:18:19.09ID:8w45511E134名無し三等兵
2018/10/26(金) 14:26:05.12ID:IltK3Qj6 >>132
人間が撃つなら構えて安定させる必要があるから既存の銃から大きくかけ離れた形状にはならないと思う。
人間が撃つなら構えて安定させる必要があるから既存の銃から大きくかけ離れた形状にはならないと思う。
135名無し三等兵
2018/10/26(金) 14:27:44.04ID:BKfV4Z8A ライフルのエルゴは、反動の抑制の他に
ある一点に正確かつ楽に本体を向け続ける事を目的にしてて
それは反動とは無縁な競技用のライフルも大して変わらないし(反動が無くとも銃床はあった方が良い)
レーザーも手持ちで扱う限り、同じような使い勝手が求められるので
ライフルのエルゴを踏襲するのが自然だと思う
特にレーザー主要部が棒状である場合は同じような形になるはず
https://cdn10.picryl.com/photo/1988/03/07/staff-sergeant-ssgt-jeff-m-taylor-uses-an-anpaq-1-laser-target-designator-to-4ffa3c-1600.jpg
https://getnews.jp/img/archives/dsc_2854fs.jpg
携帯レーザーマーカーやサーチライトとかは、あえて銃に近い形にしたものがある
ある一点に正確かつ楽に本体を向け続ける事を目的にしてて
それは反動とは無縁な競技用のライフルも大して変わらないし(反動が無くとも銃床はあった方が良い)
レーザーも手持ちで扱う限り、同じような使い勝手が求められるので
ライフルのエルゴを踏襲するのが自然だと思う
特にレーザー主要部が棒状である場合は同じような形になるはず
https://cdn10.picryl.com/photo/1988/03/07/staff-sergeant-ssgt-jeff-m-taylor-uses-an-anpaq-1-laser-target-designator-to-4ffa3c-1600.jpg
https://getnews.jp/img/archives/dsc_2854fs.jpg
携帯レーザーマーカーやサーチライトとかは、あえて銃に近い形にしたものがある
136名無し三等兵
2018/10/26(金) 15:13:34.31ID:z8Jmm5wf ARは最適っぽい形が見えてきちゃったし
弾が変わらない限りもう大きく変化しないかもしれん
その点、変な弾を自前で開発して変な銃を試作してた冷戦時代にはロマンがあった
ソ連が勝手に崩壊するのが悪い
中国との冷戦が本格化するとまた銃も数が増えるのかね
弾が変わらない限りもう大きく変化しないかもしれん
その点、変な弾を自前で開発して変な銃を試作してた冷戦時代にはロマンがあった
ソ連が勝手に崩壊するのが悪い
中国との冷戦が本格化するとまた銃も数が増えるのかね
137名無し三等兵
2018/10/26(金) 16:33:36.78ID:COqM9jXp AR15系列の最適な形ってSIG MCXの事?まぁ確かにバイザーストック使えるしいいけどストックの付け根がロアレシーバーにある限りロアをポリマーにし辛い点がイマイチな気がする
138名無し三等兵
2018/10/26(金) 18:26:46.94ID:Ope1BVyA 6.5CMはアサルトライフルには向かない感じなの?
にわかです
にわかです
140名無し三等兵
2018/10/26(金) 19:54:32.61ID:GKFgbNbB >>138
全然悪かないけど、現行の銃器体系を一掃するほど劇的な差はないし、
6.5mmにしたらしたで「5.56mmと大差ない」「小さい方がタマいっぱい持ててよかった」
「やっぱり7.62mmじゃないと機関銃は威力不足」とか言われるのがだいたい目に見えてる
全然悪かないけど、現行の銃器体系を一掃するほど劇的な差はないし、
6.5mmにしたらしたで「5.56mmと大差ない」「小さい方がタマいっぱい持ててよかった」
「やっぱり7.62mmじゃないと機関銃は威力不足」とか言われるのがだいたい目に見えてる
141名無し三等兵
2018/10/26(金) 19:55:03.28ID:GKFgbNbB ちょっとまて6.5CM? すまん6.5mmのつもりだった
142名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:07:25.61ID:ioHGC5qF 6.5mmクリードモアだとAR10とかのサイズになるんじゃないか。
アサルトライフルというよりバトルライフルになるんじゃ。
アサルトライフルというよりバトルライフルになるんじゃ。
143名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:11:37.45ID:yqkO2UeO 6.5CMは元はプレシジョンライフル用に開発された弾薬だからなあ
狙撃銃には適切でもアサルトライフルorバトルライフル向きかと言われると疑問がある
狙撃銃には適切でもアサルトライフルorバトルライフル向きかと言われると疑問がある
144名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:11:45.13ID:nk8xUqka ええいケースレスCTAはまだか!その辺の弾が出てこんと画期的に変わるのはないだろ
145名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:16:15.82ID:ailGXryR NGSWはボディアーマー対策とは聞くけど
6.5mmではなく6.8mmを指定し直したのはなんでなんだろうな
スチールコアでサボット弾にする為に僅かでも大きい物が必要とかは考えすぎだろうか
6.5mmではなく6.8mmを指定し直したのはなんでなんだろうな
スチールコアでサボット弾にする為に僅かでも大きい物が必要とかは考えすぎだろうか
146名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:20:40.26ID:4wOu5gF/147名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:30:58.35ID:Hd8TrC4z148名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:34:33.79ID:CjdYSmgM >>144 画期的? https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-purchases-FDM/Electromagnetic-Actuator-L5-Caseeless-Gu.html
古式床しきガトリング・ガンが1950年代に電動モーターで復活したのと同様、この手のカセット式無薬莢銃が2018年の電動技術で復活すること自体に無理はないと思うんだが、電動機構の信頼性やらバッテリーの持ちやらどうなんだろね、まだ。
古式床しきガトリング・ガンが1950年代に電動モーターで復活したのと同様、この手のカセット式無薬莢銃が2018年の電動技術で復活すること自体に無理はないと思うんだが、電動機構の信頼性やらバッテリーの持ちやらどうなんだろね、まだ。
149名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:42:37.48ID:Hd8TrC4z >>144
Cased Telescoped Ammunitionの略でCTA
ではCaseless Telescoped Ammunitionの略は何になるのかってのが前から疑問だわw
http://www.murdoconline.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/07/lsat.jpg
Cased Telescoped Ammunitionの略でCTA
ではCaseless Telescoped Ammunitionの略は何になるのかってのが前から疑問だわw
http://www.murdoconline.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/07/lsat.jpg
150名無し三等兵
2018/10/26(金) 20:44:36.05ID:ailGXryR >>147
http://www.ar15.com/ammo/project/Ammo_Cross_Sections/M948_SLAP_01.jpg
M855A1EPR弾頭そのまんま6.8mmSLAPに仕込んでしまえば開発楽だと思うのだけど
6.8mmに直径が合うかどうかは知らん
http://www.ar15.com/ammo/project/Ammo_Cross_Sections/M948_SLAP_01.jpg
M855A1EPR弾頭そのまんま6.8mmSLAPに仕込んでしまえば開発楽だと思うのだけど
6.8mmに直径が合うかどうかは知らん
151名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:19:30.44ID:ailGXryR 6.8mmSLAPサボットスラグなら安価なスチールコアでも
100m先のクラス4ブチ抜けますってのは
不可能では無いと思うのだけど
100m先のクラス4ブチ抜けますってのは
不可能では無いと思うのだけど
152名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:29:57.45ID:ailGXryR もっとも100mではヘッドショットも容易な距離だし
グレネードも当てやすい距離だしで意味が有るかは微妙だけど
グレネードも当てやすい距離だしで意味が有るかは微妙だけど
153名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:41:14.38ID:ig9LKni3 IMIが開発した5.56APMとかいう7.62より飛距離も精度も貫通力も高い新弾薬使うしかないだろ
劣ではじまってンで終わる厄介者も処分出来て一石二鳥だ!
劣ではじまってンで終わる厄介者も処分出来て一石二鳥だ!
154名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:48:45.80ID:/cDlW6Vx 7.62mmで同じ弾作ったらさらに強力じゃね?
155名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:49:08.81ID:Ope1BVyA156名無し三等兵
2018/10/26(金) 21:53:45.75ID:ig9LKni3158名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:16:25.27ID:ailGXryR 過去スレで5.56APMはタングステンコアってカキコは自分も見たが
ソースが提示してあったかは記憶にないな
ソースが提示してあったかは記憶にないな
159名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:28:59.69ID:Dr9Ir08G 小火器でタングステンコアはさすがに資源捨てすぎ感が
160名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:32:38.16ID:DJbZgOhO パーカッション式なら一応、ケースレスだなぁ。
162名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:51:35.88ID:Z9u/pUqR 戦車みたくサボットに鉄鋼の弾芯入れたらアーマー貫通できそうだけんど、
太い針刺したようなもんででダメージ低いとか?
戦場ならもう焼夷弾でいっか
太い針刺したようなもんででダメージ低いとか?
戦場ならもう焼夷弾でいっか
163名無し三等兵
2018/10/26(金) 22:53:08.30ID:ailGXryR >>161
フィレシェットじゃない普通の弾頭だと推力は増しても当たらない代物になると予想
フィレシェットじゃない普通の弾頭だと推力は増しても当たらない代物になると予想
164名無し三等兵
2018/10/26(金) 23:12:05.29ID:R4ZGSptd 弾なんて在庫ありまくりで変える気ないんだろうなあ。
165名無し三等兵
2018/10/26(金) 23:38:54.09ID:Dr9Ir08G 少なくともJ隊は現行の5.56mmから変えようが無いで
米軍が新弾丸採用しても、しばらくは西普だけとかありうる
米軍が新弾丸採用しても、しばらくは西普だけとかありうる
166名無し三等兵
2018/10/27(土) 02:00:36.68ID:NZZ0IBTC そういえば中国の5.8ミリ弾の話題ってほとんど出ねぇな
ある意味最後発の中間弾薬なんだが、それでも5ミリ台の口径だしスチールコアだし、案外自動小銃の弾ってこんなもんでいいのかもしれないな
6.5ミリ弾がそんなにありがたいなら最後発の中国も6ミリ弾で出してきたと思うんだが
ある意味最後発の中間弾薬なんだが、それでも5ミリ台の口径だしスチールコアだし、案外自動小銃の弾ってこんなもんでいいのかもしれないな
6.5ミリ弾がそんなにありがたいなら最後発の中国も6ミリ弾で出してきたと思うんだが
167名無し三等兵
2018/10/27(土) 07:32:14.14ID:r7VU6TNl168名無し三等兵
2018/10/27(土) 09:08:28.40ID:2qL8ggKO ショットガンで防弾はますます微妙でしょ
スラッグかヘッドショット?
スラッグかヘッドショット?
169名無し三等兵
2018/10/27(土) 09:34:17.12ID:R3QGZHfV その昔そういう考えでCAWSなんて銃が開発されたんだがな……結果はお察しだ
https://i.imgur.com/D6IWIvH.jpg
https://i.imgur.com/D6IWIvH.jpg
170名無し三等兵
2018/10/27(土) 11:11:57.87ID:/TOt5Fg6 http://buzz-plus.com/article/2018/10/24/yasuda-jyunpei-news/amp/
この安田さんの左に立っている人が持っている銃はなんなんでしょう?
大きく見えます。
この安田さんの左に立っている人が持っている銃はなんなんでしょう?
大きく見えます。
171名無し三等兵
2018/10/27(土) 11:12:16.88ID:cHM6MWO0 小銃サイズのダートはうまくいかないらしい
鉛の中に鋼鉄のダート型コアでいいんじゃないのと思ったけど
今の弾と大差ないっていう
鉛の中に鋼鉄のダート型コアでいいんじゃないのと思ったけど
今の弾と大差ないっていう
172名無し三等兵
2018/10/27(土) 11:16:03.43ID:AS1dWArl 物凄く小さい紙飛行機を作って飛ばしても上手く飛ばないのと同じ理屈なのかな?
>小銃弾サイズのダートが上手く飛ばない
>小銃弾サイズのダートが上手く飛ばない
174名無し三等兵
2018/10/27(土) 12:09:00.92ID:NZZ0IBTC むしろ右の人のAKが気になるよな
あれ、74Mかねぇ
わりと最新型のような気がするけどもう中東に流れ込んでるんだな
世界中にAK-47やMが流通してたけどそろそろ寿命だろうし、徐々に74にリプレイスされてくのかねぇ
あれ、74Mかねぇ
わりと最新型のような気がするけどもう中東に流れ込んでるんだな
世界中にAK-47やMが流通してたけどそろそろ寿命だろうし、徐々に74にリプレイスされてくのかねぇ
175名無し三等兵
2018/10/27(土) 12:20:55.48ID:R3QGZHfV 小綺麗過ぎてエアガンの可能性大
撮影場所もシリアではなく安全なトルコじゃないか?とも
撮影場所もシリアではなく安全なトルコじゃないか?とも
176名無し三等兵
2018/10/27(土) 12:35:12.34ID:7vHa+9rC 監禁されてたわりに健康すぎて自作自演説が出てるな
177名無し三等兵
2018/10/27(土) 12:38:50.18ID:yV7ejsjS179名無し三等兵
2018/10/27(土) 13:14:09.28ID:Zvg/h04S クロムコアはいかが?
固くてcあたりの重量も鉄に近いですのよ
固くてcあたりの重量も鉄に近いですのよ
181名無し三等兵
2018/10/27(土) 14:44:27.40ID:ydz7HJ89 硬度はそこまで重要じゃないんじゃね?
装甲よりも低いとつらいだろうが
装甲よりも低いとつらいだろうが
182名無し三等兵
2018/10/27(土) 15:21:18.79ID:Zvg/h04S183名無し三等兵
2018/10/27(土) 18:54:09.88ID:2OEpUb3t お菓子じゃないけど中身を細いスチールコアに鉛で埋める貫通汎用?にしても
昔より製造機器優秀そうでコストそう増えず作れそうだけど、どうなんだろな
HESHぽいのは人間には微妙そうだし面で制圧はARに求めるもんでもなし
昔より製造機器優秀そうでコストそう増えず作れそうだけど、どうなんだろな
HESHぽいのは人間には微妙そうだし面で制圧はARに求めるもんでもなし
184名無し三等兵
2018/10/27(土) 19:26:57.15ID:vuSD73w7 貫通力が欲しければ10mmバトルライフルを装備した兵士を
部隊に混ぜて、他は今のままでいいのでは
1人だけで戦うわけでもあるまい
部隊に混ぜて、他は今のままでいいのでは
1人だけで戦うわけでもあるまい
186名無し三等兵
2018/10/27(土) 20:48:03.92ID:S85KwaJZ AK用の弾薬って水銀を含んでるんですか‽
187名無し三等兵
2018/10/27(土) 20:56:28.80ID:ATaru3WE 10mmってエイリアン2ネタだろうに
188名無し三等兵
2018/10/27(土) 23:58:34.17ID:QLhP02ZL ボディアーマー対策でフランスの解決策は7.62×39なのよな
効果あるんじゃろうか
効果あるんじゃろうか
189名無し三等兵
2018/10/28(日) 02:05:42.47ID:9fqCHrUn 弾頭重量がダンチなんで貫通力の面では相当優れてるはず
39mmなら反動も51mmや54mmより遥かにマイルドだし市街地の戦闘距離ならションベン弾道も気にならんのかもしれん
普通に考えれば300BLKを使うべきだけど金が無かったのかなぁという所
39mmなら反動も51mmや54mmより遥かにマイルドだし市街地の戦闘距離ならションベン弾道も気にならんのかもしれん
普通に考えれば300BLKを使うべきだけど金が無かったのかなぁという所
190名無し三等兵
2018/10/28(日) 05:48:11.95ID:lk32M6y6 >>174
写真が潰れてて見にくいが、マガジンやガスチューブの形状からすると74系だろうね
ま74Mだってかれこれ20年は経ってるんやで
紛争地帯で流通する武器は、ルール無用の中国ノリンコが製品切り替えをしない限り中華56式と7.62x39弾の地位は揺るがない
てか先進国は紛争地帯に武器供給なんてしないし流出武器の供給量なんて限られてるから、ますます比率が上がると思われ
74系は、旧ソ連に追随して完全切り替えした東欧諸国がまずないし、ロシアだって厳しく武器管理はしてるから、ソ連が74制式化から40年以上経っても紛争地帯ではレアアイテム
写真が潰れてて見にくいが、マガジンやガスチューブの形状からすると74系だろうね
ま74Mだってかれこれ20年は経ってるんやで
紛争地帯で流通する武器は、ルール無用の中国ノリンコが製品切り替えをしない限り中華56式と7.62x39弾の地位は揺るがない
てか先進国は紛争地帯に武器供給なんてしないし流出武器の供給量なんて限られてるから、ますます比率が上がると思われ
74系は、旧ソ連に追随して完全切り替えした東欧諸国がまずないし、ロシアだって厳しく武器管理はしてるから、ソ連が74制式化から40年以上経っても紛争地帯ではレアアイテム
191名無し三等兵
2018/10/28(日) 06:52:34.89ID:TohDpPPN 中古のAR15系は大分出回ってるらしいぞ
弾があんまり流通してないから不人気らしいけどな
弾があんまり流通してないから不人気らしいけどな
192名無し三等兵
2018/10/28(日) 06:57:34.12ID:lxM3pLzm 中古AR-15が流通しておるんなら
弾は自家製ハンドロードではあかんのやろか?
弾は自家製ハンドロードではあかんのやろか?
193名無し三等兵
2018/10/28(日) 07:06:56.67ID:lk32M6y6 M16は南ベトナム崩壊時に約100万丁行方不明になってるじゃん
まあ先進国が武器の移出入管理に本気になったのも冷戦終結後だし
まあ先進国が武器の移出入管理に本気になったのも冷戦終結後だし
194名無し三等兵
2018/10/28(日) 07:23:15.88ID:TohDpPPN ロード・オブ・ウォーでは中東の紛争から米軍が撤退する際に現地で銃を廃棄するところを、米軍の高官が裏取引で武器商人に売る場面が出てくるな
ベトナムで行方不明になった分はミャンマーとかその辺で使われてるだろう。実際ArmsマガジンだかGun誌でカレンの少年兵がAR15ベースの改造カービンを持っていた
ベトナムで行方不明になった分はミャンマーとかその辺で使われてるだろう。実際ArmsマガジンだかGun誌でカレンの少年兵がAR15ベースの改造カービンを持っていた
195名無し三等兵
2018/10/28(日) 07:44:17.65ID:XQ9+oJM/ というか民間からも密輸できるからな
北米から中南米に転がして海に流すのかな?
ソマリアの武器屋でAKと同じくらいAR15が沢山ならんでるの見たわ
あとアメリカはすぐ紛争地の味方に武器供給するんでそこが負けたり裏切ったりして鹵獲される
北米から中南米に転がして海に流すのかな?
ソマリアの武器屋でAKと同じくらいAR15が沢山ならんでるの見たわ
あとアメリカはすぐ紛争地の味方に武器供給するんでそこが負けたり裏切ったりして鹵獲される
196名無し三等兵
2018/10/28(日) 07:57:31.96ID:TohDpPPN ゲイル・リバースだったか、どっかがイスラエルからAR15を買おうとしてたがアメリカからパーツを持ち込んで組み立てた方が安いからって割り込んで売ろうとしたら
モサドに邪魔されて断念したって言ってたな
もちろんそういう新品ルートもあるだろう
モサドに邪魔されて断念したって言ってたな
もちろんそういう新品ルートもあるだろう
197名無し三等兵
2018/10/28(日) 08:57:27.98ID:LpyTbNkV M16/M4に関してはISにノリンコのCQシリーズが出回ってるのは確認されてる
198名無し三等兵
2018/10/28(日) 09:50:17.77ID:ZsyRPYYB 過去にウリナラの国がM16を南米に密輸出した事例も有るな
ラ国毎にレシーバーの合金配合率を変えてて分析されてバレたとか
ラ国毎にレシーバーの合金配合率を変えてて分析されてバレたとか
199名無し三等兵
2018/10/28(日) 10:13:05.33ID:1G3PERxL >ラ国毎にレシーバーの合金配合率を変えてて分析されてバレたとか
7075アルミニウムアロイの亜鉛とかマグネシウムとか銅とかの配合率までライセンス生産で指定してるってこと?
https://en.wikipedia.org/wiki/7075_aluminium_alloy
7075アルミニウムアロイの亜鉛とかマグネシウムとか銅とかの配合率までライセンス生産で指定してるってこと?
https://en.wikipedia.org/wiki/7075_aluminium_alloy
200名無し三等兵
2018/10/28(日) 10:13:12.74ID:AD48zfI8 M16をラ製していた頃って相当な昔なんだが
そんな大昔の話にまともなソースなんてあるのか?
そんな大昔の話にまともなソースなんてあるのか?
201名無し三等兵
2018/10/28(日) 10:43:29.60ID:ZsyRPYYB 韓国軍スレだったかK2戦車スレだったかで昔見た暇潰し雑談だったから真偽は判んね
当時のK2戦車スレは唐突に掃除機や洗濯機の話題が始まる(おまけに矢鱈とディープ)
中々にカオスなスレだったな……
当時のK2戦車スレは唐突に掃除機や洗濯機の話題が始まる(おまけに矢鱈とディープ)
中々にカオスなスレだったな……
202名無し三等兵
2018/10/28(日) 10:49:03.77ID:TohDpPPN203名無し三等兵
2018/10/28(日) 12:06:26.01ID:yKn3n9I2 しかしARクローンがこんなに粗製乱造されると、どれがいいのかわからんね
204名無し三等兵
2018/10/28(日) 12:25:23.22ID:lk32M6y6 >>203
レシーバーほか主要部品作ってるのは数社で限られていてMilSpec準拠で作られてるからアクセサリー以外ほぼ同じだからどこのでも問題ないよ
レシーバーほか主要部品作ってるのは数社で限られていてMilSpec準拠で作られてるからアクセサリー以外ほぼ同じだからどこのでも問題ないよ
205名無し三等兵
2018/10/28(日) 12:40:40.10ID:XQ9+oJM/ でも出所のわからないM4よりは同じ条件のAK使いたいよねやっぱり
気持ち的に
気持ち的に
207名無し三等兵
2018/10/28(日) 13:05:10.72ID:IS/Zd4Pu 6.5mmクリードモアも結局は過渡的な位置付けで
本命はテレスコピックケースレス弾の開発になってきたのか
NATOの中間弾は金属薬莢だとあんま意味がないという結果になりそうじゃの
5.56NATOとジュール量で3割向上するかしないかの差なら、
他のメリットがないと採用が難しいと
日独でやるとか話になってたケースレスの研究はどうなったのかな
本命はテレスコピックケースレス弾の開発になってきたのか
NATOの中間弾は金属薬莢だとあんま意味がないという結果になりそうじゃの
5.56NATOとジュール量で3割向上するかしないかの差なら、
他のメリットがないと採用が難しいと
日独でやるとか話になってたケースレスの研究はどうなったのかな
208名無し三等兵
2018/10/28(日) 13:06:10.18ID:yKn3n9I2209名無し三等兵
2018/10/28(日) 13:29:14.61ID:AD48zfI8210名無し三等兵
2018/10/28(日) 14:46:55.03ID:LpyTbNkV >>208
米国民間AR15のレシーバーの場合普通は鍛造したまんまの状態で購入するんじゃないかな
逆に安いのはノリンコからパーツを輸入してるって話も聞くから
そっちはある程度加工された状態で届いてるんじゃなかろうか
米国民間AR15のレシーバーの場合普通は鍛造したまんまの状態で購入するんじゃないかな
逆に安いのはノリンコからパーツを輸入してるって話も聞くから
そっちはある程度加工された状態で届いてるんじゃなかろうか
211名無し三等兵
2018/10/28(日) 14:49:15.81ID:3J3iYw9h M16系列の銃が複雑で砂漠向きじゃないとかいう批判があったけど
東側の小銃と比べても別に複雑じゃないよな
東側の小銃と比べても別に複雑じゃないよな
212名無し三等兵
2018/10/28(日) 15:08:19.49ID:AD48zfI8 構造が複雑じゃなくて公差が少な目がジャムの原因じゃね
214名無し三等兵
2018/10/28(日) 15:38:11.64ID:btLPvIdh >>213
確かに、ショートストローク型と比べると
銃身のガスポートから、アッパーレシーバーまでの間に
隙間がないから砂は入らないよな
それに、M16場合エジェクトポートにも、カバーが着いてるので、そこからも砂は入らない
でも、もし砂、泥が入った場合、クリアランスが少ないから、AKの方が確実に作動する
それと中の掃除をするならAKの方が簡単にできるというのがある。
確かに、ショートストローク型と比べると
銃身のガスポートから、アッパーレシーバーまでの間に
隙間がないから砂は入らないよな
それに、M16場合エジェクトポートにも、カバーが着いてるので、そこからも砂は入らない
でも、もし砂、泥が入った場合、クリアランスが少ないから、AKの方が確実に作動する
それと中の掃除をするならAKの方が簡単にできるというのがある。
215名無し三等兵
2018/10/28(日) 15:44:24.94ID:2qk1tq27 >>213
毎度でる話題だけど
一口に砂や泥と言っても粒度や粘度で変わるでしょ
米国の環境で平気でもイラクで砂に難儀した米国兵器はM16だけじゃないしさ
AR15も水抜き穴あるのに416にこだわる海兵隊の根深いAR15不審は
そこらに理由があると思うけどな
実際連射しなきゃM16と416じゃ精度も大差ないし
水が怖いなら昔ながらのコンドーム使えば良いだけ
毎度でる話題だけど
一口に砂や泥と言っても粒度や粘度で変わるでしょ
米国の環境で平気でもイラクで砂に難儀した米国兵器はM16だけじゃないしさ
AR15も水抜き穴あるのに416にこだわる海兵隊の根深いAR15不審は
そこらに理由があると思うけどな
実際連射しなきゃM16と416じゃ精度も大差ないし
水が怖いなら昔ながらのコンドーム使えば良いだけ
216名無し三等兵
2018/10/28(日) 15:50:02.00ID:lk32M6y6217名無し三等兵
2018/10/28(日) 16:04:23.00ID:2qk1tq27 >>204
一口にミルスペック準拠と言っても
普通は単に公差の話でハマるはまらないって話に過ぎず
耐圧、耐久性の検査をクリアしてない物が民生品に多いので
ウチのミルスペック品と同列に語るなつーのはFNHの売り文句だけどね
一口にミルスペック準拠と言っても
普通は単に公差の話でハマるはまらないって話に過ぎず
耐圧、耐久性の検査をクリアしてない物が民生品に多いので
ウチのミルスペック品と同列に語るなつーのはFNHの売り文句だけどね
218名無し三等兵
2018/10/28(日) 16:47:09.53ID:qdKGVYzf >>208
AR-15コピーの値段の差は各部品の仕上げ精度の差に直結してくる。
性能で言えば命中率何だが、それより影響が大きいのがトリガーフィール。
この辺は精度以前に作り手の腕が物を言う部類で、S&WのARコピーのトリガーフィールは最高らしいよ。
AR-15コピーの値段の差は各部品の仕上げ精度の差に直結してくる。
性能で言えば命中率何だが、それより影響が大きいのがトリガーフィール。
この辺は精度以前に作り手の腕が物を言う部類で、S&WのARコピーのトリガーフィールは最高らしいよ。
219名無し三等兵
2018/10/28(日) 16:54:42.45ID:IS/Zd4Pu テレスコピック6.5mm弾の写真出てきてるけど
成功しそうなのかね
成功しそうなのかね
220名無し三等兵
2018/10/28(日) 17:28:19.22ID:1G3PERxL 6.5と6.8がごっちゃごちゃしてもーわやなんですがNGSWで指定されたプロジェクタイルは6.8mm X1186
6.8MM GENERAL PURPOSE (GP)’ projectile, designated the XM1186,
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
6.8MM GENERAL PURPOSE (GP)’ projectile, designated the XM1186,
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
221名無し三等兵
2018/10/28(日) 17:55:58.20ID:1G3PERxL そしてAUSA2018でSIGが2割軽量!って出してきたやつは6.5mm。ブレットをXM1186に変えたらどうなるかは不明。XM1186って情報が見つけられない
https://uspolitics.10ztalk.com/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-subsequent-era-squad-weapon-candidates/
https://uspolitics.10ztalk.com/wp-content/uploads/2018/10/1539006572_404_AUSA-18-SIG-SAUER-Unveils-Belt-Fed-Machine-Gun-Carbine-and-Hybrid-Ammunition-Next-Generation-Squad-Weapon-Candidates.jpg
https://uspolitics.10ztalk.com/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-subsequent-era-squad-weapon-candidates/
https://uspolitics.10ztalk.com/wp-content/uploads/2018/10/1539006572_404_AUSA-18-SIG-SAUER-Unveils-Belt-Fed-Machine-Gun-Carbine-and-Hybrid-Ammunition-Next-Generation-Squad-Weapon-Candidates.jpg
222名無し三等兵
2018/10/28(日) 18:20:15.57ID:2qk1tq27 >>221
前スレで無反応だったので以下にコピペします
https://www.janes.co...magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystem...d-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensere...eady-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystem...rmy-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
前スレで無反応だったので以下にコピペします
https://www.janes.co...magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystem...d-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensere...eady-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystem...rmy-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
223名無し三等兵
2018/10/28(日) 19:19:44.55ID:Bl/YJwgT >>222
シグさんは自前でアモ作れるのでポリマーケースを見限ったんじゃなかろかw 通常タイプのPCPアモはイマイチな気がする。裂けたりする場合もあるみたいだし
シグさんは自前でアモ作れるのでポリマーケースを見限ったんじゃなかろかw 通常タイプのPCPアモはイマイチな気がする。裂けたりする場合もあるみたいだし
224名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:12:58.03ID:l8PCzgxo コピペ失敗したので連レスします、以下コピペです
https://www.janes.com/article/83747/ausa-2018-sig-sauer-unveils-338-norma-magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです]
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensereview.com/pcp-ammo-polymer-cased-6-5-socom-lightweight-machine-gun-ammo-cracks-the-cold-code-30-lighter-than-conventional-ammo-and-ready-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystems.net/2018/07/14/army-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
このPCP新型アモってポリマーケース自体の問題点はクリアしてるのんでしょうかね
一つ前の世代ではそれまで克服出来なかったヘッドとボディ部分の断裂が解消されたとの謳い文句でしたが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
このテストでは見事に断裂していたので疑わしいんですよね
このテスト、G3はチャンバーのスロートが原因かと思いきや
スロートの無いFALでも断裂をおこしていて恐ろしい
それとポリマーケースは精度低下の問題もあって
従来はネック部分は金属にせざるを得なかったのですが
新型はネックやショルダー部分までポリマーになってるようで
どこまで精度が維持できているのか興味深いですね
口径アップで貫通力や射程を伸ばしても当たらなければ意味がない訳ですし
ましてや米軍は精度重視に舵を切ったので尚更ですか
https://www.janes.com/article/83747/ausa-2018-sig-sauer-unveils-338-norma-magnum-chambered-mmg
SIGのポリマー&スチールケースの338NMだそうです]
しかしAUSA18で発表されたSIGのMGと並んでいたのは真鍮製だったのでなぜ別に発表するのか謎ですね
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
MCRのアモはポリマー使っていないようですし
http://www.defensereview.com/pcp-ammo-polymer-cased-6-5-socom-lightweight-machine-gun-ammo-cracks-the-cold-code-30-lighter-than-conventional-ammo-and-ready-to-rock-videos/
今年発表されたPPC社の新型アモにSIGのがそっくりなんでPPC社提供なんですかね
http://soldiersystems.net/2018/07/14/army-announces-ngsar/
この記事見るとNGSARでは殆どの参加企業が政府提供の6.8mmアモを使うとの事なので
AAI以外はPPC社のアモをつかうのかも
しかし、そうなるとPPC社の関連会社のPPCタクティカル社はアモではなく
独自の銃で参加するはずなのでマサダみたいに独自開発するのか他と手を組むのか?H&Kとか?
このPCP新型アモってポリマーケース自体の問題点はクリアしてるのんでしょうかね
一つ前の世代ではそれまで克服出来なかったヘッドとボディ部分の断裂が解消されたとの謳い文句でしたが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/
このテストでは見事に断裂していたので疑わしいんですよね
このテスト、G3はチャンバーのスロートが原因かと思いきや
スロートの無いFALでも断裂をおこしていて恐ろしい
それとポリマーケースは精度低下の問題もあって
従来はネック部分は金属にせざるを得なかったのですが
新型はネックやショルダー部分までポリマーになってるようで
どこまで精度が維持できているのか興味深いですね
口径アップで貫通力や射程を伸ばしても当たらなければ意味がない訳ですし
ましてや米軍は精度重視に舵を切ったので尚更ですか
228名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:27:17.49ID:BkfVoCLf >>226
明らかに改悪w
AKをベースにARの操作性を取り入れるの銃なら数多くにある。
その頑丈なボルトキャリアでケーキも潰して作動するのところがAKの信頼性の源だ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl
明らかに改悪w
AKをベースにARの操作性を取り入れるの銃なら数多くにある。
その頑丈なボルトキャリアでケーキも潰して作動するのところがAKの信頼性の源だ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl
229名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:48:59.41ID:VmHHFwh/230名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:50:22.23ID:yKn3n9I2 AKといえばあのダストカバーを兼ねた大型のセレクターなんだがな、あれ、実は結構使いやすくないか?
