アサルトライフルスレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/19(金) 08:13:44.47ID:8wIfk/Bl
前スレ
アサルトライフルスレッド その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534675091/
2018/10/22(月) 11:27:07.78ID:sDLm2TGC
国内でライセンス生産で良いだろ
ライセンス切られても小銃足りないような絶望的な状況じゃんなライセンスどうこう言ってられんだろうし
25名無し三等兵
垢版 |
2018/10/22(月) 11:35:21.48ID:RXKgqFeR
結局戦時小銃の生産が出来た所で弾薬が無ければ無意味なんだよね
今の国産の弾薬生産量では有事の際に大量生産出来るとはとても思えない
2018/10/22(月) 11:36:39.91ID:Hg4yGlJe
小銃の製造は設備投資が要るが、開発自体は大抵の国がそれなりのものを作れる
開発費もさほどかからない
だから調達ペースが同じならラ国も国産も単価はほぼ変わらないはず
であればより要求仕様に沿って作れる国産の方がいいかもしれん
2018/10/22(月) 12:27:53.79ID:2U850xVp
このスレで度々挙がる国民小銃AR18とかか?
2018/10/22(月) 12:31:37.58ID:Hg4yGlJe
あれハンマーすらプレス成形なんだってな
最近知ってびっくらこいたわ
そこまでやるならボルトキャリアもプレス成形で作ってみたらって思う
2018/10/22(月) 16:34:45.83ID:aciu2/3F
>>23
「AR15くらいなら89式に混ぜても良いんじゃないか」これも自衛隊幕僚はそうは考えないだろうな
太平洋戦争で6.5mmと7.7mmが混在して面倒臭かったとか、新兵教育が間に合わなくて小銃に弾を装填する方法を知らないまま前線に送られてきたりとかの実態と反省があるからな
小銃程度のカラクリでもわからないやつは教えても中々理解できないし、そういうレベルの奴が存在する前提で組織を設計するもんだから

M1ガランドとか64式は実際に昔配備していてもったいないから取ってあるだけで、
新たにわざわざ89式以外の5.56小銃を大量購入して備蓄って選択肢は無いな。

>>25
弾薬と弾倉については有事には在日米軍と融通はできるだろ
ってかそのためにわざわざ統一したんだしな
2018/10/22(月) 17:22:00.18ID:uHq0Jev+
それこそ有事に輸入もできる西側の標準的な装備で固めたほうが良さそうな話だ
2018/10/22(月) 17:27:27.21ID:aciu2/3F
>>30
>>22
2018/10/22(月) 17:38:32.45ID:2U850xVp
孟宗竹
2018/10/22(月) 19:23:07.41ID:LIcbv+E0
小銃を緊急輸入する状況だと、生産元も自国用の緊急生産で手一杯になりそう。
2018/10/22(月) 21:43:39.42ID:qFXJn724
>>16
武器を輸入すると、原産国の無言の圧力で色々面倒になる。
分野は違うがF2で散々苦渋のまされた過去があるだろ。
最高の増改造に仕上がったが、それでも一機作ると50億は米に払わないといけない。

有事どうのこうのとよく言うけど、抑止力が効いてる平時を保てているのも「武力」であるので厳密には今を「平時」とは言えない。
今の平和を国産89式で勝ち取ってるという事実も評価するべきだよ。
2018/10/22(月) 22:10:52.50ID:kQW8RpXw
まあ所詮小銃やし89改でレール付けときゃあと20年はいけるやろ
それより5.56で撃てる特殊弾とか作ってみたほうが面白・・有用なんじゃ
2018/10/22(月) 22:17:50.07ID:LV/aQkAN
銃なんぞよりも船と航空機作れ
海洋国家なんだからさ

もうボロボロなんだろ?
航空機なんて部品外れてるらしいやん

ササと買い換えろ
2018/10/22(月) 22:31:38.23ID:XinsBABF
>>35
防衛省公式「もう89式は改修継続使用しないぞ」
2018/10/22(月) 23:09:21.35ID:KSya4538
まぁ89の近代化改修と小銃の輸入を同時並行で行って、89は順次海や空に回してく
んで小銃もある程度数をストックしとけばいいと思う