左手でハンドガードを保持したままストックを肩に当て、右手をグリップから話してセレクターを操作するのって
結構理に適ってると思うんだ
少なくともトリガーから手を放さないとセレクターは動かせないから暴発の可能性は減る。大きいからすぐに手
が届く
AR系のあのセレクターも悪くはないんだけどね
左手でハンドガードを保持したままストックを肩に当て、右手をグリップから話してセレクターを操作するのって
結構理に適ってると思うんだ
少なくともトリガーから手を放さないとセレクターは動かせないから暴発の可能性は減る。大きいからすぐに手
が届く
AR系のあのセレクターも悪くはないんだけどね
231名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:03:56.27ID:BkfVoCLf >>229
まさにAKとARをミックスしたKel-Tec SU-16なら独自の工夫でリコイルスプリングをピストンと一体化にした
https://youtu.be/P9PxPdkpAkg
>>230
AKセレクターは親指で操作できないが銃器素人の文盲でも一目で機能と使い方をわかる。
まさにAKとARをミックスしたKel-Tec SU-16なら独自の工夫でリコイルスプリングをピストンと一体化にした
https://youtu.be/P9PxPdkpAkg
>>230
AKセレクターは親指で操作できないが銃器素人の文盲でも一目で機能と使い方をわかる。
232名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:14:21.40ID:BkfVoCLf233名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:39:00.99ID:lk32M6y6 ttps://news.militaryblog.jp/web/US-Army-purchases-FDM/Electromagnetic-Actuator-L5-Caseeless-Gu.html
電磁アクチュエーター駆動のSF的自動小銃「FDM L5」をアメリカ陸軍が少数購入
時代が十一年式にようやく追いついた!
電磁アクチュエーター駆動のSF的自動小銃「FDM L5」をアメリカ陸軍が少数購入
時代が十一年式にようやく追いついた!
234名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:55:58.04ID:l8PCzgxo >>229
https://www.breachbangclear.com/wp-content/uploads/2017/01/Daewoo_WTW01.jpg
K1A1はDIだしこいつをスカスカレシーバーにしつつトップカバーにした感じか?
BCGやリコイルSPのサイズやレイアウトはAKっぽいしなK1って
しかしDIのAKって構造的欠陥があるよ
ガタガタレシーバーだとガスキー部分を痛めるし満足に動作しないと思うな
https://www.breachbangclear.com/wp-content/uploads/2017/01/Daewoo_WTW01.jpg
K1A1はDIだしこいつをスカスカレシーバーにしつつトップカバーにした感じか?
BCGやリコイルSPのサイズやレイアウトはAKっぽいしなK1って
しかしDIのAKって構造的欠陥があるよ
ガタガタレシーバーだとガスキー部分を痛めるし満足に動作しないと思うな
235名無し三等兵
2018/10/29(月) 00:01:23.49ID:3wafzPYv AKってめっちゃ構えやすいんだよなあ。
236名無し三等兵
2018/10/29(月) 02:02:07.40ID:PkPSD9jZ 1911のアングル、構えやすいんだよなあ。
237名無し三等兵
2018/10/29(月) 02:18:40.97ID:kvQPi9gv238名無し三等兵
2018/10/29(月) 03:05:04.19ID:o+2+MElC >>233
そこにもビデオ有るけど今年のSHOTSHOWに出た奴で前にこのスレでもちょっと話題になった
5本のバレルの精度はどうなんだろうとか、5発単位に装填するけれど途中まで撃ってブロックを追加するとトータルの装弾数が減るとかコメントがついた記憶がある
1ブロック5発で例えば6ブロック装填可能で5x6=30発だけど、1発残してブロック追加を続けてしまうと1x6=6発しか装填されなくなると思われる
そこにもビデオ有るけど今年のSHOTSHOWに出た奴で前にこのスレでもちょっと話題になった
5本のバレルの精度はどうなんだろうとか、5発単位に装填するけれど途中まで撃ってブロックを追加するとトータルの装弾数が減るとかコメントがついた記憶がある
1ブロック5発で例えば6ブロック装填可能で5x6=30発だけど、1発残してブロック追加を続けてしまうと1x6=6発しか装填されなくなると思われる
239名無し三等兵
2018/10/29(月) 03:09:41.73ID:o+2+MElC 違った。正確には
1発x5ブロック+5発x1ブロック(最後に装填したもの)=10発だ
1発x5ブロック+5発x1ブロック(最後に装填したもの)=10発だ
240名無し三等兵
2018/10/29(月) 03:50:38.49ID:gSZ3lTzz ケースレスって謳ってるけど薬室が薬莢兼ねてるだけで
しかもそれを使い捨てるから弾薬の重さが半端ないことになるし
銃も5本の銃身束ねてるからだいぶ重くなるだろうよ
しかも軍用の自動小銃は薬室を使い捨ててまで加熱を回避する必要はない
多分、大口径の高射機関砲か何かに応用するための特許が目的なんじゃないか
しかもそれを使い捨てるから弾薬の重さが半端ないことになるし
銃も5本の銃身束ねてるからだいぶ重くなるだろうよ
しかも軍用の自動小銃は薬室を使い捨ててまで加熱を回避する必要はない
多分、大口径の高射機関砲か何かに応用するための特許が目的なんじゃないか
241名無し三等兵
2018/10/29(月) 05:44:14.10ID:g+mTZ4MK >>237
露出の多さに関してAKに勝る銃がすくないだろ?現代戦のゲームと戦争映画でほぼ出演率100%
AKはセレクターを下ろさないとボルトが作動しない、さらにレバーでボルトの状態を目視できる、素人にとって色々分かり易い
1.セレクターを下ろす
2.レバー動ける
3.撃てる
1.セレクターを上がる
2.レバー動けない
3.撃てない
露出の多さに関してAKに勝る銃がすくないだろ?現代戦のゲームと戦争映画でほぼ出演率100%
AKはセレクターを下ろさないとボルトが作動しない、さらにレバーでボルトの状態を目視できる、素人にとって色々分かり易い
1.セレクターを下ろす
2.レバー動ける
3.撃てる
1.セレクターを上がる
2.レバー動けない
3.撃てない
243名無し三等兵
2018/10/29(月) 08:04:39.96ID:uTKfh0gk 安全装置かけたまま撃つ邦ドラに喧嘩売ってる
244名無し三等兵
2018/10/29(月) 09:44:22.14ID:cTA6wl0k AKはコミーでテロリストなザコ用の銃だから細かい描写がないか、覚えてない。
ボルト操作のシーンはあったよーな。
M4やMP5だとセレクタ操作のシーンはあったと思う。
ボルト操作のシーンはあったよーな。
M4やMP5だとセレクタ操作のシーンはあったと思う。
245名無し三等兵
2018/10/29(月) 09:51:42.28ID:YCfwHuoc ウマルの後ろの74M何度見てもエアガンにしか見えない
なんかロアーが変なんだよな
なんかロアーが変なんだよな
246名無し三等兵
2018/10/29(月) 12:19:45.05ID:uTKfh0gk そもそも紛争地にエアガンってどのくらいあるのかな?
訓練用で需要はあるはずだが
エアガンのスコープの方は密輸するくらい使ってるけど
訓練用で需要はあるはずだが
エアガンのスコープの方は密輸するくらい使ってるけど
247名無し三等兵
2018/10/29(月) 12:25:37.89ID:4GLo+JXs 撮影された(自称:監禁されていた)場所がシリア紛争地帯かどうかも怪しい
248名無し三等兵
2018/10/29(月) 12:29:22.75ID:NvHzshZk249名無し三等兵
2018/10/29(月) 12:51:29.82ID:J83rV51N そんな話はイラク三馬鹿の時代から出ている。
250名無し三等兵
2018/10/29(月) 14:01:10.98ID:g+mTZ4MK 確かに映画の中でAKのセレクターを操作するシーンが少ないが、古い拳銃以外は大抵そうだろ?
FPSゲームやると嫌でもAKレバーの動かし方を覚える
そしてセレクターを下ろさないとレバーが動けない、セレクターを下ろす必要があるのは一目でわかる
https://www.youtube.com/watch?v=24b1OzKGZvU
The AK-47: From Weapon of War to Action Star
>>246
紛争地域で本物の武器がエアガンなどおもちゃや演劇道具より安い
『ロード・オブ・ウォー』(Lord of War)という武器商人をテーマにした映画は実際この理由で本物の武器を使ったという。
FPSゲームやると嫌でもAKレバーの動かし方を覚える
そしてセレクターを下ろさないとレバーが動けない、セレクターを下ろす必要があるのは一目でわかる
https://www.youtube.com/watch?v=24b1OzKGZvU
The AK-47: From Weapon of War to Action Star
>>246
紛争地域で本物の武器がエアガンなどおもちゃや演劇道具より安い
『ロード・オブ・ウォー』(Lord of War)という武器商人をテーマにした映画は実際この理由で本物の武器を使ったという。
251名無し三等兵
2018/10/29(月) 15:05:51.44ID:+EiMsRsR AKはセイフティをあわてて解除しようとするとセミオートになってしまう場合があるのがな
あとセイフティがかかった状態でチャンバーから弾抜けないのはどうなのよとか
あとセイフティがかかった状態でチャンバーから弾抜けないのはどうなのよとか
252名無し三等兵
2018/10/29(月) 15:13:22.87ID:cTA6wl0k FPS自体が日本じゃマイナージャンルなんだよなぁ
ついでに殆どのFPSで左右逆にされてるという
ついでに殆どのFPSで左右逆にされてるという
253名無し三等兵
2018/10/29(月) 17:49:11.36ID:B72k4TIh FPSを黎明期からやってましたがAK47のマガジンの入れ方に癖があるの最近知りました。
255名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:46:06.96ID:Q5bWKmD3 SIG SG550とかG36なんかもAKと近い方式のマガジンリリースだな
ARのような拳銃同様のマガジンリリースだと大容量マガジンとかマガジンクリップで連結させてると重すぎてぶっ壊れそうな気がしなくもない
ARのような拳銃同様のマガジンリリースだと大容量マガジンとかマガジンクリップで連結させてると重すぎてぶっ壊れそうな気がしなくもない
256名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:56:05.43ID:R8n3kCrT ラリーのオッサンのスローモーション動画観てるとマガジンって凄いブルンブルン揺れてて驚く
259名無し三等兵
2018/10/30(火) 00:25:26.84ID:NiqzofET261名無し三等兵
2018/10/30(火) 20:56:28.95ID:ZSWkHq4G 5.56NATOからリプレイスを図る米陸軍の次世代『6.8mm弾』小銃はウェアラブル情報技術とも統合化
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-is-seriously-seeking-to/replace-from-556-to-68-caliber-round.html
陸軍トップはやる気満々ですね。「6.8mm弾」は原文だとキャリバーとしか書かれてないので口径だけ決まったってことでしょうね。(XM1186?)
アモはこれからでしょう。CTAになるか通常型ポリマーケースになるか、はてさて?ドイツも自衛隊もちょっと更新タイミングが最悪ですねw
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-is-seriously-seeking-to/replace-from-556-to-68-caliber-round.html
陸軍トップはやる気満々ですね。「6.8mm弾」は原文だとキャリバーとしか書かれてないので口径だけ決まったってことでしょうね。(XM1186?)
アモはこれからでしょう。CTAになるか通常型ポリマーケースになるか、はてさて?ドイツも自衛隊もちょっと更新タイミングが最悪ですねw
262名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:06:25.65ID:PDmrqfY/ 大丈夫、たぶん何年もゴタゴタした挙句にぶん投げる
263名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:13:31.01ID:b6nPkcKq 全部載せはフラグ
264名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:30:12.53ID:quiXtP51 弾が出来て、そのあと銃の試作品が各社から出そろって初めてトライアル開始が出来るから、まだまだ先の話だな
265名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:41:33.85ID:Q2RaguZr 半年以内に6.8mmを使った場合の有効性と5.56mmと7.62mmを併用した場合の有効性を比較した結果更新するほどの効果は期待出来ないって内容の米軍の検証が発表されて新口径は延期される、俺の予言は当たるんだ
266名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:42:33.19ID:ILJmyn3K CTA弾だと既存の銃と大きく構造違うからメーカー側も大変だろうな
267名無し三等兵
2018/10/30(火) 21:45:18.33ID:ZSWkHq4G でもこの10倍おじさん参謀総長殿はテキストロンのデモが結構気に入ったんじゃなかろか。タスクフォースでも2020年までに作れって言われてるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
268名無し三等兵
2018/10/30(火) 22:13:20.75ID:9trJ8cmK269名無し三等兵
2018/10/30(火) 22:17:29.73ID:RT46bJ74 なお選考は延々と続き
ケースレス弾かポリマー薬莢が出来きて有耶無耶になる
ケースレス弾かポリマー薬莢が出来きて有耶無耶になる
270名無し三等兵
2018/10/30(火) 23:07:19.40ID:4k/QbvVD271名無し三等兵
2018/10/30(火) 23:27:36.39ID:vrh8Ar2W ケースレスじゃなくてケースド・テレスコープド弾 Cased Telescoped Ammunition (CTA)ですね
参謀総長殿はデモにいたく感激して性能10倍にできるぞ!ってテンション上がってるのを周りが止めてるのかもしれずw
参謀総長殿はデモにいたく感激して性能10倍にできるぞ!ってテンション上がってるのを周りが止めてるのかもしれずw
273名無し三等兵
2018/10/31(水) 16:48:24.00ID:Ag2XCjRh そもそも既存の弾丸どうすんだよって思ったけどNATO加盟国に押し付けてきそう
274名無し三等兵
2018/10/31(水) 17:27:34.56ID:g3sYn2aJ 7.62mmの弾は増産してないけど
湾岸の頃に大量発注した弾が大分残ってるとかいう話だったような
研究とかコンペだけ続いて在庫切れが見えるまで更新ない気がする
湾岸の頃に大量発注した弾が大分残ってるとかいう話だったような
研究とかコンペだけ続いて在庫切れが見えるまで更新ない気がする
275名無し三等兵
2018/10/31(水) 17:49:24.29ID:SONqVWt5 有事が無くても演習で撃つのにそれでも在庫切れにならないとかどんだけ作ったんだw
276名無し三等兵
2018/10/31(水) 18:03:57.92ID:XA1FpfS9 http://www.alu.army.mil/alog/issues/sepoct10/Story_Images/ch704_1.jpg
レイクシティ弾薬工場の口径別生産数
7.62が意外に少ないと思ったが昔のストックがあるのだな
レイクシティ弾薬工場の口径別生産数
7.62が意外に少ないと思ったが昔のストックがあるのだな
277名無し三等兵
2018/10/31(水) 19:09:21.39ID:o6trKAaf 軍隊で若い兵士が自分より年上の20年や30年弾薬を使うのが普通だ。
民間市場で流通している中小国からの軍放出弾も大抵古くて状況が悪い
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
Ammunition Evaluation: Ethiopian 7.62x51mm NATO
しかしこのようなクソ弾薬が戦場で最も使用されている。
正直、銃の信頼性テストにピカピカな新造弾じゃなくこのような古くて汚い弾薬を使うべきだ。なにせ火薬が汚く薬莢が歪む、ジャムる要因が一杯あるぜ。
民間市場で流通している中小国からの軍放出弾も大抵古くて状況が悪い
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
Ammunition Evaluation: Ethiopian 7.62x51mm NATO
しかしこのようなクソ弾薬が戦場で最も使用されている。
正直、銃の信頼性テストにピカピカな新造弾じゃなくこのような古くて汚い弾薬を使うべきだ。なにせ火薬が汚く薬莢が歪む、ジャムる要因が一杯あるぜ。
278名無し三等兵
2018/10/31(水) 20:47:16.49ID:jbbs0TXI 一方自国、銃も弾薬も両方骨董品レベル
とてもマトモに動くと思えんが大丈夫なんだろうか・・・
89の信頼性関連の情報は凄い秘匿されてるから気になって夜も眠れん
とてもマトモに動くと思えんが大丈夫なんだろうか・・・
89の信頼性関連の情報は凄い秘匿されてるから気になって夜も眠れん
279名無し三等兵
2018/10/31(水) 20:53:32.01ID:UWxXBV8P >>278
戦争において歩兵は一人のヒーローが敵陣に突っ込むんじゃなくチームで動くから何人かジャムって手間取っても戦況への影響は軽微
防衛戦では陣地を築いて固定機関銃が主役になるのでそもそも5.56の豆鉄砲はそんなに重要でもない
戦争において歩兵は一人のヒーローが敵陣に突っ込むんじゃなくチームで動くから何人かジャムって手間取っても戦況への影響は軽微
防衛戦では陣地を築いて固定機関銃が主役になるのでそもそも5.56の豆鉄砲はそんなに重要でもない
280名無し三等兵
2018/10/31(水) 20:55:03.15ID:UWxXBV8P ここの住人は砲撃による面攻撃ではなく豆鉄砲による点攻撃の方が戦況に大きな影響を与えるとか考えてそう
281名無し三等兵
2018/10/31(水) 21:27:01.77ID:d+X51Wna PKOや対テロ戦争のようないまどきの低強度戦じゃ小火器の比重が相対的に大きくなってるし
歩兵に求められる戦い方や能力も変わりつつある
歩兵に求められる戦い方や能力も変わりつつある
282名無し三等兵
2018/10/31(水) 21:29:46.82ID:iJGicChV 人道無視して国毎焼きたい人かな?
284名無し三等兵
2018/10/31(水) 23:21:09.15ID:YMqb+DH+ チミ、ここがアサルトライフルスレだって忘れてないかい?
285名無し三等兵
2018/11/01(木) 01:26:37.12ID:Ut3+1W71 固定機関銃
M2か。安心だ。
M2か。安心だ。
286名無し三等兵
2018/11/01(木) 08:11:33.66ID:CxH36e0i 62式じゃないの?
287名無し三等兵
2018/11/01(木) 13:02:58.64ID:kERR4l/S288名無し三等兵
2018/11/01(木) 16:32:52.37ID:2KbzENUS289名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:33:55.72ID:TIA+rAvd アメリカ軍なんか小銃を新しいものに逐次更新してるけど、
中東なんかでAK持ったゲリラ相手に小銃の性能差が戦況を左右したことってあったんだろか
中東なんかでAK持ったゲリラ相手に小銃の性能差が戦況を左右したことってあったんだろか
290名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:55:15.82ID:L+YA3kba ないよ
アメ公の新小銃選定はいつでも経済活動の一環としてやってる
アメ公の新小銃選定はいつでも経済活動の一環としてやってる
291名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:31:24.51ID:DSRWard4 だったら毎回議会が予算切るわけねーやろと
292名無し三等兵
2018/11/02(金) 00:30:12.82ID:LfG/Hv2e 問題なく使えるんだから、新品に買い替えなら兎も角、新小銃に刷新なんて無駄だと判断されるわな
293名無し三等兵
2018/11/02(金) 03:53:57.55ID:46n8K0pD 素朴な疑問なんだけど
G11みたいな先鋭的なものでないかぎり小銃は開発費がかからないよね
まぁ弾薬が同じでも新規の設備投資分の上乗せとか教育とかは必要だけど
損耗や老朽化で廃棄になった分を新小銃で随時置き換えていくのは
そんなにコストがかかることなのかね?
部隊ごとに調達すれば混在による不都合は補給ぐらいだろうし
G11みたいな先鋭的なものでないかぎり小銃は開発費がかからないよね
まぁ弾薬が同じでも新規の設備投資分の上乗せとか教育とかは必要だけど
損耗や老朽化で廃棄になった分を新小銃で随時置き換えていくのは
そんなにコストがかかることなのかね?
部隊ごとに調達すれば混在による不都合は補給ぐらいだろうし
294名無し三等兵
2018/11/02(金) 04:10:19.18ID:OIkYBAYe >>288
いつ戦争になるかわからんし、最初に攻撃されるのが弾薬工場の可能性もあるから
弾含めて兵器は大量在庫が基本だよ。余りまくってるくらいがちょうどいい
特に米はパールハーバーを経験しているから猶更だろうな
>>289
M16A1→M16A2では無駄弾減っただろうし
M16A2→M16A4でレイル対応したから光学照準器やその他のオプション搭載して作戦行動にプラスになっただろうし
M16A2/A4→M4で確実に市街戦は有利になっただろうな
かなり戦況を左右するだろJK
>>293
銃だって機械だし新たにジグなり金型なり製造設備なりを整えればそれなりの金額が掛かる
信頼性が重視されるから色々試験もしないといけない
大量生産すれば一丁あたりの価格は下がるが、費用はそれなりに掛かる。戦闘機よりは安いだろうけど
いつ戦争になるかわからんし、最初に攻撃されるのが弾薬工場の可能性もあるから
弾含めて兵器は大量在庫が基本だよ。余りまくってるくらいがちょうどいい
特に米はパールハーバーを経験しているから猶更だろうな
>>289
M16A1→M16A2では無駄弾減っただろうし
M16A2→M16A4でレイル対応したから光学照準器やその他のオプション搭載して作戦行動にプラスになっただろうし
M16A2/A4→M4で確実に市街戦は有利になっただろうな
かなり戦況を左右するだろJK
>>293
銃だって機械だし新たにジグなり金型なり製造設備なりを整えればそれなりの金額が掛かる
信頼性が重視されるから色々試験もしないといけない
大量生産すれば一丁あたりの価格は下がるが、費用はそれなりに掛かる。戦闘機よりは安いだろうけど
295名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:07:10.81ID:tQRxaQHL296名無し三等兵
2018/11/02(金) 10:17:15.27ID:1PNqFjEJ 現状の装備から小銃の性能で戦局を左右しない作戦を立案してるからだろ
全員マスケットだったら航空支援あっても半壊は免れんのじゃね
全員マスケットだったら航空支援あっても半壊は免れんのじゃね
297名無し三等兵
2018/11/02(金) 11:14:23.64ID:uH8Vtx9J まあ火力支援コミで考えるべきものなんで、航空支援やら砲撃やらも入るんだが
もうちょっと小さい範囲で考えれば小隊レベルで相互支援しながら進めるのが300mになるか500mになるか、
はたまたマスケットじゃ100mでも怪しいか、みたいな話やな
とはいえ現在、マスケットvs機関銃みたいな一方的な状況はあまりないと思うけども
もうちょっと小さい範囲で考えれば小隊レベルで相互支援しながら進めるのが300mになるか500mになるか、
はたまたマスケットじゃ100mでも怪しいか、みたいな話やな
とはいえ現在、マスケットvs機関銃みたいな一方的な状況はあまりないと思うけども
298名無し三等兵
2018/11/02(金) 23:31:54.50ID:fDsxpkVm もう素材のほうで大規模な革新がないと、自動小銃そのものもたいして変わり映えしないのかもな
今までのモノと似たり寄ったりのモノしか作れないなら別に無理して更新することもないしな
今までのモノと似たり寄ったりのモノしか作れないなら別に無理して更新することもないしな
299名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:20:53.74ID:XpckSUZG マーク・ミリ−参謀総長は昨年議会の聴聞会で現行のM4カービンダメダメじゃん、どうすーんだよって虐められたんでしょう
"聴聞会のメンバーによって提起された懸念の1つは、現行の米陸軍の小型武器弾薬が軍隊自身のE-SAPIプレートのような現在のレベルIV型硬質セラミックプレートに侵入できないことであった。"
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
で対応の一つが7.62x51mm XM1158ADVAPとかICSRだったけれどXM1158は完成したが結局タングステンコアで高コスト、ICSRはキャンセル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/23/first-look-us-armys-armor-piercing-tungsten-cored-xm1158-round/https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
そしてミリ−参謀総長の次の一手が6.8mm GENERAL PURPOSE(GP)XM1186という謎のプロジェクタイル(ブレット)を利用するNGSW/NGSW-Rって事であってる?
"聴聞会のメンバーによって提起された懸念の1つは、現行の米陸軍の小型武器弾薬が軍隊自身のE-SAPIプレートのような現在のレベルIV型硬質セラミックプレートに侵入できないことであった。"
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
で対応の一つが7.62x51mm XM1158ADVAPとかICSRだったけれどXM1158は完成したが結局タングステンコアで高コスト、ICSRはキャンセル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/23/first-look-us-armys-armor-piercing-tungsten-cored-xm1158-round/https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
そしてミリ−参謀総長の次の一手が6.8mm GENERAL PURPOSE(GP)XM1186という謎のプロジェクタイル(ブレット)を利用するNGSW/NGSW-Rって事であってる?
300名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:28:11.45ID:XpckSUZG301名無し三等兵
2018/11/03(土) 01:08:49.29ID:FxC6T2EH302名無し三等兵
2018/11/03(土) 13:58:42.28ID:pAjGnHTO ボディアーマーの貫通問題は
弾を改良してもせいぜいジュール量が3-4割向上するだけなので
改善しない気がするんだが
どうしても即死させたいなら
9mクラスのちょっと対物ライフル風セミオートとかになるんじゃないかな
弾を改良してもせいぜいジュール量が3-4割向上するだけなので
改善しない気がするんだが
どうしても即死させたいなら
9mクラスのちょっと対物ライフル風セミオートとかになるんじゃないかな
303名無し三等兵
2018/11/03(土) 14:19:16.78ID:sSqVoWIo なんかすげー
304名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:06:04.49ID:mmA/PCZE すぐ近くにプレートキャリアを着たテロリストが自爆テロを敢行しようとしています。
幸い通りには人の気配はありません。
あいにくこちらには銃の類いはアサルトライフルしかありません。
さて、あなたならどのアサルトライフルを選びますか?
アサルトライフルならどれを選んでもけっこうです。
幸い通りには人の気配はありません。
あいにくこちらには銃の類いはアサルトライフルしかありません。
さて、あなたならどのアサルトライフルを選びますか?
アサルトライフルならどれを選んでもけっこうです。
305名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:12:03.05ID:Om0T69vm そんな何十丁も色んなライフル抱えて移動せんやろ
306名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:25:48.29ID:YvjthNE5 豊富なライフル使い回して乱射すればよいのでは?
307名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:26:47.00ID:sSqVoWIo 面倒くさいからミニガンで吹き飛ばせよ
308名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:39:11.65ID:mICd+CRi ブローニングM2かFN MAGに決まっているだろ
309名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:50:28.56ID:vCU29a7A カールグスタフを用意したサマワの自衛隊に隙は無い
310名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:51:34.00ID:sSqVoWIo 今更だが、MG34でも良いか
311嵐上等兵
2018/11/03(土) 17:17:12.02ID:qcmdD7RX 久しぶりに帰ってきたでえ
312名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:01:05.31ID:YBG+D3Dq M2やな
人海戦術にも有効なのは朝鮮戦争でのM16がミートチョッパーの異名を冠したことからも有用やし
人海戦術にも有効なのは朝鮮戦争でのM16がミートチョッパーの異名を冠したことからも有用やし
313名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:27:12.11ID:pAjGnHTO 6.8mmレミントンで、現行の5.56NATOからジュール量向上が3割程度
たしかに性能は向上するけど携行弾数が減って
オートのコントロールが難しくて
ボディーアーマー貫通は5.56NATO以上7.62NATO以下で
微妙すぎるという結果だったようだけど、
なんかブレイクスルーが起こるのかね
たしかに性能は向上するけど携行弾数が減って
オートのコントロールが難しくて
ボディーアーマー貫通は5.56NATO以上7.62NATO以下で
微妙すぎるという結果だったようだけど、
なんかブレイクスルーが起こるのかね
314名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:47:42.23ID:nAAT1XuH 三八年式実包を運用していた日本軍には先見の明があった。
315名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:04:11.13ID:JisqSRV/ 今回のNGSWでは6.8mmレミントンSPCは使われなくてXM1186という6.8mmのプロジェクタイルが指定されてるだけですね。アモは新規開発
最有力はテキストロンのCTA(ケースド・テレスコープド弾)テキストロンの主張ではコンベンショナルなアモより重量で3割、体積で2割程度削減できるとの事
https://news.militaryblog.jp/web/US-Militarys-Next-Gen-Ammo/LSAT-CTA-PCA.html
対レベルWプレートはタングステンコアのAPであれば大丈夫みたいだけれど>>299にも有る通り例えばXM1158ADVAPで$13/roundとお高い。最終的には$5/roundを目指してるらしいですが
タングステンと同じ程度の比重と硬度を持って安価な素材があればって事でしょうね。それがXM1186に使われてるかは不明ですが
高い比重と硬度で安価というと例のアレ、な訳ないすよねw
最有力はテキストロンのCTA(ケースド・テレスコープド弾)テキストロンの主張ではコンベンショナルなアモより重量で3割、体積で2割程度削減できるとの事
https://news.militaryblog.jp/web/US-Militarys-Next-Gen-Ammo/LSAT-CTA-PCA.html
対レベルWプレートはタングステンコアのAPであれば大丈夫みたいだけれど>>299にも有る通り例えばXM1158ADVAPで$13/roundとお高い。最終的には$5/roundを目指してるらしいですが
タングステンと同じ程度の比重と硬度を持って安価な素材があればって事でしょうね。それがXM1186に使われてるかは不明ですが
高い比重と硬度で安価というと例のアレ、な訳ないすよねw
316名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:42:52.37ID:Usr7IrJH 弾がタングステンか?