いざ有事の際、っていってもどうなんだろう、そんな昔みたいな国家総力戦なんて今後
あり得るのかね?一回か二回の戦闘でケリがつかないようなら小銃の備蓄がいくらあ
っても日本はもう詰んでると思う
2018/10/23(火) 00:58:19.38ID:9kmn5lPI
重要拠点の警備や都市部の警備にも小銃は使えるから備蓄は無駄ではない
40名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 01:18:09.59ID:9mwHd7tE
>>10
ありがとう
ていうかHK416F、A5より重すぎじゃない?ガスレギュレーター無いのに

H&K HK416F-S  4.0kg
H&K HK416F-C  3.7kg
HK416A5 16.5"   3.81kg
HK416A5 11"    3.37kg
2018/10/23(火) 07:53:00.51ID:vvd6jx4l
どうせ災害派遣以外役に立たないから陸自は防災組織に改編して新たに外人部隊を設立するべきだな。
即戦力となるアジア系の兵役経験者や実戦経験のある少年兵やムジャヒディンの社会復帰を目指す組織なら別に波風は立たない無いだろう。
2018/10/23(火) 10:39:04.84ID:MRNs/8g2
国産AR15でいいじゃん
絶対ホーワが作るヘンテコより扱いも簡単だって・・・
2018/10/23(火) 12:08:43.01ID:bzws3BRl
>>41
で災害現場で問題起こすか、「少年兵を奴隷労働させている」つって叩かれるかですね、わかります
2018/10/23(火) 12:17:26.17ID:e9hgqmFS
>>41
生コン乙
2018/10/23(火) 21:22:49.62ID:fvYuBg5Q
戦後から今までの自衛隊銃器を見ると日本の銃器設計能力が高くない、使用者の自衛隊が実戦経験不足故に仕様要求が微妙、そして開発競争が存在しないが原因だろう
国内で生産したいなら素直にラ国でいいと思う。
海外で珍しくないこと、最近でアメリカ軍の銃器さえ基本的に国外設計国内生産だ

>>41 43 44
まあ、自衛隊の高齢化が実際問題になっている。

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14510
自衛隊の人手不足こそ、日本の危機 戦う前から「全滅」していた
2018.05.28
2018/10/23(火) 21:55:19.20ID:vvd6jx4l
だからこそ日本は防衛産業から手を引くべきなんだ。設計製造だけで無く、自衛隊も兵員を輸入すれば良い。
例え若いとしても所詮は日本人、戦う前に逃げ出すのがオチだからな。
2018/10/23(火) 21:57:56.31ID:+wBPed/B
>>46
そして自衛隊は共産党の工作員だらけになって、いざという時武器も手に入らなくなってめでたく中国日本省になる訳だな。
するとチベットやウイグルの例から、男は全員キンタマ潰されて臓器抜かれて死んで、女は全員レイプされて中国人の子供を産むと。
2018/10/23(火) 22:05:49.06ID:WWcRtBV+
暇つぶしは他所でやってほしいかな
2018/10/23(火) 22:07:44.55ID:ZSpLLC5f
そういうのは嫌儲でやってくれ
2018/10/24(水) 09:33:04.89ID:MDgG9K0n
m4クローン採用するメリットはユーザーもサプライヤーも多いので
不具合出ても、アフターパーツで改修できる

国産とSCARはそこが不利(米海兵隊もSCAR改修したいとかいう話が出て対応出来てなかったような)
2018/10/24(水) 09:36:21.98ID:6pY49+LS
>>50
M4と国産が対比されているのがおかしい。M4のライセンス生産って手もあるのだから。