タングステンは釣りの錘やルアーの重心移動のウエイトに使われてるけど、ちょっとお高いからな。
投げたルアーが何かに当たって破壊された場合、飛び散ったタングステンはかなりヤバいと言われてるけどw
タングステンは釣りの錘やルアーの重心移動のウエイトに使われてるけど、ちょっとお高いからな。
投げたルアーが何かに当たって破壊された場合、飛び散ったタングステンはかなりヤバいと言われてるけどw
317名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:57:27.37ID:X9le7CFZ タングステンも例のアレも発車後に金属粉が出ると健康被害があるから
全軍での実用レベルにはならんきがする
全軍での実用レベルにはならんきがする
318名無し三等兵
2018/11/03(土) 21:45:37.35ID:Uls4iQms319名無し三等兵
2018/11/03(土) 22:21:26.88ID:rJOSDEoc320名無し三等兵
2018/11/03(土) 22:42:12.09ID:C1BBAyx4 軽量ハイブリッド二輪を荷台にしてM2をアサルトライフルとして使うか
変に銃本体に凝るより安い簡単手堅く行けそう
変に銃本体に凝るより安い簡単手堅く行けそう
321名無し三等兵
2018/11/03(土) 22:59:47.77ID:uEX7RW0l 猫車にM2を乗せて室内に突入させようz
322名無し三等兵
2018/11/04(日) 00:40:04.53ID:1yJvpN9q メンドクセーから物陰に隠れて無線で航空支援頼もうぜ
323名無し三等兵
2018/11/04(日) 07:29:19.95ID:gyf3Uemv324名無し三等兵
2018/11/04(日) 08:24:59.37ID:QsThIzuH すげぇな…まさに創意工夫w
325名無し三等兵
2018/11/04(日) 08:54:26.41ID:/FzvaEsx 拝一刀「所詮は我が模倣」
326名無し三等兵
2018/11/04(日) 11:25:51.70ID:KPcZWG0Q 前装式ロケット迫撃砲も洗練されてきてて
先進国が類似品を検討するとこまで来てたりするので、
紛争地の必要は発明の母って感じ
先進国が類似品を検討するとこまで来てたりするので、
紛争地の必要は発明の母って感じ
327名無し三等兵
2018/11/04(日) 11:48:58.09ID:y5LgP4gG 兵器も収束進化するんだなw
んで行きつく先はタチコマかスコープドッグかw
んで行きつく先はタチコマかスコープドッグかw
328名無し三等兵
2018/11/04(日) 12:07:42.18ID:d/KvnNuX 昔の山砲みたいに分解,組立てが容易に作られてる重機関銃を歩兵みんなでパーツごとに持ち運ぶ運用がいいと思うんだ
329名無し三等兵
2018/11/04(日) 12:22:49.20ID:UUTztXDc331名無し三等兵
2018/11/04(日) 14:10:42.66ID:jeybBpKs334名無し三等兵
2018/11/04(日) 17:03:34.95ID:vhdtEOJ0 >>332
>T-72の全周鳥籠増加装甲
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/syria/t-72_mahmia
これだな
>>323
イギリス人が百年前すでに通った道である
http://www.landships.info/landships/softskin_articles/images/armed_bikes_1.jpg
>T-72の全周鳥籠増加装甲
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/syria/t-72_mahmia
これだな
>>323
イギリス人が百年前すでに通った道である
http://www.landships.info/landships/softskin_articles/images/armed_bikes_1.jpg
335名無し三等兵
2018/11/04(日) 17:19:49.02ID:vhdtEOJ0 >>615
例え話だけど、これからの陸戦で
海軍界隈のように、戦艦より、戦略機動性が高いライフサイクルコストの費用対効果が高い巡洋艦、駆逐艦、フリゲートの立ち位置にある汎用性ある軽装甲車両が陸戦の主流になると
自分が一貫して主張している。
そのため、従来MBTと同じコンセプトの車両は徐々に立ち消えると思う。同じ任務を務める未来の装甲車両も形が変わるだろう。
ちなみに知っている人がいると思うが、ここ数年シリアの市街戦で盾役を務める戦車は全周鳥籠増加装甲 を付けている、これがATGMの脅威を反映している。
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/syria/t-72_mahmia
例え話だけど、これからの陸戦で
海軍界隈のように、戦艦より、戦略機動性が高いライフサイクルコストの費用対効果が高い巡洋艦、駆逐艦、フリゲートの立ち位置にある汎用性ある軽装甲車両が陸戦の主流になると
自分が一貫して主張している。
そのため、従来MBTと同じコンセプトの車両は徐々に立ち消えると思う。同じ任務を務める未来の装甲車両も形が変わるだろう。
ちなみに知っている人がいると思うが、ここ数年シリアの市街戦で盾役を務める戦車は全周鳥籠増加装甲 を付けている、これがATGMの脅威を反映している。
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/syria/t-72_mahmia
336名無し三等兵
2018/11/04(日) 17:20:17.79ID:vhdtEOJ0 すまん、誤爆だ
338名無し三等兵
2018/11/04(日) 18:11:03.86ID:6NAg0bJl このチャリンコ、実はモペッドで120マイルほどの航続距離を持つれっきとした装甲車なんだよなぁ…まあ1.5馬力しか無いけど
339名無し三等兵
2018/11/04(日) 18:53:30.51ID:4hOOB6wT 一方アメリカ軍はビッグドッグに搭載した。
340名無し三等兵
2018/11/04(日) 19:11:10.85ID:tsNYZX/9 いやアトラス君の親戚とか又従兄弟とかに持たせるかもしれない
341名無し三等兵
2018/11/04(日) 21:42:11.97ID:jeybBpKs フス戦争(15世紀)の頃からこういうものもあるしな
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/a/ba7ef4be.gif
人類は進歩してるのか甚だ疑問だわな
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/a/ba7ef4be.gif
人類は進歩してるのか甚だ疑問だわな
342名無し三等兵
2018/11/04(日) 22:16:59.67ID:QsThIzuH フレイルで武装してる尼さん居て草w
344名無し三等兵
2018/11/04(日) 23:07:20.60ID:4hOOB6wT フス派のヴァーゲンブルクか
人間が移動するタイプは、置盾や車盾としてそれこそ古代から使われてるんだよなぁ
人間が移動するタイプは、置盾や車盾としてそれこそ古代から使われてるんだよなぁ
345名無し三等兵
2018/11/04(日) 23:09:07.74ID:dskYfmB/346名無し三等兵
2018/11/04(日) 23:36:36.68ID:y5LgP4gG ていうか戦闘民族サツマ人とか、その敵役のニューディサイズとかってかの国では白兵戦最狂とか言われてますけど、敵を倒した数と切腹して果てた数どちらが多いんですかねw
347名無し三等兵
2018/11/04(日) 23:45:56.60ID:dskYfmB/ https://i.imgur.com/Xs4nL8j.png
サツマーちゃんは恥ずかしがり屋さんで、すぐ切腹しちゃうの…
サツマーちゃんは恥ずかしがり屋さんで、すぐ切腹しちゃうの…
349名無し三等兵
2018/11/05(月) 13:42:39.13ID:liJV6Br7 中世で工作物の装甲になるほどの鉄は量産できないのでは
日本の城や船で気が利いてるやつは金属張りだけど
装甲じゃなくて火災対策の薄金だったようだ
日本の城や船で気が利いてるやつは金属張りだけど
装甲じゃなくて火災対策の薄金だったようだ
351名無し三等兵
2018/11/05(月) 18:03:21.30ID:Q7iaiGhG 木材って意外と硬いからな
352名無し三等兵
2018/11/05(月) 18:34:44.13ID:jjR7v8gY 鉄板なんて高価なもの当時は高いからフス派は使えんて
それに木材は指摘してる人もいるように案外硬いからな
鉄や鋼鉄に比べて重量比で厚みを増して防御力あげられるからな
戦国時代の種子島防御用の置盾も木材や竹束で用を足してもいたからな
当時の火縄銃相手には一定の防御力を木材はもっていた
それに木材は指摘してる人もいるように案外硬いからな
鉄や鋼鉄に比べて重量比で厚みを増して防御力あげられるからな
戦国時代の種子島防御用の置盾も木材や竹束で用を足してもいたからな
当時の火縄銃相手には一定の防御力を木材はもっていた
353名無し三等兵
2018/11/05(月) 18:47:47.35ID:8LJSYAa4 ドラマや映画で車のドアを遮蔽物にしてるけど、貫通するんだよなw
354名無し三等兵
2018/11/05(月) 19:01:23.52ID:zBVKfSzo 銃とタマと当たりどころによる
薄い鉄板しかなきゃ拳銃弾でも抜かれるしインパクトビームなんぞが通ってりゃライフル弾でも止まる
薄い鉄板しかなきゃ拳銃弾でも抜かれるしインパクトビームなんぞが通ってりゃライフル弾でも止まる
355名無し三等兵
2018/11/05(月) 19:28:55.16ID:7cHDb7ce >>337
ちゃ、チャリオッツ?
ちゃ、チャリオッツ?
356名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:16:48.09ID:0k2IfVsx フス派は火器先進勢力で火器を使う側だ。
相手の飛び道具は弓や弩、木材でも十分に防ぐ。
https://youtu.be/tMVGUm-J1zQ?t=590
ちなみに欧州では珍しいだが類似の移動工事馬車は中国で三国志以前の前漢から使われていた。
漢の将軍李陵が匈奴相手に馬車要塞に篭り勇戦したという。
現代においても奇襲された時やキャンプする時、装甲車で円陣を組む戦術が使用されている。
相手の飛び道具は弓や弩、木材でも十分に防ぐ。
https://youtu.be/tMVGUm-J1zQ?t=590
ちなみに欧州では珍しいだが類似の移動工事馬車は中国で三国志以前の前漢から使われていた。
漢の将軍李陵が匈奴相手に馬車要塞に篭り勇戦したという。
現代においても奇襲された時やキャンプする時、装甲車で円陣を組む戦術が使用されている。
357名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:39:33.47ID:7XiVYaoa 孫子の兵法でも、荷馬車で円陣を組み、周囲に撒菱を撒けって教えてるんだよな。
358名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:52:36.47ID:0k2IfVsx >>357
うろ覚えだが、それたぶん『六韜』や『李衛公問対』の内容。
『孫子』も馬車の重要性を言及したが、その兵站の要である特性をより重視した。敵の輜重馬車を奪った者に褒賞を与えよと教えた。
中国古代の戦いで馬車は移動工事や輜重車として非常に重要であり、現代の装甲車と軍用トラックに通じる部分がある。
うろ覚えだが、それたぶん『六韜』や『李衛公問対』の内容。
『孫子』も馬車の重要性を言及したが、その兵站の要である特性をより重視した。敵の輜重馬車を奪った者に褒賞を与えよと教えた。
中国古代の戦いで馬車は移動工事や輜重車として非常に重要であり、現代の装甲車と軍用トラックに通じる部分がある。
359名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:52:37.36ID:0k2IfVsx >>357
うろ覚えだが、それたぶん『六韜』や『李衛公問対』の内容。
『孫子』も馬車の重要性を言及したが、その兵站の要である特性をより重視した。敵の輜重馬車を奪った者に褒賞を与えよと教えた。
中国古代の戦いで馬車は移動工事や輜重車として非常に重要であり、現代の装甲車と軍用トラックに通じる部分がある。
うろ覚えだが、それたぶん『六韜』や『李衛公問対』の内容。
『孫子』も馬車の重要性を言及したが、その兵站の要である特性をより重視した。敵の輜重馬車を奪った者に褒賞を与えよと教えた。
中国古代の戦いで馬車は移動工事や輜重車として非常に重要であり、現代の装甲車と軍用トラックに通じる部分がある。
360名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:54:11.89ID:zSE12/HG >>353
10年程前のPMCブームの頃ガナーDVDでクルマをバリケードにしたトレーニングが収録されてたな
動画だとパスパス貫けててバリケードとしては危険で良い策では無い評価だった
どうしても隠れるなら前輪の後ろで匍匐が望ましいとか
10年程前のPMCブームの頃ガナーDVDでクルマをバリケードにしたトレーニングが収録されてたな
動画だとパスパス貫けててバリケードとしては危険で良い策では無い評価だった
どうしても隠れるなら前輪の後ろで匍匐が望ましいとか
361名無し三等兵
2018/11/05(月) 23:31:41.61ID:jmLafn+2 5.56mm NATOでも車のドアどころか車を縦に貫通するケースがある
元々APとしても使う目的で開発されてるしね
日本みたいな泥の処女地だと5mくらい貫通してくるそうなので、
地形で遮蔽すれば安全というものでもないそう
アフガンみたいに岩地だと止まると思うけど
元々APとしても使う目的で開発されてるしね
日本みたいな泥の処女地だと5mくらい貫通してくるそうなので、
地形で遮蔽すれば安全というものでもないそう
アフガンみたいに岩地だと止まると思うけど
362名無し三等兵
2018/11/06(火) 00:00:54.51ID:hpVDv23m データ上SS109ボールでも570mの距離で3.5mmのマイルドスチールプレートを貫通する。マイルドスチールプレートてのがどう言うものか分かりませんが。少なくとも防弾鋼板以外かなw
https://www.fnherstal.com/en/product/556x45mm
https://www.fnherstal.com/en/product/556x45mm
363名無し三等兵
2018/11/06(火) 00:52:33.71ID:PjObPPni364名無し三等兵
2018/11/06(火) 02:30:53.02ID:SEhDT17c365名無し三等兵
2018/11/06(火) 04:03:04.66ID:PYEOy9A9 >>353
一応アメリカのパトカーにはドア内に装甲板があったりホイールが耐弾仕様になってるものもある…らしい
一応アメリカのパトカーにはドア内に装甲板があったりホイールが耐弾仕様になってるものもある…らしい
367名無し三等兵
2018/11/06(火) 05:09:12.91ID:Is6baIjc368名無し三等兵
2018/11/06(火) 05:12:04.83ID:ZQWKX0Ga アメリカのカーチェイスからの銃撃ち合い動画で警官がドア開けてカバーにしたりするやん
あれって普通のドアじゃ意味ないよね
パトカーのドアは強化してあるんやろか?
あれって普通のドアじゃ意味ないよね
パトカーのドアは強化してあるんやろか?
369名無し三等兵
2018/11/06(火) 05:24:13.97ID:7EIUMtxA 物理的な遮蔽じゃなくて、視線的な遮蔽でしょ
370名無し三等兵
2018/11/06(火) 05:30:49.22ID:Is6baIjc 防弾ベスト着てたら威力減るだけいいと思う
着てなかったら下手に威力減らすと弾が体に詰まるかもしれないけど
着てなかったら下手に威力減らすと弾が体に詰まるかもしれないけど
371名無し三等兵
2018/11/06(火) 07:21:18.51ID:gFIP3K5s あれは装甲板入ってた筈
372名無し三等兵
2018/11/06(火) 07:25:36.26ID:gFIP3K5s373名無し三等兵
2018/11/06(火) 09:03:00.20ID:yaODbKd5 アメリカ人が大好きな乗用車をライフルで撃つ動画だと
SUBのケツを撃つとフロントのボンネットから弾が飛び出したりしてるので
防弾仕様の車じゃないと遮蔽物にならない模様
SUBのケツを撃つとフロントのボンネットから弾が飛び出したりしてるので
防弾仕様の車じゃないと遮蔽物にならない模様
374名無し三等兵
2018/11/06(火) 09:04:02.96ID:XUHpdUtx >>372
 But previous versions protected against handgun fire and non-armour piercing bullets. 
以前はAP弾じゃなければ防げたのか
 But previous versions protected against handgun fire and non-armour piercing bullets. 
以前はAP弾じゃなければ防げたのか
375名無し三等兵
2018/11/06(火) 09:09:34.84ID:p+JplQWK 直撃で弾が抜ける遮蔽物も一応意味があるにはあるんで
昔の映画でドアを盾にするのは必ずしも間違いではないよな
昔の映画でドアを盾にするのは必ずしも間違いではないよな
376名無し三等兵
2018/11/06(火) 09:17:30.55ID:Is6baIjc ドアとある程度距離をとらないとならないけど
かなり曲がるんだよね弾道
てか警察車両はガラスはどの程度耐えるのかな
かなり曲がるんだよね弾道
てか警察車両はガラスはどの程度耐えるのかな
377名無し三等兵
2018/11/06(火) 09:28:26.23ID:p+JplQWK 他には
弾速の減損や変形を起こして威力が下がる可能性がある(逆もありえる)
跳弾を止める可能性がある
角度のついた弾丸を弾く可能性がある
というのを聞くな
体の一部を隠すことで狙いをつけずらくする
委託射撃ができる
射手に心理的な安心感を与え効果的な応射に寄与する
射撃以外の自分の行動(退避、再装填など)を隠すことができる
というのも考えられると思う
弾速の減損や変形を起こして威力が下がる可能性がある(逆もありえる)
跳弾を止める可能性がある
角度のついた弾丸を弾く可能性がある
というのを聞くな
体の一部を隠すことで狙いをつけずらくする
委託射撃ができる
射手に心理的な安心感を与え効果的な応射に寄与する
射撃以外の自分の行動(退避、再装填など)を隠すことができる
というのも考えられると思う
378名無し三等兵
2018/11/06(火) 10:36:04.85ID:fJwFXGfA がら空き棒立ちよりもマシに決まってるわな
379名無し三等兵
2018/11/06(火) 12:56:07.28ID:Is6baIjc ゴムと繊維系の破片受け止めるやつは意味ないけど
セラミックとか堅いものは弾砕くからそれだけでましになる
実際の防弾はもちろんその両方を組み合わせるんだけど
セラミックとか堅いものは弾砕くからそれだけでましになる
実際の防弾はもちろんその両方を組み合わせるんだけど
380名無し三等兵
2018/11/06(火) 13:33:14.47ID:NGkN5r7C 上でも出てるけどタイヤが結構いいと聞く
ホイールとかハブとかブレーキディスクとかダンパーとか固い構造物が集まってるからだそうな
ホイールとかハブとかブレーキディスクとかダンパーとか固い構造物が集まってるからだそうな
381名無し三等兵
2018/11/06(火) 14:44:30.75ID:GQI+I9Qp なお大型車のタイヤは近くて破裂すると普通に死ねるので近づかない様に
382名無し三等兵
2018/11/06(火) 15:04:29.05ID:ONBzFDvn384名無し三等兵
2018/11/06(火) 18:00:48.20ID:x8IIRzLw FNの公式サイト(ベルギー&アメリカ)からF2000が消えてた…
カタログ落ちか
ブルパップはX95とタボールのIWI一強か
カタログ落ちか
ブルパップはX95とタボールのIWI一強か
385名無し三等兵
2018/11/06(火) 18:32:55.72ID:EalUh+VI クロアチアだっけ?VHSがある
386名無し三等兵
2018/11/06(火) 19:40:13.76ID:hatL7dn9 スロベニアまだ使ってんのになんで消してんだろ・・・
確かエアガンの会社にもF2000をエアガン公式ライセンス出したばっかやし、忘れ去られるには大分早い気がする
確かエアガンの会社にもF2000をエアガン公式ライセンス出したばっかやし、忘れ去られるには大分早い気がする
387名無し三等兵
2018/11/06(火) 20:13:02.71ID:cHSdbq6S ブルパップ界の雄、SA80A3もあるぞ。
https://news.militaryblog.jp/web/HK-receives-large-orders-for/UK-military-SA80A3-update-works.html
起死回生、財務状況に苦しむドイツH&K社が英軍『SA80A3』×4.4万挺の
改修作業を大量受注。総額110億円規模
財務状況の厳しいH&Kにとって今やSA80の
改修作業こそが頼みの綱。
SA80様様だよ。
https://news.militaryblog.jp/web/HK-receives-large-orders-for/UK-military-SA80A3-update-works.html
起死回生、財務状況に苦しむドイツH&K社が英軍『SA80A3』×4.4万挺の
改修作業を大量受注。総額110億円規模
財務状況の厳しいH&Kにとって今やSA80の
改修作業こそが頼みの綱。
SA80様様だよ。
388名無し三等兵
2018/11/06(火) 20:27:08.12ID:u0rv6s1c ステアーAUGは?
389名無し三等兵
2018/11/06(火) 20:45:07.15ID:2SegDXdI 95式もある
391名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:08:35.26ID:LxTDsz1p SA80A2だと89式と同等の性能にまでなったから、A3になったらついに抜かされるのか
新型小銃はよはよん
新型小銃はよはよん
392名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:14:33.29ID:cHSdbq6S 今だSA80を槍だの鈍器だの言ってる無知が
いるけどH&Kが改修したA2以降は作動性
には全く問題ない。
それどころか英軍の豊富な実戦データー
を元に着実にアップデートを重ね、今や
ブルパップ型の中で最もバトルプルーフ
を積んだアサルトライフルとなってる。
いるけどH&Kが改修したA2以降は作動性
には全く問題ない。
それどころか英軍の豊富な実戦データー
を元に着実にアップデートを重ね、今や
ブルパップ型の中で最もバトルプルーフ
を積んだアサルトライフルとなってる。
393名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:20:01.14ID:p+JplQWK SUSATからACOGに変えたのは英断だったな
394名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:20:54.19ID:yTKW8h6b 精度的に有利なブルパップ式の中でも特に精度特化だからA2の時点でカタログスペックはとうの昔に89式を越えてると思う
A3は確かA2からアッパーも改良して精度上がった上なんか300gくらい軽くなってんだよな確か
あとサイトはエルカンじゃなかった?
A3は確かA2からアッパーも改良して精度上がった上なんか300gくらい軽くなってんだよな確か
あとサイトはエルカンじゃなかった?
395名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:46:27.86ID:cHSdbq6S 現代のアサルトライフルは本体の
基本スペックだけでなく、光学照準器、
可視/赤外線レーザー、フォアグリップ
などオプションの有無によって評価が変
わってくる。
SA80シリーズは本体の信頼性向上に加え
光学照準器その他オプションを常に最新の
物にアップデートしてる。
今だレイルハンドガードすら標準装備さ
れておらず、光学照準器も一部にしか行
き渡っていない80年代使用のままな89式
とでは比較対象にすらならない。
基本スペックだけでなく、光学照準器、
可視/赤外線レーザー、フォアグリップ
などオプションの有無によって評価が変
わってくる。
SA80シリーズは本体の信頼性向上に加え
光学照準器その他オプションを常に最新の
物にアップデートしてる。
今だレイルハンドガードすら標準装備さ
れておらず、光学照準器も一部にしか行
き渡っていない80年代使用のままな89式
とでは比較対象にすらならない。
396名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:52:58.12ID:0vY+Mnkz やはり新型小銃しか無いな
89式アップデートは無駄とかいう意見は、この辺りの発想なのかねぇ
89式アップデートは無駄とかいう意見は、この辺りの発想なのかねぇ
397名無し三等兵
2018/11/06(火) 21:57:10.17ID:bpZcfhSn 米軍共通の416でえぇやん
どーせ米軍ありきの自衛隊なんだしさ…
装備共通のほうが何かと便利
どーせ米軍ありきの自衛隊なんだしさ…
装備共通のほうが何かと便利
398名無し三等兵
2018/11/06(火) 22:01:13.19ID:5s/7gk51 米軍416買わないじゃん
399名無し三等兵
2018/11/06(火) 22:28:39.13ID:bpZcfhSn じゃーM4でもM16でもSCARでも好きなの使え
とにかく米軍と同じにしろ
更新もできるし、貿易摩擦解消でトランプもニッコリやで
とにかく米軍と同じにしろ
更新もできるし、貿易摩擦解消でトランプもニッコリやで
400名無し三等兵
2018/11/06(火) 22:49:44.83ID:5s/7gk51 最近の流れを見ていると、一連の新小銃計画は今買ってる分で一旦流れて
新弾丸が採用されるまでM4で保留っぽいのよなあ
というか米本土から動かない部隊はM4すら持ってないし
この状況で米軍と同じものを買うという選択肢が無さそう
新弾丸に換装できる大型の小銃を開発する方針の裏はこんな感じなのでは
新弾丸が採用されるまでM4で保留っぽいのよなあ
というか米本土から動かない部隊はM4すら持ってないし
この状況で米軍と同じものを買うという選択肢が無さそう
新弾丸に換装できる大型の小銃を開発する方針の裏はこんな感じなのでは
401名無し三等兵
2018/11/06(火) 22:58:52.82ID:KnkY4wTb 次回のコンペの結末はどれ?
@結局限定採用のみ
A性能未達でコンペ中止
B議会に蹴られる
C現場が猛反発してry
D海兵隊がry
Eよくよく考えたら別に要らなかったわ!
@結局限定採用のみ
A性能未達でコンペ中止
B議会に蹴られる
C現場が猛反発してry
D海兵隊がry
Eよくよく考えたら別に要らなかったわ!
403名無し三等兵
2018/11/06(火) 23:41:06.08ID:yTKW8h6b 韓国みたく米軍標準と区別つかないレベルでそっくりなものを自国で作るのが一番安定なんだがな
まさか89みたいなややこしいメカを作れるのにスタンダードなAR15やAR18スタイルの銃作れんなんて事ないだろうし
まさか89みたいなややこしいメカを作れるのにスタンダードなAR15やAR18スタイルの銃作れんなんて事ないだろうし
404名無し三等兵
2018/11/06(火) 23:43:30.53ID:5s/7gk51 89はあんまり複雑や無い
SIG550のry
解体した画像見ると西側ではよくある構成かと
ピストンがショートかロングかの違いがあるけど
SIG550のry
解体した画像見ると西側ではよくある構成かと
ピストンがショートかロングかの違いがあるけど
405名無し三等兵
2018/11/06(火) 23:54:43.76ID:KnkY4wTb 韓国のK2もそうだが
基本AR18クローンだからなぁ
あの頃はM16がここ迄化けるとは思われて無くて
AR18系のが評価高かった
基本AR18クローンだからなぁ
あの頃はM16がここ迄化けるとは思われて無くて
AR18系のが評価高かった
406名無し三等兵
2018/11/07(水) 00:05:20.10ID:dJ8YkQtZ ホーワにガスピストン式AR-15作らせりゃ万事解決
407名無し三等兵
2018/11/07(水) 00:30:22.96ID:UWHnz3YQ >>405
M4できてSOPMODでパーツごりごり載せたり付け替えたりできるようになって
自由にパーツを組み替えられるM4プラットフォームシステムとでも言うべき進化をしたからな
そういや本邦の新型小銃はどうなってるんや?
19式になるんか?20式になるんか?
まぁ前回が平成元年やから新元号元年に合わせて制式化しそうだけども
M4できてSOPMODでパーツごりごり載せたり付け替えたりできるようになって
自由にパーツを組み替えられるM4プラットフォームシステムとでも言うべき進化をしたからな
そういや本邦の新型小銃はどうなってるんや?
19式になるんか?20式になるんか?
まぁ前回が平成元年やから新元号元年に合わせて制式化しそうだけども
408名無し三等兵
2018/11/07(水) 00:45:10.40ID:AcRG3G8U409名無し三等兵
2018/11/07(水) 01:01:56.10ID:tw9MMMc4 まさかの7.62だったりしてw
偉い人:どうせ実践なんかで使わないんやから反動で体でも鍛えとけ。
偉い人:どうせ実践なんかで使わないんやから反動で体でも鍛えとけ。
411名無し三等兵
2018/11/07(水) 02:05:57.98ID:XZQjMO02 なんかちょっとでも形が同じ所があるとクローンっていうのは日本だけのような気がする。お米の国だとHK416とかはAR-15スタイルって分類なのに
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
414名無し三等兵
2018/11/07(水) 10:10:22.29ID:stlGHiwg415名無し三等兵
2018/11/07(水) 11:03:44.35ID:lnaNh2MI 州兵や国境警備、コーストガードなんかの事も考えたらM16/M4のまんまだろうね
それに歩兵の装備重量削減っても、小銃以外の装備品の方が多いから、そっちの方の軽量化するんじゃね?
それに歩兵の装備重量削減っても、小銃以外の装備品の方が多いから、そっちの方の軽量化するんじゃね?
416名無し三等兵
2018/11/07(水) 17:35:13.62ID:p8X7rgJP418名無し三等兵
2018/11/07(水) 17:56:26.85ID:Hf+COmRt419名無し三等兵
2018/11/07(水) 18:26:59.61ID:9OwYS6Uf >>407
64は89採用に伴い生産終了した
そして89は今年度分を最後に生産終了する
防衛省としても豊和としても雇用や技術の維持のために、小銃の生産は続けさせる必要がある
ゆえに新型小銃は19式になる可能性が高い
64は89採用に伴い生産終了した
そして89は今年度分を最後に生産終了する
防衛省としても豊和としても雇用や技術の維持のために、小銃の生産は続けさせる必要がある
ゆえに新型小銃は19式になる可能性が高い
420名無し三等兵
2018/11/07(水) 18:32:57.22ID:5hlpGGlM >>416
防衛装備庁技術シンポジウム2018パンプレット
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_pamphlet.pdf
パワードスーツができるから問題なく使えるんでね?
防衛装備庁技術シンポジウム2018パンプレット
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_pamphlet.pdf
パワードスーツができるから問題なく使えるんでね?
421名無し三等兵
2018/11/07(水) 19:18:53.23ID:9OwYS6Uf >>416
問題ないと思う
1950年に比べて日本人の平均身長は10cm高く、平均体重は15kg重くなってる
また、女性でもフルオートの立ち撃ちが余裕でできるようになる程度には
メソッドも洗練されてきてる
https://www.youtube.com/watch?v=Jqaohe6WAlM
問題ないと思う
1950年に比べて日本人の平均身長は10cm高く、平均体重は15kg重くなってる
また、女性でもフルオートの立ち撃ちが余裕でできるようになる程度には
メソッドも洗練されてきてる
https://www.youtube.com/watch?v=Jqaohe6WAlM
422名無し三等兵
2018/11/07(水) 19:27:31.38ID:mVQn4oI3 既存の銃でもいけるポリマーシェルとか作れんのかねえ
歩兵の装備重量軽減って他にもっと安く改善出来るものありそうだが
歩兵の装備重量軽減って他にもっと安く改善出来るものありそうだが
424名無し三等兵
2018/11/07(水) 19:46:26.63ID:5hlpGGlM426名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:06:37.12ID:p8X7rgJP 豊和の銃技術者ってもう退職してて
新小銃用に嘱託で再雇用らしいけど
正式化したら採用が増えるのかもしれんけど
新小銃用に嘱託で再雇用らしいけど
正式化したら採用が増えるのかもしれんけど
427名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:12:06.27ID:iJLxAPIQ 仮にも正式採用小銃の開発者が嘱託職員かよ・・・
呆れてものも言えねえ・・・世も末だな・・・
呆れてものも言えねえ・・・世も末だな・・・
428名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:16:02.47ID:p8X7rgJP わっかの人のツイートの話だから、どういう職員かはわからないけどね
とはいえ豊和の銃は最期の仕事かもしれん
スポーツ需要ってまだやってるんだっけ?
とはいえ豊和の銃は最期の仕事かもしれん
スポーツ需要ってまだやってるんだっけ?
429名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:25:36.49ID:5hlpGGlM430名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:29:22.50ID:1a4NN0Uj まぁ陸軍が使う小銃なんぞ重要度低いし良いんじゃね?
精々、日米合同軍事演習くらいでしか小銃使わんしさ
船と航空機に予算振り分けて
海軍と空軍力強化したほうが利口
PKOも国内の法整備が現状に全く追いついてないので
海外派遣も当分ないだろう
精々、日米合同軍事演習くらいでしか小銃使わんしさ
船と航空機に予算振り分けて
海軍と空軍力強化したほうが利口
PKOも国内の法整備が現状に全く追いついてないので
海外派遣も当分ないだろう
431名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:36:34.36ID:WiBII6Li 開発なんか海外企業に外注した方が良さそう、マグプルとか。
433名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:52:14.78ID:H3MEabBH 途切れたら終わるんだよ。察しろ。
434名無し三等兵
2018/11/08(木) 05:39:35.00ID:j2NCUxet 国産できる、という言い回しも
・マーケット向けに積極的に開発している
・出回っている銃の良いところ取りしろと言われたら作れる
でだいぶ違うよなあと思う
豊和はスポーツシューティング用に積極的にやってた時期があるけど今はなあ
・マーケット向けに積極的に開発している
・出回っている銃の良いところ取りしろと言われたら作れる
でだいぶ違うよなあと思う
豊和はスポーツシューティング用に積極的にやってた時期があるけど今はなあ
435名無し三等兵
2018/11/08(木) 07:59:32.52ID:cmYKX2g/ SA80がA2以降は作動に問題が無いとする根拠はなんだよ?
手入れの仕方が悪いせいか構造上の問題かA2でも時々作動不良を起こすって記事なら見たことあるが。
手入れの仕方が悪いせいか構造上の問題かA2でも時々作動不良を起こすって記事なら見たことあるが。
436名無し三等兵
2018/11/08(木) 08:39:34.17ID:f+8KoWQ4 そのレスって
M16がA2以降は作動に問題が無いとする根拠はなんだよ?
手入れの仕方が悪いせいか構造上の問題かA2でも時々作動不良を起こすって記事なら見たことあるが。
と言うのと同程度だから、答えようが無いような?もう少し具体的にしないと答えられないと思うよ
M16がA2以降は作動に問題が無いとする根拠はなんだよ?
手入れの仕方が悪いせいか構造上の問題かA2でも時々作動不良を起こすって記事なら見たことあるが。
と言うのと同程度だから、答えようが無いような?もう少し具体的にしないと答えられないと思うよ
437名無し三等兵
2018/11/08(木) 10:27:23.41ID:yOtakIz0 A1に比べて劇的に動作不良が減った記事なんて山程あるが?
大体油ささないでシケった弾薬使ったらAKMでも動作不良起こすわ
そもそも「時々動作不良を起こす」「記事を「見た事がある」レベルってそら小銃の世界じゃ信頼性が高い部類と言って差し支えないわ
大体油ささないでシケった弾薬使ったらAKMでも動作不良起こすわ
そもそも「時々動作不良を起こす」「記事を「見た事がある」レベルってそら小銃の世界じゃ信頼性が高い部類と言って差し支えないわ
438名無し三等兵
2018/11/08(木) 11:20:16.10ID:MRkhFiPW あらゆる不具合があって動きもし無かった時代から比べれば
西側標準レベルにはなったと英兵がコメントしてるな。
まだマガジンリップが曲がりやすくて
給弾不良起こすらしいぎ
西側標準レベルにはなったと英兵がコメントしてるな。
まだマガジンリップが曲がりやすくて
給弾不良起こすらしいぎ
439名無し三等兵
2018/11/08(木) 12:19:32.69ID:Kn6ONN2A いっそロアフレームをポリマー化してアッパーをA7075材のモノスリック仕様に全面改修すれば……
440名無し三等兵
2018/11/08(木) 12:42:54.40ID:UsOQbXPU441名無し三等兵
2018/11/08(木) 15:05:49.85ID:fin9bZof マガジンじゃなくて本体の挿し込み側の話じゃね?
442名無し三等兵
2018/11/08(木) 17:10:06.48ID:LzLr7n56443名無し三等兵
2018/11/08(木) 17:31:40.60ID:2VaeEkxm 英軍がSA80A2を射撃してる動画は訓練、実戦
含めYouTubeでよく見てるけど、作動不良起こ
してる場面は殆どないよ。
そもそも改良してもなお作動性に問題がある
銃を英軍が何年にも渡りアフガンで使用する
はずがない。
まして110億円も掛けて今更アップデートはし
ないでしょ。
含めYouTubeでよく見てるけど、作動不良起こ
してる場面は殆どないよ。
そもそも改良してもなお作動性に問題がある
銃を英軍が何年にも渡りアフガンで使用する
はずがない。
まして110億円も掛けて今更アップデートはし
ないでしょ。
444名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:47:05.35ID:8el5G22N いやあぁたブリですよ?PIATやステンガンとかをつくったブリですよ?何するかわかったもんじゃありません
445名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:51:13.75ID:yW0pCXvh >>444
まあチャレンジャー2を改修するとかタイフーンを改修するとか言ってるからなぁ、CTAでも米軍が採用しない限り改修しそうではある
まあチャレンジャー2を改修するとかタイフーンを改修するとか言ってるからなぁ、CTAでも米軍が採用しない限り改修しそうではある
446名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:58:09.13ID:2VaeEkxm447名無し三等兵
2018/11/08(木) 19:01:23.19ID:5WZg1MER イギリス人の言うことを額面通りに受け取って良いものか(´・ω・`)
448名無し三等兵
2018/11/08(木) 19:11:39.85ID:2VaeEkxm SA80A2は一般部隊だけでなく、精鋭の海兵隊や
SASなどの特殊部隊を支援するSFSGも使用して
るから信頼性は問題ないでしょ。
ただSA80A2が採用されて間もないアフガン戦争
初期はまだ完全に信用されていなかったのか
海兵隊はC7(カナダ製M16A2)を使ってた。
SASなどの特殊部隊を支援するSFSGも使用して
るから信頼性は問題ないでしょ。
ただSA80A2が採用されて間もないアフガン戦争
初期はまだ完全に信用されていなかったのか
海兵隊はC7(カナダ製M16A2)を使ってた。
450名無し三等兵
2018/11/08(木) 20:27:07.37ID:QG+iITi/451名無し三等兵
2018/11/08(木) 20:58:32.40ID:2VaeEkxm >>449
特殊部隊が一般部隊と違う銃器を使ってる
のは別にイギリスだけじゃない。
それにSASも一部ではあるけどアフガンで
SA80A2カービンを使用してる画像がある。
使い勝手が良いか悪いか、数ある銃器の中で
SA80A2最高の選択かは別にしても、信頼性に
問題がある銃を特殊部隊は使わないでしょ。
特殊部隊が一般部隊と違う銃器を使ってる
のは別にイギリスだけじゃない。
それにSASも一部ではあるけどアフガンで
SA80A2カービンを使用してる画像がある。
使い勝手が良いか悪いか、数ある銃器の中で
SA80A2最高の選択かは別にしても、信頼性に
問題がある銃を特殊部隊は使わないでしょ。
452名無し三等兵
2018/11/08(木) 21:52:45.23ID:pfnZUKUG 特殊部隊が一般部隊と同じ装備だったらみっともないだろ!