AR18ベースの89式になったのは単にHOWAに当時AR15の製造技術が無かったからだろうから、
今後は米軍と同じライフルをライセンス生産できるのがまぁベストだな
52名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 12:14:22.34ID:1D2pLQTA
むしろ独自設計するメリットとは
実戦どころか猟師すら使わないんだから
改善点の洗い出しなんて無理でしょ
2018/10/24(水) 12:50:53.11ID:I0cenVCv
結局89式も抜本的な改良されること無く使われたからな。
2018/10/24(水) 14:35:54.79ID:34UQyJlA
銃本体なんて特別に日本に適合させる必要もないし、現場は基本的なバトルプルーフのある海外製のほうが欲しいだろうな
2018/10/24(水) 16:22:56.64ID:c6qMIP/C
抜本的に改良されなきゃならないほどアカンという証拠もないけど
なぜか「日本製はダメダメに決まってて、話聞かないから改修もなにもなしでほったらかしに決まってる」
って論調が多いのよねん
2018/10/24(水) 16:41:12.09ID:I0cenVCv
事実そうじゃないか?
小手先の誤魔化しに終始して本当に必要な改良がある全くなされていないのが問題だと遙か昔から言われている。
2018/10/24(水) 16:41:16.24ID:34UQyJlA
性能的にダメというより自衛隊が必要としないので改修されずに時代遅れになるのが問題なのでは
58名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 16:54:45.04ID:1D2pLQTA
>>55
ダメってかどんな武器でも何もしなければ不満が出るのが普通でしょ
実戦でデータとるの不可能に近いんだから
PMCにでもあげてテストしてもらうとか?
2018/10/24(水) 17:00:02.78ID:p2tynrUu
>実戦でデータとるの不可能に近いんだから

じゃあやっぱり実績があったり、実戦のデータを基に作られる
外国製がいいじゃない。
2018/10/24(水) 17:06:41.03ID:6pY49+LS
AR15はジュラルミンとか色々な素材が出てきて作れない!→
じゃAR18ベースで→
AR18はそのままじゃ軍用に耐えない(AR180製造経験から)→
89式出来ました→
自衛隊だから実戦あんまなくて改良とかしようがない→
いまここ

って感じだろ
削り出しで部品点数が超多い64式から比べたら89式でも大きな進歩だけどな
どうせHOWAの技術力じゃ独自小銃は設計できないだろうから次回もなんかしら海外小銃ベースになるだろ
防衛省とHOWAの次回作にご期待くださいって事で
2018/10/24(水) 17:09:06.94ID:I0cenVCv
そもそも豊和が小銃生産から手を引くという話だったのに何で次期小銃に豊和の名前があるの?
陸自に無理矢理付き合わされてるだけ?
2018/10/24(水) 17:15:48.89ID:/mvpbD2J
次期小銃がSCAR/ACRもどきになるのは既定路線だろうけど
AR系以外の他の次世代小銃だってSCARもどきばかりだし
89だってAR18を参考にしただけで設計は全部一からで
AKやAR15の改変に終始した数ある国よりはマシだし
89のガス駆動部とか撃発機構とかは独自色あるし
少なくともモジュールレベルの模倣なら他の国でもやってるし
2018/10/24(水) 17:20:04.50ID:/mvpbD2J
>>61
そんな話聞いたこと無いんだけどどこソース?
昔言ってた自衛隊向け小銃生産は儲けにならないって話?
2018/10/24(水) 17:23:38.36ID:6pY49+LS
>>62
既存の海外小銃をそのままライセンス生産したほうがテストも少なくて済むし信頼性も高まりやすい。
小銃は日本独自設計による技術力を誇る為の物ではなく、確実で信頼性が高くいつでも必ず弾が出る事が重要だからな
個人的には89式よりもFNCのライセンスでもよかったんではないかと思う
2018/10/24(水) 17:44:32.62ID:/mvpbD2J
>>64
現状、89の悪評の大部分はCQB適性で
それがまだ指摘されていなかった911以前における欠点は
弾倉の穴と価格とカービン型が無い事ぐらいだったと思う
(切替レバーも指摘されてたけど、今と違って外しっぱなしにする事はあまり問題とされなかった)
少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない

そもそも小銃の技術ハードルは他の装備と比べて低く、開発費もそこまでかからない
だからこそ多種多様な小銃が世界にある

911以降の価値観から結果論的にいえば、89でなくAR系などをラ国していれば
小銃の更新はずっと後回しにできていたが
80年代にそこまで予想することは叶わなかっただろう
2018/10/24(水) 18:14:43.33ID:0BEqJUOy
バトルプルーフでは無いがAASMに参加した隊員から89の問題点は上に挙げられて
例の新小銃にフィードバックされてると聞いた
2018/10/24(水) 18:42:50.45ID:6pY49+LS
>>65
>少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
結果的には、89式が信頼性が低いというような情報は出てこない≒並みの信頼性 なのだが、
開発に至る経緯としては危ない橋を渡ったよという事
他国の実績ある小銃をコピーしたほうが誰がどう考えても無難だからな
2018/10/24(水) 19:10:21.88ID:xDfxPf/x
>>51 AR-18原型のアサルトライフルが89式と同時多発でいろいろ出ていて、その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
(当時先進国とは言い難い韓国では、製造プラント丸ごと買い込んで普通に国産に成功しているから、M16で良ければその手は取れたはず)
1970年代半ばだと、ベトナム戦争でいろいろ出て来たM16の初期不良問題が尾を引いていて、そのまま採用するってリスクを置かせなかったんだと思うよ普通に。
2018/10/24(水) 19:28:18.58ID:6pY49+LS
>>68
>その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
まぁ米軍自体がM16A2等を採用しているがな。

1967〜 M16A1登場、クリーニングキットや解説書などを配布しXM16E1の問題点はほぼ解消
1974〜 89式の開発開始
良く言われることだが、XM16E1の数々の作動不良は米軍が在庫していた燃えカスの多い旧式火薬の消化に拘ったりクロームメッキをケチったのが原因で、
AR15自体に大きな問題があったわけではなく、実際にリュングマン方式のAR15系ライフルは今でも現役だ。

自衛隊は他国の軍隊と違って、朝鮮戦争で在日米軍が手薄になるからって作られた、米軍の金魚のフンのような大変ありがたくない経緯で誕生した組織であるから、
祖国防衛するような状況を考えると当然米軍との共同作戦が前提になってくるので小銃も米軍の金魚のフンのようにAR15を採用してしまうのが一番無難だな。
その方が物資供与や共同作戦の際有利だ。

次点で台湾の65式歩槍は外見はAR15に酷似して操作性もほとんど同じながらガスピストンになっていて米軍との共同作戦や物資供与の際も混乱が少ないだろう。
次次点では既存の、例えばFNC等のライセンス生産。AR15と操作性は異なるが新設計よりは信頼性が確保しやすく無難。
89式の開発経緯は上のどれとも異なる。AR18を参考にしつつも完全新設計だし、AR15系とも操作性が異なるし、危ない橋を渡っている。
2018/10/24(水) 19:47:13.04ID:0BEqJUOy
AR15系ってM4とレイルシステムが登場するまでは負け組なイメージ
銀幕でもモブ用の銃で主役はH&K使ってるとか
2018/10/24(水) 21:10:35.48ID:yNeqbga7
こういう工業製品は日本が得意とするところだと思うけど?
2018/10/24(水) 21:11:47.16ID:iH61ZJdO
P90って割と名銃のイメージあるんだが。
弾薬が特殊な点はマイナスとして、一般弾薬のP90はなぜ開発されずなぜ普及しないのか?
2018/10/24(水) 21:17:46.26ID:yPEoYnNn
変態マガジン銃で、リロードがクッソやりにくいからだろ

PDWだったらバレル短くしたAR15系で十分だし、300BLKもあるしな…
いろいろ再利用しやすいし…

わざわざ一品物のP90使うメリットゼロやろ
2018/10/24(水) 21:27:34.48ID:Kh3USrjB
P90喜ぶ人がおっても普及すると考える人はおらんと思ってたんで新鮮
89後継が遅れても代替品はそこらにあるから要望聞いてゆっくり決めて欲しいわ
2018/10/24(水) 21:28:20.26ID:zJ/tHaOm
5.7ミリ弾の性能そのものはおれは評価してるけどあのマガジンはちょっといただけないので、もっとスタンダードなブルパップスタイルで作り直していただきたい
2018/10/24(水) 21:45:12.43ID:O71wNIsC
えーP90はあのマガジンが良いのにw くるって回る所とかw
多分あのマグがちゃんと動作する為にはケースにテーパーがあるとダメなんじゃないかと想像。5.7x28mmはボトルネックには珍しくテーパーがない
2018/10/24(水) 22:04:53.33ID:X4CH77PM
あのマガジンのインパクトがPDWって新規ジャンルの存在すら認知させ確立したのにねえ
あれがなきゃアサルトライフルとSMGの中間に中途半端な威力の新規弾薬押し込む意義誰も認めてくれなかったよ