と、みんな思ってるんだよ
と、みんな思ってるんだよ
453名無し三等兵
2018/11/08(木) 22:20:12.58ID:SWNJz51O L85はIARみたいなもんで小隊同士での支援を前提にした性能だからでしょ
特殊部隊はアタッチメントでランチャーやら夜間作戦用のPEQやら色々対応する必要があるし
逆に言えばSOPMODとかは一般部隊には過剰な機能が多い
特殊部隊はアタッチメントでランチャーやら夜間作戦用のPEQやら色々対応する必要があるし
逆に言えばSOPMODとかは一般部隊には過剰な機能が多い
454名無し三等兵
2018/11/09(金) 02:20:57.44ID:Bk5A1+e/ というか、あえてSA80A2を使う理由なんか無いからだろ。
デザインが使いやすくないし重量バランスは悪いしクソ重いし。
デザインが使いやすくないし重量バランスは悪いしクソ重いし。
455名無し三等兵
2018/11/09(金) 08:06:32.06ID:o/ws8U9a 本邦の物と300g位しか変わらないよ
456名無し三等兵
2018/11/09(金) 08:18:51.22ID:h2SdXyWJ 89が切替レバーを理由に欠陥扱いされるんなら
それ以上にやばいセレクタをもつ95式は世界最悪のブルパップになるが
これもまた95-II式でタボールと同様の方式に改良されてる
その点、SA80のセイフティ自体はまだまともといえる
それ以上にやばいセレクタをもつ95式は世界最悪のブルパップになるが
これもまた95-II式でタボールと同様の方式に改良されてる
その点、SA80のセイフティ自体はまだまともといえる
457名無し三等兵
2018/11/09(金) 08:25:10.70ID:h2SdXyWJ 個人的にいまだにまずいと思うのはF2000とP90のセレクタ
こいつはディスク型のセレクタを水平に回転させる方式なんだが
射手からその操作は、ディスクの突起を人差し指で前後に押し引きする形になる
だから右据銃から左据銃にスイッチするとその前後の関係はあべこべになる
だから89に左方切替レバーを追加した陸自のような
スイッチング時においても積極的にセレクタ操作を行う方針は
F2000やP90の場合は、誤操作を防ぐ観点では、非推奨となる
こいつはディスク型のセレクタを水平に回転させる方式なんだが
射手からその操作は、ディスクの突起を人差し指で前後に押し引きする形になる
だから右据銃から左据銃にスイッチするとその前後の関係はあべこべになる
だから89に左方切替レバーを追加した陸自のような
スイッチング時においても積極的にセレクタ操作を行う方針は
F2000やP90の場合は、誤操作を防ぐ観点では、非推奨となる
458名無し三等兵
2018/11/09(金) 12:51:15.53ID:pet1t5t6 そんなに悪いもんでもないだろSA80A2
SA80A3に至っては十二分に近代化された小銃として機能するし
何より英国内のH&K工場で改修もやるから雇用維持にもなるからな
英国は英連邦の人間に在住5年の制限撤廃して英軍の門戸をひらいたから
そのうちSA80を持ったインド人パキスタン人英兵をお目にかかれそうだな
SA80A3に至っては十二分に近代化された小銃として機能するし
何より英国内のH&K工場で改修もやるから雇用維持にもなるからな
英国は英連邦の人間に在住5年の制限撤廃して英軍の門戸をひらいたから
そのうちSA80を持ったインド人パキスタン人英兵をお目にかかれそうだな
459名無し三等兵
2018/11/09(金) 12:55:01.24ID:Uf1ywKn7 SA80はちょっと重くないか?
460名無し三等兵
2018/11/09(金) 13:52:01.18ID:Z3Yel7p+ 鈍k、、、いや何でも無い
461名無し三等兵
2018/11/09(金) 14:02:00.87ID:wFT5Soa4 重いとか言われる所以がSUSATサイトと30発入りマガジン込みってのは不公平だなと思う
他のライフルは殆どが空虚重量表記なのに
他のライフルは殆どが空虚重量表記なのに
463名無し三等兵
2018/11/09(金) 15:54:57.71ID:D1XUL8+7 最近 M110を黒に塗装するカスタムが海兵隊で流行ってるらしいな。
464名無し三等兵
2018/11/09(金) 16:02:15.29ID:3TOXNch9 マガジンはつける/つけないで統一せんと比較の意味がないが、
SUSATは標準だからなあ・・ あれないとまともに撃てん
SUSATは標準だからなあ・・ あれないとまともに撃てん
465名無し三等兵
2018/11/09(金) 16:18:57.65ID:t/UARiKL SUSATの実物見たことあるけど英兵はよくあんな使いにくいサイトもとい文鎮使ってたな
ポストレティクルにしてはあまりに太すぎる
ポストレティクルにしてはあまりに太すぎる
466名無し三等兵
2018/11/09(金) 18:37:37.02ID:D+GB8aFc そうは言うが今は光学照準当たり前だから不公平感はある
467名無し三等兵
2018/11/09(金) 20:11:10.75ID:QpOHnCZA M4を持ってるように見せかけることでスナイパー避けにするのね
昔輸送艦の横腹に駆逐艦のシルエットを塗ったようなもんか
昔輸送艦の横腹に駆逐艦のシルエットを塗ったようなもんか
468名無し三等兵
2018/11/09(金) 20:29:46.63ID:sGeSLkG+ >>464
まああれだったら支援兵科用オプションのキャリハン兼用オープンサイトのがマシな気はしないでもない
てか選べるならそっち選ぶわ
ACOGとかもナリの割に軽くないしなあ
まあSUSATよりはマシだろうけど
まああれだったら支援兵科用オプションのキャリハン兼用オープンサイトのがマシな気はしないでもない
てか選べるならそっち選ぶわ
ACOGとかもナリの割に軽くないしなあ
まあSUSATよりはマシだろうけど
469名無し三等兵
2018/11/09(金) 21:12:17.81ID:x8UGqetI470名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:08:41.63ID:k7Kr+Hs9 ブルパップでセミ・フルのセレクターをピストルグリップ近辺に付けるのは結構面倒だと思う
セミ・フルの動作をするハンマーグループから遠いので普通に考えるとトリガーバー同様にながーいリンクが必要になってしまう
でもAUG/P90/F2000/TAVORもそんなことしていない。「プログレッシブ・トリガー」と呼ばれる物を付けている。このフォーラムの書き込みで名称を初めて知ったのですがw
Spz-kr progressive trigger
https://www.ar15.com/forums/armory/Tavor-full-auto-trigger/43-473152/
トリガーを軽く引くとセミオート、深く引くとフルオートになる。セレクターはそのトリガー(正確にはトリガーバー)の動きを制限してるだけ
ブルパップ大好きケルグレンおじさんのKel-Tec RDB/RFBはシアがトリガーの近くにあるので仮にフルオートモデルがあればコンベンショナルなセレクターになるんでしょうね
セミ・フルの動作をするハンマーグループから遠いので普通に考えるとトリガーバー同様にながーいリンクが必要になってしまう
でもAUG/P90/F2000/TAVORもそんなことしていない。「プログレッシブ・トリガー」と呼ばれる物を付けている。このフォーラムの書き込みで名称を初めて知ったのですがw
Spz-kr progressive trigger
https://www.ar15.com/forums/armory/Tavor-full-auto-trigger/43-473152/
トリガーを軽く引くとセミオート、深く引くとフルオートになる。セレクターはそのトリガー(正確にはトリガーバー)の動きを制限してるだけ
ブルパップ大好きケルグレンおじさんのKel-Tec RDB/RFBはシアがトリガーの近くにあるので仮にフルオートモデルがあればコンベンショナルなセレクターになるんでしょうね
471名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:38:14.52ID:RtHFcyad >>459
SA80は採用当時の同世代アサルトライフルと
比べれば重いけど、光学照準器が標準装備
となった今の基準だとそれほど極端に重い
わけじゃない。
SA80の光学照準器無しの本体重量が3.82kgに
対し、今人気のHK416 14.5インチモデルが
3.5kgだから現代小銃のフルサイズモデルと
しては若干重い程度かな。
SA80は採用当時の同世代アサルトライフルと
比べれば重いけど、光学照準器が標準装備
となった今の基準だとそれほど極端に重い
わけじゃない。
SA80の光学照準器無しの本体重量が3.82kgに
対し、今人気のHK416 14.5インチモデルが
3.5kgだから現代小銃のフルサイズモデルと
しては若干重い程度かな。
472名無し三等兵
2018/11/10(土) 00:35:56.77ID:e/goQfQM L1のほうが軽い、とかいう馬鹿が当時たくさんいたけどL85はSUSATコミの重量でL1と比べられてたからなぁ
しかしなんで普通にAR-18をライセンス生産するとか、またFNからFNCをコピらせてもらうとかできなかった
んだろう英軍
いっそのことブレンガンを5.56ミリ化しただけだっていいじゃねぇか
しかしなんで普通にAR-18をライセンス生産するとか、またFNからFNCをコピらせてもらうとかできなかった
んだろう英軍
いっそのことブレンガンを5.56ミリ化しただけだっていいじゃねぇか
473名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:05:44.34ID:RYeueoGt474名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:28:04.03ID:md6Gwx5N 大量のオイルスプレー缶で実質重量はAR18系より多くなるのでノーカン
475名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:33:50.36ID:VzfvWW9S 北朝鮮・中共工作員
「韓国を赤化統一するために反日運動を扇動して目を反らすぞ、反日煽ってまともな議論する時間を奪おう、反日煽るだけで韓国企業は全て北と中共様の奴隷にできる」
「韓国を赤化統一するために反日運動を扇動して目を反らすぞ、反日煽ってまともな議論する時間を奪おう、反日煽るだけで韓国企業は全て北と中共様の奴隷にできる」
477名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:43:45.27ID:BSHYEin6 >>473
AR15の軽さは数あるアサルトライフルの
中でも特別だからなぁ。
あとM4はカービン銃で、SA80はフルサイズ
のアサルトライフルだから比較するなら
3.5KgのM16A4じゃない。
カービンサイズでありながらフルサイズ並み
の重量のHK416が重いのは事実だけど。
AR15の軽さは数あるアサルトライフルの
中でも特別だからなぁ。
あとM4はカービン銃で、SA80はフルサイズ
のアサルトライフルだから比較するなら
3.5KgのM16A4じゃない。
カービンサイズでありながらフルサイズ並み
の重量のHK416が重いのは事実だけど。
478名無し三等兵
2018/11/10(土) 02:12:29.22ID:RYeueoGt フルサイズだカービンだマイクロカービンだのは、人間が勝手につけた定義だから
用途や性能で区分されるもんじゃね。
特にM4はフルサイズのM16A2後継なわけだし。
HK416は低下した精度を、フロートやらヘビーバレルで強引に補ってるんで高くて重いのはしゃーない。
始めてM27見たとき、あのヘビーバレルM4に移植したら安くて性能上の物できるんじゃね?とか思った。
用途や性能で区分されるもんじゃね。
特にM4はフルサイズのM16A2後継なわけだし。
HK416は低下した精度を、フロートやらヘビーバレルで強引に補ってるんで高くて重いのはしゃーない。
始めてM27見たとき、あのヘビーバレルM4に移植したら安くて性能上の物できるんじゃね?とか思った。
479名無し三等兵
2018/11/10(土) 04:29:10.74ID:rjZAgdim >>478
用途や性能の定義は使う側の軍体系や
思想によっても変わってくるから何と
もいえない。
ただ銃身長が明らかに違う銃同士の
重量を比べるのはフェアじゃない
気がするな。
短銃身のM4と長銃身のSA80を比較
した時に初速や射程含めて全く差が
ないなら納得もするけと。
用途や性能の定義は使う側の軍体系や
思想によっても変わってくるから何と
もいえない。
ただ銃身長が明らかに違う銃同士の
重量を比べるのはフェアじゃない
気がするな。
短銃身のM4と長銃身のSA80を比較
した時に初速や射程含めて全く差が
ないなら納得もするけと。
480名無し三等兵
2018/11/10(土) 07:41:31.83ID:Z5jTlg/9 L85の重さが取り沙汰されたのは登場した80年代のことだろ
M16A2がだいぶ重くなっても約3.2kgでそれに対して、ゴツいスコープ標準装備にしても約4.5kgもあって、だいぶ重いねえと
同じブルバップのAUGも光学標準装備で3.6kg
銃身長略同じで弾もSS109準拠だから威力だの射程だのはほとんど変わらんぞ
いまはまあ、光学とアクセで重さなんていくらでも変わってくるから単純比較してもしゃあないって認識が普通だろ
ま、都合よく論点ずらしてSA80擁護するのほどほどにしときい
ただの贔屓の引き倒しにしかならんわ
どんな強弁してみても英国の小銃運用は明らかにおかしいから
30年以上も前に調達したものたった4万4千丁に110億円もかけて改修とか合理的に説明できることじゃない
M16A2がだいぶ重くなっても約3.2kgでそれに対して、ゴツいスコープ標準装備にしても約4.5kgもあって、だいぶ重いねえと
同じブルバップのAUGも光学標準装備で3.6kg
銃身長略同じで弾もSS109準拠だから威力だの射程だのはほとんど変わらんぞ
いまはまあ、光学とアクセで重さなんていくらでも変わってくるから単純比較してもしゃあないって認識が普通だろ
ま、都合よく論点ずらしてSA80擁護するのほどほどにしときい
ただの贔屓の引き倒しにしかならんわ
どんな強弁してみても英国の小銃運用は明らかにおかしいから
30年以上も前に調達したものたった4万4千丁に110億円もかけて改修とか合理的に説明できることじゃない
481名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:19:10.14ID:VjC/OdiQ >>480
>M16A2がだいぶ重くなっても約3.2kg
M16A2は3.5kgでしょ。A4はレール付きだからもう少し
重いかな。
>AUGも光学標準装備で3.6kg
AUGはプラ多用してるだけあって軽いよね。
まぁあの標準装備されてるスコープはショボイけど。
>銃身長略同じで弾もSS109準拠だから威力だの射程だのはほとんど変わらんぞ
変わるよ。
ここを読めばよく分かる。
http://www.hyperdouraku.com/colum/markone/part10.html
>30年以上も前に調達したものたった4万4千丁に110億円もかけて改修とか
合理的に説明できることじゃない
いや出来るでしょ。
米軍が新型弾薬を採用するとかしないとか言ってるから
様子見で延命したんじゃないの。
>M16A2がだいぶ重くなっても約3.2kg
M16A2は3.5kgでしょ。A4はレール付きだからもう少し
重いかな。
>AUGも光学標準装備で3.6kg
AUGはプラ多用してるだけあって軽いよね。
まぁあの標準装備されてるスコープはショボイけど。
>銃身長略同じで弾もSS109準拠だから威力だの射程だのはほとんど変わらんぞ
変わるよ。
ここを読めばよく分かる。
http://www.hyperdouraku.com/colum/markone/part10.html
>30年以上も前に調達したものたった4万4千丁に110億円もかけて改修とか
合理的に説明できることじゃない
いや出来るでしょ。
米軍が新型弾薬を採用するとかしないとか言ってるから
様子見で延命したんじゃないの。
482名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:23:18.88ID:ftvn4qfd 改修費110億円でM4買った方が合理的だもんな
483名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:23:54.32ID:fiJFXe6X SCAR20Sのレビューきたな
https://www.thetruthaboutguns.com/2018/11/jon-wayne-taylor/gun-review-fn-scar-20s/
https://www.youtube.com/watch?v=ZojMpywbgdQ
ガスピストンなのにローリコイルで1MOA以下とか恐れ入る
Hモデルの時点でも特殊部隊の高倍率スコープ着用例は多かったが納得だわ軽くて下手なボルトガンより精度いいもん
https://www.thetruthaboutguns.com/2018/11/jon-wayne-taylor/gun-review-fn-scar-20s/
https://www.youtube.com/watch?v=ZojMpywbgdQ
ガスピストンなのにローリコイルで1MOA以下とか恐れ入る
Hモデルの時点でも特殊部隊の高倍率スコープ着用例は多かったが納得だわ軽くて下手なボルトガンより精度いいもん
484名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:31:43.99ID:VjC/OdiQ >>481
あ、もう一つ。
>L85の重さが取り沙汰されたのは登場した80年代のことだろ
まぁ80年代に光学照準器標準装備してる小銃自体殆ど
なかったからその重さが際立つのは当然だよね。
また技術的な問題もあってか標準装備されてるSUSAT
スコープがクソ重いんだよ確か。
そう考えるとAUGは凄いな。
あ、もう一つ。
>L85の重さが取り沙汰されたのは登場した80年代のことだろ
まぁ80年代に光学照準器標準装備してる小銃自体殆ど
なかったからその重さが際立つのは当然だよね。
また技術的な問題もあってか標準装備されてるSUSAT
スコープがクソ重いんだよ確か。
そう考えるとAUGは凄いな。
485名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:39:28.02ID:ftvn4qfd SA80はAUGと比較されるから
AUGよりも重ければ当然指摘されるよな
AUGよりも重ければ当然指摘されるよな
486名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:44:53.33ID:VjC/OdiQ >>482
長年使用してきた小銃を全く違うタイプに変えるのは
必ずしも合理的とは限らないでしょ。
余程基本性能に問題があるなら別だけどね。
英軍も米軍が弾薬問題に早く結論をつけてくれれば
とっとと新型銃に変えれるのにって思ってるんじゃない。
長年使用してきた小銃を全く違うタイプに変えるのは
必ずしも合理的とは限らないでしょ。
余程基本性能に問題があるなら別だけどね。
英軍も米軍が弾薬問題に早く結論をつけてくれれば
とっとと新型銃に変えれるのにって思ってるんじゃない。
487名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:51:30.69ID:VjC/OdiQ >>485
ようするにSA80は決して軽くはないが光学照準器を標準装備
する現代では世間で思われてるほど過剰に重たくはないって
ことでしょ。
同じブルパップタイプのFA-MASだって光学照準器無しなのに
3.8kgだからね。
でもFA-MASがクソ重いとは言われないでしょ。
ようするにSA80は決して軽くはないが光学照準器を標準装備
する現代では世間で思われてるほど過剰に重たくはないって
ことでしょ。
同じブルパップタイプのFA-MASだって光学照準器無しなのに
3.8kgだからね。
でもFA-MASがクソ重いとは言われないでしょ。
488名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:00:21.28ID:rVRm5cs2489名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:05:15.29ID:ybMjh7rB 習熟費が浮くって人件費浮くってことだからデカいわな
機器は問題ないならそうするだろうが、110億ってお高いアクセサリ含めほぼとっかえなんだろうな
89もそんなんでいいと思うんだがなー
機器は問題ないならそうするだろうが、110億ってお高いアクセサリ含めほぼとっかえなんだろうな
89もそんなんでいいと思うんだがなー
490名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:18:16.78ID:ooylggIM FAMASは独特な機関部がそこまで安定して動かないとかで
フルオート向きじゃない
フルオート向きじゃない
491名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:21:08.53ID:jfGjQ/+O492名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:21:28.55ID:rVRm5cs2 ウッドペッカー状態でオk
495名無し三等兵
2018/11/10(土) 14:22:18.70ID:8uMFTnrr496名無し三等兵
2018/11/10(土) 14:46:46.05ID:VjC/OdiQ FNCを使ってる国が少ないのは単純に作りが
微妙だからだと思うよ。
重量は4kgもあって人間工学的にもよく出来て
るとは言い難い。
おまけにFALに付いてたボルトストップ機能もな
ぜか省かれてる。
昔GUN誌でターク氏がレポートしてたけど、
FNCが米国で売れなかったのは価格が高かった
のと、銃自体の出来がイマイチなのが理由だろ
うと書かれてた。
微妙だからだと思うよ。
重量は4kgもあって人間工学的にもよく出来て
るとは言い難い。
おまけにFALに付いてたボルトストップ機能もな
ぜか省かれてる。
昔GUN誌でターク氏がレポートしてたけど、
FNCが米国で売れなかったのは価格が高かった
のと、銃自体の出来がイマイチなのが理由だろ
うと書かれてた。
497名無し三等兵
2018/11/10(土) 16:15:25.04ID:+Ndlk0EQ そんなデザインをパクった自衛隊・・・。
498名無し三等兵
2018/11/10(土) 18:11:17.14ID:8QVABcdN FNCのデザインのパクリを名乗るなら少なくともFN FALからの伝統、ハンマースプリング(542)を圧縮コイルスプリングにしなくちゃだわw
http://www.hk94.com/wp-content/uploads/2015/05/fncparts3.jpg
まぁFNもブルパップはあっさりトーションコイルに変えましたがw
http://www.hk94.com/wp-content/uploads/2015/05/fncparts3.jpg
まぁFNもブルパップはあっさりトーションコイルに変えましたがw
499名無し三等兵
2018/11/10(土) 19:17:16.83ID:+KjeVWv1 あの銃身長と固定ストックで全長が910ミリほどで3500グラムってのは
89式は成功例だと思うけどな
正直よくまとめあげたと思うわ
まぁ同時代にM4というのが出てきたからインパクトはそれほどでもなかったけども
89式は成功例だと思うけどな
正直よくまとめあげたと思うわ
まぁ同時代にM4というのが出てきたからインパクトはそれほどでもなかったけども
500名無し三等兵
2018/11/10(土) 20:08:57.40ID:ooylggIM 89式はバレルの長さを保ったままコンパクトで高精度なのが売り
Sig550っぽくしたというか(ry
配備が始まったあたりに本格的に冷戦が終わってしまい、
世の中カービンとかアクセサリ重視に流れて時流を逃した感があるけども
Sig550っぽくしたというか(ry
配備が始まったあたりに本格的に冷戦が終わってしまい、
世の中カービンとかアクセサリ重視に流れて時流を逃した感があるけども
501名無し三等兵
2018/11/10(土) 20:11:11.14ID:Va8P/t8a というかあの時期は失敗作を出すのが難しいくらい成熟してたからね
502名無し三等兵
2018/11/10(土) 20:31:19.08ID:fDA5eoXV AUGの精度どうなんだろうな…
ブルパップにしちゃ結構良いみたいとどっかで見たが…
ブルパップにしちゃ結構良いみたいとどっかで見たが…
503名無し三等兵
2018/11/10(土) 20:47:40.44ID:ooylggIM 今となってはどの小銃も精度が大差ないのではないかね
ブルパッブはフロントが軽くて銃口が跳ねやすいとかいうけど
ブルパッブはフロントが軽くて銃口が跳ねやすいとかいうけど
504名無し三等兵
2018/11/10(土) 21:28:28.09ID:md6Gwx5N 逆にブルパップにしちゃ悪いと思うけどな
AUGも20インチのバレルだけどバレルの固定方式が今流行りのなんちゃってフリーフローティングじゃないし
F90では多少改善されてるけどバレルにグリップ直付けしたりバレル換装意識し過ぎたりしてる
てか確かAUGもHK433かなんかに更新されちゃうんだっけ?
AUGも20インチのバレルだけどバレルの固定方式が今流行りのなんちゃってフリーフローティングじゃないし
F90では多少改善されてるけどバレルにグリップ直付けしたりバレル換装意識し過ぎたりしてる
てか確かAUGもHK433かなんかに更新されちゃうんだっけ?
505名無し三等兵
2018/11/10(土) 23:55:40.38ID:VjC/OdiQ オーストラリアが最近採用したAUGの新型タイプ
EF88は、銃身交換機能がオミットされて固定式
になってると思ったけど違ったかな。
確かそのモデルはフリーフローティング化もされ
てるはず。
EF88は、銃身交換機能がオミットされて固定式
になってると思ったけど違ったかな。
確かそのモデルはフリーフローティング化もされ
てるはず。
506名無し三等兵
2018/11/11(日) 00:03:27.83ID:em9eD264 AUGの売りは白兵戦になったときに銃本体からフォアグリップ付きのバレルを引っこ抜いてトンファーとして使う点だと思うんだけどなぁ
それオミットしたかぁ・・・VHSでも使ってろオージー
そういえば排莢口が脇にあっても薬莢を前にはじけるような工夫がしてあるブルパップも最近増えてきたけど、AUGとかL85A3とかはそ
ういう工夫はできないもんかねぇ
ブルパップ否定派がよく「スイッチングできないからブルパップは(ry」てのがあるけどちょっとした改修で薬莢を前にはじけるならそのほう
がイイと思うんだけどね
それオミットしたかぁ・・・VHSでも使ってろオージー
そういえば排莢口が脇にあっても薬莢を前にはじけるような工夫がしてあるブルパップも最近増えてきたけど、AUGとかL85A3とかはそ
ういう工夫はできないもんかねぇ
ブルパップ否定派がよく「スイッチングできないからブルパップは(ry」てのがあるけどちょっとした改修で薬莢を前にはじけるならそのほう
がイイと思うんだけどね
507名無し三等兵
2018/11/11(日) 00:16:17.65ID:s9jM3pr8508名無し三等兵
2018/11/11(日) 00:30:49.00ID:s9jM3pr8 https://www.youtube.com/watch?v=X7XTXdLf3_o
意外に知られてないけど英軍もSA80A2を使って
スイッチをやってる。
ただそのやり方が普通と違っていて、持ち
手を変えずに銃床だけを左肩に持っていく
やり方をしてる。
動画の0:40から0:55あたりで見れるよ。
意外に知られてないけど英軍もSA80A2を使って
スイッチをやってる。
ただそのやり方が普通と違っていて、持ち
手を変えずに銃床だけを左肩に持っていく
やり方をしてる。
動画の0:40から0:55あたりで見れるよ。
509名無し三等兵
2018/11/11(日) 02:54:48.97ID:gII/qP6p ブルパップの一番の欠点って薬室と射手の耳の距離が近いことだろ
あれは聴覚障害になるわ
スイッチングは大した問題じゃないじゃん
あれは聴覚障害になるわ
スイッチングは大した問題じゃないじゃん
510名無し三等兵
2018/11/11(日) 09:08:26.68ID:PE+BPcIn >>509
でも、薬莢が目に飛んでくる可能性もあるよ
構え方によっては
薬室が眼の前にあるということは、燃焼ガスが顔にモロに吹き付けてくる
しかも、連射するとレシーバーが加熱するので、顔がやけどする危険まである
しかも、伏せ撃ちすると地面にマガジンが当たるため低い姿勢がとりにくい
安全性に問題があると。
でも、薬莢が目に飛んでくる可能性もあるよ
構え方によっては
薬室が眼の前にあるということは、燃焼ガスが顔にモロに吹き付けてくる
しかも、連射するとレシーバーが加熱するので、顔がやけどする危険まである
しかも、伏せ撃ちすると地面にマガジンが当たるため低い姿勢がとりにくい
安全性に問題があると。
512名無し三等兵
2018/11/11(日) 14:40:16.68ID:n5G7GRMB513名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:10:48.14ID:PE+BPcIn514名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:11:26.64ID:NsvqaIIR F2000はカタログ落ちしたんですけどね
515名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:27:39.40ID:PE+BPcIn516名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:41:28.23ID:1xG+L/7f 国産簡単だからメーカー増えすぎなんだよ
アメリカ国内だけでも星の数程ある。
M4クローンしか作ってないとか、一部パーツのみの中小メーカー何社あるか誰も把握できないんじゃないか?
アメリカ国内だけでも星の数程ある。
M4クローンしか作ってないとか、一部パーツのみの中小メーカー何社あるか誰も把握できないんじゃないか?
517名無し三等兵
2018/11/11(日) 16:09:50.57ID:RcmhCZVF518名無し三等兵
2018/11/11(日) 16:17:14.91ID:kAoWeXN8 ぶっちゃけAR15系とAKで困ってないしなぁ…
519名無し三等兵
2018/11/11(日) 16:32:08.29ID:mRChO1+z 更新する程の有効性の上昇は期待できないおじさん「更新する程の有効性の上昇は期待できない」
522名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:00:55.10ID:2vj6nwF6 >>517
BCGの穴から余剰ガスが出てくるだけだと思った。縦二つの穴からガスリングが見えるし
https://www.all4shooters.com/en/galleries/technics/ar-15-gas-rings/
BCGの穴から余剰ガスが出てくるだけだと思った。縦二つの穴からガスリングが見えるし
https://www.all4shooters.com/en/galleries/technics/ar-15-gas-rings/
525名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:22:15.34ID:0YiFv1J0526名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:29:03.84ID:umjO92HE AR15はともかく、AKは「開発時に想定していたユーザーにとっての」最適解じゃないかな、普通に。
大祖国戦争の戦訓で開発されて、地球上のどこ行っても、祖国独立のもっとも頼みになる利器だぜ…独立した後はともかく。
大祖国戦争の戦訓で開発されて、地球上のどこ行っても、祖国独立のもっとも頼みになる利器だぜ…独立した後はともかく。
527名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:30:40.27ID:U6rcXp3L >>522
その余剰ガスが眼や顔面襲っても問題ではないとの根拠はあるの?
火傷や裂傷は怖いし、それらが免れたとしても皮膚に入り込んで入れ墨みたいに除去は困難だし厄介だし
レッドコアだと鉛中毒の問題もあるしさ
その余剰ガスが眼や顔面襲っても問題ではないとの根拠はあるの?
火傷や裂傷は怖いし、それらが免れたとしても皮膚に入り込んで入れ墨みたいに除去は困難だし厄介だし
レッドコアだと鉛中毒の問題もあるしさ
528名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:36:30.65ID:Tex5qiK1529名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:52:34.15ID:Vv0l6bLG >>528
DIだってボルト開放と同時にガスポートからではあるけど
チャンバー(排莢口)からガスが出るのに変わりはないでしょ
だからリュングマンでなくDIでもチャンバーから高温ガスが出るのは何も間違ってない
DIだってボルト開放と同時にガスポートからではあるけど
チャンバー(排莢口)からガスが出るのに変わりはないでしょ
だからリュングマンでなくDIでもチャンバーから高温ガスが出るのは何も間違ってない
530名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:07:26.71ID:MCzxGjji531名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:12:16.20ID:0YiFv1J0 スマートガンとかマイクロミサイルみたいなSFアイディアが
実現してくると、現行の小銃も形が変わると思うけど
実現してくると、現行の小銃も形が変わると思うけど
532名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:21:09.81ID:EFypKCMg533名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:39:05.97ID:QHH73QzG >>530
戦場で最も汎用性のある兵器は人間だからねぇ
汎用性が高い人間が装備する武器で護身用にしろ制圧用にしろ攻撃用にしろ
最も汎用性の高いものがアサルトライフル(カービン含む)だからね
戦場から歩兵がなくならない限り歩兵にとって最も汎用性の高いアサルトライフルもなくならないよ
ましてや性能はともかく扱いやすい(扱うのにそこまで習熟が必要ない)ARやAKってのは
今後もアサルトライフルのメインロードであり続けるだろうね
戦場で最も汎用性のある兵器は人間だからねぇ
汎用性が高い人間が装備する武器で護身用にしろ制圧用にしろ攻撃用にしろ
最も汎用性の高いものがアサルトライフル(カービン含む)だからね
戦場から歩兵がなくならない限り歩兵にとって最も汎用性の高いアサルトライフルもなくならないよ
ましてや性能はともかく扱いやすい(扱うのにそこまで習熟が必要ない)ARやAKってのは
今後もアサルトライフルのメインロードであり続けるだろうね
534名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:41:55.88ID:LY7SFs+B AKも製品寿命尽きたら順次消えていくんじゃないのか
535名無し三等兵
2018/11/11(日) 19:16:56.54ID:0Wlm2mQI AKは狙って当たる距離が200メートルとか言われるからなあ。
536名無し三等兵
2018/11/11(日) 19:20:36.02ID:mRChO1+z ドローンで掃討作戦を行なって失敗した時に「ドローンじゃなくて人間だったら成功していた」って言われる限りは歩兵は消えないだろうな
予算的には人件費という事で考えるとドローンも人間も変わらないレベルに来てるだろうが
予算的には人件費という事で考えるとドローンも人間も変わらないレベルに来てるだろうが
537名無し三等兵
2018/11/11(日) 19:30:04.55ID:HzLoxKAa >>536
爆撃して廃墟となっても、そこに人が侵攻しないと占領や制圧したとみなされない。
戦略的勝利条件は様々有るんだが、戦術的勝利ってのは昔から変わって無く、最後に人間が敵地に入る行為が必要
ドローンやスマート兵器がどれだけ進歩しようが、人が入る行為を安全にする為に携帯火器は進歩し続ける。
爆撃して廃墟となっても、そこに人が侵攻しないと占領や制圧したとみなされない。
戦略的勝利条件は様々有るんだが、戦術的勝利ってのは昔から変わって無く、最後に人間が敵地に入る行為が必要
ドローンやスマート兵器がどれだけ進歩しようが、人が入る行為を安全にする為に携帯火器は進歩し続ける。
538名無し三等兵
2018/11/11(日) 20:39:41.90ID:1xG+L/7f540名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:47:08.24ID:v0HCzyqT >>535
一口にAKつっても生産国や弾によりけりだよ
ロシア製で2MOA、中国や北朝鮮の使い古した物では6~8MOA
ここらへんになると銃身も傷んでてキーホールもありうる代物
東独やフィンランド、ブルガリアや米国製の高級AKだと1MOAを切るものもあるのがAKなんで
一口にAKつっても生産国や弾によりけりだよ
ロシア製で2MOA、中国や北朝鮮の使い古した物では6~8MOA
ここらへんになると銃身も傷んでてキーホールもありうる代物
東独やフィンランド、ブルガリアや米国製の高級AKだと1MOAを切るものもあるのがAKなんで
541名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:47:48.12ID:QHH73QzG >>534-535
AK47系列は100年後も貧者の小銃としての地位は揺るぎないでしょうよ
最新の小銃ほど生産技術は必要ないし悪環境・メンテナンスを疎かにしても
弾が出るっていう特性はやはり優れたものですからね
>>538
人間並みに高性能な汎用性のある機械をつくるってのは
歩兵一人にかけるコストよりもかかるでしょうねぇ
そして機械であるが故に人間ほど継続した長時間の活動ってのは無理ですし
先進国の歩兵のトータルコスト(給与や年金や訓練費など)は高いけど
戦場での歩兵の運用コストは他の兵器と比較してもやっぱり安いんですよ
歩兵と同じレベルの汎用性をもつ機械を戦場で運用するコスト、開発するコスト、稼働率を維持するコスト
それを考えれば一世紀後も歩兵に置き換わるものはできてないでしょうよ
AK47系列は100年後も貧者の小銃としての地位は揺るぎないでしょうよ
最新の小銃ほど生産技術は必要ないし悪環境・メンテナンスを疎かにしても
弾が出るっていう特性はやはり優れたものですからね
>>538
人間並みに高性能な汎用性のある機械をつくるってのは
歩兵一人にかけるコストよりもかかるでしょうねぇ
そして機械であるが故に人間ほど継続した長時間の活動ってのは無理ですし
先進国の歩兵のトータルコスト(給与や年金や訓練費など)は高いけど
戦場での歩兵の運用コストは他の兵器と比較してもやっぱり安いんですよ
歩兵と同じレベルの汎用性をもつ機械を戦場で運用するコスト、開発するコスト、稼働率を維持するコスト
それを考えれば一世紀後も歩兵に置き換わるものはできてないでしょうよ
542名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:58:39.81ID:em9eD264 >>534
まぁそのうちロシア国内に有り余ってる74にとって代わるのかもな
ところでAKってお値段はお安いもんなのでしょうか?例えば今ならロシア純正のAK-103とか
旧ソ連がタダでバラまいたり、パチモンの中華が出回ったりもしてるんで紛争地域での価値は
デフレってるんだろうけどさ、新品でロシア純正AKっておいくらくらいするんだろう
まぁそのうちロシア国内に有り余ってる74にとって代わるのかもな
ところでAKってお値段はお安いもんなのでしょうか?例えば今ならロシア純正のAK-103とか
旧ソ連がタダでバラまいたり、パチモンの中華が出回ったりもしてるんで紛争地域での価値は
デフレってるんだろうけどさ、新品でロシア純正AKっておいくらくらいするんだろう
543名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:59:12.76ID:1xG+L/7f544名無し三等兵
2018/11/11(日) 23:09:07.93ID:hicvmBxl SFにありがちな生身の歩兵と歩兵ロボットが平行配備されてる光景って案外現実的なのかな?