特殊作戦用の新規弾薬で、300-57サブソニックなんてのは面白いかもしれない
300AACも二兎を追って中途半端なとこあるし
まあニッチ過ぎてどうせ失敗だろうけどね
2018/10/24(水) 22:58:00.33ID:qpNKQK/s
>>72
給弾方式の為に専用弾が必要だから。
根本の構造変えないと一般弾薬が使えない。
薬莢が平行な45ACPならいけるんだけど、弾薬がでか過ぎてP90のフレームじゃ収まらなくなる。
2018/10/24(水) 23:43:03.88ID:6pY49+LS
>>72
P90は最初から専用弾薬とのセット。他の弾薬を使ったらP90の意味が全くなくなる。
5.56のブルパップならF2000がある。

>>75-76
P90はPDW、後方部隊や非常用武器の扱い。用途からしてマガジンチェンジが必要ない程度に装弾数を多くしてある。
2018/10/25(木) 00:05:00.78ID:A1cVD9q7
89は西方でも評価が下がったようなので
海水か砂に弱いのかもしれん
2018/10/25(木) 00:13:08.54ID:ksxqVNda
ロングストロークピストンの割には脆弱っていいところねぇなw
2018/10/25(木) 01:16:26.29ID:u+VF6/GO
薬莢受け付けるとジャムりやすくなるんだっけか
2018/10/25(木) 01:40:18.61ID:oktJI+Lu
薬莢受けが変形してて槓桿と当たってジャムるって言うね
2018/10/25(木) 01:48:57.94ID:7xoUZD06
>>79
>5.56のブルパップならF2000がある。
確か前スレでも書き込み有ったけれどF2000はFN本社でもFN-USAでも残念ながらカタログ落ちっぽい
https://www.fnherstal.com/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/law-enforcement/rifles-carbines-select-fire/
https://fnamerica.com/rifles/
でもスロベニアとかまだ使ってらしいのだけど思い切ったことやるな>FN。普通公的機関が使い続けてるときはカタログには残して実際は販売・製造しないってやり方だと思ってた
http://www.slovenskavojska.si/oborozitev-in-oprema/pehota/avtomatska-puska-fn-herstalf-2000-s/
85名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 05:04:12.93ID:SkXc+cIW
>>72
P90にしかできないことがない
本業のセルフディフェンスなんて紛争地でもないと必要ないしそういう国では買えない
サブとしてはMP7の方が小さい
小さい小銃ならたとえばSIGラットラー(5.5in,.300BLK)あたりの方が強い
いろいろ中途半端なんだよね
2018/10/25(木) 12:57:13.12ID:tn5Ik+oZ
>>72
そもそもの目的が「自動小銃じゃ大きすぎるし反動も強いけどボディアーマー抜きたいし200mくらい撃ちたい」だもの
そのための専用弾薬なんで・・・
2018/10/25(木) 12:59:44.38ID:0pjSS8H5
最近は弾倉のバネがヘタって詰まるとも聞くけど。
2018/10/25(木) 17:51:03.64ID:hWiGnopi
>>80
そもそも89式って戦わせない為の銃()だしな
あの部品の多さと煩わしい分解手順みりゃ設計意図が透けて見えるわ
2018/10/25(木) 19:16:12.84ID:tn5Ik+oZ
なんか頭悪いのが居着いちゃったな
2018/10/25(木) 21:09:04.31ID:s5bMxMiO
モデルガンを見れば分かるが、P90はステアーと比べても大幅に小さいが、実は重量は同じか重いぐらいなんだよね。
2018/10/25(木) 21:20:45.96ID:2WxWChes
AUG A3がマガジン無しで3.5kg。
P90が同じくマガジン無しで2.54kg。

一体なにを見たんだ?
2018/10/25(木) 21:30:31.30ID:ksxqVNda
おそロシアでやったように9ミリ強装弾に鋼鉄弾芯かませばPDW用として十分ちゃ十分だし、専用弾てのは意味なしなのかもなぁ
2018/10/25(木) 21:47:03.75ID:nsF+myC8
それだと射程が短いからな
2018/10/25(木) 21:50:55.94ID:Msmyx2Su
耐久性いらず軽くて50mくらいまでのボディアーマー抜ければいいから
金あるならアサルトライフルとは別の製品のがいいんだろうねえ
各種オプション外した薄いアサルトライフルのがお安いんでそれでもいいだろけど
2018/10/25(木) 21:54:17.29ID:nsF+myC8
P90は射程200だからP90の方がいいね
96名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:21:23.35ID:SkXc+cIW
それならカービンでいいじゃんに戻る
前MP7でレスバになったけどカービンにない利点と言えば低反動くらいなもん
ただSMGはかさばらないだけでもともと結構重い
2018/10/25(木) 22:32:02.02ID:nsF+myC8
カービンよりP90の方が小さいからP90の方がいいね
2018/10/25(木) 22:35:16.63ID:8EfmsFbJ
「カービンでもまだデカい」「拳銃弾よりは射程欲しいけど小銃弾程は要らない」「専用弾?大丈夫何とかなる」って局面ならPDWが良いんだろうけどあまりにもニッチ過ぎる
ヘリのパイロットや戦車の乗員でもM4持ち込んでるし本当に特殊部隊のCQBくらいしか使い道が無い
2018/10/25(木) 22:35:22.65ID:6BRmWeZr
P90地味に死ぬ程構え辛いっていう欠点もある
握りやすいけど体勢が前傾姿勢で固定されるからCQCに適してないんだよ
意外にもデカイからパイロットのコンシールドにも向かないし
ここ最近の傾向的に第二次冷戦でも起これば需要ありそうではあるけど
2018/10/25(木) 22:42:33.98ID:C2g0dnhb
https://i.imgur.com/J0OVbUC.jpg
2018/10/25(木) 22:48:43.63ID:8EfmsFbJ
それに「この銃相手の小銃より射程短いし威力低いけど防弾チョッキは抜けるから頑張って」って言うのはいざ敵地に放り出される可能性のある人間からすると多少かさばってもカービン持ち込ませてくれってなるんじゃないかな

少なくとも俺は>>100みたいなゲテモノ銃渡されたら頼むからM4にしてくれと思う
102名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:06:15.14ID:SkXc+cIW
>>97
ラットラーならそれでもあまり変わらなくない?
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
そしてP90よりMP7の方が小さい
2018/10/25(木) 23:06:26.04ID:nsF+myC8
>>98
P90はCQB用ではない
マグチェンジやりづらいしマグチェンジ要らない程度に装弾数を増やしてある
後方部隊や非常用として開発されてる

あとP90は片手で拳銃のように構えられるようになっていて、そのためにわざわざコリメーターサイト搭載

>>101
ならお前は使わなけりゃいいだけの話
P90独自の形状や性能を必要としている人がいる
2018/10/25(木) 23:19:16.78ID:8EfmsFbJ
>>103
その後方部隊や緊急用でなんてほぼ使われてないじゃんシークレットサービスも5.56mm小銃に変えるようだし
独自の形状や性能を必要をしてる人達って誰?
2018/10/25(木) 23:35:49.79ID:nsF+myC8
>>104
お前以外の誰かが必要としてるよ
量産されてんだから
誰も必要としてなかったら量産されてないしな
お前は常識を持った方がいいな
2018/10/25(木) 23:38:37.42ID:ksxqVNda
P90のあのサムホールストック、意外と持ちにくいんだよな
あそこ普通にピストルグリップじゃだめなんかね>>99

しかしこう考えるとクリンコフ、あれ結構なPDWたりえるわなぁ
2018/10/25(木) 23:40:12.03ID:N5IFk33v
九輪古布さんは銃身切り詰め過ぎて
目と耳がやられるとかなんとか
2018/10/26(金) 00:32:53.30ID:I4spmR7H
>>105
だから量産されて使ってる所が特殊部隊ばっかじゃん?CQBで使ってるようなさ