危険なポイントマンだけロボットで代行とか。
危険なポイントマンだけロボットで代行とか。
545名無し三等兵
2018/11/11(日) 23:23:01.95ID:QHH73QzG >>543
限定的な歩兵を補完する能力ならば既にUAVやらドローンはできてるけど
歩兵の役割を果たす兵器ってのは難しい
人間なら食って寝れば回復はするし無理して飲まず食わず寝ずでも無理が効くが
機械じゃそんなのは無理だからな
適切なメンテと適切な運用が必要だからね
そうしないと壊れる
戦場でそれを維持できるだけの体制を構築できそれが歩兵を運用するコストより安くなるには
開発技術的な特異点というより生産技術や運用技術的な特異点によるものだから
限定的な歩兵を補完する能力ならば既にUAVやらドローンはできてるけど
歩兵の役割を果たす兵器ってのは難しい
人間なら食って寝れば回復はするし無理して飲まず食わず寝ずでも無理が効くが
機械じゃそんなのは無理だからな
適切なメンテと適切な運用が必要だからね
そうしないと壊れる
戦場でそれを維持できるだけの体制を構築できそれが歩兵を運用するコストより安くなるには
開発技術的な特異点というより生産技術や運用技術的な特異点によるものだから
546名無し三等兵
2018/11/11(日) 23:38:40.94ID:QgR+NN9H >>542
AK-47の調達価格は150ドル程度だったそうだけど、これは国策価格で赤字なのに無理矢理に安く納入させられた結果だそうな。
一方、AK-12のメーカー希望価格は1000ドルだが、これは機材を一新して加工精度を上げた、それもフルレール・モデルの価格。
アメリカのM4カービンは純正750ドル、メーカー純正のフルレールが1500ドルだが、サードパーティの安いものなら1000ドル。
AK-47の調達価格は150ドル程度だったそうだけど、これは国策価格で赤字なのに無理矢理に安く納入させられた結果だそうな。
一方、AK-12のメーカー希望価格は1000ドルだが、これは機材を一新して加工精度を上げた、それもフルレール・モデルの価格。
アメリカのM4カービンは純正750ドル、メーカー純正のフルレールが1500ドルだが、サードパーティの安いものなら1000ドル。
547名無し三等兵
2018/11/11(日) 23:41:13.24ID:W/+9Rd0/ AKMより前のAK47ではレシーバーからして削り出し加工だから、イメージと裏腹に相当生産性が悪い=高コストな銃ではある
548名無し三等兵
2018/11/11(日) 23:42:02.39ID:v0HCzyqT >>542
新品軍用ロシア製がおいくらかは業者でないとわからんでしょうね
ここ10年でもルーブルはかなり乱高下してるのでそれによっても変わるでしょうし
先進国ではロシアン民生品は基本的に非ピストルグリップの猟銃しか流通してないし
それもかなりボッてる価格だと思われるので
新品軍用ロシア製がおいくらかは業者でないとわからんでしょうね
ここ10年でもルーブルはかなり乱高下してるのでそれによっても変わるでしょうし
先進国ではロシアン民生品は基本的に非ピストルグリップの猟銃しか流通してないし
それもかなりボッてる価格だと思われるので
549名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:17:28.07ID:Jq/IthSz >>544
無人兵器の行き着く先はF91のバグだと思う
https://i.imgur.com/aHQzJ7M.jpg
https://i.imgur.com/o6uKQe7.jpg
https://i.imgur.com/COUTQbO.jpg
https://i.imgur.com/FjphBxq.jpg
https://i.imgur.com/V0FRQih.jpg
ここまで出来なくとも自立型ドローンに高性能爆薬セットして
カミカゼアタックさせれば近い効果は得られるんじゃないだろうか?
無人兵器の行き着く先はF91のバグだと思う
https://i.imgur.com/aHQzJ7M.jpg
https://i.imgur.com/o6uKQe7.jpg
https://i.imgur.com/COUTQbO.jpg
https://i.imgur.com/FjphBxq.jpg
https://i.imgur.com/V0FRQih.jpg
ここまで出来なくとも自立型ドローンに高性能爆薬セットして
カミカゼアタックさせれば近い効果は得られるんじゃないだろうか?
551名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:50:32.70ID:fS1gZ/AS >>545
歩兵の汎用性を機械で代替えするのが難しいのはわかるけども過去には車両が軍馬を代替えしたようにコスト面で否定するのはどうだろう?
人間の食って寝れば回復するも食料や寝床を用意しないといけないし飲まず食わず寝ずなんて運用一日二日で性能がた落ちですぐ色々壊れる
兵器ならどっか壊れたから予備部品と交換とか修理不能なら部品取りだってできるが手足もげた人間とかそうもいかない
歩兵の汎用性を機械で代替えするのが難しいのはわかるけども過去には車両が軍馬を代替えしたようにコスト面で否定するのはどうだろう?
人間の食って寝れば回復するも食料や寝床を用意しないといけないし飲まず食わず寝ずなんて運用一日二日で性能がた落ちですぐ色々壊れる
兵器ならどっか壊れたから予備部品と交換とか修理不能なら部品取りだってできるが手足もげた人間とかそうもいかない
552名無し三等兵
2018/11/12(月) 01:09:39.61ID:Ttm/5UmF >>551
現状、人間と同等の柔軟な思考と判断力を持つAIが存在しないし、無線による遠隔操作だと妨害されるし、現地に整備部隊が必要
使い捨てでも運搬する必要がある
まあ、AIは人でいう飛躍した思考が出来んからカンで危機や状況を察したり回避ということも出来ん
整備部隊にも護衛が必要になるし、物資の運搬も必要
結果的にコスト的には人間の兵士と変わらんし、ドローンによる戦闘行為そのものが国際的に禁止という可能もあるよ
現状、人間と同等の柔軟な思考と判断力を持つAIが存在しないし、無線による遠隔操作だと妨害されるし、現地に整備部隊が必要
使い捨てでも運搬する必要がある
まあ、AIは人でいう飛躍した思考が出来んからカンで危機や状況を察したり回避ということも出来ん
整備部隊にも護衛が必要になるし、物資の運搬も必要
結果的にコスト的には人間の兵士と変わらんし、ドローンによる戦闘行為そのものが国際的に禁止という可能もあるよ
553名無し三等兵
2018/11/12(月) 02:01:41.09ID:rOkD9j70 人間、機能に対して異常な低コスト存在だから・・・
部分的に機械化されていくだろうけど、
完全代替は工場から人間が駆逐されるのを待ってからになりそう。
部分的に機械化されていくだろうけど、
完全代替は工場から人間が駆逐されるのを待ってからになりそう。
554名無し三等兵
2018/11/12(月) 03:03:30.28ID:JfAksXn4 イスラエル式だとスイッチングしないし、最悪>>508みたいな手段もとれるしな
軍隊にとってブルパップを両利きにする最大の意義は教育の統制であって
現場でいくらでもモディファイされる細かい戦技は些末なことなのかもしれん
でもこういうこと言うと歩兵銃のエルゴは全部グリースガン並で良いってことになっちまうが
軍隊にとってブルパップを両利きにする最大の意義は教育の統制であって
現場でいくらでもモディファイされる細かい戦技は些末なことなのかもしれん
でもこういうこと言うと歩兵銃のエルゴは全部グリースガン並で良いってことになっちまうが
555名無し三等兵
2018/11/12(月) 03:03:57.40ID:JfAksXn4 更新してないから、えらい遅レスしちゃった
557名無し三等兵
2018/11/12(月) 12:46:17.51ID:07kd74k8 小競り合いだから人間を使っていいだけで
世界大戦でも起きたら運用的なロボットの価値は飛躍的にあがると思うがな
作り直す期間が短くて戦後少子高齢化に苦しまない
あと今の時点で先進国では人命が重すぎて空爆しかしないからなあ
だから終わらないんだけど
世界大戦でも起きたら運用的なロボットの価値は飛躍的にあがると思うがな
作り直す期間が短くて戦後少子高齢化に苦しまない
あと今の時点で先進国では人命が重すぎて空爆しかしないからなあ
だから終わらないんだけど
558名無し三等兵
2018/11/12(月) 13:30:05.00ID:J3lpUV9Z 逆に技術が進歩して超低空戦闘後の空爆したらもう歩兵が占領する以外やる事無くなるような状態になったら歩兵を代替するロボットなんか出番が無い気がする
ただコストやドクトリンによっては監視や運搬用の随伴ロボットがいるかもしれんので、それに合わせたスーパーライフルが開発される可能性はあるかも?
ただコストやドクトリンによっては監視や運搬用の随伴ロボットがいるかもしれんので、それに合わせたスーパーライフルが開発される可能性はあるかも?
559名無し三等兵
2018/11/12(月) 14:45:18.11ID:ql71wB9d 占領後の治安維持こそロボの仕事じゃね?
明確な敵対地域のが戦争はしやすいわけで
明確な敵対地域のが戦争はしやすいわけで
560名無し三等兵
2018/11/12(月) 15:00:14.54ID:ox9K9x/7 ttps://news.militaryblog.jp/web/Colt-FN-receive-US-Army-contracts/for-further-M4-M4A1-production.html
まぁ〜だM4の追加調達とかw
結局しばらくはM4と5.56x45で行くんか?
まぁ〜だM4の追加調達とかw
結局しばらくはM4と5.56x45で行くんか?
561名無し三等兵
2018/11/12(月) 15:45:27.05ID:9fXiPDrj562名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:22:56.97ID:aDeR959j 戦術核で耕した後に機甲師団のスチームローラーで均してやれば歩兵とかほぼ不要になると思うの
563名無し三等兵
2018/11/12(月) 18:00:22.18ID:iMsg6QDU 何処でも空爆できるわけじゃないだろう。
564名無し三等兵
2018/11/12(月) 18:33:07.42ID:ovMNAQ7u565名無し三等兵
2018/11/13(火) 01:38:15.10ID:0Ni1HA9D >>551
人間の場合は訓練である程度無理がきく身体になるからねぇ
パフォーマンスが落ちても無理をさせることで作戦の幅も広がるしね
機械だと無理をさせたらそこで使い物にならなくなるからな
無理をさせ作戦の幅を広げるのは機械化が進めば進むほど難しくなるのさ
ハイバリューユニットの操縦者ならばともかく戦場では歩兵が最もコスパがいいのよ
軍は歩兵は消耗品として割りきってるからね
消耗することは折り込み済みだしね
その消耗品を歩兵と同じ汎用性と運用コストで置き換えることができる機械は
今生きている人間が死ぬまで出てこないだろうよ
暑さにも湿気にも寒さにも砂塵にも耐えなきゃいけない汎用性が必要なんだから
日本に置き換えても夏の暑さと湿気に耐え尚且つ積雪の中行軍できなきゃいけないんだから
それを人間サイズの機械が歩兵と同じコストで生産、運用できるなら
歩兵が機械に置き換わるより先に人間は労働から解放されるだろうね
人間の場合は訓練である程度無理がきく身体になるからねぇ
パフォーマンスが落ちても無理をさせることで作戦の幅も広がるしね
機械だと無理をさせたらそこで使い物にならなくなるからな
無理をさせ作戦の幅を広げるのは機械化が進めば進むほど難しくなるのさ
ハイバリューユニットの操縦者ならばともかく戦場では歩兵が最もコスパがいいのよ
軍は歩兵は消耗品として割りきってるからね
消耗することは折り込み済みだしね
その消耗品を歩兵と同じ汎用性と運用コストで置き換えることができる機械は
今生きている人間が死ぬまで出てこないだろうよ
暑さにも湿気にも寒さにも砂塵にも耐えなきゃいけない汎用性が必要なんだから
日本に置き換えても夏の暑さと湿気に耐え尚且つ積雪の中行軍できなきゃいけないんだから
それを人間サイズの機械が歩兵と同じコストで生産、運用できるなら
歩兵が機械に置き換わるより先に人間は労働から解放されるだろうね
566名無し三等兵
2018/11/13(火) 01:40:20.26ID:/JKvNHLx 機械歩兵が生産に使えわけじゃないし、
ロボット化が進んだ社会がどうなるかは
もう少し経済と資本について考えないとまともな答えなんぞ出るわけはない。
ロボット化が進んだ社会がどうなるかは
もう少し経済と資本について考えないとまともな答えなんぞ出るわけはない。
567名無し三等兵
2018/11/13(火) 07:04:11.13ID:QKrEuqAy ペッパーくんにおまかせ。
568名無し三等兵
2018/11/14(水) 18:44:21.67ID:9CrHQL6q 本邦の新型小銃は19年に制式化だろうけど中々写真もでてこないしつまらんのう
569名無し三等兵
2018/11/14(水) 18:56:07.78ID:x7ILpF8Y 〜式とかいうのは廃止とかなんとかっていってなかったっけ。
570名無し三等兵
2018/11/14(水) 19:02:27.88ID:8bMaJnYu 部隊使用承認得ることを制式化と呼ぼう。長いし。
571名無し三等兵
2018/11/14(水) 19:58:52.54ID:vqSeDfUS M2019とかH19(HOWA19)になったりして
572名無し三等兵
2018/11/14(水) 20:13:47.49ID:7T7wzsxT バディ(ホモ雑誌)路線だろうな
573名無し三等兵
2018/11/15(木) 00:12:53.83ID:sjZItlTa574名無し三等兵
2018/11/15(木) 00:13:03.17ID:e7BGPr68575名無し三等兵
2018/11/15(木) 00:52:53.45ID:JTzfQTyG 英語では
howa type19 modular rifleなんやろな
で19式って陸自でも言われるんやろけども
愛称は一休さんやな
howa type19 modular rifleなんやろな
で19式って陸自でも言われるんやろけども
愛称は一休さんやな
577名無し三等兵
2018/11/15(木) 01:01:42.41ID:sjZItlTa 完全国産前提でいえば
普通に考えれば、19式ないし20式小銃の可能性が一番高い
制式化廃止後の部隊使用承認でも〜式は付けてる
73式トラックや84mm無反動砲(B)のパターンもあるけど
73式と違って民生の部品を使うわけじゃないしカール・グスタフと違って完全国産だから
普通に考えれば、19式ないし20式小銃の可能性が一番高い
制式化廃止後の部隊使用承認でも〜式は付けてる
73式トラックや84mm無反動砲(B)のパターンもあるけど
73式と違って民生の部品を使うわけじゃないしカール・グスタフと違って完全国産だから
579名無し三等兵
2018/11/15(木) 08:48:56.88ID:5/Inngnh 厨二病的な愛称を付けてもええんやで
580名無し三等兵
2018/11/15(木) 09:57:07.91ID:jly9bcT4 かがにホワイトベースとか付けちゃうからな
豊和デスティニーでいくか
豊和デスティニーでいくか
582名無し三等兵
2018/11/15(木) 12:46:16.89ID:qjzA/9am K2に対抗してJ1でいいよもう
583名無し三等兵
2018/11/15(木) 13:18:56.57ID:sjZItlTa てか韓国のKはKoreaの頭文字なの?
584名無し三等兵
2018/11/15(木) 14:31:46.90ID:lOTeabiU 欠陥品のk
585名無し三等兵
2018/11/15(木) 15:00:28.70ID:sjZItlTa K11はともかくK1もK2も欠陥は無いだろ
少なくとも89よりはずっとマシやん
少なくとも89よりはずっとマシやん
586名無し三等兵
2018/11/15(木) 16:05:55.59ID:6u39j4fA に、にぽんは! けっかんひん!! ぜんぶ、けっかんひんんんん!!!
とか叫ばないと死ぬ病気って大変ですね
とか叫ばないと死ぬ病気って大変ですね
587名無し三等兵
2018/11/15(木) 16:11:49.09ID:lOTeabiU 89式よりはマシはないわ
588名無し三等兵
2018/11/15(木) 16:50:33.74ID:JTzfQTyG 89式は日本の風土と陸自のドクトリンに照らし合わせりゃ最良ではないが最適ではあるからなぁ
米海兵隊と同じで中距離戦がメインだしな
それに加え待ち伏せでの二脚による伏射がメインやし
K1はK1であの小ささで5.56使えるコマンドー仕様の機関拳銃とでもいうべきもんで
あれはあれであの時代にはM16コマンドー以外では珍しいものでそこそこの運用実績もあるしいい銃だわな
K2もM16のデザインベースでガス圧利用式に変更してAR15系列では手堅いつくりで
最新のK2C1も出来は悪くないし
小銃に関しては南鮮は手堅いつくりをやってる感じだわな
米海兵隊と同じで中距離戦がメインだしな
それに加え待ち伏せでの二脚による伏射がメインやし
K1はK1であの小ささで5.56使えるコマンドー仕様の機関拳銃とでもいうべきもんで
あれはあれであの時代にはM16コマンドー以外では珍しいものでそこそこの運用実績もあるしいい銃だわな
K2もM16のデザインベースでガス圧利用式に変更してAR15系列では手堅いつくりで
最新のK2C1も出来は悪くないし
小銃に関しては南鮮は手堅いつくりをやってる感じだわな
590名無し三等兵
2018/11/15(木) 21:01:42.71ID:OR5+hQpv このM4大正義時代に今更、改良AR18系採用するかつーと・・・
591名無し三等兵
2018/11/15(木) 23:03:29.70ID:X5llBfjh593名無し三等兵
2018/11/16(金) 00:14:53.12ID:dQTVL4K8 昔 海自にいたときに64式撃った事あるんだけど脚使用の200mでかなり当たってビビった記憶がある。9mm機関拳銃とかいうゴミも撃ったんだけどこっちは全くだったわ
595名無し三等兵
2018/11/16(金) 00:46:18.10ID:m3AgZ8j6 他は特段決め手になるような優劣はないが
切り替えレバーだけは圧倒的にK1やK2の方がいい
そこまで致命的でないにしても、握把に親指をかけてCQBができない点で89は特筆に値する
だから総合的に見て89の方が劣ってるって話
少なくとも仮の話だが、陸自がK2と同じような仕様の小銃を80年代に採用していれば
現在の小銃更新計画はもう15年は先送りできてたかもしれん
切り替えレバーだけは圧倒的にK1やK2の方がいい
そこまで致命的でないにしても、握把に親指をかけてCQBができない点で89は特筆に値する
だから総合的に見て89の方が劣ってるって話
少なくとも仮の話だが、陸自がK2と同じような仕様の小銃を80年代に採用していれば
現在の小銃更新計画はもう15年は先送りできてたかもしれん
596名無し三等兵
2018/11/16(金) 00:48:35.02ID:gXZiwz8z 当時の社会思潮に由来する設計思想だと、意図的に面倒にされた悪寒があるな。まだそういう時期だった。
599名無し三等兵
2018/11/16(金) 03:05:40.66ID:lGkoXjpq ・・・。
600名無し三等兵
2018/11/16(金) 03:05:57.53ID:lGkoXjpq wniの鈴木里奈大好き
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601名無し三等兵
2018/11/16(金) 03:36:51.34ID:suekq7FL セレクタ付け替えれば即終了するような話を熱弁されてもなぁ
602名無し三等兵
2018/11/16(金) 03:52:33.88ID:m3AgZ8j6 89の切替レバーの問題は
レバーの位置を引き金室部に移動させるぐらいしないと根本的には解消しない
AASAM用に改造されたもの以外だとア→タで270度回さないといけないし
レバーの位置を引き金室部に移動させるぐらいしないと根本的には解消しない
AASAM用に改造されたもの以外だとア→タで270度回さないといけないし
603名無し三等兵
2018/11/16(金) 03:58:17.70ID:R2CLog/L フルオートがあるのに3点バースト付けるのは無駄すぎる
604名無し三等兵
2018/11/16(金) 04:04:01.42ID:m3AgZ8j6605名無し三等兵
2018/11/16(金) 04:51:30.57ID:epa+bzEw >>595
80年代にAKのガスピストンは問題だと思うけど.
89式は曲がりなりにも当時のトレンドを取り入れた新世代だが
k2は最後発の旧世代。
自衛隊が89式を更新するのはモジュラーだのレールだの樹脂だの
最新の流行を取り入れたいからでセレクター云々は理由の一つに
過ぎないから仮にK2が採用されても更新は行われると思う
80年代にAKのガスピストンは問題だと思うけど.
89式は曲がりなりにも当時のトレンドを取り入れた新世代だが
k2は最後発の旧世代。
自衛隊が89式を更新するのはモジュラーだのレールだの樹脂だの
最新の流行を取り入れたいからでセレクター云々は理由の一つに
過ぎないから仮にK2が採用されても更新は行われると思う
606名無し三等兵
2018/11/16(金) 06:03:36.05ID:dQTVL4K8 >>598
現役の時は部品脱落の事は聞かなかったな。そもそも脱落防止すらしてなかったからねこっちは。小火器に関しては3分隊だからあまり関わる事なかったからってのもあるけど
現役の時は部品脱落の事は聞かなかったな。そもそも脱落防止すらしてなかったからねこっちは。小火器に関しては3分隊だからあまり関わる事なかったからってのもあるけど
607名無し三等兵
2018/11/16(金) 06:53:31.10ID:5JzwcZOn つーかこのスレ何でワッチョイ無いの?香ばしい臭い奴モリモリ湧くのに…
608名無し三等兵
2018/11/16(金) 07:02:10.04ID:tC/lseoU 89式は単純にもう機械寿命
白銀に輝いてる個体まであるんやで、、、
白銀に輝いてる個体まであるんやで、、、
609名無し三等兵
2018/11/16(金) 07:09:53.76ID:XUSrOri3 まそれは廃棄して減少分追加取得したっていいじゃない
プレスレシーバーの銃って基本使い捨てで30年も使い続けるようなもんじゃないわね
プレスレシーバーの銃って基本使い捨てで30年も使い続けるようなもんじゃないわね
611名無し三等兵
2018/11/16(金) 15:09:12.64ID:wI4xQXU7 誤:バトルダメージ
正:過剰メンテナンス
正:過剰メンテナンス
612名無し三等兵
2018/11/16(金) 20:33:12.38ID:NGs30KkZ 89式はK2のコピーだからな。
613名無し三等兵
2018/11/16(金) 20:39:49.13ID:suekq7FL 釣りは巣のハン板でやれよ
614名無し三等兵
2018/11/16(金) 21:01:00.30ID:jOjg+U1s 釣りにもなってねえ
615名無し三等兵
2018/11/16(金) 21:13:53.93ID:NGs30KkZ ネット右翼は現実を直視できない。
616名無し三等兵
2018/11/16(金) 23:18:05.59ID:cVSsFqY0 つまらないので懲役1年ROMれの刑に処する
617名無し三等兵
2018/11/16(金) 23:56:59.13ID:6pj47nyC618名無し三等兵
2018/11/17(土) 00:03:16.21ID:NLDRXzfR 64の部品点数大杉に現場は許容範囲なんかね?
89はハンドガードが膨らんでいるからあまり熱くないのかな?
AKの木製は操作性にも影響するんか。
89も木製作ったら?
北海道あるんだし。
89はハンドガードが膨らんでいるからあまり熱くないのかな?
AKの木製は操作性にも影響するんか。
89も木製作ったら?
北海道あるんだし。
619名無し三等兵
2018/11/17(土) 00:52:33.16ID:NjNAHzcN 木製だと高温多湿でゆがむとか連射して燃えるとかいう問題があるから無理して木製にすることはないんじゃないかね
中華の56式も10発もぶっ放せばハンドガードが火を噴いて握れねぇとかいうしなw
中華の56式も10発もぶっ放せばハンドガードが火を噴いて握れねぇとかいうしなw
620名無し三等兵
2018/11/17(土) 01:15:46.64ID:1xDbbAGg 64が用廃なったら・・・
89改じゃなく後継作ったほうがいい理由の一つか
89改じゃなく後継作ったほうがいい理由の一つか
621名無し三等兵
2018/11/17(土) 01:49:27.97ID:Qj9xDOY9 空自の基地は広い
623名無し三等兵
2018/11/17(土) 05:10:45.57ID:3ET+zkeq 昔のCOMBATの56式の実射レポートでもすぐ熱くなるって書いてあったけど
AKにはハンドガード内側に断熱板があるけど56式にそれが無いのが原因とも書いてあった覚えがある
オリジナルのAKにもそんなものは無かったはずだけど
>>621
ってよくいうけどさ
ゾンビの大群や敵正規軍を迎え撃つならまだしも
対テロ、対ゲリコマを担う基地警備なら、CQBや屋内戦の方により重きを置くでしょ普通
よしんば射程が必要な局面も考えるなら、マークスマンを配置する選択肢の方が常識的で
あえて小銃手を全員7.62にするのは、基地警備としては異端だと思う
AKにはハンドガード内側に断熱板があるけど56式にそれが無いのが原因とも書いてあった覚えがある
オリジナルのAKにもそんなものは無かったはずだけど
>>621
ってよくいうけどさ
ゾンビの大群や敵正規軍を迎え撃つならまだしも
対テロ、対ゲリコマを担う基地警備なら、CQBや屋内戦の方により重きを置くでしょ普通
よしんば射程が必要な局面も考えるなら、マークスマンを配置する選択肢の方が常識的で
あえて小銃手を全員7.62にするのは、基地警備としては異端だと思う
625名無し三等兵
2018/11/17(土) 06:56:54.26ID:bowWCLUm 滑走路の向こう側の敵兵とかVADSでミンチにしてやれば良い
626名無し三等兵
2018/11/17(土) 07:02:11.21ID:xxQ8VLUk628名無し三等兵
2018/11/17(土) 08:45:21.65ID:YvqybF6P 新小銃が64式の更新も狙ってるのがどういう状況かわかりやすい
631名無し三等兵
2018/11/17(土) 10:05:24.12ID:VKGEgefT >>629
実際訓練で普通科が攻撃しようとしたらVADS水平撃ちで対抗してきて全滅判定喰らったなんて話もあるよね
実際訓練で普通科が攻撃しようとしたらVADS水平撃ちで対抗してきて全滅判定喰らったなんて話もあるよね
632名無し三等兵
2018/11/17(土) 10:11:51.58ID:QqQFBbUE というか、アメリカじゃ7.62mmは空軍の地上警備にはあかんてんで、M14採用後も敢えてぼろいM2カービンを使い続けて、M16を最初に実験導入したんだけどねえ。
繊細なジェット機だのレーダーだのコンピュータ―だのに流れ弾で穴が空いたらえらいこっちゃ。
繊細なジェット機だのレーダーだのコンピュータ―だのに流れ弾で穴が空いたらえらいこっちゃ。
633名無し三等兵
2018/11/17(土) 10:16:17.69ID:QqQFBbUE と、リロ
>>631 それよそれ。実際のとこ、VADS2は人手が足りんレーダーサイトあたりにゲリコマ対策で置いてるみたいだが。守る対象がピンポイントなら流れ弾もあんまり気にならんのかな。
何年か前の装備年鑑の空自の項目に、4連装12.7mmが警備火器で載っててマジすかって驚いたが、その更新ぽいね。
>>631 それよそれ。実際のとこ、VADS2は人手が足りんレーダーサイトあたりにゲリコマ対策で置いてるみたいだが。守る対象がピンポイントなら流れ弾もあんまり気にならんのかな。
何年か前の装備年鑑の空自の項目に、4連装12.7mmが警備火器で載っててマジすかって驚いたが、その更新ぽいね。
634名無し三等兵
2018/11/17(土) 10:32:52.55ID:NjNAHzcN635名無し三等兵
2018/11/17(土) 12:55:52.84ID:3ET+zkeq VADS2は砲架から台車までガン以外の全体が新規設計されてるように見える
水平射撃するためだけにここまでするとは思えないし
地上戦も想定するなら、ZSU-23-2みたいに(特に全高を)もっと小型に作ったと思う
いずれにせよ、たとえコマンド攻撃を受ける事態になったとしても
周辺地域や設備の被害の大きさを考慮して使用されない可能性もある
水平射撃するためだけにここまでするとは思えないし
地上戦も想定するなら、ZSU-23-2みたいに(特に全高を)もっと小型に作ったと思う
いずれにせよ、たとえコマンド攻撃を受ける事態になったとしても
周辺地域や設備の被害の大きさを考慮して使用されない可能性もある
636名無し三等兵
2018/11/17(土) 15:30:51.92ID:cgmO9g1Y >>605
(FNCとAR-18を丸コピした)新世代(しかも鋼鉄製)
(FNCとAR-18を丸コピした)新世代(しかも鋼鉄製)
637名無し三等兵
2018/11/17(土) 16:11:35.45ID:8q+D4ahP SFGの武器展示
https://i.imgur.com/rosQZ2D.jpg
https://i.imgur.com/rosQZ2D.jpg
638名無し三等兵
2018/11/17(土) 17:13:04.89ID:JLVEaGaq 豊和製だとすると次もプレス加工なんじゃないかという気がするんだが
640名無し三等兵
2018/11/17(土) 21:59:51.68ID:HLr0KXMC 元々操作性以外は及第点だし
基本89式のまんまでも大して問題ないんじゃね
基本89式のまんまでも大して問題ないんじゃね
641名無し三等兵
2018/11/17(土) 22:40:08.32ID:+afY6vVc 89式にSCARっぽいパーツを付けていけば良さそう
銃床なんかはすぐ変えれるように見える
銃床なんかはすぐ変えれるように見える
642名無し三等兵
2018/11/17(土) 23:14:43.89ID:YvqybF6P 89式は射撃精度も高くて反動も少ない高級路線の小銃なんじゃが
今時ハイエンド小銃が当たり前になってるからなあ
漏れ聞こえてる話だと89式のモダナイズは
やらない方針になったらしいけど、海水だか砂浜に弱いとかあるのかね
今時ハイエンド小銃が当たり前になってるからなあ
漏れ聞こえてる話だと89式のモダナイズは
やらない方針になったらしいけど、海水だか砂浜に弱いとかあるのかね
644名無し三等兵
2018/11/18(日) 00:18:33.63ID:Y4/2ylff 89ってツルピカの新品(磨き過ぎではない)で大体2.5MOAでしょ
採用当時としては画期的かもしれんが、現在の基準で見るとやはり近代化レベルではなく根本的な更新は必要に思える
採用当時としては画期的かもしれんが、現在の基準で見るとやはり近代化レベルではなく根本的な更新は必要に思える
645名無し三等兵
2018/11/18(日) 00:38:05.10ID:MlqSroVD >>635
バルガン砲と同じ弾薬の20mmリボルバーカノンやイギリス口径のイスパノ20mm機関砲ならハンヴィーに載せる
http://i.imgur.com/yZaOejz.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/ROCMC_Humvee_Carried_T-75M_20mm_Cannon_Display_at_Keelung_Naval_Pier_20140327b.jpg
対地用に割り切るなら連射速度を抑え、中東式で行けるじゃない?
https://youtu.be/wRRmjqZCVg8
バルガン砲と同じ弾薬の20mmリボルバーカノンやイギリス口径のイスパノ20mm機関砲ならハンヴィーに載せる
http://i.imgur.com/yZaOejz.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/ROCMC_Humvee_Carried_T-75M_20mm_Cannon_Display_at_Keelung_Naval_Pier_20140327b.jpg
対地用に割り切るなら連射速度を抑え、中東式で行けるじゃない?
https://youtu.be/wRRmjqZCVg8
646名無し三等兵
2018/11/18(日) 01:12:12.69ID:Iy6tXWzr 空自の基地は広くて交戦距離が長いから7.62ミリの64式とかよくみるけど、機関銃がなんでミニミなん?