もう一度聞くけど後方部隊や緊急用として独特な形や性能を必要としてる人達って誰?
2018/10/26(金) 00:38:56.85ID:fVM4RCUW
>>108
必要されてないと強弁したいなら、お前が全量特殊部隊が採用していて後方部隊や非常用としては一切使われてないソース出せよ
2018/10/26(金) 01:18:19.24ID:RBrq9Sb6
>>99
別に構えにくいってわけは無いがな
持ち方が悪いとしか
2018/10/26(金) 01:21:34.12ID:RBrq9Sb6
>>109
需要があるから供給されるって当たり前の事なんだけどねぇ
こういう人って何で自分の思想が正義だと思うのかな
2018/10/26(金) 01:55:37.17ID:9yC/r5qI
P90はアーマープレート着ると構えられなる欠陥品なんだよなあ・・・
非戦闘員向けだから想定してないんだろうけど今の時代非戦闘員は小火器持たないし戦闘員はカービンAR15ってそれ毎回言われてるから
大体近年大規模にP90採用した事例とかなくね?
2018/10/26(金) 02:10:24.10ID:fVM4RCUW
そしたら9パラ用の銃も全部欠陥品だから要らないって話になるな
2018/10/26(金) 05:08:24.32ID:7t0askBm
P90信者必死過ぎる
115名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 05:12:27.08ID:caa7mNgI
いらないってか逆に誰が使ってんの?
パーソナルディフェンスに近いところでは護衛用に使ってるらしいけど
戦地じゃなければライフルは貫通力過大なとこもあるだろうしねー
2018/10/26(金) 05:36:37.72ID:RBrq9Sb6
>>112
普通に構えられるぞ
何言ってんの
2018/10/26(金) 06:58:23.59ID:I4spmR7H
>>109
シークレットサービスや有名になったペルーの特殊部隊とかあるけど一般部隊の後方職種なんかで使ってる事例が使っている事例が見当たらないからこんな突っかかってるんだよ

別にそっちが○○空軍の飛行場警備部隊が採用してるみたいな具体例の一つでも出してくれれば俺は間違いを認めるけどそっちは自分で探せとかばっかりじゃないか

そもそも軍隊において小銃持って戦う歩兵ってのは非常に少なくて陸海空自衛隊の中で普通科の人数を考えれば理解できるだろ
大多数を占める後方部隊にP-90を配備した国があるならすぐ見つかる筈だが見つからないんだよ
2018/10/26(金) 09:28:08.85ID:IltK3Qj6
>>117
前はフィリピン海兵隊の無線手が使ってたよ。
今は知らんが。
2018/10/26(金) 09:50:08.26ID:BKfV4Z8A
P90がPDWとしての配備実績があまりないのは事実である一方で
昨今のAR系エルゴを至上とするタクティカル観からすれば
ブルパップとしても独特すぎるP90のエルゴは当然、時代遅れに写る

ただしMP5なんかも同様に陳腐化してるし
G36だってARに比べればベストじゃない
でもいずれも特殊部隊には広く配備されてる
120名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:03:02.92ID:8w45511E
P90の使いやすさはさておき有効射程200mってのは疑問符が付く
軽量弾頭の5.56x45に比べても約半分の超軽量弾頭で且つタンブリングしやすく作られてるので
長距離になれば不安定になり横弾になりがちだし、200mの距離においては当たらない可能性が高そう
口径こそ違えど同じ弾頭重量のMP7はその距離では当たらないとの話を聞くのでね
2018/10/26(金) 10:07:51.37ID:2NqhTrkv
結局の所、東西冷戦の頃の遺物だからなぁP90
2018/10/26(金) 10:35:26.57ID:RgSGxsMH
>>118
マジか…
試験運用じゃなくて?一般部隊が正式に使ってるなら認めざるを得ないわ
しかし何故P90なんだろ?フィリピンならA1系のカービンも持ってるだろうし
2018/10/26(金) 10:45:38.46ID:IltK3Qj6
>>122
もう何年前かわからんけどGUNかコンバットマガジンでバリカタンの記事に無線手がP90背負ってAAV7を誘導してる写真があった。
探してみたがネットには無かった。

弾もマガジンも共通性ないし、後方部隊をP90で固めるならまだしも無線手だけP90とかアホだろと思った記憶がある。
まぁ、ドイツも機関銃手にMP7持たせるとか同じくアホなことやってるからそんなもんかもしれんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況