647名無し三等兵
2018/11/18(日) 01:21:48.47ID:7UEmNS24 62式が…
648名無し三等兵
2018/11/18(日) 02:11:04.69ID:DAoW24a6649名無し三等兵
2018/11/18(日) 03:53:50.84ID:vb8rA4f6 アサルトライフルは2.3MOAあれば充分だが高精度と言うほどでは無い
結局マークスマンには使えないのでロシア産AKMと大同小異の性能に過ぎない
結局マークスマンには使えないのでロシア産AKMと大同小異の性能に過ぎない
650名無し三等兵
2018/11/18(日) 06:41:34.03ID:EjY+hdmI >>646
CQBをやる機会も多いし、マークスマンを置く選択肢もあるが
あえて小銃手全員に64を使わせ続ける、そんな大胆で独特な運用を
イスラエルみたいな国が実施するならまだわかる
でも同国ほどの戦訓の蓄積や小火器戦への関心は、空自にあるかどうかは怪しい
少なくとも、新型の7.62mm小銃を少数輸入して
陳腐も甚だしい64を更新するような金は持ってないだろうな
CQBをやる機会も多いし、マークスマンを置く選択肢もあるが
あえて小銃手全員に64を使わせ続ける、そんな大胆で独特な運用を
イスラエルみたいな国が実施するならまだわかる
でも同国ほどの戦訓の蓄積や小火器戦への関心は、空自にあるかどうかは怪しい
少なくとも、新型の7.62mm小銃を少数輸入して
陳腐も甚だしい64を更新するような金は持ってないだろうな
651名無し三等兵
2018/11/18(日) 08:05:02.49ID:LLD6Yv8g653名無し三等兵
2018/11/18(日) 08:17:47.54ID:KEml0LHF 退役するファントムをどこかに買ってもらって、その予算で小銃を更新、てわけにはいかないんだろうなぁ
それができれば空自だけでも64式をSCAR-Hで更新できるかもしれないのに
それができれば空自だけでも64式をSCAR-Hで更新できるかもしれないのに
654名無し三等兵
2018/11/18(日) 08:39:39.33ID:iKsYpORq655名無し三等兵
2018/11/18(日) 08:54:07.96ID:Wozy5t4U657名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:29:59.58ID:omYET0Q1 タンゴタウンのゴムパッキン付きマガジン思い出した
658名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:30:26.65ID:fGeT4o2L659名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:56:09.92ID:mp5WGIy8 >>658
でも鉄製じゃ無いと、ワイヤーブラシをガシガシ使えないよ!
…毎日毎日ワイヤーブラシでゴシゴシしてればそりゃこうなるよなぁ
教育を変えないと、次期小銃がアルミ合金とかだったらブラシで穴が空きそう
でも鉄製じゃ無いと、ワイヤーブラシをガシガシ使えないよ!
…毎日毎日ワイヤーブラシでゴシゴシしてればそりゃこうなるよなぁ
教育を変えないと、次期小銃がアルミ合金とかだったらブラシで穴が空きそう
662名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:55:48.47ID:Htl/scOJ 当たるにこしたことはないけど競技じゃないんでなー
**なら2MOAだからここからでも当てられる・・・ みたいな話でもない
**なら2MOAだからここからでも当てられる・・・ みたいな話でもない
663名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:12:52.28ID:zJuPKouZ HK416のレシーバーって鉄なの?アルミなの?
664名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:31:27.00ID:DAoW24a6665名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:53:17.61ID:Wozy5t4U666名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:56:17.98ID:orl9Ne5g 陸はレンジャイとったりヤバい方面に配属されない限り
4年くらい期間雇用の土木作業員だから・・・
4年くらい期間雇用の土木作業員だから・・・
667名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:57:51.10ID:MBvCfNZ+ 迷彩塗装なの?
668名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:27:58.33ID:8mDYmOVk669名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:40:44.06ID:DAoW24a6 陸自から程度のいい64式を貰ってお茶濁す悪寒
670名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:16:11.51ID:32p7LG5V 毎年ミサイルの数一発減らすだけでも、結構な数の小銃を更新できそうだけど
671名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:41:30.94ID:7UEmNS24 ミサイルのほうが重要だろ常考
672名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:57:48.55ID:QgARMUHu 狙撃銃6丁で四千万円也
673名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:30:40.98ID:fGeT4o2L 小銃も一気に買うと弾が変わるリスクがあるから
ちょいちょいでいいんじゃねーの
ちょいちょいでいいんじゃねーの
674653
2018/11/18(日) 21:32:52.82ID:KEml0LHF >>656
いやSCARだとガスレギュレータがついてたから陸自独特の弱装弾にも対応できていいなぁと思っただけの話
米軍のようにM16やM4に成れてる軍隊でもないし、64式からのリプレイスなら別にSCARでもいいんじゃねと思ったのよ
いやSCARだとガスレギュレータがついてたから陸自独特の弱装弾にも対応できていいなぁと思っただけの話
米軍のようにM16やM4に成れてる軍隊でもないし、64式からのリプレイスなら別にSCARでもいいんじゃねと思ったのよ
675名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:57:31.48ID:fGeT4o2L だからここは最強小銃BRENな訳ですよ!
676名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:59:01.11ID:KEml0LHF それならVHSのほうがいいなぁ
677名無し三等兵
2018/11/18(日) 22:08:17.86ID:vCrjAwQ0 結局のとこ、ブルパップのメリットってレシーバーがストックに内蔵できて、全長が短くなること以外、特になくて
別に軽量化できるわけでもなく
チャンバーが顔の間近に来る関係上、射撃姿勢に自由度が狭まる
その上、排莢口が、顔の間近にあるもんで、顔に薬莢が飛んでくるわ
燃焼ガスが顔に吹き付けてくるわ
連続射撃すると、レシーバーの加熱で、顔をやけどするわ
2脚立てて伏せ撃ちしようとすると、マガジンが地面にあたって、低い姿勢がとれないわ
フツーに折りたたみストックでいいんじゃね。
別に軽量化できるわけでもなく
チャンバーが顔の間近に来る関係上、射撃姿勢に自由度が狭まる
その上、排莢口が、顔の間近にあるもんで、顔に薬莢が飛んでくるわ
燃焼ガスが顔に吹き付けてくるわ
連続射撃すると、レシーバーの加熱で、顔をやけどするわ
2脚立てて伏せ撃ちしようとすると、マガジンが地面にあたって、低い姿勢がとれないわ
フツーに折りたたみストックでいいんじゃね。
679名無し三等兵
2018/11/18(日) 22:40:17.47ID:m3b39r6B F22が買えなくて予算浮いた時にですら、たかだか5万丁以下(保守パーツもいるが)買えば済む小火器の更新を渋り、64式の近代化改修案すら無駄と切り捨てた空自だからなぁ
本当に陸自が一旦モスボールなり後方部隊用なりに取っておいた64式を貰ってお茶濁す可能性は否定出来んかもしれない。
本当に陸自が一旦モスボールなり後方部隊用なりに取っておいた64式を貰ってお茶濁す可能性は否定出来んかもしれない。
680名無し三等兵
2018/11/18(日) 22:58:47.04ID:DAoW24a6 本命 陸自から状態のいい64式貰う
対抗 古い89式貰う
大穴 米軍倉庫からM14貰ってくる
対抗 古い89式貰う
大穴 米軍倉庫からM14貰ってくる
681名無し三等兵
2018/11/18(日) 23:13:00.37ID:O09LgK4w 本土決戦よりも水際防衛の方が優先なので船や飛行機に全力なんだろうなぁ
本土に北の工作員がきても数の暴力で勝てる
何せ仮想敵国も銃はそんなに良くないし
本土に北の工作員がきても数の暴力で勝てる
何せ仮想敵国も銃はそんなに良くないし
682名無し三等兵
2018/11/18(日) 23:13:57.63ID:KEml0LHF そうなるとM3グリースガンMod.M化の可能性も微レ存
683名無し三等兵
2018/11/18(日) 23:24:43.02ID:nvo56N2U684名無し三等兵
2018/11/18(日) 23:37:11.95ID:KEml0LHF 実在すんのかよw
686名無し三等兵
2018/11/18(日) 23:58:46.16ID:K4WWX6vd 海で5.56はどうなんだ
本命:新89後継7.62仕様をごくゆっくり
次策:64,89のお古
大穴:64修繕改
穴でかすぎ
本命:新89後継7.62仕様をごくゆっくり
次策:64,89のお古
大穴:64修繕改
穴でかすぎ
687名無し三等兵
2018/11/19(月) 00:57:42.83ID:1UfFBtEN 噂通りなら5.56と7.62を両方更新するプランじゃろ
一本でやるのか二本作るのかわからん
一本でやるのか二本作るのかわからん
688名無し三等兵
2018/11/19(月) 01:06:47.81ID:g9fRC2M+ 7.62のほうは減装弾なのかしら
689名無し三等兵
2018/11/19(月) 01:07:27.25ID:zqt5+ONd 水陸のみ5.56急いで入れる。後は適当でいい
691名無し三等兵
2018/11/19(月) 07:55:43.56ID:dFcwTNsY そうか、7.62mmは弱装弾あるから弾が二種類になるのか。
692名無し三等兵
2018/11/19(月) 09:01:36.68ID:P2hJeZb0 空海自の基地警備に関しても、海自の水上戦に関しても
射程云々は64を主力にするほどの理由にはならない
単に金がないだけ
マークスマンライフルのような部分的配備ならともかく
主力の64を7.62新小銃で全取っ替えする可能性は最も低い
射程云々は64を主力にするほどの理由にはならない
単に金がないだけ
マークスマンライフルのような部分的配備ならともかく
主力の64を7.62新小銃で全取っ替えする可能性は最も低い
693名無し三等兵
2018/11/19(月) 09:02:43.09ID:P2hJeZb0 >>689
水陸と旧中央即応系もそうだが
PKOにまとまった数が派遣される一般の普通科や施設科なんかと
海自の臨検にも最優先で配備するべき
現状、実戦に遭遇する可能性が一番高いのは彼らだから
もっといえば警察と海保もだが
水陸と旧中央即応系もそうだが
PKOにまとまった数が派遣される一般の普通科や施設科なんかと
海自の臨検にも最優先で配備するべき
現状、実戦に遭遇する可能性が一番高いのは彼らだから
もっといえば警察と海保もだが
694名無し三等兵
2018/11/19(月) 09:11:25.15ID:7J2isyF9696名無し三等兵
2018/11/19(月) 11:45:54.98ID:q8O18Ph3 ここは7.62NATOじゃなくて6.5クリードモアだろ
697名無し三等兵
2018/11/19(月) 11:49:22.94ID:Nff1EmIF あり得へんかも知れんが、トランプなだめる為にM4をン万丁輸入したりしてなw
698名無し三等兵
2018/11/19(月) 12:00:53.86ID:eVJs3JV7 そんな奇跡が起これば全員ハッピーなんだがな
699名無し三等兵
2018/11/19(月) 12:20:01.06ID:ihQsPDvG スペンサー銃かよ。
700名無し三等兵
2018/11/19(月) 12:21:18.57ID:rz/6GJGt702名無し三等兵
2018/11/19(月) 14:22:42.60ID:P2hJeZb0 7.62の時代に、バーストで命中率や火力を高める思想を実現するうえで
弱装弾という選択はそこまで間違ってない
少なくとも、命中率は落ちるらしいが64でも常装弾は撃てるし
米軍やNATOの7.62弾にも弱装弾はたしかあったはず
この時点で弾薬共通化は最低限クリアしてる
射程もそこまで大きく変わらないから、64が弱装弾を使うこと自体はさして問題にならない
あの時代でより深刻だったのは、米でとっくに退役してる.30-06を使うM1919が
陸自でそれなりの数が長いこと現役だった事だと思う
弱装弾という選択はそこまで間違ってない
少なくとも、命中率は落ちるらしいが64でも常装弾は撃てるし
米軍やNATOの7.62弾にも弱装弾はたしかあったはず
この時点で弾薬共通化は最低限クリアしてる
射程もそこまで大きく変わらないから、64が弱装弾を使うこと自体はさして問題にならない
あの時代でより深刻だったのは、米でとっくに退役してる.30-06を使うM1919が
陸自でそれなりの数が長いこと現役だった事だと思う
703名無し三等兵
2018/11/19(月) 14:34:33.75ID:dt5km3U7 試験されてる中間後継弾丸がクリードモアじゃなくなってた気がする
705名無し三等兵
2018/11/19(月) 14:59:49.51ID:pNBBBrPe706名無し三等兵
2018/11/19(月) 16:15:12.71ID:g9fRC2M+ 海自や空自の小銃を更新することって、そんなに金のかかることなのかしら
707名無し三等兵
2018/11/19(月) 18:48:41.64ID:HMS7Oi5/ そういや銃対の小銃って何になったんだ?
708名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:01:42.84ID:P2hJeZb0 多めに見積もって、1つの基地に平均20名規模の基地警備隊が配置されるとしたら
国内に空自の基地は73ヶ所あるから、小銃は約1400丁必要になる
1丁2000ドルほどの小銃を輸入すれば約280万ドル、3億円強の出費
国内に空自の基地は73ヶ所あるから、小銃は約1400丁必要になる
1丁2000ドルほどの小銃を輸入すれば約280万ドル、3億円強の出費
709名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:08:58.33ID:by0Hka7T 高っか
もうAK101のライセンス買えよ
もうAK101のライセンス買えよ
710名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:59:47.89ID:apiKpJiF 精度低いしアメリカで余ってるM16でも貰ってこいよ
711名無し三等兵
2018/11/19(月) 20:26:24.68ID:ihQsPDvG もうマルイに作ってもらえ。
712名無し三等兵
2018/11/19(月) 20:42:37.31ID:7J2isyF9713名無し三等兵
2018/11/19(月) 21:17:54.94ID:2uh1vAuW 米軍の余剰のM14分けてくれんかな
714名無し三等兵
2018/11/19(月) 21:18:54.87ID:g9fRC2M+ 空自の基地警備って自爆車両対策にイラク派遣でもっていったような対戦車ロケット
みたいなのはないの?いざとなればVADSの水平射撃かな。
みたいなのはないの?いざとなればVADSの水平射撃かな。
715名無し三等兵
2018/11/19(月) 22:12:59.44ID:I+bq4WSX 迫撃砲弾が基地の外に落ちただけで大騒ぎなのにVADSの水平発射ってあぁたw
716名無し三等兵
2018/11/19(月) 22:38:48.18ID:pBkFaLti >>706
その気になればすぐに更新できる。5年もあれば空、海の必要部署には行き渡るはず。
問題は、簡単に更新してしまうと、入るべき袖の下が入らず困ってしまう中間にいる方々を困らせる事と、何でもいいから与党系に反対するために存在する例の議員さんと報道さん達に突っ込まれるのを死ぬほど嫌がる防衛省のスタンスにある。
その気になればすぐに更新できる。5年もあれば空、海の必要部署には行き渡るはず。
問題は、簡単に更新してしまうと、入るべき袖の下が入らず困ってしまう中間にいる方々を困らせる事と、何でもいいから与党系に反対するために存在する例の議員さんと報道さん達に突っ込まれるのを死ぬほど嫌がる防衛省のスタンスにある。
719名無し三等兵
2018/11/19(月) 23:52:43.88ID:I+bq4WSX 法的に使えない鉄砲を更新してもしょうがねぇんじゃね感はあるわな
もし仮ににどこかの下痢コマが空自の基地を襲ったとしても現状の法制度では反撃して撃ち殺したら「殺人罪」「銃刀法違反」だし
敵に撃ち殺されても補償なんて出ないんだぜ
誰が本気で防戦するんだそんな状況で。だから鉄砲なんて形だけらしく見えればいいって説もある
もし仮ににどこかの下痢コマが空自の基地を襲ったとしても現状の法制度では反撃して撃ち殺したら「殺人罪」「銃刀法違反」だし
敵に撃ち殺されても補償なんて出ないんだぜ
誰が本気で防戦するんだそんな状況で。だから鉄砲なんて形だけらしく見えればいいって説もある
720名無し三等兵
2018/11/19(月) 23:59:18.75ID:Kc6vopgZ 自衛官には緊急避難も正当防衛も認められていないのかね?
人間としての権利を職業によって規制しているなら、もはやそれは憲法違反ではないのかねえ。
そんなことあるわけないんだけどね。
人間としての権利を職業によって規制しているなら、もはやそれは憲法違反ではないのかねえ。
そんなことあるわけないんだけどね。
721名無し三等兵
2018/11/20(火) 00:01:35.00ID:9OlG5c+E 俺もそう思いたいけど、まだ法律が整ってないんじゃよ
だって自衛隊は軍隊じゃないから軍法会議もないのだよ。それで戦争できますかってお話しでさ
だって自衛隊は軍隊じゃないから軍法会議もないのだよ。それで戦争できますかってお話しでさ
722名無し三等兵
2018/11/20(火) 01:02:57.14ID:mhR03lhS 自衛隊被虐思想持ちすぎ。
723名無し三等兵
2018/11/20(火) 01:04:56.53ID:iVAAjlGM726名無し三等兵
2018/11/20(火) 01:58:15.13ID:atSUF8r1 最新のF35と木製銃床の64式がどうみてもミスマッチ
727名無し三等兵
2018/11/20(火) 03:23:03.25ID:TYytINQl せめて木製のストックとグリップを樹脂にしたら真新しく見えないか?
専用ドットサイトは存在するようだし
専用ドットサイトは存在するようだし
728名無し三等兵
2018/11/20(火) 05:58:09.66ID:XyA78+yE729名無し三等兵
2018/11/20(火) 06:27:03.28ID:AoFd5iAv Type64 EBRみたいなのを作ればよろし。
精度?…、見た目が一番w
トイガン化してライセンス料で稼げるかもw
精度?…、見た目が一番w
トイガン化してライセンス料で稼げるかもw
730名無し三等兵
2018/11/20(火) 12:31:25.92ID:tYqGSAj3 >>719
人員・設備その他を守るためなら状況に応じて武器を使用できると、自衛隊法で定めてあるね〜
警衛隊は警察に近い使用基準じゃなかったかな〜
「アサルトライフル一発撃つにも国会で話し合い」とかじゃないよ〜
侵入者を阻止できず、
基地にサリンを撒かれ周辺住民や通行人も死亡&重大後遺症、爆弾使われ破片や衝撃で近隣にも死傷者、
なんてことがあれば大問題だよね〜
人員・設備その他を守るためなら状況に応じて武器を使用できると、自衛隊法で定めてあるね〜
警衛隊は警察に近い使用基準じゃなかったかな〜
「アサルトライフル一発撃つにも国会で話し合い」とかじゃないよ〜
侵入者を阻止できず、
基地にサリンを撒かれ周辺住民や通行人も死亡&重大後遺症、爆弾使われ破片や衝撃で近隣にも死傷者、
なんてことがあれば大問題だよね〜
732名無し三等兵
2018/11/20(火) 21:12:22.60ID:2O65lO9l 64式ってハンドガードが金属っぽいからレール付けやすそう
グリップも樹脂にしてトリガーのストロークを短くしたりセレクターを改修しただけでも
使い勝手はかなり良くなりそう
グリップも樹脂にしてトリガーのストロークを短くしたりセレクターを改修しただけでも
使い勝手はかなり良くなりそう
733名無し三等兵
2018/11/20(火) 21:29:28.05ID:dUTSsWPd 部品が落ちるので・・・
734名無し三等兵
2018/11/20(火) 21:35:24.46ID:9OlG5c+E そら引き金引けば銃弾は飛んでくだろうけどさぁ、一発でも下痢コマにむけて発射したら野党やマスゴミがうるさいだろうなぁ
それがわかってるから現職だって引き金は引きたくても引けないだろうねぇ
日本の防衛力を削れば削っただけ平和になる、って思い込んでいる層は一定数いるからねぇ
それがわかってるから現職だって引き金は引きたくても引けないだろうねぇ
日本の防衛力を削れば削っただけ平和になる、って思い込んでいる層は一定数いるからねぇ
737名無し三等兵
2018/11/21(水) 00:22:19.43ID:U09ktSUf ストロークを変えれるは大げさだが
位置を変えると実践的と元自衛官のサイトにあった
少し前の位置にすればいいとか
位置を変えると実践的と元自衛官のサイトにあった
少し前の位置にすればいいとか
738名無し三等兵
2018/11/21(水) 00:23:42.43ID:U09ktSUf 電動ガンの64式はグリップの幅が多少広いそうだが、
実物も形やサイズを変更したら使いやすくなるはず
実物も形やサイズを変更したら使いやすくなるはず
739名無し三等兵
2018/11/21(水) 00:25:04.51ID:U09ktSUf ハンドガードの上の部分はFRPらしい
M14に形も似てるっぽいのに、そこは斬新だと思う
M14に形も似てるっぽいのに、そこは斬新だと思う
740名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:46:18.83ID:BXjF5ltf >>734
そんなことはない
例えば海保は攻撃してきた不審船に対して機関砲や小銃を応射した実績があるし
海自はそのとき警告射撃として爆雷を投下した実績がある
現職の自衛官は、状況により交戦が可能であるとする
法や交戦規定に基づいた教育とマインドセットは施されてる
少なくともカンボジアPKOかイラク派遣のときには既にそうだったはず
何よりも、自分の生命の危機を認識したとき
いち隊員個人に親方組織の政治的立場まで考慮する余裕はない
もっといえば、いまどき、国内の敵ゲリコマによる武力攻撃事態というセンセーショナルな出来事は
特にそれによって隊員や自衛隊保有の施設に被害が出れば
野党や左翼の批判は世論の大多数によって強力に抑止される
今はそういう時代だ
そんなことはない
例えば海保は攻撃してきた不審船に対して機関砲や小銃を応射した実績があるし
海自はそのとき警告射撃として爆雷を投下した実績がある
現職の自衛官は、状況により交戦が可能であるとする
法や交戦規定に基づいた教育とマインドセットは施されてる
少なくともカンボジアPKOかイラク派遣のときには既にそうだったはず
何よりも、自分の生命の危機を認識したとき
いち隊員個人に親方組織の政治的立場まで考慮する余裕はない
もっといえば、いまどき、国内の敵ゲリコマによる武力攻撃事態というセンセーショナルな出来事は
特にそれによって隊員や自衛隊保有の施設に被害が出れば
野党や左翼の批判は世論の大多数によって強力に抑止される
今はそういう時代だ
741名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:55:13.16ID:BXjF5ltf でも>>734はある意味的を得てる
中国漁船衝突事件と比較して、九州南西海域工作船事件における海保の応戦を
野党や左翼が大して批判できなかったのは、録画映像が早期から公開されたからだ
つまり、ゲリコマ攻撃に自衛隊が緊急的に対処したとき、録画映像を得られるかどうかは
その後の自衛隊の立場を大きく左右しえるってことだ
であれば、交戦の可能性がある部隊には、GoProのようなアクションカメラの配備が必須になる
この点において、自衛隊はおそろしく遅れてる
中国漁船衝突事件と比較して、九州南西海域工作船事件における海保の応戦を
野党や左翼が大して批判できなかったのは、録画映像が早期から公開されたからだ
つまり、ゲリコマ攻撃に自衛隊が緊急的に対処したとき、録画映像を得られるかどうかは
その後の自衛隊の立場を大きく左右しえるってことだ
であれば、交戦の可能性がある部隊には、GoProのようなアクションカメラの配備が必須になる
この点において、自衛隊はおそろしく遅れてる
743名無し三等兵
2018/11/21(水) 06:51:11.53ID:bDepENTg 自衛隊に最新の技術を理解するのは不可能だからな。
市販されて広まってるGoPro程度のカメラもどうせ知らないよ。
次期小銃とやらもレールの部分を参考にした小銃からデットコピーして海外製のパーツが合わなくなるとか平気でやりそうだな。
市販されて広まってるGoPro程度のカメラもどうせ知らないよ。
次期小銃とやらもレールの部分を参考にした小銃からデットコピーして海外製のパーツが合わなくなるとか平気でやりそうだな。
744名無し三等兵
2018/11/21(水) 07:01:49.62ID:KusqO+K5 イザとなったら流石に米から武器貸してもらうんじゃね?
流石にガチで尖閣奪還とかになったら
64とか89で行くとは思えん
IARとかM4とかの米準拠装備使うだろ
流石にガチで尖閣奪還とかになったら
64とか89で行くとは思えん
IARとかM4とかの米準拠装備使うだろ
746名無し三等兵
2018/11/21(水) 09:42:35.36ID:YBMfclLt747名無し三等兵
2018/11/21(水) 10:14:57.95ID:4ctWFSpH ボルトフォアードアシスト無闇やたらに押し込んで破壊する隊員続出で大変な事になりそう
748名無し三等兵
2018/11/21(水) 11:29:30.77ID:AkB5bUzl AR15系のフォワードアシストって手で押し込んだ程度で壊れるものなの?
749マリンコさん
2018/11/21(水) 12:29:29.16ID:wsxVSOQH >>745
日本に限らず、中にはメカが苦手な隊員も少なからずいるだろうし、過酷な戦場では疲労やパニックで操作を誤るかもしれないし、
なるべく簡単に扱えるものが軍用にはふさわしいね〜
「不審者が目に入ったときや指示を受けたときはボタンを押す。録画が開始される。発砲でも起動する」
みたいな容易なものを、アサルトライフルにピカティニーレールかクランプで取り付けるのがいいんじゃないかな〜(歩兵銃の話に繋げる) またはボディカメラ。
治安的な作戦(警衛含める)にはいざというとき要るだろうね〜
日本に限らず、中にはメカが苦手な隊員も少なからずいるだろうし、過酷な戦場では疲労やパニックで操作を誤るかもしれないし、
なるべく簡単に扱えるものが軍用にはふさわしいね〜
「不審者が目に入ったときや指示を受けたときはボタンを押す。録画が開始される。発砲でも起動する」
みたいな容易なものを、アサルトライフルにピカティニーレールかクランプで取り付けるのがいいんじゃないかな〜(歩兵銃の話に繋げる) またはボディカメラ。
治安的な作戦(警衛含める)にはいざというとき要るだろうね〜
751名無し三等兵
2018/11/21(水) 16:10:29.94ID:XjI5Ueir 立射でのフルオートは使わず大半はセミでの運用と割り切れば
弱装弾は廃止できないだろうか?
弱装弾は64式だけで車載も含む軽機関銃はノーマルのはずだし
弱装弾は廃止できないだろうか?
弱装弾は64式だけで車載も含む軽機関銃はノーマルのはずだし
753名無し三等兵
2018/11/21(水) 17:34:03.48ID:ZqKR8enb754名無し三等兵
2018/11/21(水) 19:10:43.17ID:D3mkEMss 自衛隊がゲリコマに当たる段階って既に警察との現地協定に基づいて
治安出動している段階だからねぇ
そもそも自衛隊法は警察法に紐づけされてるから
テロやゲリコマに対する治安出動や基地や公共施設への警護活動になると
警察の警備部門と同じような基準になるからねぇ
警察法に基づいて脅威を排除したり無力化するために銃器の発砲も許可される
一部の党や市民団体が騒ごうが合法だからねぇ
それに今のご時世陸上自衛隊が警護出動や治安出動する事案が起きたら
世論は自衛隊の活動を支持するやろね
国民自体が大規模災害で自衛隊が活動するのに慣れてしまって
自衛隊に対するアレルギーは特殊な人間以外もってないし
いくらテレ東とはいえキー局が日曜のゴールデンに
二時間丸々自衛隊の特番やってるような時代になっちまったしな
まぁ治安出動する部隊にはカメラ装備は必要だし
警察の警備部門もカメラ装備は必要だわな
治安出動している段階だからねぇ
そもそも自衛隊法は警察法に紐づけされてるから
テロやゲリコマに対する治安出動や基地や公共施設への警護活動になると
警察の警備部門と同じような基準になるからねぇ
警察法に基づいて脅威を排除したり無力化するために銃器の発砲も許可される
一部の党や市民団体が騒ごうが合法だからねぇ
それに今のご時世陸上自衛隊が警護出動や治安出動する事案が起きたら
世論は自衛隊の活動を支持するやろね
国民自体が大規模災害で自衛隊が活動するのに慣れてしまって
自衛隊に対するアレルギーは特殊な人間以外もってないし
いくらテレ東とはいえキー局が日曜のゴールデンに
二時間丸々自衛隊の特番やってるような時代になっちまったしな
まぁ治安出動する部隊にはカメラ装備は必要だし
警察の警備部門もカメラ装備は必要だわな
755名無し三等兵
2018/11/21(水) 19:36:06.02ID:rRkEOwsV あれ、以前公開されたモノよりもお嬢さんスタイルいいな
756名無し三等兵
2018/11/21(水) 20:35:03.94ID:nWXX2MhZ 89後継も警察関連にフルオートをオミットたりパーツ変更したりで
使ってもらえばもうすこし生産数出るか
法律的にどうなってるのか全く知らんけど・・
使ってもらえばもうすこし生産数出るか
法律的にどうなってるのか全く知らんけど・・
758名無し三等兵
2018/11/22(木) 01:10:29.06ID:WrtGlG29 まさか重要な警察の重武装部隊が国産小銃じゃないよな・・・?
日本の警察はHkの火器を使ってたんだから416、もしくは在庫処理のG36を使うべきだな。
それに警察は自衛隊に対処するために重武装化は必須だと思う。
日本の警察はHkの火器を使ってたんだから416、もしくは在庫処理のG36を使うべきだな。
それに警察は自衛隊に対処するために重武装化は必須だと思う。
759名無し三等兵
2018/11/22(木) 01:38:51.16ID:NEYCkMX3 自衛隊と警察が戦うんかい
760名無し三等兵
2018/11/22(木) 01:50:01.85ID:GSSdLxpe なんかツイッターに自衛隊の試験用小火器調達仕様書が流れてる。YH型(HK416)とYS型(SCAR-LJ)
わざわざSCAR-LJを作らせたところをみるとSCAR-LJを輸入してしのぐのかな?
わざわざSCAR-LJを作らせたところをみるとSCAR-LJを輸入してしのぐのかな?
761名無し三等兵
2018/11/22(木) 01:59:42.82ID:NEYCkMX3 日本仕様の内容はセレクターの表示が「アタレ」になってるだけなんでしょ
762名無し三等兵
2018/11/22(木) 02:44:17.48ID:GSSdLxpe わからんすけど、セレクターのデテントスプリングを超強化して89式並になっているかもw
764名無し三等兵
2018/11/22(木) 03:10:06.36ID:mUu+bYfm 気になるのは国産っぽいK型の値段がSCAR(YS型)とHK416(YH型)に比べてやたら高いんだけど・・・
試験用小火器(YS型) 8式
住商エアロシステム株式会社
\10,411,200
試験用小火器(YH型) 8式
株式会社JALUX
\14,715,000
試験用小火器(K)型 8式
豊和工業株式会社
\50,137,920
ここまで価格差がでかいと正直国産は厳しくないか?
試験用小火器(YS型) 8式
住商エアロシステム株式会社
\10,411,200
試験用小火器(YH型) 8式
株式会社JALUX
\14,715,000
試験用小火器(K)型 8式
豊和工業株式会社
\50,137,920
ここまで価格差がでかいと正直国産は厳しくないか?
765名無し三等兵
2018/11/22(木) 03:23:33.63ID:3y+/TC9u やっぱ金型から起こしてるから最初は高いよね。
新規金型w
新規金型w
766名無し三等兵
2018/11/22(木) 04:39:23.52ID:NEYCkMX3 新開発と量産品の違いだな
767名無し三等兵
2018/11/22(木) 04:57:44.67ID:9Yi2iNqa AKにサプレッサー付けたらGP25撃てなくなるよな?
768名無し三等兵
2018/11/22(木) 06:06:29.65ID:WrtGlG29 ここまで国産小銃に否定的な要素が多いのに何で国産に拘るんだろう?
輸入にすれば同じ額でより多くの装備を購入することが出来るのに・・・。
輸入にすれば同じ額でより多くの装備を購入することが出来るのに・・・。
769名無し三等兵
2018/11/22(木) 06:24:39.81ID:Qgk6mcx8 >>759
それはわりかしある
今現在ではこれがホット
https://jp.vice.com/news/crisis-of-self-defence-forces-01
大昔から226とか三島由紀夫の件とかあったしな
対自衛隊部隊というのも少しは必要だろう、テロ対策にも使い回せるし
それはわりかしある
今現在ではこれがホット
https://jp.vice.com/news/crisis-of-self-defence-forces-01
大昔から226とか三島由紀夫の件とかあったしな
対自衛隊部隊というのも少しは必要だろう、テロ対策にも使い回せるし
771名無し三等兵
2018/11/22(木) 07:22:11.85ID:1Cnxl9Gg >>770
その事態に備えて充分な数を揃えておいたり、猟銃的なニーズを利用してクローンを作らせて、いざとなったらそっちから充足するとかすればいいのだけど…
世界有数の銃アレルギー国日本では両方とも無理やから国産にこだわりたいのではないかと。
その事態に備えて充分な数を揃えておいたり、猟銃的なニーズを利用してクローンを作らせて、いざとなったらそっちから充足するとかすればいいのだけど…
世界有数の銃アレルギー国日本では両方とも無理やから国産にこだわりたいのではないかと。
772名無し三等兵
2018/11/22(木) 07:33:14.76ID:St7cAbUp >>771
第二次大戦の時の総力戦体制下のアメリカみたいに自動車メーカーとかの普段銃作ったこともない製作所に設計情報与えてバンバン量産させれるっても完全国産の強みだな
第二次大戦の時の総力戦体制下のアメリカみたいに自動車メーカーとかの普段銃作ったこともない製作所に設計情報与えてバンバン量産させれるっても完全国産の強みだな
773名無し三等兵
2018/11/22(木) 07:35:31.49ID:zj84Khl9775名無し三等兵
2018/11/22(木) 09:19:19.16ID:5Wm4MokC もう世界対戦はほぼないだろ
紛争レベルなら全然あるがw
それに今更、アメリカ様に日本が逆らうわけねーやろ
むしろアメリカ様ににおんぶにだっこで
コウモリしてるのが日本という国
紛争レベルなら全然あるがw
それに今更、アメリカ様に日本が逆らうわけねーやろ
むしろアメリカ様ににおんぶにだっこで
コウモリしてるのが日本という国
776名無し三等兵
2018/11/22(木) 09:43:34.41ID:Qgk6mcx8777名無し三等兵
2018/11/22(木) 09:52:24.85ID:9Yi2iNqa779名無し三等兵
2018/11/22(木) 12:04:48.29ID:U23PAMEQ 国産と聞いたら発狂だかファビョだか発症する人っているんだね
780名無し三等兵
2018/11/22(木) 13:14:33.14ID:7sMHByWE M4の国産なら誰も文句イワンやろ
781名無し三等兵
2018/11/22(木) 13:45:50.66ID:7u8xMH44 住友「ぜひウチが」
782名無し三等兵
2018/11/22(木) 14:11:32.29ID:WliuiK2G 自国設計が微妙、ラ国でも強度偽装、どうしろと言うんだ?
783名無し三等兵
2018/11/22(木) 14:17:13.89ID:obrOcLcV アメリカ一筋な日本がコウモリってなんぞ?
韓国ならわかるが
韓国ならわかるが
784名無し三等兵
2018/11/22(木) 14:36:47.50ID:NhBV7LQ+ ちまちました数で調達するからあんな単価になる
予算執行の構造的な問題
予算執行の構造的な問題
785名無し三等兵
2018/11/22(木) 14:40:01.72ID:fDHGCsv2 公開資料のポンチ絵だと4面ハンドガードだけどレイルついてない
後付けできるようにするっぽい?
後付けできるようにするっぽい?
786名無し三等兵
2018/11/22(木) 16:34:20.44ID:WrtGlG29 レイルを付ける予算がないんだよ。
787名無し三等兵
2018/11/22(木) 18:27:42.67ID:Wo3AVpYq ポンチ絵だとXM8みたいにハンドガードに穴空いてる感じ
レイルが必要なときは穴にアタッチメントはめるのかな
レイルが必要なときは穴にアタッチメントはめるのかな
788名無し三等兵
2018/11/22(木) 18:29:41.00ID:3y+/TC9u 正直、4面にレイル要らない。重いだけ。
789名無し三等兵
2018/11/22(木) 18:36:32.72ID:r9GSjJ6e 重くなるから上だけ標準で後の3面は必要に応じてオプションレイルを付けてっていう傾向だね
790名無し三等兵
2018/11/22(木) 18:39:25.19ID:3y+/TC9u そそ。キーモッドはもう古くなってMロックが主流なんだっけ。
上のも真ん中削って軽量化。なるべく細身に、握りやすく。
上のも真ん中削って軽量化。なるべく細身に、握りやすく。
791名無し三等兵
2018/11/22(木) 18:50:09.86ID:Qgk6mcx8793名無し三等兵
2018/11/22(木) 19:28:19.49ID:Wo3AVpYq MLOCKとかキーモッドってバカスカ穴空いてるけど
機関部の防塵は大丈夫なわけ?
HK416はハンドガードとアッパーレシーバー分離してるけど
SCARみたいなタイプは機関部まで全通してるのでは
機関部の防塵は大丈夫なわけ?
HK416はハンドガードとアッパーレシーバー分離してるけど
SCARみたいなタイプは機関部まで全通してるのでは
794名無し三等兵
2018/11/22(木) 19:33:47.22ID:kip3MpLn 機関部はわからんが少なくともKeyModは耐久性不足でハンドガードが割れやすい
796マリンコさん
2018/11/22(木) 21:03:37.36ID:QlGLUW8v797名無し三等兵
2018/11/22(木) 21:08:22.84ID:Ki4KJGdq アメリカはサイレンサー標準にするかもとかいうプランがあって
その場合のテストだとHK416もSCARも強度不足なのよな
その場合のテストだとHK416もSCARも強度不足なのよな
798名無し三等兵
2018/11/23(金) 05:29:59.08ID:hGGvC9ey アナルクサイフル勃起
799名無し三等兵
2018/11/23(金) 05:30:16.61ID:hGGvC9ey その55
800名無し三等兵
2018/11/23(金) 05:30:32.66ID:hGGvC9ey wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無し三等兵
2018/11/23(金) 06:28:11.55ID:V7p1+RXx >>768
・64はともかく89がアレだったのは陸自の要求仕様を反映した結果であり技術云々によるものではない
・小銃に限らず軍用小火器の生産基盤を国内に置きたいと考えるのは工業立国として真っ当なことであり
最低限それを温存するために、ラ国ないし完全国産を選ぶことは
たとえ小銃現物自体が割高であったとしても、
現物以外の戦略基盤に投資している以上は、完全な無駄とは言い切れない
生産基盤のモスボールもまた重視されて然るべきといえなくもない
・ラ国と完全国産小銃はどちらも常識的な製造過程を経るかぎり単価に大した差は出ない
・一方で、信頼性や命中精度などの基本的な部分では大抵の国がそれなりな小銃を作れる
・陸自は陸自なりに諸外国とは違う小銃を求める傾向にあり
自衛隊が帯びる特有の任務はそれを裏付ける
また、イラク戦争以前の89に対する評価は、価格以外を除いて概ね悪くはなかったため
小銃の仕様がガラパゴることは一概に悪いとも言い切れない
・とはいえ、防衛予算の制限から、全ての装備やその調達戦略に完璧を期すことは叶わず
ときには妥協も必要であり、調達性を捨てて小銃を安く輸入する事もまた真っ当な選択肢の1つだ
しかし自衛隊の最大の存在意義は、防衛や災害派遣ではなく、来るべき再軍備に向けた
軍隊機構のモスボールである以上、国産装備や技術研究に対する一見分不相応な投資は
それら生産基盤のモスボールのためと見ることはできる
・64はともかく89がアレだったのは陸自の要求仕様を反映した結果であり技術云々によるものではない
・小銃に限らず軍用小火器の生産基盤を国内に置きたいと考えるのは工業立国として真っ当なことであり
最低限それを温存するために、ラ国ないし完全国産を選ぶことは
たとえ小銃現物自体が割高であったとしても、
現物以外の戦略基盤に投資している以上は、完全な無駄とは言い切れない
生産基盤のモスボールもまた重視されて然るべきといえなくもない
・ラ国と完全国産小銃はどちらも常識的な製造過程を経るかぎり単価に大した差は出ない
・一方で、信頼性や命中精度などの基本的な部分では大抵の国がそれなりな小銃を作れる
・陸自は陸自なりに諸外国とは違う小銃を求める傾向にあり
自衛隊が帯びる特有の任務はそれを裏付ける
また、イラク戦争以前の89に対する評価は、価格以外を除いて概ね悪くはなかったため
小銃の仕様がガラパゴることは一概に悪いとも言い切れない
・とはいえ、防衛予算の制限から、全ての装備やその調達戦略に完璧を期すことは叶わず
ときには妥協も必要であり、調達性を捨てて小銃を安く輸入する事もまた真っ当な選択肢の1つだ
しかし自衛隊の最大の存在意義は、防衛や災害派遣ではなく、来るべき再軍備に向けた
軍隊機構のモスボールである以上、国産装備や技術研究に対する一見分不相応な投資は
それら生産基盤のモスボールのためと見ることはできる
802名無し三等兵
2018/11/23(金) 06:42:00.78ID:IyEOkZa7 >>801
だからこそ輸出モデル的な物や一般版的なヤツを作って、細々でもいいから採用期間中はラインを閉じる危険性を極力排除して供給体制を整える必要があるんだけどね。
でもやっぱり我が国がそれをやると国産銃が紛争に!とか犯罪に!なんて感じで囃し立てる勢力が出てきてイチャモンつけてくるから難しいですよね
だからこそ輸出モデル的な物や一般版的なヤツを作って、細々でもいいから採用期間中はラインを閉じる危険性を極力排除して供給体制を整える必要があるんだけどね。
でもやっぱり我が国がそれをやると国産銃が紛争に!とか犯罪に!なんて感じで囃し立てる勢力が出てきてイチャモンつけてくるから難しいですよね
803名無し三等兵
2018/11/23(金) 08:59:34.34ID:TJ47/IIk 拳銃、機関銃と戦車砲、対空砲などすでにラ国の物を採用したのに、今更小銃の自国設計に拘る必要あるのか?
804名無し三等兵
2018/11/23(金) 09:01:01.25ID:CP7geLw1 本当は全部国産化したいけど技術的に出来ないからラ国から買ってるだけ
805名無し三等兵
2018/11/23(金) 09:02:51.99ID:MJs4wUKL 汎用機関銃は是非ともラ国して欲しいなあ
ミニミ?射程足りないっしょ?
ミニミ?射程足りないっしょ?
806名無し三等兵
2018/11/23(金) 09:03:09.49ID:RXXixwcR 戦車砲は国産じゃなかったっけ。
だんだんと国産割合を高めていければいい。
作る技術が身につかず、誰も作れなくなってからでは遅い。
だんだんと国産割合を高めていければいい。
作る技術が身につかず、誰も作れなくなってからでは遅い。
807名無し三等兵
2018/11/23(金) 10:12:36.45ID:Wq7l1zu3808名無し三等兵
2018/11/23(金) 10:16:28.09ID:MK6VjxaU 皮肉なのは豊和産AR18が一番造りが良かったって話か
809名無し三等兵
2018/11/23(金) 10:47:36.72ID:TJ47/IIk >国産銃が紛争に!とか犯罪に!
カタログを見る限りミロク社は面倒ごとを避ける為ためにスポーツと狩猟用の伝統スタイル銃器しか作らないらしい。
カタログを見る限りミロク社は面倒ごとを避ける為ためにスポーツと狩猟用の伝統スタイル銃器しか作らないらしい。
810名無し三等兵
2018/11/23(金) 11:00:56.41ID:r5CkoEAG その昔リバティ・チーフなんてのも作ったけど、売れなかったみたいね。まあ妥当な判断だろう。
811名無し三等兵
2018/11/23(金) 14:21:36.10ID:hsh5/jPT >>807
そう考えると、韓国ってどういう規制してコントロールしてるんだろ?
明らかにk1、k2より高性能なアサルトライフルを民間企業が生産してるけど、自国の主力小銃より高性能な銃を輸出するとか国内感情ヤバくなりそうだけど
そう考えると、韓国ってどういう規制してコントロールしてるんだろ?
明らかにk1、k2より高性能なアサルトライフルを民間企業が生産してるけど、自国の主力小銃より高性能な銃を輸出するとか国内感情ヤバくなりそうだけど
812名無し三等兵
2018/11/23(金) 14:47:58.09ID:yxf3GAWt813名無し三等兵
2018/11/23(金) 16:39:27.06ID:CKnZF/VQ S&Tだけだろ
814名無し三等兵
2018/11/23(金) 16:48:32.30ID:r5CkoEAG South Korea rifle exportでぐぐってみたが、K2以外だとXK8が国軍からリジェクトされて輸出を探ってるとしか。
K2C含め、K2系は途上国向けに健闘してるみたいね。
1986年あたりのGun誌で、いいとこ取りの堅実設計で安くてよく当たるって評価されてたし、日本が国際市場で先行してない数少ない工業分野でもある。
全体的な市場評価として、日本製品の二番手(最近はそうでもないみたいだがと、LGタブレットで書き込みつつ)として韓国製品を評価してきたとこなら、そりゃ買うだろう。
K2C含め、K2系は途上国向けに健闘してるみたいね。
1986年あたりのGun誌で、いいとこ取りの堅実設計で安くてよく当たるって評価されてたし、日本が国際市場で先行してない数少ない工業分野でもある。
全体的な市場評価として、日本製品の二番手(最近はそうでもないみたいだがと、LGタブレットで書き込みつつ)として韓国製品を評価してきたとこなら、そりゃ買うだろう。
815名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:02:57.03ID:V7p1+RXx http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=4258
ここによれば、2016年からDasanってメーカーが
韓国軍に納入可能な(S&Tに続く)二番目の軍用銃器国内メーカーとして認定されているとのこと
DasanはDAR-15PというARクローンを公開していて
ガスピストン化以外に独特な徹底した軽量化がなされてる
この銃は韓国軍特殊部隊のK1Aの後継候補になっているとかいないとか
ここによれば、2016年からDasanってメーカーが
韓国軍に納入可能な(S&Tに続く)二番目の軍用銃器国内メーカーとして認定されているとのこと
DasanはDAR-15PというARクローンを公開していて
ガスピストン化以外に独特な徹底した軽量化がなされてる
この銃は韓国軍特殊部隊のK1Aの後継候補になっているとかいないとか
816名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:08:46.99ID:V7p1+RXx Dasanは自動拳銃も公開してるし
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2018/02/adex-08.jpg
また、.308口径のAR型DMRも計画していて、K14しか狙撃銃がない韓国軍に需要があるとのこと
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2018/02/adex-08.jpg
また、.308口径のAR型DMRも計画していて、K14しか狙撃銃がない韓国軍に需要があるとのこと
817名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:16:23.25ID:Z3M7btHG いよいよ韓国軍にすら後れを取り始めたな。
818名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:24:50.10ID:V7p1+RXx 韓国軍の次期小銃はK2CかDasanのARクローンになるだろうけど
自衛隊はSCARインスパイアだから、目新しさ的には日本の方が勝るとも
言えなくないんじゃないか
意匠登録の図案見る限り、量産型は
おそらく台湾みたいに陳腐な4面レールのSCARをそのまま丸写しするんじゃなくて
HK433みたくACR寄りの外観になるかもと思うし
自衛隊はSCARインスパイアだから、目新しさ的には日本の方が勝るとも
言えなくないんじゃないか
意匠登録の図案見る限り、量産型は
おそらく台湾みたいに陳腐な4面レールのSCARをそのまま丸写しするんじゃなくて
HK433みたくACR寄りの外観になるかもと思うし
819名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:02:11.47ID:co8t71E2 民間に銃売ってないから出遅れがちよね
スポーツシューティングはもうやってないのかね
スポーツシューティングはもうやってないのかね
820名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:05:57.59ID:QFIc0PR8 北のAKの質が劣悪で武器が足りなかったイランですら
欲しがらなかったというのは本当なのだろうか?
欲しがらなかったというのは本当なのだろうか?
821名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:18:09.98ID:eh9Q0sWX822名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:27:39.85ID:r5CkoEAG >>820 日本の新聞記事で読んで(´・ω・`)となったって話は、「暗愚の共和国」に出てたな。どの新聞かは書いてなかったと思う。
ずっと後年の「カラシニコフ」に出てたのでは、ダラのAK密造屋で、ソ連東独中国エジプト日本?とAK製造メーカー表記スタンプなんでもござれで取り揃えてるんだが、AK生産国で唯一、
「北朝鮮のはないのか?」
「そんなもん押したら最後、売れるものも売れなくなる。ある訳がない」
だと。
ずっと後年の「カラシニコフ」に出てたのでは、ダラのAK密造屋で、ソ連東独中国エジプト日本?とAK製造メーカー表記スタンプなんでもござれで取り揃えてるんだが、AK生産国で唯一、
「北朝鮮のはないのか?」
「そんなもん押したら最後、売れるものも売れなくなる。ある訳がない」
だと。
823名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:21:34.21ID:QFIc0PR8 本当だったんだな
AKは好きなのでハズレはないと思ってた
中国のは日本から渡った工作機械で作られたのは質が上がったとかAK専用スレで見た
イランは北の自走砲を買っていたが
あれは戦争でとにかく必要だからだったのかも
AKは好きなのでハズレはないと思ってた
中国のは日本から渡った工作機械で作られたのは質が上がったとかAK専用スレで見た
イランは北の自走砲を買っていたが
あれは戦争でとにかく必要だからだったのかも
824名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:34:53.04ID:zXTCNIyW825名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:42:50.28ID:Wq7l1zu3 拡張性というよりゴテ盛りだな
826名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:43:52.29ID:CP7geLw1 まだ銃剣突撃する気なんだな
827名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:48:03.59ID:5h28SPQ+828名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:48:51.54ID:5h28SPQ+ というかアイアンサイト固定なのでは
830名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:50:15.42ID:5h28SPQ+ 米英もまだ銃剣突撃しとるやないかい
831名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:54:05.10ID:r5CkoEAG AKすら外れを『造っちまえる』金氏朝鮮の方が、逆の意味で凄いという話もw
ダラ製無印は、客もここで作ってんのねって判っててそれなりの(低)価格で買っていくんだけど、共和国の刻印打っちまうとそれすらまったく売れなくなるとゆー話だからね。
チャウシェスク・ルーマニアAKの廃棄部品からでも、ここまではやれるのになあ。https://imgur.com/gallery/TspVw
ダラ製無印は、客もここで作ってんのねって判っててそれなりの(低)価格で買っていくんだけど、共和国の刻印打っちまうとそれすらまったく売れなくなるとゆー話だからね。
チャウシェスク・ルーマニアAKの廃棄部品からでも、ここまではやれるのになあ。https://imgur.com/gallery/TspVw
832名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:01:24.98ID:W87dTglR 照星が銃身についてるのダサいレールの上に乗せてくれ
擲弾発射機はHK269?独自開発?
擲弾発射機はHK269?独自開発?
833名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:05:48.46ID:5h28SPQ+ けっこう普通の小銃に落ち着きそうじゃの
タクティコォマッチョは落ち着いたのか
タクティコォマッチョは落ち着いたのか
834名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:06:52.48ID:l3oPW1bd 陸自、ライフルグレネードやめるってよ、ってことかこれは?
835名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:21:45.88ID:Wq7l1zu3 まあ試験用だから別に
でも擲弾発射器ってそんな有効性あるの?
明確な利点はもたつかず早く射撃に移れるくらいしか思いつかないけど
でも擲弾発射器ってそんな有効性あるの?
明確な利点はもたつかず早く射撃に移れるくらいしか思いつかないけど
836名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:23:18.07ID:N0Gx+ZxJ ライフルグレネードて間違えてフルオートとかバーストにしてたらどうなんの
837名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:23:27.28ID:P3a18fuI 昭和の教科書みたいな、えらく格好悪い図にしたものだ
838名無し三等兵
2018/11/23(金) 21:38:17.25ID:1Js4NMeT >>832
HK416もA5から14.5インチモデルとかバレルにフロントサイトが付くようになったからそういう要求があるのでしょう
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk416-a5/hk416-a5-145/overview.html
https://www.heckler-koch.com/uploads/tx_z7productshk/HK416A5_14_RAL_re.png
HK416もA5から14.5インチモデルとかバレルにフロントサイトが付くようになったからそういう要求があるのでしょう
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk416-a5/hk416-a5-145/overview.html
https://www.heckler-koch.com/uploads/tx_z7productshk/HK416A5_14_RAL_re.png
839名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:04:38.82ID:V7p1+RXx840名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:06:34.97ID:UecG9QmO842名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:16:17.37ID:UecG9QmO843名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:16:29.05ID:V7p1+RXx >>824のソースがどこか気になるけど、初期の試作品なんじゃないか?
最初に出回った試験用小火器のポンチ絵ではモノアッパーだったし
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2016/04/Japanese-Next-Gen-Rifles.jpg
後になって公開された意匠登録図案でもモノアッパーだった
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Potential-JSDF-New-Service-Rifle-Design-filed-by-HOWA-was-released-000.jpg
08年あたりに試作された軽量銃は、89がベースだったんで、レール被筒は分離式だったな
最初に出回った試験用小火器のポンチ絵ではモノアッパーだったし
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2016/04/Japanese-Next-Gen-Rifles.jpg
後になって公開された意匠登録図案でもモノアッパーだった
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Potential-JSDF-New-Service-Rifle-Design-filed-by-HOWA-was-released-000.jpg
08年あたりに試作された軽量銃は、89がベースだったんで、レール被筒は分離式だったな
844名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:21:51.25ID:/UWMLPtP 大火力太郎のグーグルドライブで見れる
これ試験用小火器K型よ
SCAR-LJなんてのもあるし、カラーも黒とFDEのRAL8000買っとる
これ試験用小火器K型よ
SCAR-LJなんてのもあるし、カラーも黒とFDEのRAL8000買っとる
846名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:31:05.09ID:co8t71E2847名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:31:46.34ID:Z3M7btHG これは次期小銃はSCARで決まったと言うことだな。
正規軍でSCARを採用したのは自衛隊が初めてになるのかな?
正規軍でSCARを採用したのは自衛隊が初めてになるのかな?
849名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:34:24.14ID:co8t71E2 >>847
FNには失礼かもしれんけど
ぶっちゃけコピーライフルの研究用に買ってるようなもんだよなw
とは思うものの、国産の試作品は強度が上がってないとかで
SCARになる可能性があるらしい(怪しい軍事ジャーナリストのツイートだけど
FNには失礼かもしれんけど
ぶっちゃけコピーライフルの研究用に買ってるようなもんだよなw
とは思うものの、国産の試作品は強度が上がってないとかで
SCARになる可能性があるらしい(怪しい軍事ジャーナリストのツイートだけど
850名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:43:24.76ID:P3a18fuI 明らかに日本向けSCARで、ではどっちのカラーがお好みですか的な
851名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:57:20.96ID:Q+1Tjmuc なにが変わってるのか気になる
というかアメ軍も5.56mmならM4のほうがいいとか
言うようなマッチョライフルやぞ
日本人にマッチすんのかな
というかアメ軍も5.56mmならM4のほうがいいとか
言うようなマッチョライフルやぞ
日本人にマッチすんのかな
852名無し三等兵
2018/11/23(金) 23:54:42.86ID:v+xikzQm スレチかもしれないけどさ、PEQとかライトをフラッシュハイダーと面一にセッティングしてるライフル見るけど、
あれって発射ガスで壊れたりしないのかな? あぶられて真っ黒になってるのはよく見る。
あれって発射ガスで壊れたりしないのかな? あぶられて真っ黒になってるのはよく見る。
853名無し三等兵
2018/11/23(金) 23:54:55.34ID:98g6jEh7855名無し三等兵
2018/11/24(土) 00:54:10.66ID:wvvE7auG J型ってのは多分着剣ラグつけたことじゃね
SCARもHK416も14.5インチバレル買ってるから国産も同じかな
89式の16.5インチより短くするのね
HK416と国産も黒とFDEの指定されてたけど
日本でFDEってのはどうなんだろ?
SCARもHK416も14.5インチバレル買ってるから国産も同じかな
89式の16.5インチより短くするのね
HK416と国産も黒とFDEの指定されてたけど
日本でFDEってのはどうなんだろ?
856名無し三等兵
2018/11/24(土) 01:09:33.93ID:q2mLUAJM バレルはフルサイズとカービンサイズで選択できるんじゃないかね
857名無し三等兵
2018/11/24(土) 01:14:56.43ID:g1tg7iZi SCARにしても、フラッシュハイダーは89式と同じのにして欲しいな
858名無し三等兵
2018/11/24(土) 09:35:37.03ID:GCgRo3+A 体感重量の重さが感じるSCARにするのか?アホだな。
859名無し三等兵
2018/11/24(土) 11:19:59.26ID:12d4uoR0 7.62と5.56両方の仕様となると
部品の互換性が、わずかになるだろうな
互換性をもたせられるとしたら、
ストック、ハンドガード、トリガー、ハンマー、シアー
ストラップ、もし、マガジンハウスと、アッパーレシーバーが一体なら
ロアレシーバーも、互換性を持たせられるかもしれない
部品の互換性が、わずかになるだろうな
互換性をもたせられるとしたら、
ストック、ハンドガード、トリガー、ハンマー、シアー
ストラップ、もし、マガジンハウスと、アッパーレシーバーが一体なら
ロアレシーバーも、互換性を持たせられるかもしれない
860名無し三等兵
2018/11/24(土) 11:39:57.79ID:ufcArWRh HK416はアメリカの特殊部隊で不具合が出ることがわかってきて
M4改修に再度置き換わってきてるらしい
https://twitter.com/military_plains/status/1065791802790170624?s=21
あかんがな
SCARもちょっとジャムが出るとかいう話があったんだよなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
M4改修に再度置き換わってきてるらしい
https://twitter.com/military_plains/status/1065791802790170624?s=21
あかんがな
SCARもちょっとジャムが出るとかいう話があったんだよなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
861名無し三等兵
2018/11/24(土) 12:17:59.43ID:Ottz5MQ9 SCARはHの方は素晴らし過ぎるがLの方はそんなに良い話聞かないですねえ
LeupoldMk6(3-18x)付き17s撃たせて貰いましたけどド素人の私でも600ヤードで約1.7MOAの集弾だったのはホントにたまげました
LeupoldMk6(3-18x)付き17s撃たせて貰いましたけどド素人の私でも600ヤードで約1.7MOAの集弾だったのはホントにたまげました
863名無し三等兵
2018/11/24(土) 12:37:00.80ID:ufcArWRh864名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:04:15.55ID:fpa1PDZv そもそもSCAR-Lが5.56mm専用モデルをくれと特殊部隊がゴネて作られたらしいしその方が無駄なく小型軽量に作れる訳だけど
SCAR-LはM4で良くない?と不採用になったがでもやっぱSCAR良いわ〜って事じゃないか
SCAR-LはM4で良くない?と不採用になったがでもやっぱSCAR良いわ〜って事じゃないか
865名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:08:55.76ID:wvvE7auG >>860
この話もよく分からんのよな
ツイだと友達のデルタがクソって言ってたとかばっかりで
具体的に何がどう悪いのかはっきりした所が見えてこない
その不具合はHKの品質が悪いのかガスピスAR15すべての問題なのか
またはマガジンなのか整備不足なのか
コスタがHK416を25000発撃ったらボルト壊れたって話をファンが
FBでヴィッカーズに聞いたら25000発は不具合じゃなくて寿命だって返されたって話もある
あとSCARに限らずどんなオートでも排莢不良はあるよ
程度や原因が問題
この話もよく分からんのよな
ツイだと友達のデルタがクソって言ってたとかばっかりで
具体的に何がどう悪いのかはっきりした所が見えてこない
その不具合はHKの品質が悪いのかガスピスAR15すべての問題なのか
またはマガジンなのか整備不足なのか
コスタがHK416を25000発撃ったらボルト壊れたって話をファンが
FBでヴィッカーズに聞いたら25000発は不具合じゃなくて寿命だって返されたって話もある
あとSCARに限らずどんなオートでも排莢不良はあるよ
程度や原因が問題
866名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:11:58.90ID:UFpcthTG SCAR-Hはバトルライフルとして評価されたんじゃね?
Lは現場での評価がイマイチだったとか
Lは現場での評価がイマイチだったとか
867名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:33:44.60ID:wvvE7auG SCAR-LはM4に比べて発射速度が明確に遅く射撃時に軽快感が低いのが
なんとなくそんなに好かれない理由じゃないかと想像してる
Hの方は運用方法の違いや7.62mmの反動のおかげでそういう部分が気にならないとか
なんとなくそんなに好かれない理由じゃないかと想像してる
Hの方は運用方法の違いや7.62mmの反動のおかげでそういう部分が気にならないとか
868名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:46:31.93ID:+ir5TRaP 2万5千発って電動ガンじゃないんだからそりゃ壊れるわな
869名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:53:52.00ID:XyOXlmTv 416でよく言われるのが排莢不良、サイレンサーつけると壊れる、
マガジンの脱落
テストと使用環境でなんか違うのかもしれん
生産の問題でハズレ個体が結構あるのかもしれんし、この辺はわからんね
416もアフターパーツ(ハンドガードとか)に取り換えて使うのが
一般化してるので、それならM4でええやろという流れ
結局DIが反動小さくて一番タクティコォに向いてるという面も、、
マガジンの脱落
テストと使用環境でなんか違うのかもしれん
生産の問題でハズレ個体が結構あるのかもしれんし、この辺はわからんね
416もアフターパーツ(ハンドガードとか)に取り換えて使うのが
一般化してるので、それならM4でええやろという流れ
結局DIが反動小さくて一番タクティコォに向いてるという面も、、
871名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:57:48.01ID:pMwWdzO5 作動方式はちょいちょい話題になるけど結局AR15系列しかないんで、
はたしてDIが理由なのかよーわからん気が
単にAR15系のエルゴがよくできていたとか、米軍が採用してタクティコーな使い方するから
それがスタンダードになってるだけとかいうことも
はたしてDIが理由なのかよーわからん気が
単にAR15系のエルゴがよくできていたとか、米軍が採用してタクティコーな使い方するから
それがスタンダードになってるだけとかいうことも
872名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:01:27.60ID:XyOXlmTv873名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:12:38.18ID:9KaO/hCn ひらのふ @military_plains
最近HK416の信頼性についてTwitterで議論になっているけど、ダメ元で#ChrisCosta 氏に聞いたら返事が返ってきて驚いた笑。氏によると、416の問題はすでにかなり知れ渡っており、一部の部隊はNOVESKEのM-lock 10.5インチバレルに変更してるとのこと
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OUVAAEAGLt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OWUUAEvl5Z.jpg
2018/11/23 11:19 Twitter for iPhone から
https://twitter.com/military_plains/status/1065791802790170624
>>852
普通そういうことはしない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
最近HK416の信頼性についてTwitterで議論になっているけど、ダメ元で#ChrisCosta 氏に聞いたら返事が返ってきて驚いた笑。氏によると、416の問題はすでにかなり知れ渡っており、一部の部隊はNOVESKEのM-lock 10.5インチバレルに変更してるとのこと
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OUVAAEAGLt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OWUUAEvl5Z.jpg
2018/11/23 11:19 Twitter for iPhone から
https://twitter.com/military_plains/status/1065791802790170624
>>852
普通そういうことはしない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
874名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:52:39.28ID:9KaO/hCn HEIDI @Blueswallowtail
現在、USSOCOMの栄誉ナイフを製作するタクティカルナイフメーカー TCT Knives社 代表で2000年代のイラク サドルシティ等での多数の激戦を経験する元デルタフォースオペレーター:ダリンとのやりとり
https://youtu.be/oGgZGczJOb4
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OUVAAEAGLt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OWUUAEvl5Z.jpg
2018/11/20 18:42 Twitter for iPhone から
https://twitter.com/Blueswallowtail/status/1064816329822167040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
現在、USSOCOMの栄誉ナイフを製作するタクティカルナイフメーカー TCT Knives社 代表で2000年代のイラク サドルシティ等での多数の激戦を経験する元デルタフォースオペレーター:ダリンとのやりとり
https://youtu.be/oGgZGczJOb4
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OUVAAEAGLt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dspz_OWUUAEvl5Z.jpg
2018/11/20 18:42 Twitter for iPhone から
https://twitter.com/Blueswallowtail/status/1064816329822167040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
875名無し三等兵
2018/11/24(土) 15:17:35.40ID:YYXWCfkV H使ってるのはLの完成品買うと議会が予算つけてくれないからな
Hで補修パーツやオプションパーツとして5.56用の銃身やパーツ買うと予算がおりやすいからな
まぁあとやっぱり7.62/5.56使えるというのも大きいだろうし
Hで補修パーツやオプションパーツとして5.56用の銃身やパーツ買うと予算がおりやすいからな
まぁあとやっぱり7.62/5.56使えるというのも大きいだろうし
876名無し三等兵
2018/11/24(土) 15:30:20.80ID:BHUz35C+ >>866
SCAR-H(Mk17)の登場時期がよく、アメリカ軍で改良されたとはいえ.308口径のバトルライフル銃M14シリーズしかいなかったため、それと比べれば現代的なスタイルと比較的に軽量であることについて好評だ。
民間市場で販売開始した時、しばしば古いM14(M1A)と比較され、308自動小銃欲しい若者に人気が高い。
しかし地位を確立したとはいえ、公式価格が比較的に高い。今じゃ後発の安い308口径AR-10クローンに抑えられていると感じる。
(老人達は相変わらずM1Aを買うのであまり影響されていない、M14クローンを製造する会社も少し増えた)
SCAR-H(Mk17)の登場時期がよく、アメリカ軍で改良されたとはいえ.308口径のバトルライフル銃M14シリーズしかいなかったため、それと比べれば現代的なスタイルと比較的に軽量であることについて好評だ。
民間市場で販売開始した時、しばしば古いM14(M1A)と比較され、308自動小銃欲しい若者に人気が高い。
しかし地位を確立したとはいえ、公式価格が比較的に高い。今じゃ後発の安い308口径AR-10クローンに抑えられていると感じる。
(老人達は相変わらずM1Aを買うのであまり影響されていない、M14クローンを製造する会社も少し増えた)
877名無し三等兵
2018/11/24(土) 15:48:52.41ID:wvvE7auG >>874
結局実際に使ってた元デルタの人は気に入ってるのね
まあ元々短所が無い銃ってわけじゃないし
10年以上使われてればテストじゃ分からない不具合が出て来るのも分かるんだけど
それにしても急にふわふわした情報で叩かれだしたのはなんだったのか?
米特の調達終了=駄銃認定とでも思ったのかな
結局実際に使ってた元デルタの人は気に入ってるのね
まあ元々短所が無い銃ってわけじゃないし
10年以上使われてればテストじゃ分からない不具合が出て来るのも分かるんだけど
それにしても急にふわふわした情報で叩かれだしたのはなんだったのか?
米特の調達終了=駄銃認定とでも思ったのかな
878名無し三等兵
2018/11/24(土) 16:03:53.49ID:ju1x/mw+ 米国生産になって品質が落ちたとか>HK416 分かりませんがw
バレルとかコールドフォージングマシンの調整次第でライフリングが鱗状になったりするらしいしドイツマイスターの秘伝の技がいるんですよきっとw
バレルとかコールドフォージングマシンの調整次第でライフリングが鱗状になったりするらしいしドイツマイスターの秘伝の技がいるんですよきっとw
879名無し三等兵
2018/11/24(土) 16:09:04.91ID:MK/RgHlt 故障率が大して変わらないなら
DIのM4の方がリコイルがマイルドだし、命中精度も高いから、
冷静になると無理して買わんでええわってなるのでは
新小銃計画見送ってM4でいいっていう勢力も増えとるようだし
ドイツもG36が訴訟で勝って、
新小銃に移行する意味がなくなってきてるようじゃの
DIのM4の方がリコイルがマイルドだし、命中精度も高いから、
冷静になると無理して買わんでええわってなるのでは
新小銃計画見送ってM4でいいっていう勢力も増えとるようだし
ドイツもG36が訴訟で勝って、
新小銃に移行する意味がなくなってきてるようじゃの
880名無し三等兵
2018/11/24(土) 16:21:54.90ID:pSfHTew/ 英特のSASやSBSも頑なにHK416を採用せず、
モノリシックアッパー化したDI式のL119A2
採用してるし、最初からDI式として設計
されてるAR15系の場合、無理矢理
ガスピストン化する必要はないのかも。
モノリシックアッパー化したDI式のL119A2
採用してるし、最初からDI式として設計
されてるAR15系の場合、無理矢理
ガスピストン化する必要はないのかも。
881名無し三等兵
2018/11/24(土) 17:06:19.50ID:g1tg7iZi フランスが採用した416はどういう評価が出てるんだろ
882名無し三等兵
2018/11/24(土) 17:20:17.62ID:MK/RgHlt フランスはまだ実戦であんま撃ってないから
不満がないのでは
不満がないのでは
883名無し三等兵
2018/11/24(土) 17:26:22.21ID:g1tg7iZi FAMASよりは良くなったってことかしら
884名無し三等兵
2018/11/24(土) 17:30:20.12ID:MK/RgHlt 次期小銃も540度くらい回って89式の改修で落ち着いたりして
885名無し三等兵
2018/11/24(土) 17:34:11.35ID:bm8yylN4 >>879
G36の裁判は指摘されている欠陥が無かったと言うものじゃなくて、採用時の要求に無いからHKに責任はないというだけ。
G36の裁判は指摘されている欠陥が無かったと言うものじゃなくて、採用時の要求に無いからHKに責任はないというだけ。
887名無し三等兵
2018/11/24(土) 19:44:22.57ID:XyOXlmTv888名無し三等兵
2018/11/24(土) 19:51:06.38ID:+KVnlyzl 作動不良はどんな銃にだって発生する。問題はその頻度や解決法で、M4なんかはスプレー・オイルを毎日、時には日に数回かける必要がある。
889名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:31:27.49ID:GCgRo3+A ふた開けて、掃除して(大砲の)って漫才のネタにあるけど、
今でもその類いは変わらんのやなw
今でもその類いは変わらんのやなw
890名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:35:34.34ID:/lywe5TF どっかの会社で潤滑剤練り込んだバレル作ってたな
薬室は知らなーい
薬室は知らなーい
891名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:49:46.44ID:LEdoHfYX ガスピストン式AR15はまだ歴史が浅い
うえ、大口の採用実績がHK416しかない
から長期的に見た場合の信頼性に関して
は未知数な部分がある。
進歩性こそ低いが信頼性の確実さだけ
とるならニュージーランド軍が採用し
たLMT社製AR15みたいな作動方式は
そのままで、ガワだけアップデートし
たタイプのほうが堅実かもね。
うえ、大口の採用実績がHK416しかない
から長期的に見た場合の信頼性に関して
は未知数な部分がある。
進歩性こそ低いが信頼性の確実さだけ
とるならニュージーランド軍が採用し
たLMT社製AR15みたいな作動方式は
そのままで、ガワだけアップデートし
たタイプのほうが堅実かもね。
892名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:18:38.40ID:GCgRo3+A で、メンテがそうそう必要なく、しても簡単なのって何になるかな?
893名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:18:45.30ID:ensUEkjc >>886
迷走も何も堅実案じゃね
実績はある、改修すべき点もわかってる、既存設備使いまわせる。
お隣のK2Cも派生型なわけだし、
M4なんて幾らカスタムしても、ベトナムから使ってるM16のカービンモデルやで。
迷走も何も堅実案じゃね
実績はある、改修すべき点もわかってる、既存設備使いまわせる。
お隣のK2Cも派生型なわけだし、
M4なんて幾らカスタムしても、ベトナムから使ってるM16のカービンモデルやで。
894名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:27:02.08ID:XyOXlmTv 89は鉄やめて機関部の改修でいい気はするんだけどね
砂にどの程度弱いかはわからんけど
砂にどの程度弱いかはわからんけど
895名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:29:49.64ID:wvvE7auG そもそもHK416がDI式AR15に比べて信頼性が劣るって明確なソースが無い件
896名無し三等兵
2018/11/24(土) 22:33:55.55ID:12d4uoR0 でも、ポンチ絵には、5.56と7.62が両方使えるモジュラー仕様で
5.56仕様は。3.5kg以下、7.62仕様は、4.3kg以下って書かれてなかったかな
実現すれば、かなりすごいとは思う
なんせ、普通科用スタンダード5.56mm
空挺、対ゲリラ、車両、砲兵用のカービンモデル
7.62mm分隊支援狙撃銃から
分隊支援軽機関銃もで、一つのモジュールで作れるようになる。
5.56仕様は。3.5kg以下、7.62仕様は、4.3kg以下って書かれてなかったかな
実現すれば、かなりすごいとは思う
なんせ、普通科用スタンダード5.56mm
空挺、対ゲリラ、車両、砲兵用のカービンモデル
7.62mm分隊支援狙撃銃から
分隊支援軽機関銃もで、一つのモジュールで作れるようになる。
897名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:17:54.28ID:9KaO/hCn DIつーかリュングマンはガスが薬室に吹き付けるという致命的な欠点があるんじゃ?
それに、M4はカスタムしないと使えないのは。
だからAR系以外の軍用小銃でDIがあまりないのでは?
それに、M4はカスタムしないと使えないのは。
だからAR系以外の軍用小銃でDIがあまりないのでは?
898名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:21:57.06ID:bm8yylN4 >>897
吹き込むガスの汚れで作動不良を発生しはじめるのは1000発程度からと言われてるので一般の歩兵には関係のない話だね。
吹き込むガスの汚れで作動不良を発生しはじめるのは1000発程度からと言われてるので一般の歩兵には関係のない話だね。
899名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:28:27.14ID:BHUz35C+ >一般兵とDI式AR
ピストンと比べれば分解掃除が面倒であるのは確かだ
現在こそあまり問題にならないが汚い火薬への耐性も比較的に低い
ピストンと比べれば分解掃除が面倒であるのは確かだ
現在こそあまり問題にならないが汚い火薬への耐性も比較的に低い
900名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:56:08.31ID:Mn+jF+V9 汚れはたまりやすいけど汚れる部分は比較的少ないから掃除は実は楽なほうとは聞くけどな>>M16系
掃除は頻繁にしなきゃいけないけど、掃除をしやすいようには作られているそうで
掃除は頻繁にしなきゃいけないけど、掃除をしやすいようには作られているそうで
901名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:58:25.58ID:XyOXlmTv ショートストロークピストンもピストン部分のクリーニング頻繁にやらんと
あかんのでは
結局ガスが吹き付ける場所の違いだけのような気がしてくる
あかんのでは
結局ガスが吹き付ける場所の違いだけのような気がしてくる
902名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:59:17.92ID:pSfHTew/ ARのDI方式には致命的問題があると
言われながら何十年も使い続けられ、
実戦での使用実績もアサルトライフル
ではAKに次いでAR15系はあるわけだか
らもはや致命的問題と言えないのでは?
ただフルオートやバーストを使う頻度
が多いM27あたりだとガスピストン式の
方が良いかも。
言われながら何十年も使い続けられ、
実戦での使用実績もアサルトライフル
ではAKに次いでAR15系はあるわけだか
らもはや致命的問題と言えないのでは?
ただフルオートやバーストを使う頻度
が多いM27あたりだとガスピストン式の
方が良いかも。
903名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:00:11.92ID:sYOLOxr+904名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:04:01.64ID:AUBT4Eny905名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:07:07.72ID:UFf+ycJK ブローバック式ってどうなの?
G3やFAMASで採用実績あるけど
G3やFAMASで採用実績あるけど
906名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:26:12.24ID:sYOLOxr+908名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:41:35.94ID:y54JSPL9 5.56のブローバックは安定しないし、水や泥に弱い
と、言われてはいる
今の工作精度で作ったらまた違うかもね
と、言われてはいる
今の工作精度で作ったらまた違うかもね
909名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:43:15.28ID:935/+UB0 車両で移動しても一人の持つ携行弾数
は変わらないよ。
それに実戦中にクリーニングが必要な
ほど小銃の弾を消費するなんて、状況
として有り得ない。
は変わらないよ。
それに実戦中にクリーニングが必要な
ほど小銃の弾を消費するなんて、状況
として有り得ない。
910名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:45:09.92ID:sYOLOxr+ >>907
G3やHK33も、試作されてたね
ただ、G3とHK33自体も似てるけど互換性は、まったくなかったと思う
5.56と7.62じゃ威力やサイズがまったく違うわけで、一部でも互換性を持たせるのも難しいかもね。
G3やHK33も、試作されてたね
ただ、G3とHK33自体も似てるけど互換性は、まったくなかったと思う
5.56と7.62じゃ威力やサイズがまったく違うわけで、一部でも互換性を持たせるのも難しいかもね。
911名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:47:31.65ID:BpesYlb7 AR系のDI方式の優れてる点は作動に関する総てが銃身線上で行われる事(ガスのバイパスは除く)。
悪い点は機関部にガスを導くので汚れる事。
まあすべての点で優れてる物は無いので総合的な完成度で良し悪しを決めるんだろう。
悪い点は機関部にガスを導くので汚れる事。
まあすべての点で優れてる物は無いので総合的な完成度で良し悪しを決めるんだろう。
912名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:55:01.36ID:wPGwFYJX AKは1000〜2000発までメンテフリーでめっちゃ汚れに強いという事はわかるけど、普通のアサルトライフルってどの位でクリーニングするんだ?
一番汚れに弱い扱いのM16系列だと600〜1000発くらいまでなら一応メンテフリーだそうだから、1000発前後かな?
一番汚れに弱い扱いのM16系列だと600〜1000発くらいまでなら一応メンテフリーだそうだから、1000発前後かな?
913名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:06:18.06ID:sYOLOxr+ 火薬の燃えカスってほっとくと、固まるから
914名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:20:35.67ID:gsSx0rBg >>906
ファマスは何人かの外人部隊経験者によるとマガジンが変形しやすいが
まともなマガジンを使う限りジャムはまったくなかったみたい
多少砂埃被った程度では作動不良を起こすこともなかったそう
それとファマスは多少使いにくい部分もあるが慣れれば平気で別に悪い銃では無いってさ
それよりイオテックのホロはすぐ曇るしすぐ壊れるでクソって不評だった
ファマスは何人かの外人部隊経験者によるとマガジンが変形しやすいが
まともなマガジンを使う限りジャムはまったくなかったみたい
多少砂埃被った程度では作動不良を起こすこともなかったそう
それとファマスは多少使いにくい部分もあるが慣れれば平気で別に悪い銃では無いってさ
それよりイオテックのホロはすぐ曇るしすぐ壊れるでクソって不評だった
916名無し三等兵
2018/11/25(日) 02:02:32.66ID:WZ2x2TvD >>911
実際撃ち味ってそんなに違うかね?
ベガスで416DとM4をセミフルで撃ち比べてもコントロール性はそんなに変わらなかった気が
それよりもM4の優れてる点は総重量が軽いことだと思う
で最大の欠点は、これを持つと他の重いライフルを持つ気を全く失うこと
ワガママ米兵にM4を捨てさせるにはM4より軽ければ何だって良いんじゃねーかと思う
実際撃ち味ってそんなに違うかね?
ベガスで416DとM4をセミフルで撃ち比べてもコントロール性はそんなに変わらなかった気が
それよりもM4の優れてる点は総重量が軽いことだと思う
で最大の欠点は、これを持つと他の重いライフルを持つ気を全く失うこと
ワガママ米兵にM4を捨てさせるにはM4より軽ければ何だって良いんじゃねーかと思う
918名無し三等兵
2018/11/25(日) 07:59:50.34ID:I34spOFy919名無し三等兵
2018/11/25(日) 09:03:21.75ID:sYOLOxr+920名無し三等兵
2018/11/25(日) 09:04:55.92ID:h5rfs0gS >>916
M4/M4A1の重量って色々データがあってよくわからんすな。ここのデータだとレールシステム付き+空きマグ付きで3.5kg@M4A1
https://asc.army.mil/web/portfolio-item/soldier-m4a1-carbine/
HK416A5 14.5インチが3.49kg+0.25kg=3.7kgで200gの差しかない
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk416-a5/hk416-a5-145/technical-data.html
そもそもロアレシーバーが金属のAR15系がそんなに軽くなるとは思えない(スペシャルな超軽量民間モデル例えばMaster of Arms ENYOとかはある)けれど、
ロアがポリマーのSCARとかACRとかHK433がそれ程軽量じゃないのはモノリシックアッパーとかゴツいハンドガードとかのせいですかねぇ
M4/M4A1の重量って色々データがあってよくわからんすな。ここのデータだとレールシステム付き+空きマグ付きで3.5kg@M4A1
https://asc.army.mil/web/portfolio-item/soldier-m4a1-carbine/
HK416A5 14.5インチが3.49kg+0.25kg=3.7kgで200gの差しかない
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk416-a5/hk416-a5-145/technical-data.html
そもそもロアレシーバーが金属のAR15系がそんなに軽くなるとは思えない(スペシャルな超軽量民間モデル例えばMaster of Arms ENYOとかはある)けれど、
ロアがポリマーのSCARとかACRとかHK433がそれ程軽量じゃないのはモノリシックアッパーとかゴツいハンドガードとかのせいですかねぇ
921名無し三等兵
2018/11/25(日) 11:26:55.29ID:eYW2HUiF 正直HK416については話半分くらいに取っておくのがいいかもね
数年後のSFのミリフォトでM4やMk18になってるかHK416のままなのかそれともMCXが増えてるのかがわかるでしょう
数年後のSFのミリフォトでM4やMk18になってるかHK416のままなのかそれともMCXが増えてるのかがわかるでしょう
922名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:00:26.98ID:b5rZg+Sj じゃあ自衛隊が416じゃなくてSCARを採用するのにはある程度理があると言うことか。
923名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:21:19.46ID:uwsvm4Pa どうせ89式(短)とか89式(新)じゃね
924名無し三等兵
2018/11/25(日) 16:10:34.18ID:sYOLOxr+ >>923
5.56仕様は89ベースで開発するかもね
ただ、7.62仕様は、ほぼ新設計しないと駄目だろうね
例のポンチ絵って誰が書いたんだろうね
明らかにSCARを そのまま書いただけの図に
7.62 5.56の重量書いただけという
豊和工業側が出した仕様書にしては、簡単すぎるし
陸自側から提示したものなのかな
5.56仕様は89ベースで開発するかもね
ただ、7.62仕様は、ほぼ新設計しないと駄目だろうね
例のポンチ絵って誰が書いたんだろうね
明らかにSCARを そのまま書いただけの図に
7.62 5.56の重量書いただけという
豊和工業側が出した仕様書にしては、簡単すぎるし
陸自側から提示したものなのかな
925名無し三等兵
2018/11/25(日) 16:36:43.27ID:Td3JsnXF926名無し三等兵
2018/11/25(日) 17:50:34.67ID:W219iEFU 自衛隊はSCARのどこを気に入ってるんだ
928名無し三等兵
2018/11/25(日) 19:10:10.79ID:y54JSPL9 >>926
丈夫なところらしいけど
小銃の選定で西方とSの意見が強いという話も
海外の特殊部隊みたいにアクセサリゴテゴテにしたいんじゃないの
地方の貼り付け部隊はパンピーでも扱える軽い小銃が欲しいんじゃないのかね
丈夫なところらしいけど
小銃の選定で西方とSの意見が強いという話も
海外の特殊部隊みたいにアクセサリゴテゴテにしたいんじゃないの
地方の貼り付け部隊はパンピーでも扱える軽い小銃が欲しいんじゃないのかね
929名無し三等兵
2018/11/25(日) 20:59:53.34ID:fCDy5mwG 軍事版に来るような人でDI方式にああだこうだ奴ってまだいるのな。
ベトナムの記憶を引きずり過ぎと言うか、AKの間違った神話に影響受けすぎというか。
ベトナムの記憶を引きずり過ぎと言うか、AKの間違った神話に影響受けすぎというか。
930名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:07:48.71ID:acJ+pvSw AKだっていうほど頑丈じゃねぇし、言うほど当たらねぇわけでもねぇ
あくまで「自動小銃」ってもののカテゴリの中での団栗の背比べなんだけどなぁ
あくまで「自動小銃」ってもののカテゴリの中での団栗の背比べなんだけどなぁ
931名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:14:12.17ID:R3IYdrgx だって、リュングマン使ってる軍用小銃多くないじゃん。
933名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:31:36.62ID:UFf+ycJK 精度で有利というわりにDI式や似たような方式を採用した
自動狙撃銃がAR系以外だといくらかの対物ライフルぐらいしかないのは不思議
WA2000だってガスピストン(えっらいガスブロックが後方にある)だったし
自動狙撃銃がAR系以外だといくらかの対物ライフルぐらいしかないのは不思議
WA2000だってガスピストン(えっらいガスブロックが後方にある)だったし
934名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:44:22.77ID:AUBT4Eny ノウハウの問題じゃね?
わざわざDIを選んで冒険するより堅実な選択をした方がいいと言うだけでは?
わざわざDIを選んで冒険するより堅実な選択をした方がいいと言うだけでは?
935名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:54:35.09ID:R3IYdrgx 火薬の問題か〜
936名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:58:20.80ID:SWu1q3dD ゼロから新しく設計するアサルトライフル
にあえてDI方式を選ぶ理由はほとんどない
が、最初からDI方式を前提として設計され、
最適化されてるAR-15をガスピストン化する
必要もあまりない気がする。
どうせやるならMCXみたいに一部のパーツ
にAR-15との互換性を持たせつつ新規設計
したほうがいい。
にあえてDI方式を選ぶ理由はほとんどない
が、最初からDI方式を前提として設計され、
最適化されてるAR-15をガスピストン化する
必要もあまりない気がする。
どうせやるならMCXみたいに一部のパーツ
にAR-15との互換性を持たせつつ新規設計
したほうがいい。
937名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:52:31.86ID:W219iEFU 今はショートストロークピストン全盛の時代?
自衛隊の新小銃もショートストロークピストンになるのかな
89式はあまり見ないロングストロークピストンだったけど
自衛隊の新小銃もショートストロークピストンになるのかな
89式はあまり見ないロングストロークピストンだったけど
938名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:54:17.48ID:1DNQAFfp ホチキス機関銃で使ってたやん
939名無し三等兵
2018/11/26(月) 00:28:25.57ID:Z7Y9yoE+ 89式は特殊なロングストロークピストンかと。
940名無し三等兵
2018/11/26(月) 00:41:54.80ID:+wJ2wRfQ ロングストロークピストン式のアサルトライフル自体はAKを筆頭に多数あるけど
最近の奴でパっと思いつくのはARX160くらいかな
理屈の上ではショートストロークピストン式の方が射撃時の安定性や精度が上らしいから
こっちが流行りなのかな?
まあ実際の精度やら作動性やらは作動方式だけで一概に決まるわけじゃないけど
最近の奴でパっと思いつくのはARX160くらいかな
理屈の上ではショートストロークピストン式の方が射撃時の安定性や精度が上らしいから
こっちが流行りなのかな?
まあ実際の精度やら作動性やらは作動方式だけで一概に決まるわけじゃないけど
941名無し三等兵
2018/11/26(月) 02:13:27.65ID:0IikogA4 VSSや7.62mm亜音速弾を取り扱うAK系がハニーバジャーに勝てる部分って何があるんだ?
942名無し三等兵
2018/11/26(月) 07:04:54.48ID:hHvYZfty AKなんかロングストロークと言っても、シリンダーにあたる部分が短いので実際効いている距離は短いよな。
結局ピストンとロッドとボルトキャリアを一体にして、太いピストンロッド部分で慣性重量を稼いでいるのが特徴だと思う。
それに対してAR18なんかはボルトキャリアを大きくして慣性重量を稼いでると思う。
結局ピストンとロッドとボルトキャリアを一体にして、太いピストンロッド部分で慣性重量を稼いでいるのが特徴だと思う。
それに対してAR18なんかはボルトキャリアを大きくして慣性重量を稼いでると思う。
944名無し三等兵
2018/11/26(月) 10:37:18.69ID:0/Y39GlS 軽くて強い鉄が素材として使えるようになってきたからAR15クローンって方向はやめよう
945名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:11:48.52ID:HOyT5Ybg AR15のメンテにかかるコストってなんだ?
バレルの清掃、ボルトキャリアーのグリスアップ、トリガー周りに注油?
正直、AKだろうがScarだろうが変わらない気がする。
たくさん撃ったらキャリアの中身も手入れしなきゃいけないけど、他の銃が中身メンテフリーってわけでも無いし。
バレルの清掃、ボルトキャリアーのグリスアップ、トリガー周りに注油?
正直、AKだろうがScarだろうが変わらない気がする。
たくさん撃ったらキャリアの中身も手入れしなきゃいけないけど、他の銃が中身メンテフリーってわけでも無いし。
946名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:42:24.71ID:1VxOH83U AR15そのままだとストック折り畳めないし
あのコッキングレバーが片手じゃ引きにくい
あのコッキングレバーが片手じゃ引きにくい
947名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:00:31.87ID:ZMInnJ6/ AR15のストック折り畳めるようにバッファーチューブ無くすなら新造銃作る方が早そう
948名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:04:16.04ID:mL1b35qE 国産の奴ストック折りたたみ機構あるんだろうか
949名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:05:45.82ID:uldYYVuH >>945
>AR15のメンテ
物によって違うが、ハンドガードの分解の工具が必要
旧式の汚い火薬を使用するとガスポートが酷く汚れる。
湿気が高い環境でバッファツープを掃除しないとバネ錆びる。泥が入たらさらに面倒になる。バッファ自体も比較的に破損しやすい部品だ。
AR-15とM14両方使った自分が言うと、M14の方が頑丈かつ掃除しやすい、目を閉じてもフィールドストリップできる。
>AR15のメンテ
物によって違うが、ハンドガードの分解の工具が必要
旧式の汚い火薬を使用するとガスポートが酷く汚れる。
湿気が高い環境でバッファツープを掃除しないとバネ錆びる。泥が入たらさらに面倒になる。バッファ自体も比較的に破損しやすい部品だ。
AR-15とM14両方使った自分が言うと、M14の方が頑丈かつ掃除しやすい、目を閉じてもフィールドストリップできる。
950名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:25:31.20ID:fKnl4DV4 >>945
定期整備と部品交換してくだけだからどんな銃も大差ないよ
ドルが360円した頃なら、通貨価値的に割高になったかもしれんがw
ただ、ボルトキャリアにグリースアップなんてしねえしトリガー周りに下手に油さしたらフルオートになるぞw
定期整備と部品交換してくだけだからどんな銃も大差ないよ
ドルが360円した頃なら、通貨価値的に割高になったかもしれんがw
ただ、ボルトキャリアにグリースアップなんてしねえしトリガー周りに下手に油さしたらフルオートになるぞw
951名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:28:30.63ID:+wJ2wRfQ953名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:57:08.57ID:i4IQFp7/ 高い税金掛けてSCARモドキ作るならSCARラ国して浮いた金でオプション買ったり調達数増やした方が良さそう
954名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:10:58.22ID:Sk6HtwxG 小銃の開発はそこまで金がかからんし
国内のメーカーが作る以上は国産もラ国も単価に大差はない
そもそもSCARは既に陳腐化が始まってる
国内のメーカーが作る以上は国産もラ国も単価に大差はない
そもそもSCARは既に陳腐化が始まってる
955名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:52:51.34ID:4g4KRgqf SCARはいうほどアクセサリが出てない
普及してないしなあ
M4クローンはそこらじゅうでアクセサリ作ってるからオサレにキメたい特殊部隊には良いよな
普及してないしなあ
M4クローンはそこらじゅうでアクセサリ作ってるからオサレにキメたい特殊部隊には良いよな
957名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:25:48.48ID:sghahqyU 見た目とモジュラーライフルというコンセプトだけでしょ
SCARクローンってほどのものにはならんやろ
あとレールついてればアクセサリはM4と同じものはたいていつけられる
だからこそピカティニレールが普及したわけでな
AR-15系列はクローンも多いから互換性のあるパーツが多いって点は利点だが
アクセサリの優位性はそこまでない
SCARクローンってほどのものにはならんやろ
あとレールついてればアクセサリはM4と同じものはたいていつけられる
だからこそピカティニレールが普及したわけでな
AR-15系列はクローンも多いから互換性のあるパーツが多いって点は利点だが
アクセサリの優位性はそこまでない
958名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:31:57.64ID:7d6AdlQu 89式が拡張性・信頼性に難点があったという事でSCARを参考にした独自小銃を開発するという事でSCARクローンはARX-160とかMSBSとかCZ805とか決して少なくも無い
959名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:37:52.40ID:4g4KRgqf 89式ベースにするのは止める、ということのようなので
ショートストロークピストンに置き換えるのでは
ショートストロークピストンに置き換えるのでは
960名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:04:26.57ID:Bni4TsD0961名無し三等兵
2018/11/26(月) 18:05:07.34ID:jOavArB/962名無し三等兵
2018/11/26(月) 18:24:27.65ID:cy/ggooz >>951
実は去年evolution weapon systemsって謎のメーカーがLaw Tacticalの折り畳みストックを折り畳んだ状態でも撃てるこれまた謎なシステムを開発した
LR300を彷彿とさせるとあって密かに話題となってる
実は去年evolution weapon systemsって謎のメーカーがLaw Tacticalの折り畳みストックを折り畳んだ状態でも撃てるこれまた謎なシステムを開発した
LR300を彷彿とさせるとあって密かに話題となってる
963名無し三等兵
2018/11/26(月) 21:07:46.92ID:STdbtLZG 折り畳みはなんか必要ない気がする。
実際、折り畳むことってあるのか?
実際、折り畳むことってあるのか?
965名無し三等兵
2018/11/26(月) 21:16:51.14ID:rQBbgULZ >>963
撃ってる時間より撃たない時間の方が遙かに長い
あと車内で邪魔
AKの20発マガジンには逸話があって、カラシニコフが
どこぞの兵隊が普段は邪魔にならない20発マガジンを使って
戦闘で弾が切れたらポケットの30発マガジンをリロードするのを見たかららしい
撃ってる時間より撃たない時間の方が遙かに長い
あと車内で邪魔
AKの20発マガジンには逸話があって、カラシニコフが
どこぞの兵隊が普段は邪魔にならない20発マガジンを使って
戦闘で弾が切れたらポケットの30発マガジンをリロードするのを見たかららしい
967名無し三等兵
2018/11/26(月) 21:39:34.51ID:+wJ2wRfQ969名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:04:23.72ID:F85ST6D5 降車即射撃ってシチュエーションで慌てた兵士達が狭い車内で一斉にストックを伸ばして大騒ぎって場面が浮かんでしまったw
970名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:08:10.73ID:rQBbgULZ だから折り畳んだまま撃てるに越したことないんだよね
当たらんけど
当たらんけど
971名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:10:43.21ID:kHQ1fwUn SCARクローンがいいかは陸自のどこかのライフル分隊でSCARを一年間試してみればいい
972名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:10:44.70ID:wkkoSf0Z M231FPW 「呼んだ?」 https://ja.wikipedia.org/wiki/M231_FPW
974名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:35:39.43ID:4jDYqAAp >>962
これは面白いですね、最終テスト終了して予約受付してますので
そろそろ構造も判明しそうではありますが
https://www.instagram.com/p/Bk1JprZHrkE
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/a5c476043a15cfcdaa5498eefa23016e/5BFE3A47/t50.2886-16/40225377_269718687194249_6127650469931122688_n.mp4
これらを見る限りLR300みたいにガスパイプにバネ巻いたりはしてなさそう
これは面白いですね、最終テスト終了して予約受付してますので
そろそろ構造も判明しそうではありますが
https://www.instagram.com/p/Bk1JprZHrkE
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/a5c476043a15cfcdaa5498eefa23016e/5BFE3A47/t50.2886-16/40225377_269718687194249_6127650469931122688_n.mp4
これらを見る限りLR300みたいにガスパイプにバネ巻いたりはしてなさそう
976名無し三等兵
2018/11/27(火) 01:09:44.86ID:cbnorpdo LR300は見た目が最高にカッコいいな、でもあのビヨーンてなるリコイルスプリングは嫌だ、組み立てるときにメッチャイラっとするに決まってる。
H&KのP7みたいなガス圧ディレイドブローバックをライフルに使えんやろか?
部品点数凄く減りそうじゃない?
H&KのP7みたいなガス圧ディレイドブローバックをライフルに使えんやろか?
部品点数凄く減りそうじゃない?
978名無し三等兵
2018/11/27(火) 08:04:32.33ID:PspceAEP 次スレワッチョイつける?
979名無し三等兵
2018/11/27(火) 12:16:00.35ID:bgAgYfP8 個人的にはあったほうがありがたい
980名無し三等兵
2018/11/27(火) 12:20:24.86ID:xDdpSyai ここも変なのよく湧くから入れた方が良いと思う
982981
2018/11/27(火) 13:24:55.98ID:eHLiQQEr と済まん、よそで996なんでスレ立てしようとしたらこのホストではしばらく駄目だと(´・ω・`) >>980が駄目なら誰か頼む。
983名無し三等兵
2018/11/27(火) 15:02:24.07ID:tow0MBXH こうしてスレは過疎化していくんだろうな。
984名無し三等兵
2018/11/27(火) 17:13:32.14ID:xDdpSyai 980だけどau系なんで安定のホスト規制でムリでしたわ……
985名無し三等兵
2018/11/27(火) 19:36:39.06ID:edUXmfap ちょっとトライしてみる
986名無し三等兵
2018/11/27(火) 19:38:31.41ID:edUXmfap990名無し三等兵
2018/11/28(水) 02:29:53.71ID:j5t5vMR8 日本の普通科の扱いが最低なのは今さら。
またARを国産にこだわるなら弾を備蓄しなきゃあかんだろ。
一万の普通科自衛官が10年撃ち続けるだけの弾を備蓄したい。
1人一万発で一億発は常備したい。
またARを国産にこだわるなら弾を備蓄しなきゃあかんだろ。
一万の普通科自衛官が10年撃ち続けるだけの弾を備蓄したい。
1人一万発で一億発は常備したい。
991名無し三等兵
2018/11/28(水) 06:36:18.05ID:bwCOJsJc 埋めるか
992名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:02:26.92ID:Z/welPqP う
993名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:02:35.84ID:Z/welPqP め
994名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:02:44.21ID:Z/welPqP た
995名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:02:52.77ID:Z/welPqP て
996名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:03:01.25ID:Z/welPqP し
997名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:03:09.87ID:Z/welPqP ま
998名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:03:19.05ID:Z/welPqP し
999名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:03:27.74ID:Z/welPqP た
1000名無し三等兵
2018/11/28(水) 07:03:47.21ID:Z/welPqP10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 22時間 50分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 22時間 50分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
